JP2015071829A - スパッタリングターゲット及び半導体装置の作製方法 - Google Patents

スパッタリングターゲット及び半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015071829A
JP2015071829A JP2014216388A JP2014216388A JP2015071829A JP 2015071829 A JP2015071829 A JP 2015071829A JP 2014216388 A JP2014216388 A JP 2014216388A JP 2014216388 A JP2014216388 A JP 2014216388A JP 2015071829 A JP2015071829 A JP 2015071829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
transistor
sputtering target
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014216388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5912163B2 (ja
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
哲紀 丸山
Yoshiki Maruyama
哲紀 丸山
裕己 井本
Yuki Imoto
裕己 井本
瞳 佐藤
Hitomi Sato
瞳 佐藤
正寛 渡邊
Masahiro Watanabe
正寛 渡邊
光男 増山
Mitsuo Masuyama
光男 増山
岡崎 健一
Kenichi Okazaki
健一 岡崎
基 中島
Motoi Nakajima
基 中島
貴志 島津
Takashi Shimazu
貴志 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014216388A priority Critical patent/JP5912163B2/ja
Publication of JP2015071829A publication Critical patent/JP2015071829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912163B2 publication Critical patent/JP5912163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B11/00Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles
    • B28B11/24Apparatus or processes for treating or working the shaped or preshaped articles for curing, setting or hardening
    • B28B11/243Setting, e.g. drying, dehydrating or firing ceramic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3435Applying energy to the substrate during sputtering
    • C23C14/345Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry

Abstract

【課題】信頼性が高い酸化物半導体を用いたトランジスタを有する半導体装置を作製するためのスパッタリング用ターゲット及び半導体装置の作製方法の提供。【解決手段】InOX原料、GaOY原料、及びZnOZ原料を、mol数比が2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、1:1:2、3:1:4、又は3:1:2となるよう混合して作製したスパッタリング用ターゲットであって、c軸とスパッタリング用ターゲット表面とのなす角度が85〜95?である結晶を有するスパッタリング用ターゲット。【選択図】図1

Description

スパッタリング用ターゲット、およびその作製方法に関する。また、前述のスパッタリン
グ用ターゲットを用いてスパッタリング成膜される酸化物半導体膜、およびその酸化物半
導体膜を用いた半導体装置に関する。
なお、本明細書において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全
般をいい、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が
注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のよう
な電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜の材料とし
てシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目
されている。
例えば、トランジスタの活性層として、電子キャリア濃度が1018/cm未満である
In、Ga、およびZnを含む酸化物半導体を用いたトランジスタが開示されており、酸
化物半導体膜の成膜方法としてはスパッタリング法が最適とされている(特許文献1参照
。)。
特開2006−165528号公報
酸化物半導体を用いたトランジスタは、非晶質シリコンを用いたトランジスタと比較して
信頼性が劣る場合があった。そこで、本発明は、信頼性が高い酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタを有する半導体装置を作製することを目的とする。
また、本発明は、信頼性の高いトランジスタが得られる酸化物半導体の形成方法を提供す
ることを目的とする。
c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタ
リング用ターゲットを用い、スパッタリング法によって酸化物半導体膜を成膜する。
こうすることで、スパッタリング用ターゲットの結晶状態が基板に転写され、c軸が上面
の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体膜を得やすくなる。
c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタ
リング用ターゲットは、単結晶になったときと同様の組成比となるように、原料を混合し
て作製する。
スパッタリング用ターゲットの表面にイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲット
に含まれる結晶領域はa−b面から劈開し、a−b面に平行な層に沿った形状(平板状ま
たはペレット状)のスパッタリング粒子がスパッタリング用ターゲットから剥離する。当
該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板表面に到達することでc
軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体膜が得やすくなる。
なお、スパッタリング用ターゲットとして、In−Ga−Zn−O化合物を用いた場合、
平板状のスパッタリング粒子の最表面層はGaとZnを含む面であることが多い。
スパッタリング用ターゲットは高密度であるほど好ましい。スパッタリング用ターゲット
の密度が高いことで、成膜される膜密度も高くできる。具体的には、スパッタリング用タ
ーゲットの相対密度が90%以上、好ましくは95%以上、さらに好ましくは99%以上
とする。なお、スパッタリング用ターゲットの相対密度とは、スパッタリング用ターゲッ
トの密度とスパッタリング用ターゲットと同一組成の材料の気孔のない状態における密度
との比をいう。
また、加えて以下に示す条件を適用すると、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶
領域を有する酸化物半導体膜を得やすくなるため好ましい。
まずは、スパッタリング用ターゲットの表面温度が十分に低いこと。好ましくは室温程度
であること。
大面積の基板に対応するスパッタリング装置では大面積のスパッタリング用ターゲットを
用いることが多い。ところが、大面積に対応した大きさのスパッタリング用ターゲットを
つなぎ目なく作製することは困難である。現実には複数のスパッタリング用ターゲットを
なるべく隙間のないように並べて大きな形状としているが、どうしても僅かな隙間が生じ
てしまう。こうした僅かな隙間から、スパッタリング用ターゲットの表面温度が高まるこ
とでZnなどが揮発し、徐々に隙間が広がっていくことがある。隙間が広がると、バッキ
ングプレートの材料や接着に用いている材料がスパッタリングされることがあり、不純物
濃度を高める要因となる。従って、スパッタリング用ターゲットは、十分に冷却されてい
ることが好ましい。
次に、成膜室からの不純物(水素、水、二酸化炭素および窒素など)の混入を低減するこ
と。
次に、成膜時に用いるガス中の不純物を低減すること。
成膜時に含まれる不純物を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制
でき、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体膜が得やす
くなる。
次に、下地となる膜の平坦性を高めること。
下地となる膜の上面に微細な凹凸を有すると結晶成長を阻害する要因となりうる。そのた
め、下地となる膜が平坦であると、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有
する酸化物半導体膜が得やすくなる。
次に、成膜時に基板加熱温度を高めること。
基板加熱温度を高めることで、基板表面でのスパッタリング粒子のマイグレーションが起
こりやすくなる。この作用で、スパッタリング粒子は平板状で基板表面に到達後、僅かに
移動し、平らな面(a−b面)を基板表面に向けて付着する。そのため、c軸が上面の法
線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体膜が得やすくなる。
次に、成膜時に用いるガスの酸素割合を高めること。
次に、成膜のための電力を最適化すること。
成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減
することができる。そのため、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する
酸化物半導体膜が得やすくなる。
このような、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体膜を
用いることで、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
これは、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体膜を用い
ることで、酸化物半導体膜中、および酸化物半導体膜と接する絶縁膜との界面における欠
陥準位および不純物準位が低減され、トランジスタの信頼性を高めることができるためで
ある。
加えて、成膜後に加熱処理を行い、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減すると好ましい
。加熱処理は、不活性雰囲気または減圧雰囲気で行うと不純物濃度を低減する効果が高い
。また、不活性雰囲気または減圧雰囲気で加熱処理を行った後に、酸化性雰囲気で加熱処
理を行うと好ましい。これは、不活性雰囲気または減圧雰囲気で行った加熱処理によって
酸化物半導体膜中の不純物濃度の低減とともに酸化物半導体膜中に酸素欠損が生じてしま
うことがあるためである。酸化性雰囲気における加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜
中の酸素欠損を低減することができる。
c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体膜の一例として、
酸化物半導体のCAAC−OS(C Axis Aligned Crystallin
e Oxide Semiconductor)膜を用いてもよい。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非晶質相に結晶領域および非晶質領域を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体
膜である。なお、当該結晶領域は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであ
ることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶
質領域と結晶領域との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC−OS膜には
粒界(グレインバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜
は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶領域は、c軸がCAAC−OSの被形成面の法線ベクト
ルまたは上面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶領域間で、それぞれa軸
およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、
85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−
5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶領域の分布が一様でなくてもよい。例えば、CA
AC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の上面側から結晶成長させる場合、被
形成面の近傍に対し上面の近傍では結晶領域の占める割合が高くなることがある。また、
CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶領域
が非晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶領域のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベク
トルまたは上面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形
成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。
なお、結晶領域のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベ
クトルまたは上面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶領域は、成膜することにより
、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
CAAC−OS膜に含まれる結晶構造の一例について図22乃至図25を用いて詳細に説
明する。なお、特に断りがない限り、図22乃至図25は上方向をc軸方向とし、c軸方
向と直交する面をab面とする。なお、単に上半分、下半分という場合、ab面を境にし
た場合の上半分、下半分をいう。また、図22において、丸で囲まれたOは4配位のOを
示し、二重丸で囲まれたOは3配位のOを示す。
図22(A)に、1個の6配位のInと、Inに近接の6個の4配位の酸素原子(以下4
配位のO)と、を有する構造を示す。ここでは、金属原子が1個に対して、近接の酸素原
子のみ示した構造を小グループと呼ぶ。図22(A)の構造は、八面体構造をとるが、簡
単のため平面構造で示している。なお、図22(A)の上半分および下半分にはそれぞれ
3個ずつ4配位のOがある。図22(A)に示す小グループは電荷が0である。
図22(B)に、1個の5配位のGaと、Gaに近接の3個の3配位の酸素原子(以下3
配位のO)と、Gaに近接の2個の4配位のOと、を有する構造を示す。3配位のOは、
いずれもab面に存在する。図22(B)の上半分および下半分にはそれぞれ1個ずつ4
配位のOがある。また、Inも5配位をとるため、図22(B)に示す構造をとりうる。
図22(B)に示す小グループは電荷が0である。
図22(C)に、1個の4配位のZnと、Znに近接の4個の4配位のOと、を有する構
造を示す。図22(C)の上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位
のOがある。図22(C)に示す小グループは電荷が0である。
図22(D)に、1個の6配位のSnと、Snに近接の6個の4配位のOと、を有する構
造を示す。図22(D)の上半分には3個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位
のOがある。図22(D)に示す小グループは電荷が+1となる。
図22(E)に、2個のZnを含む小グループを示す。図22(E)の上半分には1個の
4配位のOがあり、下半分には1個の4配位のOがある。図22(E)に示す小グループ
は電荷が−1となる。
ここでは、複数の小グループの集合体を中グループと呼び、複数の中グループの集合体を
大グループ(ユニットセルともいう。)と呼ぶ。
ここで、これらの小グループ同士が結合する規則について説明する。図22(A)に示す
6配位のInの上半分の3個のOは、下方向にそれぞれ3個の近接Inを有し、下半分の
3個のOは、上方向にそれぞれ3個の近接Inを有する。図22(B)に示す5配位のG
aの上半分の1個のOは下方向に1個の近接Gaを有し、下半分の1個のOは上方向に1
個の近接Gaを有する。図22(C)に示す4配位のZnの上半分の1個のOは下方向に
1個の近接Znを有し、下半分の3個のOは上方向にそれぞれ3個の近接Znを有する。
この様に、金属原子の上方向の4配位のOの数と、そのOの下方向にある近接金属原子の
数は等しく、同様に金属原子の下方向の4配位のOの数と、そのOの上方向にある近接金
属原子の数は等しい。Oは4配位なので、下方向にある近接金属原子の数と、上方向にあ
る近接金属原子の数の和は4になる。したがって、金属原子の上方向にある4配位のOの
数と、別の金属原子の下方向にある4配位のOの数との和が4個のとき、金属原子を有す
る二種の小グループ同士は結合することができる。例えば、6配位の金属原子(Inまた
はSn)が下半分の4配位のOを介して結合する場合、4配位のOが3個であるため、5
配位の金属原子(GaまたはIn)または4配位の金属原子(Zn)のいずれかと結合す
ることになる。
これらの配位数を有する金属原子は、c軸方向において、4配位のOを介して結合する。
また、このほかにも、層構造の合計の電荷が0となるように複数の小グループが結合して
中グループを構成する。
図23(A)に、In−Sn−Zn−O化合物の層構造を構成する中グループのモデル図
を示す。図23(B)に、3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図2
3(C)は、図23(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示す。
図23(A)においては、簡単のため、3配位のOは省略し、4配位のOは個数のみ示し
、例えば、Snの上半分および下半分にはそれぞれ3個ずつ4配位のOがあることを丸枠
の3として示している。同様に、図23(A)において、Inの上半分および下半分には
それぞれ1個ずつ4配位のOがあり、丸枠の1として示している。また、同様に、図23
(A)において、下半分には1個の4配位のOがあり、上半分には3個の4配位のOがあ
るZnと、上半分には1個の4配位のOがあり、下半分には3個の4配位のOがあるZn
とを示している。
図23(A)において、In−Sn−Zn−O化合物の層構造を構成する中グループは、
上から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnが、4配位のOが1個ず
つ上半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に3個の4配位のOがあ
るZnと結合し、そのZnの下半分の1個の4配位のOを介して4配位のOが3個ずつ上
半分および下半分にあるInと結合し、そのInが、上半分に1個の4配位のOがあるZ
n2個からなる小グループと結合し、この小グループの下半分の1個の4配位のOを介し
て4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるSnと結合している構成である。この
中グループが複数結合して大グループを構成する。
ここで、3配位のOおよび4配位のOの場合、結合1本当たりの電荷はそれぞれ−0.6
67、−0.5と考えることができる。例えば、In(6配位または5配位)、Zn(4
配位)、Sn(5配位または6配位)の電荷は、それぞれ+3、+2、+4である。した
がって、Snを含む小グループは電荷が+1となる。そのため、Snを含む層構造を形成
するためには、電荷+1を打ち消す電荷−1が必要となる。電荷−1をとる構造として、
図22(E)に示すように、2個のZnを含む小グループが挙げられる。例えば、Snを
含む小グループが1個に対し、2個のZnを含む小グループが1個あれば、電荷が打ち消
されるため、層構造の合計の電荷を0とすることができる。
具体的には、図23(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Sn−Zn
−O化合物の結晶(InSnZn)を得ることができる。なお、得られるIn−
Sn−Zn−O化合物の結晶の層構造は、InSnZnO(ZnO)(mは0また
は自然数。)とする組成式で表すことができる。
また、このほかにも、In−Sn−Ga−Zn−O化合物や、In−Ga−Zn−O化合
物、In−Al−Zn−O化合物、Sn−Ga−Zn−O化合物、Al−Ga−Zn−O
化合物、Sn−Al−Zn−O化合物や、In−Hf−Zn−O化合物、In−La−Z
n−O化合物、In−Ce−Zn−O化合物、In−Pr−Zn−O化合物、In−Nd
−Zn−O化合物、In−Sm−Zn−O化合物、In−Eu−Zn−O化合物、In−
Gd−Zn−O化合物、In−Tb−Zn−O化合物、In−Dy−Zn−O化合物、I
n−Ho−Zn−O化合物、In−Er−Zn−O化合物、In−Tm−Zn−O化合物
、In−Yb−Zn−O化合物、In−Lu−Zn−O化合物や、In−Zn−O化合物
、Sn−Zn−O化合物、Al−Zn−O化合物、Zn−Mg−O化合物、Sn−Mg−
O化合物、In−Mg−O化合物や、In−Ga−O化合物の材料などを用いた場合も同
様である。
例えば、図24(A)に、In−Ga−Zn−O化合物の層構造を構成する中グループの
モデル図を示す。
図24(A)において、In−Ga−Zn−O化合物の層構造を構成する中グループは、
上から順に4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInが、4配位のOが1個上
半分にあるZnと結合し、そのZnの下半分の3個の4配位のOを介して、4配位のOが
1個ずつ上半分および下半分にあるGaと結合し、そのGaの下半分の1個の4配位のO
を介して、4配位のOが3個ずつ上半分および下半分にあるInと結合している構成であ
る。この中グループが複数結合して大グループを構成する。
図24(B)に3つの中グループで構成される大グループを示す。なお、図24(C)は
、図24(B)の層構造をc軸方向から観察した場合の原子配列を示している。
ここで、In(6配位または5配位)、Zn(4配位)、Ga(5配位)の電荷は、それ
ぞれ+3、+2、+3であるため、In、ZnおよびGaのいずれかを含む小グループは
、電荷が0となる。そのため、これらの小グループの組み合わせであれば中グループの合
計の電荷は常に0となる。
また、In−Ga−Zn−O化合物の層構造を構成する中グループは、図24(A)に示
した中グループに限定されず、In、Ga、Znの配列が異なる中グループを組み合わせ
た大グループも取りうる。
具体的には、図24(B)に示した大グループが繰り返されることで、In−Ga−Zn
−O化合物の結晶を得ることができる。なお、得られるIn−Ga−Zn−O化合物の層
構造は、InGaO(ZnO)(nは自然数。)とする組成式で表すことができる。
n=1(InGaZnO)の場合は、例えば、図25(A)に示す結晶構造を取りうる
。なお、図25(A)に示す結晶構造において、図22(B)で説明したように、Gaお
よびInは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
また、n=2(InGaZn)の場合は、例えば、図25(B)に示す結晶構造を
取りうる。なお、図25(B)に示す結晶構造において、図22(B)で説明したように
、GaおよびInは5配位をとるため、GaがInに置き換わった構造も取りうる。
なお、スパッタリング用ターゲットは、In、GaおよびZnを含むと好ましい。
スパッタリング用ターゲットは、例えば以下の方法で作製する。まず、InO原料、G
aO原料およびZnO原料を所定の比率で混合し、混合された材料を焼成した後、粉
砕することでIn−Ga−Zn−O化合物粉末を作製し、化合物粉末を型に敷き詰めて成
形し、焼成を行った後、加圧処理を行うことで化合物膜を形成する。型内の化合物膜上に
再び化合物粉末を敷き詰めて成形し、焼成を行った後、加圧処理を行うことで化合物膜を
厚くする。化合物膜を厚くする工程をn回(nは自然数)行うことで化合物膜が2mm以
上20mm以下の厚さとなった板状化合物を作製し、板状化合物をバッキングプレートに
接着することでスパッタリング用ターゲットを作製する。なお、X、YおよびZは任意の
正数である。
バッキングプレートはスパッタリング用ターゲットを載せる板状の部材で、高い導電性お
よび高い放熱性を有する金属材料が用いられる。具体的には、Cuが好適である。ただし
、バッキングプレートにCuを用いても冷却能力が十分でない場合がある。冷却能力が十
分でないと、スパッタリング用ターゲットの上面がスパッタリング時に極めて高温になる
。十分な強度を有しつつ、十分な冷却能力を有させるために、バッキングプレート内に水
路を形成し、水路を通る冷却水によって効率的にスパッタリング用ターゲットを冷却でき
ることが好ましい。また、バッキングプレートとスパッタリング用ターゲットとの密着性
を十分に高め、冷却能力を高めることも重要である。熱伝導性が十分高く、かつ低融点で
ある金属(Inなど)によってバッキングプレートとスパッタリング用ターゲットとの間
を隙間なく接着することが重要となる。
なお、本明細書において、スパッタリング用ターゲットはスパッタリングされる材料自体
を指すが、簡単のためバッキングプレートおよびバッキングプレート上に設置されたスパ
ッタリングされる材料を併せてスパッタリング用ターゲットと記載する場合もある。
InO原料、GaO原料およびZnO原料を所定の比率で混合し、混合された材料
を焼成すると、In−Ga−Zn−O化合物の多結晶が得られる。なお、X、YおよびZ
は任意の正数である。該多結晶は、c軸に垂直な方向から見て層状の結晶構造を多く含む
ため、粉砕することで得られる化合物粉末は、平板状の結晶粒を多く含むことになる。こ
の平板状の結晶粒を型に敷き詰め、成形する際に外部から振動を与えると、平らな面を上
に向けて結晶粒が並べられる。その後、得られた化合物粉末を敷き詰めて成形し、焼成お
よび加圧処理を行うことで、さらにc軸に垂直な方向から見て層状の結晶構造、即ちc軸
に垂直な方向に重なった層の割合が増加する。このような、粉砕、成形、焼成および加圧
処理を繰り返し行ってもよく、そうすることで徐々にc軸に垂直な方向から見て層状の結
晶構造の割合を増加させることができる。
以下に、In−Ga−Zn−O化合物がc軸に垂直な方向から見て層状の結晶構造を多く
含むことを説明する。
結晶の平衡形では、表面エネルギーの小さい面の面積が大きくなる。また、結晶の劈開も
、同様に表面エネルギーの小さい面で起こりやすい。以下に、各面の表面エネルギーの計
算結果を示す。
ここで、表面エネルギーとは、表面構造のエネルギーから結晶構造のエネルギーを引いた
値を表面積で割ったものをいう。
計算には、密度汎関数理論に基づく第一原理計算ソフトCASTEPを用い、擬ポテンシ
ャルをウルトラソフト型、カットオフエネルギーを400eVとした。
図40乃至図43に、計算に用いた結晶構造と表面構造を示す。なお、図40乃至図43
に示す表面構造において、空間となっている部分は真空を示す。即ち、空間と接している
面が表面である。また、表面は上下に存在するが、簡単のため、下側の空間は省略して示
す。
図40に示す表面構造(1)の表面エネルギーは、InおよびOからなる(001)面の
表面エネルギーならびにGaおよびOからなる(001)面の表面エネルギーの平均値で
ある。また、表面構造(2)の表面エネルギーは、GaおよびOからなる(001)面の
表面エネルギーならびにZnおよびOからなる(001)面の表面エネルギーの平均値で
ある。また、表面構造(3)の表面エネルギーは、ZnおよびOからなる(001)面の
表面エネルギーならびにInおよびOからなる(001)面の表面エネルギーの平均値で
ある。得られた、表面構造(1)、表面構造(2)および表面構造(3)の表面エネルギ
ーを連立して計算することで、InおよびOからなる(001)面の表面エネルギー、G
aおよびOからなる(001)面の表面エネルギー、ならびにZnおよびOからなる(0
01)の表面エネルギーを算出した。本明細書では、便宜上a−b面に平行な面を(00
1)面と記載することがある。なお、その他の面((100)面や(10−1)面など)
についても同様の記載をすることがある。
図41に示す表面構造(4)は、GaとZnが混合された(001)面であり、上下とも
同様の表面を有する。
なお、図42および図43に示す構造は、それぞれ(100)面および(10−1)面で
ある。なお、(100)面、(10−1)面は、複数種の表面エネルギーを有する。(1
00)面、(10−1)面の最表面には全ての元素が出るため、ここでは、代表的な2つ
の側面の表面エネルギーの平均値を各面の表面エネルギーとした。また、表面構造(6)
および表面構造(7)には異なる表面を用意しており、簡便のため、それぞれを単に(1
0−1)面_a、(10−1)面_bと記載する。
表面構造(1)の表面エネルギーは1.54J/mであった。
表面構造(2)の表面エネルギーは1.24J/mであった。
表面構造(3)の表面エネルギーは1.57J/mであった。
表面構造(1)、表面構造(2)および表面構造(3)の表面エネルギーを連立して計算
すると、InおよびOからなる(001)面の表面エネルギーは1.88J/mであっ
た。
表面構造(1)、表面構造(2)および表面構造(3)の表面エネルギーを連立して計算
すると、GaおよびOからなる(001)面の表面エネルギーは1.21J/mであっ
た。
表面構造(1)、表面構造(2)および表面構造(3)の表面エネルギーを連立して計算
すると、ZnおよびOからなる(001)面の表面エネルギーは1.26J/mであっ
た。
表面構造(4)の表面エネルギーは0.35J/mであった。
表面構造(5)の表面エネルギーは1.64J/mであった。
表面構造(6)の表面エネルギーは1.72J/mであった。
表面構造(7)の表面エネルギーは1.79J/mであった。
以上の計算結果より、表面構造(4)の表面エネルギーがもっとも小さいことがわかった
。即ち、c軸に対して垂直な表面構造の表面エネルギーがもっとも小さいことがわかった
したがって、In−Ga−Zn−O化合物の結晶は、c軸に対して垂直な表面構造を有す
る割合が高いことがわかる。
ここで、所定の比率は、InO原料、GaO原料およびZnO原料が、2:2:1
、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2のmol数比であ
る。
なお、原料およびその混合比率は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変
更すればよい。
なお、板状化合物をバッキングプレートに接着する前に、板状化合物に対し、1000℃
以上1500℃以下の温度で加熱処理を行ってもよい。
以上のようにして作製されたスパッタリング用ターゲットを用いて酸化物半導体膜を成膜
することで、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタ
リング用ターゲットを提供できる。
前述のスパッタリング用ターゲットを用いることで、c軸が上面の法線ベクトルに平行で
ある結晶領域を有する酸化物半導体膜を成膜することができ、該酸化物半導体膜を用いて
信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
スパッタリング用ターゲットの作製方法の一例を示すフロー図。 スパッタリング用ターゲットの作製方法の一例を示す図。 スパッタリング用ターゲットの作製方法の一例を示す図。 スパッタリング用ターゲットの作製方法の一例を示す図。 試料AのEBSDによる像を示す図。 試料AのXRDスペクトルを示す図。 成膜装置の一例を示す上面図。 成膜室の一例を示す図。 成膜室の一例を示す図。 加熱処理室の一例を示す図。 トランジスタの一例を示す上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す上面図および断面図。 トランジスタの一例を示す上面図および断面図。 表示装置の一例を示す回路図。 半導体装置の一例を示す断面図、回路図および電気的特性を示す図。 半導体装置の一例を示す断面図、回路図および電気的特性を示す図。 本発明の一態様であるトランジスタを用いたCPUの具体例を示すブロック図およびその一部の回路図。 本発明の一態様である電子機器の一例を示す斜視図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体の結晶構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体の結晶構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体の結晶構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体の結晶構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体の結晶構造を説明する図。 計算によって得られた電界効果移動度のVgs依存性を説明する図。 計算によって得られたIdsおよび電界効果移動度のVgs依存性を説明する図。 計算によって得られたIdsおよび電界効果移動度のVgs依存性を説明する図。 計算によって得られたIdsおよび電界効果移動度のVgs依存性を説明する図。 トランジスタの一例を示す上面図および断面図。 試料1および試料2であるトランジスタのVgs−Ids特性および電界効果移動度を示す図。 試料1であるトランジスタのBT試験前後のVgs−Ids特性を示す図。 試料2であるトランジスタのBT試験前後のVgs−Ids特性を示す図。 試料2であるトランジスタのしきい値電圧および電界効果移動度と基板加熱温度の関係を示す図。 酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオフ電流を示す図。 試料4乃至試料6のXRDスペクトルを示す図。 試料7乃至試料10のXRDスペクトルを示す図。 試料11乃至試料16のXRDスペクトルを示す図。 結晶構造および表面構造を説明する図。 結晶構造および表面構造を説明する図。 結晶構造および表面構造を説明する図。 結晶構造および表面構造を説明する図。 計算前後の結晶構造を示す図。 成膜時の圧力を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更しうることは当業者であれば
容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈され
るものではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符
号は異なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを
同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順
を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名
称を示すものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導
体からなるスパッタリング用ターゲットの作製方法について説明する。
まずは、図1乃至図4を用いて、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有す
る酸化物半導体からなるスパッタリング用ターゲットの作製方法を示す。
まずは、原料を秤量する(工程S101)。
ここでは、スパッタリング用ターゲットの原料として、InO原料、GaO原料およ
びZnO原料を用意する。なお、X、YおよびZは任意の正数であり、例えばXは1.
5、Yは1.5、Zは1とすればよい。もちろん、上記の原料は一例であり、所望の化合
物を得るために適宜原料を選択すればよい。例えば、GaO原料に代えて、MO原料
を用いてもよい。なお、Mは、Sn、HfまたはAlとすればよい。または、Mは、ラン
タノイドであるLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、
Tm、YbまたはLuとしてもよい。本実施の形態では三種の原料を用いた例を示すが、
これに限定されない。例えば、本実施の形態を四種以上の原料を用いた場合に適用しても
構わないし、一種または二種の原料を用いた場合に適用しても構わない。
次に、InO原料、GaO原料およびZnO原料を所定の比率で混合する。
所定の比率としては、例えば、InO原料、GaO原料およびZnO原料が、2:
2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、1:1:2、3:1:4ま
たは3:1:2のmol数比とする。このような比率を有する混合材料を用いることで、
c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタ
リング用ターゲットを得やすくなる。なお、GaO原料に代えて、MO原料を用いた
場合も、InO原料、MO原料およびZnO原料は、2:2:1、8:4:3、3
:1:1、1:1:1、4:2:3、1:1:2、3:1:4または3:1:2のmol
数比とすればよい。
所定の比率で混合したInO原料、GaO原料およびZnO原料に対し第1の焼成
を行うことでIn−Ga−Zn−O化合物を得る(工程S102)。
次に、前述の化合物を粉砕することで化合物粉末5002を得る(工程S103)。
In−Ga−Zn−O化合物は、c軸に垂直な方向から見て層状の結晶構造を多く含む。
そのため、得られる化合物粉末5002は、平板状の結晶粒を多く含むことになる。
第1の焼成は、不活性雰囲気、酸化性雰囲気または減圧雰囲気で行い、温度は400℃以
上1700℃以下、好ましくは900℃以上1500℃以下とする。第1の焼成の時間は
、例えば3分以上24時間以下、好ましくは30分以上17時間以下、さらに好ましくは
30分以上5時間以下で行えばよい。第1の焼成を前述の条件で行うことで、主たる反応
以外の余分な反応を抑制でき、化合物粉末5002中に含まれる不純物濃度が少なくなり
、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッ
タリング用ターゲットを得やすくなる。
また、第1の焼成は、温度および/または雰囲気を変えて、複数回行ってもよい。例えば
、第1の雰囲気にて第1の温度で混合材料を保持した後、第2の雰囲気にて第2の温度で
保持しても構わない。
具体的には、第1の雰囲気を不活性雰囲気または減圧雰囲気として、第2の雰囲気を酸化
性雰囲気とすると好ましい。これは、第1の雰囲気にて混合材料に含まれる不純物を低減
する際に化合物中に酸素欠損が生じることがあるためである。そのため、第2の雰囲気に
て得られる化合物中の酸素欠損を低減することが好ましい。後述するが、酸化物半導体に
おいて、水素などの不純物および酸素欠損はキャリアの発生源となり、酸化物半導体を用
いたトランジスタの電気的特性および信頼性の低下の原因となる。そこで、酸化物半導体
中の不純物および酸素欠損を低減するために、スパッタリング用ターゲット自体の不純物
および酸素欠損を低減しておくことが好ましい。
次に、図2(A)に示すように化合物粉末5002を型5001に敷き詰め、成形する(
工程S104)。成形とは、型に均一に敷き詰めることをいう。例えば、型に化合物粉末
を導入し、外部から振動を与えることで成形すればよい。または、型に化合物粉末を導入
し、ローラーなどを用いて均一な厚さに成形すればよい。
平板状の結晶粒を多く含む化合物粉末5002を型5001に敷き詰めて成形することで
、結晶粒の平らな面が上を向いて並べられる。したがって、得られた化合物粉末を敷き詰
めて成形することで、さらにc軸に垂直な方向から見て層状の結晶構造の割合を増加させ
ることができる。
型5001は、金属製または酸化物製を用いればよく、矩形または丸形の上面形状を有す
る。
次に、化合物粉末5002に対し第2の焼成を行う(工程S105)。その後、第2の焼
成が行われた化合物粉末5002に対し第1の加圧処理を行い(工程S106)、化合物
膜5012を得る(図2(B)参照。)。第2の焼成は第1の焼成と同様の条件および方
法で行えばよい。第2の焼成を行うことで、化合物の結晶性を高めることができる。
なお、第1の加圧処理は、化合物粉末5002を押し固めることができればよく、例えば
、型5001と同種の材料で設けられたおもりなどを用いて行えばよい。または、圧縮空
気などを用いて高圧で押し固めてもよい。そのほか、公知の技術を用いて第1の加圧処理
を行うことができる。なお、第1の加圧処理は、第2の焼成と同時に行っても構わない。
第1の加圧処理の後に平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理は、化学機械研磨(CMP
:Chemical Mechanical Polishing)処理などを用いれば
よい。
こうして得られた化合物膜5012は、高い割合でc軸が上面の法線ベクトルに平行であ
る結晶領域を有する。
次に、得られた化合物膜5012の厚さを確認する(工程S107)。化合物膜5012
が所望の厚さより薄い場合は、図2(C)に示すように化合物粉末5002を化合物膜5
012の上に敷き詰め、成形する(工程S104)。化合物膜5012が所望の厚さであ
る場合(板状化合物5032が得られた場合)は、工程S113へと進み、板状化合物5
032をバッキングプレート5003に接着する。以下は、化合物膜5012が所望の厚
さより薄かった場合について説明する。
なお、バッキングプレートは、高い導電性および高い放熱性を有する金属材料が用いれば
よい。具体的には、Cuを用いる。また、バッキングプレート内に水路を形成し、水路を
通る冷却水によってスパッタリング用ターゲットを冷却することが好ましい。また、バッ
キングプレートとスパッタリング用ターゲットとの密着性を高めるためには、熱伝導性が
十分高く、かつ低融点である金属(Inなど)によって隙間なく接着するとよい。
次に、再び、型5001も含め、化合物粉末5002および化合物膜5012に対し第3
の焼成を行う(工程S105)。その後、第3の焼成が行われた化合物粉末5002およ
び化合物膜5012に対し第2の加圧処理を行い(工程S106)、化合物膜5012よ
りも厚い化合物膜5022を得る(図2(D)参照。)。化合物膜5022は、化合物膜
5012を種結晶として結晶成長させて得られるため、高い割合でc軸が上面の法線ベク
トルに平行である結晶領域を有する。
第3の焼成を行うことで、化合物粉末および化合物膜の結晶性を高めることができる。第
3の焼成は第1の焼成と同様の条件および方法で行えばよい。
第2の加圧処理は第1の加圧処理と同様の条件および方法で行えばよい。第2の加圧処理
を行うことで、得られる化合物膜5022は、化合物膜5012と比べて結晶の配向性が
高まっていく。即ち、さらに高い割合でc軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域
を有するようになる。これは、加圧処理によって平板状の結晶粒の平らな面が上を向いて
並べられるためである。なお、第2の加圧処理は、第3の焼成と同時に行っても構わない
再び、得られた化合物膜5022の厚さを確認する(工程S107)。
以上に示したように、結晶の配向性を高めつつ徐々に化合物膜を厚くすることができる。
この化合物膜を厚くする工程をn回(nは自然数)繰り返すことで、所望の厚さ(t)、
例えば2mm以上20mm以下、好ましくは3mm以上20mm以下の板状化合物503
2を得ることができる(図2(E)参照。)。
その後、平坦化処理を行ってもよい。
次に、図4(A)に示すように得られた板状化合物5032をバッキングプレート500
3に接着する(工程S113)。なお、バッキングプレート5003表面に接着剤として
Inなどの低融点材料を設けてもよい。以上のようにして、c軸が上面の法線ベクトルに
平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタリング用ターゲットを作製す
ればよい。
または、得られた板状化合物5032に対し、第4の焼成を行い、板状化合物5042と
し、得られた板状化合物5042をバッキングプレート5003に接着する(図4(B)
参照。)。なお、バッキングプレート5003表面に接着剤としてInを設けてもよい。
第4の焼成は第1の焼成と同様の条件および方法で行えばよい。以上のようにして、c軸
が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタリン
グ用ターゲットを作製すればよい。
同様に、図1および図3を用いて、工程S101〜工程S107とは異なる工程によって
板状化合物5032と同様の板状化合物5132を作製する方法を説明する。
なお、工程S102までの工程は同様であるため省略する。
工程S102で得られた化合物を粉砕することで化合物粉末を得る。その後、該化合物粉
末と、水と、分散剤と、バインダとを混合し、スラリー化する(工程S108)。
次に、水分を透過するフィルタの敷かれた型5101にスラリー5102を流し込む(図
3(A)参照。)。型5101は、例えば型5001と同様の材料を用い、底に微小な穴
が1または複数設けられた構造を有すればよい。該穴を複数設けると、スラリーを速やか
に乾燥させることができる。
その後、スラリー5102を入れた型5101をフィルタを介して型5101の底側から
吸引し、成形する(工程S109)。型5101を吸引し、成形することで、平板状の結
晶粒を多く含む結晶粒の平らな面が上を向いて並べられる。
次に、得られた成形体を乾燥し、バインダの除去を行う。乾燥は、自然乾燥により行うと
成形体にひびが入りにくいため好ましい。乾燥後、300℃以上700℃以下の温度で加
熱処理することで、自然乾燥で取りきれなかった残留水分を除去し、バインダを除去する
次に、乾燥された成形体を焼成する(工程S110)。焼成は第2の焼成と同様の条件お
よび方法で行えばよい。
次に、図3(B)に示すように焼成された成形体に対し加圧処理を行い、化合物膜511
2を得る(工程S111)。得られた化合物膜5112は、高い割合でc軸が上面の法線
ベクトルに平行である結晶領域を有する。加圧処理は、第1の加圧処理と同様の条件およ
び方法で行う。
その後、平坦化処理を行ってもよい。
次に、得られた化合物膜5112の厚さを確認する(工程S112)。このとき、化合物
膜5112の厚さが所望の厚さより薄い場合、工程S109に戻る。化合物膜5112が
所望の厚さである場合(板状化合物5132が得られる場合)は、工程S113へと進み
、板状化合物5132をバッキングプレート5003に接着する。以下は、化合物膜51
12が所望の厚さより薄かった場合について説明する。
再び、工程S109により、得られた成形体を前述の化合物膜5112と重ねて焼成(工
程S110)および加圧処理(工程S111)することで、化合物膜5112よりも厚み
のある化合物膜5122を得ることができる(図3(C)参照。)。焼成は第3の焼成と
同様の条件および方法を用いて行えばよい。また、加圧処理は第2の加圧処理と同様の条
件および方法で行えばよい。
以上の工程を繰り返すことで、所望の厚さの板状化合物5132が得られる(図3(D)
参照。)。
その後、平坦化処理を行ってもよい。
また、得られた板状化合物5132に対し、第4の焼成と同様の焼成を行ってもよい。
得られた板状化合物5132は、バッキングプレート5003に接着する(工程S113
)。
ここで、In原料、Ga原料およびZnO原料を混合、粉砕し、スラリー化
したものを成形し、乾燥、脱脂後に酸素雰囲気にて1400℃の温度で焼成した化合物(
試料A)の結晶状態を示す。
試料Aの表面結晶状態を電子後方散乱回折法(EBSD:Electron Backs
catter Diffraction Pattern)にて評価し、図5(A)にイ
メージクオリティマップを、図5(B)に逆極点図方位マップを、それぞれ示す。
試料Aは、EBSDにより、多結晶であることがわかる。また、図示しないが方位解析に
より、それぞれの結晶粒はInGaZnOの回折電子線(Kikuchi線)パターン
でマッピングできることがわかった。また、原料であるIn原料、Ga原料
およびZnO原料の結晶粒は含まれないことがわかった。
次に、試料Aに対しX線回折(XRD:X−Ray Diffraction)を行い、
結晶状態を評価した。XRDは株式会社リガク製ATX−Gを用いた。条件は、Out−
of−plane法による2θ/ωスキャンにて、走査範囲を5deg.〜100deg
.、ステップ幅を0.02deg.、走査速度を3.0deg./分とした。
図6より、試料AはInGaZnOの結晶であり、(009)面にもっとも強度比の高
いピークを有する。即ち、試料Aである化合物が、高い割合でc軸が上面の法線ベクトル
に平行である結晶領域を有することがわかる。
したがって、本実施の形態で示す化合物は、粉砕、成形、焼成および加圧処理を繰り返す
ことで、徐々にc軸配向性が強まっていくことが示唆された。
なお、このようにして作製したスパッタリング用ターゲットは高密度にすることができる
。スパッタリング用ターゲットの密度が高いことで、成膜される膜密度も高くできる。具
体的には、スパッタリング用ターゲットの相対密度が90%以上、95%以上、または9
9%以上とできる。
以上の方法で、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する、高密度である
酸化物半導体からなるスパッタリング用ターゲットを得ることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導
体膜を成膜するための成膜装置について説明する。
まずは、成膜時に不純物の混入が少ない成膜装置の構成について図7を用いて説明する。
図7(A)は、マルチチャンバーの成膜装置である。該成膜装置は、基板を収容するカセ
ットポート14を3つ有する基板供給室11と、ロードロック室12aおよびロードロッ
ク室12bと、搬送室13と、基板加熱室15と、成膜室10aと、成膜室10bと、成
膜室10cと、を有する。基板供給室は、ロードロック室12aおよびロードロック室1
2bと接続する。ロードロック室12aおよびロードロック室12bは、搬送室13と接
続する。基板加熱室15、成膜室10a、成膜室10bおよび成膜室10cは、搬送室1
3とのみ接続する。各室の接続部にはゲートバルブが設けられており、各室を独立して真
空状態に保持することができる。図示しないが、搬送室13は一以上の基板搬送ロボット
を有する。ここで、基板加熱室15は、プラズマ処理室を兼ねると好ましい。枚葉式マル
チチャンバーの成膜装置は、処理と処理の間で基板を大気暴露することなく搬送可能なた
め、基板に不純物が吸着することを抑制できる。また、成膜や熱処理などの順番を自由に
構築することができる。なお、成膜室、ロードロック室および基板加熱室の数は、上述の
数に限定されるわけではなく、設置スペースやプロセスに併せて適宜決めればよい。
図8を用いて図7(A)に示す成膜室(スパッタリング室)の排気について説明する。成
膜室10は、スパッタリング用ターゲット32と、スパッタリング用ターゲットを支持す
るターゲットホルダ34と、を有する。
図8に示す成膜室10はゲートバルブを介して、搬送室13と接続しており、搬送室13
はゲートバルブを介してロードロック室12と接続されている。
図8に示す成膜室10は、マスフローコントローラ60を介して精製機54と接続される
。なお、精製機54およびマスフローコントローラ60は、ガス種の数だけ設けられるが
、簡単のため一つのみを示し、残りを省略する。
図8に示す成膜室10は、バルブを介してクライオポンプ58aと接続される。
図8に示す搬送室13は、バルブを介してクライオポンプ58bと接続される。
図8に示すロードロック室12は、バルブを介して真空ポンプ59と接続される。
なお、真空ポンプ59は、例えば、ドライポンプおよびメカニカルブースターポンプが直
列に接続されたものとすればよい。この場合、真空ポンプ59のメカニカルブースターポ
ンプが、成膜室10および搬送室13とそれぞれバルブを介して接続されている。このよ
うな構成とすることで、大気圧から低真空(0.1Pa〜10Pa程度)までは真空ポン
プ59を用いて排気し、バルブを切り替えて低真空から高真空(1×10−4Pa〜1×
10−7Pa)まではクライオポンプ58aまたはクライオポンプ58bを用いて排気す
ることができる。
同様に、図9を用いて図7(A)に示す成膜室の一例の排気について説明する。
図9に示す成膜室10はゲートバルブを介して、搬送室13と接続しており、搬送室13
はゲートバルブを介してロードロック室12と接続されている。
図9に示す成膜室10は、ガス加熱機構62を介してマスフローコントローラ60と接続
され、ガス加熱機構62はマスフローコントローラ60を介して精製機54と接続される
。ガス加熱機構62により、成膜室10に導入されるガスを40℃以上400℃以下、好
ましくは50℃以上200℃以下に加熱することができる。なお、ガス加熱機構62、精
製機54およびマスフローコントローラ60は、ガス種の数だけ設けられるが、簡単のた
め一つのみを示し、残りを省略する。
図9に示す成膜室10は、バルブを介してターボ分子ポンプ58cと接続される。なお、
ターボ分子ポンプ58cは、補助ポンプとしてバルブを介して真空ポンプ59aが設けら
れる。真空ポンプ59aは真空ポンプ59と同様の構成とすればよい。
また、図9に示す成膜室10は、クライオトラップ66が設けられる。
ターボ分子ポンプ58cは大きいサイズの分子を安定して排気し、かつメンテナンスの頻
度が低いため、生産性に優れる一方、水素や水の排気能力が低いことが知られる。そこで
、水などの比較的融点の高い分子に対する排気能力が高い、クライオトラップ66が成膜
室10に接続された構成としている。クライオトラップ66の冷凍機の温度は100K以
下、好ましくは80K以下とする。また、クライオトラップ66が複数の冷凍機を有する
場合、冷凍機ごとに温度を変えると、効率的に排気することが可能となるため好ましい。
例えば、1段目の冷凍機の温度を100K以下とし、2段目の冷凍機の温度を20K以下
とすればよい。
図9に示す搬送室13は、クライオポンプ58dおよびクライオポンプ58eとそれぞれ
バルブを介して接続される。クライオポンプが1台の場合、クライオポンプをリジェネし
ている間は排気することができないが、クライオポンプを2台以上並列に接続することで
、1台がリジェネ中であっても残りのクライオポンプを使って排気することが可能となる
。なお、クライオポンプのリジェネとは、クライオポンプ内にため込まれた分子を放出す
る処理をいう。クライオポンプは、分子をため込みすぎると排気能力が低下してくるため
、定期的にリジェネが行われる。
図9に示すロードロック室12は、クライオポンプ58fおよび真空ポンプ59cとそれ
ぞれバルブを介して接続される。
真空ポンプ59bは、成膜室10および搬送室13とそれぞれバルブを介して接続されて
いる。なお、真空ポンプ59bは真空ポンプ59と同様の構成とすればよい。
同様に、図10を用いて図7(A)に示す基板加熱室の一例の排気について説明する。
図10に示す基板加熱室15はゲートバルブを介して、搬送室13と接続している。なお
、搬送室13はゲートバルブを介してロードロック室12と接続されているが、省略する
。また、ロードロック室12の排気は図9と同様である。
図10に示す基板加熱室15は、マスフローコントローラ60を介して精製機54と接続
される。なお、精製機54およびマスフローコントローラ60は、ガス種の数だけ設けら
れるが、簡単のため一つのみを示し、残りを省略する。
図10に示す基板加熱室15は、バルブを介して真空ポンプ59bと接続される。
基板加熱室15は、複数の基板を設置可能なステージを有しても構わない。また、基板加
熱室15は、例えば、抵抗発熱体などを用いて加熱してもよい。または、加熱されたガス
などの媒体からの熱伝導または熱輻射によって、加熱しても用いてもよい。例えば、GR
TA(Gas Rapid Thermal Anneal)、LRTA(Lamp R
apid Thermal Anneal)などのRTA(Rapid Thermal
Anneal)を用いることができる。LRTAは、ハロゲンランプ、メタルハライド
ランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水
銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する。GR
TAは、高温のガスを用いて熱処理を行う。ガスとしては、不活性ガスが用いられる。
なお、成膜室10および基板加熱室15の背圧は、1×10−4Pa以下、好ましくは3
×10−5Pa以下、さらに好ましくは1×10−5Pa以下である。
また、成膜室10および基板加熱室15は、m/z=18である気体分子(原子)の分圧
が3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10
−6Pa以下である。
また、成膜室10および基板加熱室15は、m/z=28である気体分子(原子)の分圧
が3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10
−6Pa以下である。
また、成膜室10および基板加熱室15は、m/z=44である気体分子(原子)の分圧
が3×10−5Pa以下、好ましくは1×10−5Pa以下、さらに好ましくは3×10
−6Pa以下である。
なお、成膜室10および基板加熱室15は、リークレートが3×10−6Pa・m/s
以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以下である。
また、成膜室10および基板加熱室15は、m/z=18である気体分子(原子)のリー
クレートが1×10−7Pa・m/s以下、好ましくは3×10−8Pa・m/s以
下である。
また、成膜室10および基板加熱室15は、m/z=28である気体分子(原子)のリー
クレートが1×10−5Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以
下である。
また、成膜室10および基板加熱室15は、m/z=44である気体分子(原子)のリー
クレートが3×10−6Pa・m/s以下、好ましくは1×10−6Pa・m/s以
下である。
なお、全圧および分圧は質量分析計を用いて測定することができる。例えば、株式会社ア
ルバック製四重極形質量分析計(Q−massともいう。)Qulee CGM−051
を用いればよい。なお、リークレートに関しては、前述の質量分析計を用いて測定した全
圧および分圧から導出すればよい。
リークレートは、外部リークおよび内部リークに依存する。外部リークは、微小な穴やシ
ール不良などによって真空系外から気体が流入することである。内部リークは、真空系内
のバルブなどの仕切りからの漏れや内部の部材からの放出ガスに起因する。リークレート
を上述の数値以下とするために、外部リークおよび内部リークの両面から対策をとる必要
がある。
例えば、成膜室の開閉部分はメタルガスケットでシールするとよい。メタルガスケットは
、フッ化鉄、酸化アルミニウム、または酸化クロムによって被覆された金属材料を用いる
と好ましい。メタルガスケットはOリングと比べ密着性が高く、外部リークを低減できる
。また、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどによって被覆された金属材料の不
動態を用いることで、メタルガスケットから放出される不純物を含む放出ガスが抑制され
、内部リークを低減することができる。
成膜装置を構成する部材として、不純物を含む放出ガスの少ないアルミニウム、クロム、
チタン、ジルコニウム、ニッケルまたはバナジウムを用いる。また、前述の材料を鉄、ク
ロムおよびニッケルなどを含む合金材料に被覆して用いてもよい。鉄、クロムおよびニッ
ケルなどを含む合金材料は、剛性があり、熱に強く、また加工に適している。ここで、表
面積を小さくするために部材の表面凹凸を研磨などによって低減しておくと、放出ガスを
低減できる。
または、前述の成膜装置の部材をフッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどで被覆し
てもよい。
成膜装置の部材は、極力金属材料のみで構成することが好ましく、例えば石英などで構成
される覗き窓などを設置する場合も、放出ガスを抑制するために表面をフッ化鉄、酸化ア
ルミニウム、酸化クロムなどで薄く被覆するとよい。
なお、成膜ガスを導入する直前に精製機を設ける場合、精製機から成膜室までの配管の長
さを10m以下、好ましくは5m以下、さらに好ましくは1m以下とする。配管の長さを
10m以下、5m以下または1m以下とすることで、配管からの放出ガスの影響を長さに
応じて低減できる。
さらに、成膜ガスの配管には、フッ化鉄、酸化アルミニウム、酸化クロムなどで内部が被
覆された金属配管を用いるとよい。前述の配管は、例えばSUS316L−EP配管と比
べ、不純物を含むガスの放出量が少なく、成膜ガスへの不純物の混入を低減できる。また
、配管の継手には、高性能超小型メタルガスケット継手(UPG継手)を用いるとよい。
また、配管の材料を全て金属材料で構成することで、樹脂等を用いた場合と比べ、生じる
放出ガスおよび外部リークの影響を低減できて好ましい。
成膜室に存在する吸着物は、内壁などに吸着しているために成膜室の圧力に影響しないが
、成膜室を排気した際のガス放出の原因となる。そのため、リークレートと排気速度に相
関はないものの、排気能力の高いポンプを用いて、成膜室に存在する吸着物をできる限り
脱離し、あらかじめ排気しておくことは重要である。なお、吸着物の脱離を促すために、
成膜室をベーキングしてもよい。ベーキングすることで吸着物の脱離速度を10倍程度大
きくすることができる。ベーキングは100℃以上450℃以下で行えばよい。このとき
、不活性ガスを成膜室に導入しながら吸着物の除去を行うと、排気するだけでは脱離しに
くい水などの脱離速度をさらに大きくすることができる。なお、導入する不活性ガスをベ
ーキングの温度と同程度に加熱することで、吸着物の脱離速度をさらに高めることができ
る。ここで不活性ガスとして希ガスを用いると好ましい。また、成膜する膜種によっては
不活性ガスの代わりに酸素などを用いても構わない。例えば、酸化物を成膜する場合は、
主成分である酸素を用いた方が好ましい場合もある。
または、加熱した希ガスなどの不活性ガスまたは酸素などを導入することで成膜室内の圧
力を高め、一定時間経過後に再び成膜室を排気する処理を行うと好ましい。加熱したガス
の導入により成膜室内の吸着物を脱離させることができ、成膜室内に存在する不純物を低
減することができる。なお、この処理は2回以上30回以下、好ましくは5回以上15回
以下の範囲で繰り返し行うと効果的である。具体的には、温度が40℃以上400℃以下
、好ましくは50℃以上200℃以下である不活性ガスまたは酸素などを導入することで
成膜室内の圧力を0.1Pa以上10kPa以下、好ましくは1Pa以上1kPa以下、
さらに好ましくは5Pa以上100Pa以下とし、圧力を保つ期間を1分以上300分以
下、好ましくは5分以上120分以下とすればよい。その後、成膜室を5分以上300分
以下、好ましくは10分以上120分以下の期間排気する。
また、ダミー成膜を行うことでも吸着物の脱離速度をさらに高めることができる。ダミー
成膜とは、ダミー基板に対してスパッタリング法などによる成膜を行うことで、ダミー基
板および成膜室内壁に膜を堆積させ、成膜室内の不純物および成膜室内壁の吸着物を膜中
に閉じこめることをいう。ダミー基板は、放出ガスの少ない材料が好ましく、例えば後述
する基板100と同様の材料を用いてもよい。ダミー成膜を行うことで、後に成膜される
膜中の不純物濃度を低減することができる。なお、ダミー成膜はベーキングと同時に行っ
てもよい。
図7(B)は、図7(A)と構成の異なる成膜装置である。該成膜装置は、ロードロック
室22aと、基板加熱室25と、成膜室20aと、成膜室20bと、ロードロック室22
bと、を有する。ロードロック室22aは基板加熱室25と接続し、基板加熱室25は成
膜室20aと接続し、成膜室20aは成膜室20bと接続し、成膜室20bはロードロッ
ク室22bと接続する。各室の接続部にはゲートバルブが設けられており、各室を独立し
て真空状態に保持することができる。なお、成膜室20aおよび成膜室20bは、図7(
A)の成膜室10a、成膜室10bおよび成膜室10cと同様の構成とする。また、基板
加熱室25は、図7(A)の基板加熱室15と同様の構成とする。基板は図7(B)に示
す矢印の一方向にのみ搬送され、基板の搬入口と搬出口が異なる。図7(A)の枚葉式マ
ルチチャンバーの成膜装置と異なり搬送室を有さないため、フットプリントを小さくでき
る。なお、成膜室、ロードロック室および基板加熱室の数は、上述の数に限定されるわけ
ではなく、設置スペースやプロセスに合わせて適宜選択すればよい。例えば、成膜室20
bを省いても構わないし、成膜室20bと接続する第2の基板加熱室または第3の成膜室
を設けてもよい。
以上の成膜装置を用いて、酸化物半導体膜を成膜することで、酸化物半導体膜への不純物
の混入を抑制できる。さらには、以上の成膜装置を用いて、該酸化物半導体膜に接する膜
を成膜することで、酸化物半導体膜に接する膜から酸化物半導体膜へ不純物が混入するこ
とを抑制できる。
次に、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体膜の成膜方
法について説明する。
酸化物半導体膜の成膜には、実施の形態1で示したc軸が上面の法線ベクトルに平行であ
る結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタリング用ターゲットを用いる。
スパッタリング用ターゲットは、表面温度が100℃以下、好ましくは50℃以下、さら
に好ましくは室温程度とする。大面積の基板に対応するスパッタリング装置では大面積の
スパッタリング用ターゲットを用いることが多い。ところが、大面積に対応した大きさの
スパッタリング用ターゲットをつなぎ目なく作製することは困難である。現実には複数の
スパッタリング用ターゲットをなるべく隙間のないように並べて大きな形状としているが
、どうしても僅かな隙間が生じてしまう。こうした僅かな隙間から、スパッタリング用タ
ーゲットの表面温度が高まることでZnなどが揮発し、徐々に隙間が広がっていくことが
ある。隙間が広がると、バッキングプレートの材料や接着に用いている材料がスパッタリ
ングされることがあり、不純物濃度を高める要因となる。従って、スパッタリング用ター
ゲットは、十分に冷却されていることが好ましい。
具体的には、バッキングプレートとして、高い導電性および高い放熱性を有する金属材料
(具体的にはCu)を用いる。また、バッキングプレート内に水路を形成し、水路に十分
な量の冷却水を流すことで、効率的にスパッタリング用ターゲットを冷却できる。ここで
、十分な量の冷却水は、スパッタリング用ターゲットの大きさにもよるが、例えば直径が
300mmである正円形のターゲットの場合、3L/min以上、5L/min以上また
は10L/min以上とすればよい。
ここで、In−Ga−Zn−O化合物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])結
晶にアルゴン原子が一個衝突したときの様子を、古典分子動力学計算によって評価し、そ
の結果を図44に示す。
なお、計算には、富士通株式会社製Materials Explorer5.0を用い
、温度を300K、時間刻み幅を0.01fs、ステップ数を1000万回とした。
なお、計算には、2688原子のIn−Ga−Zn−O化合物の単結晶を用いている。ま
た、当該単結晶のc軸に平行な方向から300eVのエネルギーを有するアルゴン原子を
衝突させている。また、図44に示す固定層は、位置が変動しないよう固定した層である
。また、図44に示す温度制御層は、常に一定の温度(300K)とした層である。
図44は、アルゴン原子の衝突前、およびアルゴン原子が衝突してから100ps後を示
す。
図44より、アルゴン原子が衝突してから100ps後、In−Ga−Zn−O化合物の
結晶は、a−b面に沿って劈開している。具体的には、GaとZnを含む面で劈開してい
る。
即ち、スパッタリング用ターゲットの表面にイオンが衝突すると、スパッタリング用ター
ゲットに含まれる結晶領域のa−b面から劈開し、平板状のスパッタリング粒子が剥離す
ることがわかる。
酸化物半導体膜は、基板加熱温度を100℃以上600℃以下、好ましくは150℃以上
550℃以下、さらに好ましくは200℃以上500℃以下とし、酸素ガス雰囲気で成膜
する。酸化物半導体膜の厚さは、1nm以上40nm以下、好ましくは3nm以上20n
m以下とする。成膜時の基板加熱温度が高いほど、得られる酸化物半導体膜の不純物濃度
は低くなる。また、被成膜面でスパッタリング粒子のマイグレーションが起こりやすくな
るため、酸化物半導体膜中の原子配列が整い、高密度化され、多結晶またはCAAC−O
S膜が形成されやすくなる。さらに、酸素ガス雰囲気で成膜することで、プラズマダメー
ジが軽減され、また希ガスなどの余分な原子が含まれないため、多結晶またはCAAC−
OS膜が形成されやすくなる。ただし、酸素ガスと希ガスの混合雰囲気としてもよく、そ
の場合は酸素ガスの割合は30体積%以上、好ましくは50体積%以上、さらに好ましく
は80体積%以上とする。なお、酸化物半導体膜は薄いほど、トランジスタのチャネル長
が短くなるに従い、しきい値電圧がマイナス方向へシフトする現象が低減される。ただし
、薄くしすぎると界面散乱の影響が強くなり、電界効果移動度の低下が起こることがある
なお、スパッタリング用ターゲットがZnを含む場合、酸素ガス雰囲気で成膜することに
より、プラズマダメージが軽減され、Znの揮発が起こりにくい膜を得ることができる。
酸化物半導体膜は、成膜圧力を0.8Pa以下、好ましくは0.4Pa以下とし、スパッ
タリング用ターゲットと基板との距離を40mm以下、好ましくは25mm以下として成
膜する。このような条件で酸化物半導体膜を成膜することで、スパッタリング粒子と、別
のスパッタリング粒子、ガス分子またはイオンとが衝突する頻度を下げることができる。
即ち、成膜圧力に応じてスパッタリング用ターゲットと基板との距離をスパッタリング粒
子、ガス分子またはイオンの平均自由行程よりも小さくすることで膜中に取り込まれる不
純物濃度を低減できる。
例えば、圧力を0.4Pa、温度を25℃(絶対温度を298K)における平均自由行程
は、水素分子(H)が48.7mm、ヘリウム原子(He)が57.9mm、水分子(
O)が31.3mm、エタン分子(CH)が13.2mm、ネオン原子(Ne)が
42.3mm、窒素分子(N)が23.2mm、一酸化炭素分子(CO)が16.0m
m、酸素分子(O)が26.4mm、アルゴン原子(Ar)が28.3mm、二酸化炭
素分子(CO)が10.9mm、クリプトン原子(Kr)が13.4mm、キセノン原
子(Xe)が9.6mmである。なお、圧力が2倍になれば平均自由行程は2分の1にな
り、絶対温度が2倍になれば平均自由行程は2倍になる。
平均自由行程は、圧力、温度および分子(原子)の直径から決まる。圧力および温度を一
定とした場合は、分子(原子)の直径が大きいほど平均自由行程は短くなる。なお、各分
子(原子)の直径は、Hが0.218nm、Heが0.200nm、HOが0.27
2nm、CHが0.419nm、Neが0.234nm、Nが0.316nm、CO
が0.380nm、Oが0.296nm、Arが0.286nm、COが0.460
nm、Krが0.415nm、Xeが0.491nmである。
したがって、分子(原子)の直径が大きいほど、平均自由行程が短くなり、かつ膜中に取
り込まれた際には、分子(原子)の直径が大きいために結晶領域の成長を阻害する。その
ため、例えば、Ar以上の直径を有する分子(原子)は不純物になりやすいといえる。
ここで、In−Ga−Zn−O結晶の層間にCOを添加した場合に結晶構造が維持でき
るかを古典分子動力学計算を行って評価した。
図26はIn−Ga−Zn−O結晶の模式図であり、COは図26の矢印で示す層に添
加した。COの添加量は、In−Ga−Zn−O結晶の全原子に対して0.07%(5
.19×1019個/cm)、0.15%(1.04×1020個/cm)、0.2
2%(1.65×1020個/cm)、0.30%(2.08×1020個/cm
、0.37%(2.60×1020個/cm)、0.44%(3.11×1020個/
cm)、0.52%(3.63×1020個/cm)、0.59%(4.15×10
20個/cm)または0.67%(4.67×1020個/cm)の割合とした。
なお、計算には、富士通株式会社製Materials Explorer5.0を用い
、温度を298K、圧力を1気圧、時間刻み幅を0.2fs、ステップ数を500万回と
した。
その結果、COを添加する割合が0.07%〜0.52%の場合、In−Ga−Zn−
O結晶は保持され、COを添加する割合が0.59%〜0.67%の場合、In−Ga
−Zn−O結晶が保持できなかった。
即ち、In−Ga−Zn−O結晶を得るためには、In−Ga−Zn−O結晶の全原子に
対するCOの割合を0.52%以下または0.59%未満とする必要があるとわかる。
次に、加熱処理を行う。加熱処理は、減圧雰囲気、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行
う。加熱処理により、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減することができる。
加熱処理は、減圧雰囲気または不活性雰囲気で加熱処理を行った後、温度を保持しつつ酸
化性雰囲気に切り替えてさらに加熱処理を行うと好ましい。これは、減圧雰囲気または不
活性雰囲気にて加熱処理を行うと、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減することができ
るが、同時に酸素欠損も生じてしまうためであり、このとき生じた酸素欠損を、酸化性雰
囲気での加熱処理により低減することができる。
酸化物半導体膜は、成膜時の基板加熱に加え、加熱処理を行うことで、膜中の不純物濃度
を低減することが可能となる。
具体的には、酸化物半導体膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析(SIMS:Seco
ndary Ion Mass Spectrometry)において、5×1019
toms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましく
は1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/c
以下とすることができる。
また、酸化物半導体膜中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/c
未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×10
atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とす
ることができる。
また、酸化物半導体膜中の炭素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/c
未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×10
atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とす
ることができる。
また、酸化物半導体膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorp
tion Spectroscopy)分析によるm/z=2(水素分子など)である気
体分子(原子)、m/z=18である気体分子(原子)、m/z=28である気体分子(
原子)およびm/z=44である気体分子(原子)の放出量が、それぞれ1×1019
/cm以下、好ましくは1×1018個/cm以下とすることができる。
なお、TDS分析にて放出量を測定する方法については、後述する酸素原子の放出量の測
定方法を参照する。
ここで、本実施の形態で示した成膜装置の成膜室において、酸化物半導体膜を成膜する際
の各分子の分圧について説明する。なお、成膜時の全圧および分圧を株式会社アルバック
製四重極形質量分析計Qulee CGM−051によって測定している。
酸化物半導体膜は、基板加熱温度を150℃、スパッタリング用ターゲットをIn−Ga
−Zn−O化合物ターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])、アルゴン
を50sccmおよび酸素を50sccm、電力を9kW(AC)、基板−ターゲット間
距離を150mmとして成膜している。
図45は、成膜開始から100s後の全圧、m/z=2の分圧、m/z=18の分圧、m
/z=28の分圧、m/z=40の分圧およびm/z=44の分圧である。
図45より、本実施の形態で示した成膜装置を用いた場合、成膜時のm/z=2の分圧、
m/z=18の分圧、m/z=28の分圧およびm/z=44の分圧は、それぞれ1.5
×10−4Pa、5×10−5Pa、3×10−5Paおよび8×10−5Paと小さく
、成膜時に不純物の混入が起こりにくいことがわかる。
以上のような成膜装置を用いることでc軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を
有する酸化物半導体膜を得ることができる。c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶
領域を有する酸化物半導体膜は、優れた半導体特性を有するため、トランジスタに用いた
ときに高い信頼性が得られる。
本実施の形態は他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1で示したスパッタリング用ターゲット、および実施の形態2で示した成膜装
置を用いて成膜した酸化物半導体膜を用いたトランジスタについて図11乃至図16を用
いて説明する。
図11乃至図14に示すトランジスタは、フォトリソグラフィ工程数が少ないため生産性
に優れる。図11乃至図14に示すトランジスタは、比較的トランジスタのサイズが大き
い表示装置などに好適である。
まずは、図11に示すトランジスタの構造について説明する。図11(A)はトランジス
タの上面図である。図11(A)に示す一点鎖線A−Bに対応する断面図が図11(B)
である。
図11(B)に示すトランジスタは、基板100と、基板100上に設けられた下地絶縁
膜102と、下地絶縁膜102上に設けられた酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜
106上にあり、酸化物半導体膜106と少なくとも一部を接して設けられた一対の電極
116と、酸化物半導体膜106および一対の電極116を覆って設けられたゲート絶縁
膜112と、ゲート絶縁膜112を介して酸化物半導体膜106に重畳して設けられたゲ
ート電極104と、を有する。
ここで、酸化物半導体膜106は、実施の形態1で示したc軸が上面の法線ベクトルに平
行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタリング用ターゲットを用いて成
膜する。また、酸化物半導体膜106は、実施の形態2で示した成膜装置を用いて成膜す
る。
酸化物半導体膜106は、厚さを1nm以上50nm以下とする。好ましくは、厚さを3
nm以上20nm以下とする。特に、チャネル長が30nm以下のトランジスタでは、酸
化物半導体膜106の厚さを5nm程度とすることで、トランジスタのチャネル長が短く
なるに従い、しきい値電圧がマイナス方向へシフトする現象を抑制でき、安定な電気的特
性を有する。
酸化物半導体膜106は、少なくともInおよびZnを含むことが好ましい。また、酸化
物半導体膜106は、InおよびZnに加え、トランジスタの電気的特性のばらつきを低
減するためにGa、Sn、HfまたはAlを有すると好ましい。
または、酸化物半導体膜106は、InおよびZnに加え、トランジスタの電気的特性の
ばらつきを低減するためにランタノイドであるLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれた一種以上を有してもよ
い。
酸化物半導体膜106として、In−Ga−Zn−O化合物に代えて、例えば、In−Z
n−O化合物、Sn−Zn−O化合物、Al−Zn−O化合物、Zn−Mg−O化合物、
Sn−Mg−O化合物、In−Mg−O化合物、In−Ga−O化合物、In−Al−Z
n−O化合物、In−Sn−Zn−O化合物、Sn−Ga−Zn−O化合物、Al−Ga
−Zn−O化合物、Sn−Al−Zn−O化合物、In−Hf−Zn−O化合物、In−
La−Zn−O化合物、In−Ce−Zn−O化合物、In−Pr−Zn−O化合物、I
n−Nd−Zn−O化合物、In−Sm−Zn−O化合物、In−Eu−Zn−O化合物
、In−Gd−Zn−O化合物、In−Tb−Zn−O化合物、In−Dy−Zn−O化
合物、In−Ho−Zn−O化合物、In−Er−Zn−O化合物、In−Tm−Zn−
O化合物、In−Yb−Zn−O化合物、In−Lu−Zn−O化合物、In−Sn−G
a−Zn−O化合物、In−Hf−Ga−Zn−O化合物、In−Al−Ga−Zn−O
化合物、In−Sn−Al−Zn−O化合物、In−Sn−Hf−Zn−O化合物、In
−Hf−Al−Zn−O化合物を用いても構わない。その場合、実施の形態1に示したス
パッタリング用ターゲットの作製方法を参照に、原料を適宜変更してスパッタリング用タ
ーゲットを作製すればよい。
例えば、In−Sn−Zn−O化合物を用いたトランジスタでは比較的容易に高い電界効
果移動度が得られる。具体的には、トランジスタの電界効果移動度を31cm/Vs以
上、40cm/Vs以上、60cm/Vs以上、80cm/Vs以上または100
cm/Vs以上とすることができる。なお、In−Sn−Zn−O化合物以外(例えば
In−Ga−Zn−O化合物)でも、欠陥密度を低減することにより電界効果移動度を高
めることができる。
酸化物半導体膜106としてIn−Zn−O化合物を用いる場合、原子数比で、In/Z
n=0.5以上50以下、好ましくはIn/Zn=1以上20以下、さらに好ましくはI
n/Zn=1.5以上15以下とする。Znの原子数比を前述の範囲とすることで、トラ
ンジスタの電界効果移動度を向上させることができる。ここで、化合物の原子数比がIn
:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとすると好ましい。
酸化物半導体膜106として、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される材
料を用いてもよい。ここで、Mは、Zn、Ga、Al、Mn、Sn、HfおよびCoから
選ばれた一または複数の金属元素を示す。例えば、Mとして、Ga、GaおよびAl、G
aおよびMnまたはGaおよびCoなどを用いてもよい。
酸化物半導体膜106は、トランジスタのオフ電流を低減するため、バンドギャップが2
.5eV以上、好ましくは2.8eV以上、さらに好ましくは3.0eV以上の材料を選
択する。
なお、酸化物半導体膜106は、アルカリ金属およびアルカリ土類金属などが低減され、
極めて不純物濃度の低い酸化物半導体膜106であると好ましい。酸化物半導体膜106
が前述の不純物を有すると、不純物の形成する準位によりバンドギャップ内の再結合が起
こり、トランジスタはオフ電流が増大してしまう。
また、酸化物半導体膜106中のアルカリ金属濃度は、SIMSにおいて、ナトリウム濃
度が5×1016atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm
以下、さらに好ましくは1×1015atoms/cm以下とする。同様に、リチウム
濃度は、5×1015atoms/cm以下、好ましくは1×1015atoms/c
以下とする。同様に、カリウム濃度は、5×1015atoms/cm以下、好ま
しくは1×1015atoms/cm以下とする。
以上に示した酸化物半導体膜106を用いることでトランジスタのオフ電流を小さくでき
る。例えば、トランジスタのチャネル長が3μm、チャネル幅1μmのときのオフ電流を
1×10−18A以下、1×10−21A以下、または1×10−24A以下とすること
ができる。そのため、データの保持特性に優れ、消費電力の小さいメモリセルを作製する
ことができる。
基板100に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有
している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板
などを、基板100として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半
導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(
Silicon On Insulator)基板などを適用することも可能であり、こ
れらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板100として用いると好ましい。
また、基板100として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトラン
ジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トラン
ジスタを剥離し、可とう性基板である基板100に転置する方法もある。その場合には、
非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
下地絶縁膜102は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコ
ン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イ
ットリウム、酸化ランタン、酸化セシウム、酸化タンタルおよび酸化マグネシウムの一種
以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
下地絶縁膜102は十分な平坦性を有することが好ましい。具体的には、平均面粗さ(R
a)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、さらに好ましくは0.1nm以下となる
ように下地絶縁膜102を設ける。上述の数値以下のRaとすることで、酸化物半導体膜
106に結晶領域が形成されやすくなる。なお、Raは、JIS B0601で定義され
ている中心線平均粗さを面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準
面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現でき、数式1にて定義される。
なお、数式1において、Sは、測定面(座標(x,y)(x,y)(x,y
)(x,y)の4点で表される四角形の領域)の面積を指し、Zは測定面の平均
高さを指す。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Micros
cope)にて評価可能である。
酸化窒化シリコンとは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、
例えば、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下
、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0原子%以上10原子%以下の範囲
で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素よりも窒
素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20
原子%以上55原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が10原子
%以上25原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後
方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spect
rometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward s
cattering Spectrometry)を用いて測定した場合のものである。
また、構成元素の組成は、その合計が100原子%を超えない値をとる。
また、下地絶縁膜102は、加熱処理により酸素を放出する絶縁膜を用いると好ましい。
「加熱処理により酸素を放出する」とは、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の
放出量が1.0×1018atoms/cm以上、または3.0×1020atoms
/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量の測定方法について、以下
に説明する。
TDS分析したときの気体の放出量は、イオン強度の積分値に比例する。このため、測定
したイオン強度の積分値と、標準試料の基準値との比により、気体の放出量を計算するこ
とができる。標準試料の基準値とは、所定の密度の原子を含む試料において、当該原子に
相当するイオン強度の積分値に対する当該原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、およ
び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、数式2で求め
ることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるガスの全てが酸
素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCHOHがあるが、存在する可
能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の
酸素原子および質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比
率が極微量であるため考慮しない。
H2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試
料をTDS分析したときのイオン強度の積分値である。ここで、標準試料の基準値を、N
H2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのイオン強度の積分値であ
る。αは、TDS分析におけるイオン強度に影響する係数である。数式2の詳細に関して
は、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は、電子
科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として
1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定する。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原
子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分
子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量につ
いて見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子
の放出量の2倍となる。
上記構成において、加熱処理により酸素を放出する膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(S
iO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))
とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位
体積当たりのシリコン原子数および酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定し
た値である。
下地絶縁膜102から酸化物半導体膜106に酸素が供給されることで、酸化物半導体膜
106と下地絶縁膜102との界面準位密度を低減できる。この結果、トランジスタの動
作などに起因して、酸化物半導体膜106と下地絶縁膜102との界面にキャリアが捕獲
されることを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
さらに、酸化物半導体膜106の酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に酸
化物半導体膜106の酸素欠損は、ドナーとなりキャリアである電子を放出することがあ
る。この結果、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そこで
、下地絶縁膜102から酸化物半導体膜106に酸素が十分に供給され、好ましくは酸化
物半導体膜106に酸素が過剰に含まれていることにより、しきい値電圧がマイナス方向
へシフトする要因である、酸化物半導体膜106の酸素欠損を低減することができる。
過剰酸素は主に酸化物半導体膜106の格子間に存在する酸素であり、その酸素濃度は1
×1016atoms/cm以上2×1020atoms/cm以下の範囲とする。
酸化物半導体膜106の格子間に存在する酸素濃度を前述の範囲とすることで、結晶に歪
みなどが生じず、結晶領域を崩壊することがないため好ましい。
一対の電極116は、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、T
aおよびW、それらの窒化物、酸化物ならびに合金から一種以上選択し、単層でまたは積
層で用いればよい。または、少なくともInおよびZnを含む酸化物または酸窒化物を用
いても構わない。例えば、In−Ga−Zn−O−N化合物などを用いればよい。
ゲート絶縁膜112は、下地絶縁膜102と同様の材料から選択して形成すればよい。
ゲート電極104は、一対の電極116と同様の材料から選択して形成すればよい。
次に、図12に示すトランジスタの構造について説明する。図12(A)はトランジスタ
の上面図である。図12(A)に示す一点鎖線A−Bに対応する断面図が図12(B)で
ある。
図12(B)に示すトランジスタは、基板100と、基板100上に設けられた下地絶縁
膜102と、下地絶縁膜102上に設けられた一対の電極216と、一対の電極216上
にあり、一対の電極216および下地絶縁膜102と少なくとも一部を接して設けられた
酸化物半導体膜206と、一対の電極216および酸化物半導体膜206を覆って設けら
れたゲート絶縁膜212と、ゲート絶縁膜212を介して酸化物半導体膜206に重畳し
て設けられたゲート電極204と、を有する。
なお、一対の電極216、酸化物半導体膜206、ゲート絶縁膜212およびゲート電極
204は、それぞれ一対の電極116、酸化物半導体膜106、ゲート絶縁膜112およ
びゲート電極104と同様の方法および同様の材料を用いて設ければよい。
次に、図13に示すトランジスタの構造について説明する。図13(A)はトランジスタ
の上面図である。図13(A)に示す一点鎖線A−Bに対応する断面図が図13(B)で
ある。
図13(B)に示すトランジスタは、基板100と、基板100上に設けられたゲート電
極304と、ゲート電極304を覆って設けられたゲート絶縁膜312と、ゲート絶縁膜
312を介してゲート電極304と重畳して設けられた酸化物半導体膜306と、酸化物
半導体膜306上にあり、酸化物半導体膜306と少なくとも一部を接して設けられた一
対の電極316と、酸化物半導体膜306および一対の電極316を覆って設けられた保
護絶縁膜318と、を有する。
なお、一対の電極316、酸化物半導体膜306、ゲート絶縁膜312およびゲート電極
304は、それぞれ一対の電極116、酸化物半導体膜106、ゲート絶縁膜112およ
びゲート電極104と同様の方法および同様の材料を用いて設ければよい。
また、保護絶縁膜318は下地絶縁膜102と同様の材料から選択して設ければよい。
次に、図14に示すトランジスタの構造について説明する。図14(A)はトランジスタ
の上面図である。図14(A)に示す一点鎖線A−Bに対応する断面図が図14(B)で
ある。
図14(B)に示すトランジスタは、基板100と、基板100上に設けられたゲート電
極304と、ゲート電極304を覆って設けられたゲート絶縁膜312と、ゲート絶縁膜
312上に設けられた一対の電極416と、一対の電極416上にあり、一対の電極41
6およびゲート絶縁膜312と少なくとも一部が接して設けられた酸化物半導体膜406
と、一対の電極416および酸化物半導体膜406を覆って設けられた保護絶縁膜418
と、を有する。
なお、一対の電極416、酸化物半導体膜406および保護絶縁膜418は、それぞれ一
対の電極116、酸化物半導体膜106および保護絶縁膜318と同様の方法および同様
の材料を用いて設ければよい。
図15および図16に示すトランジスタは、図11乃至図14に示すトランジスタと比較
すると工程がやや煩雑であるが、寄生容量が小さくなることによって、チャネル長が短く
なるに従い、しきい値電圧がマイナス方向へシフトする現象が起こりにくいため、優れた
電気的特性の要求される微細なトランジスタに適した構造である。
次に、図15に示すトランジスタの構造について説明する。図15(A)はトランジスタ
の上面図である。図15(A)に示す一点鎖線A−Bに対応する断面図が図15(B)お
よび図15(C)である。
図15(B)に示すトランジスタは、基板100と、基板100上に設けられた下地絶縁
膜502と、下地絶縁膜502の周辺に設けられた保護膜520と、下地絶縁膜502お
よび保護膜520上に設けられた、高抵抗領域506aおよび低抵抗領域506bを含む
酸化物半導体膜506と、酸化物半導体膜506上に設けられたゲート絶縁膜512と、
ゲート絶縁膜512を介して酸化物半導体膜506に重畳して設けられたゲート電極50
4と、ゲート電極504の側面に接して設けられた側壁絶縁膜524と、酸化物半導体膜
506上にあり、少なくとも酸化物半導体膜506と一部を接して設けられた一対の電極
516と、ゲート電極504、側壁絶縁膜524および一対の電極516を覆って設けら
れた保護絶縁膜518と、保護絶縁膜518に設けられた開口部を介して一対の電極51
6と接して設けられた配線522と、を有する。
なお、一対の電極516、ゲート絶縁膜512、保護絶縁膜518およびゲート電極50
4は、それぞれ一対の電極116、ゲート絶縁膜112、保護絶縁膜318およびゲート
電極104と同様の方法および同様の材料を用いて設ければよい。
また、酸化物半導体膜506は、ゲート電極504をマスクに用い、ゲート絶縁膜を介し
て酸化物半導体膜の抵抗値を低減する機能を有する不純物を添加し、低抵抗領域506b
を形成することで設ければよい。このとき、不純物の添加されない領域が高抵抗領域50
6aとなる。なお、不純物は、リン、窒素またはホウ素などを用いればよい。不純物の添
加後に活性化のための250℃以上650℃以下の温度で加熱処理を行う。なお、不純物
は、イオン注入法を用いて添加すると、イオンドーピング法を用いて添加した場合と比べ
、酸化物半導体膜中への水素の混入が少なくなるため好ましい。ただし、イオンドーピン
グ法を除外するものではない。
なお、酸化物半導体膜506は、ゲート電極504および側壁絶縁膜524をマスクに用
い、ゲート絶縁膜を介して酸化物半導体膜の抵抗値を低減する機能を有する不純物を添加
し、低抵抗領域506bを形成することで設けてもよい。このとき、不純物の添加されな
い領域が高抵抗領域506aとなる。具体的には、側壁絶縁膜524と重畳する領域が低
抵抗領域506bではなく高抵抗領域506aとなる(図15(C)参照。)。
なお、ゲート絶縁膜を介して不純物を添加することにより、酸化物半導体膜に不純物の添
加する際に生じるダメージを低減することができる。ただし、ゲート絶縁膜を介さずに不
純物を注入しても構わない。
また、下地絶縁膜502は、下地絶縁膜102と同様の方法および同様の材料を用いて設
けた絶縁膜を加工して溝部を設けることで形成すればよい。
また、保護膜520は、下地絶縁膜502に設けられた溝部を埋めるように絶縁膜を成膜
し、その後CMP処理を行うことで形成すればよい。
保護膜520は、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウ
ム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化セシウ
ム、酸化タンタルおよび酸化マグネシウムの一種以上を選択して、単層または積層で用い
ればよい。
保護膜520は、250℃以上450℃以下、好ましくは150℃以上800℃以下の温
度範囲において、例えば1時間の加熱処理を行っても酸素を透過しない性質を有すると好
ましい。
以上のような性質により、保護膜520を下地絶縁膜502の周辺に設ける構造とすると
きに、下地絶縁膜502から加熱処理によって放出された酸素が、トランジスタの外方へ
拡散していくことを抑制できる。このように、下地絶縁膜502に酸素が保持されるため
、トランジスタの電界効果移動度の低下を防止し、しきい値電圧のばらつきを低減させ、
かつ信頼性を向上させることができる。
ただし、保護膜520を設けない構造を採ることもできる。
側壁絶縁膜524は、ゲート電極504を覆って絶縁膜を設けた後、該絶縁膜をエッチン
グすることにより形成する。エッチングは、異方性の高いエッチング方法を用いる。側壁
絶縁膜524は、絶縁膜に異方性の高いエッチング工程を行うことで自己整合的に形成す
ることができる。例えば、ドライエッチング法を用いると好ましい。ドライエッチング法
に用いるエッチングガスとしては、例えば、トリフルオロメタン、オクタフルオロシクロ
ブタン、テトラフルオロメタンなどのフッ素を含むガスが挙げられる。エッチングガスに
は、希ガスまたは水素を添加してもよい。ドライエッチング法は、基板に高周波電圧を印
加する、反応性イオンエッチング法(RIE法)を用いると好ましい。
また、配線522は、ゲート電極104と同様の材料から選択して設ければよい。
次に、図16に示すトランジスタの構造について説明する。図16(A)はトランジスタ
の上面図である。図16(A)に示す一点鎖線A−Bに対応する断面図が図16(B)で
ある。
図16(B)に示すトランジスタは、基板100と、基板100上に設けられた溝部を有
する下地絶縁膜602と、下地絶縁膜602の溝部に設けられた一対の電極616と、下
地絶縁膜602および一対の電極616上に設けられた高抵抗領域606aおよび低抵抗
領域606bを有する酸化物半導体膜606と、酸化物半導体膜606上に設けられたゲ
ート絶縁膜612と、ゲート絶縁膜612を介して酸化物半導体膜606と重畳して設け
られたゲート電極604と、ゲート絶縁膜612およびゲート電極604を覆って設けら
れた保護絶縁膜618と、保護絶縁膜618、ゲート絶縁膜612および酸化物半導体膜
606に設けられた開口部を介して一対の電極616と接して設けられた配線622と、
を有する。
なお、ゲート絶縁膜612、保護絶縁膜618、酸化物半導体膜606、配線622およ
びゲート電極604は、それぞれゲート絶縁膜112、保護絶縁膜318、酸化物半導体
膜506、配線522およびゲート電極104と同様の方法および同様の材料を用いて設
ければよい。
また、下地絶縁膜602は、下地絶縁膜102と同様の方法および同様の材料を用いて設
けた絶縁膜を加工して溝部を設けることで形成すればよい。
また、一対の電極616は、下地絶縁膜602に設けられた溝部を埋めるように導電膜を
成膜し、その後CMP処理を行うことで形成すればよい。
以下にトランジスタの電界効果移動度について図27乃至図30を用いて説明する。
酸化物半導体に限らず、トランジスタの電界効果移動度は、様々な理由によって本来の得
られるはずの電界効果移動度よりも低く測定される。電界効果移動度を低下させる要因と
しては半導体内部の欠陥や半導体と絶縁膜との界面における欠陥がある。ここでは、Le
vinsonモデルを用い、半導体内部に欠陥がないと仮定した場合の電界効果移動度を
理論的に導き出す。
本来のトランジスタの電界効果移動度をμとし、半導体中に何らかのポテンシャル障壁
(粒界等)が存在すると仮定したときに測定される電界効果移動度μは数式3で表される
ここで、Eはポテンシャル障壁の高さであり、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である
。なお、Levinsonモデルでは、ポテンシャル障壁の高さEが欠陥に由来すると仮
定し、数式4で表される。
ここで、eは電気素量、Nはチャネル内の単位面積あたりの平均欠陥密度、εは半導体の
誘電率、nはチャネルの単位面積あたりのキャリア密度、Coxは単位面積当たりのゲー
ト絶縁膜容量、Vgsはゲート電圧、tはチャネルの厚さである。なお、厚さが30nm
以下の半導体層であれば、チャネルの厚さは半導体層の厚さと同一として差し支えない。
線形領域におけるドレイン電流Idsは、数式5で表される。
ここで、Lはチャネル長、Wはチャネル幅であり、ここでは、LおよびWは10μmとす
る。また、Vdsはドレイン電圧である。
数式5の両辺の対数を取ると、数式6で表される。
数式6の右辺はVgsの関数であるため、縦軸をln(Ids/Vgs)、横軸を1/V
gsとして実測値をプロットして得られるグラフの直線の傾きから欠陥密度Nが求められ
る。即ち、トランジスタのVgs−Ids特性から半導体中の欠陥密度Nが得られる。
半導体中の欠陥密度Nは半導体の成膜時の基板加熱温度に依存する。半導体として、In
、SnおよびZnの比率が、In:Sn:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Sn−
Zn−Oスパッタリング用ターゲットを用いて成膜した酸化物半導体を用いた場合、酸化
物半導体中の欠陥密度Nは1×1012/cm程度となる。
上述した酸化物半導体中の欠陥密度Nをもとに、数式3および数式4を用いて計算すると
、本来のトランジスタの電界効果移動度μは120cm/Vsとなる。したがって、
酸化物半導体中および酸化物半導体と接するゲート絶縁膜との界面に欠陥がない、理想的
なトランジスタの電界効果移動度μは120cm/Vsとわかる。ところが、欠陥の
多い酸化物半導体では、トランジスタの電界効果移動度μは30cm/Vs程度である
また、半導体内部に欠陥がなくても、チャネルとゲート絶縁膜との界面散乱によってトラ
ンジスタの輸送特性は影響を受ける。ゲート絶縁膜界面からxだけ離れた場所における電
界効果移動度μは、数式7で表される。
ここで、Dはゲート電極による電界強度、Bは定数、lは界面散乱の影響が生じる深さで
ある。Bおよびlは、トランジスタの電気的特性の実測より求めることができ、上記酸化
物半導体を用いたトランジスタの電気的特性の実測からは、B=4.75×10cm/
s、l=10nmが得られる。Dが増加すると、即ちVgsが高くなると、数式7の第2
項が増加するため、電界効果移動度μは低下することがわかる。
酸化物半導体中および酸化物半導体と接するゲート絶縁膜との界面に欠陥のない、理想的
なトランジスタの電界効果移動度μを計算した結果を図27に示す。なお、計算にはシ
ノプシス社製Sentaurus Deviceを使用し、酸化物半導体のバンドギャッ
プを2.8eV、電子親和力を4.7eV、比誘電率を15、厚さを15nmとした。さ
らに、ゲートの仕事関数を5.5eV、ソースおよびドレインの仕事関数を4.6eVと
した。また、ゲート絶縁膜の厚さは100nm、比誘電率を4.1とした。また、チャネ
ル長およびチャネル幅はともに10μm、Vdsは0.1Vとした。
図27で示されるように、Vgsが1V近傍で電界効果移動度μは100cm/Vs
以上のピークを有するが、Vgsがさらに高くなると、界面散乱の影響が大きくなり、電
界効果移動度μが低下することがわかる。
このような理想的なトランジスタを微細化した場合について、計算した結果を図28乃至
図30に示す。なお、計算には図15に示した構造のトランジスタを仮定している。
ここで、低抵抗領域506bの抵抗率を2×10−3Ωcm、ゲート電極504の幅を3
3nm、側壁絶縁膜524の幅を5nm、チャネル幅を40nmとする。なお、チャネル
領域を便宜上高抵抗領域506aという名称で記載しているが、ここではチャネル領域を
真性半導体と仮定している。
計算にはシノプシス社製Sentaurus Deviceを使用した。図28は、図1
5(B)に示される構造のトランジスタのIds(実線)および電界効果移動度μ(点線
)のVgs依存性である。なお、IdsはVdsを1Vとし、電界効果移動度μはVds
を0.1Vとして計算している。ここで、ゲート絶縁膜の厚さが15nmとした場合を図
28(A)に、10nmとした場合を図28(B)に、5nmとした場合を図28(C)
にそれぞれ示す。
図28より、ゲート絶縁膜が薄くなるほど、オフ状態(ここではVgsが−3Vから0V
の範囲を指す。)でのドレイン電流Idsが低下する。一方、電界効果移動度μのピーク
値やオン状態(ここではVgsが0Vから3Vの範囲を指す。)でのドレイン電流Ids
には目立った変化がない。図28より、Vgsが1V近傍でIdsは半導体装置であるメ
モリなどに必要とされる10μAを超えることがわかる。
同様に、図15(C)で示されるトランジスタについて計算を行っている。図15(C)
で示されるトランジスタは、高抵抗領域507aおよび低抵抗領域507bを有する酸化
物半導体膜507を有する点で、図15(B)で示されるトランジスタとは異なる。具体
的には、図15(C)で示されるトランジスタは、側壁絶縁膜524と重畳する酸化物半
導体膜507の領域が高抵抗領域507aに含まれる。即ち、該トランジスタは側壁絶縁
膜524の幅だけオフセット領域を有するトランジスタである。なお、オフセット領域の
幅をオフセット長(Loff)ともいう(図15(A)参照。)。なお、Loffは便宜
上左右で同じ幅としている。
図15(C)で示されるトランジスタにおいて、Loffを5nmとし、ドレイン電流I
ds(実線)および電界効果移動度μ(点線)のVgs依存性を図29に示す。なお、I
dsは、Vdsを1Vとし、電界効果移動度μはVdsを0.1Vとして計算している。
ここで、ゲート絶縁膜の厚さが15nmとした場合を図29(A)に、10nmとした場
合を図29(B)に、5nmとした場合を図29(C)にそれぞれ示す。
また、図30は、図15(C)に示されるトランジスタの構造から、Loffを15nm
としたもののドレイン電流Ids(実線)および電界効果移動度μ(点線)のVgs依存
性である。なお、Idsは、Vdsを1Vとし、電界効果移動度μはVdsを0.1Vと
して計算している。ここで、ゲート絶縁膜の厚さが15nmとした場合を図30(A)に
、10nmとした場合を図30(B)に、5nmとした場合を図30(C)にそれぞれ示
す。
図29および図30に示した計算結果より、図28と同様に、いずれもゲート絶縁膜が薄
くなるほどオフ状態(ここではVgsが−3Vから0Vの範囲を指す。)でのドレイン電
流Idsが低下する。一方、電界効果移動度μのピーク値やオン状態(ここではVgs
0Vから3Vの範囲を指す。)でのドレイン電流Idsには目立った変化がないとわかる
なお、電界効果移動度μのピークは、図28では80cm/Vs程度であるが、図29
では60cm/Vs程度、図30では40cm/Vsと程度、Loffが増加するほ
ど低下することがわかる。また、オフ状態でのIdsも同様の傾向となることがわかる。
一方、オン状態のIdsはオフセット長Loffの増加に伴って減少するが、オフ状態の
dsの低下に比べるとはるかに緩やかである。また、いずれの計算結果からもVgs
1V近傍で、Idsはメモリなどに必要とされる10μAを超えることがわかる。
次に、酸化物半導体を用いたトランジスタの電気的特性について説明する。
図31は、作製したトランジスタ(試料1および試料2)の構造を示す上面図および断面
図である。図31(A)はトランジスタの上面図である。また、図31(B)は図31(
A)の一点鎖線A−Bに対応する断面図である。
図31(B)に示すトランジスタは、基板700と、基板700上に設けられた下地絶縁
膜702と、下地絶縁膜702上に設けられた酸化物半導体膜706と、酸化物半導体膜
706と接する一対の電極716と、酸化物半導体膜706および一対の電極716上に
設けられたゲート絶縁膜712と、ゲート絶縁膜712を介して酸化物半導体膜706と
重畳して設けられたゲート電極704と、ゲート絶縁膜712およびゲート電極704を
覆って設けられた層間絶縁膜718と、層間絶縁膜718に設けられた開口部を介して一
対の電極716と接続する配線722と、層間絶縁膜718および配線722を覆って設
けられた保護絶縁膜728と、を有する。
基板700としてはガラス基板を、下地絶縁膜702としては酸化シリコン膜を、酸化物
半導体膜706としてはIn−Sn−Zn−O膜を、一対の電極716としてはタングス
テン膜を、ゲート絶縁膜712としては酸化シリコン膜を、ゲート電極704としては窒
化タンタル膜とタングステン膜との積層構造を、層間絶縁膜718としては酸化窒化シリ
コン膜とポリイミド膜との積層構造を、配線722としてはチタン膜、アルミニウム膜、
チタン膜がこの順で形成された積層構造を、保護絶縁膜728としてはポリイミド膜を、
それぞれ用いた。
なお、図31(A)に示す構造のトランジスタにおいて、ゲート電極704と一対の電極
716との重畳する幅をLovと呼ぶ。同様に、酸化物半導体膜706に対する一対の電
極716のはみ出しをdWと呼ぶ。
図31(B)に示す構造のトランジスタ(試料1および試料2)の作製方法を以下に説明
する。
まず、基板700の表面に対し、アルゴン雰囲気でプラズマ処理を行った。プラズマ処理
は、スパッタリング装置を用い、基板700側にバイアス電力を200W(RF)印加し
て3分間行った。
続けて、真空状態を保ったまま、下地絶縁膜702である酸化シリコン膜を300nmの
厚さで成膜した。
酸化シリコン膜は、スパッタリング装置を用い、酸素雰囲気で電力を1500W(RF)
として成膜した。スパッタリング用ターゲットは、石英スパッタリング用ターゲットを用
いた。なお、成膜時の基板加熱温度は100℃とした。
次に、下地絶縁膜702の上面をCMP処理し、Ra=0.2nm程度まで平坦化した。
次に、酸化物半導体膜であるIn−Sn−Zn−O膜を15nmの厚さで成膜した。
In−Sn−Zn−O膜は、スパッタリング装置を用い、アルゴン:酸素=2:3[体積
比]の混合雰囲気で電力を100W(DC)として成膜した。スパッタリング用ターゲッ
トは、In:Sn:Zn=1:1:1[原子数比]のIn−Sn−Zn−Oスパッタリン
グ用ターゲットを用いた。なお、成膜時の基板加熱温度は200℃とした。
次に、試料2のみ加熱処理を650℃の温度で行った。加熱処理は、はじめに窒素雰囲気
で1時間の加熱処理を行い、温度を保持したままさらに酸素雰囲気で1時間の加熱処理を
行った。
次に、フォトリソグラフィ工程によって酸化物半導体膜を加工して、酸化物半導体膜70
6を形成した。
次に、タングステン膜を50nmの厚さで成膜した。
タングステン膜は、スパッタリング装置を用い、アルゴン雰囲気で電力を1000W(D
C)として成膜した。なお、成膜時の基板加熱温度は200℃とした。
次に、フォトリソグラフィ工程によってタングステン膜を加工して、一対の電極716を
形成した。
次に、ゲート絶縁膜712である酸化シリコン膜を100nmの厚さで成膜した。なお、
酸化シリコン膜の比誘電率は3.8とした。
ゲート絶縁膜712である酸化シリコン膜は、下地絶縁膜702と同様の方法で成膜した
次に、窒化タンタル膜およびタングステン膜を、この順番でそれぞれ15nmおよび13
5nmの厚さで成膜した。
窒化タンタル膜は、スパッタリング装置を用い、アルゴン:窒素=5:1の混合雰囲気で
電力を1000W(DC)として成膜した。なお、成膜時に基板加熱は行っていない。
タングステン膜は、スパッタリング装置を用い、アルゴン雰囲気で電力を4000W(D
C)として成膜した。なお、成膜時の基板加熱温度は200℃とした。
次に、フォトリソグラフィ工程によって窒化タンタル膜およびタングステン膜を加工して
、ゲート電極704を形成した。
次に、層間絶縁膜718となる酸化窒化シリコン膜を300nmの厚さで成膜した。
層間絶縁膜718となる酸化窒化シリコン膜は、PCVD装置を用い、モノシラン:亜酸
化窒素=1:200の混合雰囲気で電力を35W(RF)として成膜した。なお、成膜時
の基板加熱温度は325℃とした。
次に、フォトリソグラフィ工程によって層間絶縁膜718となる酸化窒化シリコン膜を加
工した。
次に、層間絶縁膜718となる感光性ポリイミドを1500nmの厚さで成膜した。
次に、層間絶縁膜718となる酸化窒化シリコン膜のフォトリソグラフィ工程で用いたフ
ォトマスクを用いて層間絶縁膜718となる感光性ポリイミドを露光し、その後現像し、
次に感光性ポリイミド膜を硬化させるために加熱処理を行い、酸化窒化シリコン膜と合わ
せて層間絶縁膜718を形成した。加熱処理は、窒素雰囲気において、300℃の温度で
行った。
次に、チタン膜、アルミニウム膜およびチタン膜を、この順番でそれぞれ50nm、10
0nmおよび5nmの厚さで成膜した。
チタン膜は、二層ともにスパッタリング装置を用い、アルゴン雰囲気で電力を1000W
(DC)として成膜した。なお、成膜時に基板加熱は行っていない。
アルミニウム膜は、スパッタリング装置を用い、アルゴン雰囲気で電力を1000W(D
C)として成膜した。なお、成膜時に基板加熱は行っていない。
次に、フォトリソグラフィ工程によってチタン膜、アルミニウム膜およびチタン膜を加工
して、配線722を形成した。
次に、保護絶縁膜728である感光性ポリイミド膜を1500nmの厚さで成膜した。
次に、配線722のフォトリソグラフィ工程で用いたフォトマスクを用いて感光性ポリイ
ミド膜を露光し、その後現像して、保護絶縁膜728に配線722を露出する開口部を形
成した。
次に、感光性ポリイミド膜を硬化させるために加熱処理を行った。加熱処理は、層間絶縁
膜718で用いた感光性ポリイミド膜に対する加熱処理と同様の方法で行った。
以上の工程で、図31(B)に示す構造のトランジスタを作製した。
次に、図31(B)に示す構造のトランジスタの電気的特性を評価した。
図31(B)に示す構造のトランジスタにおけるVgs−Ids特性を測定し、試料1の
結果を図32(A)に、試料2の結果を図32(B)にそれぞれ示す。なお、測定に用い
たトランジスタは、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μm、Lovが片側3μ
m(合計6μm)、dWが片側3μm(合計6μm)である。また、Vdsは10Vとし
た。
また、試料1と試料2とを比較すると、酸化物半導体膜の成膜後に加熱処理を行うことで
トランジスタの電界効果移動度が高くなることがわかる。発明者等は、これが加熱処理に
より酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減されたためである、と考えた。したがって、酸
化物半導体膜の成膜後に行う加熱処理によって酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減し、
その結果、トランジスタの電界効果移動度を理想的な電界効果移動度に近づけることがで
きたとわかる。
このように、酸化物半導体膜の成膜後に加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜中の不純
物濃度が低減され、その結果トランジスタの電界効果移動度が高まることがわかる。
次に、試料1および試料2に対しBT試験を行った。BT試験について以下に説明する。
まず基板加熱温度を25℃とし、Vdsを10Vとし、トランジスタのVgs−Ids
性の測定を行った。なおVdsはドレイン電圧(ドレインとソースの電位差)を示す。次
に、基板加熱温度を150℃とし、Vdsを0.1Vとした。次に、ゲート絶縁膜712
に印加される電界強度が2MV/cmとなるようにVgsに20Vを印加し、そのまま1
時間保持した。次に、Vgsを0Vとした。次に、基板加熱温度25℃とし、Vdsを1
0Vとし、トランジスタのVgs−Ids測定を行った。これをプラスBT試験と呼ぶ。
同様に、まず基板加熱温度を25℃とし、Vdsを10Vとし、トランジスタのVgs
ds特性の測定を行った。次に、基板加熱温度を150℃とし、Vdsを0.1Vとし
た。次に、ゲート絶縁膜に印加される電界強度が−2MV/cmとなるようにVgsに−
20Vを印加し、そのまま1時間保持した。次に、Vgsを0Vとした。次に、基板加熱
温度25℃とし、Vdsを10Vとし、トランジスタのVgs−Ids測定を行った。こ
れをマイナスBT試験と呼ぶ。
試料1のプラスBT試験の結果を図33(A)に、マイナスBT試験の結果を図33(B
)に示す。また、試料2のプラスBT試験の結果を図34(A)に、マイナスBT試験の
結果を図34(B)に示す。なお、図には、BT試験前後のVgs−Ids特性の変動を
わかりやすくするため、矢印を付している。
試料1のプラスBT試験およびマイナスBT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ
1.80Vおよび−0.42Vであった。また、試料2のプラスBT試験およびマイナス
BT試験によるしきい値電圧の変動は、それぞれ0.79Vおよび0.76Vであった。
試料1および試料2は、BT試験前後におけるしきい値電圧の変動が小さく、信頼性の高
いトランジスタであることがわかる。
次に、試料2のトランジスタにおいて、基板加熱温度と電気的特性の関係について評価し
た。
測定に用いたトランジスタは、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが10μm、Lov
が片側3μm(合計6μm)、dWが0μmとした。なお、Vdsは10Vとした。なお
、基板加熱温度は−40℃、−25℃、25℃、75℃、125℃および150℃で行っ
た。
図35(A)に基板加熱温度としきい値電圧の関係を、図35(B)に基板加熱温度と電
界効果移動度の関係を示す。
図35(A)より、基板加熱温度が高いほどしきい値電圧は低くなることがわかる。なお
、その範囲は−40℃(0.38V)〜150℃(−1.08V)であった。
また、図35(B)より、基板加熱温度が高いほど電界効果移動度が低くなることがわか
る。なお、その範囲は−40℃(37.4cm/Vs)〜150℃(33.4cm
Vs)であった。
このように、試料2は、上述の温度範囲において電気的特性の変動が小さいことがわかる
以上に示したトランジスタは、高い電界効果移動度を有し、信頼性が高いことがわかる。
同様に、本発明の一態様である記憶素子に適用可能なトランジスタの、チャネル幅が1μ
m当たりのオフ電流を評価した。
試料2と同様の方法で試料を作製した。なお、測定に用いたトランジスタは、Lを3μm
、Wを10cm、Lovを2μm、dWを0μmとしている。
図36に、トランジスタのオフ電流と測定時に基板加熱温度(絶対温度)の逆数との関係
を示す。ここでは、簡単のため測定時に基板加熱温度の逆数に1000を掛けた数値(1
000/T)を横軸としている。
以下にトランジスタのオフ電流の測定方法を簡単に説明する。ここでは便宜上測定対象と
なるトランジスタを第1のトランジスタと呼ぶ。
第1のトランジスタのドレインはフローティングゲートFGと接続され、フローティング
ゲートFGは第2のトランジスタのゲートと接続される。
まず、第1のトランジスタをオフ状態とし、次に、フローティングゲートFGに電荷を与
える。なお、第2のトランジスタには一定のドレイン電圧が印加されている。
このとき、フローティングゲートFGの電荷が第1のトランジスタを通じて徐々にリーク
する。フローティングゲートFGの電荷が抜けると、第2のトランジスタのソース電位が
変化する。このソース電位の時間に対する変化量から第1のトランジスタからリークする
電荷量が見積もられ、オフ電流を測定することができる。
図36より、作製したトランジスタは、測定時の基板加熱温度が85℃のとき、チャネル
幅1μmあたりのオフ電流は2×10−21A/μm(2zA/μm)であった。
このように、作製したトランジスタのオフ電流は極めて小さいことがわかる。
以上のように、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体膜
を用いることで、高い信頼性を有するトランジスタを得ることができる。
また、電気的特性の優れたトランジスタを得ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態3に示したトランジスタを用いて作製した液晶表示装置に
ついて説明する。なお、本実施の形態では液晶表示装置に本発明の一態様に係るトランジ
スタを適用した例について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、EL(
Electroluminescence)表示装置に本発明の一態様に係るトランジス
タを適用することも、当業者であれば容易に想到しうるものである。
図17にアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置の回路図を示す。液晶表示装置は
、ソース線SL_1乃至ソース線SL_a、ゲート線GL_1乃至ゲート線GL_b、お
よび複数の画素2200を有する。画素2200は、トランジスタ2230と、キャパシ
タ2220と、液晶素子2210と、を含む。こうした画素2200をマトリクス状に配
置することで液晶表示装置の画素部を構成する。なお、単にソース線またはゲート線を指
す場合には、ソース線SLまたはゲート線GLと記載する。
トランジスタ2230として、実施の形態3で示したトランジスタを用いることができる
。本発明の一態様に係るトランジスタを用いることで、表示品位の高い、信頼性の高い表
示装置を得ることができる。
ゲート線GLはトランジスタ2230のゲートと接続し、ソース線SLはトランジスタ2
230のソースと接続し、トランジスタ2230のドレインは、キャパシタ2220の一
方の容量電極と、液晶素子2210の一方の画素電極とを接続する。キャパシタ2220
の他方の容量電極および液晶素子2210の他方の画素電極は、共通電極と接続する。な
お、共通電極はゲート線GLと同一層かつ同一材料で設けてもよい。
また、ゲート線GLは、ゲート駆動回路と接続される。ゲート駆動回路は、実施の形態3
に示したトランジスタを含んでもよい。
また、ソース線SLは、ソース駆動回路と接続される。ソース駆動回路は、実施の形態3
に示したトランジスタを含んでもよい。
なお、ゲート駆動回路およびソース駆動回路のいずれかまたは両方を、別途用意された基
板上に形成し、COG(Chip On Glass)、ワイヤボンディング、またはT
AB(Tape Automated Bonding)などの方法を用いて接続しても
よい。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、保護回路を設けることが好
ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
ゲート線GLにトランジスタ2230のしきい値電圧以上になるように電位を印加すると
、ソース線SLから供給された電荷がトランジスタ2230のドレイン電流となってキャ
パシタ2220に電荷が蓄積される。一行分の充電後、該行にあるトランジスタ2230
はオフ状態とすると、ソース線SLから電圧が印加されなくなるが、キャパシタ2220
に蓄積された電荷によって必要な電圧を維持することができる。その後、次の行のキャパ
シタ2220を充電する。このようにして、1行〜b行の充電を行う。
なお、トランジスタ2230はオフ電流が低いトランジスタであるため、キャパシタ22
20に保持された電荷が抜けにくく、キャパシタ2220の容量を小さくすることが可能
となるため、充電に必要な消費電力を低減することができる。
以上のように、本発明の一態様に係るトランジスタを用いることによって、表示品位の高
い、信頼性の高い液晶表示装置を得ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態3に示したトランジスタを用いて、半導体装置であるメモ
リを作製する例について説明する。
揮発性メモリの代表的な例としては、記憶素子を構成するトランジスタを選択してキャパ
シタに電荷を蓄積することで、情報を記憶するDRAM(Dynamic Random
Access Memory)、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内容を保持
するSRAM(Static Random Access Memory)がある。
メモリに含まれるトランジスタの一部に実施の形態3で示したトランジスタを適用するこ
とができる。
例えば、実施の形態3で示したトランジスタを適用した記憶素子の例について図18を用
いて説明する。
図18(A)に記憶素子であるメモリセルの断面図を示す。トランジスタ3340は、基
板3100と、基板3100上に設けられた下地絶縁膜3102と、下地絶縁膜3102
の周辺に設けられた保護膜3120と、下地絶縁膜3102および保護膜3120上に設
けられた高抵抗領域3106aおよび低抵抗領域3106bを有する酸化物半導体膜31
06と、酸化物半導体膜3106上に設けられたゲート絶縁膜3112と、ゲート絶縁膜
3112を介して酸化物半導体膜3106と重畳して設けられたゲート電極3104と、
ゲート電極3104の側面と接する側壁絶縁膜3124と、少なくとも酸化物半導体膜3
106と接する一対の電極3116と、を有する。
ここで、基板3100、下地絶縁膜3102、保護膜3120、酸化物半導体膜3106
、ゲート絶縁膜3112、ゲート電極3104、側壁絶縁膜3124および一対の電極3
116は、それぞれ基板100、下地絶縁膜502、保護膜520、酸化物半導体膜50
6、ゲート絶縁膜512、ゲート電極504、側壁絶縁膜524および一対の電極516
と同様の方法および同様の材料を用いて設ければよい。
また、トランジスタ3340は、トランジスタ3340を覆って設けられた層間絶縁膜3
328と、層間絶縁膜3328上に設けられた電極3326と、を有している。一対の電
極3116のうち一方と、層間絶縁膜3328と、電極3326とによって、キャパシタ
3330を構成する。なお、図では平行平板型のキャパシタを示すが、容量を大きくする
ためにスタック型またはトレンチ型のキャパシタとしてもよい。層間絶縁膜3328は、
保護絶縁膜518と同様の材料から選択して設ければよい。また、電極3326は、一対
の電極516と同様の材料から選択して設ければよい。
さらに、トランジスタ3340は、層間絶縁膜3328と、電極3326とを覆って設け
られた層間絶縁膜3118と、層間絶縁膜3118および層間絶縁膜3328に設けられ
た開口部を介して一対の電極3116のうち他方と接続する配線3122と、を有する。
なお、図示しないが、層間絶縁膜3118および配線3122を覆って設けられた保護膜
を有していても構わない。該保護膜を設けることで、層間絶縁膜3118の表面伝導に起
因して生じる微小リーク電流を低減することができ、トランジスタのオフ電流を低減する
ことができる。配線3122は、配線522と同様の方法および同様の材料で設ければよ
い。
図18(B)は、図18(A)に示すメモリセルに対応する回路図である。メモリセルは
、ビット線BLと、ワード線WLと、センスアンプSAmpと、トランジスタTrと、キ
ャパシタCと、を有する。なお、トランジスタTrは、トランジスタ3340に相当し、
キャパシタCは、キャパシタ3330に相当する。
キャパシタに保持された電位の時間変化は、トランジスタTrのオフ電流によって図18
(C)に示すように徐々に低減していくことが知られている。当初V0からV1まで充電
された電位は、時間が経過するとdata1を読み出す限界点であるVAまで低減する。
この期間を保持期間T_1とする。即ち、2値メモリセルの場合、保持期間T_1の間に
リフレッシュ動作を行う必要がある。
ここで、トランジスタTrにトランジスタ3340を適用することにより、トランジスタ
Trのオフ電流を極めて小さくすることができるため、保持期間T_1を長くすることが
できる。即ち、リフレッシュ動作の間隔を長くとることが可能となるため、メモリセルの
消費電力を低減することができる。また、トランジスタTrの信頼性が高いため、信頼性
の高いメモリセルを得ることができる。
実施の形態3で示した、オフ電流が1×10−18A以下、1×10−21A以下または
1×10−24A以下となったトランジスタでメモリセルを構成すると、リフレッシュ動
作の間隔を数十秒〜数十年間とすることができる。
以上のように、本発明の一態様に係るトランジスタを適用することによって、信頼性の高
い、消費電力の小さい記憶素子を得ることができる。
次に、実施の形態3で示したトランジスタを適用した記憶素子の別の例について図19を
用いて説明する。
図19(A)に、記憶素子であるメモリセルの断面図を示す。トランジスタ3350は、
基板3100と、基板3100上に設けられた下地絶縁膜3382と、下地絶縁膜338
2上に設けられた第1の抵抗領域3384a、第2の抵抗領域3384b、および第3の
抵抗領域3384cを有する半導体膜3384と、半導体膜3384上に設けられたゲー
ト絶縁膜3386と、ゲート絶縁膜3386を介して第1の抵抗領域3384aと重畳し
て設けられたゲート電極3392と、ゲート電極3392の側面と接する側壁絶縁膜33
94と、を有する。半導体膜3384において、第1の抵抗領域3384a、第2の抵抗
領域3384b、第3の抵抗領域3384cの順で抵抗が低くなる。なお、第1の抵抗領
域3384aは、ゲート電極3392にトランジスタ3350のしきい値電圧以上の電圧
が印加されたときチャネルを形成する。図示しないが、第3の抵抗領域3384cと接す
る一対の電極を設けてもよい。
トランジスタ3350として、酸化物半導体膜以外の半導体膜、例えば、多結晶シリコン
膜、単結晶シリコン膜、多結晶ゲルマニウム膜、単結晶ゲルマニウム膜などの第14族元
素を有する半導体膜を用いたトランジスタを用いてもよいし、実施の形態3で示した酸化
物半導体膜を用いたトランジスタを用いてもよい。
また、トランジスタ3350に接して層間絶縁膜3396が設けられている。なお、層間
絶縁膜3396は、トランジスタ3340の形成面でもあるため、層間絶縁膜3396の
上面は可能な限り平坦とする。具体的には、層間絶縁膜3396の上面は、Raが1nm
以下、好ましくは0.3nm以下、さらに好ましくは0.1nm以下であると好ましい。
層間絶縁膜3396は、単層または積層構造で設ければよく、酸化物半導体膜3106と
接する層を加熱処理により酸素を放出する絶縁膜とすると好ましい。
層間絶縁膜3396上にトランジスタ3340が設けられている。トランジスタ3340
が有する一対の電極3116のうち一方は、トランジスタ3350が有するゲート電極3
392と接続されている。また、トランジスタ3340が有する一対の電極3116のう
ち一方と、層間絶縁膜3328と、電極3326とによってキャパシタ3330が構成さ
れている。なお、図では平行平板型のキャパシタを示すが、容量を大きくするためにスタ
ック型またはトレンチ型のキャパシタとしてもよい。
図19(B)は、図19(A)に示すメモリセルに対応する回路図である。メモリセルは
、トランジスタTr_1と、トランジスタTr_1のゲートと接続するゲート線GL_1
と、トランジスタTr_1のソースと接続するソース線SL_1と、トランジスタTr_
2と、トランジスタTr_2のソースと接続するソース線SL_2と、トランジスタTr
_2のドレインと接続するドレイン線DL_2と、キャパシタCと、キャパシタCの一端
と接続する容量線CLと、キャパシタCの他端、トランジスタTr_1のドレインおよび
トランジスタTr_2のゲートと接続するフローティングゲートFGと、を有する。なお
、トランジスタTr_1は、トランジスタ3340に相当し、トランジスタTr_2は、
トランジスタ3350に相当し、キャパシタCは、キャパシタ3330に相当する。
なお、上述の記憶素子は、フローティングゲートFGの電位に応じて、トランジスタTr
_2の見かけ上のしきい値電圧が変動することを利用したものである。例えば、図19(
C)は容量配線CLの電位VCLと、トランジスタTr_2を流れるドレイン電流Ids
_2との関係を説明する図である。
ここで、フローティングゲートFGは、トランジスタTr_1を介して、電位を調整する
ことができる。例えば、ソース線SL_1の電位をVDDとする。このとき、ゲート線G
L_1の電位をトランジスタTr_1のしきい値電圧VthにVDDを加えた電位以上と
することで、フローティングゲートFGの電位をHIGHにすることができる。また、ゲ
ート線GL_1の電位をトランジスタTr_1のしきい値電圧Vth以下とすることで、
フローティングゲートFGの電位をLOWにすることができる。
そのため、FG=LOWで示したVCL−Ids_2カーブと、FG=HIGHで示した
CL−Ids_2カーブのいずれかを得ることができる。即ち、FG=LOWでは、V
CL=0VにてIds_2が小さいため、データ0となる。また、FG=HIGHでは、
CL=0VにてIds_2が大きいため、データ1となる。このようにして、データを
記憶することができる。
ここで、トランジスタTr_1にトランジスタ3340を適用することにより、トランジ
スタTr_1のオフ電流を極めて小さくすることができるため、図19(B)に示すフロ
ーティングゲートFGに蓄積された電荷がトランジスタTr_1を通して意図せずにリー
クすることを抑制できる。そのため、長期間に渡ってデータを保持することができる。ま
た、トランジスタTr_1の電界効果移動度が高いため、記憶素子を高速動作させること
ができる。
以上のように、本発明の一態様に係るトランジスタを記憶素子の少なくとも一部に適用す
ることによって、信頼性が高く、消費電力の小さく、かつ高速動作が可能な半導体装置を
得ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と組み合わせて用いても構わない。
(実施の形態6)
実施の形態3で示したトランジスタ、および実施の形態5で示した半導体装置を少なくと
も一部に用いてCPU(Central Processing Unit)を構成する
ことができる。
図20(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図20(A)に示すC
PUは、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic u
nit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193
、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ11
96、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)119
8、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフェース(ROM I/F)
1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用
いる。ROM1199およびROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよ
い。もちろん、図20(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず
、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行う。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するた
めの信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム
実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状
態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレ
スを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行う。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号
CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種
回路に供給する。
図20(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、実施の形態5の半導体装置が設け
られている。
図20(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191
からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。即ち、レジスタ1
196が有する半導体装置において、位相反転素子によるデータの保持を行うか、キャパ
シタによるデータの保持を行うか、を選択する。位相反転素子によるデータの保持を行う
場合、レジスタ1196内の半導体装置への電源電圧の供給が行われる。キャパシタによ
るデータの保持を行う場合、キャパシタへのデータの書き換えが行われ、レジスタ119
6内の半導体装置への電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図20(B)または図20(C)に示すように、半導体装置群と、
電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を
設けることにより行うことができる。以下に図20(B)および図20(C)の回路の説
明を行う。
図20(B)および図20(C)では、半導体装置への電源電位の供給を制御するスイッ
チング素子に、酸化物半導体を活性層に用いたトランジスタを含む記憶回路の構成の一例
を示す。
図20(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、半導体装置1142を複
数有する半導体装置群1143とを有している。具体的に、それぞれの半導体装置114
2には、実施の形態5に示す半導体装置を用いることができる。半導体装置群1143が
有するそれぞれの半導体装置1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレ
ベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、半導体装置群1143が有するそれぞ
れの半導体装置1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が
与えられている。
図20(B)では、スイッチング素子1141として、実施の形態3で示したトランジス
タを用いることができる。該トランジスタは、そのゲートに与えられる信号SigAによ
りスイッチングが制御される。
なお、図20(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構
成を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチ
ング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場
合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていても
よいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図20(C)には、半導体装置群1143が有するそれぞれの半導体装置1142
に、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている
、記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、半導体装置群1143が有
するそれぞれの半導体装置1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御する
ことができる。
半導体装置群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、ス
イッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合
においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。例
えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力
を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減
することができる。
また、実施の形態3で示したトランジスタ、および実施の形態5で示した半導体装置を用
いることで、低消費電力で高速動作が可能なCPUを得ることができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal P
rocessor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmabl
e Gate Array)などのLSIにも応用可能である。
本実施の形態は、他の実施の形態と組み合わせて用いても構わない。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態3乃至実施の形態6に示した半導体装置を適用することが
可能な電子機器の例について説明する。
図21(A)は携帯情報端末である。携帯情報端末は、筐体4300と、ボタン4301
と、マイクロフォン4302と、表示部4303と、スピーカ4304と、カメラ430
5と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。
図21(B)は、ディスプレイである。ディスプレイは、筐体4310と、表示部431
1と、を具備する。
図21(C)は、デジタルスチルカメラである。デジタルスチルカメラは、筐体4320
と、ボタン4321と、マイクロフォン4322と、表示部4323と、を具備する。
本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、品質の良好な電子機器を得ることがで
きる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、酸化物半導体膜の結晶状態についてXRDを用いて評価した。
なお、本実施例では、いずれの試料の酸化物半導体膜も、実施の形態1で示したc軸が上
面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタリング用
ターゲットを用い、実施の形態2で示した成膜装置を用いてスパッタリング法によって成
膜している。
まずは、下地となる膜の平坦性による酸化物半導体膜の結晶性の違いについて評価した。
試料の作製方法を以下に示す。
試料4は、シリコンウェハ上にスパッタリング法によって300nmの厚さの酸化シリコ
ン膜を成膜した。酸化シリコン膜の上面は、Raが0.9nmであった。
試料5は、シリコンウェハ上にスパッタリング法によって300nmの厚さの酸化シリコ
ン膜を成膜し、CMP処理により上面を平坦化した。平坦化処理した酸化シリコン膜の上
面は、Raが0.2nmであった。
試料6は、シリコンウェハ上に、300nmの厚さの熱酸化膜を形成した。熱酸化膜の上
面は、Raが0.2nmであった。
次に、試料4乃至試料6上に、スパッタリング法によって100nmの厚さのIn−Ga
−Zn−O化合物膜を成膜した。なお、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]であ
るIn−Ga−Zn−O化合物スパッタリング用ターゲットを用い、電力を0.5kW(
DC)、酸素ガスを45sccm、圧力を0.4Pa、基板加熱温度を250℃として成
膜した。
図37は、試料4乃至試料6のXRDスペクトルを示す図である。XRDは、Bruke
r AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plane法
で測定した。
図37より、2θ=30°近傍の結晶性を示すピーク強度が試料4よりも試料5および試
料6の方が大きいことがわかった。即ち、下地となる膜の平坦性が高いことで、得られる
酸化物半導体膜の結晶性が高まることがわかる。
次に、成膜時の基板加熱温度による酸化物半導体膜の結晶性の違いについて評価した。試
料の作製方法を以下に示す。
各試料は、ガラス基板上にスパッタリング法によって200nmの厚さのIn−Ga−Z
n−O化合物膜を成膜することで作製した。なお、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]であるIn−Ga−Zn−O化合物スパッタリング用ターゲットを用い、電力を5
kW(DC)、アルゴンガスを50sccmおよび酸素ガスを50sccm、圧力を0.
6Pa、基板加熱温度を室温(試料7)、120℃(試料8)、150℃(試料9)およ
び170℃(試料10)として成膜した。
図38は、試料7乃至試料10のXRDスペクトルを示す図である。XRDは、Bruk
er AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plane
法で測定した。
図38より、2θ=30°近傍の結晶性を示すピーク強度が試料10、試料9、試料8、
試料7の順で大きいことがわかった。即ち、成膜時の基板加熱温度が高いことで、得られ
る酸化物半導体膜の結晶性が高まることがわかる。
次に、成膜時の酸素ガスの割合による酸化物半導体膜の結晶性の違いについて評価した。
試料の作製方法を以下に示す。
各試料は、ガラス基板上にスパッタリング法によって200nmの厚さのIn−Ga−Z
n−O化合物膜を成膜することで作製した。なお、In:Ga:Zn=1:1:1[原子
数比]であるIn−Ga−Zn−O化合物スパッタリング用ターゲットを用い、電力を5
kW(DC)、酸素ガスの割合(酸素ガス流量を酸素ガス流量およびアルゴンガス流量の
合計で割ったもの)を10%(試料11)、20%(試料12)、30%(試料13)、
50%(試料14)、70%(試料15)、100%(酸素のみ、試料16)とし、圧力
を0.6Pa、基板加熱温度を170℃として成膜した。
図39は、試料11乃至試料16のXRDスペクトルを示す図である。XRDは、Bru
ker AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEを用い、Out−of−Plan
e法で測定した。
図39より、結晶性を示すピーク強度が試料16、試料15、試料14、試料13、試料
12、試料11の順で大きいことがわかった。即ち、成膜時の酸素ガスの割合が高いこと
で、得られる酸化物半導体膜の結晶性が高まることがわかる。
本実施例より、下地となる膜の平坦性が高いほど、成膜時の基板加熱温度が高いほど、成
膜時の酸素ガスの割合が高いほど、得られる酸化物半導体膜の結晶性が高まることがわか
る。
10 成膜室
10a 成膜室
10b 成膜室
10c 成膜室
11 基板供給室
12 ロードロック室
12a ロードロック室
12b ロードロック室
13 搬送室
14 カセットポート
15 基板加熱室
20a 成膜室
20b 成膜室
22a ロードロック室
22b ロードロック室
25 基板加熱室
32 スパッタリング用ターゲット
34 ターゲットホルダ
54 精製機
58a クライオポンプ
58b クライオポンプ
58c ターボ分子ポンプ
58d クライオポンプ
58e クライオポンプ
58f クライオポンプ
59 真空ポンプ
59a 真空ポンプ
59b 真空ポンプ
59c 真空ポンプ
60 マスフローコントローラ
62 ガス加熱機構
66 クライオトラップ
100 基板
102 下地絶縁膜
104 ゲート電極
106 酸化物半導体膜
112 ゲート絶縁膜
116 一対の電極
204 ゲート電極
206 酸化物半導体膜
212 ゲート絶縁膜
216 一対の電極
304 ゲート電極
306 酸化物半導体膜
312 ゲート絶縁膜
316 一対の電極
318 保護絶縁膜
406 酸化物半導体膜
416 一対の電極
418 保護絶縁膜
502 下地絶縁膜
504 ゲート電極
506 酸化物半導体膜
506a 高抵抗領域
506b 低抵抗領域
507 酸化物半導体膜
507a 高抵抗領域
507b 低抵抗領域
512 ゲート絶縁膜
516 一対の電極
518 保護絶縁膜
520 保護膜
522 配線
524 側壁絶縁膜
602 下地絶縁膜
604 ゲート電極
606 酸化物半導体膜
606a 高抵抗領域
606b 低抵抗領域
612 ゲート絶縁膜
616 一対の電極
618 保護絶縁膜
622 配線
700 基板
702 下地絶縁膜
704 ゲート電極
706 酸化物半導体膜
712 ゲート絶縁膜
716 一対の電極
718 層間絶縁膜
722 配線
728 保護絶縁膜
1141 スイッチング素子
1142 半導体装置
1143 半導体装置群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
2200 画素
2210 液晶素子
2220 キャパシタ
2230 トランジスタ
3100 基板
3102 下地絶縁膜
3104 ゲート電極
3106 酸化物半導体膜
3106a 高抵抗領域
3106b 低抵抗領域
3112 ゲート絶縁膜
3116 一対の電極
3118 層間絶縁膜
3120 保護膜
3122 配線
3124 側壁絶縁膜
3326 電極
3328 層間絶縁膜
3330 キャパシタ
3340 トランジスタ
3350 トランジスタ
3382 下地絶縁膜
3384 半導体膜
3384a 第1の抵抗領域
3384b 第2の抵抗領域
3384c 第3の抵抗領域
3386 ゲート絶縁膜
3392 ゲート電極
3394 側壁絶縁膜
3396 層間絶縁膜
4300 筐体
4301 ボタン
4302 マイクロフォン
4303 表示部
4304 スピーカ
4305 カメラ
4310 筐体
4311 表示部
4320 筐体
4321 ボタン
4322 マイクロフォン
4323 表示部
5001 型
5002 化合物粉末
5012 化合物膜
5022 化合物膜
5032 板状化合物
5042 板状化合物
5101 型
5102 スラリー
5112 化合物膜
5122 化合物膜
5132 板状化合物

Claims (8)

  1. 酸化物半導体材料を有するスパッタリング用ターゲットであって、
    前記スパッタリング用ターゲットは、InO原料、GaO原料、及びZnO原料を混合して作製されたものであり、
    前記InO原料、前記GaO原料、及び前記ZnO原料のmol数比は、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、1:1:2、3:1:4、又は3:1:2であり、
    前記スパッタリング用ターゲットは、c軸と前記スパッタリング用ターゲット表面とのなす角度が85°以上95°以下である結晶を有することを特徴とすることを特徴とするスパッタリング用ターゲット。
  2. 酸化物半導体材料を有するスパッタリング用ターゲットであって、
    前記スパッタリング用ターゲットは、InO原料、GaO原料、及びZnO原料を混合して作製されたものであり、
    前記InO原料、前記GaO原料、及び前記ZnO原料のmol数比は、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、1:1:2、3:1:4、又は3:1:2であり、
    前記スパッタリング用ターゲットは、c軸と前記スパッタリング用ターゲット表面とのなす角度が85°以上95°以下である結晶を有し、
    前記結晶がa−b面に沿って劈開して、スパッタリング粒子を供給することができることを特徴とすることを特徴とするスパッタリング用ターゲット。
  3. 請求項2において、
    前記スパッタリング粒子は、平板状又はペレット状の形状を有することを特徴とするスパッタリング用ターゲット。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    相対密度が90%以上であることを特徴とするスパッタリング用ターゲット。
  5. 酸化物半導体材料を有するスパッタリング用ターゲットを用いて、スパッタリング法で基板上に酸化物半導体膜を形成し、
    前記スパッタリング用ターゲットは、InO原料、GaO原料、及びZnO原料を混合して作製されたものであり、
    前記InO原料、前記GaO原料、及び前記ZnO原料のmol数比は、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、1:1:2、3:1:4、又は3:1:2であり、
    前記スパッタリング用ターゲットは、c軸と前記スパッタリング用ターゲット表面とのなす角度が85°以上95°以下である結晶を有し、
    前記酸化物半導体膜は、c軸と前記基板上面とのなす角度が85°以上95°以下である結晶を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 酸化物半導体材料を有するスパッタリング用ターゲットを用いて、スパッタリング法で基板上に酸化物半導体膜を形成し、
    前記スパッタリング用ターゲットは、InO原料、GaO原料、及びZnO原料を混合して作製されたものであり、
    前記InO原料、前記GaO原料、及び前記ZnO原料のmol数比は、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、1:1:2、3:1:4、又は3:1:2であり、
    前記スパッタリング用ターゲットは、c軸と前記スパッタリング用ターゲット表面とのなす角度が85°以上95°以下である結晶を有し、
    前記酸化物半導体膜は、前記スパッタリング用ターゲットから、a−b面に平行な層に沿った形状を有するスパッタリング粒子が分離し、前記基板上に堆積することで形成され、
    前記酸化物半導体膜は、c軸と前記基板上面とのなす角度が85°以上95°以下である結晶を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項5又は6において、
    前記酸化物半導体膜の形成は、前記基板が加熱された状態で行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項7において、
    前記基板を加熱する温度は、200℃以上500以下であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2014216388A 2011-06-08 2014-10-23 スパッタリング用ターゲットの作製方法及び半導体装置の作製方法 Active JP5912163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216388A JP5912163B2 (ja) 2011-06-08 2014-10-23 スパッタリング用ターゲットの作製方法及び半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011128750 2011-06-08
JP2011128750 2011-06-08
JP2011274954 2011-12-15
JP2011274954 2011-12-15
JP2014216388A JP5912163B2 (ja) 2011-06-08 2014-10-23 スパッタリング用ターゲットの作製方法及び半導体装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123954A Division JP5639115B2 (ja) 2011-06-08 2012-05-31 ターゲット、ターゲットの使用方法、及び半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068555A Division JP2016164993A (ja) 2011-06-08 2016-03-30 半導体装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071829A true JP2015071829A (ja) 2015-04-16
JP5912163B2 JP5912163B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47292216

Family Applications (11)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123954A Active JP5639115B2 (ja) 2011-06-08 2012-05-31 ターゲット、ターゲットの使用方法、及び半導体装置の作製方法
JP2012224032A Active JP5194191B1 (ja) 2011-06-08 2012-10-09 酸化物半導体膜の作製方法、半導体装置の作製方法
JP2012272630A Active JP5194193B1 (ja) 2011-06-08 2012-12-13 酸化物半導体膜の作製方法
JP2014216388A Active JP5912163B2 (ja) 2011-06-08 2014-10-23 スパッタリング用ターゲットの作製方法及び半導体装置の作製方法
JP2016068555A Withdrawn JP2016164993A (ja) 2011-06-08 2016-03-30 半導体装置の作製方法
JP2017232366A Active JP6421229B2 (ja) 2011-06-08 2017-12-04 半導体装置の作製方法
JP2018194200A Active JP6598959B2 (ja) 2011-06-08 2018-10-15 酸化物半導体膜の作製方法
JP2019020348A Active JP6740402B2 (ja) 2011-06-08 2019-02-07 トランジスタ
JP2020125141A Withdrawn JP2020174217A (ja) 2011-06-08 2020-07-22 トランジスタ
JP2022077482A Withdrawn JP2022116012A (ja) 2011-06-08 2022-05-10 トランジスタ、el表示装置
JP2023211662A Pending JP2024036319A (ja) 2011-06-08 2023-12-15 半導体装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123954A Active JP5639115B2 (ja) 2011-06-08 2012-05-31 ターゲット、ターゲットの使用方法、及び半導体装置の作製方法
JP2012224032A Active JP5194191B1 (ja) 2011-06-08 2012-10-09 酸化物半導体膜の作製方法、半導体装置の作製方法
JP2012272630A Active JP5194193B1 (ja) 2011-06-08 2012-12-13 酸化物半導体膜の作製方法

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068555A Withdrawn JP2016164993A (ja) 2011-06-08 2016-03-30 半導体装置の作製方法
JP2017232366A Active JP6421229B2 (ja) 2011-06-08 2017-12-04 半導体装置の作製方法
JP2018194200A Active JP6598959B2 (ja) 2011-06-08 2018-10-15 酸化物半導体膜の作製方法
JP2019020348A Active JP6740402B2 (ja) 2011-06-08 2019-02-07 トランジスタ
JP2020125141A Withdrawn JP2020174217A (ja) 2011-06-08 2020-07-22 トランジスタ
JP2022077482A Withdrawn JP2022116012A (ja) 2011-06-08 2022-05-10 トランジスタ、el表示装置
JP2023211662A Pending JP2024036319A (ja) 2011-06-08 2023-12-15 半導体装置

Country Status (8)

Country Link
US (6) US9382611B2 (ja)
JP (11) JP5639115B2 (ja)
KR (9) KR102432070B1 (ja)
CN (3) CN107419225B (ja)
DE (2) DE112012007295B3 (ja)
SG (1) SG11201504191RA (ja)
TW (3) TWI431142B (ja)
WO (1) WO2012169449A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316404B2 (en) 2014-12-26 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing sputtering target

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012007295B3 (de) 2011-06-08 2022-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines Sputtertargets und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US9057126B2 (en) 2011-11-29 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing sputtering target and method for manufacturing semiconductor device
SG11201505097QA (en) * 2012-06-29 2015-08-28 Semiconductor Energy Lab Method for using sputtering target and method for manufacturing oxide film
KR102161077B1 (ko) 2012-06-29 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10557192B2 (en) 2012-08-07 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for using sputtering target and method for forming oxide film
US9885108B2 (en) * 2012-08-07 2018-02-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming sputtering target
US9263531B2 (en) 2012-11-28 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film, film formation method thereof, and semiconductor device
TWI607510B (zh) * 2012-12-28 2017-12-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
ES2615933T3 (es) * 2013-02-05 2017-06-08 Soleras Advanced Coatings Bvba Blanco de pulverización catódica de óxido de Sn Zn (Ga)
JP6141777B2 (ja) 2013-02-28 2017-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US20140299873A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Single-crystal oxide semiconductor, thin film, oxide stack, and formation method thereof
KR20160009626A (ko) * 2013-05-21 2016-01-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 그 형성 방법
EP3062117B1 (en) * 2013-06-14 2018-03-28 Rasco GmbH Method of contacting integrated circuit components in a test system
TWI652822B (zh) * 2013-06-19 2019-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體膜及其形成方法
TWI608523B (zh) * 2013-07-19 2017-12-11 半導體能源研究所股份有限公司 Oxide semiconductor film, method of manufacturing oxide semiconductor film, and semiconductor device
US20150034475A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming oxide semiconductor film
TW201516167A (zh) * 2013-10-22 2015-05-01 Semiconductor Energy Lab 氧化物半導體膜之製作方法
KR102472875B1 (ko) * 2013-12-26 2022-12-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5977893B2 (ja) * 2013-12-27 2016-08-24 出光興産株式会社 酸化物焼結体、その製造方法及びスパッタリングターゲット
JP6305083B2 (ja) * 2014-02-04 2018-04-04 Jx金属株式会社 スパッタリングターゲット及び、それの製造方法
WO2015125042A1 (en) * 2014-02-19 2015-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide, semiconductor device, module, and electronic device
CN103924201B (zh) * 2014-03-31 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 磁控溅射设备
US20150318171A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing oxide
CN103996717B (zh) 2014-05-07 2015-08-26 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、显示基板和显示装置
TWI652362B (zh) 2014-10-28 2019-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 氧化物及其製造方法
US20160155803A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor Device, Method for Manufacturing the Semiconductor Device, and Display Device Including the Semiconductor Device
JP6647841B2 (ja) 2014-12-01 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物の作製方法
CN107924822B (zh) * 2015-07-30 2022-10-28 出光兴产株式会社 晶体氧化物半导体薄膜、晶体氧化物半导体薄膜的制造方法以及薄膜晶体管
WO2017125796A1 (ja) 2016-01-18 2017-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 金属酸化物膜、半導体装置、及び表示装置
US10546960B2 (en) 2016-02-05 2020-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal oxide film, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
JP2018157167A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 電界効果型トランジスタ、表示素子、表示装置、システム
WO2018211724A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 住友電気工業株式会社 酸化物焼結体およびその製造方法、スパッタターゲット、酸化物半導体膜、ならびに半導体デバイスの製造方法
CN107946365A (zh) * 2017-10-24 2018-04-20 华南理工大学 一种具有复合晶型的无机金属氧化物薄膜及其制造方法
JP7194122B2 (ja) 2018-01-05 2022-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI702294B (zh) * 2018-07-31 2020-08-21 日商田中貴金屬工業股份有限公司 磁氣記錄媒體用濺鍍靶
CN110819964A (zh) * 2018-08-13 2020-02-21 中兴通讯股份有限公司 真空镀膜设备、方法及滤波器腔体膜层的制备方法
CN109540969B (zh) * 2018-11-13 2021-01-05 中国科学院微电子研究所 SiC氧化中SiC-SiO2界面碳杂质类型与位置分布的测定方法
CN110767745A (zh) * 2019-09-18 2020-02-07 华南理工大学 复合金属氧化物半导体及薄膜晶体管与应用
CN110483098A (zh) * 2019-09-27 2019-11-22 中铁十六局集团北京轨道交通工程建设有限公司 一种地铁施工中混凝土蒸汽养护的方法
JPWO2022019205A1 (ja) * 2020-07-22 2022-01-27
WO2022080497A1 (ja) 2020-10-15 2022-04-21 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245220A (ja) * 1994-06-10 1996-09-24 Hoya Corp 導電性酸化物およびそれを用いた電極
JP2007073312A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc スパッタリングターゲットおよび該ターゲットを用いた薄膜の形成方法
JP2008163441A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Idemitsu Kosan Co Ltd スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2008214697A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Idemitsu Kosan Co Ltd スパッタリングターゲット
WO2009148154A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 出光興産株式会社 酸化物薄膜用スパッタリングターゲットおよびその製造法
JP2010080954A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US20100108502A1 (en) * 2006-12-13 2010-05-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Sputtering Target and Oxide Semiconductor Film
JP2011058012A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体酸化物

Family Cites Families (204)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194193U (ja) 1975-01-27 1976-07-28
JPS5369871A (en) 1976-11-27 1978-06-21 Rheon Automatic Machinery Co Inserting apparatus
JPS569885A (en) 1979-07-02 1981-01-31 Toko Inc Character font composite system
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0731950B2 (ja) * 1985-11-22 1995-04-10 株式会社リコー 透明導電膜の製造方法
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0253239A (ja) 1988-08-16 1990-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光記録媒体の製造方法
JP3301755B2 (ja) * 1990-08-22 2002-07-15 東ソー株式会社 スパッタリングターゲット及びその製法
JPH0688218A (ja) 1990-11-15 1994-03-29 Tosoh Corp 酸化亜鉛系焼結体及びその製造方法並びに用途
JP3128861B2 (ja) * 1991-06-06 2001-01-29 東ソー株式会社 スパッタリングターゲット及びその製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
CA2150724A1 (en) 1992-12-15 1994-06-23 Akira Kaijou Transparent electrically conductive layer, electrically conductive transparent substrate and electrically conductive material
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JPH07333438A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 導電性偏光板およびその製造方法
JP2984783B2 (ja) 1995-03-13 1999-11-29 株式会社住友シチックス尼崎 スパッタリング用チタンターゲットおよびその製造方法
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
KR100434646B1 (ko) * 1995-11-08 2004-09-01 도소 가부시키가이샤 소결된ito콤팩트의제조공정
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3881407B2 (ja) 1996-07-31 2007-02-14 Hoya株式会社 導電性酸化物薄膜、この薄膜を有する物品及びその製造方法
JP3569885B2 (ja) 1997-04-04 2004-09-29 住友重機械工業株式会社 酸化物超電導体の製造方法
JP3571540B2 (ja) 1998-02-04 2004-09-29 三井金属鉱業株式会社 濾過式成形型およびその型を用いたセラミックス焼結体の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
EP2610230A2 (en) 1998-08-31 2013-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Target for transparent electroconductive film, transparent electroconductive material, transparent electroconductive glass, and transparent electroconductive film
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
CN1195886C (zh) 1999-11-25 2005-04-06 出光兴产株式会社 溅射靶、透明导电氧化物和制备该溅射靶的方法
GB0007726D0 (en) 2000-03-31 2000-05-17 Galvin George F Piston
US6503374B1 (en) 2000-08-29 2003-01-07 National Science Council SBTN ferroelectric thin film and method for producing same
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2002165221A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Hitachi Keiyo Engineerring & System Ltd 動画像データ圧縮方式
JP4470008B2 (ja) * 2001-03-08 2010-06-02 Dowaエレクトロニクス株式会社 ターゲット材およびその製造方法、並びに酸化物超電導体薄膜
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4234006B2 (ja) 2001-07-17 2009-03-04 出光興産株式会社 スパッタリングターゲットおよび透明導電膜
JP3694737B2 (ja) * 2001-07-27 2005-09-14 独立行政法人物質・材料研究機構 酸化亜鉛基ホモロガス化合物薄膜の製造法
CN1545567B (zh) 2001-08-02 2012-03-28 出光兴产株式会社 溅射靶、透明导电膜及它们的制造方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP2003193231A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Nikon Corp スパッタ源、スパッタ成膜装置、スパッタ成膜方法、光学多層膜、光学部材及び投影露光装置
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
FR2836372B1 (fr) 2002-02-28 2004-06-04 Obl Procede et dispositif pour la mise en place d'implants dentaires
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
CN101260509A (zh) 2002-08-02 2008-09-10 出光兴产株式会社 溅射靶、烧结体及利用它们制造的导电膜、有机el元件及其所用的衬底
US7186569B2 (en) 2002-08-02 2007-03-06 Unity Semiconductor Corporation Conductive memory stack with sidewall
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP4430014B2 (ja) 2003-09-30 2010-03-10 日鉱金属株式会社 高純度酸化亜鉛粉末の製造方法
BE1015823A3 (fr) 2003-12-17 2005-09-06 Ct Rech Metallurgiques Asbl Procede de revetement d'une surface metallique par une couche ultrafine.
US7832619B2 (en) * 2004-02-27 2010-11-16 Howmet Corporation Method of making sputtering target
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
KR101019337B1 (ko) 2004-03-12 2011-03-07 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 아몰퍼스 산화물 및 박막 트랜지스터
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
EP1815530B1 (en) 2004-11-10 2021-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7601984B2 (en) 2004-11-10 2009-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor with amorphous oxide active layer containing microcrystals and gate electrode opposed to active layer through gate insulator
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
SE0500647L (sv) 2005-03-23 2006-09-24 Biosensor Applications Sweden Ab Publ Production of polycrystalline films for shear mode piezoelectric thin film resonators
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
JP2006287084A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Rohm Co Ltd 薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
EP1905864B1 (en) 2005-07-15 2013-06-12 Idemitsu Kosan Company Limited In Sm OXIDE SPUTTERING TARGET
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5188182B2 (ja) 2005-09-27 2013-04-24 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット、透明導電膜及びタッチパネル用透明電極
EP1770788A3 (en) 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577293B (zh) 2005-11-15 2012-09-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
KR100785038B1 (ko) 2006-04-17 2007-12-12 삼성전자주식회사 비정질 ZnO계 TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP4231967B2 (ja) 2006-10-06 2009-03-04 住友金属鉱山株式会社 酸化物焼結体、その製造方法、透明導電膜、およびそれを用いて得られる太陽電池
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP5413549B2 (ja) 2006-11-28 2014-02-12 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタパネルおよびその製造方法
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101509663B1 (ko) * 2007-02-16 2015-04-06 삼성전자주식회사 산화물 반도체층 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자제조방법
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
CN101680081B (zh) 2007-03-20 2012-10-31 出光兴产株式会社 溅射靶、氧化物半导体膜及半导体器件
JP5512931B2 (ja) * 2007-03-26 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
JP5522889B2 (ja) 2007-05-11 2014-06-18 出光興産株式会社 In−Ga−Zn−Sn系酸化物焼結体、及び物理成膜用ターゲット
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US7935964B2 (en) 2007-06-19 2011-05-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductors and thin film transistors comprising the same
WO2008156312A2 (en) 2007-06-19 2008-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductors and thin film transistors comprising the same
JP4537434B2 (ja) * 2007-08-31 2010-09-01 株式会社日立製作所 酸化亜鉛薄膜、及びそれを用いた透明導電膜、及び表示素子
US7982216B2 (en) 2007-11-15 2011-07-19 Fujifilm Corporation Thin film field effect transistor with amorphous oxide active layer and display using the same
JP2010103451A (ja) 2007-11-26 2010-05-06 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた電界発光装置
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2009231664A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US20090278120A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Korea Institute Of Science And Technology Thin Film Transistor
JP5403390B2 (ja) 2008-05-16 2014-01-29 出光興産株式会社 インジウム、ガリウム及び亜鉛を含む酸化物
KR101344594B1 (ko) * 2008-05-22 2013-12-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 스퍼터링 타겟, 그것을 이용한 비정질 산화물 박막의 형성 방법, 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP2010004012A (ja) 2008-05-23 2010-01-07 Sony Corp 半導体薄膜の形成方法および半導体薄膜の検査装置
CN102131953B (zh) * 2008-06-27 2014-07-09 出光兴产株式会社 由InGaO3(ZnO)结晶相形成的氧化物半导体用溅射靶材及其制造方法
JP2010021170A (ja) 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP5269501B2 (ja) 2008-07-08 2013-08-21 出光興産株式会社 酸化物焼結体及びそれからなるスパッタリングターゲット
JP2010056541A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9082857B2 (en) 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
JP4978592B2 (ja) * 2008-09-01 2012-07-18 三浦工業株式会社 純水製造装置
JP2010070418A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Idemitsu Kosan Co Ltd SnO2−In2O3系酸化物焼結体及び非晶質透明導電膜
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2010212326A (ja) 2009-03-09 2010-09-24 Seiko Epson Corp 半導体装置
EP2256814B1 (en) * 2009-05-29 2019-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Oxide semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2010140362A1 (ja) 2009-06-03 2010-12-09 株式会社ニコン 被膜形成物および被膜形成物の製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP2011029238A (ja) 2009-07-21 2011-02-10 Fujifilm Corp 結晶性ホモロガス化合物層を含む積層体の製造方法及び電界効果型トランジスタ
TWI634642B (zh) * 2009-08-07 2018-09-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置和其製造方法
US8115883B2 (en) 2009-08-27 2012-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
KR101519893B1 (ko) 2009-09-16 2015-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터
JP5641840B2 (ja) 2009-10-01 2014-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
SG178056A1 (en) 2009-10-08 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Oxide semiconductor layer and semiconductor device
JP5333144B2 (ja) * 2009-10-14 2013-11-06 住友金属鉱山株式会社 薄膜製造用焼結体ターゲットとその製造方法
CN104282691B (zh) 2009-10-30 2018-05-18 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101975741B1 (ko) 2009-11-13 2019-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 타깃 재료의 포장 방법 및 타깃의 장착 방법
KR20120106950A (ko) 2009-11-13 2012-09-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링 타겟 및 그 제작 방법 및 트랜지스터
WO2011058882A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target and manufacturing method thereof, and transistor
JP4843083B2 (ja) * 2009-11-19 2011-12-21 出光興産株式会社 In−Ga−Zn系酸化物スパッタリングターゲット
JP5596963B2 (ja) 2009-11-19 2014-09-24 出光興産株式会社 スパッタリングターゲット及びそれを用いた薄膜トランジスタ
US8355109B2 (en) 2009-11-24 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a liquid crystal material exhibiting a blue phase and a structure body projecting into the liquid crystal layer
WO2011065210A1 (en) * 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stacked oxide material, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device
KR101825345B1 (ko) 2009-11-28 2018-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층 산화물 재료, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102010752B1 (ko) 2009-12-04 2019-08-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
WO2011074409A1 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8617920B2 (en) 2010-02-12 2013-12-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011179056A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Taiheiyo Cement Corp スパッタリングターゲット
US8377799B2 (en) 2010-03-31 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing SOI substrate
JP5295172B2 (ja) 2010-05-13 2013-09-18 三菱電機株式会社 半導体装置
US8629438B2 (en) 2010-05-21 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN101845615A (zh) * 2010-05-26 2010-09-29 广东志成冠军集团有限公司 RF磁控溅射制备单晶透明ZnO薄膜的方法
US8537600B2 (en) 2010-08-04 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Low off-state leakage current semiconductor memory device
US8685787B2 (en) 2010-08-25 2014-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US8883555B2 (en) 2010-08-25 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, manufacturing method of electronic device, and sputtering target
US8603841B2 (en) 2010-08-27 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing methods of semiconductor device and light-emitting display device
KR101932576B1 (ko) 2010-09-13 2018-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
DE112012007295B3 (de) 2011-06-08 2022-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verfahren zum Herstellen eines Sputtertargets und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung
US9299852B2 (en) 2011-06-16 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20130341180A1 (en) 2012-06-22 2013-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sputtering target and method for using the same
KR20140011945A (ko) 2012-07-19 2014-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링용 타깃, 스퍼터링용 타깃의 사용 방법 및 산화물막의 제작 방법
JP5654648B2 (ja) 2012-08-10 2015-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 金属酸化物膜
JP6111458B2 (ja) 2013-03-28 2017-04-12 株式会社Joled 半導体装置、表示装置および電子機器
EP3954317A1 (en) 2014-12-05 2022-02-16 Corindus, Inc System and method for navigating a guide wire

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245220A (ja) * 1994-06-10 1996-09-24 Hoya Corp 導電性酸化物およびそれを用いた電極
JP2007073312A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc スパッタリングターゲットおよび該ターゲットを用いた薄膜の形成方法
US20100108502A1 (en) * 2006-12-13 2010-05-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Sputtering Target and Oxide Semiconductor Film
JP2008163441A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Idemitsu Kosan Co Ltd スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2008214697A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Idemitsu Kosan Co Ltd スパッタリングターゲット
WO2009148154A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 出光興産株式会社 酸化物薄膜用スパッタリングターゲットおよびその製造法
JP2010080954A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2011058012A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体酸化物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316404B2 (en) 2014-12-26 2019-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing sputtering target

Also Published As

Publication number Publication date
KR102492593B1 (ko) 2023-01-26
JP2016164993A (ja) 2016-09-08
CN103124805A (zh) 2013-05-29
US20170016108A1 (en) 2017-01-19
JP2019110311A (ja) 2019-07-04
JP2020174217A (ja) 2020-10-22
US11959165B2 (en) 2024-04-16
TW201706434A (zh) 2017-02-16
TW201303059A (zh) 2013-01-16
JP5194191B1 (ja) 2013-05-08
CN103290371A (zh) 2013-09-11
JP2018050073A (ja) 2018-03-29
TW201333242A (zh) 2013-08-16
KR102432070B1 (ko) 2022-08-11
JP2013145864A (ja) 2013-07-25
JP5194193B1 (ja) 2013-05-08
DE112012002394T5 (de) 2014-02-20
US20120325650A1 (en) 2012-12-27
KR20140119835A (ko) 2014-10-10
TWI601841B (zh) 2017-10-11
JP6421229B2 (ja) 2018-11-07
CN107419225B (zh) 2020-08-04
US9382611B2 (en) 2016-07-05
US20130011962A1 (en) 2013-01-10
KR20230014891A (ko) 2023-01-30
JP2024036319A (ja) 2024-03-15
JP2013144844A (ja) 2013-07-25
CN103290371B (zh) 2015-02-25
KR102124557B1 (ko) 2020-06-18
US20210230740A1 (en) 2021-07-29
JP2022116012A (ja) 2022-08-09
WO2012169449A1 (en) 2012-12-13
TWI561655B (en) 2016-12-11
JP6598959B2 (ja) 2019-10-30
JP6740402B2 (ja) 2020-08-12
US8889477B2 (en) 2014-11-18
KR20220113853A (ko) 2022-08-16
KR20190018059A (ko) 2019-02-20
TWI431142B (zh) 2014-03-21
JP5912163B2 (ja) 2016-04-27
KR20200122435A (ko) 2020-10-27
CN103124805B (zh) 2017-02-15
DE112012007295B3 (de) 2022-02-03
US11066739B2 (en) 2021-07-20
JP2013144841A (ja) 2013-07-25
CN107419225A (zh) 2017-12-01
KR20180064565A (ko) 2018-06-14
JP2019016812A (ja) 2019-01-31
JP5639115B2 (ja) 2014-12-10
US20190185986A1 (en) 2019-06-20
SG11201504191RA (en) 2015-07-30
KR20140007495A (ko) 2014-01-17
US10889888B2 (en) 2021-01-12
US20120312681A1 (en) 2012-12-13
KR102064865B1 (ko) 2020-01-10
KR20190095563A (ko) 2019-08-14
KR20140003315A (ko) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598959B2 (ja) 酸化物半導体膜の作製方法
JP6466505B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2014025147A (ja) スパッタリング用ターゲットおよびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5912163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250