JP2022142225A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022142225A
JP2022142225A JP2021042325A JP2021042325A JP2022142225A JP 2022142225 A JP2022142225 A JP 2022142225A JP 2021042325 A JP2021042325 A JP 2021042325A JP 2021042325 A JP2021042325 A JP 2021042325A JP 2022142225 A JP2022142225 A JP 2022142225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
wiring
memory device
semiconductor
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021042325A
Other languages
English (en)
Inventor
耕生 野田
Kosei Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021042325A priority Critical patent/JP2022142225A/ja
Priority to US17/412,871 priority patent/US20220302031A1/en
Publication of JP2022142225A publication Critical patent/JP2022142225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/09Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】製造時における破損を防止することのできる半導体記憶装置、及びその製造方法を提供する。【解決手段】半導体記憶装置10は、上層配線221と、上層配線221よりも下方に配置された積層体500と、積層体500を貫くピラー50と、積層体500よりも下方に配置された導電体層22と、導電体層22よりも下方に配置された下層配線212と、下層配線212よりも下方に配置された半導体基板20と、を備える。導電体層22と下層配線212との間が電気的に接続されており、下層配線212と半導体基板20との間が、上層配線221を介した経路で電気的に接続されている。【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
例えばNAND型フラッシュメモリのような半導体記憶装置では、複数のピラーを有するメモリセルアレイに加えて、メモリセルアレイへのデータの書き込み等を行うための回路が設けられる。当該回路は、メモリセルアレイよりも下方側となる位置に形成されることもある。
米国特許出願公開第2019/0057898号明細書
半導体記憶装置の製造時において、例えばメモリホールを形成する際にアーキングが生じると、上記回路の一部が破損してしまう可能性がある。
開示された実施形態によれば、製造時における破損を防止することのできる半導体記憶装置、及びその製造方法が提供される。
実施形態に係る半導体記憶装置は、上層配線と、上層配線より下方に配置され、第1方向に積層された複数の第1導電体層を含む積層体と、積層体を第1方向に貫き、半導体層を含むピラーと、複数の第1導電体層と半導体層との間に配置された電荷蓄積層と、積層体よりも下方に配置され、半導体層の一端に接続された第2導電体層と、第2導電体層よりも下方に配置され、第2導電体層に電気的に接続された下層配線を含む下層配線層と、下層配線層よりも下方に配置された半導体基板と、を備える。この半導体記憶装置では、下層配線と半導体基板との間が、上層配線を介した経路で電気的に接続されている。
図1は、実施形態に係るメモリシステムの構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る半導体記憶装置の等価回路を示す図である。 図4は、実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す図である。 図5は、実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す断面図である。 図6は、実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す断面図である。 図7は、実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す断面図である。 図8は、実施形態に係る半導体記憶装置の構成を上面視で示す図である。 図9は、図7のIX-IX断面を示す図である。 図10は、比較例に係る半導体記憶装置の構成を示す断面図である。 図11は、実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図である。 図12は、実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図である。 図13は、実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図である。 図14は、実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図である。 図15は、実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図である。 図16は、実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図である。 図17は、実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す図である。 図18は、変形例の構成について説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置10は、NAND型フラッシュメモリとして構成された不揮発性の記憶装置である。図1には、半導体記憶装置10を含むメモリシステムの構成例がブロック図として示されている。このメモリシステムは、メモリコントローラ1と、半導体記憶装置10とを備える。尚、半導体記憶装置10は、図1のメモリシステムにおいて実際には複数設けられているのであるが、図1においてはそのうちの1つのみが図示されている。半導体記憶装置10の具体的な構成については後に説明する。このメモリシステムは、不図示のホストと接続可能である。ホストは、例えば、パーソナルコンピュータや携帯端末等の電子機器である。
メモリコントローラ1は、ホストからの書き込みリクエストに従って半導体記憶装置10へのデータの書き込みを制御する。また、メモリコントローラ1は、ホストからの読み出しリクエストに従って半導体記憶装置10からのデータの読み出しを制御する。
メモリコントローラ1と半導体記憶装置10との間では、チップイネーブル信号/CE、レディービジー信号/RB、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、ライトプロテクト信号/WP、データである信号DQ<7:0>、データストローブ信号DQS、/DQS、の各信号が送受信される。
チップイネーブル信号/CEは、半導体記憶装置10をイネーブルにするための信号である。レディービジー信号/RBは、半導体記憶装置10がレディ状態であるか、ビジー状態であるかを示すための信号である。「レディ状態」とは、外部からの命令を受け付ける状態である。「ビジー状態」とは、外部からの命令を受け付けない状態である。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、信号DQ<7:0>がコマンドであることを示す信号である。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、信号DQ<7:0>がアドレスであることを示す信号である。ライトイネーブル信号/WEは、受信した信号を半導体記憶装置10に取り込むための信号であり、メモリコントローラ1によりコマンド、アドレス、及びデータを受信する都度アサートされる。メモリコントローラ1は、信号/WEが“L(Low)”レベルである間に信号DQ<7:0>を取り込むよう半導体記憶装置10に指示する。
リードイネーブル信号RE、/REは、メモリコントローラ1が、半導体記憶装置10からデータを読み出すための信号である。これらは例えば、信号DQ<7:0>を出力する際の半導体記憶装置10の動作タイミングを制御するために使用される。ライトプロテクト信号/WPは、データ書き込み及び消去の禁止を半導体記憶装置10に指示するための信号である。信号DQ<7:0>は、半導体記憶装置10とメモリコントローラ1との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、及びデータを含む。データストローブ信号DQS、/DQSは、信号DQ<7:0>の入出力のタイミングを制御するための信号である。
メモリコントローラ1は、RAM301と、プロセッサ302と、ホストインターフェイス303と、ECC回路304と、メモリインターフェイス305と、を備える。RAM301、プロセッサ302、ホストインターフェイス303、ECC回路304、及びメモリインターフェイス305は、互いに内部バス306で接続されている。
ホストインターフェイス303は、ホストから受信したリクエスト、ユーザデータ(書き込みデータ)等を内部バス306に出力する。また、ホストインターフェイス303は、半導体記憶装置10から読み出されたユーザデータ、プロセッサ302からの応答等をホストへ送信する。
メモリインターフェイス305は、プロセッサ302の指示に基づいて、ユーザデータ等を半導体記憶装置10へ書き込む処理、及び、半導体記憶装置10から読み出す処理を制御する。
プロセッサ302は、メモリコントローラ1を統括的に制御する。プロセッサ302は、例えばCPUやMPU等である。プロセッサ302は、ホストからホストインターフェイス303経由でリクエストを受けた場合に、そのリクエストに従った制御を行う。例えば、プロセッサ302は、ホストからのリクエストに従って、半導体記憶装置10へのユーザデータ及びパリティの書き込みをメモリインターフェイス305へ指示する。また、プロセッサ302は、ホストからのリクエストに従って、半導体記憶装置10からのユーザデータ及びパリティの読み出しをメモリインターフェイス305へ指示する。
プロセッサ302は、RAM301に蓄積されるユーザデータに対して、半導体記憶装置10上の格納領域(メモリ領域)を決定する。ユーザデータは、内部バス306経由でRAM301に格納される。プロセッサ302は、メモリ領域の決定を、書き込み単位であるページ単位のデータ(ページデータ)に対して実施する。半導体記憶装置10の1ページに格納されるユーザデータのことを、以下では「ユニットデータ」とも称する。ユニットデータは、一般的には符号化されて、符号語として半導体記憶装置10に格納される。本実施形態では、符号化は必須ではない。メモリコントローラ1は、符号化せずにユニットデータを半導体記憶装置10に格納してもよいが、図1では、一構成例として符号化を行う構成を示している。メモリコントローラ1が符号化を行わない場合には、ページデータはユニットデータと一致する。また、1つのユニットデータに基づいて1つの符号語が生成されてもよいし、ユニットデータが分割された分割データに基づいて1つの符号語が生成されてもよい。また、複数のユニットデータを用いて1つの符号語が生成されてもよい。
プロセッサ302は、ユニットデータごとに書き込み先の半導体記憶装置10のメモリ領域を決定する。半導体記憶装置10のメモリ領域には物理アドレスが割当てられている。プロセッサ302は、ユニットデータの書き込み先のメモリ領域を、物理アドレスを用いて管理する。プロセッサ302は、決定したメモリ領域(物理アドレス)を指定してユーザデータを半導体記憶装置10へ書き込むようメモリインターフェイス305へ指示する。プロセッサ302は、ユーザデータの論理アドレス(ホストが管理する論理アドレス)と物理アドレスとの対応を管理する。プロセッサ302は、ホストからの論理アドレスを含む読み出しリクエストを受信した場合は、論理アドレスに対応する物理アドレスを特定し、物理アドレスを指定してユーザデータの読み出しをメモリインターフェイス305へ指示する。
ECC回路304は、RAM301に格納されたユーザデータを符号化して、符号語を生成する。また、ECC回路304は、半導体記憶装置10から読み出された符号語を復号する。
RAM301は、ホストから受信したユーザデータを半導体記憶装置10へ記憶するまでに一時格納したり、半導体記憶装置10から読み出したデータをホストへ送信するまでに一時格納したりする。RAM301は、例えば、SRAMやDRAM等の汎用メモリである。
図1では、メモリコントローラ1が、ECC回路304とメモリインターフェイス305をそれぞれ備える構成例が示されている。しかしながら、ECC回路304がメモリインターフェイス305に内蔵されていてもよい。また、ECC回路304が、半導体記憶装置10に内蔵されていてもよい。図1に示される各要素の具体的な構成や配置は、特に限定されない。
ホストから書き込みリクエストを受信した場合、図1のメモリシステムは次のように動作する。プロセッサ302は、書き込み対象となるデータをRAM301に一時記憶させる。プロセッサ302は、RAM301にストアされたデータを読み出し、ECC回路304に入力する。ECC回路304は、入力されたデータを符号化し、符号語をメモリインターフェイス305に入力する。メモリインターフェイス305は、入力された符号語を半導体記憶装置10に書き込む。
ホストから読み出しリクエストを受信した場合、図1のメモリシステムは次のように動作する。メモリインターフェイス305は、半導体記憶装置10から読み出した符号語をECC回路304に入力する。ECC回路304は、入力された符号語を復号し、復号されたデータをRAM301にストアする。プロセッサ302は、RAM301にストアされたデータを、ホストインターフェイス303を介してホストに送信する。
半導体記憶装置10の構成について説明する。図2に示されるように、半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ430と、センスアンプ440と、ロウデコーダ450と、入出力回路401と、ロジック制御回路402と、シーケンサ421と、レジスタ422と、電圧生成回路423と、入出力用パッド群411と、ロジック制御用パッド群412と、電源入力用端子群413と、を備えている。
メモリセルアレイ430は、データを記憶する部分である。メモリセルアレイ430は、複数のビット線BL及び複数のワード線WLに関連付けられた複数のメモリセルトランジスタMTを有している。メモリセルアレイ430の具体的な構成については、図3~図6を参照しながら後に説明する。
センスアンプ440は、ビット線BLに印加される電圧を調整したり、ビット線BLの電圧を読み出してデータに変換したりするための回路である。センスアンプ440は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタMTからビット線BLに読み出された読み出しデータを取得し、取得した読み出しデータを入出力回路401に転送する。センスアンプ440は、データの書き込み時には、ビット線BLを介して書き込まれる書き込みデータをメモリセルトランジスタMTに転送する。センスアンプ440の動作は、シーケンサ421により制御される。
ロウデコーダ450は、ワード線WLのそれぞれに電圧を印加するための、不図示のスイッチ群として構成された回路である。ロウデコーダ450は、レジスタ422からブロックアドレス及びロウアドレスを受け取り、当該ブロックアドレスに基づいて対応するブロックを選択するとともに、当該ロウアドレスに基づいて対応するワード線WLを選択する。ロウデコーダ450は、選択されたワード線WLに対して電圧生成回路423からの電圧が印加されるよう、上記のスイッチ群の開閉を切り換える。ロウデコーダ450の動作はシーケンサ421により制御される。
入出力回路401は、メモリコントローラ1との間で、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSを送受信する。入出力回路401は、信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスをレジスタ422に転送する。また、入出力回路401は、書き込みデータ及び読み出しデータを、センスアンプ440との間で送受信する。
ロジック制御回路402は、メモリコントローラ1からチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、及びライトプロテクト信号/WPを受信する。また、ロジック制御回路402は、レディービジー信号/RBをメモリコントローラ1に転送して、半導体記憶装置10の状態を外部に通知する。
シーケンサ421は、メモリコントローラ1から入出力回路401及びロジック制御回路402へと入力された制御信号に基づいて、メモリセルアレイ430を含む各部の動作を制御する。
レジスタ422は、コマンドやアドレスを一時的に保持する部分である。レジスタ422には、書き込み動作や読み出し動作、及び消去動作等を指示するコマンドが保持される。当該コマンドは、メモリコントローラ1から入出力回路401に入力された後、入出力回路401からレジスタ422に転送され保持される。
また、レジスタ422は、上記のコマンドに対応するアドレスも保持される。当該アドレスは、メモリコントローラ1から入出力回路401に入力された後、入出力回路401からレジスタ422に転送され保持される。
更に、レジスタ422は、半導体記憶装置10の動作状態を示すステータス情報も保持する。ステータス情報は、メモリセルアレイ430等の動作状態に応じて、シーケンサ421によって都度更新される。ステータス情報は、メモリコントローラ1からの要求に応じて、状態信号として入出力回路401からメモリコントローラ1へと出力される。
電圧生成回路423は、メモリセルアレイ430におけるデータの書き込み動作、読み出し動作、及び、消去動作のそれぞれに必要な電圧を生成する部分である。このような電圧には、例えば、それぞれのワード線WLに印加される電圧や、それぞれのビット線BLに印加される電圧等が含まれる。電圧生成回路423の動作はシーケンサ421によって制御される。
入出力用パッド群411は、メモリコントローラ1と入出力回路401との間で各信号の送受信を行うための、複数の端子(パッド)が設けられた部分である。それぞれの端子は、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSのそれぞれに対応して個別に設けられている。
ロジック制御用パッド群412は、メモリコントローラ1とロジック制御回路402との間で各信号の送受信を行うための、複数の端子(パッド)が設けられた部分である。それぞれの端子は、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号RE、/RE、ライトプロテクト信号/WP、及び、レディービジー信号/RBのそれぞれに対応して個別に設けられている。
電源入力用端子群413は、半導体記憶装置10の動作に必要な各電圧の印加を受けるための、複数の端子が設けられた部分である。それぞれの端子に印加される電圧には、電源電圧Vcc、VccQ、Vpp、及び接地電圧Vssが含まれる。
電源電圧Vccは、動作電源として外部から与えられる回路電源電圧であり、例えば3.3V程度の電圧である。電源電圧VccQは、例えば1.2Vの電圧である。電源電圧VccQは、メモリコントローラ1と半導体記憶装置10との間で信号を送受信する際に用いられる電圧である。電源電圧Vppは、電源電圧Vccよりも高圧の電源電圧であり、例えば12Vの電圧である。
メモリセルアレイ430の具体的な構成について説明する。図3には、メモリセルアレイ430の構成が等価回路図として示されている。同図に示されるように、メモリセルアレイ430は、複数のストリングユニットSU0~SU3を含む。それぞれのストリングユニットSU0~SU3は、複数のセルストリングSRを含む。更に、それぞれのセルストリングSRは、例えば、8つのメモリセルトランジスタMT0~MT7、及び、2つのセレクトトランジスタSTD、STSを含む。セルストリングSRに含まれるメモリセルトランジスタやセレクトトランジスタの数は、図1の例とは異なっていてもよい。
複数のストリングユニットSU0~SU3は、全体で1つのブロックを構成しており、このようなブロックがメモリセルアレイ430には複数設けられている。図3においては単一のブロックのみが図示されており、その他のブロックについては図示が省略されている。
以下の説明においては、ストリングユニットSU0~SU3のそれぞれを区別せず「ストリングユニットSU」とも表記することがある。同様に、メモリセルトランジスタMT0~MT7のそれぞれを区別せず「メモリセルトランジスタMT」とも表記することがある。
それぞれのストリングユニットSUには、N本設けられたビット線BL0~BL(N-1)と同じ数のセルストリングSRが含まれる。Nは正の整数である。セルストリングSRは、メモリセルトランジスタMT0~MT7、及びセレクトトランジスタSTD、STSが、直列に並ぶように形成されている。後に説明するように、セルストリングSRは、図4等のメモリホールMHの内側にあるピラー50に沿って形成されるものである。ピラー50は略円柱形状の柱状体であり、「メモリピラー」とも称されるものである。
セルストリングSRに含まれるメモリセルトランジスタMT0~MT7は、セレクトトランジスタSTDのソースと、セレクトトランジスタSTSのドレインと、の間において直列に配置されている。セレクトトランジスタSTDのドレインはいずれかのビット線BL0等に接続されている。セレクトトランジスタSTSのソースはソース線SLに接続されている。以下の説明においては、ビット線BL1~BL(N-1)のそれぞれを区別せず「ビット線BL」とも表記することがある。
後に説明するように、それぞれのメモリセルトランジスタMTは、ゲート部分に電荷蓄積層を有するトランジスタとして構成されている。当該電荷蓄積層に蓄積された電荷量が、メモリセルトランジスタMTに保持されるデータに対応したものとなる。メモリセルトランジスタMTは、電荷蓄積層として例えば窒化シリコン膜等を用いたチャージトラップ型のものであってもよく、電荷蓄積層として例えばシリコン膜等を用いたフローティングゲート型のものであってもよい。
ストリングユニットSU0に含まれる複数のセレクトトランジスタSTDのゲートは、いずれもセレクトゲート線SGD0に接続されている。セレクトゲート線SGD0は、各セレクトトランジスタSTDの開閉を切り換えるための電圧が印加される線である。ストリングユニットSU1~SU3についても同様に、それぞれのストリングユニットSUに対応して、セレクトトランジスタSTDに電圧を印加するためのセレクトゲート線SGD1~SGD3が設けられている。
ストリングユニットSU0に含まれる複数のセレクトトランジスタSTSのゲートは、いずれもセレクトゲート線SGS0に接続されている。セレクトゲート線SGS0は、各セレクトトランジスタSTSの開閉を切り換えるための電圧が印加される線である。ストリングユニットSU1~SU3についても同様に、それぞれのストリングユニットSUに対応して、セレクトトランジスタSTSに電圧を印加するためのセレクトゲート線SGS1~SGS3が設けられている。尚、1つのブロックを構成するストリングユニットSU0~SU3間においてセレクトゲート線SGSが共有され、ストリングユニットSU0~SU3に含まれる全てのセレクトトランジスタST2のゲートが共通のセレクトゲート線SGSに接続されていてもよい。
メモリセルトランジスタMT0~MT7のそれぞれのゲートは、ワード線WL0~WL7に接続されている。ワード線WL0~WL7は、メモリセルトランジスタMT0~MT7の開閉を切り換えたり、メモリセルトランジスタMT0~MT7の各電荷蓄積層に蓄積された電荷量を変化させたりする等の目的で、電圧が印加される線である。
半導体記憶装置10におけるデータの書き込み及び読み出しは、いずれかのストリングユニットSUにおける、いずれかのワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTに対して、「ページ」と称される単位ごとに一括して行われる。一方、半導体記憶装置10におけるデータの消去は、ブロックに含まれる全てのメモリセルトランジスタMTに対して、一括して行われる。このようなデータの書き込み、読み出し、及び消去を行うための具体的な方法としては、公知となっている様々な方法を採用することができるので、その詳細な説明については省略する。
図4には、半導体記憶装置10のうち、メモリセルアレイ430及びその近傍の部分の構成が模式的な斜視図として示されている。同図に示されるように、半導体記憶装置10は、半導体基板20と、絶縁体層21と、導電体層22と、複数の絶縁体層30及び導電体層40と、を備えている。
半導体基板20は、図4のz方向側において平坦な面を有する板状の部材であって、例えばシリコンウェハである。以下に説明する絶縁体層21、導電体層22、絶縁体層30、及び導電体層40等は、半導体基板20の上面側において、例えばCVD成膜により形成された複数層の膜となっている。半導体基板20の表面には、例えば、素子分離領域20iが設けられている。素子分離領域20iは、例えば、シリコン酸化物を含む絶縁領域であり、その一部において、トランジスタTrのソース領域及びドレイン領域を区画する部分である。
絶縁体層21は、例えば酸化シリコンのような絶縁性の材料により形成された層である。半導体基板20の表面側には、例えば上記のトランジスタTrや、後述の下層配線213等を含む周辺回路200が形成されている。周辺回路200は、図2に示されるセンスアンプ440やロウデコーダ450等を構成するものである。絶縁体層21は、これら周辺回路200の全体を覆っている。
導電体層22は、図3のソース線SLとして機能する層である。導電体層22は、例えば、不純物がドープされた多結晶シリコンのような、シリコンを含む材料の層や金属層により形成されている。導電体層22は、メモリセルアレイ430の下方側となる部分において、上記の絶縁体層21に埋め込まれている。導電体層22は、セルストリングSRよりも下方側に配置されており、本実施形態における「第2導電体線層」に該当する。
尚、導電体層22は、その全体がシリコンのような半導体材料により形成されていてもよいのであるが、図4の例のように、半導体層22aと導電層22bからなる2層構造になっていてもよい。半導体層22aは例えばシリコンのような半導体材料により形成された層であり、導電層22bは例えばタングステンのような金属材料により形成された層である。
絶縁体層30及び導電体層40は、導電体層22の上方側においてそれぞれ複数形成されており、図4のz方向に交互に並ぶように配置されている。
導電体層40は、例えばタングステンを含む材料により形成された、導電性を有する層である。それぞれの導電体層40は、図3におけるワード線WL0~WL7やセレクトゲート線SGS1、SGD1等として用いられるものである。絶縁体層30は、互いに隣り合う導電体層40の間となる位置に配置され、両者の間を電気的に絶縁するものである。絶縁体層30は、例えば、酸化シリコンを含む材料により形成されている。導電体層40は、本実施形態における「第1導電体層」に該当する。
複数の絶縁体層30及び導電体層40がz方向に積層されている領域には、これらをz方向に貫くように複数のメモリホールMHが形成されており、メモリホールMHの内側に、略円柱形状のピラー50が形成されている。それぞれのピラー50は、最もz方向側にある絶縁体層30から、導電体層22に至るまでの範囲において形成されている。
図5にはピラー50を、その長手方向に沿った中心軸を通る面(y-z平面)で切断した場合の断面が示されている。また、図6には、セルストリングSRを、その中心軸に対し垂直な面(x-y平面)であり、且つ導電体層40を通る面で切断した場合の断面が示されている。
図6に示されるように、ピラー50は、円形若しくは楕円形の断面形状を有している。ピラー50は、ボディ51と、積層膜52と、を有している。
ボディ51は、コア部51aと半導体層51bとを有している。半導体層51bは、例えばアモルファスシリコンからなる材料によって形成されており、メモリセルトランジスタMT等のチャンネルが形成される部分である。コア部51aは、例えば酸化シリコンのような絶縁性の材料により形成されており、半導体層51bの内側に設けられている。尚、ボディ51の全体が半導体層51bとなっており、内側のコア部51aが設けられていない構成としてもよい。
積層膜52は、ボディ51の外周を覆うように形成された複数層の膜である。積層膜52は、例えば、トンネル絶縁膜52aと、電荷捕獲膜52bと、を有している。トンネル絶縁膜52aは最も内側に形成された膜である。トンネル絶縁膜52aは、例えば、シリコン酸化物、又は、シリコン酸化物とシリコン窒化物とを含む。トンネル絶縁膜52aは、ボディ51と電荷捕獲膜52bとの間の電位障壁である。例えば、ボディ51から電荷捕獲膜52bへ電子を注入するとき(書き込み動作)、及び、ボディ51から電荷捕獲膜52bへ正孔を注入するとき(消去動作)、電子および正孔が、それぞれトンネル絶縁膜52aの電位障壁を通過(トンネリング)する。尚、電荷捕獲膜52bの外側を囲むブロック絶縁膜が、積層膜52の一部として設けられていてもよい。ブロック絶縁膜は、例えば酸化シリコンにより形成することができる。尚、積層膜52の一部としてブロック絶縁膜を設けた場合には、後述のブロック絶縁膜46は設けられなくてもよい。
電荷捕獲膜52bは、トンネル絶縁膜52aの外側を覆うように形成された膜である。電荷捕獲膜52bは、例えば、シリコン窒化物を含み、膜中に電荷をトラップするトラップサイトを有する。電荷捕獲膜52bのうち、ワード線WLである導電体層40とボディ51との間に挟まれた部分は、先に述べた電荷蓄積層として、メモリセルトランジスタMTの記憶領域を構成する。メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、電荷捕獲膜52bにおける電荷の有無、又は、当該電荷の量によって変化する。これにより、メモリセルトランジスタMTは、情報を保持する。
なお、本実施形態では、電荷蓄積層として、電荷捕獲膜を採用したが、それに限定されない。例えば、フローティングゲート構造を採用し、ゲート(導電体層40)とチャネル(半導体層51b)との間に、電荷蓄積層として、フローティングゲートを配置する構成であっても良い。その場合、フローティングゲートをピラー50内に設けない構成とすることもできる。
図5に示されるように、ワード線WLである導電体層40は、その外周面をバリア膜45及びブロック絶縁膜46で覆われている。バリア膜45は、導電体層40とブロック絶縁膜46との密着性を向上させるための膜である。バリア膜45は、例えば、導電体層40がタングステンである場合、窒化チタンとチタンとの積層構造膜が選ばれる。
ブロック絶縁膜46は、導電体層40から積層膜52側への電荷のバックトンネリング
を抑制するための膜である。ブロック絶縁膜46は、例えば、シリコン酸化物膜又は金属酸化物膜である。金属酸化物の1つの例は、アルミニウム酸化物(AlOx)である。
絶縁体層30と電荷捕獲膜52bとの間には、カバー絶縁膜31が設けられている。カバー絶縁膜31は、例えば、シリコン酸化物を含む。カバー絶縁膜31は、犠牲層を導電体層40に置き換えるリプレイス工程において、電荷捕獲膜52bがエッチングされないように保護するための膜である。導電体層40の形成にリプレイス工程が利用されない場合には、カバー絶縁膜31はなくてもよい。
以上のように、ピラー50と、それぞれの導電体層40とが交差している部分は、トランジスタとして機能する。つまり、ピラー50と導電体層40との交差点の連なりは、図3に示されるセルストリングSRとなっており、ピラー50の長手方向に沿って複数のトランジスタが直列に接続された状態となっている。それぞれの導電体層40は、ワード線WLとして機能するとともに、各トランジスタのゲートとして機能する。半導体層51bは、当該トランジスタのチャネルとして機能する。
ピラー50の長手方向に沿って、上記のように直列に並ぶそれぞれのトランジスタは、その一部が、図3における複数のメモリセルトランジスタMTとして機能する。また、直列に並ぶ複数のメモリセルトランジスタMTの両側に形成されたトランジスタは、図3におけるセレクトトランジスタSTD、STSとして機能する。
図4に戻って説明を続ける。同図に示されるように、それぞれのピラー50の上方側には、複数のビット線BLが設けられている。それぞれのビット線BLは、図4のx方向に伸びる直線状の配線として形成されており、同図のy方向に並ぶように配置されている。ピラー50の上端は、コンタクトCbを介して、いずれかのビット線BLに接続されている。これにより、各ピラー50の半導体層51bが、ビット線BLに対し電気的に接続されている。
ピラー50のうち下方側の端部においては、積層膜52が除去されており、半導体層51bが導電体層22に対して接続されている。これにより、ソース線SLとして機能する導電体層22と、各トランジスタのチャネルとが電気的に接続されている。
積層された導電体層40及び絶縁体層30は、スリットSTによって複数に分断されている。スリットSTは、図4のy方向に伸びるように形成された直線状の溝であり、例えば、導電体層22まで達する深さまで形成されている。スリットSTの内面には不図示の絶縁性材料が充填されている。
また、積層された導電体層40及び絶縁体層30の上方側部分は、スリットSHEによって分断されている。スリットSHEは、図4のy方向に伸びるように形成された浅い溝である。スリットSHEは、複数の導電体層40のうち、セレクトゲート線SGDとして設けられたものを少なくとも分断する深さまで形成されている。スリットSHEの内側には不図示の絶縁性材料が充填されている。尚、一対のスリットSTの間に単一のストリングユニットSUのみが設けられる場合には、スリットSHEは無くてもよい。
以降においては、図4に示されるx方向、y方向、z方向を用いて、各部の構成について説明する。z方向は、下方から上方に向かう方向であり、複数の導電体層40が積層されている方向である。x方向は、z方向に対し交差する方向であって、それぞれのビット線BLが伸びている方向である。y方向は、z方向及びx方向の両方に対し交差する方向であって、複数のビット線BLが並んでいる方向である。
以上のように、本実施形態に係る半導体記憶装置10は、ソース線層である導電体層22よりも下方側に半導体基板20が配置されており、導電体層22よりも下方側となる位置に周辺回路200が形成されている。このような構成は、CUA(CMOS Under Array)とも称される。
図7には、半導体記憶装置10のうち、周辺回路200及びその近傍の構成が模式的に描かれている。同図において符号「110」が付されて領域では、図5を参照しながら説明したように、複数の導電体層40を複数のピラー50が貫いており、これによりメモリセルアレイ430が構成されている領域である。複数のピラー50が設けられている当該領域のことを、以下では「セル領域110」とも称する。
セル領域110のy方向側にある領域(図7において符号「120」が付されて領域)では、セル領域110において積層されている導電体層40のそれぞれが、y方向側に向けて階段状に引き出されている。当該領域では、それぞれの導電体層40が階段状に形成されているので、それぞれの導電体層40の一部(テラス部分)が、他の導電体層40に遮られることなくz方向側へと露出した状態となっている。
このように露出したそれぞれの導電体層40には、z方向に伸びるコンタクト60の端部が接続されている。コンタクト60は、例えばタングステンのような導電体を有する材料で形成された柱状の部材である。このような構成により、ワード線WL0~WL7やセレクトゲート線SGS1、SGD1等として用いられる各導電体層40には、それぞれのコンタクト60を介して電圧の印加等を個別に行うことが可能となっている。導電体層40のそれぞれが階段状に引き出されている領域のことを、以下では「階段領域120」とも称する。尚、階段領域120は、セル領域110のy方向側だけでなく、セル領域110のy方向側及び-y方向側の両方に設けられていてもよい。
階段領域120にある導電体層40やコンタクト60の周囲は絶縁体70によって埋められている。絶縁体70は例えば酸化シリコンである。本実施形態では、絶縁体層21、絶縁体層30、及びこの絶縁体70が、いずれも同じ酸化シリコンにより形成されており、それぞれの境界部分において互いに一体となっている。図7においては、絶縁体層21と絶縁体70との境界が点線で示されている。
図8には、半導体記憶装置10のうち図7に示される部分が上面視で模式的に描かれている。図8に示されるように、一対のスリットSTは、y方向に沿ってセル領域110及び階段領域120の全体を包含する範囲に亘って伸びている。図8に示される一対のスリットSTのうち、x方向側にあるスリットSTよりも更にx方向側となる位置には、他のブロックを構成するセル領域110及び階段領域120が設けられていてもよい。同様に、-x方向側にあるスリットSTよりも更に-x方向側となる位置には、他のブロックを構成するセル領域110及び階段領域120が設けられていてもよい。
尚、階段領域120にある複数のコンタクト60は、図8に示されるように、x方向側の一列と,-x方向側の一列と、に分かれるように配置されている。
例えば複数の導電体層40のうち上方側の部分にあるものが、階段領域120のうち点線DLよりもx方向側の部分において階段状に引き出されており、複数の導電体層40のうち下方側の部分にあるものが、階段領域120のうち点線DLよりも-x方向側の部分において階段状に引き出されている構成となっている場合(つまり、所謂「多列階段」となっている場合)には、図8のようにコンタクト60を2列に配置すればよい。尚、図7においては煩雑さを避けるために、階段領域120にある複数の導電体層40が、上記のような多列階段ではなく単純な一列の階段となっているように模式的に描かれている。
引き続き図7及び図8を主に参照しながら、周辺回路200等の構成について説明する。周辺回路200は、トランジスタTrと、複数の下層配線210と、複数の上層配線220と、を含む。
半導体基板20の表面には、複数のトランジスタやコンデンサ等の不図示の回路素子が形成されており、図7のトランジスタTrはそのうちの一つとなっている。トランジスタTrは、ソース線SLである導電体層22の電位を調整するためのものとして設けられている。半導体基板20の表面には、トランジスタTrのソース領域やドレイン領域となる一対のSD領域202、203が形成されている。SD領域203は、後述のコンタクト244等を介して、導電体層22に対し電気的に接続されている。SD領域202は、不図示の配線を介して、周辺回路200の他の回路素子に接続されている。
下層配線210は、導電体層22(第2導電体層)よりも下方側となる位置に形成された下層配線層210Aに含まれるものである。下層配線210は、例えばタングステン等の導電性材料により形成されている。図7には、複数設けられた下層配線210のうち、下層配線211、212、213、214が示されている。これらはいずれも、z方向において同じ高さ位置に形成されている。下層配線210には、これらとは異なる高さ位置にあるものが含まれていてもよい。いずれの場合であっても、下層配線210は、導電体層22よりも下方側であり、且つ半導体基板20よりも上方側となる位置に配置される。図7のIX-IX断面である図9に示されるように、本実施形態では、下層配線211、212、213、214のそれぞれが一対ずつ設けられており、各一対の下層配線211等がx方向に並ぶように配置されている。
図7に示されるように、下層配線211は、その全体が導電体層22の下方側となる位置に配置されている。下層配線211と導電体層22との間は、ACプラグ241を介して電気的に接続されている。下層配線211と半導体基板20との間は、コンタクト231を介して電気的に接続されている。ACプラグ241及びコンタクト231は、例えばタングステン等の導電性材料により形成されており、z方向に伸びるように直線状に形成されている。
尚、半導体基板20の表面の一部には、不純物をドープすることによりN型ウェル領域201が形成されている。コンタクト231は、半導体基板20のうちN型ウェル領域201の部分に接続されている。
半導体基板20のうち少なくともN型ウェル領域201の周囲はP型の半導体となっている。このため、N型ウェル領域201及びその周囲のP型の部分は、全体で一つのダイオードを構成している。このため、コンタクト231は、N型ウェル領域201を含むダイオードを介して半導体基板20に接続されている。
ソース線SLである導電体層22に電圧が印加されても、上記のダイオードには逆方向電圧が印加されることとなる。このため、後述のアーキングが生じた際を除く通常時においては導電体層22と半導体基板20との間には電流は流れない。これにより、導電体層22は所定の電位に維持されることとなる。
下層配線212は、その一部が導電体層22の下方側となる位置に配置されている。下層配線212のうちそれ以外の部分は、上面視において導電体層22の外側となる位置まで伸びている。下層配線212と導電体層22との間は、ACプラグ242を介して電気的に接続されている。ACプラグ242は、ACプラグ241と同様に、例えばタングステン等の導電性材料により形成されており、z方向に伸びるように直線状に形成されている。尚、ACプラグ241、242の材料は、金属材料ではなくポリシリコンであってもよい。下層配線212のうち、上面視において導電体層22の外側となる位置まで伸びている部分は、後述のコンタクト243を介して上層配線221に電気的に接続されている。
下層配線213は、その全体が、上面視において導電体層22の外側となる位置に配置されている。下層配線212と、半導体基板20のSD領域203との間は、コンタクト232を介して電気的に接続されている。コンタクト232は、例えばタングステン等の導電性材料により形成されており、z方向に伸びるように直線状に形成されている。
下層配線214も上記の下層配線213と同様に、その全体が、上面視において導電体層22の外側となる位置に配置されている。下層配線214は、後述のコンタクト245を介して上層配線222に電気的に接続されている。
上層配線220は、ピラー50よりも上方側となる位置に形成された配線層である。上層配線220は、例えばタングステン等の導電性材料により形成されている。図7には、複数設けられた上層配線220のうち、上層配線221、222が示されている。これらはいずれも、z方向において同じ高さ位置に形成されている。上層配線220には、これらとは異なる高さ位置にあるものが含まれていてもよい。いずれの場合であっても、上層配線220は、ピラー50よりも上方側となる位置に配置される。図8に示されるように、本実施形態では、上層配線221、222のそれぞれが一対ずつ設けられており、各一対の上層配線221等がx方向に並ぶように配置されている。
上層配線221は、上面視において、その一部が下層配線212と重なる位置であり、且つ、他の一部が下層配線213と重なる位置に配置されている。上層配線221と下層配線212との間は、コンタクト243を介して電気的に接続されている。また、上層配線221と下層配線213との間は、コンタクト244を介して電気的に接続されている。コンタクト243、244はいずれも、例えばタングステン等の導電性材料により形成されており、z方向に伸びるように直線状に形成されている。コンタクト243が形成されている領域は、上面視において上層配線221と下層配線212とが重なっている領域である。コンタクト244が形成されている領域は、上面視において上層配線221と下層配線213とが重なっている領域である。
上層配線222は、上面視において、その一部が下層配線214と重なる位置に配置されている。上層配線222と下層配線214との間は、コンタクト245を介して電気的に接続されている。コンタクト245は、例えばタングステン等の導電性材料により形成されており、z方向に伸びるように直線状に形成されている。コンタクト245が形成されている領域は、上面視において上層配線221と下層配線214とが重なっている領域である。
以上のように、本実施形態に係る半導体記憶装置10では、導電体層22と下層配線212との間が電気的に接続されており、下層配線212と半導体基板20との間が、上層配線221を介した経路で電気的に接続されている。「上層配線221を介した経路」とは、具体的には、コンタクト232、下層配線213、コンタクト244、上層配線221、及びコンタクト243、を順に介した経路である。更に本実施形態では、上層配線221と半導体基板20との間が、半導体基板20の表面に形成されたトランジスタTrを介して(具体的には、SD領域203を介して)電気的に接続されている。これにより、トランジスタTrの開閉動作により、導電体層22に印加される電圧を調整することが可能となっている。
ところで、導電体層22に電圧を印加するための経路としては、例えば、スリットSTの内側に導電体材料を充填することで配線を形成し、当該配線を上記経路として用いることも考えられる。しかしながら、そのような構成においては、スリットSTの幅や配置の自由度が制限され、その結果として、半導体記憶装置10を小型化することが難しくなってしまう場合がある。これに対し、本実施形態では、スリットSTを上記のような電気的な経路として用いる必要が無いので、半導体記憶装置10を小型化することが可能となる。
導電体層22に電圧を印加するための経路には、上記のように、下層配線210と上層配線220との間を電気的に接続するコンタクト243、244が含まれている。本実施形態では、このようなコンタクト243、244のいずれもが、半導体基板20の表面に対し垂直な方向(つまりz方向)に沿って見た場合において、セル領域110及び階段領域120の外となる位置に設けられている。
このような位置においては、コンタクト243、244を、導電体層40や導電体層22を貫くように形成する必要が無い。コンタクト243、244と、導電体層40等との間における電気的な絶縁を行う必要が無いので、コンタクト243、244の形成を容易に行うことが可能となっている。
図10には、比較例に係る半導体記憶装置10Aの構成が、図7と同様の方法により模式的に示されている。この比較例では、下層配線212と半導体基板20との間の電気的な接続が、上層配線220を介することなく、コンタクト235を介して直接的に行われている。コンタクト235は、例えばタングステン等の導電性材料により形成されており、z方向に伸びるように直線状に形成されている。コンタクト235の上端は下層配線212に接続されており、コンタクト235の下端はSD領域202に接続されている。このような構成とした場合でも、本実施形態と同様に、導電体層22に印加される電圧をトランジスタTrによって調整することが可能となる。
しかしながら、この比較例の構成においては、半導体記憶装置10Aの製造時において、トランジスタTr等がアーキングにより破損するという問題が生じ得る。
半導体記憶装置10Aを製造する際には、下方側の周辺回路200の形成が先ず行われ、その後において、上方側にあるメモリホールMHの形成等が行われる。よく知られているように、メモリホールMHは、例えばRIE(Reactive Ion Etching)による異方性エッチングを行うことで形成される。
異方性エッチングにより、メモリホールMHが導電体層22に達する位置まで形成されると、導電体層22には、エッチングに用いられたイオンによる電荷CGが蓄積されてしまうことがある。電荷CGの蓄積量が大きくなり過ぎると、図10において矢印で示される経路で電荷CGが移動し、半導体基板20に向けたアーキングが生じてしまうことがある。
このとき、N型ウェル領域201に形成されたダイオードでは、耐圧を超えた電圧が印加されることとなり、当該ダイオードを通って半導体基板20へと電流が流れる。ただし、ACプラグ241及びN型ウェル領域201は、アーキングによる電流が通る経路として予め想定され形成されたものであるから、アーキングによってこれらが破損してしまうことは無い。
この比較例では、メモリホールMHの形成時において、下層配線212と半導体基板20との間がコンタクト235を介して接続されている。このため、導電体層22に蓄積された電荷CGは、その一部が、コンタクト235を通ってトランジスタTrに到達してしまう。つまり、アーキングによる電流が、トランジスタTrを通る経路で流れてしまう。その結果、周辺回路200を構成するトランジスタTrや、これに繋がるその他の回路素子が、過電流により破損してしまう可能性がある。そこで、本実施形態では、以下に述べる方法によって半導体記憶装置10を製造することで、上記のような問題を解決することとしている。
半導体記憶装置10の製造方法について説明する。半導体記憶装置10は、回路形成工程、積層工程、階段形成工程、ピラー形成工程、リプレイス工程、及び接続工程を経て製造される。
<回路形成工程>回路形成工程では、半導体基板20の表面にトランジスタTr等の回路素子が形成される。その後、例えばCVD成膜により、これらの回路素子を覆う絶縁体層21が形成される。更に、絶縁体層21のうち上方側の部分には、導電体層22が形成される。絶縁体層21は複数の層に分けて形成され、その層間に沿って伸びるように下層配線210が形成される。その際、下層配線210と半導体基板20との間を繋ぐコンタクト231、232や、下層配線210と導電体層22との間を繋ぐACプラグ241、242も併せて形成される。回路形成工程では、以上のような方法で、周辺回路200と、その周囲を埋める絶縁体層21、及び導電体層22が形成される。図11には、回路形成工程が完了した状態が示されている。回路形成工程は、半導体基板20の上方側に、下層配線210と、下層配線210に対し電気的に接続された導電体層22とを形成する工程、ということができる。
尚、回路形成工程においては、導電体層22と下層配線210との間となる高さ位置に、上方からの水素の拡散を防止するための拡散防止膜が設けられてもよい。拡散防止膜としては、例えば窒化シリコンからなる膜を用いることができる。
<積層工程>回路形成工程の後は積層工程が行われる。積層工程では、導電体層22及びその周囲の全体を上方側から覆うように、積層体500が形成される。積層体500は、z方向に沿って、複数の絶縁体層30と犠牲層41とを交互に積層した層である。犠牲層41は、後のリプレイス工程において導電体層40にリプレイスされる層である。このような犠牲層41としては、例えば窒化シリコンが用いられる。積層体500は例えばCVD成膜により形成される。図12には、積層工程が完了した状態が示されている。積層工程は、導電体層22の上方側に積層体500を形成する工程、ということができる。
<階段形成工程>積層工程の後は階段形成工程が行われる。階段形成工程では、異方性エッチングと、エッチングマスクのスリミングと、が繰り返されることで、積層体500の一部が階段状に形成される。積層体500のうち、このように階段状に加工された部分が階段領域120となり、それ以外の部分がセル領域110となる。その後、階段状に加工された部分の周囲は絶縁体70で埋められる。先に述べたように、絶縁体70は、絶縁体層21及び絶縁体層30と同じ酸化シリコンにより形成され、絶縁体層21及び絶縁体層30と一体となる。図13には、階段形成工程が完了した状態が示されている。
<ピラー形成工程>階段形成工程の後はピラー形成工程が行われる。ピラー形成工程では、積層体500のうちセル領域110の部分に、例えばRIEにより複数のメモリホールMHが形成される。その後、メモリホールMHの内側を埋めるように、例えばCVD成膜によりピラー50が形成される。図14及び図15には、ピラー形成工程が完了した状態が示されている。ピラー形成工程は、積層体500を貫くピラー50を形成する工程、ということができる。
図10を参照しながら説明した比較例の場合と同様に、メモリホールMHが形成される際には、エッチングに用いられたイオンによる電荷CGが導電体層22に蓄積されることがある。しかしながら、本実施形態のピラー形成工程が行われている際には、コンタクト243,244等が未だ形成されていないので、導電体層22とトランジスタTrとの間は電気的に接続されていない。このため、導電体層22に蓄積された電荷CGは、ACプラグ241、下層配線211、及びコンタクト231を介した経路のみを通って半導体基板20に流れる。このように、本実施形態では、製造時においてアーキングが生じたとしても、トランジスタTrを通る経路で電流が流れることは無い。このため、トランジスタTr等の破損を確実に防止することができる。
<リプレイス工程>ピラー形成工程の後はリプレイス工程が行われる。リプレイス工程では、セル領域110及び階段領域120を間に挟むように、一対のスリットSTが形成される。スリットSTは、例えばRIEにより、導電体層22に達する深さまで形成される。その後、スリットSTを介したウェットエッチングにより犠牲層41が除去される。更にその後、犠牲層41が存在していた部分に、例えばCVDによって導電体層40が形成される。このように、リプレイス工程では、犠牲層41が導電体層40にリプレイスされる。リプレイス工程が完了した後は、スリットSTの内側に絶縁性材料が充填される。図16及び図17には、リプレイス工程が完了した状態が示されている。
<接続工程>リプレイス工程の後は接続工程が行われる。接続工程では、絶縁体70をz方向に貫く穴を例えばRIEにより形成し、当該穴を導電性の材料で埋めることにより、コンタクト243、244、245がそれぞれ形成される。その後、上層配線220が例えばCVD成膜により形成される。その結果、図7に示されるように、下層配線212と下層配線213との間が、コンタクト243、244、及び上層配線221を介して電気的に接続された状態となる。接続工程では、上記のようにコンタクト243等が形成されると共に、コンタクト60も同様に形成される。接続工程は、下層配線212と半導体基板20との間を、ピラー50よりも上方側に配置された上層配線221を介して電気的に接続する工程ということができる。接続工程の後は、従来と同様の方法によりビット線BL等が形成され、図4や図7に示される半導体記憶装置10が完成する。
以上のように、本実施形態では、ピラー形成工程においてメモリホールMHの形成が行われた後に、接続工程において導電体層22とトランジスタTrとの間が電気的に接続される。これにより、アーキングによるトランジスタTr等の破損を防止することができる。
本実施形態では、下層配線212と上層配線221との間を繋ぐコンタクト243、及び、上層配線221と下層配線213との間を繋ぐコンタクト244、のそれぞれが、セル領域110及び階段領域120のいずれとも異なる領域において形成されている。ただし、このようなコンタクト243、244が形成される位置は、本実施形態とは異なる位置であってもよい。
図18は、セル領域110と、その両側にある一対の階段領域120とを上面視で模式的に描いた図の上に、コンタクト243、244のうち少なくとも一方が形成され得る位置の例が複数示されている。
同図において符号「240A」が付されている位置は、本実施形態と同様に、セル領域110及び階段領域120のいずれとも異なる領域にコンタクト243、244が形成される場合の位置を示している。セル領域110及び階段領域120のいずれとも異なる領域の位置としては、符号「240A」が付されている位置のみならず、符号「240B」、「240D」、「240F」が付されている位置のいずれかであってもよい。
コンタクト243、244は、例えば「符号240C」が付されている位置のように、階段領域120の内側に形成されてもよい。また、例えば「符号240E」が付されている位置のように、セル領域110の内側に形成されてもよい。この場合、コンタクト243等は、導電体層40や導電体層22を貫通して下層配線210に接続されることとなる。このため、コンタクト243等の周囲が絶縁材料で囲まれた構成とする必要がある。
例えば、コンタクト243等を形成する際において、RIEにより形成された穴の内面に絶縁膜を形成してから、絶縁膜の内側を導電性材料で埋めることとすればよい。また、上面視における所定の領域(コンタクト243等を包含し得る領域)に穴をあけて、当該穴を絶縁性材料で埋めてから、当該絶縁性材料をz方向に貫くようにコンタクト243等を形成することとしてもよい。
また、積層体500を形成した後、一部の領域における犠牲層41を、リプレイス工程においてリプレイスせずにそのまま残しておき、当該領域をz方向に貫くようにコンタクト243等を形成することとしてもよい。一部の領域における犠牲層41を残しておくためには、例えば、当該領域を間に挟む一対のスリットを予め形成し、当該スリットを絶縁性の材料で埋めてから、リプレイス工程を行うこととすればよい。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:半導体記憶装置、20:半導体基板、22:半導体層、210:下層配線、220:上層配線、243,244:コンタクト、50:ピラー、Tr:トランジスタ。

Claims (4)

  1. 上層配線と、
    前記上層配線より下方に配置され、第1方向に積層された複数の第1導電体層を含む積層体と、
    前記積層体を前記第1方向に貫き、半導体層を含むピラーと、
    前記複数の第1導電体層と前記半導体層との間に配置された電荷蓄積層と、
    前記積層体よりも下方に配置され、前記半導体層の一端に接続された第2導電体層と、
    前記第2導電体層よりも下方に配置され、前記第2導電体層に電気的に接続された下層配線を含む下層配線層と、
    前記下層配線層よりも下方に配置された半導体基板と、を備え、
    前記下層配線と前記半導体基板との間が、前記上層配線を介した経路で電気的に接続されている、半導体記憶装置。
  2. 前記下層配線と前記上層配線との間を電気的に接続するコンタクトを備え、
    前記半導体基板の表面に対し垂直な方向に沿って見た場合において、前記コンタクトは、前記ピラーが設けられている領域の外に設けられている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記半導体基板の表面にはトランジスタが形成されており、
    前記上層配線と前記半導体基板との間は、前記トランジスタを介して電気的に接続されている、請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 半導体基板の上方に、下層配線と、前記下層配線に対し電気的に接続された導電体層とを形成する工程と、
    前記導電体層の上方に積層体を形成する工程と、
    前記積層体を貫くピラーを形成する工程と、
    前記下層配線と前記半導体基板との間を、前記ピラーよりも上方に配置された上層配線を介して電気的に接続する工程と、を含む、半導体記憶装置の製造方法。
JP2021042325A 2021-03-16 2021-03-16 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2022142225A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042325A JP2022142225A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 半導体記憶装置及びその製造方法
US17/412,871 US20220302031A1 (en) 2021-03-16 2021-08-26 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042325A JP2022142225A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022142225A true JP2022142225A (ja) 2022-09-30

Family

ID=83284191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042325A Pending JP2022142225A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220302031A1 (ja)
JP (1) JP2022142225A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102442933B1 (ko) * 2017-08-21 2022-09-15 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치
KR20210002139A (ko) * 2019-06-21 2021-01-07 삼성전자주식회사 수직형 메모리 장치
KR20210092363A (ko) * 2020-01-15 2021-07-26 삼성전자주식회사 3차원 반도체 메모리 소자

Also Published As

Publication number Publication date
US20220302031A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10991714B2 (en) Three-dimensional semiconductor memory device
JP5517073B2 (ja) 単一の導電柱への一対のメモリセルストリングを備えたメモリアレイ
US8004893B2 (en) Integrated circuit memory devices having vertically arranged strings of memory cells therein and methods of operating same
JP6645940B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7242613B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
TWI717759B (zh) 半導體記憶裝置
CN109755302B (zh) 包括栅电极的三维半导体装置
JP2004111478A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US11404430B2 (en) Semiconductor memory device
CN112447735B (zh) 半导体存储装置及其制造方法
CN113823656A (zh) 存储器及其形成方法、控制方法
TWI575665B (zh) 快閃記憶體之環狀閘極電晶體設計
JP2022142225A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7842998B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US20220293621A1 (en) Semiconductor storage device
US9524788B1 (en) Semiconductor memory device
TWI826895B (zh) 半導體記憶裝置及其製造方法
US20220302147A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20220262720A1 (en) Semiconductor storage device
US20230066475A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method thereof
TWI748321B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US10943865B2 (en) Semiconductor memory device
TW202401785A (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置的製造方法
CN110610735A (zh) 非易失性存储器装置