JP2017121065A - 信号処理回路 - Google Patents

信号処理回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017121065A
JP2017121065A JP2017012986A JP2017012986A JP2017121065A JP 2017121065 A JP2017121065 A JP 2017121065A JP 2017012986 A JP2017012986 A JP 2017012986A JP 2017012986 A JP2017012986 A JP 2017012986A JP 2017121065 A JP2017121065 A JP 2017121065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oxide semiconductor
insulating film
film
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017012986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6538733B2 (ja
Inventor
拓郎 王丸
Takuo Oumaru
拓郎 王丸
正己 遠藤
Masami Endo
正己 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017121065A publication Critical patent/JP2017121065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538733B2 publication Critical patent/JP6538733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a DRAM cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/24Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】消費電力を抑えることができる信号処理回路を提供する。【解決手段】記憶素子に電源電圧が供給されない間は、揮発性のメモリに相当する第1の記憶回路に記憶されていたデータを、第2の記憶回路に設けられた第1の容量素子によって保持する。酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタを用いることによって、第1の容量素子に保持された信号は長期間にわたり保たれる。こうして、記憶素子は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ)を保持することが可能である。また、第1の容量素子によって保持された信号を、第2のトランジスタの状態(オン状態、またはオフ状態)に変換して、第2の記憶回路から読み出すため、元の信号を正確に読み出すことが可能である。【選択図】図1

Description

電源を切っても記憶している論理状態が消えない不揮発性の記憶装置、及びそれを用い
た信号処理回路に関する。また、当該記憶装置及び当該信号処理回路の駆動方法に関する
。更に当該信号処理回路を用いた電子機器に関する。
中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)など
の信号処理回路は、その用途によって多種多様な構成を有しているが、一般的に、データ
やプログラムを記憶するためのメインメモリの他に、レジスタ、キャッシュメモリなど、
各種の記憶装置が設けられている。レジスタは、演算処理やプログラムの実行状態の保持
などのために一時的にデータを保持する役割を担っている。また、キャッシュメモリは、
演算回路とメインメモリの間に介在し、低速なメインメモリへのアクセスを減らして演算
処理を高速化させることを目的として設けられている。
レジスタやキャッシュメモリ等の記憶装置は、メインメモリよりも高速でデータの書き
込みを行う必要がある。よって、通常は、レジスタとしてフリップフロップが、キャッシ
ュメモリとしてSRAM(Static Random Access Memory)
等が用いられる。つまり、これらのレジスタ、キャッシュメモリ等には、電源電位の供給
が途絶えるとデータを消失してしまう揮発性の記憶装置が用いられている。
消費電力を抑えるため、データの入出力が行われない期間において信号処理回路への電
源電圧の供給を一時的に停止するという方法が提案されている。その方法では、レジスタ
、キャッシュメモリ等の揮発性の記憶装置の周辺に不揮発性の記憶装置を配置し、上記デ
ータをその不揮発性の記憶装置に一時的に記憶させる。こうして、信号処理回路において
電源電位の供給を停止する間も、レジスタ、キャッシュメモリ等はデータを保持する(例
えば、特許文献1参照)。
また、信号処理回路において長時間の電源電圧の供給停止を行う際には、電源電圧の供
給停止の前に、揮発性の記憶装置内のデータをハードディスク、フラッシュメモリ等の外
部記憶装置に移すことで、データの消失を防ぐこともできる。
特開平10−078836号公報
信号処理回路において電源電圧の供給を停止する間、揮発性の記憶装置の周辺に配置し
た不揮発性の記憶装置へ揮発性の記憶装置のデータを記憶させる方法では、これらの不揮
発性の記憶装置として主に磁気素子や強誘電体が用いられているため、信号処理回路の作
製工程が複雑である。
また、信号処理回路において電源電圧の供給を停止する間、外部記憶装置に揮発性の記
憶装置のデータを記憶させる方法では、外部記憶装置から揮発性の記憶装置にデータを戻
すのには時間を要する。よって、外部記憶装置によるデータのバックアップは、消費電力
の低減を目的とした短時間の電源停止には適さない。
上述の課題に鑑み、本発明は、複雑な作製工程を必要とせず、消費電力を抑えることが
できる信号処理回路、当該信号処理回路の駆動方法の提供を目的の一つとする。特に、短
時間の電源停止により消費電力を抑えることができる信号処理回路、当該信号処理回路の
駆動方法の提供を目的の一つとする。
(記憶素子の構成の一態様)
本発明の記憶素子の構成の一態様は、以下のとおりである。
(記憶素子の構成1)
第1の記憶回路と、第2の記憶回路と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第3の
スイッチと、を有し、第1の記憶回路は、電源電圧が供給されている期間のみデータを保
持し、第2の記憶回路は、第1の容量素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジス
タと、を有する記憶素子であって、以下の構成を特徴とする。
第1のトランジスタは、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタである。
ここで、チャネルが酸化物半導体層に形成される第1のトランジスタとして、リーク電流
(オフ電流)が極めて小さい、エンハンスメント型(ノーマリオフ型)のnチャネル型の
トランジスタを用いる。そして、記憶素子への電源電圧の供給が停止した際、第1のトラ
ンジスタのゲートには接地電位(0V)が入力され続ける構成とする。例えば、第1のト
ランジスタのゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とする。第1のトランジスタ
のソースとドレインの一方は、第1の容量素子の一対の電極のうちの一方、及び第2のト
ランジスタのゲートと電気的に接続される。第2のトランジスタのソースとドレインの一
方は、第1の電源線に電気的に接続され、他方は、第1のスイッチの第1の端子と電気的
に接続される。第1のスイッチの第2の端子は第2のスイッチの第1の端子と電気的に接
続される。第2のスイッチの第2の端子は第2の電源線と電気的に接続される。
第1のトランジスタのゲートには、第1の制御信号が入力される。第1のスイッチ及び
第2のスイッチは、第1の制御信号とは異なる第2の制御信号によって第1の端子と第2
の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッチの第1の端子と第2
の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態
となる。第3のスイッチは、第1の制御信号及び第2の制御信号とは異なる第3の制御信
号によって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択される。
第1のトランジスタのソースとドレインの他方には、第1の記憶回路に保持されたデー
タに対応する信号が入力され、第1のスイッチの第2の端子から出力される信号、または
その反転信号が、第1の端子と第2の端子間が導通状態となった第3のスイッチを介して
第1の記憶回路に入力される。
本発明の記憶素子の構成の別の一態様は、以下のとおりである。
(記憶素子の構成2)
第1の記憶回路と、第2の記憶回路と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第3の
スイッチと、入力された信号の位相を反転させて出力する論理素子(以下、位相反転素子
と呼ぶ)と、を有し、第1の記憶回路は、電源電圧が供給されている期間のみデータを保
持し、第2の記憶回路は、第1の容量素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジス
タと、を有する記憶素子であって、以下の構成を特徴とする。
第1のトランジスタは、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタである。
ここで、チャネルが酸化物半導体層に形成される第1のトランジスタとして、リーク電流
(オフ電流)が極めて小さい、エンハンスメント型(ノーマリオフ型)のnチャネル型の
トランジスタを用いる。そして、記憶素子への電源電圧の供給が停止した際、第1のトラ
ンジスタのゲートには接地電位(0V)が入力され続ける構成とする。例えば、第1のト
ランジスタのゲートが抵抗等の負荷を介して接地される構成とする。第1のトランジスタ
のソースとドレインの一方は、第1の容量素子の一対の電極のうちの一方、及び第2のト
ランジスタのゲートと電気的に接続される。第2のトランジスタのソースとドレインの一
方は、第1の電源線に電気的に接続され、他方は、第1のスイッチの第1の端子と電気的
に接続される。第1のスイッチの第2の端子は第2のスイッチの第1の端子と電気的に接
続される。第2のスイッチの第2の端子は第2の電源線と電気的に接続される。第1のス
イッチの第2の端子と、第2のスイッチの第1の端子と、位相反転素子の入力端子と、は
電気的に接続される。
第1のトランジスタのゲートには、第1の制御信号が入力される。第1のスイッチ及び
第2のスイッチは、第1の制御信号とは異なる第2の制御信号によって第1の端子と第2
の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッチの第1の端子と第2
の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態
となる。第3のスイッチは、第1の制御信号及び第2の制御信号とは異なる第3の制御信
号によって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択される。
第1のトランジスタのソースとドレインの他方には、第1の記憶回路に保持されたデー
タに対応する信号が入力され、位相反転素子から出力される信号、またはその反転信号が
、第1の端子と第2の端子間が導通状態となった第3のスイッチを介して第1の記憶回路
に入力される。
上記(記憶素子の構成2)において、位相反転素子には、第1の電源線に入力される電
位と、第2の電源線に入力される電位との電位差に相当する電圧が、電源電圧として供給
されていてもよい。
上記(記憶素子の構成2)において、記憶素子は、第2の容量素子を更に有し、位相反
転素子の入力端子には、第2の容量素子の一対の電極のうちの一方が電気的に接続されて
いてもよい。第2の容量素子の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成
とすることができる。例えば、低電源電位または高電源電位が入力される構成とすること
ができる。第2の容量素子の一対の電極のうちの他方は、第1の電源線と電気的に接続さ
れていてもよい。
上記(記憶素子の構成1)または(記憶素子の構成2)において、第1のスイッチは、
一導電型のトランジスタを用いて構成され、第2のスイッチは、一導電型とは異なる導電
型のトランジスタを用いて構成することができる。ここで、本明細書中では、スイッチと
してトランジスタを用いる場合には、スイッチの第1の端子はトランジスタのソースとド
レインの一方に対応し、スイッチの第2の端子はトランジスタのソースとドレインの他方
に対応し、スイッチはトランジスタのゲートに入力される制御信号によって、第1の端子
と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタのオン状態またはオフ状態
)が選択されるものとする。
上記(記憶素子の構成1)または(記憶素子の構成2)において、第3のスイッチは、
トランジスタを用いて構成することができる。当該トランジスタはnチャネル型トランジ
スタであってもよいし、pチャネル型トランジスタであってもよい。また、nチャネル型
トランジスタとpチャネル型トランジスタを組み合わせて用いてもよい。例えば、第3の
スイッチは、アナログスイッチとすることができる。
上記(記憶素子の構成1)または(記憶素子の構成2)において、第1の容量素子の一
対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低
電源電位または高電源電位が入力される構成とすることができる。第1の容量素子の一対
の電極のうちの他方は、第1の電源線と電気的に接続されていてもよい。
上記(記憶素子の構成1)または(記憶素子の構成2)において、第1の記憶回路には
、第1の電源線に入力される電位と、第2の電源線に入力される電位との電位差に相当す
る電圧が、電源電圧として供給されていてもよい。第1の記憶回路に電源電圧が供給され
ない期間では、第1の電源線に入力される電位と第2の電源線に入力される電位の電位差
を(実質的に)無くすことができる。
上記(記憶素子の構成1)または(記憶素子の構成2)において、第1のトランジスタ
は、酸化物半導体層を挟んで上下に2つのゲートを有するトランジスタとすることができ
る。一方のゲートに第1の制御信号を入力し、他方のゲートには、第4の制御信号を入力
することができる。第4の制御信号は、一定の電位の信号であってもよい。一定の電位は
、第1の電源線または第2の電源線に与えられる電位であってもよい。なお、2つのゲー
トを電気的に接続し、第1の制御信号を入力してもよい。他方のゲートに入力する信号に
よって、第1のトランジスタのしきい値電圧等を制御することが可能である。また、第1
のトランジスタのオフ電流を更に低減することも可能である。
上記(記憶素子の構成1)または(記憶素子の構成2)において、記憶素子に用いられ
るトランジスタのうち、第1のトランジスタ以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の
半導体でなる層または基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例
えば、シリコン層またはシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることが
できる。また、記憶素子に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体層に
形成されるトランジスタとすることもできる。または、記憶素子に用いられるトランジス
タのうちのいずれか、及び第1のトランジスタは、チャネルが酸化物半導体層に形成され
るトランジスタであり、残りのトランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または
基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることもできる。
上記(記憶素子の構成1)または(記憶素子の構成2)において、第1の記憶回路は、
第1の位相反転素子及び第2の位相反転素子を有し、第1の位相反転素子の入力端子は第
2の位相反転素子の出力端子と電気的に接続され、第2の位相反転素子の入力端子は第1
の位相反転素子の出力端子と電気的に接続された構成を用いることができる。第1の位相
反転素子及び第2の位相反転素子は、それぞれ電源電位が供給されている期間のみ、入力
された信号に対応する信号を出力する。位相反転素子としては、例えばインバータやクロ
ックドインバータ等を用いることができる。なおこれに限定されず、第1の記憶回路は、
公知のラッチ回路や、フリップフロップ回路等の揮発性のメモリを自由に用いることがで
きる。
(記憶素子の駆動方法)
上記記憶素子において、電源電圧の供給の後、データの保持時における消費電力を削減
するために電源電圧の供給を停止し、再び電源電圧を供給する場合の駆動方法は以下のよ
うにすることができる。
(通常動作)
記憶素子へ電源電圧が供給されている間は、第1の記憶回路がデータを保持する。この
際、第3の制御信号によって、第3のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状
態とされる。なお、第1のスイッチ及び第2のスイッチの第1の端子と第2の端子の間の
状態(導通状態、非導通状態)はどちらの状態であってもよい。即ち、第2の制御信号は
ハイレベル電位であってもローレベル電位であってもよい。また、第1のトランジスタの
状態(オン状態、オフ状態)はどちらの状態であってもよい。即ち、第1の制御信号はハ
イレベル電位であってもローレベル電位であってもよい。
(電源電圧供給停止前の動作)
記憶素子への電源電圧の供給の停止をする前に、第1の制御信号によって、第1のトラ
ンジスタをオン状態とする。こうして、第1の記憶回路に保持されたデータに対応する信
号が、第1のトランジスタを介して第2のトランジスタのゲートに入力される。第2のト
ランジスタのゲートに入力された信号は、第1の容量素子によって保持される。その後、
第1のトランジスタをオフ状態とする。こうして、第1の記憶回路に保持されたデータに
対応する信号が第2の記憶回路に保持される。この際、第3の制御信号によって、第3の
スイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態とされる。なお、第1のスイッチ及
び第2のスイッチの第1の端子と第2の端子の間の状態(導通状態、非導通状態)はどち
らの状態であってもよい。
(電源電圧供給停止の動作)
上記動作の後、記憶素子への電源電圧の供給を停止する。記憶素子への電源電圧の供給
が停止した後においても、第1の容量素子によって第1の記憶回路に保持されていたデー
タに対応する信号が保持される。ここで、第1のトランジスタとして、リーク電流(オフ
電流)が極めて小さい、エンハンスメント型(ノーマリオフ型)のnチャネル型のトラン
ジスタを用い、記憶素子への電源電圧の供給が停止した際、第1のトランジスタのゲート
には接地電位(0V)が入力され続ける構成であるため、記憶素子への電源電圧の供給が
停止した後も、第1のトランジスタのオフ状態を維持することができ、第1の容量素子に
よって保持された電位を長期間保つことができる。こうして、記憶素子は電源電圧の供給
が停止した後も、データを保持する。
(電源電圧供給再開の動作)
記憶素子への電源電圧の供給を再開した後、第2の制御信号によって、第2のスイッチ
の第1の端子と第2の端子の間を導通状態とし、第1のスイッチの第1の端子と第2の端
子の間を非導通状態とする。この際、第1のトランジスタはオフ状態のままである。また
、第3のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態である。こうして、第1の
スイッチの第2の端子及び第2のスイッチの第1の端子に、電源電圧供給時において第2
の電源線に与えられる電位が入力される。そのため、第1のスイッチの第2の端子及び第
2のスイッチの第1の端子の電位を、第2の電源線の電位にする(以下、プリチャージ動
作と呼ぶ)ことができる。
上記プリチャージ動作の後、第2の制御信号によって、第1のスイッチの第1の端子と
第2の端子の間を導通状態とし、第2のスイッチの第1の端子と第2の端子の間を非導通
状態とする。この際、第1のトランジスタはオフ状態のままである。また、第3のスイッ
チの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態である。すると、第1の容量素子に保持さ
れた信号に応じて、第1のスイッチの第2の端子及び第2のスイッチの第1の端子の電位
が定まる。当該電位は、電源電圧供給時において第1の電源線に与えられる電位、または
、電源電圧供給時において第2の電源線に与えられる電位となる。
その後、第3の制御信号によって、第3のスイッチの第1の端子と第2の端子の間を導
通状態とすることによって、第1のスイッチの第2の端子及び第2のスイッチの第1の端
子の電位に対応する信号、またはその反転信号を、第1の記憶回路に入力することができ
る。こうして、第1の記憶回路は、記憶素子への電源電圧の供給停止前に保持していたデ
ータを再び保持することができる。
以上が、記憶素子の駆動方法の説明である。
(信号処理回路)
本発明の記憶装置の一態様は、上記記憶素子を一または複数用いて構成された記憶装置
とすることができる。また、本発明の信号処理回路の一態様は、当該記憶装置を用いた信
号処理回路とすることができる。例えば、信号処理回路が有するレジスタ、キャッシュメ
モリ等の記憶装置に上記記憶素子を用いる。
さらに、信号処理回路は、上記記憶装置に加え、記憶装置とデータのやり取りを行う演
算回路等の各種論理回路を有してもよい。そして、記憶装置へ電源電圧の供給を停止する
と共に、当該記憶装置とデータのやり取りを行う演算回路への電源電圧の供給を停止する
ようにしても良い。
そして、上記記憶装置は、記憶素子への電源電圧の供給を制御するスイッチング素子を
有していても良い。また、演算回路への電源電圧の供給を停止する場合には、演算回路は
、電源電圧の供給を制御するスイッチング素子を有していても良い。
記憶素子に電源電圧が供給されない間は、揮発性のメモリに相当する第1の記憶回路に
記憶されていたデータを、第2の記憶回路に設けられた第1の容量素子によって保持する
ことができる。
また、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい
。例えば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を
有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そ
のため、当該トランジスタを第1のトランジスタとして用いることによって、記憶素子に
電源電圧が供給されない間も第1の容量素子に保持された信号は長期間にわたり保たれる
。こうして、記憶素子は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ)を保持するこ
とが可能である。
また、第2の記憶回路において、第1の容量素子によって保持された信号は第2のトラ
ンジスタのゲートに入力される。そのため、記憶素子への電源電圧の供給が再開された後
、第1の容量素子によって保持された信号を、第2のトランジスタの状態(オン状態、ま
たはオフ状態)に変換して、第2の記憶回路から読み出すことができる。それ故、第1の
容量素子に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信号を正確に読み
出すことが可能である。
このような記憶素子を、信号処理回路が有するレジスタやキャッシュメモリなどの記憶
装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐことが
できる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰する
ことができる。よって、信号処理回路全体、もしくは信号処理回路を構成する一または複
数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力を抑え
ることができる信号処理回路、消費電力を抑えることができる当該信号処理回路の駆動方
法を提供することができる。
記憶素子の回路図。 記憶素子の動作を示すタイミングチャート。 記憶装置の構成を示す図。 信号処理回路のブロック図。 記憶装置を用いたCPUのブロック図。 記憶素子の作製工程を示す図。 記憶素子の作製工程を示す図。 記憶素子の作製工程を示す図。 記憶素子の構成を示す断面図。 酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタの構成を示す断面図。 記憶装置の構成を示す断面図。 記憶装置の構成を示す断面図。 携帯用の電子機器のブロック図。 メモリ回路のブロック図。 電子書籍のブロック図。 酸化物材料の構造を説明する図。 酸化物材料の構造を説明する図。 酸化物材料の構造を説明する図。 計算によって得られた移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算によって得られたドレイン電流と移動度のゲート電圧依存性を説明する図。 計算に用いたトランジスタの断面構造を説明する図。 酸化物半導体膜を用いたトランジスタ特性のグラフ。 試料1のトランジスタのBT試験後のV−I特性を示す図。 試料2のトランジスタのBT試験後のV−I特性を示す図。 試料Aおよび試料BのXRDスペクトルを示す図。 トランジスタのオフ電流と測定時基板温度との関係を示す図。 および電界効果移動度のV依存性を示す図。 しきい値電圧および電界効果移動度と基板温度との関係を示す図。 トランジスタの構成を表す図。 トランジスタの構成を表す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及
び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発
明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合
や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れかわることがある。このた
め、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れかえて用いることが
できるものとする。
「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている
場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気
信号の授受を可能とするものであれば、特に制限はない。例えば、「何らかの電気的作用
を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗
素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
回路図上は独立している構成要素どうしが電気的に接続しているように図示されている
場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極としても機能する場合など、一の導
電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において電気的に
接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、
その範疇に含める。
「上」や「下」の用語は、構成要素の位置関係が「直上」または「直下」であることを
限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート電極」の表現であれば、ゲー
ト絶縁層とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外しない。
図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際の
位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずし
も、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すも
のである。
(実施の形態1)
信号処理回路は記憶装置を有し、記憶装置は1ビットのデータを記憶することができる
記憶素子を、単数または複数有する。
なお、CPU、マイクロプロセッサ、画像処理回路、DSP(Digital Sig
nal Processor)、FPGA(Field Programmable G
ate Array)等のLSI(Large Scale Integrated C
ircuit)等が、本発明の信号処理回路の範疇に含まれる。
(記憶素子の構成)
図1に、記憶素子の回路図の一例を示す。記憶素子100は、記憶回路101と、記憶
回路102と、スイッチ103と、スイッチ104と、スイッチ105と、位相反転素子
106と、容量素子107と、を有する。記憶回路101は、電源電圧が供給されている
期間のみデータを保持する。記憶回路102は、容量素子108と、トランジスタ109
と、トランジスタ110と、を有する。
なお、記憶素子100は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダクタなどのそ
の他の回路素子をさらに有していても良い。
トランジスタ109は、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタである。
図1において、トランジスタ109は酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジス
タであることを示すためにOSの符号を付す。ここで、チャネルが酸化物半導体層に形成
されるトランジスタ109として、リーク電流(オフ電流)が極めて小さい、エンハンス
メント型(ノーマリオフ型)のnチャネル型のトランジスタを用いる。そして、記憶素子
100への電源電圧の供給が停止した際、トランジスタ109のゲートには接地電位(0
V)が入力され続ける構成とする。例えば、トランジスタ109のゲートが抵抗等の負荷
を介して接地される構成とする。
図1では、スイッチ103は、一導電型(例えば、nチャネル型)のトランジスタ11
3を用いて構成され、スイッチ104は、一導電型とは異なる導電型(例えば、pチャネ
ル型)のトランジスタ114を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ103の第1
の端子はトランジスタ113のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ103の第2
の端子はトランジスタ113のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ103はトラ
ンジスタ113のゲートに入力される制御信号S2によって、第1の端子と第2の端子の
間の導通または非導通(つまり、トランジスタ113のオン状態またはオフ状態)が選択
される。スイッチ104の第1の端子はトランジスタ114のソースとドレインの一方に
対応し、スイッチ104の第2の端子はトランジスタ114のソースとドレインの他方に
対応し、スイッチ104はトランジスタ114のゲートに入力される制御信号S2によっ
て、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ114のオ
ン状態またはオフ状態)が選択される。
トランジスタ109のソースとドレインの一方は、容量素子108の一対の電極のうち
の一方、及びトランジスタ110のゲートと電気的に接続される。ここで、接続部分をノ
ードM2とする。トランジスタ110のソースとドレインの一方は、電位V1が与えられ
る電源線に電気的に接続され、他方は、スイッチ103の第1の端子(トランジスタ11
3のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。スイッチ103の第2の端子(ト
ランジスタ113のソースとドレインの他方)はスイッチ104の第1の端子(トランジ
スタ114のソースとドレインの一方)と電気的に接続される。スイッチ104の第2の
端子(トランジスタ114のソースとドレインの他方)は電位V2が与えられる電源線と
電気的に接続される。スイッチ103の第2の端子(トランジスタ113のソースとドレ
インの他方)と、スイッチ104の第1の端子(トランジスタ114のソースとドレイン
の一方)と、位相反転素子106の入力端子と、容量素子107の一対の電極のうちの一
方と、は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子107の
一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、
低電源電位(接地電位等)または高電源電位が入力される構成とすることができる。容量
素子107の一対の電極のうちの他方は、電位V1が与えられる電源線と電気的に接続さ
れていてもよい。容量素子108の一対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される
構成とすることができる。例えば、低電源電位(接地電位等)または高電源電位が入力さ
れる構成とすることができる。容量素子108の一対の電極のうちの他方は、電位V1が
与えられる電源線と電気的に接続されていてもよい。図1では、容量素子107の一対の
電極のうちの他方、及び容量素子108の一対の電極のうちの他方は、電位V1が与えら
れる電源線と電気的に接続されている例を示す。
なお、容量素子107は、トランジスタの寄生容量等を積極的に利用することによって
省略することも可能である。容量素子108は、トランジスタの寄生容量等を積極的に利
用することによって省略することも可能である。
トランジスタ109のゲートには、制御信号S1が入力される。スイッチ103及びス
イッチ104は、制御信号S1とは異なる制御信号S2によって第1の端子と第2の端子
の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方のスイッチの第1の端子と第2の端子
の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と第2の端子の間は非導通状態となる
。スイッチ105は、制御信号S1及び制御信号S2とは異なる制御信号S3によって第
1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択される。
トランジスタ109のソースとドレインの他方には、記憶回路101に保持されたデー
タに対応する信号が入力される。図1では、記憶回路101の出力端子(図1中、OUT
と記載)から出力された信号が、トランジスタ109のソースとドレインの他方に入力さ
れる例を示した。スイッチ103の第2の端子(トランジスタ113のソースとドレイン
の他方)から出力される信号は、位相反転素子106によってその位相が反転された反転
信号となり、制御信号S3によって第1の端子と第2の端子間が導通状態となったスイッ
チ105を介して記憶回路101に入力される。
なお、図1では、スイッチ103の第2の端子(トランジスタ113のソースとドレイ
ンの他方)から出力される信号は、位相反転素子106及びスイッチ105を介して記憶
回路101の入力端子(図1中、INと記載)に入力する例をしめしたがこれに限定され
ない。スイッチ103の第2の端子(トランジスタ113のソースとドレインの他方)か
ら出力される信号が、位相を反転させられることなく、記憶回路101に入力されてもよ
い。例えば、記憶回路101内に、入力端子から入力された信号の位相が反転した信号が
保持されるノードが存在する場合に、スイッチ103の第2の端子(トランジスタ113
のソースとドレインの他方)から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
図1において、電位V1と電位V2の電位差に相当する電圧が、電源電圧として記憶素
子100に供給されている。記憶回路101には電位V1と電位V2の電位差に相当する
電圧が、電源電圧として供給されていてもよい。記憶回路101に電源電圧が供給されな
い期間では、電位V1と電位V2の電位差を(実質的に)無くすことができる。例えば、
電位V1と電位V2を共に接地電位とすることができる。
なお、スイッチ105は、トランジスタを用いて構成することができる。当該トランジ
スタはnチャネル型トランジスタであってもよいし、pチャネル型トランジスタであって
もよい。また、nチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタを組み合わせて用
いてもよい。例えば、スイッチ105は、アナログスイッチとすることができる。
図1において、トランジスタ109は、酸化物半導体層を挟んで上下に2つのゲートを
有するトランジスタとすることもできる。一方のゲートに制御信号S1を入力し、他方の
ゲートには、制御信号S4を入力することができる。制御信号S4は、一定の電位の信号
であってもよい。一定の電位は、電位V1や電位V2であってもよい。なお、酸化物半導
体層を挟んで上下に設けられた2つのゲートを電気的に接続し、制御信号S1を入力して
もよい。トランジスタ109の他方のゲートに入力される信号によって、トランジスタ1
09のしきい値電圧を制御することができる。例えば、トランジスタ109のオフ電流を
更に低減することもできる。
図1において、記憶素子100に用いられるトランジスタのうち、トランジスタ109
以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板にチャネルが形成
されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層またはシリコン基板にチャ
ネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素子100に用いられる
トランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタとすることも
できる。または、記憶素子100は、トランジスタ109以外にも、チャネルが酸化物半
導体層に形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残りのトランジスタは酸化物半導
体以外の半導体でなる層または基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることもで
きる。
酸化物半導層には、In−Ga−Zn系の酸化物半導体材料を用いることができる。ま
た、酸化物半導体以外の半導体は、非晶質、微結晶、多結晶、または単結晶とすることが
でき、シリコンまたはゲルマニウムとすることができる。高純度化された酸化物半導体層
にチャネルが形成されるトランジスタは、そのオフ電流密度を100zA/μm以下、好
ましくは10zA/μm以下、更に好ましくは1zA/μm以下にすることができる。よ
って、このオフ電流が、結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタのオフ電流に比べ
て著しく低い。その結果、トランジスタ109がオフ状態である時、ノードM1の電位、
即ちトランジスタ110のゲートの電位を長期間にわたり保持することができる。
なお、上記において、酸化物半導体材料の代わりに酸化物半導体材料と同等のオフ電流
特性が実現できる材料、例えば、炭化シリコンをはじめとするワイドギャップ材料(より
具体的には、例えば、エネルギーギャップEgが3eVより大きい半導体材料)などを適
用しても良い。
図1における記憶回路101は、第1の位相反転素子及び第2の位相反転素子を有し、
第1の位相反転素子の入力端子は第2の位相反転素子の出力端子と電気的に接続され、第
2の位相反転素子の入力端子は第1の位相反転素子の出力端子と電気的に接続された構成
を用いることができる。第1の位相反転素子及び第2の位相反転素子は、それぞれ電源電
位が供給されている期間のみ、入力された信号に対応する信号を出力する。
また、位相反転素子としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用いるこ
とができる。
以上が、記憶素子100の構成の説明である。次いで、この駆動方法について説明する
(記憶素子の駆動方法)
記憶素子100において、電源電圧の供給の後、データの保持時における消費電力を削
減するために電源電圧の供給を停止し、再び電源電圧を供給する場合の駆動方法は次のよ
うにすることができる。駆動方法について、図2のタイミングチャートを参照して説明す
る。図2のタイミングチャートにおいて、101は記憶回路101に保持されているデー
タを示し、S1は制御信号S1の電位を示し、S2は制御信号S2の電位を示し、S3は
制御信号S3の電位を示し、V1は電位V1を示し、V2は電位V2を示す。電位V1と
電位V2の電位差Vが0のときは、電源電圧が供給されていない場合に相当する。M1は
ノードM1の電位を示し、M2はノードM2の電位を示す。
なお、以下に示す駆動方法では、図1に示した構成において、スイッチ103をnチャ
ネル型トランジスタとし、スイッチ104をpチャネル型トランジスタとして、制御信号
S2がハイレベル電位の場合に、スイッチ103の第1の端子と第2の端子の間が導通状
態となり、且つスイッチ104の第1の端子と第2の端子の間が非導通状態となり、制御
信号S2がローレベル電位の場合に、スイッチ103の第1の端子と第2の端子の間が非
導通状態となり、且つスイッチ104の第1の端子と第2の端子の間が導通状態となる例
を示す。また、スイッチ105は、制御信号S3がハイレベル電位の場合に第1の端子と
第2の端子の間が導通状態となり、制御信号S3がローレベル電位の場合に第1の端子と
第2の端子の間が非導通状態となる例を示す。また、トランジスタ109をnチャネル型
トランジスタとして、制御信号S1がハイレベル電位の場合に、トランジスタ109がオ
ン状態となり、制御信号S1がローレベル電位の場合に、トランジスタ109がオフ状態
となる例を示す。
しかしながら、本発明の駆動方法はこれに限定されず、以下の説明における、スイッチ
103、スイッチ104、スイッチ105、トランジスタ109の状態が同じとなるよう
に、各制御信号の電位を定めることができる。
また、電位V1を低電源電位(以下、VSSと表記)とし、電位V2を高電源電位(以
下、VDDと表記)とVSSとで切り替える場合の例を示す。VSSは例えば接地電位と
することができる。なお、本発明の駆動方法はこれに限定されず、電位V2をVSSとし
、電位V1をVDDとVSSとで切り替えてもよい。
(通常動作)
図2中、期間1の動作について説明する。期間1では、電源電圧が記憶素子100に供
給されている。ここで、電位V2はVDDである。記憶素子100へ電源電圧が供給され
ている間は、記憶回路101がデータ(図2中、dataXと表記)を保持する。この際
、制御信号S3をローレベル電位として、スイッチ105の第1の端子と第2の端子の間
は非導通状態とされる。なお、スイッチ103及びスイッチ104の第1の端子と第2の
端子の間の状態(導通状態、非導通状態)はどちらの状態であってもよい。即ち、制御信
号S2はハイレベル電位であってもローレベル電位であってもよい(図2中、Aと表記)
。また、トランジスタ109の状態(オン状態、オフ状態)はどちらの状態であってもよ
い。即ち、制御信号S1はハイレベル電位であってもローレベル電位であってもよい(図
2中、Aと表記)。期間1において、ノードM1にはどのような電位であってもよい(図
2中、Aと表記)。期間1において、ノードM2にはどのような電位であってもよい(図
2中、Aと表記)。期間1の動作を通常動作と呼ぶ。
(電源電圧供給停止前の動作)
図2中、期間2の動作について説明する。記憶素子100への電源電圧の供給の停止を
する前に、制御信号S1をハイレベル電位として、トランジスタ109をオン状態とする
。こうして、記憶回路101に保持されたデータ(dataX)に対応する信号が、トラ
ンジスタ109を介してトランジスタ110のゲートに入力される。トランジスタ110
のゲートに入力された信号は、容量素子108によって保持される。こうして、ノードM
2の電位は、記憶回路101に保持されたデータに対応する信号電位(図2中、VXと表
記)となる。その後、制御信号S1をローレベル電位としてトランジスタ109をオフ状
態とする。こうして、記憶回路101に保持されたデータに対応する信号が記憶回路10
2に保持される。期間2の間も、制御信号S3によって、スイッチ105の第1の端子と
第2の端子の間は非導通状態とされる。スイッチ103及びスイッチ104の第1の端子
と第2の端子の間の状態(導通状態、非導通状態)はどちらの状態であってもよい。即ち
、制御信号S2はハイレベル電位であってもローレベル電位であってもよい(図2中、A
と表記)。期間2において、ノードM1にはどのような電位であってもよい(図2中、A
と表記)。期間2の動作を電源電圧供給停止前の動作と呼ぶ。
(電源電圧供給停止の動作)
図2中、期間3の動作について説明する。電源電圧供給停止前の動作を行った後、期間
3のはじめに、記憶素子100への電源電圧の供給を停止する。電位V2はVSSとなる
。電源電圧の供給が停止すると、記憶回路101に保持されていたデータ(dataX)
は消える。しかし、記憶素子100への電源電圧の供給が停止した後においても、容量素
子108によって記憶回路101に保持されていたデータ(dataX)に対応する信号
電位(VX)がノードM2に保持される。ここで、トランジスタ109としてチャネルが
酸化物半導体層に形成されるトランジスタを用いている。ここで、トランジスタ109と
して、リーク電流(オフ電流)が極めて小さい、エンハンスメント型(ノーマリオフ型)
のnチャネル型のトランジスタを用い、記憶素子100への電源電圧の供給が停止した際
、トランジスタ109のゲートには接地電位(0V)が入力され続ける構成であるため、
記憶素子100への電源電圧の供給が停止した後も、トランジスタ109のオフ状態を維
持することができ、容量素子108によって保持された電位(ノードM2の電位VX)を
長期間保つことができる。こうして、記憶素子100は電源電圧の供給が停止した後も、
データ(dataX)を保持する。期間3は、記憶素子100への電源電圧の供給が停止
している期間に対応する。
(電源電圧供給再開の動作)
図2中、期間4の動作について説明する。記憶素子への電源電圧の供給を再開し、電位
V2をVDDにした後、制御信号S2をローレベル電位として、スイッチ104の第1の
端子と第2の端子の間を導通状態とし、スイッチ103の第1の端子と第2の端子の間を
非導通状態とする。この際、制御信号S1はローレベル電位であり、トランジスタ109
はオフ状態のままである。また、制御信号S3はローレベル電位であり、スイッチ105
の第1の端子と第2の端子の間は非導通状態である。こうして、スイッチ103の第2の
端子及びスイッチ104の第1の端子に、電源電圧供給時における電位V2、即ちVDD
が入力される。そのため、スイッチ103の第2の端子及びスイッチ104の第1の端子
の電位(ノードM1の電位)を、一定の電位(例えば、VDD)にする(以下、プリチャ
ージ動作と呼ぶ)ことができる。ノードM1の電位は、容量素子107によって保持され
る。
上記プリチャージ動作の後、期間5において、制御信号S2をハイレベル電位とするこ
とによって、スイッチ103の第1の端子と第2の端子の間を導通状態とし、スイッチ1
04の第1の端子と第2の端子の間を非導通状態とする。この際、制御信号S1はローレ
ベル電位のままであり、トランジスタ109はオフ状態のままである。また、制御信号S
3はローレベル電位であり、スイッチ105の第1の端子と第2の端子の間は非導通状態
である。容量素子108に保持された信号(ノードM2の電位VX)に応じて、トランジ
スタ110のオン状態またはオフ状態が選択され、スイッチ103の第2の端子及びスイ
ッチ104の第1の端子の電位、即ちノードM1の電位が定まる。トランジスタ110が
オン状態の場合、ノードM1には電位V1(例えば、VSS)が入力される。一方、トラ
ンジスタ110がオフ状態の場合には、ノードM1の電位は、上記プリチャージ動作によ
って定められた一定の電位(例えば、VDD)のまま維持される。こうして、トランジス
タ110のオン状態またはオフ状態に対応して、ノードM1の電位はVDDまたはVSS
となる。例えば、記憶回路101に保持されていた信号が「1」であり、ハイレベルの電
位(VDD)に対応する場合、ノードM1の電位は、信号「0」に対応するローレベルの
電位(VSS)となる。一方、記憶回路101に保持されていた信号が「0」であり、ロ
ーレベルの電位(VSS)に対応する場合、ノードM1の電位は、信号「1」に対応する
ハイレベルの電位(VDD)となる。つまり、記憶回路101に記憶されていた信号の反
転信号がノードM1に保持されることとなる。図2において、この電位をVXbと表記す
る。つまり、期間2において記憶回路101から入力されたデータ(dataX)に対応
する信号が、ノードM1の電位(VXb)に変換される。
その後、期間6において、制御信号S3をハイレベル電位として、スイッチ105の第
1の端子と第2の端子の間を導通状態とする。この際、制御信号S2はハイレベル電位の
ままである。また、制御信号S1はローレベル電位のままであり、トランジスタ109は
オフ状態のままである。すると、スイッチ103の第2の端子及びスイッチ104の第1
の端子の電位(ノードM1の電位(VXb))に対応する信号を、位相反転素子106を
介して反転信号とし、当該反転信号を記憶回路101に入力することができる。こうして
、記憶回路101は、記憶素子100への電源電圧の供給停止前に保持していたデータ(
dataX)を再び保持することができる。
また、ノードM1の電位は、期間4におけるプリチャージ動作によって一定の電位(図
2では、VDD)にされた後、期間5において、データ(dataX)に対応する電位V
Xbとなる。プリチャージ動作を行っているため、ノードM1の電位が所定の電位VXb
に定まるまでの時間を短くすることができる。こうして、電源電圧供給再開後に、記憶回
路101が元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
以上が、記憶素子の駆動方法の説明である。
本発明の記憶素子及びその駆動方法では、記憶素子100に電源電圧が供給されない間
は、揮発性のメモリに相当する記憶回路101に記憶されていたデータを、記憶回路10
2に設けられた容量素子108によって保持することができる。
また、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタはオフ電流が極めて小さい
。例えば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を
有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そ
のため、当該トランジスタをトランジスタ109として用いることによって、記憶素子1
00に電源電圧が供給されない間も容量素子108に保持された信号は長期間にわたり保
たれる。こうして、記憶素子100は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(データ)
を保持することが可能である。
また、スイッチ103及びスイッチ104を設けることによって、上記プリチャージ動
作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、記憶回路101
が元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
また、記憶回路102において、容量素子108によって保持された信号はトランジス
タ110のゲートに入力される。そのため、記憶素子100への電源電圧の供給が再開さ
れた後、容量素子108によって保持された信号を、トランジスタ110の状態(オン状
態、またはオフ状態)に変換して、記憶回路102から読み出すことができる。それ故、
容量素子108に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信号を正確
に読み出すことが可能である。
このような記憶素子100を、信号処理回路が有するレジスタやキャッシュメモリなど
の記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐ
ことができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復
帰することができる。よって、信号処理回路全体、もしくは信号処理回路を構成する一ま
たは複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力
を抑えることができる信号処理回路、消費電力を抑えることができる当該信号処理回路の
駆動方法を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示した記憶素子を複数用いた記憶装置の構成につい
て説明する。
図3(A)に、本実施の形態における記憶装置の構成を一例として示す。図3(A)に
示す記憶装置は、スイッチング素子401と、記憶素子402を複数有する記憶素子群4
03とを有している。具体的に、各記憶素子402には、実施の形態1に記載されている
構成を有する記憶素子100を用いることができる。記憶素子群403が有する各記憶素
子402には、スイッチング素子401を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給さ
れている。さらに、記憶素子群403が有する各記憶素子402には、信号INの電位と
、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図3(A)では、スイッチング素子401として、トランジスタを用いており、該トラ
ンジスタは、そのゲート電極に与えられる制御信号SigAによりスイッチングが制御さ
れる。
なお、図3(A)では、スイッチング素子401がトランジスタを一つだけ有する構成
を示しているが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の一態様では、スイッチング
素子401が、トランジスタを複数有していても良い。スイッチング素子401が、スイ
ッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジス
タは並列に電気的に接続されていても良いし、直列に電気的に接続されていても良いし、
直列と並列が組み合わされて電気的に接続されていても良い。
また、図3(A)では、スイッチング素子401により、記憶素子群403が有する各
記憶素子402への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが、スイッチ
ング素子401により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されていても良い。図
3(B)に、記憶素子群403が有する各記憶素子402に、スイッチング素子401を
介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている記憶装置の一例を示す。スイッチ
ング素子401により、記憶素子群403が有する各記憶素子402への、ローレベルの
電源電位VSSの供給を制御することができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1で示した記憶素子や、実施の形態2で示した記憶装置
を用いた信号処理回路の構成について説明する。
図4に、本発明の一態様に係る信号処理回路の一例を示す。信号処理回路は、一または
複数の演算回路と、一または複数の記憶装置とを少なくとも有する。具体的に、図4に示
す信号処理回路150は、演算回路151、演算回路152、記憶装置153、記憶装置
154、記憶装置155、制御装置156、電源制御回路157を有する。
演算回路151、演算回路152は、単純な論理演算を行う論理回路をはじめ、加算器
、乗算器、さらには各種演算回路などを含む。そして、記憶装置153は、演算回路15
1における演算処理の際に、データを一時的に保持するレジスタとして機能する。記憶装
置154は、演算回路152における演算処理の際に、データを一時的に保持するレジス
タとして機能する。
また、記憶装置155はメインメモリとして用いることができ、制御装置156が実行
するプログラムをデータとして記憶する、或いは演算回路151、演算回路152からの
データを記憶することができる。
制御装置156は、信号処理回路150が有する演算回路151、演算回路152、記
憶装置153、記憶装置154、記憶装置155の動作を統括的に制御する回路である。
なお、図4では、制御装置156が信号処理回路150の一部である構成を示しているが
、制御装置156は信号処理回路150の外部に設けられていても良い。
実施の形態1で示した記憶素子や、実施の形態2で示した記憶装置を記憶装置153、
記憶装置154、記憶装置155に用いることで、記憶装置153、記憶装置154、記
憶装置155への電源電圧の供給を停止しても、データを保持することができる。よって
、信号処理回路150全体への電源電圧の供給を停止し、消費電力を抑えることができる
。或いは、記憶装置153、記憶装置154、または記憶装置155のいずれか一つまた
は複数への電源電圧の供給を停止し、信号処理回路150の消費電力を抑えることができ
る。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰すること
ができる。
また、記憶装置への電源電圧の供給が停止されるのに合わせて、当該記憶装置とデータ
のやり取りを行う演算回路または制御回路への、電源電圧の供給を停止するようにしても
良い。例えば、演算回路151と記憶装置153において、動作が行われない場合、演算
回路151及び記憶装置153への電源電圧の供給を停止するようにしても良い。
また、電源制御回路157は、信号処理回路150が有する演算回路151、演算回路
152、記憶装置153、記憶装置154、記憶装置155、制御装置156へ供給する
電源電圧の大きさを制御する。そして、電源電圧の供給を停止する場合、電源電圧の供給
を停止するためのスイッチング素子は、電源制御回路157に設けられていても良いし、
演算回路151、演算回路152、記憶装置153、記憶装置154、記憶装置155、
制御装置156のそれぞれに設けられていても良い。後者の場合、電源制御回路157は
、必ずしも本発明の信号処理回路に設ける必要はない。
なお、メインメモリである記憶装置155と、演算回路151、演算回路152、制御
装置156の間に、キャッシュメモリとして機能する記憶装置を設けても良い。キャッシ
ュメモリを設けることで、低速なメインメモリへのアクセスを減らして演算処理などの信
号処理を高速化させることができる。キャッシュメモリとして機能する記憶装置にも、上
述した記憶素子を用いることで、信号処理回路150の消費電力を抑えることができる。
また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰することがで
きる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る信号処理回路の一つである、CPUの構成に
ついて説明する。
図5に、本実施の形態のCPUの構成を示す。図5に示すCPUは、基板9900上に
、ALU9901、ALU・Controller9902、Instruction・
Decoder9903、Interrupt・Controller9904、Tim
ing・Controller9905、Register9906、Register
・Controller9907、Bus・I/F9908、書き換え可能なROM99
09、ROM・I/F9920と、を主に有している。なお、ALUはArithmet
ic logic unitであり、Bus・I/Fはバスインターフェースであり、R
OM・I/FはROMインターフェースである。ROM9909及びROM・I/F99
20は、別チップに設けても良い。勿論、図5に示すCPUは、その構成を簡略化して示
した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
Bus・I/F9908を介してCPUに入力された命令は、Instruction
・Decoder9903に入力され、デコードされた後、ALU・Controlle
r9902、Interrupt・Controller9904、Register・
Controller9907、Timing・Controller9905に入力さ
れる。
ALU・Controller9902、Interrupt・Controller
9904、Register・Controller9907、Timing・Cont
roller9905は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にA
LU・Controller9902は、ALU9901の動作を制御するための信号を
生成する。また、Interrupt・Controller9904は、CPUのプロ
グラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマ
スク状態から判断し、処理する。Register・Controller9907は、
Register9906のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてRegister
9906の読み出しや書き込みを行なう。
またTiming・Controller9905は、ALU9901、ALU・Co
ntroller9902、Instruction・Decoder9903、Int
errupt・Controller9904、Register・Controlle
r9907の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばTiming・Con
troller9905は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK
2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に
供給する。
本実施の形態のCPUでは、Register9906に、上記実施の形態で示した構
成を有する記憶素子が設けられている。Register・Controller990
7は、ALU9901からの指示に従い、Register9906が有する記憶素子に
おいて、記憶回路101によるデータの保持を行うか、記憶回路102によるデータの保
持を行うかを選択する。位相反転素子の帰還ループによるデータの保持が選択されている
場合、Register9906内の記憶素子への電源電圧の供給が行われる。容量素子
におけるデータの保持が選択されている場合、Register9906内の記憶素子へ
の電源電圧の供給を停止することができる。電源停止に関しては、図3に示すように、記
憶素子群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッ
チング素子を設けることにより行うことができる。
この様にして、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合におい
てもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具体的に
は、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報
の入力を停止している間でも、CPUを停止することができ、それにより消費電力を低減
することができる。
本実施の形態では、CPUを例に挙げて説明したが、本発明の信号処理回路はCPUに
限定されず、マイクロプロセッサ、画像処理回路、DSP、FPGA等のLSIにも応用
可能である。
本実施の形態は、上記実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
図1に示した記憶素子100において、トランジスタ110のチャネルがシリコンに形
成される場合における、トランジスタ110と、チャネルが酸化物半導体層に形成される
トランジスタ109と、容量素子108とを例に挙げて、記憶素子100の作製方法につ
いて説明する。なお、記憶素子100に含まれるその他の素子も、トランジスタ109、
トランジスタ110、容量素子108と同様に作製することができる。
図6(A)に示すように、基板700上に絶縁膜701と、単結晶の半導体基板から分
離された半導体膜702とを形成する。
基板700として使用することができる素材に大きな制限はないが、少なくとも、後の
加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基板700に
は、フュージョン法やフロート法で作製されるガラス基板、石英基板、半導体基板、セラ
ミック基板等を用いることができる。ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場
合には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。
また、本実施の形態では、半導体膜702が単結晶のシリコンである場合を例に挙げて
、以下、トランジスタ110の作製方法について説明する。なお、具体的な単結晶の半導
体膜702の作製方法の一例について、簡単に説明する。まず、単結晶の半導体基板であ
るボンド基板に、電界で加速されたイオンでなるイオンビームを注入し、ボンド基板の表
面から一定の深さの領域に、結晶構造が乱されることで局所的に脆弱化された脆化層を形
成する。脆化層が形成される領域の深さは、イオンビームの加速エネルギーとイオンビー
ムの入射角によって調節することができる。そして、ボンド基板と、絶縁膜701が形成
された基板700とを、間に当該絶縁膜701が挟まるように貼り合わせる。貼り合わせ
は、ボンド基板と基板700とを重ね合わせた後、ボンド基板と基板700の一部に、1
N/cm以上500N/cm以下、好ましくは11N/cm以上20N/cm
下程度の圧力を加える。圧力を加えると、その部分からボンド基板と絶縁膜701とが接
合を開始し、最終的には密着した面全体に接合がおよぶ。次いで、加熱処理を行うことで
、脆化層に存在する微小ボイドどうしが結合して、微小ボイドの体積が増大する。その結
果、脆化層においてボンド基板の一部である単結晶半導体膜が、ボンド基板から分離する
。上記加熱処理の温度は、基板700の歪み点を越えない温度とする。
なお、本実施の形態では、単結晶の半導体膜702を用いる例について説明しているが
、本発明はこの構成に限定されない。例えば、絶縁膜701上に気相成長法を用いて形成
された多結晶、微結晶、非晶質の半導体膜を用いても良いし、上記半導体膜を公知の技術
により結晶化しても良い。公知の結晶化方法としては、レーザ光を用いたレーザ結晶化法
、触媒元素を用いる結晶化法がある。或いは、触媒元素を用いる結晶化法とレーザ結晶化
法とを組み合わせて用いることもできる。また、石英のような耐熱性に優れている基板を
用いる場合、電熱炉を使用した熱結晶化方法、赤外光を用いたランプ加熱結晶化法、触媒
元素を用いる結晶化法、950℃程度の高温加熱法を組み合わせた結晶化法を用いても良
い。
次に、図6(B)に示すように、半導体膜702上にゲート絶縁膜703を形成する。
ゲート絶縁膜703は、高密度プラズマ処理、熱処理などを行うことにより半導体膜7
02の表面を酸化又は窒化することで形成することができる。高密度プラズマ処理は、例
えばHe、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素、水素な
どの混合ガスとを用いて行う。この場合、プラズマの励起をマイクロ波の導入により行う
ことで、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。このような高密度のプ
ラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(N
Hラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化又は窒化することにより
、1〜20nm、望ましくは5〜10nmの絶縁膜が半導体膜に接するように形成できる
。例えば、亜酸化窒素(NO)をArで1〜3倍(流量比)に希釈して、10〜30P
aの圧力にて3〜5kWのマイクロ波(2.45GHz)電力を印加して半導体膜702
の表面を酸化若しくは窒化させる。この処理により1nm〜10nm(好ましくは2nm
〜6nm)の絶縁膜を形成する。更に亜酸化窒素(NO)とシラン(SiH)を導入
し、10〜30Paの圧力にて3〜5kWのマイクロ波(2.45GHz)電力を印加し
て気相成長法により酸化窒化珪素膜を形成してゲート絶縁膜を形成する。固相反応と気相
成長法による反応を組み合わせることにより界面準位密度が低く絶縁耐圧の優れたゲート
絶縁膜を形成することができる。
上述した高密度プラズマ処理による半導体膜の酸化又は窒化は固相反応で進むため、ゲ
ート絶縁膜703と半導体膜702との界面準位密度を極めて低くすることができる。ま
た高密度プラズマ処理により半導体膜702を直接酸化又は窒化することで、形成される
絶縁膜の厚さのばらつきを抑えることができる。また半導体膜が結晶性を有する場合、高
密度プラズマ処理を用いて半導体膜の表面を固相反応で酸化させることにより、結晶粒界
においてのみ酸化が速く進んでしまうのを抑え、均一性が良く、界面準位密度の低いゲー
ト絶縁膜を形成することができる。高密度プラズマ処理により形成された絶縁膜を、ゲー
ト絶縁膜の一部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを抑えるこ
とができる。
また、プラズマCVD法又はスパッタリング法などを用い、酸化珪素、窒化酸化珪素、
酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム又は酸化タンタル、酸化イ
ットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加
されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加された
ハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))等を含む膜を、単層で、
又は積層させることで、ゲート絶縁膜703を形成しても良い。
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が
多い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多
い物質を意味する。
ゲート絶縁膜703の厚さは、例えば、1nm以上100nm以下、好ましくは10n
m以上50nm以下とすることができる。本実施の形態では、プラズマCVD法を用いて
、酸化珪素を含む単層の絶縁膜を、ゲート絶縁膜703として用いる。
次に、図6(B)に示すように、ゲート絶縁膜703上にマスク705を形成する。そ
の後、図6(C)に示すように、マスク705を用いてエッチング加工することによって
、半導体層772及びゲート絶縁層773を形成する。
半導体層772には、閾値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなど
のp型の導電性を付与する不純物元素、若しくはリン、砒素などのn型の導電性を付与す
る不純物元素を添加しても良い。閾値電圧を制御するための不純物元素の添加は、エッチ
ング加工する前の半導体膜702に対して行っても良いし、エッチング加工後に形成され
た半導体層772に対して行っても良い。また、閾値電圧を制御するための不純物元素の
添加を、ボンド基板に対して行っても良い。若しくは、不純物元素の添加を、閾値電圧を
大まかに調整するためにボンド基板に対して行った上で、閾値電圧を微調整するために、
エッチング加工前の半導体膜702に対して、又はエッチング加工により形成された半導
体層772に対しても行っても良い。
次いで、マスク705を除去した後、図6(C)に示すように、ゲート電極707を形
成する。
ゲート電極707は、導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状にエッチング加工す
ることで、形成することができる。上記導電膜の形成にはCVD法、スパッタリング法、
蒸着法、スピンコート法等を用いることができる。また、導電膜は、タンタル(Ta)、
タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅
(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等を用いることができる。上記金属を主成分
とする合金を用いても良いし、上記金属を含む化合物を用いても良い。又は、半導体膜に
導電性を付与するリン等の不純物元素をドーピングした、多結晶珪素などの半導体を用い
て形成しても良い。
なお、本実施の形態ではゲート電極707を単層の導電膜で形成しているが、本実施の
形態はこの構成に限定されない。ゲート電極707は積層された複数の導電膜で形成され
ていても良い。
2つの導電膜の組み合わせとして、1層目に窒化タンタル又はタンタルを、2層目にタ
ングステンを用いることができる。上記例の他に、窒化タングステンとタングステン、窒
化モリブデンとモリブデン、アルミニウムとタンタル、アルミニウムとチタン等が挙げら
れる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、2層の導電膜を形成した後の
工程において、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、2層の導電膜
の組み合わせとして、例えば、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされた珪
素とニッケルシリサイド、n型の導電性を付与する不純物元素がドーピングされた珪素と
タングステンシリサイド等も用いることができる。
3つ以上の導電膜を積層する3層構造の場合は、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリ
ブデン膜の積層構造を採用するとよい。
また、ゲート電極707に酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ、酸化インジウム
酸化亜鉛、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、又は酸化亜鉛ガ
リウム等の透光性を有する酸化物導電膜を用いることもできる。
なお、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的にゲート電極707を形成しても
良い。液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出又は噴出することで所定
のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
また、ゲート電極707は、導電膜を形成後、ICP(Inductively Co
upled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件
(コイル型の電極層に印加される電力量、基板側の電極層に印加される電力量、基板側の
電極温度等)を適宜調節することにより、所望のテーパー形状を有するようにエッチング
することができる。また、テーパー形状は、マスクの形状によっても角度等を制御するこ
とができる。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素もしくは四塩
化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄もしくは弗化窒素などのフッ素系ガス又
は酸素を適宜用いることができる。
次に、図6(D)に示すように、ゲート電極707をマスクとして一導電性を付与する
不純物元素を半導体層772に添加することで、ゲート電極707と重なるチャネル形成
領域710と、チャネル形成領域710を間に挟む一対の不純物領域709とが、半導体
層772に形成される。
本実施の形態では、半導体層772にp型を付与する不純物元素(例えばボロン)を添
加する場合を例に挙げる。
次いで、図7(A)に示すように、ゲート絶縁層773、ゲート電極707を覆うよう
に、絶縁膜712、絶縁膜713を形成する。具体的に、絶縁膜712、絶縁膜713は
、酸化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化酸化アル
ミニウムなどの無機の絶縁膜を用いることができる。特に、絶縁膜712、絶縁膜713
に誘電率の低い(low−k)材料を用いることで、各種電極や配線の重なりに起因する
容量を十分に低減することが可能になるため好ましい。なお、絶縁膜712、絶縁膜71
3に、上記材料を用いた多孔性の絶縁膜を適用しても良い。多孔性の絶縁膜では、密度の
高い絶縁膜と比較して誘電率が低下するため、電極や配線に起因する寄生容量を更に低減
することが可能である。
本実施の形態では、絶縁膜712として酸化窒化珪素、絶縁膜713として窒化酸化珪
素を用いる場合を例に挙げる。また、本実施の形態では、ゲート電極707上に絶縁膜7
12、絶縁膜713を形成している場合を例示しているが、本発明はゲート電極707上
に絶縁膜を1層だけ形成していても良いし、3層以上の複数の絶縁膜を積層するように形
成していても良い。
次いで、図7(B)に示すように、絶縁膜712及び絶縁膜713にCMP(化学的機
械研磨)処理やエッチング処理を行うことにより、ゲート電極707の表面を露出させる
。なお、後に形成されるトランジスタ109の特性を向上させるために、絶縁膜712、
絶縁膜713の表面は可能な限り平坦にしておくことが好ましい。
以上の工程により、トランジスタ110を形成することができる。
次いで、トランジスタ109の作製方法について説明する。まず、図7(C)に示すよ
うに、絶縁膜712又は絶縁膜713上に酸化物半導体層716を形成する。
酸化物半導体層716は、絶縁膜712及び絶縁膜713上に形成した酸化物半導体膜
を所望の形状に加工することで、形成することができる。上記酸化物半導体膜の膜厚は、
2nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下、更に好ましくは3nm
以上20nm以下とする。酸化物半導体膜は、酸化物半導体をターゲットとして用い、ス
パッタ法により成膜する。また、酸化物半導体膜は、希ガス(例えばアルゴン)雰囲気下
、酸素雰囲気下、又は希ガス(例えばアルゴン)及び酸素混合雰囲気下においてスパッタ
法により形成することができる。
なお、酸化物半導体膜をスパッタ法により成膜する前に、アルゴンガスを導入してプラ
ズマを発生させる逆スパッタを行い、絶縁膜712及び絶縁膜713の表面に付着してい
る塵埃を除去することが好ましい。逆スパッタとは、ターゲット側に電圧を印加せずに、
アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成
して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウムなどを用
いてもよい。また、アルゴン雰囲気に酸素、亜酸化窒素などを加えた雰囲気で行ってもよ
い。また、アルゴン雰囲気に塩素、四フッ化炭素などを加えた雰囲気で行ってもよい。
酸化物半導体膜を構成する材料(酸化物半導体)としては、少なくともインジウム(I
n)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい
。また、該酸化物半導体膜を用いて形成されるトランジスタの電気特性のばらつきを低減
するためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を含むことが好まし
い。また、スタビライザーとしてスズ(Sn)を含むことが好ましい。また、スタビライ
ザーとしてハフニウム(Hf)を含むことが好ましい。また、スタビライザーとしてアル
ミニウム(Al)を含むことが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム
(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウ
ム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホ
ルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、
ルテチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を含んでいてもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸
化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg
系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属
の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn
系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系
酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸
化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化
物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物
、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、
In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、I
n−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、
In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al
−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を
用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを含む酸化
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素を含んでいてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない
)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO
(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)あるいはIn:
Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)の原子数比のIn−Ga−Zn系
酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=
1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:
1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)
の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)
に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、
キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密
度等を適切なものとすることが好ましい。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b
+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+
C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a―A)+(b―B)
+(c―C)≦rを満たすことを言い、rは、例えば、0.05とすればよい。他の
酸化物でも同様である。
また、酸化物半導体膜は、アモルファス(非晶質)であってもよいし、結晶性を有して
いてもよい。
アモルファス状態の酸化物半導体は、比較的容易に平坦な表面を得ることができるため
、これを用いてトランジスタを作製した際の界面散乱を低減でき、比較的容易に、比較的
高い移動度を得ることができる。
また、結晶性を有する酸化物半導体では、よりバルク内欠陥を低減することができ、表
面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の移動度を得ることができる
。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導体を形成することが好まし
く、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好
ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B0601で定義されている中心線平均粗さを面に対して適用
できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均
した値」と表現でき、以下の式にて定義される。
なお、上記において、Sは、測定面(座標(x,y)(x,y)(x,y
)(x,y)で表される4点によって囲まれる長方形の領域)の面積を指し、Z
は測定面の平均高さを指す。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force
Microscope)にて評価可能である。
本実施の形態では、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、及びZn(亜鉛)を含む
ターゲットを用いたスパッタ法により得られる膜厚30nmのIn−Ga−Zn系酸化物
半導体の薄膜を、酸化物半導体膜として用いる。上記ターゲットとして、例えば、各金属
の組成比がIn:Ga:Zn=1:1:0.5、In:Ga:Zn=1:1:1、又はI
n:Ga:Zn=1:1:2であるターゲットを用いることができる。また、In、Ga
、及びZnを含むターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上
100%未満である。充填率の高いターゲットを用いることにより、成膜した酸化物半導
体膜は緻密な膜となる。
本実施の形態では、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、処理室内の残留水
分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用い
て酸化物半導体膜を成膜する。成膜時に、基板温度を100℃以上600℃以下、好まし
くは200℃以上400℃以下としても良い。基板を加熱しながら成膜することにより、
成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタ
リングによる損傷が軽減される。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空
ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリ
メーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコ
ールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて処理室を排気する
と、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原
子を含む化合物も)等が排気されるため、当該処理室で成膜した酸化物半導体膜に含まれ
る不純物の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6P
a、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用
される。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、成膜時に発生する塵埃が軽減でき、
膜厚分布も均一となるために好ましい。
また、スパッタリング装置の処理室のリークレートを1×10−10Pa・m/秒以
下とすることで、スパッタリング法による成膜途中における酸化物半導体膜への、アルカ
リ金属、水素化物等の不純物の混入を低減することができる。また、排気系として上述し
た吸着型の真空ポンプを用いることで、排気系からのアルカリ金属、水素原子、水素分子
、水、水酸基、または水素化物等の不純物の逆流を低減することができる。
また、ターゲットの純度を、99.99%以上とすることで、酸化物半導体膜に混入す
るアルカリ金属、水素原子、水素分子、水、水酸基、または水素化物等を低減することが
できる。また、当該ターゲットを用いることで、酸化物半導体膜において、リチウム、ナ
トリウム、カリウム等のアルカリ金属の濃度を低減することができる。
なお、酸化物半導体膜に水素、水酸基及び水分がなるべく含まれないようにするために
、成膜の前処理として、スパッタリング装置の予備加熱室で絶縁膜712及び絶縁膜71
3までが形成された基板700を予備加熱し、基板700に吸着した水分又は水素などの
不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱の温度は、100℃以上400
℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下である。また、予備加熱室に設ける排気手
段はクライオポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。ま
た、この予備加熱は、後に行われるゲート絶縁膜721の成膜前に、導電膜719、導電
膜720まで形成した基板700にも同様に行ってもよい。
なお、酸化物半導体層716を形成するためのエッチングは、ドライエッチングでもウ
ェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。ドライエッチングに用いるエッチング
ガスとしては、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BC
)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)が好ましい。また、
フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF
、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)
、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添
加したガス、などを用いることができる。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etc
hing)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘
導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできる
ように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加され
る電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液として、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液、ク
エン酸やシュウ酸などの有機酸を用いることができる。本実施の形態では、ITO−07
N(関東化学社製)を用いる。
酸化物半導体層716を形成するためのレジストマスクをインクジェット法で形成して
もよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため
、製造コストを低減できる。
なお、次工程の導電膜を形成する前に逆スパッタを行い、酸化物半導体層716及び絶
縁膜712及び絶縁膜713の表面に付着しているレジスト残渣などを除去することが好
ましい。
なお、スパッタ等で成膜された酸化物半導体膜中には、不純物としての水分又は水素(
水酸基を含む)が多量に含まれていることがある。水分又は水素はドナー準位を形成しや
すいため、酸化物半導体にとっては不純物である。そこで、本発明の一態様では、酸化物
半導体膜中の水分又は水素などの不純物を低減(脱水化または脱水素化)するために、酸
化物半導体層716に対して、減圧雰囲気下、窒素や希ガスなどの不活性ガス雰囲気下、
酸素ガス雰囲気下、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法
)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下
、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)雰囲気下で、酸化物半導
体層716に加熱処理を施す。
酸化物半導体層716に加熱処理を施すことで、酸化物半導体層716中の水分又は水
素を脱離させることができる。具体的には、250℃以上750℃以下、好ましくは40
0℃以上基板の歪み点未満の温度で加熱処理を行えば良い。例えば、500℃、3分間以
上6分間以下程度で行えばよい。加熱処理にRTA法を用いれば、短時間に脱水化又は脱
水素化が行えるため、ガラス基板の歪点を超える温度でも処理することができる。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉を用いる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導又は熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を備えていてもよい。例えば、GRTA(Gas
Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid
Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal An
neal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライ
ドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧
水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置
である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。気体には、ア
ルゴンなどの希ガス、又は窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不活性
気体が用いられる。
加熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水分又は
水素などが含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウ
ム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは
7N(99.99999%)以上、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1
ppm以下)とすることが好ましい。
なお、酸化物半導体は不純物に対して鈍感であり、膜中にはかなりの金属不純物が含ま
れていても問題がなく、ナトリウムのようなアルカリ金属が多量に含まれる廉価なソーダ
石灰ガラスも使えると指摘されている(神谷、野村、細野、「アモルファス酸化物半導体
の物性とデバイス開発の現状」、固体物理、2009年9月号、Vol.44、pp.6
21−633.)。しかし、このような指摘は適切でない。アルカリ金属は酸化物半導体
を構成する元素ではないため、不純物である。アルカリ土類金属も、酸化物半導体を構成
する元素ではない場合において、不純物となる。特に、アルカリ金属のうちNaは、酸化
物半導体層に接する絶縁膜が酸化物である場合、当該絶縁膜中に拡散してNaとなる。
また、Naは、酸化物半導体層内において、酸化物半導体を構成する金属と酸素の結合を
分断する、或いは、その結合中に割り込む。その結果、例えば、閾値電圧がマイナス方向
にシフトすることによるノーマリオン化、移動度の低下等の、トランジスタの特性の劣化
が起こり、加えて、特性のばらつきも生じる。この不純物によりもたらされるトランジス
タの特性の劣化と、特性のばらつきは、酸化物半導体層中の水素濃度が十分に低い場合に
おいて顕著に現れる。従って、酸化物半導体層中の水素濃度が1×1018/cm以下
、より好ましくは1×1017/cm以下である場合には、上記不純物の濃度を低減す
ることが望ましい。具体的に、二次イオン質量分析法によるNa濃度の測定値は、5×1
16/cm以下、好ましくは1×1016/cm以下、更に好ましくは1×10
/cm以下とするとよい。同様に、Li濃度の測定値は、5×1015/cm以下
、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。同様に、K濃度の測定値は、5×
1015/cm以下、好ましくは1×1015/cm以下とするとよい。
以上の工程により、酸化物半導体層716中の水素の濃度を低減することができる。
なお、酸化物半導体層は、アモルファス(非晶質)であってもよいし、結晶性を有して
いてもよい。後者の場合、単結晶でもよいし、多結晶でもよいし、一部分が結晶性を有す
る構成でもよいし、アモルファス中に結晶性を有する部分を含む構造でもよいし、非アモ
ルファスでもよい。例えば、酸化物半導体層として、c軸配向し、かつab面、表面また
は界面の方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸においては金属原
子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列しており、ab面においてはa軸また
はb軸の向きが異なる(c軸を中心に回転した)結晶を(CAAC:C Axis Al
igned Crystalともいう。)を含む酸化物を用いることができる。
CAACを含む酸化物を用いた酸化物半導体膜は、スパッタリング法によっても作製す
ることができる。スパッタリング法によってCAACを得るには酸化物半導体膜の堆積初
期段階において六方晶の結晶が形成されるようにすることと、当該結晶を種として結晶が
成長されるようにすることが肝要である。そのためには、ターゲットと基板の距離を広く
とり(例えば、150mm〜200mm程度)、基板加熱温度を100℃〜500℃、好
適には200℃〜400℃、さらに好適には250℃〜300℃にすると好ましい。また
、これに加えて、成膜時の基板加熱温度よりも高い温度で、堆積された酸化物半導体膜を
熱処理することで膜中に含まれるミクロな欠陥や、積層界面の欠陥を修復することができ
る。
CAACを含む酸化物とは、広義に、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から
見て、三角形、六角形、正三角形または正六角形の原子配列を有し、かつc軸方向に垂直
な方向から見て、金属原子が層状、または金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む
酸化物をいう。
CAACは単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない。また、C
AACは結晶化した部分(結晶部分)を含むが、1つの結晶部分と他の結晶部分の境界を
明確に判別できないこともある。
CAACに酸素が含まれる場合、酸素の一部は窒素で置換されてもよい。また、CAA
Cを構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、
CAACの表面などに垂直な方向)に揃っていてもよい。または、CAACを構成する個
々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、CAACを支持する基板面、CAA
Cの表面などに垂直な方向)を向いていてもよい。
CAACは、その組成などに応じて、導体であったり、半導体であったり、絶縁体であ
ったりする。また、その組成などに応じて、可視光に対して透明であったり不透明であっ
たりする。
このようなCAACの例として、膜状に形成され、膜表面または支持する基板面に垂直
な方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が認められ、かつその膜断面を観察
すると金属原子または金属原子および酸素原子(または窒素原子)の層状配列が認められ
る結晶を挙げることもできる。
CAACに含まれる結晶構造の一例について図16乃至図18を用いて詳細に説明する
。なお、特に断りがない限り、図16乃至図18は上方向をc軸方向とし、c軸方向と直
交する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にした場合
の上半分、下半分をいう。また、図16において、丸で囲まれたOは4配位のOを示し、
二重丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
図16(A)に、1個の6配位のInと、Inに近接の6個の4配位の酸素原子(以下
4配位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素
原子のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図16(A)の構造は、八面体構造をとるが、
簡単のため平面構造で示している。なお、図16(A)の上半分および下半分にはそれぞ
れ3個ずつ4配位のOがある。図16(A)に示す小グループは電荷が0である。
図16(B)に、1個の5配位のGaと、Gaに近接の3個の3配位の酸素原子(以下
3配位のO)と、近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、いず
れもab面に存在する。図16(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4配位
のOがある。また、Inも5配位をとるため、図16(B)に示す構造をとりうる。図1
6(B)に示す小グループは電荷が0である。
図16(C)に、1個の4配位のZnと、Znに近接の4個の4配位のOと、を有する
構造を示す。図16(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配
位のOがある。または、図16(C)の上半分に3個の4配位のOがあり、下半分に1個
の4配位のOがあってもよい。図16(C)に示す小グループは電荷が0である。
図16(D)に、1個の6配位のSnと、Snに近接の6個の4配位のOと、を有する
構造を示す。図16(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配
位のOがある。図16(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
図16(E)に、2個のZnを含む小グループを示す。図16(E)の上半分には1個
の4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図16(E)に示す小グルー
プは電荷が−1となる。
ここでは、複数の小グループの集合体を中グループと呼び、複数の中グループの集合体
を大グループ(ユニットセルともいう。)と呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士が結合する規則について説明する。図16(A)に示
す6配位のInの上半分の3個のOは、下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分
の3個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。図16(B)に示す5配位の
Gaの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは上方向に
1個の近接Gaを有する。図16(C)に示す4配位のZnの上半分の1個のOは下方向
に1個の近接Znを有し、下半分の3個のOは上方向にそれぞれ3個の近接Znを有する
。この様に、金属原子の上方向の4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原子
の数は等しく、同様に金属原子の下方向の4配位のOの数と、そのOの上方向にある近接
金属原子の数は等しい。Oは4配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向に
ある近接金属原子の数の和は4になる。従って、金属原子の上方向にある4配位のOの数
と、別の金属原子の下方向にある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有する
二種の小グループ同士は結合することができる。例えば、6配位の金属原子(Inまたは
Sn)が下半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5配
位の金属原子(GaまたはIn)または4配位の金属原子(Zn)のいずれかと結合する
ことになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のOを介して結合する
。また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合し
て中グループを構成する。
図17(A)に、In−Sn−Zn系の酸化物の層構造を構成する中グループのモデル
図を示す。図17(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図
17(C)は、図17(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図17(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示
し、例えば、Snの上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸
枠の3として示している。同様に、図17(A)において、Inの上半分および下半分に
はそれぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図1
7(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOが
あるZnと、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZ
nとを示している。
図17(A)において、In−Sn−Zn系の酸化物の層構造を構成する中グループは
、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnが、4配位のOが1個
ずつ上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のOが
あるZnと結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ
上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがある
Zn2個からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを介
して4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnと結合している構成である。こ
の中グループが複数結合して大グループを構成する。
ここで、3配位のOおよび4配位のOの場合、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.
667、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(
4配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。従
って、Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成す
るためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、図
16(E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを含
む小グループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消さ
れるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
具体的には、図17(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Sn−Z
n系の酸化物の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn
−Sn−Zn系の酸化物の層構造は、InSnZn(ZnO)(mは0または
自然数。)とする組成式で表すことができる。
また、このほかにも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物や、
三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In
−Al−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−
Al−Zn系酸化物や、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−
Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−S
m−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb
−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−
Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Z
n系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、A
l−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物や、
In−Ga系酸化物、などを用いた場合も同様である。
例えば、図18(A)に、In−Ga−Zn系の酸化物の層構造を構成する中グループ
のモデル図を示す。
図18(A)において、In−Ga−Zn系の酸化物の層構造を構成する中グループは
、上から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInが、4配位のOが1個
上半分にあるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のO
が1個ずつ上半分および下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4配位の
Oを介して、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合している構成で
ある。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
図18(B)に3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図18(C)
は、図18(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、そ
れぞれ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含む小グループ
は、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの
合計の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn系の酸化物の層構造を構成する中グループは、図18(A)に
示した中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わ
せた大グループも取りうる。
次いで、図8(A)に示すように、ゲート電極707と接し、なおかつ酸化物半導体層
716とも接する導電膜719と、酸化物半導体層716と接する導電膜720とを形成
する。導電膜719及び導電膜720は、ソース電極又はドレイン電極として機能する。
具体的に、導電膜719及び導電膜720は、ゲート電極707を覆うようにスパッタ
法や真空蒸着法で導電膜を形成した後、該導電膜を所定の形状にエッチング加工すること
で、形成することができる。
導電膜719及び導電膜720となる導電膜は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル
、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする
合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、アルミニウム、銅な
どの金属膜の下側もしくは上側にクロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン
などの高融点金属膜を積層させた構成としても良い。また、アルミニウム又は銅は、耐熱
性や腐食性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融
点金属材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム
、スカンジウム、イットリウム等を用いることができる。
また、導電膜719及び導電膜720となる導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層
構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜
上にチタン膜を積層する2層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜
を積層し、更にその上にチタン膜を成膜する3層構造などが挙げられる。また、Cu−M
g−Al合金、Mo−Ti合金、Ti、Mo、は、酸化膜との密着性が高い。よって、下
層にCu−Mg−Al合金、Mo−Ti合金、Ti、或いはMoで構成される導電膜、上
層にCuで構成される導電膜を積層し、上記積層された導電膜を導電膜719及び導電膜
720に用いることで、酸化膜である絶縁膜と、導電膜719及び導電膜720との密着
性を高めることができる。
また、導電膜719及び導電膜720となる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形
成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化
インジウム酸化スズ、酸化インジウム酸化亜鉛又は前記金属酸化物材料にシリコン若しく
は酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電膜形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持た
せることが好ましい。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層716がなるべく除去されないよう
にそれぞれの材料及びエッチング条件を適宜調節する。エッチング条件によっては、酸化
物半導体層716の露出した部分が一部エッチングされることで、溝部(凹部)が形成さ
れることもある。
本実施の形態では、導電膜にチタン膜を用いる。そのため、アンモニアと過酸化水素水
を含む溶液(アンモニア過水)を用いて、選択的に導電膜をウェットエッチングすること
ができる。具体的には、31重量%の過酸化水素水と、28重量%のアンモニア水と水と
を、体積比5:2:2で混合したアンモニア過水を用いる。或いは、塩素(Cl)、塩
化硼素(BCl)などを含むガスを用いて、導電膜をドライエッチングしても良い。
なお、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透
過した光に多段階の強度をもたせる多階調マスクによって形成されたレジストマスクを用
いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは複
数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことで更に形状を変形することができる
ため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。よって、
一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジス
トマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ、対応する
フォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
また、酸化物半導体層716と、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜7
19及び導電膜720との間に、ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電
膜を設けるようにしても良い。酸化物導電膜の材料としては、酸化亜鉛を成分として含む
ものが好ましく、酸化インジウムを含まないものであることが好ましい。そのような酸化
物導電膜として、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、酸化亜鉛
ガリウムなどを適用することができる。
例えば、酸化物導電膜を形成する場合、酸化物導電膜を形成するためのエッチング加工
と、導電膜719及び導電膜720を形成するためのエッチング加工とを一括で行うよう
にしても良い。
ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電膜を設けることで、酸化物半導
体層716と導電膜719及び導電膜720の間の抵抗を下げることができるので、トラ
ンジスタの高速動作を実現させることができる。また、ソース領域及びドレイン領域とし
て機能する酸化物導電膜を設けることで、トランジスタの耐圧を高めることができる。
次いで、NO、N、又はArなどのガスを用いたプラズマ処理を行うようにしても
良い。このプラズマ処理によって露出している酸化物半導体層の表面に付着した水などを
除去する。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
なお、プラズマ処理を行った後、図8(B)に示すように、導電膜719及び導電膜7
20と、酸化物半導体層716とを覆うように、ゲート絶縁膜721を形成する。そして
、ゲート絶縁膜721上において、酸化物半導体層716と重なる位置にゲート電極72
2を形成し、導電膜719と重なる位置に導電膜723を形成する。
ゲート絶縁膜721は、ゲート絶縁膜703と同様の材料、同様の積層構造を用いて形
成することが可能である。なお、ゲート絶縁膜721は、水分や、水素などの不純物を極
力含まないことが望ましく、単層の絶縁膜であっても良いし、積層された複数の絶縁膜で
構成されていても良い。ゲート絶縁膜721に水素が含まれると、その水素が酸化物半導
体層716へ侵入し、又は水素が酸化物半導体層716中の酸素を引き抜き、酸化物半導
体層716が低抵抗化(n型化)してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。
よって、ゲート絶縁膜721はできるだけ水素を含まない膜になるように、成膜方法に水
素を用いないことが重要である。上記ゲート絶縁膜721には、バリア性の高い材料を用
いるのが望ましい。例えば、バリア性の高い絶縁膜として、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜
、窒化アルミニウム膜、又は窒化酸化アルミニウム膜などを用いることができる。複数の
積層された絶縁膜を用いる場合、窒素の含有比率が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜など
の絶縁膜を、上記バリア性の高い絶縁膜よりも、酸化物半導体層716に近い側に形成す
る。そして、窒素の含有比率が低い絶縁膜を間に挟んで、導電膜719及び導電膜720
及び酸化物半導体層716と重なるように、バリア性の高い絶縁膜を形成する。バリア性
の高い絶縁膜を用いることで、酸化物半導体層716内、ゲート絶縁膜721内、或いは
、酸化物半導体層716と他の絶縁膜の界面とその近傍に、水分又は水素などの不純物が
入り込むのを防ぐことができる。また、酸化物半導体層716に接するように窒素の比率
が低い酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜などの絶縁膜を形成することで、バリア性の高い材料
を用いた絶縁膜が直接酸化物半導体層716に接するのを防ぐことができる。
本実施の形態では、スパッタ法で形成された膜厚200nmの酸化珪素膜上に、スパッ
タ法で形成された膜厚100nmの窒化珪素膜を積層させた構造を有する、ゲート絶縁膜
721を形成する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実施の
形態では100℃とする。
なお、ゲート絶縁膜721を形成した後に、加熱処理を施しても良い。加熱処理は、窒
素、超乾燥空気、又は希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下において、好ましく
は200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下で行う。上記ガスは、水
の含有量が20ppm以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下で
あることが望ましい。本実施の形態では、例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の加
熱処理を行う。或いは、導電膜719及び導電膜720を形成する前に、水分又は水素を
低減させるための酸化物半導体層に対して行った先の加熱処理と同様に、高温短時間のR
TA処理を行っても良い。酸素を含むゲート絶縁膜721が設けられた後に、加熱処理が
施されることによって、酸化物半導体層716に対して行った先の加熱処理により、酸化
物半導体層716に酸素欠損が発生していたとしても、ゲート絶縁膜721から酸化物半
導体層716に酸素が供与される。そして、酸化物半導体層716に酸素が供与されるこ
とで、酸化物半導体層716において、ドナーとなる酸素欠損を低減し、化学量論的組成
比を満たすことが可能である。酸化物半導体層716には、化学量論的組成比を超える量
の酸素が含まれていることが好ましい。その結果、酸化物半導体層716をi型に近づけ
ることができ、酸素欠損によるトランジスタの電気特性のばらつきを軽減し、電気特性の
向上を実現することができる。この加熱処理を行うタイミングは、ゲート絶縁膜721の
形成後であれば特に限定されず、他の工程、例えば樹脂膜形成時の加熱処理や、透明導電
膜を低抵抗化させるための加熱処理と兼ねることで、工程数を増やすことなく、酸化物半
導体層716をi型に近づけることができる。
また、酸素雰囲気下で酸化物半導体層716に加熱処理を施すことで、酸化物半導体に
酸素を添加し、酸化物半導体層716中においてドナーとなる酸素欠損を低減させても良
い。加熱処理の温度は、例えば100℃以上350℃未満、好ましくは150℃以上25
0℃未満で行う。上記酸素雰囲気下の加熱処理に用いられる酸素ガスには、水、水素など
が含まれないことが好ましい。又は、加熱処理装置に導入する酸素ガスの純度を、6N(
99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上、(即ち酸素中の
不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
或いは、イオン注入法又はイオンドーピング法などを用いて、酸化物半導体層716に
酸素を添加することで、ドナーとなる酸素欠損を低減させても良い。例えば、2.45G
Hzのマイクロ波でプラズマ化した酸素を酸化物半導体層716に添加すれば良い。
また、ゲート電極722及び導電膜723は、ゲート絶縁膜721上に導電膜を形成し
た後、該導電膜をエッチング加工することで形成することができる。ゲート電極722及
び導電膜723は、ゲート電極707、或いは導電膜719及び導電膜720と同様の材
料を用いて形成することが可能である。
ゲート電極722及び導電膜723の膜厚は、10nm〜400nm、好ましくは10
0nm〜200nmとする。本実施の形態では、タングステンターゲットを用いたスパッ
タ法により150nmのゲート電極用の導電膜を形成した後、該導電膜をエッチングによ
り所望の形状にエッチング加工することで、ゲート電極722及び導電膜723を形成す
る。なお、レジストマスクをインクジェット法で形成してもよい。レジストマスクをイン
クジェット法で形成するとフォトマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
以上の工程により、トランジスタ109が形成される。
なお、ゲート絶縁膜721を間に挟んで導電膜719と導電膜723とが重なる部分が
、容量素子108に相当する。
また、トランジスタ109はシングルゲート構造のトランジスタを用いて説明したが、
必要に応じて、電気的に接続された複数のゲート電極を有することで、チャネル形成領域
を複数有する、マルチゲート構造のトランジスタも形成することができる。
なお、酸化物半導体層716に接する絶縁膜(本実施の形態においては、ゲート絶縁膜
721が該当する。)は、第13族元素及び酸素を含む絶縁材料を用いるようにしても良
い。酸化物半導体材料には第13族元素を含むものが多く、第13族元素を含む絶縁材料
は酸化物半導体との相性が良く、これを酸化物半導体層に接する絶縁膜に用いることで、
酸化物半導体層との界面の状態を良好に保つことができる。
第13族元素を含む絶縁材料とは、絶縁材料に一又は複数の第13族元素を含むことを
意味する。第13族元素を含む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウム、酸化アルミニ
ウム、酸化アルミニウムガリウム、酸化ガリウムアルミニウムなどがある。ここで、酸化
アルミニウムガリウムとは、ガリウムの含有量(原子%)よりアルミニウムの含有量(原
子%)が多いものを示し、酸化ガリウムアルミニウムとは、ガリウムの含有量(原子%)
がアルミニウムの含有量(原子%)以上のものを示す。
例えば、ガリウムを含有する酸化物半導体層に接して絶縁膜を形成する場合に、絶縁膜
に酸化ガリウムを含む材料を用いることで酸化物半導体層と絶縁膜の界面特性を良好に保
つことができる。例えば、酸化物半導体層と酸化ガリウムを含む絶縁膜とを接して設ける
ことにより、酸化物半導体層と絶縁膜の界面における水素のパイルアップを低減すること
ができる。なお、絶縁膜に酸化物半導体の成分元素と同じ族の元素を用いる場合には、同
様の効果を得ることが可能である。例えば、酸化アルミニウムを含む材料を用いて絶縁膜
を形成することも有効である。なお、酸化アルミニウムは、水を透過させにくいという特
性を有しているため、当該材料を用いることは、酸化物半導体層への水の侵入防止という
点においても好ましい。
また、酸化物半導体層716に接する絶縁膜は、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ド
ープなどにより、絶縁材料を化学量論的組成比より酸素が多い状態とすることが好ましい
。酸素ドープとは、酸素をバルクに添加することをいう。なお、当該バルクの用語は、酸
素を薄膜表面のみでなく薄膜内部に添加することを明確にする趣旨で用いている。また、
酸素ドープには、プラズマ化した酸素をバルクに添加する酸素プラズマドープが含まれる
。また、酸素ドープは、イオン注入法又はイオンドーピング法を用いて行ってもよい。
例えば、酸化物半導体層716に接する絶縁膜として酸化ガリウムを用いた場合、酸素
雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化ガリウムの組成をGa
(X=3+α、0<α<1)とすることができる。
また、酸化物半導体層716に接する絶縁膜として酸化アルミニウムを用いた場合、酸
素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うことにより、酸化アルミニウムの組成をA
(X=3+α、0<α<1)とすることができる。
また、酸化物半導体層716に接する絶縁膜として酸化ガリウムアルミニウム(酸化ア
ルミニウムガリウム)を用いた場合、酸素雰囲気下による熱処理や、酸素ドープを行うこ
とにより、酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニウムガリウム)の組成をGaAl
2−X3+α(0<X<2、0<α<1)とすることができる。
酸素ドープ処理を行うことにより、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁
膜を形成することができる。このような領域を備える絶縁膜と酸化物半導体層が接するこ
とにより、絶縁膜中の過剰な酸素が酸化物半導体層に供給され、酸化物半導体層中、又は
酸化物半導体層と絶縁膜の界面における酸素欠陥を低減し、酸化物半導体層をi型化又は
i型に限りなく近くすることができる。
なお、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜は、酸化物半導体層716
に接する絶縁膜のうち、上層に位置する絶縁膜又は下層に位置する絶縁膜のうち、どちら
か一方のみに用いても良いが、両方の絶縁膜に用いる方が好ましい。化学量論的組成比よ
り酸素が多い領域を有する絶縁膜を、酸化物半導体層716に接する絶縁膜の、上層及び
下層に位置する絶縁膜に用い、酸化物半導体層716を挟む構成とすることで、上記効果
をより高めることができる。
また、酸化物半導体層716の上層又は下層に用いる絶縁膜は、上層と下層で同じ構成
元素を有する絶縁膜としても良いし、異なる構成元素を有する絶縁膜としても良い。例え
ば、上層と下層とも、組成がGa(X=3+α、0<α<1)の酸化ガリウムとし
ても良いし、上層と下層の一方を組成がGa(X=3+α、0<α<1)の酸化ガ
リウムとし、他方を組成がAl(X=3+α、0<α<1)の酸化アルミニウムと
しても良い。
また、酸化物半導体層716に接する絶縁膜は、化学量論的組成比より酸素が多い領域
を有する絶縁膜の積層としても良い。例えば、酸化物半導体層716の上層に組成がGa
(X=3+α、0<α<1)の酸化ガリウムを形成し、その上に組成がGaAl
2−X3+α(0<X<2、0<α<1)の酸化ガリウムアルミニウム(酸化アルミニ
ウムガリウム)を形成してもよい。なお、酸化物半導体層716の下層を、化学量論的組
成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜の積層としても良いし、酸化物半導体層716の
上層及び下層の両方を、化学量論的組成比より酸素が多い領域を有する絶縁膜の積層とし
ても良い。
次に、図8(C)に示すように、ゲート絶縁膜721、導電膜723、ゲート電極72
2を覆うように、絶縁膜724を形成する。絶縁膜724は、PVD法やCVD法などを
用いて形成することができる。また、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウ
ム、酸化ガリウム、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成すること
ができる。なお、絶縁膜724には、誘電率の低い材料や、誘電率の低い構造(多孔性の
構造など)を用いることが望ましい。絶縁膜724の誘電率を低くすることにより、配線
や電極などの間に生じる寄生容量を低減し、動作の高速化を図ることができるためである
。なお、本実施の形態では、絶縁膜724を単層構造としているが、本発明の一態様はこ
れに限定されず、2層以上の積層構造としても良い。
次に、ゲート絶縁膜721、絶縁膜724に開口部725を形成し、導電膜720の一
部を露出させる。その後、絶縁膜724上に、上記開口部725において導電膜720と
接する配線726を形成する。
配線726は、PVD法や、CVD法を用いて導電膜を形成した後、当該導電膜をエッ
チング加工することによって形成される。また、導電膜の材料としては、アルミニウム、
クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述し
た元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウ
ム、ベリリウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、又はこれらを複数組み合わせた材
料を用いてもよい。
より具体的には、例えば、絶縁膜724の開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を
薄く形成し、PVD法によりチタン膜を薄く(5nm程度)形成した後に、開口部725
に埋め込むようにアルミニウム膜を形成する方法を適用することができる。ここで、PV
D法により形成されるチタン膜は、被形成面の酸化膜(自然酸化膜など)を還元し、下部
電極など(ここでは導電膜720)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、アル
ミニウム膜のヒロックを防止することができる。また、チタンや窒化チタンなどによるバ
リア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
次に、配線726を覆うように絶縁膜727を形成する。上述した一連の工程により、
記憶素子を作製することができる。
なお、上記作製方法では、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜719及
び導電膜720が、酸化物半導体層716の後に形成されている。よって、図8(B)に
示すように、上記作製方法によって得られるトランジスタ109は、導電膜719及び導
電膜720が、酸化物半導体層716の上に形成されている。しかし、トランジスタ10
9は、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜が、酸化物半導体層716の下
、すなわち、酸化物半導体層716と絶縁膜712及び絶縁膜713の間に設けられてい
ても良い。
図9に、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜719及び導電膜720が
、酸化物半導体層716と絶縁膜712及び絶縁膜713の間に設けられている場合の、
トランジスタ109の断面図を示す。図9に示すトランジスタ109は、絶縁膜713を
形成した後に導電膜719及び導電膜720の形成を行い、次いで酸化物半導体層716
の形成を行うことで、得ることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態5とは異なる構造を有した、酸化物半導体層を用いたト
ランジスタについて説明する。
図10(A)に示すトランジスタ901は、絶縁膜902上に形成された、活性層とし
て機能する酸化物半導体層903と、酸化物半導体層903上に形成されたソース電極9
04及びドレイン電極905と、酸化物半導体層903、ソース電極904及びドレイン
電極905上のゲート絶縁膜906と、ゲート絶縁膜906上において酸化物半導体層9
03と重なる位置に設けられたゲート電極907とを有する。
図10(A)に示すトランジスタ901は、ゲート電極907が酸化物半導体層903
の上に形成されているトップゲート型であり、なおかつ、ソース電極904及びドレイン
電極905が酸化物半導体層903の上に形成されているトップコンタクト型である。そ
して、トランジスタ901は、ソース電極904及びドレイン電極905と、ゲート電極
907とが重なっていない。すなわち、ソース電極904及びドレイン電極905とゲー
ト電極907との間には、ゲート絶縁膜906の膜厚よりも大きい間隔が設けられている
。よって、トランジスタ901は、ソース電極904及びドレイン電極905とゲート電
極907との間に形成される寄生容量を小さく抑えることができるので、高速動作を実現
することができる。
また、酸化物半導体層903は、ゲート電極907が形成された後に酸化物半導体層9
03にn型の導電性を付与するドーパントを添加することで得られる、一対の高濃度領域
908を有する。また、酸化物半導体層903のうち、ゲート絶縁膜906を間に挟んで
ゲート電極907と重なる領域がチャネル形成領域909である。酸化物半導体層903
では、一対の高濃度領域908の間にチャネル形成領域909が設けられている。高濃度
領域908を形成するためのドーパントの添加は、イオン注入法を用いることができる。
ドーパントは、例えばヘリウム、アルゴン、キセノンなどの希ガスや、窒素、リン、ヒ素
、アンチモンなどの15族原子などを用いることができる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域908中の窒素原子の濃度は
、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが望ましい。
n型の導電性を付与するドーパントが添加されている高濃度領域908は、酸化物半導
体層903中の他の領域に比べて導電性が高くなる。よって、高濃度領域908を酸化物
半導体層903に設けることで、ソース電極904とドレイン電極905の間の抵抗を下
げることができる。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体を酸化物半導体層903に用いた場合、窒素を
添加した後、300℃以上600℃以下で1時間程度加熱処理を施すことにより、高濃度
領域908中の酸化物半導体はウルツ鉱型の結晶構造を有するようになる。高濃度領域9
08中の酸化物半導体がウルツ鉱型の結晶構造を有することで、さらに高濃度領域908
の導電性を高め、ソース電極904とドレイン電極905の間の抵抗を下げることができ
る。なお、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体を形成して、ソース電極904と
ドレイン電極905の間の抵抗を効果的に下げるためには、窒素をドーパントとして用い
た場合、高濃度領域908中の窒素原子の濃度を、1×1020/cm以上7atom
s%以下とすることが望ましい。しかし、窒素原子が上記範囲よりも低い濃度であっても
、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体が得られる場合もある。
また、酸化物半導体層903は、CAACを含む酸化物を用いて構成されていても良い
。酸化物半導体層903がCAACを含む酸化物を用いて構成されている場合、非晶質の
場合に比べて酸化物半導体層903の導電率を高めることができるので、ソース電極90
4とドレイン電極905の間の抵抗を下げることができる。
そして、ソース電極904とドレイン電極905の間の抵抗を下げることで、トランジ
スタ901の微細化を進めても、高いオン電流と、高速動作を確保することができる。ま
た、トランジスタ901の微細化により、当該トランジスタを用いた記憶素子の占める面
積を縮小化し、単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
図10(B)に示すトランジスタ911は、絶縁膜912上に形成されたソース電極9
14及びドレイン電極915と、ソース電極914及びドレイン電極915上に形成され
た活性層として機能する酸化物半導体層913と、酸化物半導体層913、ソース電極9
14及びドレイン電極915上のゲート絶縁膜916と、ゲート絶縁膜916上において
酸化物半導体層913と重なる位置に設けられたゲート電極917とを有する。
図10(B)に示すトランジスタ911は、ゲート電極917が酸化物半導体層913
の上に形成されているトップゲート型であり、なおかつ、ソース電極914及びドレイン
電極915が酸化物半導体層913の下に形成されているボトムコンタクト型である。そ
して、トランジスタ911は、トランジスタ901と同様に、ソース電極914及びドレ
イン電極915と、ゲート電極917とが重なっていないので、ソース電極914及びド
レイン電極915とゲート電極917との間に形成される寄生容量を小さく抑えることが
でき、高速動作を実現することができる。
また、酸化物半導体層913は、ゲート電極917が形成された後に酸化物半導体層9
13にn型の導電性を付与するドーパントを添加することで得られる、一対の高濃度領域
918を有する。また、酸化物半導体層913のうち、ゲート絶縁膜916を間に挟んで
ゲート電極917と重なる領域がチャネル形成領域919である。酸化物半導体層913
では、一対の高濃度領域918の間にチャネル形成領域919が設けられている。
高濃度領域918は、上述した、トランジスタ901が有する高濃度領域908の場合
と同様に、イオン注入法を用いて形成することができる。そして、高濃度領域918を形
成するためのドーパントの種類については、高濃度領域908の場合を参照することがで
きる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域918中の窒素原子の濃度は
、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが望ましい。
n型の導電性を付与するドーパントが添加されている高濃度領域918は、酸化物半導
体層913中の他の領域に比べて導電性が高くなる。よって、高濃度領域918を酸化物
半導体層913に設けることで、ソース電極914とドレイン電極915の間の抵抗を下
げることができる。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体を酸化物半導体層913に用いた場合、窒素を
添加した後、300℃以上600℃以下程度で加熱処理を施すことにより、高濃度領域9
18中の酸化物半導体はウルツ鉱型の結晶構造を有するようになる。高濃度領域918中
の酸化物半導体がウルツ鉱型の結晶構造を有することで、さらに高濃度領域918の導電
性を高め、ソース電極914とドレイン電極915の間の抵抗を下げることができる。な
お、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体を形成して、ソース電極914とドレイ
ン電極915の間の抵抗を効果的に下げるためには、窒素をドーパントとして用いた場合
、高濃度領域918中の窒素原子の濃度を、1×1020/cm以上7atoms%以
下とすることが望ましい。しかし、窒素原子が上記範囲よりも低い濃度であっても、ウル
ツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体が得られる場合もある。
また、酸化物半導体層913は、CAACを含む酸化物を用いて構成されていても良い
。酸化物半導体層913がCAACを含む酸化物を用いて構成されている場合、非晶質の
場合に比べて酸化物半導体層913の導電率を高めることができるので、ソース電極91
4とドレイン電極915の間の抵抗を下げることができる。
そして、ソース電極914とドレイン電極915の間の抵抗を下げることで、トランジ
スタ911の微細化を進めても、高いオン電流と、高速動作を確保することができる。ま
た、トランジスタ911の微細化により、当該トランジスタを用いた記憶素子の占める面
積を縮小化し、単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
図10(C)に示すトランジスタ921は、絶縁膜922上に形成された、活性層とし
て機能する酸化物半導体層923と、酸化物半導体層923上に形成されたソース電極9
24及びドレイン電極925と、酸化物半導体層923、ソース電極924及びドレイン
電極925上のゲート絶縁膜926と、ゲート絶縁膜926上において酸化物半導体層9
23と重なる位置に設けられたゲート電極927とを有する。さらに、トランジスタ92
1は、ゲート電極927の側部に設けられた、絶縁膜で形成された側壁絶縁物930を有
する。
図10(C)に示すトランジスタ921は、ゲート電極927が酸化物半導体層923
の上に形成されているトップゲート型であり、なおかつ、ソース電極924及びドレイン
電極925が酸化物半導体層923の上に形成されているトップコンタクト型である。そ
して、トランジスタ921は、トランジスタ901と同様に、ソース電極924及びドレ
イン電極925と、ゲート電極927とが重なっていないので、ソース電極924及びド
レイン電極925とゲート電極927との間に形成される寄生容量を小さく抑えることが
でき、高速動作を実現することができる。
また、酸化物半導体層923は、ゲート電極927が形成された後に酸化物半導体層9
23にn型の導電性を付与するドーパントを添加することで得られる、一対の高濃度領域
928と、一対の低濃度領域929とを有する。また、酸化物半導体層923のうち、ゲ
ート絶縁膜926を間に挟んでゲート電極927と重なる領域がチャネル形成領域931
である。酸化物半導体層923では、一対の高濃度領域928の間に一対の低濃度領域9
29が設けられ、一対の低濃度領域929の間にチャネル形成領域931が設けられてい
る。そして、一対の低濃度領域929は、酸化物半導体層923中の、ゲート絶縁膜92
6を間に挟んで側壁絶縁物930と重なる領域に設けられている。
高濃度領域928及び低濃度領域929は、上述した、トランジスタ901が有する高
濃度領域908の場合と同様に、イオン注入法を用いて形成することができる。そして、
高濃度領域928を形成するためのドーパントの種類については、高濃度領域908の場
合を参照することができる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域928中の窒素原子の濃度は
、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが望ましい。また、例
えば、窒素をドーパントとして用いた場合、低濃度領域929中の窒素原子の濃度は、5
×1018/cm以上5×1019/cm未満であることが望ましい。
n型の導電性を付与するドーパントが添加されている高濃度領域928は、酸化物半導
体層923中の他の領域に比べて導電性が高くなる。よって、高濃度領域928を酸化物
半導体層923に設けることで、ソース電極924とドレイン電極925の間の抵抗を下
げることができる。また、低濃度領域929をチャネル形成領域931と高濃度領域92
8の間に設けることで、短チャネル効果による閾値電圧のマイナスシフトを軽減すること
ができる。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体を酸化物半導体層923に用いた場合、窒素を
添加した後、300℃以上600℃以下程度で加熱処理を施すことにより、高濃度領域9
28中の酸化物半導体はウルツ鉱型の結晶構造を有するようになる。またさらに、低濃度
領域929も、窒素の濃度によっては、上記加熱処理によりウルツ鉱型の結晶構造を有す
る場合もある。高濃度領域928中の酸化物半導体がウルツ鉱型の結晶構造を有すること
で、さらに高濃度領域928の導電性を高め、ソース電極924とドレイン電極925の
間の抵抗を下げることができる。なお、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体を形
成して、ソース電極924とドレイン電極925の間の抵抗を効果的に下げるためには、
窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域928中の窒素原子の濃度を、1×10
20/cm以上7atoms%以下とすることが望ましい。しかし、窒素原子が上記範
囲よりも低い濃度であっても、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体が得られる場
合もある。
また、酸化物半導体層923は、CAACを含む酸化物を用いて構成されていても良い
。酸化物半導体層923がCAACを含む酸化物を用いて構成されている場合、非晶質の
場合に比べて酸化物半導体層923の導電率を高めることができるので、ソース電極92
4とドレイン電極925の間の抵抗を下げることができる。
そして、ソース電極924とドレイン電極925の間の抵抗を下げることで、トランジ
スタ921の微細化を進めても、高いオン電流と、高速動作を確保することができる。ま
た、トランジスタ921の微細化により、当該トランジスタを用いたメモリセルの占める
面積を縮小化し、セルアレイの単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
図10(D)に示すトランジスタ941は、絶縁膜942上に形成されたソース電極9
44及びドレイン電極945と、ソース電極944及びドレイン電極945上に形成され
た活性層として機能する酸化物半導体層943と、酸化物半導体層943、ソース電極9
44及びドレイン電極945上のゲート絶縁膜946と、ゲート絶縁膜946上において
酸化物半導体層943と重なる位置に設けられたゲート電極947とを有する。さらに、
トランジスタ941は、ゲート電極947の側部に設けられた、絶縁膜で形成された側壁
絶縁物950を有する。
図10(D)に示すトランジスタ941は、ゲート電極947が酸化物半導体層943
の上に形成されているトップゲート型であり、なおかつ、ソース電極944及びドレイン
電極945が酸化物半導体層943の下に形成されているボトムコンタクト型である。そ
して、トランジスタ941は、トランジスタ901と同様に、ソース電極944及びドレ
イン電極945と、ゲート電極947とが重なっていないので、ソース電極944及びド
レイン電極945とゲート電極947との間に形成される寄生容量を小さく抑えることが
でき、高速動作を実現することができる。
また、酸化物半導体層943は、ゲート電極947が形成された後に酸化物半導体層9
43にn型の導電性を付与するドーパントを添加することで得られる、一対の高濃度領域
948と、一対の低濃度領域949とを有する。また、酸化物半導体層943のうち、ゲ
ート絶縁膜946を間に挟んでゲート電極947と重なる領域がチャネル形成領域951
である。酸化物半導体層943では、一対の高濃度領域948の間に一対の低濃度領域9
49が設けられ、一対の低濃度領域949の間にチャネル形成領域951が設けられてい
る。そして、一対の低濃度領域949は、酸化物半導体層943中の、ゲート絶縁膜94
6を間に挟んで側壁絶縁物950と重なる領域に設けられている。
高濃度領域948及び低濃度領域949は、上述した、トランジスタ901が有する高
濃度領域908の場合と同様に、イオン注入法を用いて形成することができる。そして、
高濃度領域948を形成するためのドーパントの種類については、高濃度領域908の場
合を参照することができる。
例えば、窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域948中の窒素原子の濃度は
、5×1019/cm以上1×1022/cm以下であることが望ましい。また、例
えば、窒素をドーパントとして用いた場合、低濃度領域949中の窒素原子の濃度は、5
×1018/cm以上5×1019/cm未満であることが望ましい。
n型の導電性を付与するドーパントが添加されている高濃度領域948は、酸化物半導
体層943中の他の領域に比べて導電性が高くなる。よって、高濃度領域948を酸化物
半導体層943に設けることで、ソース電極944とドレイン電極945の間の抵抗を下
げることができる。また、低濃度領域949をチャネル形成領域951と高濃度領域94
8の間に設けることで、短チャネル効果による閾値電圧のマイナスシフトを軽減すること
ができる。
また、In−Ga−Zn系酸化物半導体を酸化物半導体層943に用いた場合、窒素を
添加した後、300℃以上600℃以下程度で加熱処理を施すことにより、高濃度領域9
48中の酸化物半導体はウルツ鉱型の結晶構造を有するようになる。またさらに、低濃度
領域949も、窒素の濃度によっては、上記加熱処理によりウルツ鉱型の結晶構造を有す
る場合もある。高濃度領域948中の酸化物半導体がウルツ鉱型の結晶構造を有すること
で、さらに高濃度領域948の導電性を高め、ソース電極944とドレイン電極945の
間の抵抗を下げることができる。なお、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体を形
成して、ソース電極944とドレイン電極945の間の抵抗を効果的に下げるためには、
窒素をドーパントとして用いた場合、高濃度領域948中の窒素原子の濃度を、1×10
20/cm以上7atoms%以下とすることが望ましい。しかし、窒素原子が上記範
囲よりも低い濃度であっても、ウルツ鉱型の結晶構造を有する酸化物半導体が得られる場
合もある。
また、酸化物半導体層943は、CAACを含む酸化物を用いて構成されていても良い
。酸化物半導体層943がCAACを含む酸化物を用いて構成されている場合、非晶質の
場合に比べて酸化物半導体層943の導電率を高めることができるので、ソース電極94
4とドレイン電極945の間の抵抗を下げることができる。
そして、ソース電極944とドレイン電極945の間の抵抗を下げることで、トランジ
スタ941の微細化を進めても、高いオン電流と、高速動作を確保することができる。ま
た、トランジスタ941の微細化により、当該トランジスタを用いた記憶素子の占める面
積を縮小化し、単位面積あたりの記憶容量を高めることができる。
なお、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、ソース領域またはドレイン領域と
して機能する高濃度領域をセルフアラインプロセスにて作製する方法の一つとして、酸化
物半導体層の表面を露出させて、アルゴンプラズマ処理をおこない、酸化物半導体層のプ
ラズマにさらされた領域の抵抗率を低下させる方法が開示されている(S. Jeon
et al. ”180nm Gate Length Amorphous InGa
ZnO Thin Film Transistor for High Densit
y Image Sensor Applications”, IEDM Tech.
Dig., pp.504−507, 2010.)。
しかしながら、上記作製方法では、ゲート絶縁膜を形成した後に、ソース領域またはド
レイン領域となるべき部分を露出するべく、ゲート絶縁膜を部分的に除去する必要がある
。よって、ゲート絶縁膜が除去される際に、下層の酸化物半導体層も部分的にオーバーエ
ッチングされ、ソース領域またはドレイン領域となるべき部分の膜厚が小さくなってしま
う。その結果、ソース領域またはドレイン領域の抵抗が増加し、また、オーバーエッチン
グによるトランジスタの特性不良が起こりやすくなる。
トランジスタの微細化を進めるには、加工精度の高いドライエッチング法を採用する必
要がある。しかし、上記オーバーエッチングは、酸化物半導体層とゲート絶縁膜の選択比
が十分に確保できないドライエッチング法を採用する場合に、顕著に起こりやすい。
例えば、酸化物半導体層が十分な厚さであればオーバーエッチングも問題にはならない
が、チャネル長を200nm以下とする場合には、短チャネル効果を防止する上で、チャ
ネル形成領域となる部分の酸化物半導体層の厚さは20nm以下、好ましくは10nm以
下であることが求められる。そのような薄い酸化物半導体層を扱う場合には、酸化物半導
体層のオーバーエッチングは、上述したような、ソース領域またはドレイン領域の抵抗が
増加、トランジスタの特性不良を生じさせるため、好ましくない。
しかし、本発明の一態様のように、酸化物半導体層へのドーパントの添加を、酸化物半
導体層を露出させず、ゲート絶縁膜を残したまま行うことで、酸化物半導体層のオーバー
エッチングを防ぎ、酸化物半導体層への過剰なダメージを軽減することができる。また、
加えて、酸化物半導体層とゲート絶縁膜の界面も清浄に保たれる。従って、トランジスタ
の特性及び信頼性を高めることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態5、実施の形態6とは異なる構造を有した、酸化物半導
体層を用いたトランジスタについて説明する。なお、酸化物半導体層を構成する酸化物半
導体は、In、Sn、及びZnを含む酸化物半導体(In−Sn−Zn系酸化物半導体)
を用いてもよいし、他の実施の形態において説明した他の酸化物半導体を用いてもよい。
図31は、コプラナー型であるトップゲート・トップコンタクト構造のトランジスタの
上面図及び断面図である。図31(A)にトランジスタの上面図を示す。また、図31(
B)に図31(A)の一点鎖線A−Bに対応する断面A−Bを示す。
図31(B)に示すトランジスタは、基板1100と、基板1100上に設けられた下
地絶縁膜1102と、下地絶縁膜1102の周辺に設けられた保護絶縁膜1104と、下
地絶縁膜1102及び保護絶縁膜1104上に設けられた高抵抗領域1106a及び低抵
抗領域1106bを有する酸化物半導体層1106と、酸化物半導体層1106上に設け
られたゲート絶縁膜1108と、ゲート絶縁膜1108を介して酸化物半導体層1106
と重畳して設けられたゲート電極1110と、ゲート電極1110の側面と接して設けら
れた側壁絶縁膜1112と、少なくとも低抵抗領域1106bと接して設けられた一対の
電極1114と、少なくとも酸化物半導体層1106、ゲート電極1110及び一対の電
極1114を覆って設けられた層間絶縁膜1116と、層間絶縁膜1116に設けられた
開口部を介して少なくとも一対の電極1114の一方と接続して設けられた配線1118
と、を有する。
なお、図示しないが、層間絶縁膜1116及び配線1118を覆って設けられた保護膜
を有する構造としてもよい。保護膜を設けることで、層間絶縁膜1116の表面伝導に起
因して生じる微小リーク電流を低減することができ、トランジスタのオフ電流を低減する
ことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態5乃至実施の形態7とは異なる構造を有した、酸化物半
導体層を用いたトランジスタについて説明する。なお、本実施の形態では酸化物半導体層
を構成する酸化物半導体として、In、Sn、及びZnを含む酸化物半導体(In−Sn
−Zn系酸化物半導体)を用いた場合について説明するが、他の実施の形態において説明
した他の酸化物半導体を用いることもできる。
図32は、本実施の形態で作製したトランジスタの構造を示す上面図および断面図であ
る。図32(A)はトランジスタの上面図である。また、図32(B)は図32(A)の
一点鎖線A−Bに対応する断面図である。
図32(B)に示すトランジスタは、基板1200と、基板1200上に設けられた下
地絶縁膜1202と、下地絶縁膜1202上に設けられた酸化物半導体層1206と、酸
化物半導体層1206と接する一対の電極1214と、酸化物半導体層1206および一
対の電極1214上に設けられたゲート絶縁膜1208と、ゲート絶縁膜1208を介し
て酸化物半導体層1206と重畳して設けられたゲート電極1210と、ゲート絶縁膜1
208およびゲート電極1210を覆って設けられた層間絶縁膜1216と、層間絶縁膜
1216に設けられた開口部を介して一対の電極1214と接続する配線1218と、層
間絶縁膜1216および配線1218を覆って設けられた保護膜1220と、を有する。
基板1200としてはガラス基板を、下地絶縁膜1202としては酸化シリコン膜を、
酸化物半導体層1206としてはIn−Sn−Zn系の酸化膜を、一対の電極1214と
してはタングステン膜を、ゲート絶縁膜1208としては酸化シリコン膜を、ゲート電極
1210としては窒化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁膜1216
としては酸化窒化シリコン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線1218としてはチタ
ン膜、アルミニウム膜、チタン膜がこの順で形成された積層構造を、保護膜1220とし
てはポリイミド膜を、それぞれ用いた。
なお、図32(A)に示す構造のトランジスタにおいて、ゲート電極1210と一対の
電極1214との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体層1206に対する
一対の電極1214のはみ出しをdWと呼ぶ。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態9)
本実施の形態では、記憶装置の構造の一形態について説明する。
図11及び図12は、記憶装置の断面図である。図11及び図12に示す記憶装置は上
部に、多層に形成された複数の記憶素子を有し、下部に論理回路3004を有する。複数
の記憶素子のうち、記憶素子3170aと、記憶素子3170bを代表で示す。記憶素子
3170a及び記憶素子3170bとしては、例えば、上記に実施の形態において説明し
た記憶回路102と同様の構成とすることもできる。
なお、記憶素子3170aに含まれるトランジスタ3171aを代表で示す。記憶素子
3170bに含まれるトランジスタ3171bを代表で示す。トランジスタ3171a及
びトランジスタ3171bは、酸化物半導体層にチャネル形成領域を有する。酸化物半導
体層にチャネル形成領域が形成されるトランジスタの構成については、その他の実施の形
態において説明した構成と同様であるため、説明は省略する。
トランジスタ3171aのソース電極及びドレイン電極と同じ層に形成された電極35
01aは、電極3502aによって、電極3003aと電気的に接続されている。トラン
ジスタ3171bのソース電極及びドレイン電極と同じ層に形成された電極3501cは
、電極3502cによって、電極3003cと電気的に接続されている。
また、論理回路3004は、酸化物半導体以外の半導体材料をチャネル形成領域として
用いたトランジスタ3001を有する。トランジスタ3001は、半導体材料(例えば、
シリコンなど)を含む基板3000に素子分離絶縁膜3106を設け、素子分離絶縁膜3
106に囲まれた領域にチャネル形成領域となる領域を形成することによって得られるト
ランジスタとすることができる。なお、トランジスタ3001は、絶縁表面上に形成され
たシリコン膜等の半導体膜や、SOI基板のシリコン膜にチャネル形成領域が形成される
トランジスタであってもよい。トランジスタ3001の構成については、公知の構成を用
いることが可能であるため、説明は省略する。
トランジスタ3171aが形成された層と、トランジスタ3001が形成された層との
間には、配線3100a及び配線3100bが形成されている。配線3100aとトラン
ジスタ3001が形成された層との間には、絶縁膜3140aが設けられ、配線3100
aと配線3100bとの間には、絶縁膜3141aが設けられ、配線3100bとトラン
ジスタ3171aが形成された層との間には、絶縁膜3142aが設けられている。
同様に、トランジスタ3171bが形成された層と、トランジスタ3171aが形成さ
れた層との間には、配線3100c及び配線3100dが形成されている。配線3100
cとトランジスタ3171aが形成された層との間には、絶縁膜3140bが設けられ、
配線3100cと配線3100dとの間には、絶縁膜3141bが設けられ、配線310
0dとトランジスタ3171bが形成された層との間には、絶縁膜3142bが設けられ
ている。
絶縁膜3140a、絶縁膜3141a、絶縁膜3142a、絶縁膜3140b、絶縁膜
3141b、絶縁膜3142bは、層間絶縁膜として機能し、その表面は平坦化された構
成とすることができる。
配線3100a、配線3100b、配線3100c、配線3100dによって、記憶素
子間の電気的接続や、論理回路3004と記憶素子との電気的接続等を行うことができる
論理回路3004に含まれる電極3303は、上部に設けられた回路と電気的に接続す
ることができる。
例えば、図11に示すように、電極3505によって電極3303は配線3100aと
電気的に接続することができる。配線3100aは、電極3503aによって電極350
1bと電気的に接続することができる。こうして、配線3100a及び電極3303を、
トランジスタ3171aのソースまたはドレインと電気的に接続することができる。また
、電極3501bは、電極3502bによって、電極3003bと電気的に接続すること
ができる。電極3003bは、電極3503bによって配線3100cと電気的に接続す
ることができる。
図11では、電極3303とトランジスタ3171aとの電気的接続は、配線3100
aを介して行われる例を示したがこれに限定されない。電極3303とトランジスタ31
71aとの電気的接続は、配線3100bを介して行われてもよいし、配線3100aと
配線3100bの両方を介して行われてもよい。また、図12に示すように、電極330
3とトランジスタ3171aとの電気的接続は、配線3100aも配線3100bも介さ
ず行われてもよい。図12では、電極3303は、電極3503によって、電極3003
bと電気的に接続されている。電極3003bは、トランジスタ3171aのソースまた
はドレインと電気的に接続される。こうして、電極3303とトランジスタ3171aと
の電気的接続をとることができる。
なお、図11及び図12では、2つの記憶素子(記憶素子3170aと、記憶素子31
70b)が積層された構成を例として示したが、積層する記憶素子の数はこれに限定され
ない。
また、図11及び図12では、トランジスタ3171aが形成された層と、トランジス
タ3001が形成された層との間には、配線3100aが形成された配線層と、配線31
00bが形成された配線層との、2つの配線層が設けられた構成を示したがこれに限定さ
れない。トランジスタ3171aが形成された層と、トランジスタ3001が形成された
層との間に、1つの配線層が設けられていてもよいし、3つ以上の配線層が設けられてい
てもよい。
また、図11及び図12では、トランジスタ3171bが形成された層と、トランジス
タ3171aが形成された層との間には、配線3100cが形成された配線層と、配線3
100dが形成された配線層との、2つの配線層が設けられた構成を示したがこれに限定
されない。トランジスタ3171bが形成された層と、トランジスタ3171aが形成さ
れた層との間に、1つの配線層が設けられていてもよいし、3つ以上の配線層が設けられ
ていてもよい。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態10)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したトランジスタの電界効果移動度につい
て説明する。
酸化物半導体に限らず、実際に測定される絶縁ゲート型トランジスタの電界効果移動度
は、さまざまな理由によって本来の移動度よりも低くなる。移動度を低下させる要因とし
ては半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面の欠陥があるが、Levinsonモデ
ルを用いると、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を理論的に導き
出せる。そこで、本実施の形態では、半導体内部に欠陥がない理想的な酸化物半導体の電
界効果移動度を理論的に導き出すとともに、このような酸化物半導体を用いて微細なトラ
ンジスタを作製した場合の特性の計算結果を示す。
半導体本来の移動度をμ、測定される電界効果移動度をμとし、半導体中に何らかの
ポテンシャル障壁(粒界等)が存在すると仮定すると、以下の式で表現できる。
ここで、Eはポテンシャル障壁の高さであり、kがボルツマン定数、Tは絶対温度であ
る。また、ポテンシャル障壁が欠陥に由来すると仮定すると、Levinsonモデルで
は、以下の式で表される。
ここで、eは電気素量、Nはチャネル内の単位面積当たりの平均欠陥密度、εは半導体
の誘電率、nは単位面積当たりのチャネルに含まれるキャリア数、Coxは単位面積当た
りの容量、Vはゲート電圧、tはチャネルの厚さである。なお、厚さ30nm以下の半
導体層であれば、チャネルの厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない。線形領域
におけるドレイン電流Iは、以下のようになる。
ここで、Lはチャネル長、Wはチャネル幅であり、ここでは、L=W=10μmである
。また、Vはドレイン電圧(ソースとドレイン間の電圧)である。上式の両辺をV
割り、更に両辺の対数を取ると、以下のようになる。
数5の右辺はVの関数である。この式からわかるように、縦軸をln(I/V
、横軸を1/Vとして実測値をプロットして得られるグラフの直線の傾きから欠陥密度
Nが求められる。すなわち、トランジスタのI―V特性から、欠陥密度を評価できる
。酸化物半導体としては、インジウム(In)、スズ(Sn)、亜鉛(Zn)の比率が、
In:Sn:Zn=1:1:1のものでは欠陥密度Nは1×1012/cm程度である
このようにして求めた欠陥密度等をもとに数2および数3よりμ=120cm/V
sが導出される。欠陥のあるIn−Sn−Zn系の酸化物で測定される移動度は40cm
/Vs程度である。しかし、半導体内部および半導体と絶縁層との界面の欠陥が無い酸
化物半導体の移動度μは120cm/Vsとなると予想できる。
ただし、半導体内部に欠陥がなくても、チャネルとゲート絶縁膜との界面での散乱によ
ってトランジスタの輸送特性は影響を受ける。すなわち、ゲート絶縁膜界面からxだけ離
れた場所における移動度μは、以下の式で表される。
ここで、Dはゲート方向の電界、B、Gは定数である。B及びGは、実際の測定結果よ
り求めることができ、上記の測定結果からは、B=4.75×10cm/s、G=10
nm(界面散乱が及ぶ深さ)である。Dが増加する(すなわち、ゲート電圧が高くなる)
と数6の第2項が増加するため、移動度μは低下することがわかる。
半導体内部の欠陥が無い理想的な酸化物半導体をチャネルに用いたトランジスタの移動
度μを計算した結果を図19に示す。なお、計算にはシノプシス社製デバイスシミュレ
ーションソフト、Sentaurus Deviceを使用し、酸化物半導体のバンドギ
ャップ、電子親和力、比誘電率、厚さをそれぞれ、2.8電子ボルト、4.7電子ボルト
、15、15nmとした。これらの値は、スパッタリング法により形成された薄膜を測定
して得られたものである。
さらに、ゲート、ソース、ドレインの仕事関数をそれぞれ、5.5電子ボルト、4.6
電子ボルト、4.6電子ボルトとした。また、ゲート絶縁膜の厚さは100nm、比誘電
率は4.1とした。チャネル長及びチャネル幅はともに10μm、ドレイン電圧Vは0
.1Vである。
図19で示されるように、ゲート電圧Vが1V強で移動度100cm/Vs以上の
ピークをつけるが、ゲート電圧がさらに高くなると、界面散乱が大きくなり、移動度が低
下する。なお、界面散乱を低減するためには、半導体層表面を原子レベルで平坦にするこ
と(Atomic Layer Flatness)が望ましい。
このような移動度を有する酸化物半導体を用いて微細なトランジスタを作製した場合の
特性を計算した結果を図20乃至図22に示す。なお、計算に用いたトランジスタの断面
構造を図23に示す。図23に示すトランジスタは酸化物半導体層にnの導電型を呈す
る半導体領域1303a及び半導体領域1303cを有する。半導体領域1303a及び
半導体領域1303cの抵抗率は2×10−3Ωcmとする。
図23(A)に示すトランジスタは、下地絶縁膜1301と、下地絶縁膜1301に埋
め込まれるように形成された酸化アルミニウムよりなる埋め込み絶縁物1302の上に形
成される。トランジスタは半導体領域1303a、半導体領域1303cと、それらに挟
まれ、チャネル形成領域となる真性の半導体領域1303bと、ゲート電極1305を有
する。ゲート電極1305の幅を33nmとする。
ゲート電極1305と半導体領域1303bの間には、ゲート絶縁層1304を有し、
また、ゲート電極1305の両側面には側壁絶縁物1306a及び側壁絶縁物1306b
、ゲート電極1305の上部には、ゲート電極1305と他の配線との短絡を防止するた
めの絶縁物1307を有する。側壁絶縁物の幅は5nmとする。また、半導体領域130
3a及び半導体領域1303cに接して、ソース1308a及びドレイン1308bを有
する。なお、このトランジスタにおけるチャネル幅を40nmとする。
図23(B)に示すトランジスタは、下地絶縁膜1301と、酸化アルミニウムよりな
る埋め込み絶縁物1302の上に形成され、半導体領域1303a、半導体領域1303
cと、それらに挟まれた真性の半導体領域1303bと、幅33nmのゲート電極130
5とゲート絶縁層1304と側壁絶縁物1306a及び側壁絶縁物1306bと絶縁物1
307とソース1308a及びドレイン1308bを有する点で図23(A)に示すトラ
ンジスタと同じである。
図23(A)に示すトランジスタと図23(B)に示すトランジスタの相違点は、側壁
絶縁物1306a及び側壁絶縁物1306bの下の半導体領域の導電型である。図23(
A)に示すトランジスタでは、側壁絶縁物1306a及び側壁絶縁物1306bの下の半
導体領域はnの導電型を呈する半導体領域1303a及び半導体領域1303cである
が、図23(B)に示すトランジスタでは、真性の半導体領域1303bである。すなわ
ち、図23(B)に示す半導体層において、半導体領域1303a(半導体領域1303
c)とゲート電極1305がLoffだけ重ならない領域ができている。この領域をオフ
セット領域といい、その幅Loffをオフセット長という。図から明らかなように、オフ
セット長は、側壁絶縁物1306a(側壁絶縁物1306b)の幅と同じである。
その他の計算に使用するパラメータは上述の通りである。計算にはシノプシス社製デバ
イスシミュレーションソフト、Sentaurus Deviceを使用した。図20は
、図23(A)に示される構造のトランジスタのドレイン電流(I、実線)及び移動度
(μ、点線)のゲート電圧(V、ゲートとソースの電位差)依存性を示す。ドレイン電
流Iは、ドレイン電圧V(ドレインとソースの電位差)を+1Vとし、移動度μはド
レイン電圧Vを+0.1Vとして計算したものである。
図20(A)はゲート絶縁膜の厚さを15nmとしたものであり、図20(B)は10
nmとしたものであり、図20(C)は5nmとしたものである。ゲート絶縁膜が薄くな
るほど、特にオフ状態でのドレイン電流I(オフ電流)が顕著に低下する。一方、移動
度μのピーク値やオン状態でのドレイン電流I(オン電流)には目立った変化が無い。
図21は、図23(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Loffを5
nmとしたもののドレイン電流I(実線)及び移動度μ(点線)のゲート電圧Vg依存
性を示す。ドレイン電流Iは、ドレイン電圧Vを+1Vとし、移動度μはドレイン電
圧Vを+0.1Vとして計算したものである。図21(A)はゲート絶縁膜の厚さを1
5nmとしたものであり、図21(B)は10nmとしたものであり、図21(C)は5
nmとしたものである。
また、図22は、図23(B)に示される構造のトランジスタで、オフセット長Lof
fを15nmとしたもののドレイン電流I(実線)及び移動度μ(点線)のゲート電圧
依存性を示す。ドレイン電流Iは、ドレイン電圧Vを+1Vとし、移動度μはド
レイン電圧Vを+0.1Vとして計算したものである。図22(A)はゲート絶縁膜の
厚さを15nmとしたものであり、図22(B)は10nmとしたものであり、図22(
C)は5nmとしたものである。
いずれもゲート絶縁膜が薄くなるほど、オフ電流が顕著に低下する一方、移動度μのピ
ーク値やオン電流には目立った変化が無い。
なお、移動度μのピークは、図20では80cm/Vs程度であるが、図21では6
0cm/Vs程度、図22では40cm/Vs程度と、オフセット長Loffが増加
するほど低下する。また、オフ電流も同様な傾向がある。一方、オン電流もオフセット長
Loffの増加にともなって減少するが、オフ電流の低下に比べるとはるかに緩やかであ
る。
(実施の形態11)
本実施の形態では、In、Sn、及びZnを主成分として含む酸化物半導体膜(In−
Sn−Zn系酸化物半導体膜の一例)をチャネル形成領域に用いたトランジスタについて
説明する。
In、Sn、及びZnを主成分として含む酸化物半導体膜をチャネル形成領域に用いた
トランジスタは、酸化物半導体膜を形成する際に基板を加熱した状態で成膜すること、ま
たは酸化物半導体膜の成膜後に熱処理を行うことで良好な特性を得ることができる。なお
、主成分とは組成比で5atomic%以上含まれる元素をいう。
In、Sn、及びZnを主成分として含む酸化物半導体膜の形成する際に、基板を意図
的に加熱した状態で成膜することで、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが
可能となる。また、トランジスタのしきい値電圧をプラスシフトさせ、ノーマリ・オフ化
させることが可能となる。
例えば、図24(A)〜(C)は、In、Sn、及びZnを主成分として含み、チャネ
ル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μmである酸化物半導体膜と、厚さ100nmのゲ
ート絶縁膜を用いたトランジスタの電気特性を示す図である。なお、Vは10Vとした
図24(A)は基板を意図的に加熱せずにスパッタリング法でIn、Sn、及びZnを
主成分として含む酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特性を示す図である。こ
のとき電界効果移動度μは18.8cm/Vsecが得られている。一方、基板を意図
的に加熱してIn、Sn、及びZnを主成分として含む酸化物半導体膜を形成すると電界
効果移動度を向上させることが可能となる。図24(B)は基板を200℃に加熱してI
n、Sn、及びZnを主成分として含む酸化物半導体膜を形成したときのトランジスタ特
性を示すが、電界効果移動度μは32.2cm/Vsecが得られている。
電界効果移動度は、In、Sn、及びZnを主成分として含む酸化物半導体膜を形成し
た後に熱処理をすることによって、さらに高めることができる。図24(C)は、In、
Sn、及びZnを主成分として含む酸化物半導体膜を200℃でスパッタリング成膜した
後、650℃で熱処理をしたときのトランジスタ特性を示す。このとき電界効果移動度は
34.5cm/Vsecが得られている。
基板を意図的に加熱することでスパッタリング成膜中の水分が酸化物半導体膜中に取り
込まれるのを低減する効果が実現できる。また、成膜後に熱処理をすることによっても、
酸化物半導体膜から水素や水酸基若しくは水分を放出させ除去することができ、上記のよ
うに電界効果移動度を向上させることができる。このような電界効果移動度の向上は、脱
水化・脱水素化による不純物の除去のみならず、高密度化により原子間距離が短くなるた
めとも推定される。また、酸化物半導体から不純物を除去して高純度化することで結晶化
を図ることができる。このように高純度化された非単結晶酸化物半導体は、理想的には1
00cm/Vsecを超える電界効果移動度を実現することも可能になると推定される
また、In、Sn、及びZnを主成分として含む酸化物半導体膜に酸素イオンを注入し
、熱処理により該酸化物半導体に含まれる水素や水酸基若しくは水分を放出させ、その熱
処理と同時に又はその後の熱処理により酸化物半導体を結晶化させても良い。このような
結晶化若しくは再結晶化の処理により結晶性の良い非単結晶酸化物半導体を得ることがで
きる。
基板を意図的に加熱して成膜すること、及び/又は成膜後に熱処理することの効果は、
電界効果移動度の向上のみならず、トランジスタのノーマリ・オフ化を図ることにも寄与
している。基板を意図的に加熱しないで形成されたIn、Sn、及びZnを主成分として
含む酸化物半導体膜をチャネル形成領域としたトランジスタは、しきい値電圧がマイナス
シフトしてしまう傾向がある。しかし、基板を意図的に加熱して形成された酸化物半導体
膜を用いた場合、このしきい値電圧のマイナスシフト化は解消される。つまり、しきい値
電圧はトランジスタがノーマリ・オフとなる方向に動き、このような傾向は図24(A)
と図24(B)の対比からも確認することができる。
なお、しきい値電圧はIn、Sn及びZnの比率を変えることによっても制御すること
が可能であり、組成比としてIn:Sn:Zn=2:1:3とすることでトランジスタの
ノーマリ・オフ化を実現することができる。また、ターゲットの組成比をIn:Sn:Z
n=2:1:3とすることで結晶性の高い酸化物半導体膜を実現することができる。
意図的な基板加熱温度若しくは熱処理温度は、150℃以上、好ましくは200℃以上
、より好ましくは400℃以上であり、より高温で成膜する、または熱処理することでト
ランジスタのノーマリ・オフ化を図ることが可能となる。
また、意図的に基板を加熱した成膜、及び/又は成膜後に熱処理をすることで、ゲート
バイアス・ストレスに対する安定性を高めることができる。例えば、2MV/cm、15
0℃、1時間印加の条件において、ドリフトがそれぞれ±1.5V未満、好ましくは1.
0V未満を得ることができる。
実際に、酸化物半導体膜成膜後に加熱処理を行っていない試料1と、650℃の加熱処
理を行った試料2のトランジスタに対してBT試験を行った。
まず基板温度を25℃とし、Vを10Vとし、トランジスタのV−I特性の測定
を行った。次に、基板温度を150℃とし、Vを0.1Vとした。次に、ゲート絶縁膜
に印加される電界強度が2MV/cmとなるようにVに20Vを印加し、そのまま1時
間保持した。次に、Vを0Vとした。次に、基板温度25℃とし、Vを10Vとし、
トランジスタのV−I測定を行った。これをプラスBT試験と呼ぶ。
同様に、まず基板温度を25℃とし、Vを10Vとし、トランジスタのV−I
性の測定を行った。次に、基板温度を150℃とし、Vを0.1Vとした。次に、ゲー
ト絶縁膜に印加される電界強度が−2MV/cmとなるようにVに−20Vを印加し、
そのまま1時間保持した。次に、Vを0Vとした。次に、基板温度25℃とし、V
10Vとし、トランジスタのV−I測定を行った。これをマイナスBT試験と呼ぶ。
試料1のプラスBT試験の結果を図25(A)に、マイナスBT試験の結果を図25(
B)に示す。また、試料2のプラスBT試験の結果を図26(A)に、マイナスBT試験
の結果を図26(B)に示す。
試料1のプラスBT試験及びマイナスBT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ
1.80V及び0.42Vであった。また、試料2のプラスBT試験及びマイナスBT試
験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ0.79V及び0.76Vであった。試料1及
び試料2のいずれも、BT試験前後におけるしきい値電圧の変動が小さく、信頼性が高い
ことがわかる。
熱処理は酸素雰囲気中で行うことができるが、まず窒素若しくは不活性ガス、または減
圧下で熱処理を行ってから酸素を含む雰囲気中で熱処理を行ってもよい。最初に脱水化・
脱水素化を行ってから酸素を酸化物半導体に加えることで、熱処理の効果をより高めるこ
とができる。また、後から酸素を加えるには、酸素イオンを電界で加速して酸化物半導体
膜に注入する方法を適用してもよい。
酸化物半導体中及び積層される膜との界面には、酸素欠損による欠陥が生成されやすい
が、かかる熱処理により酸化物半導体中に酸素を過剰に含ませることにより、定常的に生
成される酸素欠損を過剰な酸素によって補償することが可能となる。過剰酸素は主に格子
間に存在する酸素であり、その酸素濃度は1×1016/cm以上2×1020/cm
以下とすれば、結晶に歪み等を与えることなく酸化物半導体中に含ませることができる
また、熱処理によって酸化物半導体に結晶が少なくとも一部に含まれるようにすること
で、より安定な酸化物半導体膜を得ることができる。例えば、組成比In:Sn:Zn=
1:1:1のターゲットを用いて、基板を意図的に加熱せずにスパッタリング成膜した酸
化物半導体膜は、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)でハローパ
タンが観測される。この成膜された酸化物半導体膜を熱処理することによって結晶化させ
ることができる。熱処理温度は任意であるが、例えば650℃の熱処理を行うことで、X
線回折により明確な回折ピークを観測することができる。
実際に、In−Sn−Zn系の酸化膜のXRD分析を行った。XRD分析には、Bru
ker AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plan
e法で測定した。
XRD分析を行った試料として、試料A及び試料Bを用意した。以下に試料A及び試料
Bの作製方法を説明する。
まず、脱水素化処理済みの石英基板上にIn−Sn−Zn系の酸化膜を100nmの厚
さで成膜した。
In−Sn−Zn系の酸化膜は、スパッタリング装置を用い、酸素雰囲気で電力を10
0W(DC)として成膜した。ターゲットは、In:Sn:Zn=1:1:1[原子数比
]のIn−Sn−Zn−Oターゲットを用いた。なお、成膜時の基板加熱温度は200℃
とした。このようにして作製した試料を試料Aとした。
次に、試料Aと同様の方法で作製した試料に対し加熱処理を650℃の温度で行った。
加熱処理は、はじめに窒素雰囲気で1時間の加熱処理を行い、温度を下げずに酸素雰囲気
でさらに1時間の加熱処理を行っている。このようにして作製した試料を試料Bとした。
図27に試料A及び試料BのXRDスペクトルを示す。試料Aでは、結晶由来のピーク
が観測されなかったが、試料Bでは、2θが35deg近傍及び37deg〜38deg
に結晶由来のピークが観測された。
このように、In、Sn、及びZnを主成分として含む酸化物半導体は、成膜時に意図
的に加熱すること、及び/又は成膜後に熱処理することによりトランジスタの特性を向上
させることができる。
この基板加熱や熱処理は、酸化物半導体にとって悪性の不純物である水素や水酸基を膜
中に含ませないようにする効果、または膜中から除去する効果がある。すなわち、酸化物
半導体中でドナー不純物となる水素を除去することで高純度化を図ることができ、それに
よってトランジスタのノーマリ・オフ化を図ることができ、酸化物半導体が高純度化され
ることによりオフ電流を1aA/μm以下にすることができる。ここで、上記オフ電流値
の単位は、チャネル幅1μmあたりの電流値を示す。
図28に、トランジスタのオフ電流と、オフ電流測定時の基板温度(絶対温度)の逆数
との関係を示す。ここでは、簡単のため測定時の基板温度の逆数に1000を掛けた数値
(1000/T)を横軸としている。図28に示すように、基板温度が125℃の場合に
は1aA/μm(1×10−18A/μm)以下、85℃の場合には100zA/μm(
1×10−19A/μm)以下、室温(27℃)の場合には1zA/μm(1×10−2
A/μm)以下にすることができる。好ましくは、125℃において0.1aA/μm
(1×10−19A/μm)以下に、85℃において10zA/μm(1×10−20
/μm)以下に、室温において0.1zA/μm(1×10−22A/μm)以下にする
ことができる。
もっとも、酸化物半導体膜の成膜時に水素や水分が膜中に混入しないように、成膜室外
部からのリークや成膜室内の内壁からの脱ガスを十分抑え、スパッタガスの高純度化を図
ることが好ましい。例えば、スパッタガスは水分が膜中に含まれないように露点−70℃
以下であるガスを用いることが好ましい。また、ターゲットそのものに水素や水分などの
不純物が含まれていていないように、高純度化されたターゲットを用いることが好ましい
。In、Sn、及びZnを主成分として含む酸化物半導体は熱処理によって膜中の水分を
除去することができるが、In、Ga、及びZnを主成分として含む酸化物半導体と比べ
て水分の放出温度が高いため、好ましくは最初から水分の含まれない膜を形成しておくこ
とが好ましい。
また、酸化物半導体膜成膜後に650℃の加熱処理を行った試料Bのトランジスタにお
いて、基板温度と電気的特性の関係について評価した。
測定に用いたトランジスタは、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μm、Lo
vが0μm、dWが0μmである。なお、Vは10Vとした。なお、基板温度は−40
℃、−25℃、25℃、75℃、125℃及び150℃で行った。ここで、トランジスタ
において、ゲート電極と一対の電極との重畳する幅をLovと呼び、酸化物半導体膜に対
する一対の電極のはみ出しをdWと呼ぶ。
図29に、I(実線)及び電界効果移動度(点線)のV依存性を示す。また、図3
0(A)に基板温度としきい値電圧の関係を、図30(B)に基板温度と電界効果移動度
の関係を示す。
図30(A)より、基板温度が高いほどしきい値電圧は低くなることがわかる。なお、
その範囲は−40℃〜150℃で1.09V〜−0.23Vであった。
また、図30(B)より、基板温度が高いほど電界効果移動度が低くなることがわかる
。なお、その範囲は−40℃〜150℃で36cm/Vs〜32cm/Vsであった
。従って、上述の温度範囲において電気的特性の変動が小さいことがわかる。
上記のようなIn、Sn、及びZnを主成分として含む酸化物半導体をチャネル形成領
域とするトランジスタによれば、オフ電流を1aA/μm以下に保ちつつ、電界効果移動
度を30cm/Vsec以上、好ましくは40cm/Vsec以上、より好ましくは
60cm/Vsec以上とし、LSIで要求されるオン電流の値を満たすことができる
。例えば、L/W=33nm/40nmのFETで、ゲート電圧2.7V、ドレイン電圧
1.0Vのとき12μA以上のオン電流を流すことができる。またトランジスタの動作に
求められる温度範囲においても、十分な電気的特性を確保することができる。このような
特性であれば、Si半導体で作られる集積回路の中に酸化物半導体で形成されるトランジ
スタを混載しても、動作速度を犠牲にすることなく新たな機能を有する集積回路を実現す
ることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
本発明の一態様に係る信号処理回路を用いることで、消費電力の低い電子機器を提供す
ることが可能である。特に電力の供給を常時受けることが困難な携帯用の電子機器の場合
、本発明の一態様に係る消費電力の低い信号処理回路をその構成要素に追加することによ
り、連続使用時間が長くなるといったメリットが得られる。また、オフ電流が低いトラン
ジスタを用いることで、オフ電流の高さをカバーするための冗長な回路設計が不要となる
ため、信号処理回路の集積度を高めることができ、信号処理回路を高機能化させることが
できる。
本発明の一態様に係る信号処理回路は、表示装置、パーソナルコンピュータ、記録媒体
を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Di
sc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いる
ことができる。その他に、本発明の一態様に係る信号処理回路を用いることができる電子
機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ
、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナ
ビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー
等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機
(ATM)、自動販売機などが挙げられる。
本発明の一態様に係る信号処理回路を、携帯電話、スマートフォン、電子書籍などの携
帯用の電子機器に応用した場合について説明する。
図13は、携帯用の電子機器のブロック図である。図13に示す携帯用の電子機器はR
F回路421、アナログベースバンド回路422、デジタルベースバンド回路423、バ
ッテリー424、電源回路425、アプリケーションプロセッサ426、フラッシュメモ
リ430、ディスプレイコントローラ431、メモリ回路432、ディスプレイ433、
タッチセンサ439、音声回路437、キーボード438などより構成されている。ディ
スプレイ433は表示部434、ソースドライバ435、ゲートドライバ436によって
構成されている。アプリケーションプロセッサ426はCPU427、DSP428、イ
ンターフェース429を有している。CPU427に上記実施の形態で示した信号処理回
路を採用することによって、消費電力を低減することができる。また、一般的にメモリ回
路432はSRAMまたはDRAMで構成されているが、メモリ回路432に上記実施の
形態で示した記憶装置を採用することによって、消費電力を低減することが可能になる。
図14に、メモリ回路432の構成をブロック図で示す。メモリ回路432は、記憶装
置442、記憶装置443、スイッチ444、スイッチ445、及びメモリコントローラ
441を有している。
まず、ある画像データが、携帯用の電子機器において受信されるか、またはアプリケー
ションプロセッサ426によって形成される。この画像データは、スイッチ444を介し
て記憶装置442に記憶される。そして、スイッチ444を介して出力された画像データ
は、ディスプレイコントローラ431を介してディスプレイ433に送られる。ディスプ
レイ433が、画像データを用いて画像の表示を行う。
静止画のように、表示される画像に変更がなければ、通常30Hz〜60Hz程度の周
期で、記憶装置442から読み出された画像データが、スイッチ445を介して、ディス
プレイコントローラ431に送られ続ける。ユーザーが画面に表示されている画像を書き
換える操作を行ったとき、アプリケーションプロセッサ426は、新たな画像データを形
成し、その画像データはスイッチ444を介して記憶装置443に記憶される。この新た
な画像データの記憶装置443への記憶が行われている間にも、記憶装置442からスイ
ッチ445を介して定期的に画像データが読み出される。
記憶装置443への新たな画像データの記憶が完了すると、次のフレーム期間より、記
憶装置443に記憶された新しい画像データが読み出され、スイッチ445、ディスプレ
イコントローラ431を介して、ディスプレイ433に上記画像データが送られる。ディ
スプレイ433では、送られてきた新しい画像データを用いて、画像の表示を行う。
この画像データの読み出しは、さらに次の新しい画像データが記憶装置442に記憶さ
れるまで、継続される。このように、記憶装置442、記憶装置443が交互に画像デー
タの書き込みと読み出しを行い、ディスプレイ433は画像の表示を行う。
記憶装置442、記憶装置443はそれぞれ別の記憶装置には限定されず、1つの記憶
装置が有するメモリ領域を、分割して使用してもよい。これらの記憶装置に上記実施の形
態で示した記憶装置を採用することによって、消費電力を低減することが可能になる。
図15は電子書籍のブロック図である。電子書籍はバッテリー451、電源回路452
、マイクロプロセッサ453、フラッシュメモリ454、音声回路455、キーボード4
56、メモリ回路457、タッチパネル458、ディスプレイ459、ディスプレイコン
トローラ460によって構成される。上記実施の形態で示した信号処理回路をマイクロプ
ロセッサ453に採用することで、消費電力を低減することが可能になる。また、上記実
施の形態で示した記憶装置をメモリ回路457に採用することで、消費電力を低減するこ
とが可能になる。
例えば、ユーザーが、書籍データ中の特定の箇所において、表示の色を変える、アンダ
ーラインを引く、文字を太くする、文字の書体を変えるなどにより、当該箇所とそれ以外
の箇所との違いを明確にするハイライト機能を利用する場合、書籍データのうちユーザー
が指定した箇所のデータを記憶する必要がある。メモリ回路457は、上記データを一時
的に記憶する機能を持つ。なお、上記データを長期に渡って保存する場合には、フラッシ
ュメモリ454に上記データをコピーしておいても良い。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 記憶素子
101 記憶回路
102 記憶回路
103 スイッチ
104 スイッチ
105 スイッチ
106 位相反転素子
107 容量素子
108 容量素子
109 トランジスタ
110 トランジスタ
113 トランジスタ
114 トランジスタ
150 信号処理回路
151 演算回路
152 演算回路
153 記憶装置
154 記憶装置
155 記憶装置
156 制御装置
157 電源制御回路
401 スイッチング素子
402 記憶素子
403 記憶素子群
421 RF回路
422 アナログベースバンド回路
423 デジタルベースバンド回路
424 バッテリー
425 電源回路
426 アプリケーションプロセッサ
427 CPU
428 DSP
429 インターフェース
430 フラッシュメモリ
431 ディスプレイコントローラ
432 メモリ回路
433 ディスプレイ
434 表示部
435 ソースドライバ
436 ゲートドライバ
437 音声回路
438 キーボード
439 タッチセンサ
441 メモリコントローラ
442 記憶装置
443 記憶装置
444 スイッチ
445 スイッチ
451 バッテリー
452 電源回路
453 マイクロプロセッサ
454 フラッシュメモリ
455 音声回路
456 キーボード
457 メモリ回路
458 タッチパネル
459 ディスプレイ
460 ディスプレイコントローラ
700 基板
701 絶縁膜
702 半導体膜
703 ゲート絶縁膜
705 マスク
707 ゲート電極
709 不純物領域
710 チャネル形成領域
712 絶縁膜
713 絶縁膜
716 酸化物半導体層
719 導電膜
720 導電膜
721 ゲート絶縁膜
722 ゲート電極
723 導電膜
724 絶縁膜
725 開口部
726 配線
727 絶縁膜
772 半導体層
773 ゲート絶縁層
901 トランジスタ
902 絶縁膜
903 酸化物半導体層
904 ソース電極
905 ドレイン電極
906 ゲート絶縁膜
907 ゲート電極
908 高濃度領域
909 チャネル形成領域
911 トランジスタ
912 絶縁膜
913 酸化物半導体層
914 ソース電極
915 ドレイン電極
916 ゲート絶縁膜
917 ゲート電極
918 高濃度領域
919 チャネル形成領域
921 トランジスタ
922 絶縁膜
923 酸化物半導体層
924 ソース電極
925 ドレイン電極
926 ゲート絶縁膜
927 ゲート電極
928 高濃度領域
929 低濃度領域
930 側壁絶縁物
931 チャネル形成領域
941 トランジスタ
942 絶縁膜
943 酸化物半導体層
944 ソース電極
945 ドレイン電極
946 ゲート絶縁膜
947 ゲート電極
948 高濃度領域
949 低濃度領域
950 側壁絶縁物
951 チャネル形成領域
1100 基板
1102 絶縁膜
1104 絶縁膜
1106 酸化物半導体層
1106a 高抵抗領域
1106b 低抵抗領域
1108 ゲート絶縁膜
1110 ゲート電極
1112 絶縁膜
1114 電極
1116 絶縁膜
1118 配線
1200 基板
1202 絶縁膜
1206 酸化物半導体層
1208 ゲート絶縁膜
1210 ゲート電極
1214 電極
1216 絶縁膜
1218 配線
1220 保護膜
1301 絶縁膜
1302 埋め込み絶縁物
1303a 半導体領域
1303b 半導体領域
1303c 半導体領域
1304 ゲート絶縁層
1305 ゲート電極
1306a 側壁絶縁物
1306b 側壁絶縁物
1307 絶縁物
1308a ソース
1308b ドレイン
3000 基板
3001 トランジスタ
3004 論理回路
3106 素子分離絶縁膜
3303 電極
3503 電極
3505 電極
3003a 電極
3003b 電極
3003c 電極
3100a 配線
3100b 配線
3100c 配線
3100d 配線
3140a 絶縁膜
3140b 絶縁膜
3141a 絶縁膜
3141b 絶縁膜
3142a 絶縁膜
3142b 絶縁膜
3170a 記憶素子
3170b 記憶素子
3171a トランジスタ
3171b トランジスタ
3501a 電極
3501b 電極
3501c 電極
3502a 電極
3502b 電極
3502c 電極
3503a 電極
3503b 電極
9900 基板
9901 ALU
9902 ALU・Controller
9903 Instruction・Decoder
9904 Interrupt・Controller
9905 Timing・Controller
9906 Register
9907 Register・Controller
9908 Bus・I/F
9909 ROM
9920 ROM・I/F

Claims (1)

  1. レジスタを有する信号処理回路であって、
    前記レジスタは、
    第1の記憶回路と、第2の記憶回路と、を有し、
    前記第1の記憶回路は、2つのインバータを有し、
    前記第2の記憶回路は、容量素子と、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタは、チャネルが酸化物半導体に形成されるトランジスタであり、
    前記第2のトランジスタは、チャネルがシリコンに形成されるトランジスタであり、
    前記第1の記憶回路に保持されたデータは、前記第1のトランジスタを介して前記容量素子の一対の電極のうちの一方と、前記第2のトランジスタのゲートと、に入力され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1の記憶回路と電気的に接続されることを特徴とする信号処理回路。
JP2017012986A 2011-01-05 2017-01-27 信号処理回路 Active JP6538733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000435 2011-01-05
JP2011000435 2011-01-05
JP2011113414 2011-05-20
JP2011113414 2011-05-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015178446A Division JP2016027722A (ja) 2011-01-05 2015-09-10 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105961A Division JP2019165248A (ja) 2011-01-05 2019-06-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121065A true JP2017121065A (ja) 2017-07-06
JP6538733B2 JP6538733B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=46380659

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277979A Active JP5256339B2 (ja) 2011-01-05 2011-12-20 記憶装置
JP2013089289A Active JP5288670B1 (ja) 2011-01-05 2013-04-22 信号処理回路
JP2013116747A Expired - Fee Related JP5809195B2 (ja) 2011-01-05 2013-06-03 信号処理回路
JP2015178446A Withdrawn JP2016027722A (ja) 2011-01-05 2015-09-10 半導体装置
JP2017012986A Active JP6538733B2 (ja) 2011-01-05 2017-01-27 信号処理回路
JP2019105961A Withdrawn JP2019165248A (ja) 2011-01-05 2019-06-06 半導体装置
JP2020141684A Active JP7018489B2 (ja) 2011-01-05 2020-08-25 半導体装置
JP2022012970A Active JP7315734B2 (ja) 2011-01-05 2022-01-31 半導体装置
JP2023081049A Pending JP2023101559A (ja) 2011-01-05 2023-05-16 半導体装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011277979A Active JP5256339B2 (ja) 2011-01-05 2011-12-20 記憶装置
JP2013089289A Active JP5288670B1 (ja) 2011-01-05 2013-04-22 信号処理回路
JP2013116747A Expired - Fee Related JP5809195B2 (ja) 2011-01-05 2013-06-03 信号処理回路
JP2015178446A Withdrawn JP2016027722A (ja) 2011-01-05 2015-09-10 半導体装置

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105961A Withdrawn JP2019165248A (ja) 2011-01-05 2019-06-06 半導体装置
JP2020141684A Active JP7018489B2 (ja) 2011-01-05 2020-08-25 半導体装置
JP2022012970A Active JP7315734B2 (ja) 2011-01-05 2022-01-31 半導体装置
JP2023081049A Pending JP2023101559A (ja) 2011-01-05 2023-05-16 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (4) US8575985B2 (ja)
JP (9) JP5256339B2 (ja)
KR (5) KR101458266B1 (ja)
TW (3) TWI525614B (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3217137B2 (ja) * 1992-07-28 2001-10-09 株式会社日立製作所 映像信号記録装置、再生装置及び伝送装置
TWI525614B (zh) * 2011-01-05 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 儲存元件、儲存裝置、及信號處理電路
TWI525619B (zh) 2011-01-27 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路
US8787083B2 (en) * 2011-02-10 2014-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory circuit
JP5827145B2 (ja) 2011-03-08 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
US8760903B2 (en) 2011-03-11 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage circuit
JP5839474B2 (ja) 2011-03-24 2016-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
TWI567735B (zh) * 2011-03-31 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路,記憶體單元,及訊號處理電路
US8854867B2 (en) 2011-04-13 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and driving method of the memory device
KR101874144B1 (ko) 2011-05-06 2018-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
US8564331B2 (en) 2011-05-13 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI536502B (zh) * 2011-05-13 2016-06-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路及電子裝置
US8837203B2 (en) 2011-05-19 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102081792B1 (ko) 2011-05-19 2020-02-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 연산회로 및 연산회로의 구동방법
KR101912971B1 (ko) * 2011-05-26 2018-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 분주 회로 및 분주 회로를 이용한 반도체 장치
WO2014021972A2 (en) * 2012-05-08 2014-02-06 Rutgers, The State University Of New Jersey Zno-based system on glass (sog) for advanced displays
TWI591611B (zh) * 2011-11-30 2017-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體顯示裝置
US9287370B2 (en) 2012-03-02 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device comprising a transistor including an oxide semiconductor and semiconductor device including the same
US9087573B2 (en) 2012-03-13 2015-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and driving method thereof
US9058892B2 (en) * 2012-03-14 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and shift register
JP6169376B2 (ja) 2012-03-28 2017-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電池管理ユニット、保護回路、蓄電装置
US9285848B2 (en) 2012-04-27 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power reception control device, power reception device, power transmission and reception system, and electronic device
JP2014003594A (ja) * 2012-05-25 2014-01-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその駆動方法
US9058867B2 (en) 2012-06-01 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP6108960B2 (ja) 2012-06-01 2017-04-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、処理装置
US8873308B2 (en) 2012-06-29 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit
US9054678B2 (en) 2012-07-06 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9083327B2 (en) 2012-07-06 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
KR102107591B1 (ko) * 2012-07-18 2020-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 소자 및 프로그래머블 로직 디바이스
SG11201504939RA (en) 2012-09-03 2015-07-30 Semiconductor Energy Lab Microcontroller
WO2014061761A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microcontroller and method for manufacturing the same
JP6254834B2 (ja) * 2012-12-06 2017-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5971132B2 (ja) 2013-01-22 2016-08-17 スズキ株式会社 車両用電装部品の支持装置
US9190172B2 (en) 2013-01-24 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5807076B2 (ja) 2013-01-24 2015-11-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102112367B1 (ko) 2013-02-12 2020-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2014195241A (ja) * 2013-02-28 2014-10-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US9294075B2 (en) 2013-03-14 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9786350B2 (en) 2013-03-18 2017-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP6316630B2 (ja) * 2013-03-26 2018-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6280794B2 (ja) 2013-04-12 2018-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその駆動方法
JP6396671B2 (ja) 2013-04-26 2018-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20150001533A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6329843B2 (ja) 2013-08-19 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6345544B2 (ja) * 2013-09-05 2018-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI640014B (zh) * 2013-09-11 2018-11-01 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置、半導體裝置及電子裝置
US9245593B2 (en) 2013-10-16 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving arithmetic processing unit
WO2015060133A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102320576B1 (ko) * 2013-12-27 2021-11-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2015180994A (ja) * 2014-03-06 2015-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI646782B (zh) 2014-04-11 2019-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 保持電路、保持電路的驅動方法以及包括保持電路的半導體裝置
JP2016015475A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
US9455337B2 (en) * 2014-06-18 2016-09-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR20170023813A (ko) 2014-06-20 2017-03-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20160006433A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co.,Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6235426B2 (ja) * 2014-07-10 2017-11-22 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US9595955B2 (en) * 2014-08-08 2017-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including power storage elements and switches
KR102329498B1 (ko) * 2014-09-04 2021-11-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10256346B2 (en) * 2014-10-08 2019-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device where a plurality of layers including a semiconductor layer made of an oxide semiconductor are stacked to form a thin film transistor
KR20220119177A (ko) 2014-10-10 2022-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로, 처리 유닛, 전자 부품, 및 전자 기기
WO2016125044A1 (en) 2015-02-06 2016-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP6739185B2 (ja) * 2015-02-26 2020-08-12 株式会社半導体エネルギー研究所 ストレージシステム、およびストレージ制御回路
KR102582523B1 (ko) 2015-03-19 2023-09-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
JP2016219503A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 株式会社アルバック 半導体装置及びその製造方法、並びに実装デバイス
US10177142B2 (en) 2015-12-25 2019-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, logic circuit, processor, electronic component, and electronic device
WO2017158478A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
KR102295315B1 (ko) 2016-04-15 2021-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 전자 부품, 및 전자 기기
WO2018033834A1 (en) 2016-08-19 2018-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for controlling power supply in semiconductor device
CN113660439A (zh) 2016-12-27 2021-11-16 株式会社半导体能源研究所 摄像装置及电子设备
US10658395B2 (en) 2017-03-24 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2020245688A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10
TWI762935B (zh) * 2020-05-28 2022-05-01 宏碁股份有限公司 固態硬碟及其操作方法
JP2023045215A (ja) 2021-09-21 2023-04-03 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110392A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 状態保持回路を具備する集積回路
JPH07154228A (ja) * 1993-09-30 1995-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理回路装置
JP2010193432A (ja) * 2009-01-22 2010-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Rfidタグ

Family Cites Families (223)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58205226A (ja) 1982-05-25 1983-11-30 Fujitsu Ltd スタンバイ機能を内蔵したマイクロコンピユ−タ
JPS6025269A (ja) 1983-07-21 1985-02-08 Hitachi Ltd 半導体記憶素子
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPS62177794A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 Hitachi Ltd 半導体メモリセル
JP2689416B2 (ja) 1986-08-18 1997-12-10 日本電気株式会社 フリツプフロツプ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
US4809225A (en) * 1987-07-02 1989-02-28 Ramtron Corporation Memory cell with volatile and non-volatile portions having ferroelectric capacitors
JPH07109874B2 (ja) * 1988-07-08 1995-11-22 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH0254572A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JPH0327419A (ja) 1989-06-23 1991-02-05 Toshiba Corp パーソナルコンピュータ
US5218607A (en) 1989-06-23 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer having a resume function and operable on an internal power source
JPH03192915A (ja) 1989-12-22 1991-08-22 Nec Corp フリップフロップ
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06151759A (ja) * 1992-03-31 1994-05-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5473571A (en) * 1993-09-30 1995-12-05 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Data hold circuit
JPH07147530A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Mitsubishi Electric Corp ラッチ回路及びマスタースレーブ型フリップフロップ回路
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
GB9614800D0 (en) 1996-07-13 1996-09-04 Plessey Semiconductors Ltd Programmable logic arrays
JPH1078836A (ja) 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd データ処理装置
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6016268A (en) * 1997-02-18 2000-01-18 Richard Mann Three transistor multi-state dynamic memory cell for embedded CMOS logic applications
US6046606A (en) 1998-01-21 2000-04-04 International Business Machines Corporation Soft error protected dynamic circuit
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
US6147914A (en) * 1998-08-14 2000-11-14 Monolithic System Technology, Inc. On-chip word line voltage generation for DRAM embedded in logic process
JP2000077982A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Kobe Steel Ltd 半導体集積回路
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP3955409B2 (ja) 1999-03-17 2007-08-08 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP3595483B2 (ja) * 2000-01-27 2004-12-02 Necエレクトロニクス株式会社 電荷検出信号処理回路
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
US6570801B2 (en) 2000-10-27 2003-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory having refresh function
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
US6385120B1 (en) 2000-12-22 2002-05-07 Texas Instruments Incorporated Power-off state storage apparatus and method
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
WO2003044953A1 (fr) 2001-11-19 2003-05-30 Rohm Co., Ltd. Appareil de maintien de donnees et procede de lecture de donnees
JP4091301B2 (ja) 2001-12-28 2008-05-28 富士通株式会社 半導体集積回路および半導体メモリ
JP3868293B2 (ja) 2001-12-28 2007-01-17 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7233523B2 (en) 2002-02-28 2007-06-19 Renesas Technology Corp. Optimized layout for multi-bit memory banks each with two data latches and two arithmetic circuits
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3940014B2 (ja) 2002-03-29 2007-07-04 富士通株式会社 半導体集積回路、無線タグ、および非接触型icカード
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP3970110B2 (ja) * 2002-06-27 2007-09-05 カシオ計算機株式会社 電流駆動装置及びその駆動方法並びに電流駆動装置を用いた表示装置
JP2004079696A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4141767B2 (ja) * 2002-08-27 2008-08-27 富士通株式会社 強誘電体キャパシタを使用した不揮発性データ記憶回路
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
US6788567B2 (en) * 2002-12-02 2004-09-07 Rohm Co., Ltd. Data holding device and data holding method
CN1322672C (zh) 2002-12-25 2007-06-20 松下电器产业株式会社 非易失性闩锁电路及其驱动方法
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4088619B2 (ja) * 2004-01-28 2008-05-21 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及び表示装置
US7064973B2 (en) 2004-02-03 2006-06-20 Klp International, Ltd. Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability
US6972986B2 (en) 2004-02-03 2005-12-06 Kilopass Technologies, Inc. Combination field programmable gate array allowing dynamic reprogrammability and non-votatile programmability based upon transistor gate oxide breakdown
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR20070116888A (ko) 2004-03-12 2007-12-11 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP2005323295A (ja) 2004-05-11 2005-11-17 Asahi Kasei Microsystems Kk ラッチ回路及びフリップフロップ回路
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006050208A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp 電源瞬断対応論理回路
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20060095975A1 (en) 2004-09-03 2006-05-04 Takayoshi Yamada Semiconductor device
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
JP2005094025A (ja) 2004-10-15 2005-04-07 Renesas Technology Corp 半導体装置及びトランジスタ
US7374984B2 (en) 2004-10-29 2008-05-20 Randy Hoffman Method of forming a thin film component
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1815530B1 (en) 2004-11-10 2021-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
JP5118811B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-16 キヤノン株式会社 発光装置及び表示装置
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
JP5053537B2 (ja) 2004-11-10 2012-10-17 キヤノン株式会社 非晶質酸化物を利用した半導体デバイス
BRPI0517568B8 (pt) 2004-11-10 2022-03-03 Canon Kk Transistor de efeito de campo
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR101174770B1 (ko) * 2005-02-28 2012-08-17 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100702310B1 (ko) 2005-07-21 2007-03-30 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 래치 회로 및 이를 포함하는 시스템 온 칩
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
EP1750276B1 (en) * 2005-07-29 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1764770A3 (en) * 2005-09-16 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of display device
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP2007125823A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Seiko Epson Corp 液体吐出装置及び液体吐出部の駆動方法
KR101358954B1 (ko) 2005-11-15 2014-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
JP5364235B2 (ja) 2005-12-02 2013-12-11 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8004481B2 (en) 2005-12-02 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP2007157982A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Seiko Epson Corp トランジスタ型強誘電体メモリおよびその製造方法
WO2007073001A1 (en) 2005-12-22 2007-06-28 Showa Denko K.K. Light-emitting diode and method for fabricant thereof
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US7405606B2 (en) 2006-04-03 2008-07-29 Intellectual Ventures Fund 27 Llc D flip-flop
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
EP1887462A1 (en) * 2006-07-26 2008-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, memory circuit, and machine language program generation device, and method for operating semiconductor device and memory circuit
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4954639B2 (ja) 2006-08-25 2012-06-20 パナソニック株式会社 ラッチ回路及びこれを備えた半導体集積回路
EP1895545B1 (en) * 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7881693B2 (en) 2006-10-17 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI442368B (zh) 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP4297159B2 (ja) 2006-12-08 2009-07-15 ソニー株式会社 フリップフロップおよび半導体集積回路
JP5161552B2 (ja) * 2006-12-26 2013-03-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体メモリ装置及び半導体装置
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
JP5508662B2 (ja) 2007-01-12 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101340996B1 (ko) * 2007-03-13 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
US7612598B2 (en) * 2007-04-27 2009-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Clock signal generation circuit and semiconductor device
JP5542296B2 (ja) * 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5542297B2 (ja) * 2007-05-17 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5294651B2 (ja) 2007-05-18 2013-09-18 キヤノン株式会社 インバータの作製方法及びインバータ
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
US20090002044A1 (en) 2007-06-29 2009-01-01 Seiko Epson Corporation Master-slave type flip-flop circuit
JP5430846B2 (ja) * 2007-12-03 2014-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5178492B2 (ja) 2007-12-27 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および当該表示装置を具備する電子機器
US20090168508A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Dsm Solutions, Inc. Static random access memory having cells with junction field effect and bipolar junction transistors
KR101412761B1 (ko) 2008-01-18 2014-07-02 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP5140459B2 (ja) 2008-02-28 2013-02-06 ローム株式会社 不揮発性記憶ゲートおよびその動作方法、および不揮発性記憶ゲート組込み型論理回路およびその動作方法
JP5305696B2 (ja) 2008-03-06 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の処理方法
KR101490112B1 (ko) 2008-03-28 2015-02-05 삼성전자주식회사 인버터 및 그를 포함하는 논리회로
JP5305731B2 (ja) * 2008-05-12 2013-10-02 キヤノン株式会社 半導体素子の閾値電圧の制御方法
US8085076B2 (en) 2008-07-03 2011-12-27 Broadcom Corporation Data retention flip flop for low power applications
JP2010034710A (ja) 2008-07-25 2010-02-12 Nec Electronics Corp 半導体集積回路及びその誤動作防止方法
TWI508282B (zh) 2008-08-08 2015-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
JP5537787B2 (ja) * 2008-09-01 2014-07-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR101760341B1 (ko) * 2008-09-19 2017-07-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치
KR101623958B1 (ko) 2008-10-01 2016-05-25 삼성전자주식회사 인버터 및 그의 동작방법과 인버터를 포함하는 논리회로
EP2172804B1 (en) 2008-10-03 2016-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP4844617B2 (ja) * 2008-11-05 2011-12-28 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ基板および表示装置
JP5491833B2 (ja) * 2008-12-05 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8174021B2 (en) 2009-02-06 2012-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US8319528B2 (en) * 2009-03-26 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having interconnected transistors and electronic device including semiconductor device
TWI489628B (zh) 2009-04-02 2015-06-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
TWI535023B (zh) 2009-04-16 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
EP2489075A4 (en) * 2009-10-16 2014-06-11 Semiconductor Energy Lab LOGIC CIRCUIT AND SEMICONDUCTOR DEVICE
KR101996773B1 (ko) 2009-10-21 2019-07-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102369024B1 (ko) 2009-10-29 2022-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
MY166309A (en) 2009-11-20 2018-06-25 Semiconductor Energy Lab Nonvolatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
KR101720072B1 (ko) 2009-12-11 2017-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 불휘발성 래치 회로와 논리 회로, 및 이를 사용한 반도체 장치
CN102668377B (zh) 2009-12-18 2015-04-08 株式会社半导体能源研究所 非易失性锁存电路和逻辑电路以及使用它们的半导体器件
CN102656801B (zh) 2009-12-25 2016-04-27 株式会社半导体能源研究所 存储器装置、半导体器件和电子装置
US20110157964A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Mcpartland Richard J Memory Cell Using Leakage Current Storage Mechanism
CN102804603B (zh) 2010-01-20 2015-07-15 株式会社半导体能源研究所 信号处理电路及其驱动方法
KR101078836B1 (ko) 2010-02-23 2011-11-02 한국과학기술원 다수의 레이더 탐지 방식을 지원하는 레이더 시스템
KR101809105B1 (ko) 2010-08-06 2017-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 집적 회로
JP2013009285A (ja) 2010-08-26 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 信号処理回路及びその駆動方法
TWI632551B (zh) 2010-12-03 2018-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 積體電路,其驅動方法,及半導體裝置
TWI525614B (zh) * 2011-01-05 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 儲存元件、儲存裝置、及信號處理電路
JP5859839B2 (ja) * 2011-01-14 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶素子の駆動方法、及び、記憶素子
US9401449B2 (en) * 2011-02-10 2016-07-26 Korea University Research And Business Foundation Apparatus for manufacturing an inorganic thin-film solar cell, and method for controlling same
JP5827145B2 (ja) * 2011-03-08 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 信号処理回路
JP5879165B2 (ja) * 2011-03-30 2016-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI567735B (zh) * 2011-03-31 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體電路,記憶體單元,及訊號處理電路
US9142320B2 (en) * 2011-04-08 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory element and signal processing circuit
JP5883699B2 (ja) * 2011-04-13 2016-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルlsi
US8681533B2 (en) * 2011-04-28 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory circuit, signal processing circuit, and electronic device
US8446171B2 (en) * 2011-04-29 2013-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing unit
KR101874144B1 (ko) * 2011-05-06 2018-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기억 장치
TWI541978B (zh) * 2011-05-11 2016-07-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之驅動方法
US8754693B2 (en) * 2012-03-05 2014-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Latch circuit and semiconductor device
US8873308B2 (en) * 2012-06-29 2014-10-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit
US9083327B2 (en) * 2012-07-06 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of driving semiconductor device
US9054678B2 (en) * 2012-07-06 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP2014199709A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110392A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Hitachi Ltd 状態保持回路を具備する集積回路
JPH07154228A (ja) * 1993-09-30 1995-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 論理回路装置
JP2010193432A (ja) * 2009-01-22 2010-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Rfidタグ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI621121B (zh) 2018-04-11
JP6538733B2 (ja) 2019-07-03
TW201705134A (zh) 2017-02-01
KR101458266B1 (ko) 2014-11-04
JP2013219803A (ja) 2013-10-24
JP2016027722A (ja) 2016-02-18
JP2022068191A (ja) 2022-05-09
JP7315734B2 (ja) 2023-07-26
KR20140109349A (ko) 2014-09-15
JP5809195B2 (ja) 2015-11-10
JP2013179642A (ja) 2013-09-09
KR20120079817A (ko) 2012-07-13
JP2013009297A (ja) 2013-01-10
US9330759B2 (en) 2016-05-03
KR102026575B1 (ko) 2019-09-27
KR101912803B1 (ko) 2018-10-30
US8575985B2 (en) 2013-11-05
US9024669B2 (en) 2015-05-05
JP5288670B1 (ja) 2013-09-11
KR101637664B1 (ko) 2016-07-07
JP2023101559A (ja) 2023-07-21
TW201239882A (en) 2012-10-01
KR20180118576A (ko) 2018-10-31
JP5256339B2 (ja) 2013-08-07
TWI562142B (en) 2016-12-11
JP2019165248A (ja) 2019-09-26
TWI525614B (zh) 2016-03-11
KR20170132110A (ko) 2017-12-01
US20140048802A1 (en) 2014-02-20
JP7018489B2 (ja) 2022-02-10
JP2021005711A (ja) 2021-01-14
US20160225774A1 (en) 2016-08-04
KR20140067987A (ko) 2014-06-05
TW201612905A (en) 2016-04-01
US20120170355A1 (en) 2012-07-05
US9818749B2 (en) 2017-11-14
US20150235700A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7315734B2 (ja) 半導体装置
US9202567B2 (en) Memory circuit
JP5931561B2 (ja) 信号処理装置
JP5839474B2 (ja) 信号処理回路
US8681533B2 (en) Memory circuit, signal processing circuit, and electronic device
JP5809078B2 (ja) 記憶装置
JP5871715B2 (ja) 分周回路、及び分周回路を用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250