JP2022133126A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022133126A
JP2022133126A JP2021032020A JP2021032020A JP2022133126A JP 2022133126 A JP2022133126 A JP 2022133126A JP 2021032020 A JP2021032020 A JP 2021032020A JP 2021032020 A JP2021032020 A JP 2021032020A JP 2022133126 A JP2022133126 A JP 2022133126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
semiconductor
film
laminate
columnar body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021032020A
Other languages
English (en)
Inventor
義朗 下城
Yoshiro Shimojo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021032020A priority Critical patent/JP2022133126A/ja
Priority to US17/409,751 priority patent/US20220278215A1/en
Priority to TW110143349A priority patent/TWI823191B/zh
Priority to CN202111503786.5A priority patent/CN115000079A/zh
Publication of JP2022133126A publication Critical patent/JP2022133126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】選択ゲートを適切に制御できる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体記憶装置は、第1絶縁膜と第1導電膜とを第1方向に交互に積層する第1積層体を備える。第1積層体内に、第1方向に延伸する第1柱状体と第2柱状体とを含む。第2導電膜は、第1積層体の上方に設けられ、第1方向および第2方向と交差する第3方向に延伸する。第3絶縁体は、第2導電膜の第2方向に設けられ、第3方向に延伸する。第3導電膜は、第4絶縁体の第2方向に設けられ、第3方向に延伸する。第3柱状体は、第1柱状体上に設けられる。第4柱状体は、第2柱状体上に設けられる。第3柱状体の第3半導体部の略第1方向の厚みは、第2導電膜の略第1方向の厚みよりも厚い。【選択図】図3

Description

本実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
NAND型フラッシュメモリ等の半導体記憶装置は、複数のメモリセルアレイを3次元配置した立体型メモリセルアレイを有する場合がある。このような立体型メモリセルアレイの上には、メモリストリングを選択するために選択ゲートが設けられている。
選択ゲートは、メモリセルのメモリホールとは別に、メモリホール上に設けられた柱状の半導体領域に形成される場合がある。この場合、選択ゲートのゲート電極は、柱状の半導体領域の周囲の一部分に設けられていた。従って、選択ゲートのチャネル幅は比較的狭く、セル電流が制限されるおそれがあった。また、ゲート電極が設けられていない半導体領域は、電圧を制御することができないので、オフリーク電流が流れてしまう懸念があった。
特開2020-038930号公報
選択ゲートを適切に制御することができる半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体記憶装置は、第1絶縁膜と第1導電膜とを第1方向に交互に積層する第1積層体を備える。第1柱状体は、第1積層体内を第1方向に延伸し、第1半導体部、および、複数の第1導電膜と第1半導体部との間に設けられた第1絶縁体を含む。第2柱状体は、第1柱状体の、第1方向と交差する第2方向に設けられ、第1積層体内を第1方向に延伸し、第2半導体部、および、複数の第1導電膜と、第2半導体部との間に設けられた第2絶縁体を含む。第2導電膜は、第1積層体の上方に設けられ、第1方向および第2方向と交差する第3方向に延伸する。第3絶縁体は、第2導電膜の第2方向に設けられ、第3方向に延伸する。第3導電膜は、第4絶縁体の第2方向に設けられ、第3方向に延伸する。第3柱状体は、第1柱状体上に設けられ、第3半導体部、および、第2導電膜と第3半導体部との間と、第3絶縁体と第3半導体部との間とに設けられた第4絶縁体を含む。第4柱状体は、第2柱状体上に設けられ、第4半導体部、および、第3導電膜と第4半導体部との間と、第3絶縁体と第4半導体部との間とに設けられた第5絶縁体を含む。第3半導体部の略第1方向の厚みは、第2導電膜の略第1方向の厚みよりも厚い。
図1(a)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の一例を図示する模式斜視図である。図1(b)は、第1積層体を示す模式平面図である。 図2(a)及び図2(b)は、3次元構造のメモリセルの一例を図示する模式断面図である。 図3(a)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の一例を図示する模式断面図である。図3(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の一例を図示する模式平面図である。 図4は、図3(a)に図示されている配線層及びゲート電極膜の部分に係る領域拡大図である。 図5(a)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。図5(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す平面図である。 図6(a)は、図5(a)に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。図6(b)は、図5(b)に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す平面図である。 図7(a)は、図6(a)に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。図7(b)は、図6(b)に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す平面図である。 図8は、図7(a)に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図9は、図8に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図10は、図9に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図11(a)は、図10に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。図11(b)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す平面図であり、図11(a)に図示する半導体記憶装置の製造工程における平面図である。 図12(a)は、図11(a)に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。図12(b)は、図11(b)に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す平面図である。 図13(a)は、図12(a)に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。図13(b)は、図12(b)に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す平面図である。 図14は、図13(a)に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図15は、図14に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図16は、図15に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図17Aは、図16に続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図17Bは、図17Aに続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図17Cは、図17Bに続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図18Aは、図17Cに続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図18Bは、図18Aに続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図18Cは、図18Bに続く第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。以下の実施形態において、半導体基板の上下方向は、半導体素子が設けられる面を上とした場合の相対方向を示し、重力加速度に従った上下方向と異なる場合がある。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
〔第1実施形態〕
(半導体記憶装置の構造)
第1実施形態に係る半導体記憶装置100の全体構造を、図1(a)~図2(b)に図示する。図1(a)は、第1実施形態に係る半導体記憶装置100の一例を図示する模式斜視図である。図1(b)は、第1積層体1の一例を図示する模式平面図である。本明細書では、この第1積層体1の積層方向をZ軸方向とする。図2(a)及び図2(b)のそれぞれは、3次元構造のメモリセルの一例を図示する模式断面図である。
図1(a)で図示している半導体記憶装置100は、3次元構造のメモリセルを有する不揮発性メモリである。この半導体記憶装置100は、第1積層体1と、第2積層体2と、基体部3と、複数の第1柱状体CL1(図2(a)及び(b)参照)と、複数の第2柱状体CL2と、複数の第3柱状体CL3と、複数の第4柱状体CL4を含む。なお、複数の第1柱状体CL1および第2柱状体CL2は、第1積層体1の内部に設けられており、複数の第3柱状体CL3および第4柱状体CL4は、第2積層体2の内部に設けられている。
第1積層体1は、複数の第1導電膜11と複数の第1絶縁膜12とが第1方向に交互に積層されて構成される。なお、本明細書では、Z軸方向を、第1方向とする。また、Z軸に垂直なY軸方向を第2方向とし、Z軸とY軸に垂直なX軸方向を第3方向とする。第1積層体1は後述する基体部3の上方に設けられる。第1導電膜11は、導電性金属により構成され、例えば、タングステンなどを含む。第1絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化物を含む。この第1絶縁膜12は、Z軸方向の上下に隣接する第1導電膜11同士を絶縁する。なお、第1導電膜11及び第1絶縁膜12は、任意の積層数でよい。第1絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化物(SiO)であってもよい。第1積層体1と、基体半導体部33との間には、例えば、絶縁膜1gが設けられている。絶縁膜1gは、例えば、シリコン酸化物を含む。
第2積層体2は、第1積層体1の上方に積層された、配線層21と、第2絶縁膜22と、第3絶縁膜23とを含む。配線層21は、第2絶縁膜22の上に設けられ、第3絶縁膜23の下に設けられている。また、配線層21は、第2導電膜21Aと、第3導電膜21Bを含む。第2積層体2は、配線層21が第2絶縁膜22及び第3絶縁膜23とで挟み込まれるようにして構成される。配線層21は、導電性金属、例えば、タングステン(W)でよい。第2絶縁膜22及び第3絶縁膜23は、例えば、シリコン酸化物(SiO)でよい。第2積層体2と、第1積層体1の間には層間絶縁膜20が設けられている。層間絶縁膜20は、例えば、シリコン炭窒化物(SiNC)などでよい。
基体部3は、第1積層体1の下方に設けられ、基板30と、基体絶縁膜31と、基体導電膜32と、基体半導体部33とを含む。基板30は、第1面及び第2面を有しており、第1方向であるZ軸方向を第1面とする。基体絶縁膜31は、基板30の第1面の上に設けられている。基体導電膜32は、基体絶縁膜31の上に設けられている。基体半導体部33は、基体導電膜32の上に設けられている。基板30は、半導体基板で構成され、例えば、シリコン基板でよい。シリコン(Si)の導電形は、例えば、p形でよい。基板30の表面領域には、例えば、素子分離領域30iが設けられている。素子分離領域30iは、例えば、シリコン酸化物を含む絶縁領域であり、基板30の表面領域にアクティブエリアAAを区画する。アクティブエリアAAには、トランジスタTrのソース及びドレイン領域が設けられる。トランジスタTrは、不揮発性メモリの周辺回路を構成する。基体絶縁膜31は、例えば、シリコン酸化物(SiO)を含み、トランジスタTrを絶縁する。基体絶縁膜31内には、配線31aが設けられている。配線31aは、トランジスタTrと電気的に接続された配線である。基体導電膜32は、導電性金属、例えば、タングステン(W)を含む。基体半導体部33は、例えば、シリコンを含む。シリコンの導電形は、例えば、n型でよい。基体半導体部33の一部は、アンドープのシリコンを含んでいてもよい。
なお、図1(a)に図示しているように、本実施形態に係る半導体記憶装置100においては、第1積層体1の上方に第2積層体2が積層され、一の積層体となるように構成されている。このため、第1積層体1の基体部3に近い下部領域の導電膜14に、ソース側選択ゲートSGSが含まれ、基体部3から遠い上部領域の第2積層体2に、ドレイン側選択ゲートSGDが含まれる。なお、ワード線WLは、このソース側選択ゲートSGS及びドレイン側選択ゲートSGDとの間に設けられる。また、ソース側選択ゲートSGSは、ソース側選択トランジスタSTSのゲート電極である。ワード線WLは、メモリセルMCのゲート電極である。ドレイン側選択ゲートSGDは、ドレイン側選択トランジスタSTDのゲート電極である。
上記のメモリセルMCについては、ソース側選択トランジスタSTSとドレイン側選択トランジスタSTDとの間に直列に接続されている。この様に、ソース側選択トランジスタSTS、メモリセルMC及びドレイン側選択トランジスタSTDが直列に接続された構造はメモリストリング又はNANDストリングと呼ばれる。このメモリストリングは、例えば、コンタクトCHおよびVYを介してビット線BLに接続される。ビット線BLは、第2積層体2の上方に設けられ、第2方向に延びる。
第1積層体1及び第2積層体2を貫通する深いスリットST、及び、第2積層体2の上方領域を貫通する浅いスリットSHEが設けられている。深いスリットSTは、第3方向に延び、第2積層体2の上端から基体部3にかけて、第2積層体2及び第1積層体1を貫通しつつ、第2積層体2及び第1積層体1内に設けられている(図1(b))。板状部4は、第1絶縁物を含む。第1絶縁物は、例えば、シリコン酸化物である。板状部4は、第1絶縁物によって、第1積層体1及び第2積層体2と電気的に絶縁されつつ、基体半導体部33と電気的に接続された導電物を含んでいてもよい。浅いスリットSHEは、図1(b)に示すように、第3方向に延び、第2積層体2の上端から第2積層体2の途中まで設けられている。詳細には、図3(a)に図示しているように、第2積層体2の第3絶縁膜23及び配線層21を貫通して、配線層21を分離している。この浅いスリットSHEには、第3絶縁体40が設けられており、第2絶縁物を含む。第2絶縁物は、例えば、シリコン酸化物である。
次に、図1(b)に図示しているように、第1積層体1及び第2積層体2からなる積層体は、階段部分1sと、メモリセルアレイ1mとを含む。階段部分1sは、積層体の縁部に設けられている。メモリセルアレイ1mは、階段部分1sによって挟まれ、又は、囲まれている。深いスリットSTは、積層体の一端の階段部分1sから、メモリセルアレイ1mを経て、積層体の多端の階段部分1sまで設けられている。2つの板状部4によって挟まれた積層体の部分は、フィンガー(Finger)と呼ばれている。このフィンガーを単数または複数合わせたものをブロック(Block)と呼ぶ。フィンガー内には、浅いスリットSHEで挟んで区画する、または、ドレイン側選択ゲートSGDを結線する、ことによるストリング(String)が設けられている。本実施形態では、2本のドレイン側選択ゲートSGDを結線することでストリングが設けられ、それぞれのストリングには4つのメモリホールMHが属しており、これらは異なるビット線BLにつながっている。
複数の第1柱状体CL1および複数の第2柱状体CL2のそれぞれは、第1積層体1内に設けられたメモリホールMH内に設けられている。メモリホールMHは、第1方向に沿って第1積層体1の上端から第1積層体1を貫通し、基板30にかけて設けられている(図3(a))。このため、第1積層体1の第1導電膜11と第1柱状体CL1との交点、および、第1導電膜11と第2柱状体CL2の交点に対応して複数のメモリセルMCが設けられる。複数の第1柱状体CL1は、それぞれ、第1積層体1内を第1方向に延伸している第1絶縁体柱101、第1絶縁体柱101の外周に設けられた第1半導体部102A、及び、第1半導体部102Aの外周に設けられた第1絶縁体103Aを含む。複数の第2柱状体CL2は、それぞれ、第1積層体1内を第1方向に延伸している第1絶縁体柱101、第1絶縁体柱101の外周に設けられた第2半導体部102B、及び、第2半導体部102Bの外周に設けられた第2絶縁体103Bを含む。第1半導体部102A及び第2半導体部102Bは、基体部3の基体半導体部33と電気的に接続される。なお、第1絶縁体103Aおよび第2絶縁体103Bは、複数のメモリセルMCのカバー絶縁膜103a、電荷捕獲膜103b、トンネル絶縁膜103cを含む。
次に、図2(a)及び図2(b)に示すように、X-Y平面におけるメモリホールMHの形状は略円形である。言い換えると、第1柱状体CL1及び第2柱状体CL2の第1方向に対して略垂直方向の断面は、略円形である。第1導電膜11と第1絶縁膜12との間には、第1絶縁体103A及び第2絶縁体103Bの一部を構成するブロック絶縁膜11aが設けられてもよい。ブロック絶縁膜11aは、例えば、シリコン酸化物膜又は金属酸化物膜である。金属酸化物膜は、例えば、アルミニウム酸化物であってもよい。第1導電膜11と第1絶縁膜12との間、及び第1導電膜11と第1絶縁体103A/第2絶縁体103Bの間には、バリア膜11bが設けられてもよい。バリア膜11bは、例えば、第1導電膜11がタングステンである場合は、例えば、窒化チタンとチタンとの積層構造膜であってもよい。ブロック絶縁膜11aは、第1導電膜11から第1絶縁体103A/第2絶縁体103B側への電荷のバックトンネリングを抑制する。バリア膜11bは、第1導電膜11とブロック絶縁膜11aとの密着性を向上させる。
第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bの形状は、例えば、底を有した筒状である。第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bは、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンであってもよい。第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bは、例えば、アンドープシリコンである。また、第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bは、p型シリコンであってもよい。第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bは、メモリセルMC及びソース側選択トランジスタSTSのチャネル領域として機能する。
第1絶縁体103Aおよび第2絶縁体103Bは、ブロック絶縁膜11a以外の部分が、メモリホールMHの内壁と第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bとの間に設けられている。第1絶縁体103Aおよび第2絶縁体103Bは、例えば、筒状である。複数のメモリセルMCは、第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bと、ワード線WLとなる第1導電膜11との間に記憶領域を有し、Z軸方向に積層されている。第1絶縁体103Aおよび第2絶縁体103Bは、例えば、カバー絶縁膜103a、電荷捕獲膜103b及びトンネル絶縁膜103cを含む。第1半導体部102A、電荷捕獲膜103b及びトンネル絶縁膜103cのそれぞれは、第1方向に延びている。
カバー絶縁膜103aは、第1絶縁膜12と電荷捕獲膜103bとの間に設けられている。カバー絶縁膜103aは、例えば、シリコン酸化物を含む。カバー絶縁膜103aは、後述する、半導体記憶装置の製造工程において、第1犠牲層5を第1導電膜11にリプレースするリプレース工程において、電荷捕獲膜103bがエッチングされないように保護する。カバー絶縁膜103aは、リプレース工程において、第1導電膜11と第1絶縁体103Aおよび第2絶縁体103Bとの間から除去されてもよい。図2(a)及び図2(b)に示すように、第1導電膜11と電荷捕獲膜103bとの間には、例えば、ブロック絶縁膜11aが設けられる。また、第1導電膜11の形成に、リプレース工程を行わない場合は、このカバー絶縁膜103aは設けられなくてもよい。
電荷捕獲膜103bは、ブロック絶縁膜11a及びカバー絶縁膜103aと、トンネル絶縁膜103cとの間に設けられる。電荷捕獲膜103bは、例えば、シリコン窒化物を含み、膜中に電荷をトラップするトラップサイトを有する。電荷捕獲膜103bのうち、ワード線WLとなる第1導電膜11と第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bとの間に挟まれた部分は、電荷捕獲部としてメモリセルMCの記憶領域を構成する。メモリセルMCの閾値電圧は、電荷捕獲部の電荷の有無、又は、電荷捕獲部中に捕獲された電荷の量によって変化する。このようにして、メモリセルMCは情報を保持する。
トンネル絶縁膜103cは、第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bと電荷捕獲膜103bとの間に設けられている。トンネル絶縁膜103cは、例えば、シリコン酸化物、又は、シリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜103cは、第1半導体部102Aと電荷捕獲膜103bとの間の電位障壁である。例えば、第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bから電荷捕獲部へ電子を注入するとき(書き込み動作)、及び、第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bから電荷捕獲部へ正孔を注入するとき(消去動作)、電子及び正孔が、それぞれトンネル絶縁膜103cの電位障壁を通過(トンネリング)する。
上記の様にして、第1絶縁体103Aおよび第2絶縁体103Bが、カバー絶縁膜103a、電荷捕獲膜103b、トンネル絶縁膜103cから構成される。したがって、第1絶縁体103Aおよび第2絶縁体103Bは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の積層膜によって構成される。
第1絶縁体柱101は、筒状の第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bの内部スペースを埋め込む。第1絶縁体柱101の形状は、例えば、柱状である。第1絶縁体柱101は、例えば、シリコン酸化物を含み、絶縁性である。
次に、図3(a)、(b)及び図4を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置100のドレイン側選択ゲートSGD領域(第2積層体2および第3柱状体CL3、第4柱状体CL4の部分)について詳細に説明する。
図3(a)に示すように、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4のそれぞれは、第2積層体2内に設けられている。具体的には、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4は、第1方向に沿って第2積層体2の上端から第2積層体2及び層間絶縁膜20を貫通し、第1積層体1にかけて設けられている。なお、図3(a)に示すように、第3柱状体CL3は第1柱状体CL1の上方に設けられてもよく、第4柱状体CL4は第2柱状体CL2の上方に設けられてもよい。また、第3柱状体CL3の下面の面積は第1柱状体CL1の上面の面積よりも小さくてもよく、第4柱状体CL4の下面の面積は第2柱状体CL2の上面の面積よりも小さくてもよい。また、図3(b)が図示しているように、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の積層方向に対しての略垂直方向の断面は、略円形であってもよい。そして、第2積層体2の配線層21と第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の交点に対応してドレイン側選択ゲートSGDが設けられている。すなわち、第1積層体1の下方領域に設けられているソース側選択ゲートSGSに対応するドレイン側選択ゲートSGDが、第2積層体2の領域に設けられている。具体的には、第2導電膜21Aと第3半導体部202Aの交点、および、第3導電膜21Bと第4半導体部202Bの交点に対応してドレイン側選択ゲートSGDがそれぞれ設けられている。
複数の第3柱状体CL3は、それぞれ、第2絶縁体柱201と、第3半導体部202Aと、第4絶縁体203Aと、ゲート電極膜204と、キャップシリコン層205とを含む。複数の第4柱状体CL4は、それぞれ、第2絶縁体柱201と、第4半導体部202Bと、第5絶縁体203Bと、ゲート電極膜204と、キャップシリコン層205とを含む。第2絶縁体柱201は、第1絶縁体柱101上に設けられ第2積層体2内を第1方向に延伸している。第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bは、それぞれ第2絶縁体柱201の外周上に設けられている。第4絶縁体203Aは第3半導体部202Aの外周上に設けられ、第5絶縁体203Bは第4半導体部202Bの外周上に設けられている。ゲート電極膜204は、第4絶縁体203Aおよび第5絶縁体203Bの外周上に設けられている。キャップシリコン層205は、第2絶縁体柱201の上方に設けられている。
第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bの形状は、例えば、筒状である。第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bは、ドレイン側選択ゲートSGDのチャネル領域として機能する。
なお、第3半導体部202Aは第1半導体部102Aと連続しており同一構成を有していてもよく、第4半導体部202Bは第2半導体部102Bと連続しており同一構成を有していてもよい。第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bには、例えば、シリコンが用いられてもよい。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンであってもよい。第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bは、例えば、アンドープドシリコンである。また、第1半導体部102Aは、p型シリコンであってもよい。
第4絶縁体203Aは第3半導体部202Aの外周上に設けられ、第5絶縁体203Bは第4半導体部202Bの外周上に設けられる。なお、第4絶縁体203Aは第1絶縁体103Aと連続しており同一構成を有し、第5絶縁体203Bは第2絶縁体103Bと連続しており同一構成を有していてもよい。
第4絶縁体203Aおよび第5絶縁体203Bは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、およびシリコン酸化膜を積層した積層膜(ONO膜)によって構成されてもよい。第1絶縁体103Aおよび第2絶縁体103Bは、メモリセルアレイとしての第1積層体1に設けられており、メモリセルの電荷蓄積膜として機能する。すなわち、第1導電膜11と第1柱状体CL1の交点、第1導電膜11と第2柱状体CL2の交点に対応して複数のメモリセルが設けられる。
ゲート電極膜204は、第4絶縁体203Aおよび第5絶縁体203Bの外周上に設けられており、ドレイン側選択ゲートSGDを構成する。ゲート電極膜204は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、アモルファスシリコンを結晶化させたリン(P)ドープドポリシリコンであってもよい。また、ゲート電極膜204は、n型シリコンであってもよい。さらに、ゲート電極膜204は、窒化チタン(TiN)でよい。
キャップシリコン層205は、第2絶縁体柱201の上方に設けられており、第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bに接続されている。さらに、キャップシリコン層205の上方に設けられた配線構造51及び52とも接続されている。キャップシリコン層205は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたドープドポリシリコンであってもよい。また、キャップシリコン層205は、n型シリコンであってもよい。
上述のようにして、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4がそれぞれ構成される。なお、図3(a)に図示しているように、隣接する第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の間に配線層21(第2導電膜21Aおよび第3導電膜21B)が設けられており、ゲート電極膜204に接続されている。また、第3柱状体の下面の面積は、第1柱状体の上面の面積よりも小さく、第4柱状体の下面の面積は、第2柱状体の上面の面積よりも小さくてもよい。
ここで図4を参照して、第2導電膜21A及びゲート電極膜204との関係について詳述する。なお、図4は、図3(a)における破線部分IVに囲われた領域を拡大して図示している。図4に示すように、ドレイン側選択ゲートSGDのチャネル長方向におけるゲート電極膜204の厚み(長さ)は、該チャネル長方向における第2導電膜21Aの厚みよりも厚い(長い)。ここでチャネル長方向とは、ドレイン側選択ゲートSGDとして用いられるトランジスタのチャネル長方向であり、略第1方向のホールSHの内壁に沿った方向である。チャネル長方向におけるゲート電極膜204の厚みT204(上端E204tと下端E204bとの距離)は、第2導電膜21Aの厚みT21よりも厚くなる。このため、第2導電膜21Aの厚みT21がドレイン側選択ゲートSGDのチャンネル長より小さくても、ゲート電極膜204を、ドレイン側選択ゲートSGDのチャンネル長のほぼ全域に亘って設けることができる。これにより、十分なセル電流を、ゲート電極膜204ごとに選択的に流すことができる。
また、図4では、第2導電膜21Aの上端とゲート電極膜204の上端E204tのレベルが同等である様に図示している。一方で、本実施形態においては、第2導電膜21Aの上端よりもゲート電極膜204の上端E204tが低いレベルでもよい。ただし、第2導電膜21Aの下端よりもゲート電極膜204の上端E204tは高いレベルである。言い換えると、第2導電膜21Aにゲート電極膜204が電気的に接続されていればよい。第2導電膜21Aとゲート電極膜204が電気的に接続されていることにより、第2導電膜21Aに電圧を印加すればゲート電極膜204にも電圧がかかり、セル電流を流すことができる。
再び図3(a)を参照する。第2絶縁体柱201は、筒状の第3半導体部202Aの内部スペースを埋め込む。なお、第2絶縁体柱201は、第1絶縁体柱101と連続しており同一材料で構成されていてもよい。第2絶縁体柱201の形状は、例えば、柱状であってもよい。第2絶縁体柱201は、例えば、シリコン酸化物を含み、絶縁性である。
第4絶縁体203Aは、第1絶縁体103Aと連続しており同一材料で構成され、第3半導体部202Aは、第1半導体部102Aと連続しており同一材料で構成され、さらに、第2絶縁体柱201は、第1絶縁体柱101と連続しており同一材料で構成されている。これにより、第4絶縁体203Aおよび第2絶縁体柱201と、第1半導体部102A及び第3半導体部202Aは、第1積層体1側の1柱状体CL1とドレイン側選択ゲートSGD側の第3柱状体CL3とで共通であり、同時に形成可能である。
以上のようにして、複数の第3柱状体CL3および第4柱状体CL4と、第2導電膜21Aおよび第3導電膜21B(配線層21)とを含む選択ゲート部が構成される。すなわち、ドレイン側選択ゲートSGDが構成される。
第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の上方には、配線構造51、52が設けられていてもよい。例えば、配線構造51はチタン(Ti)、窒化チタン(TiN)又はタングステン(W)、配線構造52はTiN又はWなどの導電性の物質により構成される。さらに、配線構造51、52は、上方に図示しないビット線BLと接続されている。この様にして、ビット線BL、配線構造51、52、キャップシリコン層205、第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bが電気的に接続される。なお、第3柱状体CL3、第4柱状体CL4及び第2積層体2の上方には、層間絶縁膜60が設けられている。層間絶縁膜60は、例えば、シリコン酸化物でよい。
次に、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の平面レイアウトにおける配列について説明する。
図3(b)は、本実施形態に係る半導体記憶装置100における、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の配列を図示している模式平面図である。すなわち、図3(a)に図示している半導体記憶装置100をZ軸方向から見た図である。なお、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の配列を図示するため、層間絶縁膜60は図示していない。
複数の第3柱状体CL3および第4柱状体CL4は、X-Y平面(第2方向および第3方向)に二次元的に配列されている。すなわち、積層方向から見た平面視において、複数の第3柱状体CL3および第4柱状体CL4は二次元的に配列されている。第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の配列は、例えば、千鳥配列であってもよい。
同様に、配線層21(第2導電膜21Aおよび第3導電膜21B)及び第3絶縁体40もX-Y平面に二次元的に配列されている。具体的には、配線層21及び第3絶縁体40は、X軸方向に交互に設けられている。すなわち、配線層21と第3絶縁体40とがX軸方向に交互にストライプ状に配置されている。一方で、Y方向には、配線層21及び第3絶縁体40は、それぞれ直線的に延伸している。配線層21は、隣接する第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の配列間に設けられている。言い換えると、配線層21及び第3絶縁体40の境界線上に第3柱状体CL3および第4柱状体CL4が設けられており、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の半円程度の側面が配線層21に接続されている。第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の外周を覆うゲート電極膜204の半分程度が配線層21に接するように設けられている。しかし、ゲート電極膜204自体は、第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bの全周に亘って設けられている。これにより、セル電流を流すためのドレイン側選択ゲートSGD部分を第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bの全周に亘って確保することができ、セル電流を向上させることができる。また、ドレイン側選択ゲートSGD部分を第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bの全周に亘って設けることによって、ドレイン側選択ゲートSGDのオフリークの発生を抑制できる。
一方で、第3絶縁体40は、隣接する第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の配列間に設けられている。この場合の隣接する第3柱状体CL3および第4柱状体CL4は、配線構造51、52によって接続されている。言い換えると、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の上方に設けられている配線構造51、52によって、第3絶縁体40を挟んで隣接する複数の第3柱状体CL3および第4柱状体CL4を電気的に接続する。具体的には、配線構造51、52は、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4のキャップシリコン層205に接続されている。キャップシリコン層205は第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bに接続されている。このため、配線構造51、52を通じて、隣接する第3柱状体CL3の第3半導体部202Aおよび第4柱状体CL4の第4半導体部202Bが電気的に接続される。
ビット線BLは、X方向に延伸しており、配線構造51、52のうちビアコンタクトである配線構造52上に設けられている。ビット線BLは、配線構造51、52を介して、第3柱状体CL3の第3半導体部202A、さらには第1柱状体CL1の第1半導体部102Aに、電気的に接続される。
以上のように、本実施形態に係る半導体記憶装置100によれば、ドレイン側選択ゲートSGDにおいて、チャネル長方向におけるゲート電極膜204の厚みは、配線層21(第2導電膜21Aおよび第3導電膜21B)の厚みよりも厚い。このため、ゲート電極膜204をドレイン側選択ゲートSGDのチャネル領域のほぼ全域に亘って設けることができるので、十分なセル電流を、ゲート電極膜204ごとに選択的に流すことができる。また、ゲート電極膜204が第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bの全周に亘って設けられているので、ドレイン側選択ゲートSGDにおけるオフリーク電流を低減することができる。
なお、キャップシリコン層205の上方に配線構造51、52を設けることにより、隣接する第3柱状体CL3および第4柱状体CL4を電気的に接続することができる。すなわち、第3絶縁体40の両側に隣接する第3柱状体CL3および第4柱状体CL4についても、配線構造51、52とキャップシリコン層205を通じて接続することができる。このように配線構造51、52を設けることで、配置する配線構造52の所要数は、配置されている第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の数の略半分とすることができる。
(半導体記憶装置の製造方法)
次に、図5(a)~図18Cを参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置100の製造方法を説明する。
図5(a)が示すように、周知の方法によって形成された基板30を含む基体部3上に、複数の材料膜11c及び第1絶縁膜12を交互に積層した第1積層体1aを形成する。材料膜11cは、例えば、シリコン窒化物(SiN)でよく、第1絶縁膜12は、例えば、シリコン酸化物(SiO)でよい。なお、半導体記憶装置100の製造方法の説明においても、Z軸方向を第1方向とし、Y軸方向を第2方向とし、X軸方向を第3方向とする。
次に、第1積層体1aの上方から、リソグラフィ技術及びエッチング技術等を用いて、第1積層体1aの複数のメモリホールMHを形成する。なお、複数のメモリホールMHは、千鳥配列に形成してもよい(図5(b))。また、メモリホールMHの径及び隣接するメモリホールMHとの距離は任意である。さらに、形成された複数のメモリホールMHに第1犠牲層5を充填する。これにより、第1積層体1a内を第1積層体1aの積層方向であるZ軸方向へ延伸している柱状の複数の第1犠牲層5が形成される。第1犠牲層5には、例えば、カーボン(carbon)を用いてよい。
カーボンは、比較的柔軟性が高く、反りを発生させない。また、カーボンは、後の工程におけるアッシャー(Asher)にて比較的容易に剥離できる。すなわち、カーボンを用いることで第1犠牲層5の除去が容易となる。また、上述のように、ゲート電極膜204にアモルファスシリコンを用いる場合がある。この場合に、アッシャーを用いて容易に第1犠牲層5の選択的な除去ができる。すなわち、ゲート電極膜204は、第1犠牲層5を除去するアッシャーの際に残置させることができる。従って、第1犠牲層5にカーボンを用いることで、容易かつ選択的にメモリホールMHの第1犠牲層5を除去することができる。
次に、第1積層体1a及び第1犠牲層5の上に、層間絶縁膜20を形成する。層間絶縁膜20は、後の工程における、第2積層体2での酸化膜加工を行う際のエッチングストッパである。従って、加工選択比及びエッチングで用いられるリン酸溶液などで溶解しない材質を用いる。このため、層間絶縁膜20は、例えば、シリコン炭窒化物(SiNC)などでよい。
次に、層間絶縁膜20の上に、第2積層体2を形成する。第2積層体2は、層間絶縁膜20側である下から、第2絶縁膜22、配線層21、第3絶縁膜23の順番で積層されている。なお、配線層21は、導電性金属、例えば、タングステン(W)でよい。第2絶縁膜22及び第3絶縁膜23は、例えば、シリコン酸化物(SiO)でよい。第2積層体2のように、予め導電性金属を含む配線層21を形成しておくことにより、後の第2積層体2におけるリプレース工程を省略することができる。
例えば、配線層21を形成するために、第2絶縁膜22と第3絶縁膜23との間に犠牲膜(図示せず)を予め設け、この犠牲膜を配線層21の材料にリプレースすることによって、配線層21を形成する方法がある。このような方法では、第2積層体2におけるリプレース工程が追加で必要になる上に、リプレース工程によって、配線層21内にボイドが発生するおそれもある。
これに対し、本実施形態では、予め、配線層21は第2絶縁膜22および第3絶縁膜23とともに積層されているので、ゲート電圧の伝達機能を有する配線層21の厚さを調整することが容易となる。さらに、配線層21の形成には、リプレース工程が不要である。従って、配線層21内にボイドが発生することを抑制することができる。これにより、配線層21の配線抵抗を低減することができ、セル選択動作の際のRC遅延を抑制することができる。
次に、リソグラフィ技術およびRIE(Reactive Ion Etching)法等を用いて、第2積層体2に、浅いスリットSHEを形成する(図6(a))。図6(b)に示すように、浅いスリットSHEは、第2方向に延伸する複数のラインパターン(ストライプ状)に形成される。第1犠牲層は、第1方向から見た平面視において、第2方向に配列され、ライン状に配列される。浅いスリットSHEのX方向の配列間隔は、第1犠牲層のラインのX方向の配列間隔を1ピッチとすると、2ピッチ分に相当する。すなわち、図6(b)が図示しているように、第1方向から第2積層体2を見た場合、浅いスリットSHEは、第1犠牲層5の第2方向の配列の間に2ピッチごとに間欠的に位置するように設けられ、かつ、第1犠牲層5に半円程度重なるように設けられている。図6(b)は、説明のため第1犠牲層5が見えるように図示している。なお、浅いスリットSHEは、図6(a)に示すように、第3絶縁膜23及び配線層21を貫通する深さまで形成する。また、浅いスリットSHEは、矩形加工されていてもよい。この様にして、浅いスリットSHEが配線層21を貫通する深さまで形成されることで、配線層21を分離することができる。そして、配線層21と第3絶縁体40とがX軸方向に交互にストライプ状に配置される。形成された浅いスリットSHEに第3絶縁体40を充填する。第3絶縁体40は、例えば、シリコン酸化物でよい。
次に、リソグラフィ技術およびRIE法等を用いて、第2積層体2に貫通孔としてのホールSHを形成する(図7(a))。ホールSHは、第1積層体1aに形成されている第1犠牲層5の上方に相当する部分に形成される。すなわち、図7(b)が図示しているように、X-Y平面においては、ホールSHと第1犠牲層5は略同一の箇所に設けられ、Z軸方向に重なるように、ホールSHを形成する。このホールSHの形成により、第1犠牲層5の上方に位置している第3絶縁体40の一部が除去される。図7(b)においても、説明のため、第1犠牲層5が見えるように図示している。なお、ホールSHは、第2絶縁膜22を貫通して層間絶縁膜20に至るまで深く形成される。すなわち、エッチングストッパである層間絶縁膜20に至るまで、ホールSHが形成される。また、ホールSHは、第1犠牲層5のメモリホールと同様に真円度を確保するように形成される。
次に、第2積層体2の上面と、ホールSHの内壁であって第3絶縁膜23、配線層21、第2絶縁膜22の側面と、ホールSHの底面である層間絶縁膜20上に、ゲート電極膜204の材料を堆積させる(図8)。ゲート電極膜204の材料は、例えば、シリコンを含む。シリコンは、アモルファスシリコンを結晶化させたリン(P)ドープドポリシリコンであってもよい。また、ゲート電極膜204の材料は、n型シリコンであってもよい。さらに、ゲート電極膜204の材料は、窒化チタン(TiN)でもよい。
次に、ホールSH内に、第2犠牲層6を堆積させる(図9)。第2犠牲層6は、例えば、カーボン(carbon)でよい。第2犠牲層6は、堆積後、エッチングバックにより、配線層21に到達する高さまで形成される。具体的には、第2犠牲層6の高さが、配線層21の下面以上(下限)であり、第3絶縁膜23の上面以下(上限)となるように形成する。
後述の工程において、ゲート電極膜204を加工した後も、ゲート電極膜204が配線層21に接触するために下限の高さが規定される。また、ゲート電極膜204と配線構造51とが、耐圧を含む電気的絶縁性を保てる距離を確保するために上限の高さが規定される。
次に、堆積させた第2犠牲層6をマスクとして、反応性ドライエッチング(CDE:Chemical Dry Etching)又はウェットエッチング(Wet Etching)により、堆積されたゲート電極膜204の材料を加工する(図10)。すなわち、第2犠牲層6によってマスクされていないゲート電極膜204の材料を除去する。除去されるゲート電極膜204の材料は、第3絶縁膜23の上面に堆積された部分、および、第2積層体2の上面部分にあるホールSHの内壁であって第3絶縁膜23の側面に堆積された部分である。したがって、第2犠牲層6によりマスクされ残置されているゲート電極膜204の材料が、ゲート電極膜204として機能する。ゲート電極膜204は、配線層21及び第2絶縁膜22の側面に残置されている。なお、この加工の際には、サイドエッチが入る場合がある。すなわち、第2犠牲層6の上面部分の一部も除去され、配線層21の側面に堆積されたゲート電極膜204の材料の一部も除去される場合がある。従って、ゲート電極膜204の上端E204t(図3(a)又は図4参照)は、配線層21の上面と同じ高さにあることが好ましいが、必ずしも同じ高さである必要はない。上述のように、ゲート電極膜204の上端E204tは、配線層21の上面よりも高くてもよく、それよりも低くてもよい。ただし、ゲート電極膜204の上端E204は、配線層21と電気的に接続するために、配線層21の底面よりも高い位置にある必要がある。
次に、ホールSHの内壁であって第3絶縁膜23の側面部分に、絶縁膜213の材料を堆積させる(図11(a)及び(b))。絶縁膜213の材料には、例えば、シリコン酸化膜が用いられている。なお、前の工程でサイドエッチが発生した場合は、この絶縁膜213の材料で発生したサイドエッチを埋めるように堆積させる。これにより、サイドエッチの発生した部分を介して第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bから配線層21へのリーク電流を抑制する。
次に、アッシャー(Asher)により第2犠牲層6を除去する。さらに、エッチバックすることによって、ホールSHの底面かつ層間絶縁膜20上に堆積しているゲート電極膜204の材料を除去し(図12(a)及び(b))、ホールSHが層間絶縁膜20を貫通して第1犠牲層5に至るように形成する。(図13(a)及び(b))。この工程においては、ホールSHの側壁に堆積されているゲート電極膜204が除去されないように留意する。
次に、アッシャーにより第1犠牲層5を除去する。これにより、ホールSH及びメモリホールMHが連通する(図14)。すなわち、貫通孔が第1積層体1a及び第2積層体2を連通する。
次に、図15に示すように、ホールSH及びメモリホールMHが連通した貫通孔の内壁に、第4絶縁体203Aおよび第5絶縁体203Bの材料を堆積させる。なお、第4絶縁体203Aおよび第5絶縁体203Bの材料は、メモリホールMHにおいては、第1絶縁体103Aおよび第2絶縁体103Bとして機能する。言い換えると、第4絶縁体203Aは、第1積層体1aにおける第1絶縁体103Aと連続しており同一材料を有していてもよく、第5絶縁体203Bは第2絶縁体103Bと連続しており同一材料を有していてもよい。第4絶縁体203Aおよび第5絶縁体203Bと、第1絶縁体103Aおよび第2絶縁体103Bとは、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を積層した積層膜(ONO膜)で構成されてもよい。
次に、ホールSH及びメモリホールMH内における第4絶縁体203Aおよび第5絶縁体203Bの材料の上面に、第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bの材料を堆積させる。なお、第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bの材料は、メモリホールMHにおいては、第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bとして機能する。第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bは、第1積層体1aにおいてはメモリセルのチャネルとして機能する。第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bは、ドレイン側選択ゲートSGDのチャネル部として機能する。このように、第3半導体部202Aは、第1積層体1aにおける第1半導体部102Aと連続しており同一材料で構成されていてもよく、第4半導体部202Bは第2半導体部102Bと連続しており同一材料で構成されていてもよい。第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bと、第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bとは、シリコンを含む。シリコンは、例えば、アモルファスシリコンを結晶化させたポリシリコンであってもよい。第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bと、第1半導体部102Aおよび第2半導体部102Bとは、例えば、アンドープシリコンであり、p型シリコンであってもよい。
次に、ホールSH及びメモリホールMHが連通した貫通孔であって、残されている空間に、第2絶縁体柱201の材料を充填する。さらに、ホールSHの上部にある第2絶縁体柱201をエッチングバックする。第2絶縁体柱201の高さは、第2積層体2の配線層21の上面の高さとほぼ同じでもよい。第2絶縁体柱201の材料は、メモリホールMHにおいては、第1絶縁体柱101として機能する。第2絶縁体柱201は、第1積層体1aにおける第1絶縁体柱101と連続しており同一材料で構成されていてもよい。第2絶縁体柱201及び第1絶縁体柱101には、例えば、シリコン酸化物を含む絶縁性材料が用いられる。なお、ホールSHが存在する以外の領域での、第2積層体2の上面に、第3半導体部202Aおよび第4半導体部202B、又は、第4絶縁体203Aおよび第5絶縁体203Bが残存していた場合は、エッチングバックにより除去する。
以上のようにして、第1積層体1a部分には、第1柱状体CL1および第2柱状体CL2が設けられ、第2積層体2部分には、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4が設けられる。
次に、ホールSHの上部の貫通孔であって、上記の工程により充填した第2絶縁体柱201の上面にキャップシリコン層205を堆積する。キャップシリコン層205は、第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bと接続するように堆積させる。キャップシリコン層205は、例えば、n型シリコンであってもよい。キャップシリコン層205は、第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bと電気的に接続される。なお、ホールSHが存在する以外の領域での、第2積層体2の上面におけるキャップシリコン層205は、エッチングバックにより除去する。
次に、リソグラフィ技術およびRIE法等を用いて、第1積層体1a及び第2積層体2を貫通し、基体部3に至る深いスリットSTを形成する(図示せず)。次に、この深いスリットSTを介して、第1積層体1aの複数の材料膜11cを除去して第1絶縁膜12間に空間を形成する。そして、この複数の空間に第1導電膜11を埋め込むリプレース工程を行う(図16)。第1導電膜11は、導電性金属により構成され、例えば、タングステンなどを含む。
上記のリプレース工程により、第1導電膜11と第1柱状体CL1および第2柱状体CL2との交点に対応して複数のメモリセルMCが形成される。そして、第1絶縁体103Aおよび第2絶縁体103Bは、図2(a)、図2(b)の電荷捕獲膜103bとして機能する。電荷捕獲膜103bは、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜の積層膜でよい。
次に、隣接する第3柱状体CL3および第4柱状体CL4のキャップシリコン層205の上方に配線構造51、52を設ける。例えば、配線構造51は、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)又はタングステン(W)であり、配線構造52は、TiN又はWなどの導電性の物質により構成されてもよい。
配線構造51、52の製造について以下で説明する。まず、図17Aが示すように、第2積層体2の上面に層間絶縁膜59を成膜する。次に、図17Bが示すように、第3絶縁体40を挟んで隣接する第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の上方であり、配線構造51を設ける部分をエッチングしてホールH1を形成する。このホールH1は、第3柱状体CL3および第4柱状体CL4のキャップシリコン層205の上面に到達する深さまで形成し、第1方向からの平面視では略楕円形に形成してもよい。次に、図17Cが示すように、ホールH1に、Ti、TiN又はWを充填し上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)して、配線構造51を形成する。
次に、図18Aが示すように、層間絶縁膜59の上面に層間絶縁膜58を成膜する。次に、図18Bが示すように、配線構造51の上方であり、配線構造52を設ける部分をエッチングしてホールH2を形成する。このホールH2は、配線構造52の上面に到達する深さまで形成し、第1方向からの平面視では略楕円形に形成してもよい。なお、ホールH2の平面積は、上述のホールH1の平面積よりも小さいように形成する。次に、図18Cが示すように、ホールH2に、TiN又はWを充填し上面をCMPして、配線構造52を形成する。
なお、層間絶縁膜58と層間絶縁膜59は、同様の材質から構成されてもよく、例えば、シリコン酸化膜でよい。
上述の工程により、図3に示す、半導体記憶装置100が製造される。
以上のように、本実施形態に係る半導体記憶装置100の製造方法によれば、ゲート電極膜204は、チャネル長方向における厚みにおいて、配線層21(第2導電膜21Aおよび第3導電膜21B)よりも厚く形成することができる。すなわち、配線層21のチャネル長方向(略第1方向)の厚みよりも、ゲート電極膜204のチャネル長方向(略第1方向)の厚みの方が厚い。これにより、選択ゲートトランジスタのカットオフ特性を向上させることができる。
加えて、ゲート電極膜204は、第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bの全周に亘って設けられている。これにより、セル電流を流すためのドレイン側選択ゲートSGD部分を第3半導体部202Aおよび第4半導体部202Bの全周に亘って確保することができ、さらに同様にして、選択ゲートトランジスタのカットオフ特性を向上させることができる。即ち、ドレイン側選択ゲートSGDのオフリークの発生を抑制することができる。
さらに、隣接する2つの第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の上方に設けられているキャップシリコン層205の上方に配線構造51を、それぞれの第2柱状体CL2に架橋するように設け、配線構造51の上方に配線構造52を設けている。このため、隣接する第3柱状体CL3および第4柱状体CL4を電気的に接続することができ、配線構造52の所要数は、配置されている第3柱状体CL3および第4柱状体CL4の数の略半分にすることができる。このことから、本実施形態に係る半導体記憶装置100の製造プロセスがより効率化される。
また、本実施形態においては第2積層体2を形成する際に、予め導電性を有する配線層21(例えば、タングステン(W))を第2絶縁膜22と第3絶縁膜23との間に積層している。このため、第2積層体2では、犠牲層から配線層21へ置換するリプレース工程を省略することができる。したがって、半導体記憶装置100の製造工程を短縮することができるとともに、配線層21内にボイドが発生することを抑制することができる。また、予め任意の厚みの配線層21の積層することができるため、配線層21の厚さ調整が容易となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
100…半導体記憶装置、1…第1積層体、1g…絶縁膜、2…第2積層体、3…基体部、4…板状部、5…第1犠牲層、6…第2犠牲層、11…第1導電膜、11a…ブロック絶縁膜、11b…バリア膜、11c…材料膜、12…第1絶縁膜、14…導電膜、20、60…層間絶縁膜、30…基板、30i…素子分離領域、31…基体絶縁膜、31a…配線、32…基体導電膜、33…基体半導体部、40…第3絶縁体、51、52…配線構造、21…配線層、21A…第2導電膜、21B…第3導電膜、22…第2絶縁膜、23…第3絶縁膜、101…第1絶縁体柱、102A…第1半導体部、102B…第2半導体部、103A…第1絶縁体、103B…第2絶縁体、103a…カバー絶縁膜、103b…電荷捕獲膜、103c…トンネル絶縁膜、201…第2絶縁体柱、202A…第3半導体部、202B…第4半導体部、203A…第4絶縁体、203B…第5絶縁体、204…ゲート電極膜、205…キャップシリコン層、1s…階段部分、1m…メモリセルアレイ、AA…アクティブエリア、BL…ビット線、CH、VY…コンタクト、CL1…第1柱状体、CL2…第2柱状体、CL3…第3柱状体、CL4…第4柱状体、MC…メモリセル、MH…メモリホール、SH…ホール、ST、SHE…スリット、Tr…トランジスタ、SGS…ソース側選択ゲート、SGD…ドレイン側選択ゲート

Claims (12)

  1. 第1絶縁膜と第1導電膜とが第1方向に交互に積層された第1積層体と、
    前記第1積層体内を前記第1方向に延伸し、第1半導体部、および、複数の前記第1導電膜と前記第1半導体部との間に設けられた第1絶縁体、を含む第1柱状体と、
    前記第1柱状体の、前記第1方向と交差する第2方向に設けられ、前記第1積層体内を前記第1方向に延伸し、第2半導体部、および、複数の前記第1導電膜と、前記第2半導体部との間に設けられた第2絶縁体、を含む第2柱状体と、
    前記第1積層体の上方に設けられ、前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向に延伸する第2導電膜と、
    前記第2導電膜の前記第2方向に設けられ、前記第3方向に延伸する第3絶縁体と、
    第4絶縁体の前記第2方向に設けられ、前記第3方向に延伸する第3導電膜と、
    前記第1柱状体上に設けられ、第3半導体部、および、前記第2導電膜と前記第3半導体部との間と、前記第3絶縁体と前記第3半導体部との間とに設けられた第4絶縁体を含む第3柱状体と、
    前記第2柱状体上に設けられ、第4半導体部、および、前記第3導電膜と前記第4半導体部との間と、前記第3絶縁体と前記第4半導体部との間とに設けられた第5絶縁体を含む第4柱状体とを備え、
    前記第3半導体部の略前記第1方向の厚みは、前記第2導電膜の略前記第1方向の厚みよりも厚い、半導体記憶装置。
  2. 前記第1積層体の上方に積層された第2絶縁膜と、前記第2導電膜および前記第3導電膜を含む配線層と、第3絶縁膜と、によって構成される第2積層体を、
    さらに備える、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1積層体は、第1面と第2面を有する基板のいずれか一方の面の上方に形成される、
    請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1絶縁体は前記第4絶縁体と連続しており同一構成を有し、前記第2絶縁体は前記第5絶縁体と連続しており同一構成を有する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1導電膜と前記第1柱状体との交点と、前記第1導電膜と前記第2柱状体との交点に対応して複数のメモリセルが設けられ、
    前記第1絶縁体および前記第2絶縁体は、前記複数のメモリセルの電荷蓄積膜として機能し、
    前記第1絶縁体と前記第4絶縁体、および、前記第2絶縁体と前記第5絶縁体は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜およびシリコン酸化膜を積層した積層膜である、
    請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1半導体部は、前記第3半導体部と連続しており同一構成を有し、
    前記第2半導体部は、前記第4半導体部と連続しており同一構成を有する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1導電膜と前記第1柱状体との交点と、前記第1導電膜と前記第2柱状体との交点に対応して複数のメモリセルが設けられ、
    前記第1半導体部および前記第2半導体部は、前記複数のメモリセルのボディ領域として機能し、
    前記第3半導体部および前記第4半導体部は、選択ゲート部のチャネル領域として機能する、
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第3絶縁体は、前記第3柱状体と前記第4柱状体の間に、前記配線層の前記第1方向の略下面の深さまで設けられ、前記配線層を分離する分離部として機能し、
    前記第1方向から見た平面視において、前記配線層と前記第3絶縁体とが交互にストライプ状に配置される、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第3柱状体および前記第4柱状体の上方に設けられ、前記第3半導体部と前記第4半導体部を電気的に接続する配線構造をさらに備える、
    請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1方向から見た平面視において、第3柱状体および第4柱状体はそれぞれ複数設けられ、二次元的に配列されており、
    前記配線層は、前記第3柱状体と前記第4柱状体の間に設けられている、
    請求項8又は9に記載の半導体記憶装置。
  11. 第1絶縁膜を含む複数の材料膜が積層された第1積層体、及び、前記第1積層体内を前記第1積層体の積層方向へ延伸している柱状の複数の第1犠牲層を形成し、
    前記第1積層体上に第2絶縁膜、配線層、および、第3絶縁膜をこの順番で積層して第2積層体を形成し、
    前記複数の第1犠牲層間の前記第1積層体の上方にある前記第3絶縁膜および前記配線層を貫通して前記配線層を分離する第3絶縁体を形成し、
    前記複数の第1犠牲層の上方に前記第2積層体を貫通する貫通孔を形成し、
    前記貫通孔の内壁にゲート電極膜を形成し、前記貫通孔内に上面が前記配線層に到達する第2犠牲層を形成し、
    前記第2犠牲層をマスクとして前記ゲート電極膜を加工し、
    前記第2犠牲層および前記第1犠牲層を除去して、前記貫通孔を前記第1積層体および前記第2積層体に連通させ、
    前記貫通孔の内壁および前記ゲート電極膜上に第4絶縁体および第3半導体部を形成する、半導体記憶装置の製造方法。
  12. 前記第4絶縁体および前記第3半導体部の形成にあわせて、前貫通孔と別の貫通孔に第5絶縁体および第4半導体部を形成される、
    ことをさらに含む請求項11に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2021032020A 2021-03-01 2021-03-01 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2022133126A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032020A JP2022133126A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 半導体記憶装置及びその製造方法
US17/409,751 US20220278215A1 (en) 2021-03-01 2021-08-23 Semiconductor storage device and manufacturing method
TW110143349A TWI823191B (zh) 2021-03-01 2021-11-22 半導體記憶裝置
CN202111503786.5A CN115000079A (zh) 2021-03-01 2021-12-10 半导体存储装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032020A JP2022133126A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022133126A true JP2022133126A (ja) 2022-09-13

Family

ID=83006563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032020A Pending JP2022133126A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220278215A1 (ja)
JP (1) JP2022133126A (ja)
CN (1) CN115000079A (ja)
TW (1) TWI823191B (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4468433B2 (ja) * 2007-11-30 2010-05-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
CN101911287B (zh) * 2007-12-27 2013-05-15 株式会社东芝 半导体存储器件及其制造方法
JP2012028537A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10147736B2 (en) * 2015-09-03 2018-12-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device and method for manufacturing same
JP2019165089A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 東芝メモリ株式会社 半導体装置
JP2020038930A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 キオクシア株式会社 半導体メモリ装置及び半導体メモリ装置の製造方法
KR20210018609A (ko) * 2019-08-06 2021-02-18 삼성전자주식회사 메모리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20220278215A1 (en) 2022-09-01
CN115000079A (zh) 2022-09-02
TWI823191B (zh) 2023-11-21
TW202236633A (zh) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107170745B (zh) 半导体装置及其制造方法
US10504918B2 (en) Memory device
TWI729348B (zh) 半導體記憶裝置
US9761606B1 (en) Stacked non-volatile semiconductor memory device with buried source line and method of manufacture
TWI645474B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI604563B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP5551132B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法および不揮発性半導体記憶装置
US20170047341A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US10483277B2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US8957501B2 (en) Non-volatile semiconductor storage device
JP2018160531A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
CN113270416B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
JP2013098391A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR20150116175A (ko) 소스라인 저항 감소를 위한 비휘발성 메모리 장치
JP2018050016A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20120168850A1 (en) Nonvolatile memory device and method for fabricating the same
JP2014183224A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2020031113A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2019201028A (ja) 半導体装置
TWI846339B (zh) 半導體記憶裝置
JP2022133126A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2022143319A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113380818A (zh) 半导体存储装置以及其制造方法
CN110896079A (zh) 半导体存储装置
TWI828034B (zh) 半導體儲存裝置及其製造方法