JPH10302993A - 用紙排出口の除電ブラシ - Google Patents

用紙排出口の除電ブラシ

Info

Publication number
JPH10302993A
JPH10302993A JP10487097A JP10487097A JPH10302993A JP H10302993 A JPH10302993 A JP H10302993A JP 10487097 A JP10487097 A JP 10487097A JP 10487097 A JP10487097 A JP 10487097A JP H10302993 A JPH10302993 A JP H10302993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
discharge
discharge port
brush
static elimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10487097A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Minamino
茂夫 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP10487097A priority Critical patent/JPH10302993A/ja
Publication of JPH10302993A publication Critical patent/JPH10302993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、用紙排出口に設けていた除電ブラシで
は、用紙に蓄積された静電気が完全には除去できず、ま
た、排出ローラと排出用紙との摩擦によって新たに静電
気が発生するので、排出トレイへの排出用紙の排出及び
堆積がうまく行なわれず、排出用紙が排出された順に堆
積しなかったり、排出トレイからはみ出して堆積された
り、また排出用紙が折れ曲がってしまったりしていた。 【解決手段】 用紙排出口24における排出ローラ21
・22配設部を除いた用紙幅の範囲に第一の除電ブラシ
25を設け、用紙搬送経路15aの用紙排出口24より
も下流側における排出ローラ21・22幅の範囲に第二
の除電ブラシ26を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙搬送経路の用
紙排出部に設ける除電ブラシに関し、特に連続原稿給送
部と静止原稿を読み取るフラットベッドスキャナとを備
えた画像読取装置などにおける原稿などの用紙排出口に
設ける除電ブラシに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、画像読取装置などにおいて、
原稿などの用紙が堆積状に載置された載置トレイから、
該用紙を搬送して排出トレイに排出する用紙搬送経路の
用紙排出口には、用紙搬送中に該用紙に蓄積された静電
気を除去するための除電ブラシが配設されていた。該除
電ブラシは用紙排出口の用紙幅の範囲において設けられ
ていたが、排出ローラが配置された左右方向の中央部
は、除電ブラシが排出ローラに絡みついたりする恐れが
あるために、除電ブラシを設けていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のように
排出ローラ部を除く用紙幅の範囲に除電ブラシを設けて
いたのでは、用紙に蓄積された静電気が完全には除去で
きず、また、排出ローラと排出用紙との摩擦によって新
たに静電気が発生して、特に用紙の左右方向中央部付近
に静電気が残ったままで、該用紙が排出トレイに排出さ
れることとなっていた。このように静電気が残った排出
用紙が連続的に排出トレイへ排出されると、排出トレイ
への排出用紙の排出及び堆積がうまく行なわれず、排出
用紙が排出された順に堆積しなかったり、排出トレイか
らはみ出して堆積されたり、また排出用紙が折れ曲がっ
てしまったりしていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、用紙排出口の
除電ブラシにおける以上のような課題を解決すべく、次
のような手段を用いるものである。即ち、用紙排出口に
おける排出ローラ配設部を除いた用紙幅の範囲に第一の
除電ブラシを設け、用紙搬送経路の用紙排出口よりも下
流側における排出ローラ幅の範囲に第二の除電ブラシを
設ける。
【0005】また、請求項1記載の用紙排出口の除電ブ
ラシを、原稿搬送経路の排出部に設ける。
【0006】また、請求項2記載の用紙排出口の除電ブ
ラシのうち、第一の除電ブラシを、原稿搬送装置の排出
部に設け、第二の除電ブラシを、該排出部に臨ませて配
設する原稿排出トレイの該排出口側端部に設ける。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付の図
面より説明する。図1は本発明の用紙排出口の除電ブラ
シを備え、画像処理装置の上部に配設された画像読取装
置の内部を示す部分側面図、図2は第一の除電ブラシを
示す斜視図、図3は第二の除電ブラシを示す斜視図、図
4は原稿排出口に第一の除電ブラシを配設した連続原稿
給送部を示す斜視図、図5は前端に第二の除電ブラシを
配設した原稿載置トレイを示す斜視図である。
【0008】まず、本発明の用紙排出口の除電ブラシを
備えた画像読取装置の概略構成について、図1により説
明する。画像読取装置1は、画像処理装置の上部に配設
されており、該画像読取装置1の下方には、本画像読取
装置により読み取られた原稿の画像情報や、或いは伝送
された画像情報をもとに、記録紙に記録する画像記録装
置10が配設されている。本体Aの上面には、静止原稿
の読取部を形成する、ガラスなどの透明な部材よりなる
静止原稿載置面Bが配設され、該静止原稿載置面Bの側
方にて、該本体Aに、開閉機構を介して開閉自在に静止
原稿カバーCを取付けて、該静止原稿カバーCによって
静止原稿載置面B上に載置された原稿を上方より押さえ
るものとなっている。
【0009】本体A内においては、その底面にレンズ1
3a及び光電変換器13bを具備する光電変換ユニット
13が固設されており、光源11a及び第一反射鏡11
bを具備する第一走査体11と、第二反射鏡12a及び
第三反射鏡12bを具備する第二走査体12とを、該静
止原稿載置面Bの下方にて搬送させ、光源11aにて該
静止原稿載置面Bを照射して、その上方に載置される原
稿の画像を、第一反射鏡11b、第二反射鏡12a、及
び第三反射鏡12bを介して反射し、該光電変換ユニッ
ト13のレンズ13aに結像させ、光変換器13bにて
電子信号化するものである。
【0010】なお、読取ケースA上部には、静止原稿載
置面Bに隣接して、給送原稿読取面14が配設されてお
り、その上方には連続原稿給送部15が配設され、ま
た、静止原稿カバーCの上面には排出トレイ18を、そ
の上方には複数の原稿を堆積状に載置できる原稿載置ト
レイ17を配設して、一枚ずつ連続状に給送する原稿を
読み取ることもできるように構成している。この場合に
は、給送原稿読取部14の下方に第一走査体11及び第
二走査体12を静止させておくものである。
【0011】このような画像読取装置1にて読み取られ
た画像情報や、或いは、受信したファクシミリ情報をも
とに、記録ケース10内に形成されている記録部にて、
記録紙に記録がなされるのである。
【0012】前記原稿載置トレイ17は、連続原稿給送
部15から遠ざかるにつれて上方へいくように上下傾斜
状に配設され、該原稿載置トレイ17の連続原稿給送部
15側端に、連続原稿給送部15の原稿入口部23が対
峙して、該原稿入口部23の直下に原稿排出口24が配
置されている。
【0013】連続原稿給送部15の原稿入口部23に
は、ピックアップローラ5、分離ローラ6、リタードロ
ーラ7が配設されており、原稿載置トレイ17上に載置
された原稿を一枚ずつ分離して、連続原稿給送部15内
に略横U字状に形成された原稿給送経路15aに搬送す
る。原稿給送経路15aの湾曲部分には、給送ローラ8
が配設され、該給送ローラ8を経た原稿給送経路15a
の下端部には、連続給送原稿の読取部を形成する、ガラ
スなどの透明部材よりなる前記給送原稿読取面14が配
設されている。
【0014】原稿給送経路15a終端部の排出口24に
は、排出ローラ21・22が配設されていて、該排出ロ
ーラ21・22を経て排出された原稿は、静止原稿カバ
ーC上に形成した排出トレイ18上に載置され、連続給
送されて排出された原稿が次々と堆積していく。また、
前記排出口24は、上下方向において、排出トレイ18
表面と原稿載置トレイ17裏面との間に形成された排出
原稿受け入れ口27の上端部に位置させて、該排出口2
4と排出トレイ18表面との高低差を大きくして、排出
トレイ18上に載置する排出原稿の堆積量が多く確保で
きるように構成している。
【0015】そして、排出口24の上縁部から、下方に
向かって第一の除電ブラシ25を垂設し、水平方向にお
ける排出ローラ21配設部を除いた用紙幅の範囲に該第
一の除電ブラシ25を配置して、排出原稿が排出口24
から排出される際に、第一の除電ブラシ25を排出原稿
に当接させることで、原稿給送経路15a内を搬送され
る間に原稿に蓄積した静電気を除去するのである。しか
し、第一の除電ブラシ25は、排出ローラ21・22配
設部の範囲においては配設されていないので、排出原稿
の静電気は完全には除去されず、また、排出原稿と排出
ローラ21・22との摩擦によって新たに静電気が発生
するので、特に排出原稿の排出ローラ21配設部に位置
する水平方向の中央部分には多くの静電気が残存してい
る。
【0016】従って、原稿載置トレイ17の排出口24
側端に、該原稿載置トレイ17の下方に突出するように
第二の除電ブラシ26を垂設して、水平方向における排
出ローラ21配設部の範囲に配置し、排出原稿が排出口
24から排出されるときに、排出原稿の排出ローラ21
配設部に位置する部分に、該第二の除電ブラシ26を当
接させて、該排出原稿に残存する静電気を完全に除去し
て、排出原稿が排出トレイ18上に整然と堆積するよう
に構成している。
【0017】図2、図3により、第一の除電ブラシ25
及び第二の除電ブラシ26について説明する。第一の除
電ブラシ25及び第二の除電ブラシ26は、例えば板状
やテープ状に形成した取付け部25b・26bから、糸
状に形成した除電部材25a・26aを複数下方に垂設
している。第一の除電ブラシ25は、水平方向の長さを
原稿幅と同じか若干大きく形成して、該第一の除電ブラ
シ25を排出口24に取付けたときに排出ローラ21配
設部に位置する部分には、除電部材25aを設けていな
い。また、第二の除電ブラシ26は水平方向の長さを、
第一の除電ブラシ25の除電部材25aを設けていない
部分の寸法と同じか若干大きく形成している。前記除電
部材25a・26aは、例えば導電性を有した炭素粉末
などを含有させて、導電性を付与した合成繊維や合成樹
脂などを糸状に形成したもので、静電気を帯電した部材
と接触させることで、該部材の静電気を除去することが
できるのである。
【0018】このように構成した第一の除電ブラシ25
を図5に示す如く、連続原稿給送部15の排出口24に
取付け、第二の除電ブラシ26を図6に示す如く、原稿
載置トレイ17の連続原稿給送部15側端に取付けて、
前述のように排出原稿に蓄積した静電気を除去するので
ある。尚、該第一の除電ブラシ25及び第二の除電ブラ
シ26は、画像読取装置1の構成部品や配線などを通じ
て接地されており、多量の静電気を除去できるようにし
ているが、該ブラシ25・26が自己放電タイプの除電
ブラシの場合は、接地する必要がない。
【0019】用紙排出口の除電ブラシを以上の如く設け
たので、従来設けていた第一の除電ブラシだけでは充分
に除去できなかった静電気、及び排出ローラ21・22
によって発生した静電気を確実に、また充分に除去でき
るようになり、排出原稿を排出トレイ上に整然と堆積さ
せることができた。
【0020】
【発明の効果】本発明は、用紙排出口の除電ブラシにお
いて、以上のような構成とすることで次のような効果を
奏する。まず、請求項1の如く、用紙排出口における排
出ローラ配設部を除いた用紙幅の範囲に第一の除電ブラ
シを設け、用紙搬送経路の用紙排出口よりも下流側にお
ける排出ローラ幅の範囲に第二の除電ブラシを設けたの
で、除電ブラシを排出ローラと絡ませることなく、排出
用紙に蓄積した静電気を確実に、また充分に除去できる
ようになり、排出用紙の排出が確実に行なわれることと
なった。
【0021】更に、請求項2の如く、請求項1記載の用
紙排出口の除電ブラシを、原稿搬送経路の排出部に設け
たので、除電ブラシを排出ローラと絡ませることなく、
排出原稿に蓄積した静電気を確実に、また充分に除去で
きるようになり、排出原稿の排出が確実に行なわれるこ
ととなった。
【0022】更に、原稿搬送経路の排出部に本発明の用
紙排出口の除電ブラシを適用する場合において、請求項
3の如き構成とすることで、排出ローラ幅を除く第一の
除電ブラシを配設する、原稿搬送装置の排出ローラが配
設される排出口部分は、原稿搬送装置の最下流位置であ
るものの、該排出口に臨む原稿排出トレイの排出口側端
に第二の除電ブラシを配設すれば、第一・第二の両除電
ブラシが近接して、原稿全面に対する除電効果が高まる
とともに、前記第二の除電ブラシを原稿載置トレイの該
排出口側端に配設したので、排出原稿の排出が確実に行
なわれることとなって、排出原稿を原稿排出トレイ上に
整然と堆積させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の用紙排出口の除電ブラシを備え、画像
処理装置の上部に配設された画像読取装置の内部を示す
部分側面図である。
【図2】第一の除電ブラシを示す斜視図である。
【図3】第二の除電ブラシを示す斜視図である。
【図4】原稿排出口に第一の除電ブラシを配設した連続
原稿給送部を示す斜視図である。
【図5】前端に第二の除電ブラシを配設した原稿載置ト
レイを示す斜視図である。
【符号の説明】
A 本体 C 静止原稿カバー 1 画像読取装置 15 連続原稿給送部 15a 原稿給送経路 17 原稿載置トレイ 18 排出トレイ 21 排出ローラ 22 排出ローラ 23 原稿入口部 24 原稿排出口 25 第一の除電ブラシ 26 第二の除電ブラシ 27 排出原稿受け入れ口

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙排出口における排出ローラ配設部を
    除いた用紙幅の範囲に第一の除電ブラシを設け、用紙搬
    送経路の用紙排出口よりも下流側における排出ローラ幅
    の範囲に第二の除電ブラシを設けたことを特徴とする用
    紙排出口の除電ブラシ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の用紙排出口の除電ブラシ
    を、原稿搬送経路の排出部に設けたことを特徴とする用
    紙排出口の除電ブラシ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の用紙排出口の除電ブラシ
    のうち、第一の除電ブラシを、原稿搬送装置の排出部に
    設け、第二の除電ブラシを、該排出部に臨ませて配設す
    る原稿排出トレイの該排出口側端部に設けたことを特徴
    とする用紙排出口の除電ブラシ。
JP10487097A 1997-04-22 1997-04-22 用紙排出口の除電ブラシ Pending JPH10302993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10487097A JPH10302993A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 用紙排出口の除電ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10487097A JPH10302993A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 用紙排出口の除電ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10302993A true JPH10302993A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14392268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10487097A Pending JPH10302993A (ja) 1997-04-22 1997-04-22 用紙排出口の除電ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10302993A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647242B2 (en) * 2001-12-13 2003-11-11 Illinois Tool Works Inc. Flexible conductive plastic static control device
JP2004010240A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Printing Solutions Ltd 画像形成装置
JP2010259058A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US8542416B2 (en) 2009-03-31 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
CN103628192A (zh) * 2013-11-29 2014-03-12 苏州骏熠纺织有限公司 一种便于安装的棉纺除静电装置
US9223260B2 (en) 2013-12-27 2015-12-29 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and fixing device
JP2018012560A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN107817658A (zh) * 2017-10-24 2018-03-20 贵州云侠科技有限公司 防止复印纸沾染墨迹的复印机
CN111381471A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 佳能株式会社 片材排出装置和成像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6647242B2 (en) * 2001-12-13 2003-11-11 Illinois Tool Works Inc. Flexible conductive plastic static control device
JP2004010240A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Hitachi Printing Solutions Ltd 画像形成装置
JP2010259058A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US8531741B2 (en) 2009-03-31 2013-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US8542416B2 (en) 2009-03-31 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US8542415B2 (en) 2009-03-31 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
CN103628192A (zh) * 2013-11-29 2014-03-12 苏州骏熠纺织有限公司 一种便于安装的棉纺除静电装置
US9223260B2 (en) 2013-12-27 2015-12-29 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and fixing device
JP2018012560A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10295925B2 (en) 2016-07-19 2019-05-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
CN107817658A (zh) * 2017-10-24 2018-03-20 贵州云侠科技有限公司 防止复印纸沾染墨迹的复印机
CN111381471A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 佳能株式会社 片材排出装置和成像装置
JP2020104990A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
US11199801B2 (en) 2018-12-27 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharging apparatus having electrostatic charge removal and image forming apparatus
CN111381471B (zh) * 2018-12-27 2023-08-08 佳能株式会社 片材排出装置和成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030038989A1 (en) Image reading apparatus
KR20100084376A (ko) 도광부재 및 이를 구비하는 제전유닛, 화상형성장치, 화상독취장치
JPH10112771A (ja) 画像読取装置
JP4093541B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP2007049300A (ja) 画像読み取り装置
KR20100083529A (ko) 조명장치와 이를 갖는 화상독취장치 및 화상형성장치
JPH10302993A (ja) 用紙排出口の除電ブラシ
JP2023153217A (ja) 画像形成装置
KR920005896Y1 (ko) 팩시밀리장치
US7184182B1 (en) Image recording device
JP3748382B2 (ja) 画像形成装置の排紙処理装置
JP2022056220A (ja) 画像形成装置
JP2006060528A (ja) 密着イメージセンサ、画像読取装置、画像形成装置
JP3451464B2 (ja) 画像形成装置
JP3314605B2 (ja) 画像読取装置
JP2006273535A (ja) 画像読取装置
JP3624636B2 (ja) 画像読取装置
JP3780998B2 (ja) 給紙装置
JP3584145B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JP3559831B2 (ja) 画像形成装置
JP3372913B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3602321B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP6794720B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2004135212A (ja) 画像形成装置
JP3587021B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Effective date: 20060823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02