JP5596260B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5596260B2
JP5596260B2 JP2007195861A JP2007195861A JP5596260B2 JP 5596260 B2 JP5596260 B2 JP 5596260B2 JP 2007195861 A JP2007195861 A JP 2007195861A JP 2007195861 A JP2007195861 A JP 2007195861A JP 5596260 B2 JP5596260 B2 JP 5596260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
interlayer insulating
conductor plug
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007195861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009032932A (ja
Inventor
博之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2007195861A priority Critical patent/JP5596260B2/ja
Priority to US12/180,612 priority patent/US20090026517A1/en
Publication of JP2009032932A publication Critical patent/JP2009032932A/ja
Priority to US12/987,695 priority patent/US20110104865A1/en
Priority to US13/197,268 priority patent/US8957467B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5596260B2 publication Critical patent/JP5596260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関するものである。
従来、STC(Stacked Capacitor Cell)型のDRAM(Dynamic Random Access Memory)においては、微細化に伴うキャパシタの電気容量減少を補償するために、キャパシタを立体化し、高さ方向に表面積を大きくすることにより対応してきた。このため、キャパシタ断面のアスペクト比が増加したり、素子構造の複雑化を招いたりして、製造が困難になり、容量の確保と歩留りの確保の両立が困難になってきている。従来のキャパシタの構造例としては、特開2004−71759号公報に開示されるものが挙げられる。
一方、半導体装置の高機能化、高性能化に伴い、配線層の層数が増加しているが、高さ方向に伸びたキャパシタを形成した後に多層の配線構造を形成すると、歩留まりが低下する傾向があった。また、ロジック混載DRAMの製造において、メモリセル専用のプロセスをロジック形成プロセスにも追加することになり、基本プロセスに対して、コストの増大や歩留りの低下が避けられない。
図11に示すように、従来のDRAM断面構造において、メモリセル領域(図11(a))ではキャパシタ素子が形成され、空間が有効に利用されているが、周辺回路領域(図11(b))では、メモリセル領域のキャパシタ素子形成領域に対応する層領域においてスルーホールとその内部のビアプラグが存在するだけで、空間の利用効率が低い。
また、前述のように、DRAMのキャパシタ素子は微細化に伴って不足する蓄積容量を確保するためにキャパシタ構造を高さ方向に大きくする必要があり、周辺回路領域では、スルーホールが通過するだけの領域の占める割合が世代毎に大きくなっている。これは、スルーホール抵抗の増大等、基本素子の性能を低下させる要因となっている。
また、従来のメモリセル内のキャパシタ領域には、信号線や他の電源線等の配線を通過させることができないので、キャパシタ完成後に独立に配線形成を行う必要がある。そのため、周辺回路において配線層を必要十分な層数とすることが困難となり、周辺回路の性能向上を十分に行うことができない。
加えて、キャパシタと配線を別々に形成するためにコスト増加の要因となっている。
以上のような理由で、大容量のDRAM混載ロジックLSIを低コストで実現することは困難である。
特開2004−71759号公報
本発明の目的は、十分な容量のメモリを有しながら、高密度で製造が容易な構造を有する半導体装置を提供することにある。
本発明によれば、以下の半導体装置およびその製造方法が提供される。
(1)半導体基板上に形成されたソース拡散層およびドレイン拡散層と、前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有するトランジスタと、
前記トランジスタを覆う第1の層間絶縁膜と、
第1の層間絶縁膜に形成された第1のホール内に充填され、前記ソース拡散層およびドレイン拡散層の一方に接続された第1の導体プラグと、
第1の層間絶縁膜に形成された第2のホール内に充填され、前記ソース拡散層およびドレイン拡散層の他方に接続された第2の導体プラグと、
第1の導体プラグ及び第2の導体プラグを覆う第2の層間絶縁膜と、
第2の層間絶縁膜を貫通する第3のホール内に充填され、第1の導体プラグに接続された第3の導体プラグと、
第3の導体プラグに接続され、第1の方向に沿って設けられた第1の配線と、
第1の配線を覆う第3の層間絶縁膜と、
第1の方向と交差する第2方向に沿って設けられた第2の配線と、
第2の配線を覆う第4の層間絶縁膜と、
第4の層間絶縁膜、第3の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を貫通し、第2の導体プラグに達し且つ第2の配線の側面が露出するように形成された第4のホールと、
第4のホールの内壁に設けられた誘電体膜と、
第4のホール内に充填され、第2の導体プラグに接続された第4の導体プラグを有し、
第4の導体プラグと第2の配線とこれらの間に挟まれた前記誘電体膜とでキャパシタが形成されている半導体装置。
(2)第1の配線の直上に第1の方向に沿って設けられた第3の配線と、
第3の配線を覆う第5の層間絶縁膜をさらに有し、
前記第4のホールは、第5の層間絶縁膜、第4の層間絶縁膜、第3の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を貫通し、第2の導体プラグに達し且つ第3の配線および第2の配線の側面が露出するように形成され、
第4の導体プラグと第3の配線とこれらの間に挟まれた前記誘電体膜とでさらにキャパシタが形成されている上記1項に記載の半導体装置。
(3)前記トランジスタ及び前記キャパシタを含むメモリセルと、前記ゲート電極を構成するワード線と、前記第1の配線を構成するビット線がマトリックス配置されたメモリセルアレイを有し、
第2の配線は、ワード線の直上に重なるように配置され、
第2の導体プラグは、基板平面において、第1の配線および第2の配線が形成されていない領域へ延在し、この延在部に接続するように第4の導体プラグが配置されている上記1項に記載の半導体装置。
(4)前記トランジスタ及び前記キャパシタを含むメモリセルと、前記ゲート電極を構成するワード線と、前記第1の配線を構成するビット線がマトリックス配置されたメモリセルアレイを有し、
第2の配線はワード線の直上に重なるように配置され、
第3の配線はビット線の直上に重なるように配置され、
第2の導体プラグは、基板平面において、第1の配線、第2の配線および第3の配線が形成されていない領域へ延在し、この延在部に接続するように第4の導体プラグが配置されている上記2項に記載の半導体装置。
(5)第2の導体プラグは、基板平面において、第2の方向に沿って両方に延在し、
第4の導体プラグとして、第1の配線を挟んで、一方の延在部に接続する導体プラグと他方の延在部に接続する導体プラグが設けられている上記3項又は4項に記載の半導体装置。
(6)前記トランジスタ及び前記キャパシタを含むメモリセルと、前記ゲート電極を構成するワード線と、前記第1の配線を構成するビット線がマトリックス配置されたメモリセルアレイと、
前記半導体基板上に形成されたソース拡散層およびドレイン拡散層と、前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有するトランジスタを備えた周辺回路を有し、
前記周辺回路の形成領域において、
第2の層間絶縁膜上に、第1の配線と同じ材料の配線層が形成され、
第3の層間絶縁膜上に、第2の配線と同じ材料の配線層が形成されている上記1項又は3項に記載の半導体装置。
(7)前記トランジスタ及び前記キャパシタを含むメモリセルと、前記ゲート電極を構成するワード線と、前記第1の配線を構成するビット線がマトリックス配置されたメモリセルアレイと、
前記半導体基板上に形成されたソース拡散層およびドレイン拡散層と、前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有するトランジスタを備えた周辺回路を有し、
前記周辺回路の形成領域において、
第2の層間絶縁膜上に、第1の配線と同じ材料の配線層が形成され、
第3の層間絶縁膜上に、第2の配線と同じ材料の配線層が形成され、
第4の層間絶縁膜上に、第3の配線と同じ材料の配線層が形成されている上記2項又は4項に記載の半導体装置。
(8)半導体基板上に、ソース拡散層、ドレイン拡散層、及び前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有するメモリセルトランジスタを形成する工程と、
前記トランジスタを覆う第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
第1の層間絶縁膜に第1のホール及び第2のホールを形成し、第1のホール及び第2のホール内に充填され、第1のトランジスタのソース拡散層およびドレイン拡散層の一方および他方にそれぞれ接続された第1の導体プラグ及び第2の導体プラグを形成する工程と、
第1の導体プラグ及び第2の導体プラグを覆う第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
第2の層間絶縁膜を貫通する第3のホールを形成し、第3のホール内に充填され、第1の導体プラグに接続された第3の導体プラグを形成する工程と、
第3の導体プラグに接続し、第1の方向に沿った第1の配線を形成する工程と、
第1の配線を覆う第3の層間絶縁膜を形成する工程と、
第1の方向と交差する第2方向に沿った第2の配線を形成する工程と、
第2の配線を覆う第4の層間絶縁膜を形成する工程と、
第4の層間絶縁膜、第3の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を貫通し、第2の導体プラグに達し且つ第2の配線の側面が露出するように形成された第4のホールを形成する工程と、
第4のホールの内壁に誘電体膜を形成する工程と、
第4のホール内に充填され、第2の導体プラグに接続された第4の導体プラグを形成し、第4の導体プラグと第2の配線とこれらの間に挟まれた前記誘電体膜とでキャパシタが形成される工程を有する半導体装置の製造方法。
(9)前記半導体基板上に、ソース拡散層、ドレイン拡散層、及び前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有する周辺回路トランジスタを形成する工程をさらに有し、
第1の配線の形成と同時に、第1の配線と同じ材料で第2の層間絶縁膜上に前記周辺回路トランジスタに電気的に接続する第1の周辺回路配線層を形成し、
第2の配線の形成と同時に、第2の配線と同じ材料で第3の層間絶縁膜上に前記周辺回路トランジスタに電気的に接続する第2の周辺回路配線層を形成する上記8項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明によれば、十分な容量のメモリを有しながら、高密度で製造が容易な構造を有する半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
本実施形態の半導体装置は、キャパシタが形成される層領域(キャパシタ領域)に配線層を有し、この配線層をキャパシタ素子の対向電極として利用できる構造を有する。このため、十分な蓄積容量の確保と高密度化の両立を図ることができる。
本実施形態では、DRAMキャパシタ素子において、蓄積電極に対向する対向電極を、全てのセルに共通な専用電極としないで、キャパシタ領域内を通過する配線で形成している。これにより、この配線を、周辺回路領域においても配線として利用することができ、従来高アスペクト比のスルーホール及びその内部のビアプラグが通過するだけだった領域に、必要な配線を設けることができる。また、キャパシタ領域においても配線を設けるため、空間の利用効率が向上する。このため、全体の高さが低く抑えられ、歩留まりの向上や材料の消費抑制によるコストの低減を図ることができる。
また、本実施形態では、DRAMキャパシタ素子における対向電極の動作電圧を全てのセルに共通の専用電圧とせず、対向電極を構成する配線に個別に異なった電圧を給電することができる。従来構造では、個別に異なった電圧が給電される配線をキャパシタ形成後にメモリセル領域上に形成していたが、本実施形態ではキャパシタ領域内に直接通過させることが可能となり、この配線を利用して周辺回路にとって必要十分な配線を設けることができるため、周辺回路の性能を向上させることができる。
また、微細化に伴うキャパシタ素子の高段差化により生じる、信頼性や歩留まりの低下、周辺回路領域におけるスルーホール抵抗の増大を抑えることができる。
このような本実施形態の半導体装置の製造においては、メモリセル形成プロセスと周辺回路形成プロセスとの整合性が高まるため、大容量DRAM混載LSIを容易に実現できる。
加えて、メモリセルレイアウトを、直交する直線状の単純なパターンで形成することができるため、加工性が向上し、歩留りの向上を図ることができる。
以下に、本実施形態の半導体装置の一例について図面を参照して説明する。
図1は、本実施例の半導体装置のメモリセルアレイ領域のレイアウトを示す平面図である。図2は、図1に示すメモリセルアレイの部分断面図である。図2において、シリコン基板1から層間絶縁膜22までの断面は図1のA−A線に沿った断面を示し、窒化シリコン膜32から上の断面は図1のB−B線に沿った断面を示す。B−B線に沿った断面において、ビット線コンタクトプラグ31b、ビット線40、セル内配線60、6nは透視的に描いている。図3は、対応する平面図は示していないが、本実施例における周辺回路領域の構造を示す断面図である。
図1において、素子分離領域により区分された活性領域10が基板平面内に規則性を持って配置されている。活性領域の延在方向に直交する方向に沿って、MOSトランジスタのゲート電極とゲート電極同士を接続する配線が一体となったワード線20が配置されている。ワード線に直交する方向に沿ってメモリセルの情報を伝送するためのビット線(データ線)40が配置されている。
ワード線20及びビット線40のそれぞれと同様のパターンで必要な数のセル内配線50、5n(nは配線50に加えて必要な配線層数)およびセル内配線60、6n(nは配線60に加えて必要な配線層数)が配置されている。ワード線20の直上には、セル内配線50、5nが重なるように配置され、ビット線40の直上には、セル内配線60、6nが重なるように配置されている。
活性領域10の中央にビット線と接続するためのビット線コンタクトプラグ31が配置され、同一活性領域上の両端に、情報を蓄積するキャパシタと接続するためのキャパシタコンタクトプラグ30が配置されている。このキャパシタコンタクトプラグ30は、基板平面(レイアウト平面)において、ビット線40、セル内配線50、5nおよび60、6nが存在しない領域までワード線方向に沿った両方向へ延在し、縦長のパターンとなっている。この基板平面において、個々のキャパシタコンタクトプラグ30に対して、ビット線40を挟んで両側(図中の上側と下側)の、ビット線40、セル内配線50、5nおよび60、6nが存在しない領域上にそれぞれ、キャパシタ用ホールパターン90および91が配置される。一つのキャパシタコンタクトプラグ30の一方の延在部に接続するホールパターン90と、他方の延在部に接続するホールパターン91が1ビットのセルを構成する。このホールパターン90、91に相当するホール内には、容量絶縁膜92を介して蓄積電極93が設けられる。
従来のDRAMメモリセルでは、キャパシタの対向電極としてメモリセルアレイ全体を覆う共通電極を設けるが、本実施例では、セル内配線50、5nおよび60、6nが対向電極となり、このような対向電極が配線の形態で多数独立して存在する。これらのセル内配線の電位は、全て基準電位としてもよいが、メモリセルの信号量を最適とするために、例えば50%を基準電位、30%を他の電源線、20%を信号線というように、このDRAMメモリセルを使用するLSI製品の目的により配線の用途を選ぶことが可能となる。
図2に示されるように、P型シリコン基板1上には、ポリシリコン層20a、窒化タングステン層20b、タングステン層20cから構成されるワード線20が形成され、このワード線は活性領域上でゲート電極として機能する。このゲート電極と、ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)14、チャネル領域、N型低濃度拡散層、N型高濃度拡散層で構成されるN型MOSトランジスタが形成されている。
ワード線20間のスペースには、高濃度拡散層に接続され、キャパシタ素子と接続するためのコンタクトプラグ30、高濃度拡散層に接続され、ビット線と接続するためのコンタクトプラグ31aが形成されている。これらのコンタクトプラグは、不純物を含むポリシリコンで形成することができる。
ビット線接続用のコンタクトプラグ31aは、その上部の層間絶縁膜33に形成された例えば窒化チタンとタングステンの積層構造を有するコンタクトプラグ31bを介してビット線40に接続される。
ビット線40は、例えば窒化チタンとタングステンの積層膜から形成されている。ビット線40の上部には層間絶縁膜70が設けられ、この層間絶縁膜上に、ビット線に直交するセル内配線50が形成されている。セル内配線50は、例えば窒化チタン50aとアルミニウム50bと窒化チタン50cの積層膜で構成されている。この積層膜上には、窒化シリコン層50dが設けられている。セル内配線50の上部には層間絶縁膜80が設けられ、この層間絶縁膜上に、例えば窒化チタン60aとアルミニウム60bと窒化チタン60cの積層膜で構成されたセル内配線60が形成されている。この積層膜上には、窒化シリコン層60dが設けられている。このセル内配線60はセル内配線50に直交するように、すなわちワード線20に直交するように形成されている。
さらに順次、必要な配線層の数に応じて、層間絶縁膜7nおよび8n(nはさらに必要な層数)、セル内配線5nおよび6nが形成される。セル内配線5nとセル内配線6nは、レイアウト平面において直交し、それぞれ窒化チタン5na、6na、アルミニウム5nb、6nb、窒化チタン5nc、6ncの積層膜で形成することができる。これらの積層膜上には窒化シリコン膜5nd、6ndが形成されている。
レイアウト平面において、ビット線40、セル内配線50、5nおよび60、6nが配置されていない個々の領域(ビット線間、各層のセル内配線間のスペースが重なった領域)を覆うように開口され、ホール(キャパシタ用ホールパターン90、91に対応)が形成されている。このホール内に、容量絶縁膜92として例えば酸化アルミニウムと酸化ハフニウムの積層膜が設けられ、蓄積電極93として例えば窒化チタンがこのホールを埋め込むように形成されている。蓄積電極93が容量絶縁膜92を挟んでセル内配線50、5n、60、6nの側壁と対向している部分にキャパシタ素子が形成されている。最上層のセル内配線の上部の層間絶縁膜98上には層間絶縁膜99が成膜され、図示しないが、さらに上部に必要に応じて配線層や保護膜が形成されている。
図3に示すように、本実施例における周辺回路領域においては、P型シリコン基板1上に、ポリシリコン層23a、窒化タングステン層23b、タングステン層23cから構成されるゲート電極23と、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜14、チャネル領域、N型低濃度拡散層、N型高濃度拡散層で構成されるN型MOSトランジスタが形成されている。図示しないがP型MOSトランジスタも必要に応じて形成されている。
これらのトランジスタを覆うように、メモリセル領域と共通の層間絶縁膜22、33、70、80、71および窒化シリコン膜32が形成されている。
ゲート電極23を避けるように高濃度拡散層に接続されるコンタクトプラグ34が形成されており、このコンタクトプラグ34は上部配線41と接続されている。この配線41は、メモリセル内のビット線40と同材料で同時に形成される。配線41の上部には、上層配線150との接続を目的としてビアプラグ200が形成されている。この配線150は、メモリセルにおけるセル内配線50と同材料(窒化チタン層150a、アルミニウム層150b、窒化チタン層150c)で同時に形成される。配線150上にはキャップ窒化シリコン層150dが形成され、その上部には、この配線層150と上層配線160との接続を目的としてビアプラグ210が形成されている。配線160は、メモリセルにおけるセル内配線60と同材料(窒化チタン層160a、アルミニウム層160b、窒化チタン層160c)で同時に形成される。配線層160上にはキャップ窒化シリコン層160dが形成されている。
さらに順次、必要な配線層の数に応じて、層間絶縁膜7nおよび8n(nはさらに必要な配線層数)、ビアプラグ20nおよび21n、配線15nおよび16nが形成される。配線15nおよび16nはそれぞれ、メモリセルにおけるセル内配線5nおよび6nと同材料(窒化チタン層15na、16na、アルミニウム層15na、16nb、窒化チタン層15nc、16nc)で同時に形成される。これらの配線上には窒化シリコン膜15nd、16ndが形成されている。
配線16nおよび層間絶縁膜8n上の層間絶縁膜98の上部には層間絶縁膜99が成膜され、図示しないが、さらに上部に必要に応じて配線層や保護膜が形成されている。
上記の周辺回路領域の構造は、シリコン基板上に形成されるMOSトランジスタと、多層の配線と、配線間を接続するためのビアプラグと、層間絶縁膜により構成されている。図11に示す従来構造と比較して分かるように、キャパシタ形成領域に対応する層領域において従来構造では深いビアプラグが存在するだけであったが、その領域に配線が形成されている。周辺回路領域の構造は、DRAMメモリセルを持たないLSIの断面構造と同様な構造をとることができるため、スルーホール抵抗の低減を含め、十分な性能を持つDRAM混載LSIを得ることができる。
次に、図4〜10を参照して上記実施例のメモリセル領域の製造方法の一例を説明する。図4は、図1のA−A線に沿った断面に対応する。図5〜図10においては、シリコン基板1から層間絶縁膜22までの断面は図1のA−A線に沿った断面を示し、窒化シリコン膜32から上の断面は図1のB−B線に沿った断面を示す。B−B線に沿った断面において、ビット線コンタクトプラグ31b、ビット線40、セル内配線60、6nは透視的に描いている。
まず、図4に示す構造が得られるまでの製造工程を説明する。
シリコン基板上に酸化膜で形成された素子分離2を形成する。このシリコン基板表面に必要な不純物をイオン注入し、次いで不純物活性化のためにアニールを行う。
次に、ゲート酸化膜14を熱酸化法で形成した後、ゲート電極となるポリシリコン膜20a、窒化タングステン膜20b及びタングステン膜20c、並びにキャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜21を順次堆積する。リソグラフィ技術およびドライエッチング技術により、この積層膜をパターニングしてワード線20を形成する。
次に、不純物をイオン注入して浅い低濃度拡散層を形成する。次いで、窒化シリコン膜を形成し、エッチバックを行ってワード線(ゲート電極)の側面に窒化シリコン膜からなる側壁スペーサを形成する。その後、不純物をイオン注入して深い高濃度拡散層を形成する。
次に、ワード線間のスペースを埋め込むように、例えばBPSG膜からなる層間絶縁膜22を形成する。必要に応じてCMP(化学的機械的研磨)により平坦化した後、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてコンタクトホールを形成する。次いで、コンタクトホールを埋め込むように、不純物を含むポリシリコン膜を形成する。続いて、CMPを行ってホール外の平坦部のポリシリコン膜を除去してコンタクトプラグ30および31aを形成する。
次に、エッチングストッパとなる窒化シリコン膜32と酸化シリコンからなる層間絶縁膜33を形成する。その後、リソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、ビット線コンタクトプラグを形成するためのコンタクトホールを形成する。次いで、このコンタクトホールを埋め込むように、例えば窒化チタン膜とタングステン膜の積層膜を形成する。続いて、CMPを行ってホール外の平坦部の積層膜を除去してビット線コンタクトプラグ31bを形成する。
次に、例えば窒化チタン膜とタングステン膜の積層膜を成膜した後、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いてこの積層膜を加工し、ワード線20に直交するビット線40を形成する。このビット線の形成と同時に、図示しないが周辺回路領域において配線40を形成する。
以上の工程により、図4に示す構造を得ることができる。
次に、図5に示す構造が得られるまでの製造工程を説明する。
ビット線40及び配線41を覆うように層間絶縁膜70形成した後、この層間絶縁膜70に、図示しないが周辺回路領域において上層配線との接続のためのビアプラグ200を形成する。
次に、セル内配線50となる窒化チタン膜50a、アルミニウム膜50b及び窒化チタン膜50c、並びにキャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜50dを順次形成する。次いで、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、ワード線20とほぼ同様のパターンを持つセル内配線50を形成する。このセル内配線の形成と同時に、図示しないが周辺回路領域において配線150を形成する。
次に、セル内配線50を覆うように層間絶縁膜80を形成した後、図示しないが周辺回路領域において上層配線との接続のためのビアプラグ210を形成する。
次に、セル内配線60となる窒化チタン膜60a、アルミニウム膜60b及び窒化チタン膜60c、並びにキャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜60dを順次形成する。次いで、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、ビット線40とほぼ同様のパターンを持つセル内配線60を形成する。このセル内配線の形成と同時に、図示しないが周辺回路領域において配線160を形成する。この配線160とセル内配線60を覆うように層間絶縁膜71を形成する。
以上の工程により、図5に示す構造を得ることができる。
この後、図6に示すように、さらに必要な配線層数nに応じて以下のとおり、順次セル内配線5n、6nを形成する。
層間絶縁膜7nを形成した後、この層間絶縁膜7nに、図示しないが周辺回路領域において上層配線との接続のためのビアプラグ20nを形成する。
次に、セル内配線5nとなる窒化チタン膜5na、アルミニウム膜5nb及び窒化チタン膜5nc、並びにキャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜5ndを順次形成する。次いで、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、ワード線20とほぼ同様のパターンを持つセル内配線5nを形成する。セル内配線5nの形成と同時に、図示しないが周辺領域において配線15nを形成する。
次に、セル内配線5nを覆うように層間絶縁膜8nを形成した後、図示しないが周辺回路領域において上層配線との接続のためのビアプラグ21nを形成する。
次に、セル内配線6nとなる窒化チタン膜6na、アルミニウム膜6nb及び窒化チタン膜6nc、並びにキャップ絶縁膜となる窒化シリコン膜6ndを順次形成する。次いで、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて、ビット線40とほぼ同様のパターンを持つセル内配線6nを形成する。セル内配線6nの形成と同時に、図示しないが周辺領域において配線16nを形成する。
次に、最上層となるセル内配線6nを覆うように層間絶縁膜98を形成する。
以上の工程により、図6に示す構造を得ることができる。
次に、図7に示す構造が得られるまでの製造工程を説明する。
レイアウト平面において、ビット線40、セル内配線50、5nおよび60、6nが配置されていない領域(ビット線間、各層のセル内配線間のスペースが重なった領域)を包含する領域が開口するようにホールを形成する。このホールは、リソグラフィ技術およびドライエッチング技術を用いて形成する。ドライエッチングにおいては、酸化シリコン膜のエッチング速度に対して窒化シリコン膜のエッチング速度が、例えば1/50程度遅い条件を選ぶことにより、セル内配線上の窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜50d、5nd、60d、6ndはほとんどエッチングされない。また、コンタクトプラグ30上部の窒化シリコン膜32にてエッチングを制御性良く止めることができる。その後、窒化シリコン膜32のエッチング速度が比較的早い条件でドライエッチングを行って、コンタクトプラグ30上の窒化シリコン膜32を除去する。
以上の工程により、図7に示す構造を得ることができる。形成されたホール内では、ビット線40、セル内配線50、5nおよび60、6nの側面が露出する。
次に、図8に示すように、ホール内を含む表面に、酸化アルミニウムと酸化ハフニウムの積層膜からなる容量絶縁膜92と保護酸化膜94を順次形成する。
次に、図9に示すように、異方性ドライエッチング技術を用いてエッチバックを行い、ホール外部およびホール底部の容量絶縁膜92および保護酸化膜94を除去する。
次に、フッ酸を用いたウェットエッチングによりホール内の保護酸化膜94を除去する。その後、ホールを埋め込むように例えば窒化チタン膜を形成し、次いでドライエッチング技術によりホール外部表面の窒化チタンを除去して蓄積電極93を形成する。これにより、図10に示す構造を得ることができる。
この後、層間絶縁膜99を形成し、さらに必要に応じて配線層や保護膜を形成して、DRAMメモリと周辺回路を備えた半導体製品を得ることができる。
上記の製造プロセスでは、必要なセル内配線を全て形成した後に、ホールを形成してキャパシタを形成したが、例えばセル内配線が6層分必要な場合、セル内配線を3層分形成した後にホールを形成してキャパシタを形成し、続いて残りの3層分のセル内配線を形成した後にホールを形成してキャパシタを形成するというように、キャパシタの形成を複数回に分けて行うことも可能である。これにより、分割された各工程において十分な加工精度を保つことができ、所望の蓄積容量をもつDRAMメモリ領域を精度よく容易に形成することができる。
本発明は、DRAMメモリセルを搭載する半導体装置全般に適用可能であり、上記の実施例に限定されるものではない。
本発明による半導体装置の一実施例のメモリセルアレイ領域のレイアウトを示す平面図。 本発明による実施例のメモリセル領域の断面図。 本発明による実施例の周辺回路領域の断面図。 本発明による製造方法の一例を説明するためのビット線形成後のメモリセル領域の断面図。 図4に示す構造の形成工程に続く工程によるセル内配線60形成後のメモリセル領域の断面図。 図5に示す構造の形成工程に続く工程によるセル内配線6n形成後のメモリセル領域の断面図。 図6に示す構造の形成工程に続く工程によるキャパシタ用ホール形成後のメモリセル領域の断面図。 図7に示す構造の形成工程に続く工程による容量絶縁膜形成後のメモリセル領域の断面図。 図8に示す構造の形成工程に続く工程による容量絶縁膜エッチバック後のメモリセル領域の断面図。 図9に示す構造の形成工程に続く工程によるキャパシタ形成後のメモリセル領域の構造断面図。 従来技術による半導体装置のDRAMメモリセル領域および周辺回路領域の断面図。
符号の説明
1.P型シリコン基板
2.素子分離用酸化膜
10.活性領域
14.ゲート絶縁膜
20.ワード線(ゲート電極)
20a.ポリシリコン層
20b.窒化タングステン層
20c.タングステン層
21.キャップ窒化シリコン層
22.層間絶縁膜
23.ゲート電極
23a.ポリシリコン層
23b.窒化タングステン層
23c.タングステン層
30.キャパシタコンタクトプラグ
31.ビット線コンタクトプラグ
31a.ビット線コンタクトプラグ下部
31b.ビット線コンタクトプラグ上部
32.キャパシタ用ホールパターンストッパ用窒化シリコン膜
33.層間絶縁膜
34.コンタクトプラグ
40.ビット線(データ線)
41.配線
50.ビット線と直交するセル内配線
50a.窒化チタン層
50b.アルミニウム層
50c.窒化チタン層
50d.キャップ窒化シリコン層
5n.ビット線と直交するセル内配線
5na.窒化チタン層
5nb.アルミニウム層
5nc.窒化チタン層
5nd.キャップ窒化シリコン層
60.ワード線と直交するセル内配線
60a.窒化チタン層
60b.アルミニウム層
60c.窒化チタン層
60d.キャップ窒化シリコン層
6n.ワード線と直交するセル内配線
6na.窒化チタン層
6nb.アルミニウム層
6nc.窒化チタン層
6nd.キャップ窒化シリコン層
70.層間絶縁膜
71.層間絶縁膜
7n.層間絶縁膜
80.層間絶縁膜
8n.層間絶縁膜
90.キャパシタ用ホールパターン
91.キャパシタ用ホールパターン
92.容量絶縁膜
93.蓄積電極
94.容量絶縁膜保護膜
98.層間絶縁膜
99.層間絶縁膜
150.セル内配線50と同時に形成する周辺回路用配線
150a.窒化チタン層
150b.アルミニウム層
150c.窒化チタン層
150d.キャップ窒化シリコン層
15n.セル内配線5nと同時に形成する周辺回路用配線
15na.窒化チタン層
15nb.アルミニウム層
15nc.窒化チタン層
15nd.キャップ窒化シリコン層
160.セル内配線60と同時に形成する周辺回路用配線
160a.窒化チタン層
160b.アルミニウム層
160c.窒化チタン層
160d.キャップ窒化シリコン層
16n.セル内配線6nと同時に形成する周辺回路用配線
16na.窒化チタン層
16nb.アルミニウム層
16nc.窒化チタン層
16nd.キャップ窒化シリコン層
200.ビアプラグ
20n.ビアプラグ
210.ビアプラグ
21n.ビアプラグ

Claims (6)

  1. 半導体基板上に形成されたソース拡散層およびドレイン拡散層と、前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有するトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第1の層間絶縁膜と、
    第1の層間絶縁膜に形成された第1のホール内に充填され、前記ソース拡散層およびドレイン拡散層の一方に接続された第1の導体プラグと、
    第1の層間絶縁膜に形成された第2のホール内に充填され、前記ソース拡散層およびドレイン拡散層の他方に接続された第2の導体プラグと、
    第1の導体プラグ及び第2の導体プラグを覆う第2の層間絶縁膜と、
    第2の層間絶縁膜を貫通する第3のホール内に充填され、第1の導体プラグに接続された第3の導体プラグと、
    第3の導体プラグに接続され、第1の方向に沿って設けられた第1の配線と、
    第1の配線を覆う第3の層間絶縁膜と、
    第1の方向と交差する第2の方向に沿って設けられた第2の配線と、
    第2の配線を覆う第4の層間絶縁膜と、
    第4の層間絶縁膜、第3の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を貫通し、第2の導体プラグに達し且つ第2の配線の側面が露出するように形成された第4のホールと、
    第4のホールの内壁に設けられた誘電体膜と、
    第4のホール内に充填され、第2の導体プラグに接続された第4の導体プラグを有し、
    第4の導体プラグと第2の配線とこれらの間に挟まれた前記誘電体膜とでキャパシタが形成され、
    第1の配線の直上に第1の方向に沿って設けられた第3の配線と、
    第3の配線を覆う第5の層間絶縁膜をさらに有し、
    前記第4のホールは、第5の層間絶縁膜、第4の層間絶縁膜、第3の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を貫通し、第2の導体プラグに達し且つ第3の配線および第2の配線の側面が露出するように形成され、
    第4の導体プラグと第3の配線とこれらの間に挟まれた前記誘電体膜とでさらにキャパシタが形成されている半導体装置。
  2. 半導体基板上に形成されたソース拡散層およびドレイン拡散層と、前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有するトランジスタと、
    前記トランジスタを覆う第1の層間絶縁膜と、
    第1の層間絶縁膜に形成された第1のホール内に充填され、前記ソース拡散層およびドレイン拡散層の一方に接続された第1の導体プラグと、
    第1の層間絶縁膜に形成された第2のホール内に充填され、前記ソース拡散層およびドレイン拡散層の他方に接続された第2の導体プラグと、
    第1の導体プラグ及び第2の導体プラグを覆う第2の層間絶縁膜と、
    第2の層間絶縁膜を貫通する第3のホール内に充填され、第1の導体プラグに接続された第3の導体プラグと、
    第3の導体プラグに接続され、第1の方向に沿って設けられた第1の配線と、
    第1の配線を覆う第3の層間絶縁膜と、
    第1の方向と交差する第2の方向に沿って設けられた第2の配線と、
    第2の配線を覆う第4の層間絶縁膜と、
    第4の層間絶縁膜、第3の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を貫通し、第2の導体プラグに達し且つ第2の配線の側面が露出するように形成された第4のホールと、
    第4のホールの内壁に設けられた誘電体膜と、
    第4のホール内に充填され、第2の導体プラグに接続された第4の導体プラグを有し、
    第4の導体プラグと第2の配線とこれらの間に挟まれた前記誘電体膜とでキャパシタが形成され、
    前記トランジスタ及び前記キャパシタを含むメモリセルと、前記ゲート電極を構成するワード線と、前記第1の配線を構成するビット線がマトリックス配置されたメモリセルアレイを有し、
    第2の配線は、ワード線の直上に重なるように配置され、
    第2の導体プラグは、基板平面において、第1の配線および第2の配線が形成されていない領域へ延在し、この延在部に接続するように第4の導体プラグが配置されている半導体装置。
  3. 前記トランジスタ及び前記キャパシタを含むメモリセルと、前記ゲート電極を構成するワード線と、前記第1の配線を構成するビット線がマトリックス配置されたメモリセルアレイを有し、
    第2の配線はワード線の直上に重なるように配置され、
    第3の配線はビット線の直上に重なるように配置され、
    第2の導体プラグは、基板平面において、第1の配線、第2の配線および第3の配線が形成されていない領域へ延在し、この延在部に接続するように第4の導体プラグが配置されている請求項に記載の半導体装置。
  4. 第2の導体プラグは、基板平面において、第2の方向に沿って両方に延在し、
    第4の導体プラグとして、第1の配線を挟んで、一方の延在部に接続する導体プラグと他方の延在部に接続する導体プラグが設けられている請求項又はに記載の半導体装置。
  5. 前記トランジスタ及び前記キャパシタを含むメモリセルと、前記ゲート電極を構成するワード線と、前記第1の配線を構成するビット線がマトリックス配置されたメモリセルアレイと、
    前記半導体基板上に形成されたソース拡散層およびドレイン拡散層と、前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有するトランジスタを備えた周辺回路を有し、
    前記周辺回路の形成領域において、
    第2の層間絶縁膜上に、第1の配線と同じ材料の配線層が形成され、
    第3の層間絶縁膜上に、第2の配線と同じ材料の配線層が形成されている請求項に記載の半導体装置。
  6. 前記トランジスタ及び前記キャパシタを含むメモリセルと、前記ゲート電極を構成するワード線と、前記第1の配線を構成するビット線がマトリックス配置されたメモリセルアレイと、
    前記半導体基板上に形成されたソース拡散層およびドレイン拡散層と、前記ソース拡散層と前記ドレイン拡散層との間の前記半導体基板上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極を有するトランジスタを備えた周辺回路を有し、
    前記周辺回路の形成領域において、
    第2の層間絶縁膜上に、第1の配線と同じ材料の配線層が形成され、
    第3の層間絶縁膜上に、第2の配線と同じ材料の配線層が形成され、
    第4の層間絶縁膜上に、第3の配線と同じ材料の配線層が形成されている請求項又はに記載の半導体装置。
JP2007195861A 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5596260B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195861A JP5596260B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置およびその製造方法
US12/180,612 US20090026517A1 (en) 2007-07-27 2008-07-28 Semiconductor device and method of fabricating the same
US12/987,695 US20110104865A1 (en) 2007-07-27 2011-01-10 Method of fabricating a semiconductor device
US13/197,268 US8957467B2 (en) 2007-07-27 2011-08-03 Method of fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195861A JP5596260B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009032932A JP2009032932A (ja) 2009-02-12
JP5596260B2 true JP5596260B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=40294483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195861A Expired - Fee Related JP5596260B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20090026517A1 (ja)
JP (1) JP5596260B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219139A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2010219326A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
KR101616044B1 (ko) * 2009-07-03 2016-04-28 삼성전자주식회사 무전해 도금에 의해 형성된 랜딩 패드를 포함한 반도체 소자
US8790975B2 (en) * 2011-03-04 2014-07-29 Globalfoundries Inc. Semiconductor device comprising a capacitor formed in the metallization system based on dummy metal features
US8975133B2 (en) * 2012-08-07 2015-03-10 Globalfoundries Inc. Capacitors positioned at the device level in an integrated circuit product and methods of making such capacitors
SG11202012288PA (en) * 2018-08-24 2021-01-28 Kioxia Corp Semiconductor device and method of manufacturing same
US11133319B2 (en) * 2019-09-23 2021-09-28 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
US11011522B2 (en) * 2019-09-25 2021-05-18 Nanya Technologies Corporation Semiconductor device with nanowire capacitor plugs and method for fabricating the same
CN116322044B (zh) * 2023-05-19 2023-08-08 西安电子科技大学杭州研究院 一种多态相边界动态随机存储器件及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190871B2 (ja) 1995-01-31 2008-12-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
DE19543539C1 (de) 1995-11-22 1997-04-10 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer Speicherzellenanordnung
US6492241B1 (en) * 2000-04-10 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Integrated capacitors fabricated with conductive metal oxides
JP4688343B2 (ja) * 2001-05-16 2011-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 強誘電体メモリ装置
JPWO2003052829A1 (ja) 2001-12-14 2005-04-28 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP4632620B2 (ja) * 2002-08-05 2011-02-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP4446179B2 (ja) 2005-02-02 2010-04-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090026517A1 (en) 2009-01-29
JP2009032932A (ja) 2009-02-12
US8957467B2 (en) 2015-02-17
US20110284941A1 (en) 2011-11-24
US20110104865A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100375428B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JP5596260B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7919803B2 (en) Semiconductor memory device having a capacitor structure with a desired capacitance and manufacturing method therefor
US9577030B2 (en) Semiconductor structure having a capacitor and metal wiring integrated in a same dielectric layer
US8941162B2 (en) Semiconductor device, method for forming the same, and data processing system
US9209192B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US8957466B2 (en) Semiconductor device
US8247304B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having capacitor under bit line structure
US8497174B2 (en) Method of fabricating semiconductor device including vertical channel transistor
JP2012134238A (ja) 半導体装置及び半導体装置を用いたデータ処理システム
TWI455250B (zh) 動態隨機存取記憶體低寄生電容接觸層及閘極結構及其製程
US8581315B2 (en) Semiconductor device having cylindrical lower electrode of capacitor and manufacturing method thereof
KR101721116B1 (ko) 신뢰성이 향상된 반도체 소자
JP2001057411A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPWO2002075812A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US20100176486A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012142369A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2001203337A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20100078697A1 (en) Semiconductor device including capacitor and method for manufacturing the same
JP2008186976A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4214162B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
TWI531025B (zh) 記憶體單元、記憶體單元陣列及其製造方法
TW202306036A (zh) 半導體裝置
JP2012069778A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006060056A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および当該半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5596260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees