JP2022143282A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022143282A JP2022143282A JP2021043718A JP2021043718A JP2022143282A JP 2022143282 A JP2022143282 A JP 2022143282A JP 2021043718 A JP2021043718 A JP 2021043718A JP 2021043718 A JP2021043718 A JP 2021043718A JP 2022143282 A JP2022143282 A JP 2022143282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- semiconductor device
- insulating layer
- insulating film
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 272
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000010408 film Substances 0.000 description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 101100186130 Arabidopsis thaliana NAC052 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100529509 Arabidopsis thaliana RECQL4A gene Proteins 0.000 description 1
- 101000578349 Homo sapiens Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 102100027969 Nucleolar MIF4G domain-containing protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101150056203 SGS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100203168 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) SGS1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical group O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/10—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/86—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/43—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
- H10B41/48—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B41/23—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B41/27—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/30—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
- H10B41/35—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/41—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/50—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/10—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/20—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
- H10B43/23—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
- H10B43/27—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/30—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
- H10B43/35—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/40—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B43/00—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
- H10B43/50—EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
【課題】従来よりも小型化することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置10は、基板20の表面を覆う絶縁層21と、絶縁層21に設けられた導電体110と、絶縁層21において、基板20の表面と平行な第1方向に沿って導電体110と対向する位置に設けられた導電体120と、導電体110と導電体120との間に設けられた絶縁膜130と、を備える。第1方向に沿った絶縁膜130の厚さは、第1方向に沿った導電体110の厚さ、及び、第1方向に沿った導電体120の厚さ、のいずれよりも小さい。【選択図】図7
Description
本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
例えばNAND型フラッシュメモリのような半導体装置では、基板の表面を覆う絶縁層の内側に、トランジスタや容量素子、及び配線層を含む回路が形成される。
上記回路に含まれる容量素子は、設計値通りの容量を確保するためにはある程度の大きさが必要となる。半導体装置を小型化するにあたっては、容量素子の形状や配置がその妨げとなってしまうことがある。
開示された実施形態によれば、従来よりも小型化することが可能な半導体装置が提供される。
実施形態に係る半導体装置は、基板の表面を覆う絶縁層と、絶縁層に設けられた第1導電体と、絶縁層において、基板の表面と平行な第1方向に沿って第1導電体と対向する位置に設けられた第2導電体と、第1導電体と第2導電体との間に形成された第1絶縁膜と、を備える。第1方向に沿った第1絶縁膜の厚さは、第1方向に沿った第1導電体の厚さ、及び、前記第1方向に沿った第2導電体の厚さ、のいずれよりも小さい。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態について説明する。本実施形態に係る半導体装置10は、NAND型フラッシュメモリとして構成された不揮発性の記憶装置である。図1には、半導体装置10を含むメモリシステムの構成例がブロック図として示されている。このメモリシステムは、メモリコントローラ1と、半導体装置10とを備える。尚、半導体装置10は、図1のメモリシステムにおいて実際には複数設けられているのであるが、図1においてはそのうちの1つのみが図示されている。半導体装置10の具体的な構成については後に説明する。このメモリシステムは、不図示のホストと接続可能である。ホストは、例えば、パーソナルコンピュータや携帯端末等の電子機器である。
メモリコントローラ1は、ホストからの書き込みリクエストに従って半導体装置10へのデータの書き込みを制御する。また、メモリコントローラ1は、ホストからの読み出しリクエストに従って半導体装置10からのデータの読み出しを制御する。
メモリコントローラ1と半導体装置10との間では、チップイネーブル信号/CE、レディービジー信号/RB、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、ライトプロテクト信号/WP、データである信号DQ<7:0>、データストローブ信号DQS、/DQS、の各信号が送受信される。
チップイネーブル信号/CEは、半導体装置10をイネーブルにするための信号である。レディービジー信号/RBは、半導体装置10がレディ状態であるか、ビジー状態であるかを示すための信号である。「レディ状態」とは、外部からの命令を受け付ける状態である。「ビジー状態」とは、外部からの命令を受け付けない状態である。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、信号DQ<7:0>がコマンドであることを示す信号である。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、信号DQ<7:0>がアドレスであることを示す信号である。ライトイネーブル信号/WEは、受信した信号を半導体装置10に取り込むための信号であり、メモリコントローラ1によりコマンド、アドレス、及びデータを受信する都度アサートされる。メモリコントローラ1は、信号/WEが“L(Low)”レベルである間に信号DQ<7:0>を取り込むよう半導体装置10に指示する。
リードイネーブル信号RE、/REは、メモリコントローラ1が、半導体装置10からデータを読み出すための信号である。これらは例えば、信号DQ<7:0>を出力する際の半導体装置10の動作タイミングを制御するために使用される。ライトプロテクト信号/WPは、データ書き込み及び消去の禁止を半導体装置10に指示するための信号である。信号DQ<7:0>は、半導体装置10とメモリコントローラ1との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、及びデータを含む。データストローブ信号DQS、/DQSは、信号DQ<7:0>の入出力のタイミングを制御するための信号である。
メモリコントローラ1は、RAM301と、プロセッサ302と、ホストインターフェイス303と、ECC回路304と、メモリインターフェイス305と、を備える。RAM301、プロセッサ302、ホストインターフェイス303、ECC回路304、及びメモリインターフェイス305は、互いに内部バス306で接続されている。
ホストインターフェイス303は、ホストから受信したリクエスト、ユーザデータ(書き込みデータ)等を内部バス306に出力する。また、ホストインターフェイス303は、半導体装置10から読み出されたユーザデータ、プロセッサ302からの応答等をホストへ送信する。
メモリインターフェイス305は、プロセッサ302の指示に基づいて、ユーザデータ等を半導体装置10へ書き込む処理、及び、半導体装置10から読み出す処理を制御する。
プロセッサ302は、メモリコントローラ1を統括的に制御する。プロセッサ302は、例えばCPUやMPU等である。プロセッサ302は、ホストからホストインターフェイス303経由でリクエストを受けた場合に、そのリクエストに従った制御を行う。例えば、プロセッサ302は、ホストからのリクエストに従って、半導体装置10へのユーザデータ及びパリティの書き込みをメモリインターフェイス305へ指示する。また、プロセッサ302は、ホストからのリクエストに従って、半導体装置10からのユーザデータ及びパリティの読み出しをメモリインターフェイス305へ指示する。
プロセッサ302は、RAM301に蓄積されるユーザデータに対して、半導体装置10上の格納領域(メモリ領域)を決定する。ユーザデータは、内部バス306経由でRAM301に格納される。プロセッサ302は、メモリ領域の決定を、書き込み単位であるページ単位のデータ(ページデータ)に対して実施する。半導体装置10の1ページに格納されるユーザデータのことを、以下では「ユニットデータ」とも称する。ユニットデータは、一般的には符号化されて、符号語として半導体装置10に格納される。本実施形態では、符号化は必須ではない。メモリコントローラ1は、符号化せずにユニットデータを半導体装置10に格納してもよいが、図1では、一構成例として符号化を行う構成を示している。メモリコントローラ1が符号化を行わない場合には、ページデータはユニットデータと一致する。また、1つのユニットデータに基づいて1つの符号語が生成されてもよいし、ユニットデータが分割された分割データに基づいて1つの符号語が生成されてもよい。また、複数のユニットデータを用いて1つの符号語が生成されてもよい。
プロセッサ302は、ユニットデータごとに書き込み先の半導体装置10のメモリ領域を決定する。半導体装置10のメモリ領域には物理アドレスが割当てられている。プロセッサ302は、ユニットデータの書き込み先のメモリ領域を、物理アドレスを用いて管理する。プロセッサ302は、決定したメモリ領域(物理アドレス)を指定してユーザデータを半導体装置10へ書き込むようメモリインターフェイス305へ指示する。プロセッサ302は、ユーザデータの論理アドレス(ホストが管理する論理アドレス)と物理アドレスとの対応を管理する。プロセッサ302は、ホストからの論理アドレスを含む読み出しリクエストを受信した場合は、論理アドレスに対応する物理アドレスを特定し、物理アドレスを指定してユーザデータの読み出しをメモリインターフェイス305へ指示する。
ECC回路304は、RAM301に格納されたユーザデータを符号化して、符号語を生成する。また、ECC回路304は、半導体装置10から読み出された符号語を復号する。
RAM301は、ホストから受信したユーザデータを半導体装置10へ記憶するまでに一時格納したり、半導体装置10から読み出したデータをホストへ送信するまでに一時格納したりする。RAM301は、例えば、SRAMやDRAM等の汎用メモリである。
図1では、メモリコントローラ1が、ECC回路304とメモリインターフェイス305をそれぞれ備える構成例が示されている。しかしながら、ECC回路304がメモリインターフェイス305に内蔵されていてもよい。また、ECC回路304が、半導体装置10に内蔵されていてもよい。図1に示される各要素の具体的な構成や配置は、特に限定されない。
ホストから書き込みリクエストを受信した場合、図1のメモリシステムは次のように動作する。プロセッサ302は、書き込み対象となるデータをRAM301に一時記憶させる。プロセッサ302は、RAM301にストアされたデータを読み出し、ECC回路304に入力する。ECC回路304は、入力されたデータを符号化し、符号語をメモリインターフェイス305に入力する。メモリインターフェイス305は、入力された符号語を半導体装置10に書き込む。
ホストから読み出しリクエストを受信した場合、図1のメモリシステムは次のように動作する。メモリインターフェイス305は、半導体装置10から読み出した符号語をECC回路304に入力する。ECC回路304は、入力された符号語を復号し、復号されたデータをRAM301にストアする。プロセッサ302は、RAM301にストアされたデータを、ホストインターフェイス303を介してホストに送信する。
半導体装置10の構成について説明する。図2に示されるように、半導体装置10は、メモリセルアレイ430と、センスアンプ440と、ロウデコーダ450と、入出力回路401と、ロジック制御回路402と、シーケンサ421と、レジスタ422と、電圧生成回路423と、入出力用パッド群411と、ロジック制御用パッド群412と、電源入力用端子群413と、を備えている。
メモリセルアレイ430は、データを記憶する部分である。メモリセルアレイ430は、複数のビット線BL及び複数のワード線WLに関連付けられた複数のメモリセルトランジスタMTを有している。メモリセルアレイ430の具体的な構成については、図3~図6を参照しながら後に説明する。
センスアンプ440は、ビット線BLに印加される電圧を調整したり、ビット線BLの電圧を読み出してデータに変換したりするための回路である。センスアンプ440は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタMTからビット線BLに読み出された読み出しデータを取得し、取得した読み出しデータを入出力回路401に転送する。センスアンプ440は、データの書き込み時には、ビット線BLを介して書き込まれる書き込みデータをメモリセルトランジスタMTに転送する。センスアンプ440の動作は、シーケンサ421により制御される。
ロウデコーダ450は、ワード線WLのそれぞれに電圧を印加するための、不図示のスイッチ群として構成された回路である。ロウデコーダ450は、レジスタ422からブロックアドレス及びロウアドレスを受け取り、当該ブロックアドレスに基づいて対応するブロックを選択するとともに、当該ロウアドレスに基づいて対応するワード線WLを選択する。ロウデコーダ450は、選択されたワード線WLに対して電圧生成回路423からの電圧が印加されるよう、上記のスイッチ群の開閉を切り換える。ロウデコーダ450の動作はシーケンサ421により制御される。
入出力回路401は、メモリコントローラ1との間で、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSを送受信する。入出力回路401は、信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスをレジスタ422に転送する。また、入出力回路401は、書き込みデータ及び読み出しデータを、センスアンプ440との間で送受信する。
ロジック制御回路402は、メモリコントローラ1からチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、及びライトプロテクト信号/WPを受信する。また、ロジック制御回路402は、レディービジー信号/RBをメモリコントローラ1に転送して、半導体装置10の状態を外部に通知する。
シーケンサ421は、メモリコントローラ1から入出力回路401及びロジック制御回路402へと入力された制御信号に基づいて、メモリセルアレイ430を含む各部の動作を制御する。
レジスタ422は、コマンドやアドレスを一時的に保持する部分である。レジスタ422には、書き込み動作や読み出し動作、及び消去動作等を指示するコマンドが保持される。当該コマンドは、メモリコントローラ1から入出力回路401に入力された後、入出力回路401からレジスタ422に転送され保持される。
また、レジスタ422は、上記のコマンドに対応するアドレスも保持される。当該アドレスは、メモリコントローラ1から入出力回路401に入力された後、入出力回路401からレジスタ422に転送され保持される。
更に、レジスタ422は、半導体装置10の動作状態を示すステータス情報も保持する。ステータス情報は、メモリセルアレイ430等の動作状態に応じて、シーケンサ421によって都度更新される。ステータス情報は、メモリコントローラ1からの要求に応じて、状態信号として入出力回路401からメモリコントローラ1へと出力される。
電圧生成回路423は、メモリセルアレイ430におけるデータの書き込み動作、読み出し動作、及び、消去動作のそれぞれに必要な電圧を生成する部分である。このような電圧には、例えば、それぞれのワード線WLに印加される電圧や、それぞれのビット線BLに印加される電圧等が含まれる。電圧生成回路423の動作はシーケンサ421によって制御される。
入出力用パッド群411は、メモリコントローラ1と入出力回路401との間で各信号の送受信を行うための、複数の端子(パッド)が設けられた部分である。それぞれの端子は、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSのそれぞれに対応して個別に設けられている。
ロジック制御用パッド群412は、メモリコントローラ1とロジック制御回路402との間で各信号の送受信を行うための、複数の端子(パッド)が設けられた部分である。それぞれの端子は、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、ライトプロテクト信号/WP、及び、レディービジー信号/RBのそれぞれに対応して個別に設けられている。
電源入力用端子群413は、半導体装置10の動作に必要な各電圧の印加を受けるための、複数の端子が設けられた部分である。それぞれの端子に印加される電圧には、電源電圧Vcc、VccQ、Vpp、及び接地電圧Vssが含まれる。
電源電圧Vccは、動作電源として外部から与えられる回路電源電圧であり、例えば3.3V程度の電圧である。電源電圧VccQは、例えば1.2Vの電圧である。電源電圧VccQは、メモリコントローラ1と半導体装置10との間で信号を送受信する際に用いられる電圧である。電源電圧Vppは、電源電圧Vccよりも高圧の電源電圧であり、例えば12Vの電圧である。
メモリセルアレイ430の具体的な構成について説明する。図3には、メモリセルアレイ430の構成が等価回路図として示されている。同図に示されるように、メモリセルアレイ430は、複数のストリングユニットSU0~SU3を含む。それぞれのストリングユニットSU0~SU3は、複数のNANDストリングSRを含む。更に、それぞれのNANDストリングSRは、例えば、8つのメモリセルトランジスタMT0~MT7、及び、2つのセレクトトランジスタSTD、STSを含む。NANDストリングSRに含まれるメモリセルトランジスタやセレクトトランジスタの数は、図3の例とは異なっていてもよい。
複数のストリングユニットSU0~SU3は、全体で1つのブロックを構成しており、このようなブロックがメモリセルアレイ430には複数設けられている。図3においては単一のブロックのみが図示されており、その他のブロックについては図示が省略されている。
以下の説明においては、ストリングユニットSU0~SU3のそれぞれを区別せず「ストリングユニットSU」とも表記することがある。同様に、メモリセルトランジスタMT0~MT7のそれぞれを区別せず「メモリセルトランジスタMT」とも表記することがある。
それぞれのストリングユニットSUには、N本設けられたビット線BL0~BL(N-1)と同じ数のNANDストリングSRが含まれる。Nは正の整数である。NANDストリングSRに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7は、セレクトトランジスタSTDのソースと、セレクトトランジスタSTSのドレインと、の間において直列に配置されている。セレクトトランジスタSTDのドレインはいずれかのビット線BL0等に接続されている。セレクトトランジスタSTSのソースはソース線SLに接続されている。以下の説明においては、ビット線BL1~BL(N-1)のそれぞれを区別せず「ビット線BL」とも表記することがある。
後に説明するように、それぞれのメモリセルトランジスタMTは、ゲート部分に電荷蓄積層を有するトランジスタとして構成されている。当該電荷蓄積層に蓄積された電荷量が、メモリセルトランジスタMTに保持されるデータに対応したものとなる。メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層として例えば窒化シリコン膜等を用いたチャージトラップ型のものであってもよく、電荷蓄積層として例えばシリコン膜等を用いたフローティングゲート型のものであってもよい。
ストリングユニットSU0に含まれる複数のセレクトトランジスタSTDのゲートは、いずれもセレクトゲート線SGD0に接続されている。セレクトゲート線SGD0は、各セレクトトランジスタSTDの開閉を切り換えるための電圧が印加される線である。ストリングユニットSU1~SU3についても同様に、それぞれのストリングユニットSUに対応して、セレクトトランジスタSTDに電圧を印加するためのセレクトゲート線SGD1~SGD3が設けられている。
ストリングユニットSU0に含まれる複数のセレクトトランジスタSTSのゲートは、いずれもセレクトゲート線SGS0に接続されている。セレクトゲート線SGS0は、各セレクトトランジスタSTSの開閉を切り換えるための電圧が印加される線である。ストリングユニットSU1~SU3についても同様に、それぞれのストリングユニットSUに対応して、セレクトトランジスタSTSに電圧を印加するためのセレクトゲート線SGS1~SGS3が設けられている。尚、1つのブロックを構成するストリングユニットSU0~SU3間においてセレクトゲート線SGSが共有され、ストリングユニットSU0~SU3に含まれる全てのセレクトトランジスタST2のゲートが共通のセレクトゲート線SGSに接続されていてもよい。
メモリセルトランジスタMT0~MT7のそれぞれのゲートは、ワード線WL0~WL7に接続されている。ワード線WL0~WL7は、メモリセルトランジスタMT0~MT7の開閉を切り換えたり、メモリセルトランジスタMT0~MT7の各電荷蓄積層に蓄積された電荷量を変化させたりする等の目的で、電圧が印加される線である。
半導体装置10におけるデータの書き込み及び読み出しは、いずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、「ページ」と称される単位ごとに一括して行われる。一方、半導体装置10におけるデータの消去は、ブロックに含まれる全てのメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。このようなデータの書き込み、読み出し、及び消去を行うための具体的な方法としては、公知となっている様々な方法を採用することができるので、その詳細な説明については省略する。
図4には、半導体装置10のうち、メモリセルアレイ430及びその近傍の部分の構成が模式的な斜視図として示されている。同図に示されるように、半導体装置10は、基板20と、絶縁層21と、半導体層22と、複数の絶縁体層30及び導電体層40と、を備えている。
基板20は、図4のz方向側において平坦な面を有する板状の部材であって、例えばシリコンウェハである。以下に説明する絶縁層21、半導体層22、絶縁体層30、及び導電体層40等は、基板20の上面側において、例えばCVD成膜により形成された複数層の膜となっている。
絶縁層21は、例えば酸化シリコンのような絶縁性の材料により形成された層であって、基板20の表面を覆うように形成されている。絶縁層21の内部には、例えばトランジスタTrや配線220等を含む周辺回路が形成されている。この周辺回路は、図2に示されるセンスアンプ440やロウデコーダ450等を構成するものである。絶縁層21は、これら周辺回路の全体を覆っている。
半導体層22は、図3のソース線SLとして機能する層である。半導体層22は、例えば、不純物がドープされた多結晶シリコンのような、シリコンを含む材料により形成されている。半導体層22は、メモリセルアレイ430の下方側となる部分において、上記の絶縁層21に埋め込まれている。
尚、半導体層22は、その全体がシリコンのような半導体材料により形成されていてもよいのであるが、図4の例のように、半導体層22aと導電層22bからなる2層構造になっていてもよい。半導体層22aは例えばシリコンのような半導体材料により形成された層であり、導電層22bは例えばタングステンのような金属材料により形成された層である。
絶縁体層30及び導電体層40は、半導体層22の上方側においてそれぞれ複数形成されており、図4のz方向に沿って交互に並ぶように配置されている。
導電体層40は、例えばタングステンを含む材料により形成された、導電性を有する層である。それぞれの導電体層40は、図3におけるワード線WL0~WL7やセレクトゲート線SGS0、SGD0等として用いられるものである。絶縁体層30は、互いに隣り合う導電体層40の間となる位置に配置され、両者の間を電気的に絶縁するものである。絶縁体層30は、例えば、酸化シリコンを含む材料により形成されている。
複数の絶縁体層30及び導電体層40がz方向に沿って積層されている領域には、これらをz方向に沿って貫くように複数のメモリホールMHが形成されており、メモリホールMHの内側にメモリピラー50が形成されている。それぞれのメモリピラー50は、最もz方向側にある絶縁体層30から、半導体層22に至るまでの範囲において形成されている。尚、それぞれのメモリピラー50は、図3に示されるNANDストリングSRに対応するものである。
図5には、メモリピラー50を、その長手方向に沿った中心軸を通る面(y-z平面)で切断した場合の断面が示されている。また、図6には、メモリピラー50を、その中心軸に対し垂直な面(x-y平面)であり、且つ導電体層40を通る面で切断した場合の断面が示されている。
図6に示されるように、メモリピラー50は、円形若しくは楕円形の断面形状を有している。メモリピラー50は、ボディ51と、積層膜52と、を有している。
ボディ51は、コア部51aと半導体部51bとを有している。半導体部51bは、例えばアモルファスシリコンからなる材料によって形成されており、メモリセルトランジスタMT等のチャンネルが形成される部分である。コア部51aは、例えば酸化シリコンのような絶縁性の材料により形成されており、半導体部51bの内側に設けられている。尚、ボディ51の全体が半導体部51bとなっており、内側のコア部51aが設けられていない構成としてもよい。
積層膜52は、ボディ51の外周を覆うように形成された複数層の膜である。積層膜52は、例えば、トンネル絶縁膜52aと、電荷捕獲膜52bと、を有している。トンネル絶縁膜52aは最も内側に形成された膜である。トンネル絶縁膜52aは、例えば、シリコン酸化物、又は、シリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜52aは、ボディ51と電荷捕獲膜52bとの間の電位障壁である。例えば、ボディ51から電荷捕獲膜52bへ電子を注入するとき(書き込み動作)、及び、ボディ51から電荷捕獲膜52bへ正孔を注入するとき(消去動作)、電子および正孔が、それぞれトンネル絶縁膜52aの電位障壁を通過(トンネリング)する。
電荷捕獲膜52bは、トンネル絶縁膜52aの外側を覆うように形成された膜である。電荷捕獲膜52bは、例えば、シリコン窒化物を含み、膜中に電荷をトラップするトラップサイトを有する。電荷捕獲膜52bのうち、ワード線WLである導電体層40とボディ51との間に挟まれた部分は、先に述べた電荷蓄積層として、メモリセルトランジスタMTの記憶領域を構成する。メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電荷捕獲膜52bにおける電荷の有無、又は、当該電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルトランジスタMTは、情報を保持する。
図5に示されるように、ワード線WLである導電体層40は、その外周面をバリア膜45及びブロック絶縁膜46で覆われている。バリア膜45は、導電体層40とブロック絶縁膜46との密着性を向上させるための膜である。バリア膜45は、例えば、導電体層40がタングステンである場合、窒化チタンとチタンとの積層構造膜が選ばれる。
ブロック絶縁膜46は、導電体層40から積層膜52側への電荷のバックトンネリング
を抑制するための膜である。ブロック絶縁膜46は、例えば、シリコン酸化物膜又は金属酸化物膜である。金属酸化物の1つの例は、アルミニウム酸化物である。
を抑制するための膜である。ブロック絶縁膜46は、例えば、シリコン酸化物膜又は金属酸化物膜である。金属酸化物の1つの例は、アルミニウム酸化物である。
絶縁体層30と電荷捕獲膜52bとの間には、カバー絶縁膜31が設けられている。カバー絶縁膜31は、例えば、シリコン酸化物を含む。カバー絶縁膜31は、犠牲層を導電体層40に置き換えるリプレイス工程において、電荷捕獲膜52bがエッチングされないように保護するための膜である。導電体層40の形成にリプレイス工程が利用されない場合には、カバー絶縁膜31はなくてもよい。
以上のように、メモリピラー50のうち、それぞれの導電体層40が接続されている部分の内側は、トランジスタとして機能する。つまり、それぞれのメモリピラー50では、その長手方向に沿って複数のトランジスタが直列に接続された状態となっている。それぞれの導電体層40は、積層膜52を介して、各トランジスタのゲートに接続されている。トランジスタの内側にある半導体部51bは、当該トランジスタのチャネルとして機能する。
メモリピラー50の長手方向に沿って、上記のように直列に並ぶそれぞれのトランジスタは、その一部が、図3における複数のメモリセルトランジスタMTとして機能する。また、直列に並ぶ複数のメモリセルトランジスタMTの両側に形成されたトランジスタは、図3におけるセレクトトランジスタSTD、STSとして機能する。
図4に戻って説明を続ける。同図に示されるように、それぞれのメモリピラー50の上方側には、複数のビット線BLが設けられている。それぞれのビット線BLは、図4のx方向に沿って伸びる直線状の配線として形成されており、同図のy向に沿って並ぶように配置されている。メモリピラー50の上端は、コンタクトCbを介して、いずれかのビット線BLに接続されている。これにより、各メモリピラー50の半導体部51bが、ビット線BLに対し電気的に接続されている。
積層された導電体層40及び絶縁体層30は、スリットSTによって複数に分断されている。スリットSTは、図4のy方向に沿って伸びるように形成された直線状の溝であり、例えば、半導体層22まで達する深さまで形成されている。
また、積層された導電体層40及び絶縁体層30の上方側部分は、スリットSHEによって分断されている。スリットSHEは、図4のy方向に沿って伸びるように形成された浅い溝である。スリットSHTは、複数の導電体層40のうち、セレクトゲート線SGDとして設けられたもののみを分断する深さまで形成されている。
メモリピラー50のうち下方側の端部においては、積層膜52が除去されており、半導体部51bが半導体層22に対して接続されている。これにより、ソース線SLとして機能する半導体層22と、各トランジスタのチャネルとが電気的に接続されている。
絶縁層21の内部に配置される周辺回路には、図4に示されるトランジスタTr等の他に、容量素子100が含まれる。容量素子100は、例えば、特定のノードにおける電位変化の時定数を調整するためのコンデンサとして機能するものである。
以降においても、図4に示されるx方向、y方向、z方向を用いて、各部の構成について説明する。z方向は、下方から上方に向かう方向であり、複数の導電体層40が積層されている方向である。x方向は、z方向に対し交差する方向であって、それぞれのビット線BLが伸びている方向である。y方向は、z方向及びx方向の両方に対し交差する方向であって、複数のビット線BLが並んでいる方向である。
図7及び図8を参照しながら、容量素子100の構成について説明する。図7には、容量素子100及びその周辺の部分を、基板20の表面と平行なx-y平面に沿って切断した場合の断面が示されている。図8には、図7のVIII-VIII断面が示されている。容量素子100は、一対の導電体110、120と、絶縁膜130と、を備えている。また、容量素子100の近傍には、y方向に沿って伸びる直線状の導電体210が設けられている。導電体210は、周辺回路の一部を構成する配線層として設けられた導電体である。
導電体110、120は、いずれも導電性を有する材料により形成されている。当該材料としては、例えば、タングステン等の金属材料を用いることができる。導電体110の材料と、導電体120の材料は、互いに同一の材料であってもよいが、互いに異なる材料であってもよい。
図7に示されるように、導電体110は、y方向側に向けて直線状に伸びる直線部111を複数有しており、これら複数の直線部111が、x方向に複数並ぶように形成されている。また、導電体120は、-y方向側に向けて直線状に伸びる直線部121を複数有しており、これら複数の直線部121が、x方向に複数並ぶように形成されている。導電体110の直線部111と、導電体120の直線部121とは、x方向に沿って互いに対向しており、同方向に沿って交互に並ぶように配置されている。
導電体110は、直線部111を含めて、その全体が上面視で導電体120の内側となる位置に配置されている。絶縁膜130は、互いに隣り合う導電体110と導電体120との間を埋めるように形成されている。絶縁膜130は絶縁性の材料に形成された膜である。絶縁膜130の材料としては、例えば、酸化ハフニウムや酸化タンタル、窒化珪素等の、比誘電率が比較的高い材料を用いることができる。このような構成により、容量素子100はコンデンサとして機能する。
絶縁膜130の材料としては、その比誘電率が、絶縁層21の比誘電率よりも高い材料を用いることが好ましい。ただし、容量素子100の容量を十分に確保し得る場合には、絶縁層21と同じ材料(例えば酸化シリコン)で絶縁膜130を形成することとしてもよい。
尚、本実施形態においては、後に説明する製造方法に起因して、導電体110と導電体120との間のみならず、導電体120の外周側にも絶縁膜130が形成されている。絶縁膜130は、本実施形態における「第1絶縁膜」に該当する。
導電体110の外周面の一部、及び、導電体120の外周面の一部は、バリアメタルBMで覆われている。図7及び図8では、バリアメタルBMで覆われている部分の断面が太線で示されている。バリアメタルBMは、導電体110、120の材料が周囲の部材と反応したり、周囲に拡散したりすることを防止するために形成された導電性の薄膜である。バリアメタルBMの材料としては、例えばチタンや窒化チタン等を用いることができる。
導電体110は、その外周面の一部を覆うバリアメタルBMを含めて、本実施形態における「第1導電体」に該当する。また、導電体120は、その外周面の一部を覆うバリアメタルBMを含めて、本実施形態における「第2導電体」に該当する。
導電体110(第1導電体)及び導電体120(第2導電体)のうち図8に示される部分は、いずれも、y方向に沿って延伸している。y方向は、本実施形態における「第2方向」に該当する。
図8に示されるように、導電体110には、下方側から伸びるコンタクト150の一端が接続されている。コンタクト150の他端は、周辺回路を構成する配線220に接続されている。導電体120には、上方側から伸びるコンタクト230の一端が接続されている。コンタクト230の他端は、周辺回路を構成する不図示の配線に接続されている。コンタクト150、230は、いずれも、容量素子100と周辺の配線とを電気的に接続するためのビアとして設けられたものであって、基板20の深さ方向(つまりz方向)に延伸している。尚、図8の例では、容量素子100の下方側に2つの配線220が形成されている。そのうちの一方が、上記のようにコンタクト150を介して導電体110に接続されており、他方が、コンタクト240を介して基板20に接続されている。
コンタクト150は、例えばデュアルダマシン法により、導電体110と一体に形成されている。同様に、コンタクト230も、上方側にある不図示の配線と一体に形成されている。コンタクト150、230の外周面はバリアメタルBMで覆われている。コンタクト150等の形成は、例えばシングルダマシン法等、他の方法によって行われてもよい。
以上のように、本実施形態に係る半導体装置10は、基板20の表面を覆う絶縁層21と、絶縁層21に設けられた導電体110(第1導電体)と、絶縁層21において、基板20の表面と平行な方向(例えば図8のx方向)に沿って導電体110と対向する位置に設けられた導電体120(第2導電体)と、導電体110と導電体120との間に設けられた絶縁膜130(第1絶縁膜)と、を備えており、導電体110、導電体120、及び絶縁膜130によって容量素子100が構成されている。絶縁層21と導電体120とが互いに対向する方向であるx方向は、本実施形態における「第1方向」に該当する。尚、絶縁層21は、本実施形態のように基板20の表面を直接的に覆っていてもよいが、例えば他の膜を介して、基板20の表面を間接的に覆っていてもよい。
絶縁膜130は、後に説明する方法により、導電体110の側面に成膜された非常に薄い膜となっている。このため、図8に示されるように、導電体110、絶縁膜130、及び導電体120が並ぶ方向(図8ではx方向)に沿った絶縁膜130の厚さは、当該方向に沿った導電体110の厚さ、及び、当該方向に沿った導電体120の厚さ、のいずれよりも小さくなっている。
容量素子100の容量Cは、以下の式(1)により算出することができる。
C=εrε0×S/d=εrε0×(L×H)/d・・・(1)
C=εrε0×S/d=εrε0×(L×H)/d・・・(1)
式(1)において、εrは絶縁膜130の比誘電率であり、ε0は真空の誘電率である。Sは、導電体110のうち、導電体120と対向する部分全体の表面積である。dは絶縁膜130の厚さである。Lは、図7のような上面視において、導電体110のうち導電体120と対向する部分全体の長さである。Hは、導電体110のうち導電体120と対向する部分の高さ(つまり、z方向に沿った寸法)である。
半導体装置10の全体の寸法を小型化するためには、式(1)で示される容量Cの値を大きくすることで、単位面積あたりにおける容量素子100の容量を可能な限り大きくすることが好ましい。本実施形態では、絶縁膜130を、基板20の表面に対して垂直に配置された薄膜として形成することで、式(1)におけるdの値を従来に比べて小さくしている。これにより、単位面積あたりにおける容量素子100の容量を大きくし、容量素子100を含む半導体装置10を小型化することが可能となっている。
また、本実施形態では、図7に示されるように、複数の直線部111と直線部121とが交互に並ぶような形状とすることで、式(1)におけるLの値を大きくしている。例えば、図7の構成から、直線部111及び直線部121の配置ピッチを更に小さくすれば、Lの値は更に大きくなり、容量Cの値は更に大きくなる。このように、導電体110や導電体120の形状を調整することで、半導体装置10を更に小型化することができる。
更に、本実施形態では、絶縁膜130の材料として、その比誘電率が絶縁層21の比誘電率よりも高い材料を用いることで、式(1)におけるεrの値を大きくしている。これにより、半導体装置10を更に小型化することが可能である。
式(1)におけるεr、d、L、Hは、容量素子100の容量Cを調整するためのパラメータとなっている。これらは、互いに独立なパラメータとして個別に調整することができるので、容量素子100に求められる容量の値に応じて、適宜設定すればよい。
図25には、比較例に係る容量素子100Aの構成が模式的に示されている。同図に示される導電体110A、110B、110C、110Dは、いずれも、周辺回路における配線として絶縁層21の内部に形成されたものであり、図25のy方向に沿って伸びるように形成されている。この比較例では、配線として引き回された導電体110A等の一部が、容量素子100Aとして兼用されている。尚、図25の例では、導電体110Aに対してコンタクト150Aが上方から接続されているが、コンタクト150Aが設けられる位置は、図25に示される位置とは異なっていてもよい。
このような構成において、容量素子100Aとしては、例えば、上下方向に沿って互いに対向する導電体110A、110C間の容量成分を用いることができる。この場合、単位面積あたりにおける容量を大きくするためには、導電体110A、110C間の距離を小さくする必要がある。しかしながら、これらは配線として兼用されるものであるから、両者の距離を小さくし過ぎると、図25に示される範囲とは異なる部分において、互いに近接しながら交差する導体間の容量が無視できないほどに大きくなってしまい、周辺回路が設計通りに動作し得なくなってしまう可能性がある。また、上層側の配線である導電体110Aと、下層側の配線である導電体110Cとは、互いに異なるタイミングでリソグラフィにより形成されるため、両者の間で例えばx方向に沿った位置ずれが生じてしまうことがある。その結果、容量素子100Aの容量が設計値からずれてしまうことも懸念される。
これに対し、本実施形態では、周辺回路の配線とは別の独立な構成要素として容量素子100が設けられるので、導電体110と導電体120との距離を近接させても、他の部分における導体間の容量が大きくなってしまうことがない。また、後に説明する方法で絶縁膜130や導電体120を形成することにより、形成時の位置ずれに起因した容量の変化を抑制することもできる。
尚、上記比較例のように、容量素子100Aとなる一対の導電体を上下方向に並ぶように配置した構成としては、例えばMOSキャパシタのように、基板20の表面に対し平行な板状の導電体(電極)を、上下方向に対向させる構成も考えられる。しかしながら、この場合、上下に配置された導電体のうち互いに対向する部分の面積が、そのまま、上面視における容量素子100Aの面積となってしまう。その結果、上面視における容量素子100Aの面積が非常に大きくなってしまい、単位面積あたりにおける容量は小さくなってしまう。これに対し、本実施形態では、絶縁膜130が、基板20の表面に対して垂直な面に配置された薄膜として形成されるので、導電体110、120のうち互いに対向する部分の面積が大きくなったとしても、上面視における容量素子100Aの面積が大きくなってしまうことは無い。
図25の容量素子100Aとしては、例えば、左右方向に沿って互いに対向する導電体110A、110B間の容量成分を用いることもできる。この場合も、単位面積あたりにおける容量を大きくするためには、導電体110A、110B間の距離を小さくする必要がある。しかしながら、両者の距離は、リソグラフィのパターン精度に依存するものであるから、本実施形態の絶縁膜130のように小さくすることは難しく、導電体110A等の幅(図25におけるx方向に沿った寸法)と同程度の距離となってしまう。
これに対し、本実施形態では、後に説明する方法で絶縁膜130を形成することで、絶縁膜130を非常に薄い膜として形成することができる。その結果として、先に述べたように、導電体110、絶縁膜130、及び導電体120が並ぶ方向に沿った絶縁膜130の厚さを、当該方向に沿った導電体110の厚さ、及び、当該方向に沿った導電体120の厚さ、のいずれよりも小さくすることができる。
図8の断面においては、x方向に沿って導電体110の両側となる位置のそれぞれに、絶縁膜130を介して導電体120が設けられている。導電体110の両側に配置された導電体120のそれぞれは、本実施形態における「第2導電体」及び「第4導電体」に該当する。図7から明らかなように、第2導電体と第4導電体とは互いに電気的に接続されている。
以下では、半導体装置10の製造方法のうち、特に容量素子100やその周辺部分を形成する方法について説明する。
<絶縁層形成工程>最初の工程である絶縁層形成工程では、先ず、シリコンウェハである基板20の表面に、図4に示されるトランジスタTr等、周辺回路の一部となる回路素子が形成される。その後、基板20の表面を覆う絶縁層21、及び、その内部に埋め込まれる配線220やコンタクト240等が、CVD成膜及びリソグラフィ等の工程を経て形成される。図9には、絶縁層形成工程が完了した状態が示されている。図9においては、基板20の表面に形成されたトランジスタTr等の回路素子の図示が省略されている。尚、絶縁層形成工程においては、図4に示される最終的な絶縁層21の全体が形成されるのではなく、その上方側部分を除く一部のみが形成される。
以上のように、絶縁層形成工程は、基板20の表面を覆う絶縁層21を形成する工程となっている。
<凹部形成工程>絶縁層形成工程に続く凹部形成工程では、例えばRIE(Reactive Ion Etching)により、コンタクトホール152が絶縁層21に形成される。図10に示されるように、コンタクトホール152は、z方向に沿って伸びる穴であり、配線220の一つに到達するように形成される。コンタクトホール152は、後の工程において、その内側にコンタクト150(図8を参照)を形成するための穴である。
コンタクトホール152が形成された後は、更なるRIEにより、絶縁層21の上面に凹部112及び凹部212が形成される。図11には、凹部形成工程が完了した状態が示されている。凹部112が形成される範囲は、上面視において、図7の導電体110が形成される範囲である。図11の断面に示されるそれぞれの凹部112は、図8において直線部111のそれぞれが形成されている部分に対応する。図11に示されるように、凹部形成工程が完了すると、凹部112は、先に形成されていたコンタクトホール152に繋がった状態となる。
凹部212が形成される範囲は、上面視において、図7の導電体210が形成されている範囲である。本実施形態では上記のように、図7の導電体110に対応する凹部112と、図7の導電体210に対応する凹部212とが、例えばRIEにより同時に形成される。このため、凹部112と凹部212とは、互いに同じ高さの位置に形成されることとなる。
<第1導電体形成工程>凹部形成工程に続く第1導電体形成工程では、凹部112や凹部212等を含む絶縁層21の表面全体を覆うように、先ずバリアメタルBMの層が形成される。その後、バリアメタルBMの全体を覆うように導電体110の層が形成される。バリアメタルBM及び導電体110は、例えばCVDによって形成される。図12には、第1導電体形成工程が完了した状態が示されている。同図に示されるように、第1導電体形成工程が完了すると、コンタクトホール152、凹部112及び凹部212の内側全体が、バリアメタルBMを介して導電体110で埋められた状態となる。凹部112の内側を埋める導電体110は、最終的には図7等に示される導電体110として残ることとなる。また、凹部212の内側を埋める導電体110は、最終的には図7等に示される導電体210として残ることとなる。更に、コンタクトホール152の内側を埋める導電体110は、最終的にはコンタクト150となる。第1導電体形成工程は、上記のように、導電体110とその下方にあるコンタクト150とを同時に形成する工程であり、従来のデュアルダマシン法を用いて行われる。
以上のように、第1導電体形成工程は、絶縁層21の内部に導電体110(第1導電体を)形成する工程となっている。
<マスク形成工程>第1導電体形成工程に続くマスク形成工程では、絶縁層110の表面を覆うようにエッチングマスク90が形成される。その後、エッチングマスク90の一部に開口91が形成される。図13には、マスク形成工程が完了した状態が示されている。同図に示されるように、開口91は、図8において容量素子100が形成されている部分の直上となる範囲に形成される。凹部212の直上の部分は、エッチングマスク90で覆われた状態となっている。
<露出工程>マスク形成工程に続く露出工程では、エッチングマスク90を介した異方性エッチングにより、開口91において露出していた導電体110の一部が除去される。図14に示されるように、当該エッチングは、絶縁層21の表面が露出するまで行われる。凹部112及び凹部212の内側は、導電体110で埋められたままとなっている。
その後、絶縁層21を除去し且つ導電体110を除去しないような、選択性を有するガスを用いた異方性エッチングにより、開口91の直下にある絶縁層21の一部が除去される。図15に示されるように、当該エッチングは、凹部112の内側を埋めていた導電体110の、側面110Sの全体が露出した状態となるまで行われる。当該エッチングにより絶縁層21に形成された凹部の底面に、図15では符号「21B」が付されている。当該底面のことを、以下では「底面21B」とも称する。本実施形態では、底面21Bの高さ位置が、導電体110の下端の高さ位置と同じ位置となるように、上記のエッチングが行われる。
以上のように、露出工程は、絶縁層21の一部を除去して導電体110(第1導電体)の側面110Sを露出させる工程となっている。露出工程が完了すると、絶縁層21の表面からエッチングマスク90が除去される。
<絶縁膜形成工程>露出工程に続く絶縁膜形成工程では、導電体110を含む絶縁層21の表面全体を覆うように、例えばCVDによって絶縁膜130が形成される。図16には、絶縁膜130の形成が完了した状態が示されている。図16の状態においては、導電体110の表面、すなわち、露出工程により露出していた側面110Sを含む表面の全体が、絶縁膜130により覆われている。
その後、絶縁膜130のうち底面21Bを覆っている部分と、導電体110の上面を覆っている部分と、のそれぞれが、例えばRIEにより除去される。図17には、絶縁膜の一部がこのように除去された状態が示されている。同図に示されるように、絶縁膜130は、各部の側面(つまり、基板20の表面に対し垂直な面)を覆う部分のみが残された状態となる。
以上のように、絶縁膜形成工程は、露出した導電体11(第1導電体)の側面110Sに絶縁膜130Sを形成する工程となっている。
<第2導電体形成工程>絶縁膜形成工程に続く第2導電体形成工程では、導電体110や絶縁膜130等を含む絶縁層21の表面全体を覆うように、先ずバリアメタルBMの層が形成される。その後、当該バリアメタルBMの全体を覆うように導電体120の層が形成される。バリアメタルBM及び導電体120は、例えばCVDによって形成される。図18には、第2導電体形成工程が完了した状態が示されている。同図に示されるように、第2導電体形成工程が完了すると、側面110Sに絶縁膜130が形成された導電体110の周囲全体が、バリアメタルBMを介して導電体120で埋められた状態となる。導電体120の一部は、絶縁膜130を間に挟んで導電体110と対向する位置に形成される。当該位置に形成される導電体120は、最終的には図7等に示される導電体120として残ることとなる。
以上のように、第2導電体形成工程は、絶縁膜130を間に挟んで導電体110(第1導電体)と対向する位置に導電体120(第2導電体)を形成する工程となっている。
<研磨工程>第2導電体形成工程に続く研磨工程では、絶縁層21の上方側に形成された導電体110や導電体120の一部が、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)によって研磨され除去される。当該研磨は、絶縁層21の上面が露出するまで行われる。図19には、研磨工程が完了した状態が示されている。研磨工程が行われると、導電体120は、その全体が、絶縁膜130を介して導電体110と対向した状態となる。
<上層形成工程>研磨工程に続く上層形成工程では、研磨工程において研磨された表面の全体を上方から覆うように、絶縁層21が追加で形成される。追加される絶縁層21は、図4に示される絶縁層21のうち上層側の部分に該当する。図20には、上層形成工程が完了した状態が示されている。上層形成工程が完了すると、容量素子100を構成する導電体110及び導電体120は、その全体が絶縁層21の内部に埋め込まれた状態となる。
<コンタクト形成工程>上層形成工程に続くコンタクト形成工程では、絶縁層21のうち導電体120の直上となる部分にコンタクトホールが形成され、当該コンタクトホールの内側に、バリアメタルBMを介してコンタクト230が形成される。バリアメタルBM及びコンタクト230は、例えばCVDによって形成される。これにより、図8等に示される容量素子100が完成する。
以上のように、半導体装置10の製造方法は、基板20の表面を覆う絶縁層21を形成する工程と、絶縁層21の内部に導電体110を形成する工程と、絶縁層21の一部を除去して導電体110の側面(具体的には、バリアメタルBMを含む第1導電体の側面)を露出させる工程と、露出した導電体110の側面に絶縁膜130を形成する工程と、絶縁膜130を間に挟んで導電体110と対向する位置に導電体120を形成する工程と、を含む。当該方法によれば、絶縁膜130は、導電体110の側面に対しCVD成膜により形成されるので、導電体110や導電体120の厚さに比べて非常に薄い膜として形成することができる。その結果、式(1)におけるdが小さくなるので、単位面積あたりにおける容量素子100の容量を従来よりも大きくすることができる。
また、絶縁膜130の材料は、CVDにおけるガス種により自由に変更することができるので、要求される容量の値に応じて適宜選択することができる。つまり、図25を参照しながら説明した比較例のように、電極間の絶縁膜として絶縁層21を用いる必要は無く、絶縁層21よりも比誘電率の高い材料を自由に選択することができる。
図13に示されるマスク形成工程においては、エッチングマスク90における開口91の形成位置が、目標の位置からx方向若しくはy方向にずれてしまう可能性がある。しかしながら、このような位置ずれが仮に生じたとしても、導電体110と導電体120とが互いに対向している部分の面積が変化することはなく、絶縁膜130の厚さが変化することもない。つまり、以上に説明した製造方法では、開口91の位置ずれ等が生じたとしても、セルフアラインがなされることとなり、容量素子100の容量は当初の設計値に合わせて高精度に確保される。
図12に示される第1導電体形成工程においては、凹部112の内部に導電体110が形成されると同時に、同じ高さ位置にある凹部212の内部にも導電体110が形成される。凹部212の内部に形成される導電体110は、最終的には、配線層である導電体210となる。導電体210は、その外周面の一部を覆うバリアメタルBMを含めて、本実施形態における「第3導電体」に該当する。
このように、第1導電体形成工程においては、絶縁層21の内部のうち、容量素子100の導電体110(第1導電体)と同じ高さの位置に、導電体210(第3導電体)が形成される。上記における「同じ高さの位置」とは、基板20の表面と平行な方向に沿って見た場合において、容量素子100の導電体110と、導電体210とが、少なくとも一部において互いに重なるような位置、のことである。例えば、導電体110の下端と、導電体210の下端とは、本実施形態のように同一の高さ位置であってもよく、互いに異なる高さ位置であってもよい。
これにより、本実施形態に係る半導体装置10は、絶縁層21の内部のうち、特定の高さ位置において配線(導電体210)が形成されていない空きスペースとなる部分に、容量素子100が配置された構成となっている。容量素子100が小型化され、更には空きスペースに配置されることで、半導体装置10の更なる小型化が実現されている。
また、容量素子100は、配線である導電体210と同じ高さ位置であり、且つx方向に沿って導電体210から離間した位置に形成される。従って、導電体210と容量素子100との間で生じる容量成分を十分に小さく抑えることができる。このような構成においては、導電体210との間で生じる容量成分が、容量素子100の構成や配置の妨げとなることがない。
第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図21には、本実施形態における容量素子100の構成が、図8と同様の視点及び方法で示されている。図21に示されるように、本実施形態では、導電体120(第2導電体)が、導電体110(第1導電体)よりも、基板20側に向かって深い位置まで伸びた構成となっている。
図22には、本実施形態の容量素子100を形成するための製造工程のうち、露出工程が行われた後の状態が示されている。図22と図15(第1実施形態)とを対比すると明らかなように、本実施形態における露出工程では、底面21Bの高さ位置が、導電体110の下端の高さ位置よりも更に下方側となるまで、絶縁層21のエッチングが行われる。つまり、絶縁層21は、導電体110(第1導電体)よりも、基板20側に向かって深い位置まで除去される。以降に行われる工程は、第1実施形態と同じである。
第1実施形態における露出工程(図15)において、仮に、絶縁層21のエッチングが精度良く行われず、底面21Bの高さ位置が、導電体110の下端の高さ位置よりも上方側となってしまった場合には、導電体110と導電体120とが互いに対向している部分の面積が小さくなってしまう。その結果、容量素子100の容量が、当初の設計値よりも小さくなってしまう。このように、第1実施形態の構成においては、絶縁層21のエッチング精度に応じて、容量素子100の容量にばらつきが生じてしまう可能性がある。
これに対し、本実施形態における露出工程(図22)では上記のように、底面21Bの高さ位置が、導電体110の下端の高さ位置よりも更に下方側となるまで、絶縁層21のエッチングが行われる。仮に、絶縁層21のエッチングが精度良く行われず、底面21Bの高さ位置が図22の位置から上下に変動したとしても、導電体110と導電体120とが互いに対向している部分の面積は変動しない。このように、本実施形態の構成では、絶縁層21のエッチング精度に起因した容量のばらつきを抑制することができるので、容量素子100の容量を、当初の設計値通りの値に精度よく確保することができる。
第3実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図23には、本実施形態における容量素子100の構成が、図7と同様の視点及び方法で示されている。図23に示されるように、本実施形態の容量素子100では、導電体120が複数に分かれた構成となっており、それぞれの導電体120が、導電体110の内側となる位置に配置されている。つまり、導電体110が、複数の導電体120のそれぞれの周囲を囲むように配置されている。コンタクト230は、それぞれの導電体120に対応して複数設けられている。このような構成においても、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏することができる。
本実施形態でも、第2実施形態と同様に、導電体120(第2導電体)が、導電体110(第1導電体)よりも、基板20側に向かって深い位置まで伸びている構成としてもよい。
第4実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図24には、本実施形態における容量素子100の構成が、図7と同様の視点及び方法で示されている。図24に示されるように、本実施形態の容量素子100では、導電体110が複数に分かれた構成となっており、それぞれの導電体110が、導電体120の内側となる位置に配置されている。つまり、上記の第3実施形態とは逆に、導電体120が、複数の導電体110のそれぞれの周囲を囲むように配置されている。コンタクト150は、それぞれの導電体110に対応して複数設けられている。このような構成においても、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏することができる。
本実施形態でも、第2実施形態と同様に、導電体120(第2導電体)が、導電体110(第1導電体)よりも、基板20側に向かって深い位置まで伸びている構成としてもよい。
以上においては、半導体装置10が、NAND型フラッシュメモリとして構成された不揮発性の半導体記憶装置である場合の例について説明した。しかしながら、以上に説明した構成は、半導体記憶装置に限定されず、他の種類のデバイスについても適用することができる。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:半導体装置、20:基板、21:絶縁層、110,120,210:導電体、130:絶縁膜。
Claims (11)
- 基板の表面を覆う絶縁層と、
前記絶縁層に設けられた第1導電体と、
前記絶縁層において、前記基板の表面と平行な第1方向に沿って前記第1導電体と対向する位置に設けられた第2導電体と、
前記第1導電体と前記第2導電体との間に設けられた第1絶縁膜と、を備え、
前記第1方向に沿った前記第1絶縁膜の厚さは、前記第1方向に沿った前記第1導電体の厚さ、及び、前記第1方向に沿った前記第2導電体の厚さ、のいずれよりも小さい、半導体装置。 - 前記第2導電体は、前記第1導電体よりも、前記基板側に向かって深い位置まで伸びている、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1絶縁膜の比誘電率は、前記絶縁層の比誘電率よりも高い、請求項1又は2に記載の半導体装置。
- 前記絶縁層の内部のうち前記第1導電体と同じ高さの位置には、第3導電体が形成されている、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第1導電体は前記第1方向と交差し前記基板と平行な第2方向に延伸し、前記第2導電体は前記第2方向に延伸する、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第1導電体と前記第1方向に隣り合い、前記第2方向に延伸する第4導電体と、
前記第1導電体と前記第4導電体との間に設けられ、前記第4導電体の前記第1方向の厚さより小さい第2絶縁膜とをさらに有し、
前記第2導電体と前記第4導電体とが電気的に接続されている、請求項5に記載の半導体装置。 - 前記第1方向において、前記第1導電体は前記第2導電体と前記第4導電体との間に設けられる、請求項6に記載の半導体装置。
- 前記基板の深さ方向に延伸し、前記第1導電体と電気的に接続されたコンタクトをさらに有する、請求項1に記載の半導体装置。
- 基板の表面を覆う絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の内部に第1導電体を形成する工程と、
前記絶縁層の一部を除去して前記第1導電体の側面を露出させる工程と、
露出した前記第1導電体の側面に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜を間に挟んで前記第1導電体と対向する位置に第2導電体を形成する工程と、を含む、半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁層の一部を除去して前記第1導電体の側面を露出させる工程においては、
前記絶縁層は、前記第1導電体よりも、前記基板側に向かって深い位置まで除去される、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁層の内部に第1導電体を形成する工程においては、
前記絶縁層の内部のうち前記第1導電体と同じ高さの位置に、第3導電体が形成される、請求項9又は10に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021043718A JP2022143282A (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 半導体装置及びその製造方法 |
TW110129503A TWI816165B (zh) | 2021-03-17 | 2021-08-10 | 半導體裝置及其製造方法 |
CN202110933257.2A CN115117069A (zh) | 2021-03-17 | 2021-08-13 | 半导体装置及其制造方法 |
US17/472,202 US12101933B2 (en) | 2021-03-17 | 2021-09-10 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021043718A JP2022143282A (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022143282A true JP2022143282A (ja) | 2022-10-03 |
Family
ID=83284226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021043718A Pending JP2022143282A (ja) | 2021-03-17 | 2021-03-17 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12101933B2 (ja) |
JP (1) | JP2022143282A (ja) |
CN (1) | CN115117069A (ja) |
TW (1) | TWI816165B (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4574145B2 (ja) | 2002-09-13 | 2010-11-04 | ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. | エアギャップ形成 |
JP4559757B2 (ja) | 2004-03-18 | 2010-10-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
DE102004033825B4 (de) | 2004-07-13 | 2009-05-14 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Kondensatoranordnung sowie zugehörige Kondensatoranordnung |
KR101603731B1 (ko) * | 2009-09-29 | 2016-03-16 | 삼성전자주식회사 | 버티칼 낸드 전하 트랩 플래시 메모리 디바이스 및 제조방법 |
WO2015047233A1 (en) * | 2013-09-25 | 2015-04-02 | Intel Corporation | Methods of forming buried vertical capacitors and structures formed thereby |
JP6263093B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2018-01-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US9721663B1 (en) * | 2016-02-18 | 2017-08-01 | Sandisk Technologies Llc | Word line decoder circuitry under a three-dimensional memory array |
JP2018157106A (ja) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 東芝メモリ株式会社 | 記憶装置および容量素子 |
JP6885779B2 (ja) | 2017-04-28 | 2021-06-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2020035921A (ja) * | 2018-08-30 | 2020-03-05 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
KR102611004B1 (ko) * | 2019-07-30 | 2023-12-08 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치 |
KR102689479B1 (ko) * | 2019-08-01 | 2024-07-26 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조 방법 |
US11538748B2 (en) | 2020-06-04 | 2022-12-27 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Semiconductor device with capacitor element |
-
2021
- 2021-03-17 JP JP2021043718A patent/JP2022143282A/ja active Pending
- 2021-08-10 TW TW110129503A patent/TWI816165B/zh active
- 2021-08-13 CN CN202110933257.2A patent/CN115117069A/zh active Pending
- 2021-09-10 US US17/472,202 patent/US12101933B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI816165B (zh) | 2023-09-21 |
TW202238949A (zh) | 2022-10-01 |
US20220302147A1 (en) | 2022-09-22 |
US12101933B2 (en) | 2024-09-24 |
CN115117069A (zh) | 2022-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101456811B1 (ko) | 인접 메모리 셀 사이의 서로 다른 실질적 수직 거리를 갖는 메모리 어레이 | |
US11087844B2 (en) | Non-volatile memory device | |
JP2014191838A (ja) | 半導体メモリ | |
CN113299656A (zh) | 半导体存储器装置 | |
US20220399401A1 (en) | Vertical memory device | |
JP2022143282A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TW202226550A (zh) | 半導體記憶裝置 | |
TWI796836B (zh) | 半導體記憶裝置 | |
US20240315037A1 (en) | Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method | |
US20220262720A1 (en) | Semiconductor storage device | |
US20240292626A1 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the same | |
CN220606443U (zh) | 存储器件 | |
US20230066475A1 (en) | Semiconductor storage device and manufacturing method thereof | |
US20240099032A1 (en) | Semiconductor storage device | |
TWI812333B (zh) | 半導體記憶體裝置 | |
EP4343825A1 (en) | Semiconductor storage device and method of manufacturing semiconductor device | |
US10943865B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US20230092799A1 (en) | Semiconductor memory device and method of manufacturing the semiconductor memory device | |
US20230225122A1 (en) | Semiconductor device | |
US20230413554A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing | |
US20230413555A1 (en) | Semiconductor storage device and method for manufacturing semiconductor storage device | |
US20230088551A1 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US20240276722A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US20230354606A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2022142225A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240712 |