JP2010259059A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010259059A
JP2010259059A JP2010063986A JP2010063986A JP2010259059A JP 2010259059 A JP2010259059 A JP 2010259059A JP 2010063986 A JP2010063986 A JP 2010063986A JP 2010063986 A JP2010063986 A JP 2010063986A JP 2010259059 A JP2010259059 A JP 2010259059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
conveyance path
roller
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010063986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5619445B2 (ja
Inventor
Masaru Takeuchi
勝 竹内
Takayuki Akimatsu
孝幸 秋松
Takashi Fujiwara
崇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010063986A priority Critical patent/JP5619445B2/ja
Publication of JP2010259059A publication Critical patent/JP2010259059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619445B2 publication Critical patent/JP5619445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】原稿シートのジャム処理が容易で、しかもコンパクト設計が可能な画像処理装置の提供。
【解決手段】この画像処理装置10は、画像読取装置20及びADF11を備える。ADF11には第1搬送路26、第2搬送路28、両搬送路を連結する湾曲搬送路27からなるUターン搬送路16が設けられ、更に少なくとも第1搬送路26を覆う上部カバー32が開閉可能に設けられている。この上部カバー32は、第1画像読取部の第1押圧部材76を支持しているので、上部カバーが開放姿勢にされたとき少なくとも第1搬送路26は露出されるので、仮に原稿シートに紙ジャムが発生しても操作者は容易にジャム処理を行うことができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数のローラによって搬送される原稿その他のシートの表裏両面に記録された画像を読み取る画像処理装置に関するものである。
たとえばスキャナ装置や、スキャナ機能を備えた複写機又は複合機は、従来から、原稿トレイに積層状態で載置された原稿シートを一枚ずつ取り出して画像読取位置へ順次自動的に搬送する画像処理装置を備えている。
このような従来の画像処理装置には、いわゆるUターンパスを備えたものが知られている。一般に、Uターンパスは、第1搬送路、第2搬送路及びこれらを連続的に接続する湾曲搬送路を備える。ここで、湾曲搬送路とは原稿シートの表裏面を反転させるために湾曲している搬送路をいい、この湾曲搬送路の両端部に連続的に接続されているのが第1搬送路と第2搬送路である。原稿シートは、このUターンパスに沿って搬送される。
ところで従来の画像処理装置には、原稿シートの片面の画像のみを読み取ることが可能な片面読取用画像処理装置と、原稿シートの表裏両面の画像を読み取ることが可能な両面読取用画像処理装置とがある。本発明は両面読取用画像処理装置に関するものなので、ここでは片面読取用画像処理装置については詳述しない。
両面読取用画像処理装置の場合、大別して2種類の構成がある。一の構成の画像処理装置は、2つの画像読取部を備えている。そして、原稿シートの表裏両面の画像は各画像読取部にて個別に読み取られるのである(たとえば特許文献1参照)。また、他の構成の画像処理装置は、ただ1つの画像読取部と、この画像読取部に対して原稿シートの表裏面を反転して2回搬送する反転搬送装置を備えている。すなわち、まず原稿シートの第1面に記録された画像が画像読取部で読み取られた後、反転搬送装置にて原稿シートの表裏が反転される。次に反転された原稿シートの第2面に記録されている画像が再度画像読取部で読み取られるのである(たとえば特許文献2参照)。
特許文献1に記載の画像読取装置では、2つの画像読取部が湾曲搬送路及び第2搬送路に配置されている。原稿シートの第1面に記録された画像は、当該原稿シートが第1搬送路を経て湾曲搬送路を通過する際中に一方の画像読取部(第2読み取りユニット)によりスキャンされる。そして、この原稿シートの第2面に記録された画像は、当該原稿シートが湾曲搬送路で表裏反転された後に第2搬送路を通過する際中に他方の画像読取部(スキャナユニット)によりスキャンされるように構成されている。
上述のようなUターンパスを備えた画像処理装置では、Uターンパスの途中に搬送方向に隔てられた複数の回転軸が配置されている。そして、各回転軸に搬送ローラが取り付けられている。各搬送ローラはそれぞれピンチローラと対をなしている。従って、モータによって搬送ローラが回転されると、原稿シートがローラ対にニップされて所定の搬送向きに搬送される。
ところで、上述のようなUターンパスを持つ画像処理装置では、搬送ローラとピンチローラが原稿シートをニップして搬送するため、その装置内での紙詰まり(紙ジャム)が生ずることがある。従って、このような画像処理装置では、一般に紙詰まり(紙ジャム)に対する対策がなされている。特許文献1に記載の画像処理装置は、その図4に示されるように、ジャム処理時にカバーを開放可能である。一方、特許文献2に記載の画像処理装置
では、反転搬送路の一部を構成する閉鎖部内で紙詰まり(紙ジャム)が生じないように、予め原稿の長さを測定し、反転搬送路に搬送するか否かを制御している。
特開2002−344691号公報(特に図4参照) 特開2004−299867号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像処理装置では、第2読み取りユニットは読み取り部と付勢部(白色板と付勢バネ)とを一体としてユニットで構成しているため、カバーを開放しても付勢バネや白色板が読み取り部と一緒に装置本体側に保持されたままになる。従って、原稿シートが読み取り部と付勢部との間にニップされた状態で紙詰まり(紙ジャム)を起こした場合、操作者は容易には原稿シートを取り除くことができないという問題点があった。
また、特許文献2に記載の画像処理装置では、反転搬送路を備えており、且つ実質的に開放できない閉鎖部を備えているので、装置自体が大きくなるとともに、万が一に閉鎖部で紙詰まり(紙ジャム)が発生した場合、操作者は容易には原稿シートを取り除くことができない虞があった。
本発明はかかる背景のもとになされたものであって、その目的は、紙詰まり(紙ジャム)が発生したとしても、その処理が容易で、しかもコンパクト設計が可能な画像処理装置を提供することである。
(1) 上記目的が達成されるため、本発明に係る画像処理装置は、第1面と第2面とからなるシートの両面に記録されている画像を読み取ることが可能であり、シートの第1面に記録された画像を読み取る第1画像読取位置を有する実質的に平面状の第1搬送路と、この第1搬送路の下方に配置されシートの第2面に記録された画像を読み取る第2画像読取位置を有する第2搬送路と、これら2つの搬送路の間に配置される湾曲搬送路と、を有し、シートを前記第1搬送路から前記湾曲搬送路を経て前記第2搬送路へ向かう搬送向きに沿って案内する搬送路と、シートを前記搬送路に沿って搬送する搬送手段と、を備えている。また、前記第1搬送路の下方に設けられ、この第1搬送路に沿って搬送されるシートの第1面に記録された画像を前記第1画像読取位置で読み取る第1イメージセンサを有する第1画像読取部と、前記第2搬送路に沿って搬送されるシートの第2面に記録された画像を当該第2搬送路の下方から前記第2画像読取位置で読み取る第2イメージセンサを有する第2画像読取部と、を備えている。更に、前記搬送路の一部を覆う閉塞姿勢と露出する開放姿勢との間で回動可能であり、前記開放姿勢のときには少なくとも前記第1搬送路を露出する上部カバーとを備えている。
この構成によれば、反転搬送路を用いることなくシートの両面を読み取ることが可能なコンパクトな構成の画像処理装置が、閉塞姿勢と開放姿勢との間で回動可能な上部カバーを備えており、この上部カバーが開放姿勢のときには、第1イメージセンサがその下方に設けられている第1搬送路を少なくとも露出するので、紙詰まり(紙ジャム)が生じたとしても操作者は容易に処理ができる。
(2) 前記第1画像読取部は、平板形状であり前記第1搬送路の一部を構成するとともに前記第1画像読取位置が設けられている第1画像読取プラテンと、この第1画像読取プラ
テンを介して前記第1イメージセンサと対向して配置される第1押圧部材と、この第1押圧部材を前記第1画像読取プラテンに向けて押圧付勢をする第1付勢部材と、を備えており、このうち前記第1押圧部材は、前記第1付勢部材を介して前記上部カバーに支持されており、前記上部カバーが開放姿勢のとき前記第1押圧部材は、前記第1画像読取プラテンから離間するのが好ましい。
この構成では、第1画像読取部を構成する第1押圧部材が、上部カバーに支持されているので、紙詰まり(紙ジャム)が生じたとしても操作者は更に容易に処理ができる。
(3) 前記搬送手段は、前記湾曲搬送路にただ1つの駆動軸を有する駆動ローラと、この駆動ローラに押圧付勢されている少なくとも2つのピンチローラと、を備えており、これら少なくとも2つのピンチローラのうち、シートの搬送向き最上流側のピンチローラは前記上部カバーに支持されており、前記上部カバーが開放姿勢のとき前記最上流側のピンチローラは前記駆動ローラから離間することにより前記湾曲搬送路の一部も露出されるのが好ましい。
この構成では、湾曲搬送路にただ1つの駆動軸を有する駆動ローラに押圧付勢されている少なくとも2つのピンチローラのうち、シートの搬送向き最上流側のピンチローラは前記上部カバーに支持されているので、紙詰まり(紙ジャム)が生じたとしても操作者は更に容易に処理ができる。
(4) 前記搬送手段は、前記第1搬送路よりもシートの搬送向き上流側に設けられている搬送ローラ対を備えている。そして画像処理装置は更に、前記搬送ローラ対よりもシートの搬送向き上流側に設けられ、複数のシートを積層状態で載置可能な給紙トレイと、当該給紙トレイ上に載置されている複数のシートから1のシートを分離して前記搬送ローラ対に向けて供給する給紙ユニットと、を備えている。前記閉塞姿勢の上部カバーは、前記搬送ローラ対と、前記給紙ユニットと、前記給紙トレイの一部を覆うとともに、前記開放姿勢の上部カバーは、前記搬送ローラ対と、前記給紙ユニットと、前記給紙トレイの一部を露出するのが好ましい。
この構成では、開放姿勢の上部カバーは、搬送ローラ対と、給紙ユニットと、給紙トレイの一部を露出するので、紙詰まり(紙ジャム)が生じたとしても操作者は極めて容易に処理ができる。
本発明によれば、反転搬送路を用いることなくシートの両面を読み取ることが可能なコンパクトな構成の画像処理装置であって、更に紙詰まり(紙ジャム)が発生したとしても操作者がジャム処理を容易に行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の斜視図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の斜視図である。 図4は、図1におけるIV−IV断面図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の断面図である。 図6は、図4における要部拡大図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の駆動系レイアウトを示す図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
[画像処理装置の概略構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置10の斜視図である。
画像処理装置10は、画像読取装置20と、この画像読取装置20の上部に配置された自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)11と、画像読取装置20の正面に設けられた操作パネル40とを備えている。このADF11は、画像読取装置20に対して回動自在に設けられている。そのため、ADF11は、画像読取装置20の上面を開閉することができる(図2参照)。従って、使用者がADF11を用いることなく画像の読み取りを実行するときは、このADF11を開いて、後述する移動読取用ガラス80上の所定の位置に原稿シートを載置するのである。その後使用者はADF11を閉じ、操作パネル40を操作することにより、移動読取用ガラス80上に載置された原稿シートの画像を読み取ることができる。
図2は、画像読取装置20に対してADF11が開放された状態の画像処理装置10の斜視図である。但し、実際には、ADF11の本体フレーム30の下面31のうち、後述する移動読取用ガラス80のほぼ全面と対向する面には白色の原稿押圧板が配置されるが、図2ではその原稿押圧板が省略されている。また、図3は、ADF11の上部カバー32が開放された状態の画像処理装置10の斜視図である。図4は、図1におけるIV−IV線における断面図である。
ADF11は、画像読取装置20の上面を覆うように配設され、上述の通り、図1が示す「閉じ姿勢」と図2が示す「開き姿勢」との間で姿勢変化することができる。図3及び図4に示されるように、ADF11は、原稿シートが載置される原稿トレイ12(本発明における「給紙トレイ」の一例)と、原稿シートが排出される排紙トレイ14とを備えている。原稿トレイ12及び排紙トレイ14は、上下方向に二段に配設されている。具体的には、排紙トレイ14の上方に原稿トレイ12が配置されている。なお、本実施形態では、排紙トレイ14は、ADF11の本体フレーム30に形成された凹部により構成されている。
ADF11は、原稿トレイ12から引き出した原稿シートをUターン搬送路16に沿って搬送し、排紙トレイ14へ排出する。原稿トレイ12は、複数枚の原稿シートを積層状態で収容することができる。原稿シートがその表裏面に画像の記録された両面原稿である場合、原稿シートは、第1頁を最上位面(上向面、表面、第2面)として、第3頁、第5頁…の順番に、すなわち奇数頁が上向面(表面、第2面)として積層状態で収容されるのである(偶数頁は奇数頁の反対側の面となるので、下向面(裏面、第1面)となる)。ADF11は、原稿トレイ12上に積層状態で載置されている複数枚の原稿シートから1枚ずつ連続して原稿シートを取り出す。原稿トレイ12から取り出された原稿シートは、Uターン搬送路16に沿って排紙トレイ14へ向かう向きを「搬送向き」として、排紙トレイ14へ自動的に搬送される。このADF11は、イメージセンサ24を備えている。図4に示されるように、このイメージセンサ24は、原稿シートが搬送路16を搬送される際に、当該原稿シートの第1面(裏面)に記録された画像を読み取る。このイメージセンサ24には、典型的にはCIS(Contact Image Sensor) やCCD(Charge Coupled Device)が採用可能であるが、本実施形態では、イメージセンサ24はCISである。イメージセンサ24としてCISを採用することにより、イメージセンサ24自体が小型化でき、従ってADF11が、ひいては画像処理装置10全体の小型化が図られる。
画像読取装置20は、コンタクトガラス22を備えている。このコンタクトガラス22は、画像読取装置20の上面に配置されている。このコンタクトガラス22の下方に、イ
メージセンサ25が備えられている。このイメージセンサ25は、原稿シートがUターン搬送路16を搬送される際に、原稿シートの第2面(表面)に記録された画像を読み取る。またこのイメージセンサ25は、後述の移動読取用ガラス80上に静止載置された原稿シートの画像を後述のスライド軸78に沿って移動しながら読み取ることも可能である。このイメージセンサ25も典型的にはCIS(Contact Image Sensor) やCCD(Charge Coupled Device)が採用されるが、本実施形態では、イメージセンサ25もCISである。画像読取装置20は、ADF11が適用可能なものであれば如何なる構成のものでもよいが、イメージセンサ25としてCISを採用することにより、イメージセンサ25自体が小型化でき、従って画像読取装置20の、ひいては画像処理装置10全体の小型化が図られる。
なお、本実施形態は、本発明が画像読取装置20及びこれに適用可能なADF11として実施される場合を例示するが、本発明は、トナーやインクなどの画像記録材を記録用紙に付着させて画像を記録する画像記録装置の上部などに配置される、いわゆる複写機や複合機として実施されてもよい。
[Uターン搬送路16]
図4に示されるように、Uターン搬送路16は、第1搬送路26と、湾曲搬送路27と、第2搬送路28とを有する。すなわち、Uターン搬送路16は、原稿トレイ12上に載置された原稿シートが排紙トレイ14まで搬送されるように略U字状に形成されている。図4において、第1搬送路26は、原稿トレイ12の左方向へ延出されている。後述されるように、搬送されるべき原稿シートが給紙ユニット50により第1搬送路26に供給される。本実施形態では、より詳細には、図6に示されるように、第1搬送路26は、後述する搬送ローラ61とピンチローラ65の左方から後述する主ローラ64とピンチローラ62のニップ点までの搬送路である。なお、第1搬送路26の範囲は矢印26Aで示されている。また第1搬送路は、図3及び図6からも明らかなように、実質的に平面状である。更にこの第1搬送路には、イメージセンサ24が原稿シートの第1面を読み取る画像読取位置(第1画像読取位置)19がある。
湾曲搬送路27は、第1搬送路26に連接され、円弧状に下方へ向かって湾曲している。より詳細には、図6に示されるように、湾曲搬送路27は、後述する主ローラ64とピンチローラ62のニップ点から後述する開口84に到るまでの搬送路である。なお、湾曲搬送路27の範囲は矢印27Aで示されている。
第2搬送路28は、湾曲搬送路27に連接され、排紙トレイ14へ向けて図4、図6において右上方向に延出されている。より詳細には、図6に示されるように、第2搬送路28は、後述する開口84から後述する排出ユニット70(排出ローラ72とピンチローラ74)の左方までである。なお、第2搬送路28の範囲は矢印28Aで示されている。更にこの第2搬送路には、イメージセンサ25が原稿シートの第2面を読み取る画像読取位置(第2画像読取位置)21がある。
ADF11は、筐体を備える。この筐体は、本体フレーム30と、上部カバー32と、アッパーガイド34と、アンダーガイド36とにより構成されている。上部カバー32、アッパーガイド34及びアンダーガイド36は、本体フレーム30に対して取り付けられている。なお、当該筐体は、アクリロニトリリルブタジエンスチレン共重合体(ABS)、ポリプロピレン(PP)、ポリアセタール(POM)その他の合成樹脂からなる。
アッパーガイド34及びアンダーガイド36は、上下方向に2段に配置されている。本体フレーム30にアンダーガイド36が取り付けられることにより、本体フレーム30とアンダーガイド36との間に第2搬送路28が形成されている。つまり、アンダーガイド36は、第2搬送路28のガイド面を構成している。アンダーガイド36の上方にアッパ
ーガイド34が取り付けられている。図2及び図4に示されるように、ADF11の下面31に開口84が設けられている。この開口84は、第2搬送路28のうち湾曲搬送路27との境界部分に配置されている。開口84が設けられることにより、第2搬送路28のうち湾曲搬送路27との境界部分は、ADF11の下面に露出している。この開口84は、矢印85で示される幅に渡って設けられている。なお、この開口84の領域内に後述する所定の位置18が包含される。従って、所定の位置18にイメージセンサ25が配置されたときには、イメージセンサ25は画像読取位置21において原稿シートの表面を読み取ることができる。
図5は、図4と同様に図1に示すIV−IV線における画像処理装置10の断面図であるが、図4と異なり、上記上部カバー32が開放された状態を示している。
上部カバー32は、本体フレーム30の左端部(図5において左側の端部)に設けられている回動軸15を回動の中心として回動可能に支持されており、開閉動作が可能となっている。すなわち、上部カバー32は、閉塞姿勢(図4が示す姿勢)と開放姿勢(図5が示す姿勢)との間で姿勢変化が可能となっている。上部カバー32が閉塞姿勢のときは、図4に示されるように、この上部カバー32によって上記第1搬送路26からアッパーガイド34に至る部分が覆われる。更に、湾曲搬送路27の一部、給紙ユニット50、搬送ローラ61、ピンチローラ65、原稿トレイ12の一部も上部カバー32によって覆われる。
上部カバー32が閉塞姿勢であるときに、図6に示されるように、上部カバー32とアッパーガイド34との間に第1搬送路26が形成される。つまり、上部カバー32は、第1搬送路26のガイド面を部分的に構成している。
また、図5に示されるように、上部カバー32が開放姿勢に変化したときは、上記第1搬送路26からアッパーガイド34に至る部分が露出される。更に、湾曲搬送路27の一部、給紙ユニット50、搬送ローラ61、ピンチローラ65、原稿トレイ12の一部も露出される。ところで、図3及び図5に示されるように、ピンチローラ62と第1白部材76は、上部カバー32に設けられている。より詳細には、ピンチローラ62はその回転軸62Aが上部カバー32に支持されている(図3参照)。また第1白部材76は、コイルバネ77を介して上部カバー32に支持されている。従って、上部カバー32が開放姿勢となったとき、第1搬送路26全域と湾曲搬送路27の一部が開放されることになる。その結果、原稿にジャムが生じたときであっても、操作者は上部カバー32を開放姿勢にすることでジャム処理を簡単に行うことができる。
[給紙ユニット]
図6は、図4における要部拡大図である。同図は、Uターン搬送路16及びその周辺を詳細に示している。
図4及び図6に示されるように、給紙ユニット50は、第1搬送路26に隣設している。給紙ユニット50は、原稿トレイ12に積層された状態で載置されている複数の原稿シートから原稿シートを1枚ずつ最上位から順番に取り出す。給紙ユニット50は、第1搬送路26の搬送向き上流側(図4及び図6において右側)に設けられている。給紙ユニット50は、吸入ローラ52と、回動軸56を有する分離ローラ54とを備える。図3からも明らかなように、回動軸56の両端は、本体フレーム30に支持されている。そして回動軸56のほぼ中央に分離ローラ54が固定されている。この回動軸56は、図示しないモータにより所定の向き(図4において時計まわり)に回転される。回動軸56が回転することにより分離ローラ54が回転する。
アーム58が軸受を介して回動軸56に支持されている。このアーム58は、回動軸56から搬送向き上流側へ延びている。アーム58の搬送向き上流側端部に吸入ローラ52
が配置されている。このアーム58は、上記モータを駆動源として所要の駆動伝達機構を介して回動するようになっている。このため、アーム58は、回動軸56を中心に俯仰動作が可能となっている。また、吸入ローラ52も所要の駆動伝達機構(不図示)を介して回動軸56と連結されている。これにより、回動軸56が回転すると、分離ローラ54のみならず、吸入ローラ52も時計回りに回転する。吸入ローラ52の外径と分離ローラ54の外径は同一に設定されており、したがって、両ローラ52、54は同じ周速度で回転される。
また給紙ユニット50は、更に、分離片57を備えている。分離片57は、分離ローラ54と対向配置されている。分離片57は、分離ローラ54のローラ面に対して圧接されるように構成されている。分離片57は、典型的にはコルク片やエラストマからなり、原稿シートとの間に大きな摩擦力を発揮する。したがって、両者間に複数の原稿シートが挿入された場合、分離ローラ54のニップポイント89(図7参照)において、分離ローラ54と接している原稿シートのみが他の原稿シートから分離されてUターン搬送路16側へ送られる。
複数の原稿シートは、積層された状態で原稿トレイ12上に載置される。このとき原稿シートの先端部は給紙ユニット50に挿入された状態で載置される。更にこのとき、原稿シートは、表面(奇数頁となる面、上向面、第2面)を上にして原稿トレイ12上に載置される。ADF11によって原稿トレイ12から取り出された原稿シートは、その裏面(偶数頁となる面、下向面、第1面)に記録された画像がまずイメージセンサ24により読み取られる。この原稿シートは、さらにUターン搬送路16に沿って送られ、湾曲搬送路27を通過する際に表裏反転される。そして、原稿シートの表面に記録された画像がイメージセンサ25によって読み取られる。その後、排紙トレイ14に排出された原稿シートは、表面を下にして排紙トレイ14上にスタックされる。従って、複数枚の原稿シートがADF11によって搬送されて画像が読み取られたとしても、原稿トレイ12上に載置されたときと排紙トレイ14上にスタックされたときとでは、原稿シートの表裏そのものは上下が逆になるものの原稿シートの頁の順番には変更がない。
[搬送ユニット60]
図6に示されるように、搬送ユニット60(本発明の「搬送手段」の一例)は、搬送ローラ61(第1搬送ローラ)、主ローラ64、ピンチローラ62(第2搬送ローラ)、ピンチローラ63(第3搬送ローラ)を備えている。
搬送ローラ61は、第1搬送路26に近接している。具体的には、搬送ローラ61は、第1搬送路26の搬送向き直前に配置されており、上記分離ローラ54よりも搬送向き下流側に位置する。この搬送ローラ61は、ピンチローラ65と対をなしている。分離ローラ54から送られた1枚の原稿シートは、搬送ローラ61及びピンチローラ65によりニップされる。搬送ローラ61は、回転することによって原稿シートを第1搬送路26に供給する。
主ローラ64は、図6に示されるように、本体フレーム30の端部(図6における左端部)に配置されている。本体フレーム30、ADF11の上部カバー32及び主ローラ64によって上記湾曲搬送路27が形成されている。換言すれば、本体フレーム30及び上部カバー32の内壁面並びに主ローラ64の外周面が湾曲搬送路27のガイド面を形成している。この主ローラ64は図3からも明らかな通り、ただ1つの駆動軸67に3つのローラが所定の間隔を隔てて配置されている。その3つの主ローラ64のうち、中央の主ローラ64は、ピンチローラ62と対をなすと共にピンチローラ63とも対をなしている。ピンチローラ62は、上述した通り、第1搬送路26と湾曲搬送路27との境界に配置されている。第1搬送路26に沿って送られる原稿シートは、主ローラ64及びピンチローラ62によってニップされ、湾曲搬送路27を搬送向きに送られる。上記ピンチローラ6
3は、湾曲搬送路27の搬送向き下流側に配置されている。湾曲搬送路27に沿って送られた原稿シートは、主ローラ64及びピンチローラ63によってニップされ、第2搬送路28側へ送られる。なお、本実施形態では、ただ1つの駆動軸67を有する主ローラ64がピンチローラ62、63と対をなしているが、各ピンチローラ62、63とそれぞれ対をなす複数の駆動ローラが湾曲搬送路27に沿って設けられていてもよい。即ち、それぞれ駆動軸を持つ複数の駆動ローラが湾曲搬送路27に沿って設けられ、その複数の駆動ローラに対してそれぞれピンチローラが設けられる構成である。しかし、本実施形態の構成(ただ1つの駆動軸67を有する主ローラ64がピンチローラ62、63と対をなす構成)であれば、駆動ローラの数や駆動機構が減ることにより構成の簡略化や小型化を達成することができる。但し、湾曲搬送路27に沿った位置で、且つピンチローラ62とピンチローラ63の間の位置において主ローラ64に対して押圧される別のピンチローラが設けられていても良い。
搬送ローラ61及び主ローラ64は、それぞれ駆動軸66、67を有する。これら駆動軸66、67は、図示されていないモータを駆動源として所要の駆動伝達機構を介して駆動される。これにより、原稿シートは、第1搬送路26及び湾曲搬送路27に沿って搬送向きに搬送される。
[排出ユニット70]
図6に示されるように、排出ユニット70は、排出ローラ72及びピンチローラ74を備えている。排出ローラ72は駆動軸71を有し、この駆動軸71が上記モータを駆動源として所要の駆動伝達機構を介して駆動される。排出ローラ72は、第2搬送路28の搬送向き直後に配置されている。排出ローラ72及びピンチローラ74は、第2搬送路28に沿って送られた原稿シートをニップして搬送向きに送る。第2搬送路28は、前述のように斜め上方に延びているから、排出ローラ72は、排紙トレイ14よりも上方に位置する。したがって、排紙ローラ72を通過して排出された原稿シートは、上記排紙トレイ14に落下する。また、排出ユニット70は、給紙ユニット50の下方、より詳細には吸込ローラ52の下方に配置されているので、図6に矢印26Aと矢印28Aで示されるように、第2搬送路28の長さは第1搬送路26よりも長い。従って、第2搬送路28が斜め上方に傾斜する角度がそれほど大きくなくても、換言すれば緩やかな傾斜であっても後述するリフト量88を大きく取ることができる。その結果、ADF11の上下方向の高さをコンパクトにしながらも大量の原稿シートを排紙トレイ14上に収容することができる。なお、排出ローラ72及びピンチローラ74は必ずしも第2搬送路28の搬送向き直後に配置されている必要はない。第2搬送路28から原稿シートを排紙トレイ14上に導出できるのであれば、第2搬送路28の搬送向き下流側における搬送路中に配置されていてもよい。
[第1画像読取部]
前述のように、第1画像読取部はADF11に設けられている。この第1画像読取部は、イメージセンサ24(第1イメージセンサ)と、第1画像読取用ガラス75(第1画像読取プラテン)と、第1白部材76(第1押圧部材)と、コイルバネ77(付勢部材)とから構成されている。第1画像読取用ガラス75は平板形状を備えており、その面は実質的に平面状の第1搬送路26に沿って配置されている。この第1画像読取部は、搬送ローラ61とピンチローラ62の間に配置され、イメージセンサ24は第1画像読取用ガラス75を介して第1搬送路26を下方から臨む位置に配置されている。したがって、実質的に平面状の第1搬送路26を搬送される原稿シートは、第1画像読取用ガラス75に沿ってイメージセンサ24の近傍を通過する。この際に、当該原稿シートの裏面(第1面)に記録された画像がイメージセンサ24によって画像読取位置19にて読み取られる。第1白部材76は、イメージセンサ24と第1画像読取用ガラス75を介して対向配置されている。また、第1白部材76は、図3に示されるように、第1画像読取用ガラス75の長手方向とほぼ同様の長さを有している。この第1白部材76にコイルバネ77が設けられており、これにより、第1白部材76は、第1画像読取用ガラス75に向かって、すなわ
ちイメージセンサ24側へ弾性的に付勢されている。したがって、この第1白部材76は、第1搬送路26を搬送される原稿シートを第1画像読取用ガラス75に押し付ける。その結果、イメージセンサ24と原稿シートの裏面との距離が一定となり、CCDに比して焦点深度の浅いCISによる良好な画像読取が可能となる。また、第1白部材76は、少なくとも第1画像読取用ガラス75と対向する面は白色で構成されている。これにより画像を読み取る前の所定のタイミングで、イメージセンサ24が画像を読み取る際の白基準を取るなどの処理が行われるがその処理は公知なので、ここでは詳述しない。
また、上述の通り、ただ1つの駆動軸67を有する主ローラ64に対して複数のピンチローラ62,63が押圧されている本実施形態の構成であれば、駆動ローラの数や駆動機構が減ることにより構成の簡略化や小型化を達成することができるが、そのためには、第1画像読取部は実質的に平面状の第1搬送路26に設けられている必要がある。上述の特許文献1のように、湾曲搬送路27に第1画像読取部を配置しようとすると、ただ1つの駆動軸67を有する主ローラ64に対して複数のピンチローラ62,63が押圧されている本実施形態の構成は実現できないからである。
また、仮に第1画像読取部を第2搬送路28の開口84よりも搬送向き下流側に配置した場合は、本実施形態の構成よりも原稿シートのジャム処理が困難になり、更には第1画像読取部の上方に給紙ユニット50や搬送ローラ61,ピンチローラ65が配置されることになり、画像処理装置10全体が上下方向に大きくなるのである。
また、本実施形態における第1白部材76は、薄板状の部材から構成されているが、この部材に代えて表面が白色の回転ローラで構成されていてもよい。この場合、回転ローラは、第1白部材76と同様に第1画像読取用ガラス75の長手方向とほぼ同じ長さを備えていればよい。そして、この回転ローラは第1画像読取位置19において、第1画像読取用ガラス75と接するように配置されればよい。なお、この場合、回転ローラは第1白部材76と同様にコイルバネ77のような付勢部材により第1画像読取用ガラス75に向かって、すなわちイメージセンサ24側へ弾性的に付勢されていてもよい。
[第2画像読取部]
また、前述のように、第2画像読取部は画像読取装置20側に設けられている。この第2画像読取部は、イメージセンサ25(第2イメージセンサ)と、固定読取用ガラス79(固定読取用プラテン)と、第2白部材82(第2押圧部材)と、コイルバネ83(付勢部材)とから構成されている。また、このイメージセンサ25は、スライド軸78に対してスライド自在に支持されている。スライド軸78は、画像読取装置20の筐体に固定されており、図4及び図6に示されるように図中左右方向に延びている。すなわち、スライド軸78は、原稿シートの搬送向き及び反搬送向きに延びている。イメージセンサ25は、図示されていないモータを駆動源として、所要の駆動伝達機構を介してスライドするようになっている。この場合の駆動伝達機構とは、たとえばプーリー・ベルト機構が例示される。
画像読取装置20のコンタクトガラス22は、二分割されている。すなわち、コンタクトガラス22は、固定読取用ガラス79と移動読取用ガラス80とを有する。移動読取用ガラス80は、ADF11が使用されない場合に、この画像処理装置10の使用者によって1枚ずつ原稿シートが移動読取用ガラス80上の所定位置に載置される。そして、イメージセンサ25がスライド軸78に沿ってスライドされつつ移動読取用ガラス80に対向した原稿シートの面に記録された画像が読み取られる。
固定読取用ガラス79は、ADF11が使用される場合に、連続して原稿シートが通過するものである。この固定読取用ガラス79と移動読取用ガラス80との間に原稿離反部材81が設けられている。この原稿離反部材81は、第2搬送路28に進入して固定読取
用ガラス79に接した原稿シートを当該固定読取用ガラス79からすくい上げる。これにより、原稿シートは、固定読取用ガラス79から離反して第2搬送路28に沿って送られる。
ADF11が使用される場合、イメージセンサ25は、所定の位置18に移動して停止される。イメージセンサ25が所定の位置18に停止することにより、イメージセンサ25は、固定読取用ガラス79を介して第2搬送路28を下方から臨む位置に配置される。この所定の位置18は、固定読取用ガラス79の端部であって、上記原稿離反部材81に隣接する部位である。原稿シートは、固定読取用ガラス79と第2白部材82との間を搬送されつつ実際の画像読取位置21に到達し、その後に原稿離反部材81により固定読取用ガラス79からすくい上げられる。原稿シートは、画像読取位置21を通過する際には、常に上記開口84から露出する。すなわち、原稿シートの表面に記録された画像が開口84から露出する。上述した所定の位置18で待機するイメージセンサ25は、この露出した画像を画像読取位置21にて読み取る。
画像読取位置21に対応する位置に第2白部材82が配置されている。この第2白部材82は、図2に示されるように、固定読取用ガラス79の長手方向とほぼ同様の長さを有している。具体的には、この第2白部材82は、ADF11のアンダーガイド36にコイルバネ83を介して配設されている。第2白部材82は、所定の位置18で待機するイメージセンサ25と固定読取用ガラス79を介して対向する。このため、第2白部材82は、固定読取用ガラス79に向かって、すなわちイメージセンサ25側へ弾性的に付勢されている。第2搬送路28を搬送される原稿シートの先端が第2白部材82に到達すると、原稿シートは、第2白部材82と固定読取用ガラス79との間に進入する。この第2白部材76は、原稿シートを固定読取用ガラス79に押し付ける。その結果、イメージセンサ25と原稿シートの表面との距離が一定となり、CCDに比して焦点深度の浅いCISによる良好な画像読取が可能となる。また、第2白部材82は、少なくとも固定読取用ガラス79と対向する面は白色で構成されている。これにより画像を読み取る前の所定のタイミングで、イメージセンサ25が画像を読み取る際の白基準を取るなどの処理が行われるがその処理は公知なので、ここでは詳述しない。
また、本実施形態における第2白部材82は、薄板状の部材から構成されているが、この部材に代えて表面が白色の回転ローラで構成されていてもよい。この場合、回転ローラは、第2白部材82と同様に固定読取用ガラス79の長手方向とほぼ同じ長さを備えていればよい。そして、この回転ローラは第2画像読取位置21において固定読取用ガラス79に接するように配置されればよい。なお、この場合、回転ローラは第2白部材82と同様にコイルバネ83のような付勢部材により固定読取用ガラス79に向かって、すなわちイメージセンサ25側へ弾性的に付勢されていてもよい。
本実施形態の構成配置であれば、第1画像読取部は給紙ユニット50よりも下方(低い位置)に配置される。また第1画像読取部の第1白部材76や第1イメージセンサ24は、第2画像読取部の第2白部材82やコイルバネ83とともに、ただ1つの駆動軸67を有する主ローラ64と給紙ユニット50との間の空間に上下方向に配置される。従って、第1画像読取部の第1白部材76や第1イメージセンサ24は、第2画像読取部の第2白部材82やコイルバネ83とともに、湾曲搬送路27と給紙ユニット50との間の空間に上下方向に配置されることにもなる。その結果、画像処理装置10全体を上下方向にコンパクトに構成することができるのである。
図7は、ADF11の駆動系レイアウトを示す図である。
図7に示されるように、本実施形態に係るADF11では、搬送ローラ61及びピンチ
ローラ62は、ピンチローラ63と排出ローラ72との間に位置する。詳述すれば、次の通りである。ピンチローラ63と排出ローラ72との間の距離91(本発明における「第2距離」の一例)は、ピンチローラ63と主ローラ64とのニップ点が第1スパンポイントP1、排出ローラ72とピンチローラ74とのニップ点が第2スパンポイントP2とされた場合の各スパンポイント間の距離である。また、搬送ローラ61とピンチローラ62との間の距離92(本発明における「第1距離」の一例)は、搬送ローラ61とピンチローラ65とのニップ点が第3スパンポイントP3、ピンチローラ62と主ローラ64とのニップ点が第4スパンポイントP4とされた場合の各スパンポイント間の距離である。そして距離92は、距離91よりも小さく、且つ搬送ローラ61及びピンチローラ62は、第1スパンポイントP1及び第2スパンポイントP2から上方へ延びる仮想線93、94で区画される仮想領域95内に位置している。
また、分離ローラ54のニップポイント89は、上記仮想領域95内に存在する。ただし、このニップポイント89は、上記第3スパンポイントP3及び第4スパンポイントP4から上方へ延びる仮想線96及び仮想線97によって区画される仮想領域98の外側に存在する。さらに、このニップポイント89は、上記第3スパンポイントP3よりも第2搬送路28側、すなわち下方に位置するように配置されている。
[画像処理装置の動作]
この画像処理装置10は、ADF11が作動して次のように原稿シートを搬送する。
図6に示されるように、給紙ユニット50によって原稿トレイ12上の他の原稿シートから1枚のみ分離された原稿シートは、搬送ローラ61及びピンチローラ65によって第1搬送路26に送られる。原稿シートが第1搬送路26に沿って搬送される際に、その裏面に記録された画像が画像読取位置19でイメージセンサ24によりスキャンされる。この原稿シートは、主ローラ64及びピンチローラ62によって湾曲搬送路27に沿って搬送され、更に主ローラ64及びピンチローラ63によって第2搬送路28に送られる。第2搬送路28に進入した原稿シートは、一旦上記開口84から露出する。今回はADF11により原稿シートの画像が読み取られるため、イメージセンサ25は、上記所定の位置18に移動する。このため、原稿シートが上記開口84を通過する際に、原稿シートの表面に記録された画像が画像読取位置19でイメージセンサ25によってスキャンされる。この原稿シートは、その後、排出ローラ72によって排紙トレイ14へ排出される。
第2搬送路28が斜め上方に傾斜しているから、第2搬送路28に沿って搬送された原稿シートは、上方に持ち上げられた後に排紙トレイ14へ落下する。ここで、図7に示されるように、排出ローラ72とピンチローラ63との間の第1距離91が、搬送ローラ61とピンチローラ62との間の第2距離92よりも大きいので、第2搬送路28に沿って搬送される原稿シートのリフト量88が大きく確保され得る。したがって、画像処理装置10の内部において、排出された原稿シートをスタックするための大きな領域ないし空間が確保される。しかも、搬送ローラ61及びピンチローラ62は、上記仮想領域95の内部に配置されているから、搬送ローラ61及びピンチローラ62が、ピンチローラ63及び排出ローラ72に上下方向において近接し得る。つまり、これら搬送ローラ61、ピンチローラ62、63及び搬出ローラ72は、上下方向にコンパクトに配置される。
このように、原稿シートを搬送するための搬送ローラ61等が上下方向にコンパクトにレイアウトされるので、画像処理装置10のコンパクト設計が可能である。しかも、前述のように、排出された原稿シートをスタックするための大きな領域が確保されるので、この画像処理装置10は、コンパクトでありながら必要且つ十分な量の原稿シートを扱うことができる。
本実施形態では、原稿トレイ12が排紙トレイ14よりも上方に配置されるので、原稿
シートは、上方に配置された原稿トレイ12からUターン搬送路16を介して下方に移動され、排紙トレイ14に収容される。したがって、ユーザーは、排出された原稿シートを簡単に取り出すことができる。すなわち、原稿シート58の操作性が良い。
また、本実施形態では、搬送ローラ61が第1搬送路26に隣設されているので、上記第1距離91がきわめて小さく設計され得る。したがって、画像処理装置10の横方向寸法(図4における左右方向寸法)が小さくなり、さらなる装置のコンパクト設計が可能となる。
特に、本実施形態では、ADF11の下面に開口84が設けられている。前述のように、イメージセンサ25が画像をスキャンする際に原稿シートが開口84に露出する。この開口84が設けられることにより、ユーザーは、当該開口84から原稿シートを意図的に取り出すこともできる。したがって、湾曲搬送路27を搬送中の原稿シートに対していわゆるジャム処理が必要になった場合に、原稿シートは上記開口84から直ちに引き出される。すなわち、ジャム処理が容易になる。
加えて、本実施形態では、図7に示されるように、分離ローラ54のニップポイント89が前述の位置に配置されるから、搬送ローラ61に対して原稿シートを供給するための分離ローラ54及び分離片57を当該搬送ローラ61よりも低い位置に配置することができる。したがって、画像処理装置10のさらなる薄形化・コンパクト化が可能になる。
なお、本実施形態の画像処理装置10は、原稿シートの表裏両面に記録されている画像を2つのイメージセンサ24,25で読み取る構成の両面読取用画像処理装置であった。しかしながら、この本体フレーム30と同一の本体フレームを用い、一部の構成部品を削減することで、原稿トレイから排紙トレイまでの搬送の間に原稿シートの表面の画像のみを読み取ることのできる片面読取用画像処理装置を安価に構成することもできる。これら一部の構成部品は着脱可能に構成されているからである。この場合、例えば、イメージセンサ24、搬送ローラ61、ピンチローラ65,駆動軸66、第1画像読取用ガラス75、第1白部材76、コイルバネ77を削減すればよい。更には、搬送ローラ61の駆動軸66を駆動するための駆動機構も不要になる。そして、これらの構成部品の代わりに片面読取用画像処理装置を構成するのに必要な代替品を必要な箇所に配置すればよいのである。すなわち、第1白部材76や第1画像読取用ガラス75に代わって第1搬送路26を構成する案内部材などを別途配置すればよいのである。
10・・・画像処理装置
11・・・ADF
12・・・原稿トレイ
14・・・排紙トレイ
16・・・Uターン搬送路
18・・・所定の位置
19・・・画像読取位置
20・・・画像読取装置
21・・・画像読取位置
22・・・コンタクトガラス
24・・・イメージセンサ
25・・・イメージセンサ
26・・・第1搬送路
27・・・湾曲搬送路
28・・・第2搬送路
32・・・上部カバー
54・・・分離ローラ
57・・・分離片
61・・・搬送ローラ
62・・・ピンチローラ
63・・・ピンチローラ
64・・・主ローラ
65・・・ピンチローラ
70・・・排紙ユニット
72・・・排出ローラ
74・・・ピンチローラ
84・・・開口
91・・・第1距離
92・・・第2距離
93・・・仮想線
94・・・仮想線
95・・・仮想領域
96・・・仮想線
97・・・仮想線
98・・・仮想領域

Claims (4)

  1. 第1面と第2面とからなるシートの両面に記録されている画像を読み取ることが可能な画像処理装置において、
    シートの第1面に記録された画像を読み取る第1画像読取位置を有する実質的に平面状の第1搬送路と、この第1搬送路の下方に配置されシートの第2面に記録された画像を読み取る第2画像読取位置を有する第2搬送路と、これら2つの搬送路の間に配置される湾曲搬送路と、を有し、シートを前記第1搬送路から前記湾曲搬送路を経て前記第2搬送路へ向かう搬送向きに沿って案内する搬送路と、
    シートを前記搬送路に沿って搬送する搬送手段と、
    前記第1搬送路の下方に設けられ、この第1搬送路に沿って搬送されるシートの第1面に記録された画像を前記第1画像読取位置で読み取る第1イメージセンサを有する第1画像読取部と、
    前記第2搬送路に沿って搬送されるシートの第2面に記録された画像を当該第2搬送路の下方から前記第2画像読取位置で読み取る第2イメージセンサを有する第2画像読取部と、
    前記搬送路の一部を覆う閉塞姿勢と露出する開放姿勢との間で回動可能であり、前記開放姿勢のときには少なくとも前記第1搬送路を露出する上部カバーと
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1画像読取部は、
    平板形状であり前記第1搬送路の一部を構成するとともに前記第1画像読取位置が設けられている第1画像読取プラテンと、
    この第1画像読取プラテンを介して前記第1イメージセンサと対向して配置される第1押圧部材と、
    この第1押圧部材を前記第1画像読取プラテンに向けて押圧付勢をする第1付勢部材と、を備えており、
    このうち前記第1押圧部材は、前記第1付勢部材を介して前記上部カバーに支持されており、前記上部カバーが開放姿勢のとき前記第1押圧部材は、前記第1画像読取プラテンから離間することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記搬送手段は、前記湾曲搬送路にただ1つの駆動軸を有する駆動ローラと、この駆動ローラに押圧付勢されている少なくとも2つのピンチローラと、を備えており、これら少なくとも2つのピンチローラのうち、シートの搬送向き最上流側のピンチローラは前記上部カバーに支持されており、前記上部カバーが開放姿勢のとき前記最上流側のピンチローラは前記駆動ローラから離間することにより前記湾曲搬送路の一部も露出されることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記搬送手段は、前記第1搬送路よりもシートの搬送向き上流側に設けられている搬送ローラ対を備え、
    当該画像処理装置は更に、
    前記搬送ローラ対よりもシートの搬送向き上流側に設けられ、複数のシートを積層状態で載置可能な給紙トレイと、
    当該給紙トレイ上に載置されている複数のシートから1のシートを分離して前記搬送ローラ対に向けて供給する給紙ユニットと、
    を備えており、
    前記閉塞姿勢の上部カバーは、前記搬送ローラ対と、前記給紙ユニットと、前記給紙トレイの一部を覆うとともに、前記開放姿勢の上部カバーは、前記搬送ローラ対と、前記給紙ユニットと、前記給紙トレイの一部を露出することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
JP2010063986A 2009-03-31 2010-03-19 画像処理装置 Active JP5619445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063986A JP5619445B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-19 画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088247 2009-03-31
JP2009088247 2009-03-31
JP2010063986A JP5619445B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-19 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010259059A true JP2010259059A (ja) 2010-11-11
JP5619445B2 JP5619445B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=42783880

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063985A Active JP5353782B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-19 画像処理装置
JP2010063986A Active JP5619445B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-19 画像処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063985A Active JP5353782B2 (ja) 2009-03-31 2010-03-19 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8542415B2 (ja)
JP (2) JP5353782B2 (ja)
CN (2) CN101854452A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118527A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、原稿読取装置、および画像形成装置
JP2014103615A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2014149331A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2015156619A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2015159342A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2015159343A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2017195624A (ja) * 2017-06-20 2017-10-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5353782B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP4935846B2 (ja) * 2009-03-31 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US8537433B2 (en) 2011-04-26 2013-09-17 Eastman Kodak Company Forward facing scanner
US8582183B2 (en) * 2011-04-26 2013-11-12 Kodak Alaris Inc. Forward facing scanner
JP5472219B2 (ja) * 2011-06-30 2014-04-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5796506B2 (ja) * 2012-02-03 2015-10-21 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置
JP5929674B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および搬送装置
USD720754S1 (en) * 2013-01-31 2015-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP6044447B2 (ja) * 2013-05-09 2016-12-14 富士ゼロックス株式会社 原稿読取装置、画像形成装置
JP1497427S (ja) * 2013-11-20 2017-05-01
USD745871S1 (en) * 2014-01-31 2015-12-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP6164115B2 (ja) * 2014-02-21 2017-07-19 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP1514044S (ja) * 2014-04-04 2017-12-11
JP1511472S (ja) * 2014-04-04 2017-11-06
JP1517156S (ja) * 2014-06-27 2015-02-09
JP6269958B2 (ja) * 2014-09-29 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像形成装置
USD765080S1 (en) * 2015-05-29 2016-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device
JP6724309B2 (ja) * 2015-08-21 2020-07-15 セイコーエプソン株式会社 処理装置
MX2019011145A (es) * 2017-03-21 2019-12-11 Ripcord Inc Manejo de multiples hojas para digitalizacion de documentos.

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244270A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Canon Inc 画像読取装置
JPH0925021A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JPH10330007A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Murata Mach Ltd 紙搬送装置の排紙部構造
JPH1169087A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2000294943A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Canon Inc 電子機器の筐体及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2002152462A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Nisca Corp 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP2002359725A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sharp Corp 両面原稿読取装置
JP2003076074A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 画像読取装置、画像形成装置および用紙搬送装置
JP2003219107A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2004154981A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004242173A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Konica Minolta Holdings Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2004277144A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2004336275A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 画像読取装置
JP2005136985A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Xerox Corp 部分的に機能不全な画像スキャナのための画像入力方法
JP2005167808A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2006345499A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Canon Inc 画像読取装置
JP2007049414A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム
JP2007082095A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2008187595A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nisca Corp 原稿読取装置
JP2008278278A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1453933A (en) * 1972-12-13 1976-10-27 Agfa Gevaert Automatic winding and cutting apparatus for webs
JP3224252B2 (ja) 1992-01-17 2001-10-29 株式会社リコー 両面画像読取装置
JPH06286914A (ja) * 1992-07-23 1994-10-11 Nakajima Seiki Eng Kk 両切り自動紙継ぎ装置
JPH06343123A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Hitachi Ltd 画像読み取り装置及びファクシミリ装置
JP2928449B2 (ja) 1993-12-27 1999-08-03 株式会社ピーエフユー 画像読取装置
JP3347858B2 (ja) * 1994-01-26 2002-11-20 株式会社リコー 原稿搬送装置およびそれを搭載した原稿読取装置
JP3703205B2 (ja) 1995-06-01 2005-10-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置
US6011936A (en) 1995-05-16 2000-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having recovery process for jammed sheets
JP3408023B2 (ja) 1995-07-28 2003-05-19 シャープ株式会社 原稿読取用の原稿自動送り装置
JPH10302993A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Murata Mach Ltd 用紙排出口の除電ブラシ
JP2000041133A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP4253993B2 (ja) 2000-03-22 2009-04-15 村田機械株式会社 画像読取装置
JP2001310859A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Canon Inc シート後処理装置及び画像形成装置
US6640082B2 (en) 2000-11-13 2003-10-28 Nisca Corporation Image reading apparatus
JP2002344691A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Canon Inc シート材搬送装置、画像形成装置、および、画像読み取り装置
JP3771148B2 (ja) 2001-07-18 2006-04-26 シャープ株式会社 両面画像読取装置
JP2004043178A (ja) 2002-05-23 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置および画像処理装置
JP3904978B2 (ja) 2002-05-31 2007-04-11 シャープ株式会社 両面画像読取り装置
KR20040013444A (ko) * 2002-08-06 2004-02-14 삼성전자주식회사 양면독취가 가능한 화상 스캐닝 유니트 및 그 구동방법
JP2004136999A (ja) 2002-10-15 2004-05-13 Canon Inc シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP4006591B2 (ja) 2003-03-31 2007-11-14 ブラザー工業株式会社 原稿反転搬送装置
JP2005094473A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4168278B2 (ja) 2004-03-08 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4322709B2 (ja) * 2004-03-08 2009-09-02 ブラザー工業株式会社 原稿搬送装置
JP4393959B2 (ja) * 2004-09-21 2010-01-06 シャープ株式会社 画像読取装置
JP4072862B2 (ja) 2004-10-19 2008-04-09 シャープ株式会社 用紙搬送装置
KR100561373B1 (ko) * 2004-11-26 2006-03-17 삼성전자주식회사 양면 스캐닝장치 및 그 제어방법
KR100653053B1 (ko) * 2005-06-30 2006-12-01 삼성전자주식회사 이미지센서를 구비한 화상독취장치 및 이를 포함하는화상형성장치
CN1944208A (zh) 2005-09-05 2007-04-11 株式会社理光 纸页搬送辅助装置、图像形成装置和图像读取装置
US20070052164A1 (en) 2005-09-05 2007-03-08 Hiroyuki Watase Sheet-feeding auxiliary device, image forming device, and image reading device
JP4207943B2 (ja) * 2005-09-06 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
CN100534122C (zh) * 2006-08-21 2009-08-26 光宝科技股份有限公司 一种走纸机构
JP2008124582A (ja) 2006-11-08 2008-05-29 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置、画像読取り装置、及び画像形成装置
KR20080075672A (ko) * 2007-02-13 2008-08-19 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 이를 구비하는 화상형성기기
KR20090010785A (ko) * 2007-07-24 2009-01-30 삼성전자주식회사 화상독취장치 및 그 제어방법
KR101430933B1 (ko) * 2007-07-24 2014-08-18 삼성전자 주식회사 화상독취장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2009035357A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Kyocera Mita Corp 原稿搬送装置
JP2009122415A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Canon Inc 画像形成システム
JP5298954B2 (ja) 2008-04-10 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 プリンターの記録紙搬送制御方法およびプリンター
JP4570670B2 (ja) 2008-06-30 2010-10-27 シャープ株式会社 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体
CN201280353Y (zh) * 2008-09-28 2009-07-29 沙市轻工机械有限公司 高速自动接纸卷纸机
JP4935846B2 (ja) 2009-03-31 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5353782B2 (ja) 2009-03-31 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
CN201501689U (zh) * 2009-10-22 2010-06-09 瑞安市国伟印刷机械有限公司 凹版印刷机收放卷装置
CN202022603U (zh) * 2011-04-14 2011-11-02 苏州市益维高科技发展有限公司 浸渍生产中的自动换卷装置
CN202369163U (zh) * 2011-12-23 2012-08-08 张家港市九鸿印染机械有限公司 合成革离型纸自动收卷装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03244270A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Canon Inc 画像読取装置
JPH0925021A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Canon Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JPH10330007A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Murata Mach Ltd 紙搬送装置の排紙部構造
JPH1169087A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 原稿読取装置
JP2000294943A (ja) * 1999-04-07 2000-10-20 Canon Inc 電子機器の筐体及び画像読取装置及び画像形成装置
JP2002152462A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Nisca Corp 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP2002359725A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sharp Corp 両面原稿読取装置
JP2003076074A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Canon Inc 画像読取装置、画像形成装置および用紙搬送装置
JP2003219107A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP2004154981A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004242173A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Konica Minolta Holdings Inc 画像読取装置および画像形成装置
JP2004277144A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2004336275A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Canon Inc 画像読取装置
JP2005136985A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Xerox Corp 部分的に機能不全な画像スキャナのための画像入力方法
JP2005167808A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2006345499A (ja) * 2005-05-10 2006-12-21 Canon Inc 画像読取装置
JP2007049414A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム
JP2007082095A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2008187595A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nisca Corp 原稿読取装置
JP2008278278A (ja) * 2007-04-30 2008-11-13 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013118527A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、原稿読取装置、および画像形成装置
JP2014103615A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2014149331A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP2015156619A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2015159342A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2015159343A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9667819B2 (en) 2014-02-21 2017-05-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having first and second sensors for reading images
JP2017195624A (ja) * 2017-06-20 2017-10-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245946A1 (en) 2010-09-30
JP5619445B2 (ja) 2014-11-05
US8531741B2 (en) 2013-09-10
CN101850910B (zh) 2015-07-08
US20100245947A1 (en) 2010-09-30
US8542415B2 (en) 2013-09-24
JP2010259058A (ja) 2010-11-11
CN101850910A (zh) 2010-10-06
CN101854452A (zh) 2010-10-06
JP5353782B2 (ja) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619445B2 (ja) 画像処理装置
JP5579587B2 (ja) 画像読取装置
JP4321608B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置。
JP5273217B2 (ja) 画像読取装置
JP4301223B2 (ja) 原稿搬送装置
JP5287943B2 (ja) 画像読取装置
JP2011157155A (ja) 画像記録装置
JP5472219B2 (ja) 画像読取装置
JP2009161261A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2006347684A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP6524707B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP5522141B2 (ja) 画像読取装置
JP5644550B2 (ja) 画像形成装置
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4259325B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4883122B2 (ja) 画像処理装置
JP2007070033A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4941493B2 (ja) 画像読取装置
JP5686157B2 (ja) 画像読取装置
JP2004015652A (ja) 画像読取装置
JP4375581B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2014139107A (ja) 画像読取装置
JP2022161611A (ja) 搬送装置および読取装置
JP5532897B2 (ja) 搬送装置および自動原稿搬送装置
JP2011205357A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131029

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150