JP6263093B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6263093B2
JP6263093B2 JP2014130052A JP2014130052A JP6263093B2 JP 6263093 B2 JP6263093 B2 JP 6263093B2 JP 2014130052 A JP2014130052 A JP 2014130052A JP 2014130052 A JP2014130052 A JP 2014130052A JP 6263093 B2 JP6263093 B2 JP 6263093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
interlayer insulating
capacitor
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014130052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009781A (ja
Inventor
小澤 健
健 小澤
國嶋 浩之
浩之 國嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014130052A priority Critical patent/JP6263093B2/ja
Priority to TW104120061A priority patent/TWI654741B/zh
Priority to US14/747,891 priority patent/US9312327B2/en
Priority to CN201510349734.5A priority patent/CN105226060A/zh
Priority to KR1020150089681A priority patent/KR20160000867A/ko
Publication of JP2016009781A publication Critical patent/JP2016009781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263093B2 publication Critical patent/JP6263093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/86Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions
    • H01L28/87Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having horizontal extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えばキャパシタを有する半導体装置に適用可能な技術である。
キャパシタは、電荷を蓄える電子素子であり、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)に用いられる。このようなキャパシタには、高い静電容量が要求される場合がある。そしてキャパシタの静電容量は、キャパシタの表面積が大きいほど大きいものになる。このためキャパシタが高い静電容量を有するようにするために、キャパシタの表面積を大きくすることがある。
一方で、現在、半導体チップの面積を小さくすることが求められている。このような半導体チップにキャパシタを形成する場合、キャパシタの平面形状を小さくする必要がある。そこで現在、例えば特許文献1〜5に記載されているように、配線層の凹部にキャパシタを形成することがある。このようなキャパシタは、凹部の内側面で大きな表面積を得ることができるとともに、平面形状を小さいものにすることができる。
上記したキャパシタは、容量絶縁膜を挟む2つの電極を備えている。そしてこれら2つの電極のうち一方の電極(例えば、上記した凹部を用いて形成されたキャパシタであれば、上部電極)を接地電位に電気的に接続することがある。この場合においてキャパシタが絶縁膜(例えば、層間絶縁膜)によって覆われているときは、この絶縁膜に接続孔を形成する必要がある。そして接続孔を形成する段階で、キャパシタは、接続孔の下端が接する電極が電気的に浮遊している状態にあることがある。
特許文献6には、上記したように電気的に浮遊している電極は、接続孔を形成する際の反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)により帯電する可能性があることが記載されている。この場合、容量絶縁膜を挟む2つの電極の間には、上記した帯電によって電界が発生する。そして特許文献6には、このような電界によって容量絶縁膜の耐圧が低下する可能性があることが記載されている。そこで特許文献6には、接続孔の底部に紫外線を照射することが記載されている。特許文献6には、電気的に浮遊している電極が上記したように帯電しても、この電極に蓄積された電子が紫外線によって除去される、と記載されている。
特開2005−101647号公報 特開2011−14731号公報 特開2011−54920号公報 特開2013−55203号公報 特開2013−89712号公報 特開2007−128980号公報
上記したようにキャパシタが絶縁膜(例えば、層間絶縁膜)によって覆われている場合、この絶縁膜に接続孔を形成することがある。そして上記したように、接続孔を形成する段階において、キャパシタは、接続孔の下端に位置する電極が電気的に浮遊している状態にあることがある。本発明者らは、このような電極が接続孔の下端で溶出する場合があることを見出した。その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、キャパシタは、第1電極及び第2電極を含んでいる。第1電極は、トランジスタと電気的に接続している。第2電極は、第1電極から分離している。さらに第2電極は、被覆絶縁膜によって覆われている。そして被覆絶縁膜には、複数の接続孔が形成されている。複数の接続孔は、下端が第2電極に接している。そして第2電極のキャパシタンスをC[nF]、複数の接続孔の下端の面積の合計をA[μm]としたとき、下記式(1)が満たされている。
C/A≦1.98[nF/μm] (1)
前記一実施の形態によれば、第2電極が接続孔の下端において溶出することが抑制される。
実施形態に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図1の破線αで囲んだ領域を拡大した図である。 実施形態に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図1〜図3に示した半導体装置の製造方法を示す断面図である。 式(1)のC/Aと接続孔での第2電極の溶出の発生確率の関係を示すグラフである。 図1の変形例を示す平面図である。 図3の変形例を示す断面図である。 図3の変形例を示す断面図である。 キャパシタの変形例を示す断面図である。 図19に示した半導体装置の全体を示す平面図である。 キャパシタの変形例を示す断面図である。 キャパシタの変形例を示す平面図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す平面図である。図2は、図1の破線αで囲んだ領域を拡大した図である。図3は、本実施形態に係る半導体装置SDの構成を示す断面図である。なお、図3の左側は、図2のA−A´断面図に相当する。
図3に示すように、半導体装置SDは、基板SUB、トランジスタTR1、及びキャパシタCPを備えている。トランジスタTR1は基板SUBに形成されている。キャパシタCPはトランジスタTR1に電気的に接続している。キャパシタCPは、第1電極EL1(下部電極)、第2電極EL2(上部電極)、及び容量絶縁膜CDLを含んでいる。第1電極EL1は、トランジスタTR1と電気的に接続している。第2電極EL2は、第1電極EL1から分離している。容量絶縁膜CDLは、第1電極EL1と第2電極EL2の間に位置している。そして第2電極EL2は、層間絶縁膜ILD3(被覆絶縁膜)によって覆われている。そして図1及び図3に示すように、この層間絶縁膜ILD3には複数の接続孔CHが形成されている。図3に示すように、各接続孔CHは、下端が第2電極EL2に接している。そして複数の接続孔CHそれぞれには、ビアCVAが埋め込まれている。そして第2電極EL2のキャパシタンスをC[nF]、複数の接続孔CHの下端の面積の合計をA[μm]としたとき、下記式(1)が満たされている。以下、詳細に説明する。
C/A≦1.98[nF/μm] (1)
まず、図3を用いて半導体装置SDの断面構造を説明する。半導体装置SDは、基板SUB上にメモリセル及びロジック回路が混載したものである。具体的には、基板SUBは、メモリ領域MR及びロジック領域LRを有している。そして半導体装置SDは、メモリ領域MRにメモリセルを有し、ロジック領域LRにロジック回路を有している。なお、基板SUBは、例えば、半導体基板(例えば、シリコン基板)又はSOI(Silicon on Insulator)基板である。
上記したメモリセルはトランジスタTR1及びキャパシタCPを含んでいる。キャパシタCPは、トランジスタTR1のソース及びドレインの一方(拡散層DIF1)に電気的に接続している。そしてトランジスタTR1のソース及びドレインの他方(拡散層DIF1)には、ビット線BLが電気的に接続している。これに対して上記したロジック回路はトランジスタTR2を含んでいる。本図に示す例において、トランジスタTR1及びトランジスタTR2は、フィールド酸化膜FOX(素子間分離層)によって分離されている。なお、フィールド酸化膜FOXは、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)又はLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)により形成されている。
なお、トランジスタTR2はロジック回路を構成するトランジスタに限定されるものではない。トランジスタTR2は、メモリ領域MRの周辺回路を構成してもよい。言い換えると、トランジスタTR2は、トランジスタTR1を制御する回路を構成していてもよい。このような回路には、上記したロジック回路と同様の構造のトランジスタが用いられる。
トランジスタTR1は、コンタクトCCT1,CCT2を介してキャパシタCPと接続している。トランジスタTR1(基板SUB)とキャパシタCPの間には、エッチングストップ層BEST、絶縁膜DL1、絶縁膜BDL、及び絶縁膜DL2が基板SUB側からこの順に積層されている。そしてコンタクトCCT1は絶縁膜DL1に形成され、絶縁膜DL1及びエッチングストップ層BESTを貫通している。コンタクトCCT2は絶縁膜DL2に形成され、絶縁膜DL2及び絶縁膜BDLを貫通している。ビット線BLは絶縁膜DL2に形成されている。さらにビット線BLは、絶縁膜DL1,BDLにそれぞれ形成されたコンタクトBCT1,BCT2を介してトランジスタTR1と接続している。
絶縁膜DL2上には、配線層ILが形成されている。配線層ILでは、層間絶縁膜ILD及びエッチングストップ層ESTがこの順に繰り返し積層されている。詳細を後述するように、配線層ILには、凹部REC1及び凹部REC2が形成されている。そして凹部REC1及び凹部REC2を用いてキャパシタCPが形成されている。さらに詳細を後述するように配線層ILは、メモリ領域MR上にビアCVA及び配線CWRを有するとともにロジック領域LR上に配線LWRを有している。
本図に示す例では、配線層ILの最下層の層間絶縁膜ILD(層間絶縁膜ILD1)に配線LWR(配線LWR1)が形成されている。配線LWR1は、トランジスタTR2とともに上記したロジック回路を構成している。さらに配線LWR1は、絶縁膜DL1,DL2(配線層ILの下に位置する絶縁膜)にそれぞれ形成されたコンタクトLCT1,LCT2を介してトランジスタTR2のソース又はドレイン(拡散層DIF2)と電気的に接続している。なお、配線LWR1上の各層間絶縁膜ILD(例えば、層間絶縁膜ILD2,ILD3)には、例えばデュアルダマシンにより形成されたビア及び配線が設けられている。これらのビア及び配線も上記したロジック回路を構成する。ただし、説明のため、本図では、これらのビア及び配線は図示していない。
なお、層間絶縁膜ILDは、例えば、シリコン酸化膜(SiO)又はlow−k膜(例えば、SiOCH系膜)によって形成されている。エッチングストップ層ESTは、例えば、シリコン窒化膜(SiN)又はシリコン炭窒化膜(SiCN)により形成されている。
本図に示す例では、配線層ILの最下層に位置する二層の層間絶縁膜ILD(層間絶縁膜ILD1,ILD2)に凹部REC1,REC2が形成されている。ただし凹部REC1,REC2が形成される位置は本図に示す例に限定されるものではない。例えば、凹部REC1,REC2は層間絶縁膜ILD1,ILD2よりも上層に形成されていてもよい。
凹部REC1は、層間絶縁膜ILD2を貫通している。さらに凹部REC1の底部は、層間絶縁膜ILD1,ILD2の間に位置するエッチングストップ層ESTを貫通している。ただし、凹部REC1の底部はエッチングストップ層ESTを貫通していなくてもよい。例えば、凹部REC1は、エッチングストップ層ESTに入り込んでいるだけでもよいし、又は底部がエッチングストップ層ESTの上面よりも上側に位置していてもよい。
凹部REC2は、凹部REC1の底面に開口を有している。そして凹部REC2は、層間絶縁膜ILD1を貫通している。さらに本図に示す例において凹部REC2は、底部が絶縁膜DL2(配線層ILの下に位置する絶縁膜)に入り込んでいる。ただし、凹部REC2の底部は、絶縁膜DL2に入り込んでいなくてもよい。例えば、凹部REC2の底部は、絶縁膜DL2の上面よりも上側に位置していてもよい。言い換えると、凹部REC2は、層間絶縁膜ILDを貫通していなくてもよい。
キャパシタCPは、凹部REC1,REC2を用いて形成されている。具体的には、キャパシタCPは、第1電極EL1、容量絶縁膜CDL、及び第2電極EL2を有している。本図に示す例において、第2電極EL2は、導電膜UCF1及び導電膜UCF2が容量絶縁膜CDL側からこの順に積層した積層膜である。
第1電極EL1は、底部BP及び側壁部SWを有している。底部BPは、凹部REC2の底部に沿って形成されている。なお底部BPには、コンタクトCCT2が接続している。側壁部SWは、上端が凹部REC2の側面に沿って凹部REC2の開口から突出している。そしてこの上端は、凹部REC2の上記した開口と層間絶縁膜ILD2の上面の間に達している。なお、第1電極EL1は、例えば、窒化チタン(TiN)により形成されている。ただし、第1電極EL1の材料はこれに限定されるものではない。
容量絶縁膜CDLは、第1電極EL1の底部BP及び第1電極EL1の側壁部SWの内壁を覆っている。さらに容量絶縁膜CDLは、第1電極EL1の側壁部SWのうち凹部REC2の開口から突出している部分の外壁も覆っている。本図に示す例において容量絶縁膜CDLは、第1電極EL1の底部BP並びに第1電極EL1の側壁部SWの上記した内壁及び外壁に沿って形成されている。なお、容量絶縁膜CDLは、例えば、high−k材料(例えば、ジルコニア(ZrO))により形成されている。ただし、容量絶縁膜CDLの材料はこれに限定されるものではない。
第2電極EL2は、容量絶縁膜CDLを覆っている。本図に示す例において第2電極EL2は、容量絶縁膜CDLと同様、第1電極EL1の底部BP並びに第1電極EL1の側壁部SWの上記した内壁及び外壁に沿って形成されている。本実施形態では、導電膜UCF1が窒化チタン(TiN)により形成され、導電膜UCF2がタングステン(W)により形成されている。言い換えると、第2電極EL2は、容量絶縁膜CDL側から窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)がこの順に積層した積層膜(W/TiN)である。ただし、第2電極EL2の材料はこれに限定されるものではない。
図1を用いて詳細を後述するように、1つの凹部REC1の底部には、複数の凹部REC2が形成されている。そして複数の凹部REC2それぞれに対して第1電極EL1が設けられている。この場合に各凹部REC2の第1電極EL1は、互いに分離している。一方、容量絶縁膜CDL及び第2電極EL2は、複数の凹部REC2を跨って形成されている。言い換えると、複数の第1電極EL1に対して1つの容量絶縁膜CDL及び1つの第2電極EL2が設けられている。
さらに本図に示す例では、第2電極EL2の導電膜UCF2(上側の導電膜)が、第1電極EL1の側壁部SWの上端よりも上側においてプレートPLとなっている。これにより本図に示す例では、プレートPLが複数の凹部REC2を覆うことになる。詳細を後述するように、プレートPLの膜厚は例えば10nm以上とすることができる。ただし、プレートPLの膜厚はこれに限定されるものではない。
第2電極EL2上の層間絶縁膜ILD(層間絶縁膜ILD3)には、配線CWR及びビアCVAが形成されている。配線CWR及びビアCVAは、例えばデュアルダマシンにより形成されており、配線CWRの底面にビアCVAが形成されている。そして配線CWR及びビアCVAは、層間絶縁膜ILD3に形成された溝TRE及び接続孔CHにそれぞれ埋め込まれた導電部材(例えば、銅(Cu)又はタングステン(W)といった金属)により形成されている。この場合に接続孔CHの下端が第2電極EL2の最表面(導電膜UCF2)に接している。
接続孔CHは、層間絶縁膜ILD3の上面から下面に向かって幅が狭くなっている。接続孔CHの上端の平面形状は特に限定されるものではないが、例えば半導体装置SDのプロセスルールに基づいて決定してもよい。例えば、半導体装置SDに形成される配線(例えば、ワード線WL(図2)、ビット線BL(図2)、又は配線LWR1(配線層ILの最下層の配線))の幅が28nm以下である場合、接続孔CHの上端の平面形状を直径45nm以下の円としてもよい。ただし、接続孔CHの上端の平面形状はこの例に限定されるものではない。
配線CWR及びビアCVAは、例えば接地電位に電気的に接続している。これにより、キャパシタCPは、第2電極EL2(上部電極)が接地電位に電気的に接続することになる。ただし、配線CWR及びビアCVAは、接地電位と異なる電位と電気的に接続していてもよい。
次に、図1を用いて凹部REC2、第2電極EL2(キャパシタCPの上部電極)、及び接続孔CHの平面レイアウトを説明する。なお、説明のため、本図では、凹部REC2に対する接続孔CHの相対的な大きさが実際の当該大きさよりも大きい。このため本図に示される接続孔CHの大きさと本図に示される凹部REC2の大きさの比は、接続孔CHの実際の大きさと凹部REC2の実際の大きさの比を示唆するものではない。
本図に示すように、凹部REC2の平面形状は六角形である。そして複数の凹部REC2が同一の平面形状を有しており、平面視で規則的に配列されている。詳細には、各凹部REC2の平面形状は、第1辺、第2辺、第3辺、第4辺、第5辺、及び第6辺がこの順に並んだ六角形である。そして第1辺と第4辺が互いに平行かつ等しい長さを有している。同様に第2辺と第5辺が互いに平行かつ等しい長さを有している。同様に第3辺と第6辺が互いに平行かつ等しい長さを有している。
より詳細には、一の凹部REC2(中央凹部)が、この中央凹部と並進対称な6つの凹部REC2によって囲まれている。これら6つの凹部REC2は、第1凹部、第2凹部、第3凹部、第4凹部、第5凹部、及び第6凹部であり、この順に中央凹部の第1辺、第2辺、第3辺、第4辺、第5辺、及び第6辺が並ぶ方向に並んでいる。そして中央凹部は、第1辺が第1凹部の第4辺と平行に対向し、第2辺が第2凹部の第5辺と平行に対向し、第3辺が第3凹部の第6辺と平行に対向し、第4辺が第4凹部の第1辺と平行に対向し、第5辺が第5凹部の第2辺と平行に対向し、第6辺が第5凹部の第3辺と平行に対向している。言い換えると、各凹部REC2の平面形状が正六角形である場合、複数の凹部REC2はハニカム構造を形成することになる。
第2電極EL2の平面形状は、出隅を構成する第1辺及び第2辺を有している。この出隅は第1辺及び第2辺に比して外側に突出している。そして第2電極EL2は、複数の凹部REC2を平面視で内側に含んでいる。さらに上記した出隅には、複数の接続孔CH(図3に示した例においてキャパシタCPの上層の層間絶縁膜ILD(層間絶縁膜ILD3)に形成された接続孔)が位置している。本図に示す例では、複数の接続孔CHは、上記した第1辺及び第2辺に沿った方向に2次元マトリクス状に配置されている。
複数の接続孔CHは、平面視で複数の凹部REC2と重ならない領域に位置している。詳細には、複数の接続孔CHは、上記した第1辺に沿った方向で見て複数の凹部REC2よりも第1辺側に位置し、かつ上記した第2辺に沿った方向で見て複数の凹部REC2よりも第2辺側に位置している。この場合、複数の接続孔CHのうち少なくとも1つの接続孔CHが、第1辺に沿った方向から見て第1辺の外側に位置していてもよいし、又は第2辺に沿った方向から見て第2辺の外側に位置していてもよい。
なお、第2電極EL2の具体的な平面形状は、例えば、矩形の四隅のうちの少なくとも1つの出隅を、この出隅を構成する2辺よりも外側に突出させた形状である。また複数の接続孔CHが配置される領域は、上記した出隅に限定されるものではない。例えば、複数の接続孔CHは、上記した第1辺又は第2辺に沿って配置されていてもよい。
そして本図に示す例では、第2電極EL2及び接続孔CHが上記した式(1)を満たすように形成されている。具体的には、第2電極EL2(上部電極)の下にn個(ただし、nは1以上の整数である。)の凹部REC2が設けられ、かつ各凹部REC2に形成されるキャパシタのキャパシタンスをC,C,・・・,C[nF]としたとき、C[nF](第2電極EL2のキャパシタンス)は、下記式(2)によって与えられる。
C=C+C+・・・+C[nF] (2)
一方、m個(ただし、mは1以上の整数である。)の接続孔CHが第2電極EL2に接し、かつ各接続孔CHの下端の面積をA,A,・・・,A[μm]としたとき、A[μm](複数の接続孔CHの下端の面積の合計)は、下記式(3)によって与えられる。
A=A+A+・・・+A[μm] (3)
なお本図に示す例では、複数の凹部REC2及び複数の接続孔CHが形成されているが、凹部REC2の数及び接続孔CHの数は、本図に示す例に限定されるものではない。例えば、凹部REC2は1つのみ形成されていてもよい。同様に、接続孔CHも1つのみ形成されていてもよい。
次に、図2を用いて半導体装置SDのメモリ領域MRの平面レイアウトを説明する。本図に示すように、半導体装置SDは、複数のビット線BL、複数のワード線WL、及び複数の活性領域ARを備えている。
各ビット線BLは、平面視で第1方向(本図中x軸方向)に延伸している。そして複数のビット線BLが、平面視で第1方向に直交する第2方向(本図中x軸方向と直交するy軸方向)に沿って並んでいる。各ワード線WLは、第2方向に延伸している。そして複数のワード線WLが、第1方向に沿って並んでいる。このようにして複数のビット線BL及び複数のワード線WLは、平面視で格子を構成している。なお、ビット線BLは導電材料(例えば、タングステン、銅、又はアルミニウムといった金属)により形成されている。ワード線WLも同様に導電材料(例えば、ポリシリコン又は金属)により形成されている。
各活性領域ARは、基板SUBの表面に形成されている。さらに基板SUBの表層にはフィールド酸化膜FOX(素子間分離層)が形成されている。フィールド酸化膜FOXは平面視で各活性領域ARを囲んでいる。これにより、各活性領域ARがフィールド酸化膜FOXによって互いに分離されている。
各活性領域ARの平面形状は、長手方向及び短手方向を有する島状である。本図に示す例において、各活性領域ARの平面形状は楕円となっている。各活性領域ARの平面形状は、長手方向が同じ方向を向いており、平面視で第1方向(本図中x軸方向)に対して傾いている。そして活性領域ARは、隣り合う2本のワード線WLによって平面視で3つの領域に区分されている。この場合にこれらの3つの領域のうちの中央の領域には、ビット線BLが平面視で重なっている。
活性領域ARとビット線BLが平面視で重なる領域には、コンタクトBCT1,BCT2が設けられている。活性領域ARは、コンタクトBCT1,BCT2を介してビット線BLと電気的に接続している。さらに上記した3つの領域のうち両端の領域の各々には、コンタクトCCT1,CCT2が設けられている。活性領域ARは、コンタクトCCT1,CCT2を介してキャパシタCPと接続している。
各活性領域ARには、トランジスタTR1が形成されている。詳細には、ワード線WLの一部がゲート電極GE1となっている。この場合ワード線WLは、平面視で活性領域ARと重なる領域でゲート電極GE1として機能する。これにより、トランジスタTR1は、活性領域ARが平面視でワード線WLと斜交する領域に形成される。言い換えると、活性領域ARでは、互いに隣り合う2本のワード線WLによって2つのトランジスタTR1が形成されている。
拡散層DIF1(トランジスタTR1のソース又はドレイン)は、活性領域ARの表面に形成されている。各活性領域ARの拡散層DIF1は、平面視でワード線WLによって3つの領域に区分されている。3つの領域のうち中央の拡散層DIF1は、上記した2つのトランジスタTR1が共通して使用する領域である。一方残り2つの拡散層DIF1は、上記した2つのトランジスタTR1が別々に使用する領域である。
基板SUBの表面では、複数の活性領域ARが平面視で規則的に配列されている。具体的には、各活性領域ARのコンタクトBCT1,BCT2が、複数のビット線BL及び後述する複数の傾斜直線の交点上に位置するようになっている。傾斜直線は、複数のビット線BL及びワード線WLからなる格子の中で互いに隣り合うビット線BL及び互いに隣り合うワード線WLによって囲まれた領域が角を突き合わせて一列をなしている方向に延伸している直線である。互いに隣り合う傾斜直線は、ビット線BL線と交差している部分が、第1方向(本図中x軸方向)に4本のワード線WLを介して隣り合うようになっている。そして活性領域ARの長手方向は、第1方向(本図中x軸方向)に対する傾きの正負が傾斜直線の傾きと逆になっている。
図4〜図14は、図1〜図3に示した半導体装置SDの製造方法を示す断面図である。まず、図4に示すように、基板SUBにトランジスタTR1,TR2を形成する。
詳細には、まず、基板SUBにフィールド酸化膜FOXを形成する。次いで、基板SUB上に、絶縁膜及びポリシリコン膜をこの順に積層する。この絶縁膜は、ゲート絶縁膜GI1,GI2になる絶縁膜である。一方上記したポリシリコン膜は、ゲート電極GE1,GE2になる導電膜である。次いで、上記した絶縁膜及びポリシリコン膜をパターニングする。これにより、メモリ領域MRにゲート電極GE1及びゲート絶縁膜GI1が形成されるとともに、ロジック領域LRにゲート電極GE2及びゲート絶縁膜GI2が形成される。
次いで、基板SUB上及びゲート電極GE1,GE2上に、絶縁膜を形成する。この絶縁膜は、サイドウォールSW1,SW2になる絶縁膜である。次いで、この絶縁膜をエッチバックする。これにより、ゲート電極GE1の側面にサイドウォールSW1が形成されるとともに、ゲート電極GE2の側面にサイドウォールSW2が形成される。
次いで、ゲート電極GE1,GE2、サイドウォールSW1,SW2、及びフィールド酸化膜FOX上にレジスト膜のマスクを構成して、基板SUBの表面にイオン注入をする。イオン注入後、レジスト膜は、例えばアッシングにより除去する。これにより、メモリ領域MRに拡散層DIF1(トランジスタTR1のソース及びドレイン)が形成されるとともに、ロジック領域LRに拡散層DIF2(トランジスタTR2のソース及びドレイン)が形成される。
次いで、基板SUB上、ゲート電極GE1,GE2上、サイドウォールSW1,SW2上に、エッチングストップ層BEST及び絶縁膜DL1をこの順に形成する。次いで、絶縁膜DL1に、コンタクトBCT1、コンタクトCCT1、及びコンタクトLCT1を形成する。次いで、絶縁膜DL1上に絶縁膜BDLを形成する。次いで、絶縁膜BDLにコンタクトBCT2を形成するとともに、コンタクトBCT2上にビット線BLを形成する。この場合、コンタクトBCT2及びビット線BLは、例えば一体に形成されている。次いで、絶縁膜BDL上及びビット線BL上に絶縁膜DL2を形成する。次いで、絶縁膜DL2にコンタクトCCT2及びコンタクトLCT2を形成する。
次いで、絶縁膜DL2上、コンタクトCCT2,LCT2上に、層間絶縁膜ILD1(配線層ILの第1層の層間絶縁膜ILD)を形成する。次いで、層間絶縁膜ILD1に配線LWR1を形成する。次いで、層間絶縁膜ILD1上及び配線LWR1上にエッチングストップ層ESTを形成する。次いで、エッチングストップ層EST上に層間絶縁膜ILD2(配線層ILの第2層の層間絶縁膜ILD)を形成する。
次いで、図5に示すように、メモリ領域MR上の層間絶縁膜ILD2の表面に凹部REC1を形成する。本図に示す工程では、凹部REC1は、層間絶縁膜ILD2を貫通せず、底部が層間絶縁膜ILD2に入り込んでいるだけである。次いで、平面視で凹部REC1の内側に凹部REC2を形成する。本図に示す例では、凹部REC2の底部は、エッチングストップ層EST及び層間絶縁膜ILD1を貫通して絶縁膜DL2に入り込んでいる。
次いで、図6に示すように、メモリ領域MR上に導電膜LCFを、例えばスパッタにより形成する。これにより、凹部REC1,REC2の底面及び内側面に沿って導電膜LCFが形成される。なお、導電膜LCFは、第1電極EL1となる導電膜である。次いで、リソグラフィにより、凹部REC2の内側にレジスト膜RF1を埋め込む。
次いで、図7に示すように、レジスト膜RF1をマスクとして凹部REC1の底部をエッチングする。これにより、導電膜LCFは、凹部REC1の底部に位置していた部分(図6)が除去される。このようにして、各凹部REC2に第1電極EL1が形成される。次いで、レジスト膜RF1を、例えばアッシングにより除去する。
次いで、図8に示すように、リソグラフィにより、凹部REC2の内側にレジスト膜RF2を埋め込む。次いで、レジスト膜RF2をマスクとして、凹部REC1の底部をエッチングする。これにより、凹部REC1の底部が層間絶縁膜ILD2及びエッチングストップ層ESTを貫通し、層間絶縁膜ILD1に達する。次いで、レジスト膜RF2を、例えばアッシングにより除去する。
次いで、図9に示すように、第1電極EL1上に、容量絶縁膜CDL及び第2電極EL2を形成する。これによりキャパシタCPが形成される。
次いで、図10に示すように、層間絶縁膜ILD2上及びキャパシタCP上に、エッチングストップ層EST及び層間絶縁膜ILD3(配線層ILの第3層の層間絶縁膜ILD)をこの順に形成する。次いで、層間絶縁膜ILD3上に、絶縁ハードマスクIHM及び金属ハードマスクMHMをこの順に形成する。本図に示す例において、絶縁ハードマスクIHMは、例えばシリコン酸化膜(SiO)により形成されている。一方、金属ハードマスクMHMは、例えば窒化チタン(TiN)により形成されている。
次いで、図11に示すように、リソグラフィにより、金属ハードマスクMHMに開口MOPを形成する。後述するように、開口MOPの平面形状に基づいて、配線CWR(図3)の平面形状が規定される。次いで、金属ハードマスクMHM上及び開口MOP上に、レジスト膜RF3を形成する。次いで、リソグラフィにより、レジスト膜RF3に開口ROPを形成する。後述するように、開口ROPの平面形状に基づいて、ビアCVA(図3)の平面形状が規定される。
次いで、図12に示すように、レジスト膜RF3をマスクとして、絶縁ハードマスクIHM及び層間絶縁膜ILD3をエッチングする。この場合、例えば、反応性イオンエッチング(RIE:Reavtive Ion Etching)を用いてエッチングを実施する。これにより、絶縁ハードマスクIHMには開口IOPが形成される。さらに層間絶縁膜ILD3には接続孔CHが形成される。本図に示す工程では、接続孔CHは層間絶縁膜ILD3を貫通しておらず、底部が層間絶縁膜ILD3に入り込んでいるだけである。
次いで、図13に示すように、例えばアッシングにより、レジスト膜RF3を除去する。次いで、絶縁ハードマスクIHM及び層間絶縁膜ILD3をエッチバックする。この場合、例えば、RIEを用いてエッチバックを実施する。これにより、絶縁ハードマスクIHMは、金属ハードマスクMHMの開口MOPの内側に位置する部分が除去される。さらに、接続孔CHは、底部が第2電極EL2の表面に達する。そして接続孔CH上には、金属ハードマスクMHMの開口MOPの形状に基づいて、溝TREが形成される。次いで、金属ハードマスクMHM及び絶縁ハードマスクIHMを除去する。なお、溝TRE及び接続孔CHの形成方法は本図に示す例に限定されるものではない。例えば、溝TREを形成した後に接続孔CHを形成してもよい。
本図に示す例では、上記したエッチバックを実施する際、金属ハードマスクMHM上にレジスト膜が形成されていない。このため、レジスト膜を除去するためのアッシングを、溝TRE及び接続孔CHを形成した後に実施する必要がない。このようなアッシングは、層間絶縁膜ILD3にダメージを与えることがある。特に層間絶縁膜ILD3がlow−k材料により形成されている場合、上記したダメージによって、層間絶縁膜ILD3の誘電率を上昇させることがある。これに対して本図に示す例によれば、このようなダメージを層間絶縁膜ILD3に与えることが防止される。
次いで、図14に示すように、例えばノズルを用いて層間絶縁膜ILD3の表面に洗浄液CLを吹き付ける。洗浄液CLは、例えば有機アミンを含んでいる。これにより、層間絶縁膜ILD3の表面、溝TREの内側面及び底面、並びに接続孔CHの内側面及び底面を洗浄する。このような洗浄は、溝TRE及び接続孔CHを形成する際のエッチングで生じる残留物質を除去するために実施される。特に図13に示した例においては、金属ハードマスクMHMに由来する金属が残留する。このため図13に示した例のエッチングをした際は、本図に示す洗浄が強く必要とされる。
詳細を後述するように、本発明者らは、本図に示すように層間絶縁膜ILD3の表面を洗浄すると、キャパシタCPの第2電極EL2(導電膜UCF2)の表面が溶出し得ることを見出した。そして詳細を後述するように、本発明者らは、上記した式(1)を満たすようにキャパシタCP及び接続孔CHを形成した場合、導電膜UCF2の溶出を抑制することができることを見出した。
次いで、導電部材(例えば、銅(Cu))を溝TRE及び接続孔CHに埋め込む。これにより、配線CWR及びビアCVAが形成される。次いで、層間絶縁膜ILD3上及び配線CWR上に、エッチングストップ層ESTを形成する。このようにして、図1〜図3に示した半導体装置SDが製造される。
図15は、上記した式(1)のC/Aと接続孔CHでの第2電極EL2の溶出の発生確率の関係を示すグラフである。なお、溶出の発生確率とは、複数の接続孔CHのうち、下端で第2電極EL2(キャパシタCPの上部電極)の溶出が確認された接続孔CHの数の割合を意味する。
本発明者らは、接続孔CH及び凹部REC2(例えば、図1)について、種々の大きさの平面レイアウトを形成した。その結果、本図に示す複数のプロットの結果を得た。そしてこれら複数のプロットのフィッティングにより、本図に示す直線を得た。本図から明らかなように、上記した式(1)を満たす場合、上記した溶出の発生確率が0%となる。これにより、上記した式(1)を満たしている場合、接続孔CHの下端で第2電極EL2(キャパシタCPの上部電極)が溶出することを抑制することができるといえる。
なお、C/Aについて上記した発生確率が0%となるための閾値(式(1)であれば1.98nF/μm)は多少揺らぐ場合がある。このため、上記した発生確率を確実に0%とする観点からすると、C/Aは、C/A≦1.50[nF/μm]を満たしていることが好ましい。
第2電極EL2(導電膜UCF2)が溶出する原因としては、次の可能性がある。本実施形態では、図12及び図13に示したように、例えばRIEにより、層間絶縁膜ILD3に溝TRE及び接続孔CHを形成している。そしてこの段階において第2電極EL2(キャパシタCPの上部電極)は電気的に浮遊している。このため、この段階において第2電極EL2は、外部からの電荷を帯電しやすい状態にある。したがって第2電極EL2がRIEに起因する電荷を帯電している可能性がある。具体的にはこの場合、第2電極EL2が正に帯電し得、層間絶縁膜ILD3が負に帯電し得る。
さらに本実施形態では、図14に示したように、洗浄液CLを層間絶縁膜ILD3に吹き付けている。これにより、洗浄液CLと層間絶縁膜ILD3の表面で摩擦が生じる。このため、層間絶縁膜ILD3が負に帯電する可能性がある。そしてこの場合、第2電極EL2に正の電荷が誘起される。
上記したように、本実施形態では、洗浄液CLを層間絶縁膜ILD3に吹き付けている場合(図14)に、第2電極EL2が正に帯電し、かつ層間絶縁膜ILD3が負に帯電している可能性がある。そしてこの場合に溝TRE及び接続孔CH(図14)に洗浄液CLが張られると、洗浄液CL、第2電極EL2、及び層間絶縁膜ILD3によって電池が寄生的に構成され得る。これにより、第2電極EL2が溶出している可能性がある。
これに対して本実施形態では、上記した式(1)を満たすように第2電極EL2及び接続孔CHが形成されている。式(1)は、各接続孔CHの下端での第2電極EL2の帯電量がある程度小さいことを意味している。このため式(1)が満たされている場合、各接続孔CHで上記した寄生的な電池が形成されにくいといえる。これにより、第2電極EL2の溶出が抑制されているといえる。
以上、本実施形態によれば、キャパシタCPの第2電極EL2(上部電極)上に接続孔CHが形成されている。接続孔CHは、下端が第2電極EL2に接している。そして第2電極EL2及び接続孔CHは、上記した式(1)を満たすように形成されている。これにより、接続孔CHの下端で第2電極EL2が溶出することが抑制される。
なお、上記した式(1)が満たされている場合に第2電極EL2の溶出が抑制されることは、例えば図1に示したように第2電極EL2の一部の領域に複数の接続孔CHが集中している場合だけでなく、例えば第2電極EL2の全体に複数の接続孔CHが均等に配置されている場合にも実現される。この原因について本発明者らが検討したところ、溝TRE及び接続孔CHを形成する工程(図14)で、第2電極EL2の表面全体の電位がほぼ均一となっていることが可能性として挙がった。これにより、本実施形態では接続孔CHのレイアウトが制限されることなく式(1)を満たすことができる。
上記したように、溝TRE及び接続孔CHを形成する工程(図14)で第2電極EL2の表面全体の電位がほぼ均一となっている場合、接続孔CHのレイアウトを制限することなく上記した式(1)を満たすことができる。そこで第2電極EL2の表面全体の電位を確実にほぼ均一にするために、例えば、プレートPL(第2電極EL2の最表面)(図3)を、電気抵抗の低い金属(例えば、タングステン(W)又は銅(Cu))により形成してもよい。より具体的には、プレートPLは、25℃における電気抵抗率が1.68μΩ・cm以上28.00μΩ・cm以下である金属により形成してもよい。あるいは、プレートPLの膜厚を10nm以上としてもよい。
なお、本実施形態では、上記したように、キャパシタCPの第2電極EL2(上部電極)が接地電位と電気的に接続している。そして第2電極EL2に接地電位を与えるために接続孔CHが形成されている。この場合、通常の設計思想で接続孔CHのレイアウトを設計する際は、第2電極EL2に接地電位を与えることが専ら考慮される。言い換えると、第2電極EL2が電気的に浮遊し、かつ帯電することを考慮して接続孔CHのレイアウトを設計することは、上記した通常の設計思想には含まれないものである。これに対して上記した式(1)に基づいて接続孔CHのレイアウトを設計することが、本実施形態において本発明者らが新たに得た知見である。
(変形例1)
図16は、図1の変形例を示す平面図である。本変形例は、凹部REC2の平面形状を除いて、実施形態と同様である。詳細には、本変形例では、凹部REC2の平面形状が矩形となっている。そして実施形態と同様にして、第2電極EL2は、複数の接続孔CHが位置する出隅を構成する第1辺及び第2辺を平面視で有している。そして複数の凹部REC2が、同一の平面形状を有し、かつ上記した第1辺及び第2辺に沿った2次元マトリクス状に配置されている。なお、凹部REC2の平面形状は矩形に限定されるものではなく、例えば、楕円、円、又は八角形であってもよい。
本変形例においても、接続孔CHの形成の際に第2電極EL2が電気的に浮遊する。このため実施形態と同様の方法で接続孔CHを形成することで、実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
図17は、図3の変形例を示す断面図である。本変形例は、キャパシタCPの形状を除いて、実施形態と同様である。
詳細には、実施形態と同様に、配線層ILの最下層に位置する二層の層間絶縁膜ILD(層間絶縁膜ILD1,ILD2)に凹部REC1,REC2が形成されている。そして凹部REC1は、層間絶縁膜ILD2に形成されている。この場合に凹部REC1の底面は、層間絶縁膜ILD2の下面よりも上側に位置している。言い換えると、凹部REC1は、層間絶縁膜ILD2を貫通していない。そして凹部REC1の底面には凹部REC2が形成されている。凹部REC2は、層間絶縁膜ILD2を貫通するとともに、層間絶縁膜ILD1を貫通している。
キャパシタCPは、実施形態と同様、第1電極EL1(下部電極)、容量絶縁膜CDL、第2電極EL2(上部電極)を有している。キャパシタCPは、凹部REC1,REC2を用いて形成されている。
第1電極EL1は、実施形態と同様、底部BP及び側壁部SWを有している。底部BPは、凹部REC2の底面に沿って形成されている。側壁部SWは凹部REC2の内側面に沿って形成されている。そして本図に示す例において側壁部SWの上端は、凹部REC1の底面と揃っている。なお側壁部SWの上端は、凹部REC1の底面よりも下側に位置していてもよい。なお、第1電極EL1は、実施形態と同様の材料(例えば、窒化チタン(TiN))により形成されている。
容量絶縁膜CDLは、凹部REC2の内部で第1電極EL1を覆うとともに凹部REC1の底部を覆っている。本図に示す例において容量絶縁膜CDLは、第1電極EL1の底部BP、第1電極EL1の側壁部SWの内壁、及び凹部REC1の底部に沿って形成されている。なお、容量絶縁膜CDLは、実施形態と同様の材料(例えば、ジルコニア(ZrO)といったhigh−k材料)により形成されている。
第2電極EL2は、実施形態と同様、導電膜UCF1及び導電膜UCF2が容量絶縁膜CDL側からこの順に積層した積層膜である。そして第2電極EL2は、容量絶縁膜CDLを覆っている。本図に示す例において第2電極EL2は、第1電極EL1の底部BP、第1電極EL1の側壁部SWの内壁、及び凹部REC1の底部に沿って形成されている。なお、導電膜UCF1は実施形態と同様の材料(例えば、窒化チタン(TiN))により形成され、導電膜UCF2も実施形態と同様の材料(例えば、タングステン(W))により形成されている。なお、導電膜UCF2は、平面視で凹部REC2の外側の領域においてプレートPLとなっている。
本変形例においても、接続孔CHの形成の際に第2電極EL2が電気的に浮遊する。このため実施形態と同様の方法で接続孔CHを形成することで、実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例3)
図18は、図3の変形例を示す断面図である。本変形例は、キャパシタCPの形状を除いて、実施形態と同様である。
詳細には、本図に示す例では、キャパシタCPは、配線層ILの最下層の3層(層間絶縁膜ILD1,ILD2,ILD3)を用いて形成されている。凹部REC1は、層間絶縁膜ILD3の表面に開口を有している。そして凹部REC1の底部は、層間絶縁膜ILD3を貫通し、層間絶縁膜ILD2に入り込んでいる。凹部REC2は、凹部REC1の底面に開口を有している。そして凹部REC2の底部は、層間絶縁膜ILD2,ILD1を貫通して絶縁膜DL2に入り込んでいる。
キャパシタCPの上層には層間絶縁膜ILD4が形成されている。層間絶縁膜ILD4には、配線CWR及びビアCVAが形成されている。配線CWR及びビアCVAは、実施形態と同様にして、溝TRE及び接続孔CHをそれぞれ用いて形成されている。そしてビアCVAは、キャパシタCPの第2電極EL2(上部電極)と接続している。
本変形例では、接続孔CHは、実施形態よりも上層で第2電極EL2と接している。一方で本変形例においても、接続孔CHの形成の際に第2電極EL2が電気的に浮遊する。このため実施形態と同様の方法で接続孔CHを形成することで、実施形態と同様の効果を得ることができる。このように上記した効果は、接続孔CHが第2電極EL2と接する層の位置によらず同様に得ることができる。
(変形例4)
図19は、キャパシタCPの変形例を示す断面図である。本変形例は、以下の点を除いて、実施形態と同様である。本変形例では、キャパシタCPは、第1電極EL1(下部電極)及び第2電極EL2(上部電極)が平板状である。そしてキャパシタCPは、例えば図3に示した半導体装置SDの配線層ILに形成されている。なお、第1電極EL1及び第2電極EL2の平面形状は、例えば矩形である。さらに本変形例では、第1電極EL1は、平面視で第2電極EL2を内側に含んでいる。
詳細には、層間絶縁膜ILD1、エッチングストップ層EST、層間絶縁膜ILD2、エッチングストップ層EST、及び層間絶縁膜ILD3が下層からこの順に並んでいる。これらの層は、例えば図3に示したように、配線層ILを用いて形成される。なお、本図に示す層間絶縁膜ILD1は、図3に示した層間絶縁膜ILD1の高さ(配線層ILの最下層)に形成されている必要はない。例えば、本図に示す層間絶縁膜ILD1は、図3に示した層間絶縁膜ILD1よりも上層に位置していてもよい。
層間絶縁膜ILD1には、複数の配線WR1が形成されている。そしてエッチングストップ層ESTを介して層間絶縁膜ILD1上には、絶縁膜LDLが形成されている。そして絶縁膜LDL上には、キャパシタCPが形成されている。さらにキャパシタCPは、絶縁膜UDLによって覆われている。なお、絶縁膜LDLは、例えば、第1電極EL1(キャパシタCPの下部電極)と配線WR1の間の距離をとるための層として機能する。この場合、キャパシタCPの第1電極EL1(下部電極)と配線WR1によってキャパシタが寄生的に形成されることが防止される。
エッチングストップ層ESTを介して層間絶縁膜ILD2上には、層間絶縁膜ILD3が形成されている。そして層間絶縁膜ILD3には、配線WR3及び配線CWRが形成されている。配線CWRは、ビアVA1を介して第1電極EL1(キャパシタCPの下部電極)と電気的に接続し、かつビアVA2を介して配線WR1を電気的に接続している。一方、配線CWRはビアCVAを介して第2電極EL2(キャパシタCPの上部電極)と電気的に接続している。配線CWR及びビアCVAは、実施形態と同様にして、溝TRE及び接続孔CHをそれぞれ用いて形成されている。
本変形例においては、図3に示した例と同様にして、層間絶縁膜ILD1の下方においてトランジスタが形成されている。そして層間絶縁膜ILD1に形成された配線WR1が、導電部材(例えば、ビア又は配線)を介して、上記したトランジスタのソース又はドレインと電気的に接続している。この場合実施形態と同様にして、第1電極EL1(キャパシタCPの下部電極)が上記したトランジスタと電気的に接続する。さらに実施形態と同様にして、接続孔CHの形成の際に第2電極EL2(キャパシタCPの上部電極)が電気的に浮遊する。このため実施形態と同様の方法で接続孔CHを形成することで、実施形態と同様の効果を得ることができる。
図20は、図19に示した半導体装置SDの全体を示す平面図である。本図に示すように、半導体装置SDは、基板SUBに、アナログ回路ANC及びデジタル回路DGCを備えている。アナログ回路ANC及びデジタル回路DGCは平面視で互いに分離した領域に設けられている。アナログ回路ANCは例えば高周波回路であり、例えば800MHz以上の高周波信号がアナログ回路ANCに入力される。
本図に示す例において、基板SUBの平面形状は矩形である。そして基板SUBの縁に沿って複数の端子が設けられている。そしてアナログ回路ANCは、配線(不図示)を介して電力供給端子APTと電気的に接続し、かつ他の配線(不図示)を介して接地端子AGTと電気的に接続している。一方、デジタル回路DGCは、他の配線(不図示)を介して電極供給端子DPTと電気的に接続し、かつ他の配線(不図示)を介して接地端子DGTと電気的に接続している。このようにアナログ回路ANCとデジタル回路DGCで電源が分離されている。
図19に示したキャパシタCPは、本図に示すアナログ回路ANCを構成している。なお、キャパシタCPは、実施形態と同様、メモリセル及びロジック回路が混載した装置(例えば、図3)に用いてもよい。
(変形例5)
図21は、キャパシタCPの変形例を示す断面図である。本変形例は、キャパシタCPが層間絶縁膜ILDを容量絶縁膜CDLとして用いている点を除いて、実施形態と同様である。なお、本変形例に係るキャパシタCPは、変形例4と同様、図20に示したアナログ回路ANCに適用してもよい。
キャパシタCPは、配線層ILの最下層の2層の層間絶縁膜ILD(層間絶縁膜ILD1,ILD2)を用いて形成されている。具体的には、第1電極EL1(キャパシタCPの下部電極)は、層間絶縁膜ILD1の表面に開口を有する凹部に形成されている。一方、第2電極EL2(キャパシタCPの上部電極)は、層間絶縁膜ILD2の表面に開口を有する凹部に形成されている。この場合に第2電極EL2の底部は層間絶縁膜ILD2を貫通していない。そして第2電極EL2は、第2電極EL2の下方の層間絶縁膜ILD2を介して第1電極EL1と対向している。この場合、第1電極EL1と第2電極EL2の間には、層間絶縁膜ILD2及びエッチングストップ層ESTが位置する。これにより、層間絶縁膜ILD2及びエッチングストップ層ESTがキャパシタCPの容量絶縁膜CDLとして機能する。
なお、キャパシタCPが形成される層間絶縁膜ILDは、本図に示す例に限定されるものではない。例えば、キャパシタCPは、層間絶縁膜ILD1,ILD2よりも上層の層間絶縁膜ILDを用いて形成されていてもよい。
本図に示す例では、第1電極EL1(キャパシタCPの下部電極)は、実施形態と同様にして、コンタクトCCT1,CCT2を介してトランジスタTR1の拡散層DIF1(ソース又はドレイン)と電気的に接続している。一方、第2電極EL2(キャパシタCPの上部電極)は、実施形態と同様にして、第2電極EL2上の層間絶縁膜ILD(層間絶縁膜ILD3)に形成された配線CWR及びビアCVAと電気的に接続している。配線CWR及びビアCVAは、実施形態と同様にして、溝TRE及び接続孔CHをそれぞれ用いて形成されている。
本変形例においても、接続孔CHの形成の際に第2電極EL2が電気的に浮遊する。このため実施形態と同様の方法で接続孔CHを形成することで、実施形態と同様の効果を得ることができる。
(変形例6)
図22は、キャパシタCPの変形例を示す平面図である。本変形例は、キャパシタCPの形状を除いて、実施形態と同様である。具体的には、キャパシタCPは、第1電極EL1及び第2電極EL2を有している。そして第1電極EL1及び第2電極EL2は櫛形状に交互に設けられている。そして第1電極EL1及び第2電極EL2の間には容量絶縁膜CDLが位置している。そして第1電極EL1は、実施形態と同様にして、トランジスタ(本図には不図示)と電気的に接続している。一方、第2電極EL2上には、実施形態と同様にして接続孔CHが形成されている。接続孔CHは、下端が第2電極EL2に接している。
本変形例に係るキャパシタCPは、例えば、図3に示した配線層ILを用いて形成される。例えば、パターニングにより、層間絶縁膜ILD(配線層ILの中の1層)に第1電極EL1及び第2電極EL2を形成する。この場合に上記した層間絶縁膜ILDは、第1電極EL1及び第2電極EL2の間に位置する部分が容量絶縁膜CDLとして機能することになる。
本変形例においても、接続孔CHの形成の際に第2電極EL2が電気的に浮遊する。このため実施形態と同様の方法で接続孔CHを形成することで、実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、本変形例に係るキャパシタCPは、変形例4と同様、図20に示したアナログ回路ANCに適用してもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
AGT 接地端子
ANC アナログ回路
APT 電力供給端子
AR 活性領域
BCT1 コンタクト
BCT2 コンタクト
BDL 絶縁膜
BEST エッチングストップ層
BL ビット線
BP 底部
CCT1 コンタクト
CCT2 コンタクト
CDL 容量絶縁膜
CH 接続孔
CL 洗浄液
CP キャパシタ
CWR 配線
DGC デジタル回路
DGT 接地端子
DIF1 拡散層
DIF2 拡散層
DL1 絶縁膜
DL2 絶縁膜
DPT 電極供給端子
EL1 第1電極
EL2 第2電極
EST エッチングストップ層
FOX フィールド酸化膜
GE1 ゲート電極
GE2 ゲート電極
GI1 ゲート絶縁膜
GI2 ゲート絶縁膜
IHM 絶縁ハードマスク
IL 配線層
ILD 層間絶縁膜
ILD1 層間絶縁膜
ILD2 層間絶縁膜
ILD3 層間絶縁膜
ILD4 層間絶縁膜
IOP 開口
LCF 導電膜
LCT1 コンタクト
LCT2 コンタクト
LDL 絶縁膜
LR ロジック領域
LWR 配線
LWR1 配線
MHM 金属ハードマスク
MOP 開口
MR メモリ領域
PL プレート
REC1 凹部
REC2 凹部
RF1 レジスト膜
RF2 レジスト膜
RF3 レジスト膜
ROP 開口
SD 半導体装置
SUB 基板
SW 側壁部
SW1 サイドウォール
SW2 サイドウォール
TR1 トランジスタ
TR2 トランジスタ
TRE 溝
UCF1 導電膜
UCF2 導電膜
UDL 絶縁膜
VA1 ビア
VA2 ビア
WL ワード線
WR1 配線
WR3 配線

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板に形成されたトランジスタと、
    前記トランジスタと電気的に接続されたキャパシタと、
    を備え、
    前記キャパシタは、
    前記トランジスタと電気的に接続した第1電極と、
    前記第1電極から分離している第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に位置する容量絶縁膜と、
    を含み、
    前記第2電極を覆う被覆絶縁膜と、
    前記被覆絶縁膜に形成され、下端が前記第2電極に接している複数の接続孔と、
    前記複数の接続孔それぞれに埋め込まれたビアと、
    をさらに備え、
    前記第2電極のキャパシタンスをC[nF]、前記複数の接続孔の下端の面積の合計をA[μm]としたとき、下記式(1)を満たす半導体装置。
    C/A≦1.98[nF/μm] (1)
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2電極は、25℃における電気抵抗率が1.68μΩ・cm以上28.00μΩ・cm以下である金属により形成されている半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記金属はタングステンである半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記金属は銅である半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記基板上に位置する層間絶縁膜をさらに備え、
    前記キャパシタは、前記層間絶縁膜に形成された凹部を用いて形成されている半導体装置。
  6. 請求項5に記載の半導体装置において、
    前記接続孔の上端の幅が45nm以下である半導体装置。
JP2014130052A 2014-06-25 2014-06-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP6263093B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130052A JP6263093B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 半導体装置
TW104120061A TWI654741B (zh) 2014-06-25 2015-06-23 半導體裝置
US14/747,891 US9312327B2 (en) 2014-06-25 2015-06-23 Semiconductor device
CN201510349734.5A CN105226060A (zh) 2014-06-25 2015-06-23 半导体器件
KR1020150089681A KR20160000867A (ko) 2014-06-25 2015-06-24 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130052A JP6263093B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016009781A JP2016009781A (ja) 2016-01-18
JP6263093B2 true JP6263093B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=54931397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130052A Expired - Fee Related JP6263093B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9312327B2 (ja)
JP (1) JP6263093B2 (ja)
KR (1) KR20160000867A (ja)
CN (1) CN105226060A (ja)
TW (1) TWI654741B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10084035B2 (en) * 2015-12-30 2018-09-25 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Vertical capacitor contact arrangement
JP6602698B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2019121640A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN111656511B (zh) 2018-04-04 2024-08-27 松下知识产权经营株式会社 电子设备
US11139367B2 (en) 2018-10-30 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High density MIM capacitor structure
US10896873B2 (en) * 2018-11-16 2021-01-19 Google Llc Massive deep trench capacitor die fill for high performance application specific integrated circuit (ASIC) applications
TWI710820B (zh) * 2019-03-28 2020-11-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
TWI710823B (zh) * 2019-03-28 2020-11-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
KR20210089278A (ko) 2020-01-07 2021-07-16 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US11502085B2 (en) * 2020-03-26 2022-11-15 Micron Technology, Inc. Integrated memory with redistribution of capacitor connections, and methods of forming integrated memory
JP2022143282A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 キオクシア株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100947A (ja) * 1987-10-14 1989-04-19 Oki Electric Ind Co Ltd スルーホール構造
JPH0685170A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3287181B2 (ja) * 1995-08-15 2002-05-27 ソニー株式会社 多層配線の接続構造
JP3697044B2 (ja) 1997-12-19 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6004857A (en) * 1998-09-17 1999-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to increase DRAM capacitor via rough surface storage node plate
US6844583B2 (en) * 2001-06-26 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Ferroelectric memory devices having expanded plate lines
US6656785B2 (en) * 2001-10-15 2003-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd MIM process for logic-based embedded RAM
JP2004111711A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2004152864A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2005252027A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Nec Electronics Corp 多層配線構造の半導体装置
JP3892867B2 (ja) 2004-11-19 2007-03-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4303709B2 (ja) * 2005-07-11 2009-07-29 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007128980A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007149857A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nec Electronics Corp 半導体装置の設計方法および半導体装置
TWI321842B (en) * 2006-12-05 2010-03-11 Via Tech Inc Capacitor structure for integrated circuit
KR100875161B1 (ko) * 2007-06-26 2008-12-22 주식회사 동부하이텍 금속 절연체 금속 캐패시터 제조 방법
US8624328B2 (en) 2008-11-19 2014-01-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
JP5464928B2 (ja) 2009-07-02 2014-04-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101095823B1 (ko) * 2010-01-06 2011-12-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5613033B2 (ja) * 2010-05-19 2014-10-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012160492A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5689392B2 (ja) 2011-09-02 2015-03-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5863381B2 (ja) 2011-10-17 2016-02-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8896521B2 (en) * 2012-04-24 2014-11-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Metal-insulator-metal capacitors on glass substrates
KR101934421B1 (ko) * 2012-11-13 2019-01-03 삼성전자 주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
TWI549168B (zh) * 2014-01-20 2016-09-11 華亞科技股份有限公司 電容器結構之製造方法及半導體裝置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105226060A (zh) 2016-01-06
JP2016009781A (ja) 2016-01-18
US20150380480A1 (en) 2015-12-31
US9312327B2 (en) 2016-04-12
TW201606992A (zh) 2016-02-16
TWI654741B (zh) 2019-03-21
KR20160000867A (ko) 2016-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263093B2 (ja) 半導体装置
US7408224B2 (en) Vertical transistor structure for use in semiconductor device and method of forming the same
US11653500B2 (en) Memory array contact structures
US11532343B2 (en) Memory array including dummy regions
CN108511440B (zh) 具有电容连接垫的半导体结构与电容连接垫的制作方法
TW201727874A (zh) 具有增大記憶胞接觸區域的半導體記憶體裝置及其製作方法
KR20150118485A (ko) 반도체 소자
TW201320245A (zh) 半導體裝置的製造方法
JP2011071521A (ja) 埋め込みワードラインを備える半導体素子
US8952461B2 (en) Semiconductor device, designing method therefor, and manufacturing method therefor
JP2006216649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US12101939B2 (en) Three-dimensional memory device with ferroelectric material
JP5596260B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201436111A (zh) 接觸結構以及採用該接觸結構的半導體記憶元件
US11968838B2 (en) Air gaps in memory array structures
CN103247620A (zh) 半导体器件和用于制造半导体器件的方法
JP5591016B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
CN106887410A (zh) 制造开关电容式dc-dc转换器的方法
US9390927B2 (en) Contact formation for split gate flash memory
TWI501294B (zh) 具有嵌埋式低介電係數金屬化的半導體裝置
WO2008087499A1 (en) Manufacturing method of dram capacitors and corresponding device
US11631698B2 (en) Three-dimensional memory device with ferroelectric material
JP7242210B2 (ja) 半導体装置
US20230402463A1 (en) Semiconductor devices
US20220359571A1 (en) Three-Dimensional Memory Device and Methods of Forming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees