JP2018012560A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018012560A
JP2018012560A JP2016141673A JP2016141673A JP2018012560A JP 2018012560 A JP2018012560 A JP 2018012560A JP 2016141673 A JP2016141673 A JP 2016141673A JP 2016141673 A JP2016141673 A JP 2016141673A JP 2018012560 A JP2018012560 A JP 2018012560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
guide member
conveyance
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016141673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658373B2 (ja
Inventor
健史 吉田
Takeshi Yoshida
健史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016141673A priority Critical patent/JP6658373B2/ja
Priority to US15/647,317 priority patent/US10295925B2/en
Publication of JP2018012560A publication Critical patent/JP2018012560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658373B2 publication Critical patent/JP6658373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

【課題】両面印刷時のシートの除電が十分になされる画像形成装置を提供すること。【解決手段】シートPの両面に画像を形成する画像形成装置1であって、第1搬送路P1に沿って搬送されるシートPに前記画像を形成する画像形成部11と、第1搬送路P1に沿って搬送されるシートPの搬送方向において、画像形成部11の上流で、第1搬送路P1に合流する出口部16を有し、画像形成部11の下流側でスイッチバックされたシートPが搬送される第2搬送路P2を形成する搬送ガイド4と、出口部16に配置され、第1搬送路P1から第2搬送路P2へ供給されたシートPを第2搬送路P2中で除電する除電器と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、シートの両面に画像形成が可能な画像形成装置に関する。
シートの両面に画像形成が可能な画像形成装置としては、特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1に記載の画像形成装置は、シートの第1面に画像を形成するための第1搬送路に配置された導電性ブラシを有する。導電性ブラシは、シートから電荷を除去する。導電性ブラシは、第1搬送路に合流する第2搬送路から排出されたシートにも接触できるように配置されている。
しかしながら、第2搬送路から排出されたシートは、導電性ブラシの下流に配置されたローラーに巻き付くので、導電性ブラシから遠ざかるように移動する。そのため、導電性ブラシは、第2搬送路から排出されたシートとの接触が不十分であり、第2搬送路から排出されたシートの除電を十分にできなかった。従って、両面印刷時のシートへのトナーの正常な転写ができないといった問題があった。
特開2008−110843号公報
本発明の目的は、両面印刷時のシートの除電が十分になされる画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、シートの両面に画像を形成する。画像形成装置は、第1搬送路に沿って搬送される前記シートに前記画像を形成する画像形成部と、前記第1搬送路に沿って搬送される前記シートの搬送方向において、前記画像形成部の上流で、前記第1搬送路に合流する出口部を有し、前記画像形成部の下流側でスイッチバックされた前記シートが搬送される第2搬送路を形成する搬送ガイドと、前記出口部に配置され、前記第1搬送路から前記第2搬送路へ供給された前記シートを前記第2搬送路中で除電する除電器と、を備える。
上記の画像形成装置では、前記第1搬送路から前記第2搬送路へ供給された前記シートを前記第2搬送路中で除電する除電器を備えているので、両面印刷時のシートの帯電を十分に除去することができる。
上記構成において、前記除電器は前記搬送ガイドに設けられてもよい。
この構成によれば、前記除電器は前記搬送ガイドに設けられているので、前記第2搬送路に沿って搬送される前記シートと前記除電器とが接触しやすい。そのため、前記シートと前記第2搬送路との接触によって前記シートに生じた電荷が除去されやすい。
この場合、前記第2搬送路において、前記シートに接触し、回転することによって前記シートを搬送する複数の搬送ローラー対を前記搬送方向と直交する幅方向に複数備えてもよい。前記除電器は、前記複数の搬送ローラー対が前記シートに接触する複数の領域を前記幅方向に繋いだ全幅領域に亘って前記シートに接触してもよい。
この構成によれば、前記除電器は、前記複数の搬送ローラー対が前記シートに接触する複数の領域を前記幅方向に繋いだ幅領域に亘って前記シートに接触する。そのため、前記シートと前記複数の搬送ローラー対との接触によって前記シートに生じた電荷がより十分に除去される。
上記構成において、前記除電器は、前記シートに接触する導電性ブラシを含んでもよい。
この構成によれば、前記除電器は、前記シートに接触する導電性ブラシを含んでいるので、除電器に溜まった電荷が導電性ブラシを介して空中放電しやすい。そのため、除電器に溜まった電荷が容易に分散する。
上記構成において、前記除電器は、画像形成装置に設けられたアース線に接続されていなくてもよい。
この構成によれば、前記除電器がアース線に接続されていないので、除電器とアース線とを接続する金属線が省略されている。そのため、上記の画像形成装置は、部品コストが抑えられる。
上記構成において、前記搬送ガイドは、前記第1搬送路を部分的に形成する第1ガイド部材と、前記第2搬送路を部分的に形成する第2ガイド部材と、を含んでもよい。前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材のうち一方は、前記出口部において、係合孔を有してもよい。前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材のうち他方は、前記係合孔に嵌入されるボスを有してもよい。前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材とは、前記ボスを前記係合孔に嵌入することで、一体化されてもよい。前記除電器は、前記ボスが挿通される貫通孔が形成された取付板を含んでもよい。前記取付板は、前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材とによって挟まれてもよい。前記導電性ブラシは、前記出口部において、前記取付板から前記第2搬送路へ突出してもよい。
この構成によれば、前記除電器は、前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材のうち他方に嵌入されるボスが挿通される貫通孔が形成された取付板を含み、前記取付板は、前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材とによって挟まれる。そのため、除電器は、取付板の貫通孔に前記ボスが挿通され、前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材に挟み込まれるだけで、搬送ガイドに取り付けられる。従って、上記の画像形成装置は、除電器の搬送ガイドへの取付が簡単である。
本発明によれば、前記第1搬送路から前記第2搬送路へ供給された前記シートを前記第2搬送路中で除電する除電器を備えているので、両面印刷時のシートの除電が十分になされる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置により画像が形成されるシートを示す平面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の搬送ガイドの分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の開閉カバーを示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の開閉カバーを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の搬送ガイドに除電器が装着された状態を示す斜視図である。
(請求項2サポート)
図1は、例示的な画像形成装置1を示す斜視図である。図2は、例示的な画像形成装置1を示す模式図である。図3は、例示的な画像形成装置1により画像が形成されるシートPを示す平面図である。画像形成装置1は、シートPの両面に画像を印刷可能な両面印刷機能を有するプリンタである。この画像形成装置1は、各種機器を収納する略立方体状の装置本体2と、シート束を収納する給紙カセット3と、シートPが搬送される搬送路を形成する搬送ガイド4と、搬送ガイド4に設けた除電器5と、を備える。シートPは、例えば一般的によく使用されているA4サイズであり、搬送方向に延びる第1縁Paと、第1縁とは対向し、搬送方向に延びる第2縁と、を含むものである。シートPは、A4サイズに限定されるものではなく、後述する搬送路に沿って搬送できるものであればどのようなサイズのものも使用することができる。
装置本体2は、上部に排紙トレイ2aが設けられている。排紙トレイ2aは、画像が形成されたシートPが排出される。装置本体2は、給紙カセット3から供給されたシートPが搬送される第1搬送路P1のシート搬送方向における下流側に位置する下流部分P1aと排出搬送路P3を形成している。
給紙カセット3は、装置本体2の下部に装着されている。給紙カセット3は、装置本体2から取り外すことができる。給紙カセット3は、用紙を人手で収納できるように装置本体2の前面側から引出し可能である。給紙カセット3の右上付近には、前記シート束の最上層のシートPを1枚ずつ繰り出すピックアップローラー7と、シートPを後述する第1搬送路P1のシート搬送方向における上流端に送り出す給紙ローラー対8とが備えられている。給紙ローラー対8は、フィードローラー8aと、フィードローラー8aと共にシートPを1枚ずつ捌いて搬送するリタードローラー8bにより構成されている。
図4は、例示的な搬送ガイドの分解斜視図である。搬送ガイド4は、装置本体2に下端を支点にして揺動可能に取り付けられている。搬送ガイド4は、装置本体2から取り外すことができる。作業者は、ジャム処理時に、装置本体2の側面の開閉カバーを開放し、第2搬送路を露出させることができ、さらに搬送ガイド4を揺動させることにより、第1搬送路を露出させることができる。搬送ガイド4は、略長方形状の第1ガイド部材4aと略長方形状の第2ガイド部材4bと、を有する。第1ガイド部材4aは、装置本体2との間で第1搬送路P1のシート搬送方向における上流部分P1bを形成している。第2ガイド部材4bは、開閉カバー6との間で第2搬送路P2のシート搬送方向における下流部分P2aを形成している(図2参照)。搬送ガイド4は、第2ガイド部材4bの内側の角部に形成された4つの係合爪9が第1ガイド部材4aの側壁に形成された4つの切り欠き10に係合されることにより、組み立てられる。
図1を参照して、第1搬送路P1は、装置本体2の下部付近から上部付近まで上下方向に延び、上流部分P1bと下流部分P1aとが繋がっている。第1搬送路P1の下流部分P1aには、排出搬送路P3が繋がっている。排出搬送路P3は、下流端に排紙トレイ2aに向けて開口する排出反転口27が形成されている。
第1搬送路P1のシート搬送方向の略中間位置には、シートPに画像を形成する画像形成部11が配置されている。画像形成部11は、装置本体2に設けた感光体ドラム11aと、搬送ガイド4に設けた転写ローラー11bとを備えている。感光体ドラム11aと転写ローラー11bとは第1搬送路P1中で対向している。感光体ドラム11aは、周面に静電潜像及びトナー像が形成される感光層を備える。転写ローラー11bは、感光体ドラム11aと転写ニップ部を形成する。転写ローラー11bは、感光体ドラム11a上のトナー像をシートPに転写する。
第1搬送路P1の画像形成部11の位置よりもシート搬送方向の下流側には定着部12が配置されている。定着部12は、熱源が内蔵された定着ローラー12aと、定着ローラー12aと共に定着ニップ部を第1搬送路P1中で形成する加圧ローラー12bとを含む。定着ローラー12aと加圧ローラー12bとは、ともに装置本体2に設けられている。定着部12は、ニップ部においてトナー像が転写されたシートPを定着ニップ部において加熱及び加圧することにより、定着処理を施す。
第1搬送路P1の画像形成部11の位置よりもシート搬送方向の上流側には、所定のタイミングでシートPを転写ニップ部に送り出すレジストローラー対13が配置されている。
排出搬送路P3の下流端には、画像が形成されたシートPを排紙トレイ2aに送り出す排出反転ローラー対14が配置されている。
図5は、例示的な画像形成装置1の開閉カバー6を示す縦断面図である。図6は、例示的な画像形成装置1の開閉カバー6を示す斜視図である。開閉カバー6は、装置本体2の一側面を構成している。開閉カバー6は、搬送ガイド4を覆うように配置され、搬送ガイド4とともに第2搬送路を形成している。開閉カバー6は、第2搬送路を露出できるように開閉可能になっている。開閉カバー6の内側面は、搬送ガイド4の第2ガイド部材4bとの間で第2搬送路P2を形成する第3ガイド部材である。開閉カバー6は、上部に配置された開閉軸15を中心にして上部分が揺動可能であり、排出搬送路P3と第2搬送路P2の上流部分P2bが解放されることができる。そのため、シートPが排出搬送路P3や第2搬送路P2の上流部分P2bで詰まったときに、開閉カバー6の上部分が解放されることにより、シートPが容易に取り出されることができる。
第2搬送路P2は、装置本体2と開閉カバー6の間に形成されている。第2搬送路P2は、第1搬送路P1の定着部12の位置よりもシート搬送方向における下流側から分岐し、第1搬送路P1の画像形成部11の位置よりもシート搬送方向における上流側で第1搬送路P1に合流する出口部16を有する。
図7は、例示的な第2搬送路P2を形成する搬送ガイドを示す斜視図である。搬送ガイド4の第2ガイド部材4bの外側側面の上部と開閉カバー6とが対向する部位には、第2搬送路P2においてシートPに接触し、回転することによってシートPを搬送する複数の第1搬送ローラー対17が設けられている。これにより、複数の第1搬送ローラー対17は、第2搬送路P2のシート搬送方向の略中間位置に配置される。複数の第1搬送ローラー対17は、シートPの搬送方向と直交する方向、すなわち、第2搬送路P2の幅方向に間隔を空けて配置されている。
図6、図7における左側の第1搬送ローラー対17aは、シートPの第1縁Paに最も近い位置でシートPに接触する。右側の第1搬送ローラー対17bは、シートPの第2縁Pbに最も近い位置でシートPに接触する。シートPの移動に伴って回転する複数の第1搬送ローラー対17は、2つ備えるが、代替的に3つ以上備えてもよい。
搬送ガイド4の第2ガイド部材4bの外側側面の下部と開閉カバー6とが対向する部位には、第2搬送路P2においてシートPに接触し、回転することによってシートPを搬送する複数の第2搬送ローラー対18が設けられている。これにより、複数の第2搬送ローラー対18は、第2搬送路P2のシート搬送方向の下流部分P2aに配置される。複数の第1搬送ローラー対18は、シートPの搬送方向と直交する方向、すなわち、第2搬送路P2の幅方向に間隔を空けて配置されている。
図6、図7における左側の第2搬送ローラー対18aは、シートPの第1縁Paに最も近い位置でシートPに接触する。右側の第2搬送ローラー対18bは、シートPの第2縁に最も近い位置でシートPに接触する。シートPの移動に伴って回転する複数の第2搬送ローラー対18は、2つ備えるが、代替的に3つ以上備えてもよい。
第1ガイド部材4aの内側下部には、第2ガイド部材4bに向かって突出するボス25が横方向に等間隔に3つ配置されている。第2ガイド部材4bの内側下部には、各ボス25にそれぞれ嵌入される係合孔(図示せず)が横方向に等間隔に3つ配置されている。第1ガイド部材と第2ガイド部材とは、ボス25が係合孔に嵌入されることにより一体化される。ボス25は第2ガイド部材4bに形成され、ボス25に嵌入される係合孔は第1ガイド部材4aに形成されていてもよい。
除電器5は、3つのボス25がそれぞれ挿通される貫通孔26が形成された略長方形状の取付板5aと、取付板5aに取り付けられた導電性ブラシ5bと、を有する。導電性ブラシ5bは、取付板5aの長手方向に延びており、取付板5aの一方の端部から他方の端部に至る大きさに形成されている。これにより、除電器5は、搬送ローラー対17aと搬送ローラー対18aとがシートPに接触する第1領域27と、搬送ローラー対17bと搬送ローラー対18bとがシートPに接触する第2領域28と、を第2搬送路P2の幅方向に繋いだ全幅領域29に亘ってシートPに接触する(図3参照)。
除電器5は、取付板5aの3つの貫通孔26に第1ガイド部材4aの3つのボス25が挿通され、かつ、第1ガイド部材4aと第2ガイド部材4bとが組み合わされることにより、搬送ガイド4に装着される。これにより、除電器5は、第2搬送路P2の出口部16に配置されるとともに、導電性ブラシ5bが第2搬送路P2中に突出し、第2搬送路P2を搬送されるシートPに導電性ブラシ5bが接触する。このため、除電器5は、第2搬送路P2を搬送されるシートPを第2搬送路P2中で除電する。除電器5は、画像形成装置1に設けられたアース線に接続されてもよいが、接続されていなくてもよい。除電器5がアース線に接続されていなくても、除電器5の導電性ブラシ5bから電荷が空中放電し、除電器5に溜まった電荷が導電性ブラシ5bを介して容易に分散するからである。上記の除電器5は、搬送ガイド4に装着される例が示されたが、開閉カバー6に装着されてもよい。
このように構成された本発明に係る画像形成装置1は、次のように動作する。まず、給紙カセット3に収納されているシート束の最上層のシートPが1枚ずつピックアップローラー7により繰り出される。繰り出されたシートPは給紙ローラー対8により第1搬送路P1の上流端に送り出される。
第1搬送路P1の上流端に送り出されたシートPは、レジストローラーにより所定のタイミングで転写ニップ部に送り出される。第1搬送路P1の転写ニップ部の位置を通過するシートPは、転写ローラー11bにより感光体ドラム11a上のトナー像が第1面に転写される。
トナー像が第1面に転写されたシートPは、定着部12へ搬送される。その後、該シートPは、定着部12の転写ニップ部において加熱及び加圧されることにより、シートPの第1面に定着処理が施される。定着処理が施されたシートPは、排出反転ローラー対14により、排紙トレイ2aに送り出される。このようにして、シートPの第1面に画像が形成される。
一方、シートPの両面に画像を形成する場合は、シートPの第1面に定着処理が施された後、排出反転ローラー対14によりシートPの一部が排紙トレイ2aに排紙される。この状態でシートPが一端停止される。その後、排出反転ローラー対14が逆回転することにより、シートPは、スイッチバック搬送され、第1搬送路P1から第2搬送路P2へ供給される。
第2搬送路P2へ供給されたシートPは、上搬送コロと上搬送ローラーとにより第2搬送路P2の下流部へと搬送され、さらに、下搬送コロと下搬送ローラーとにより第2搬送路P2の出口部16近傍へと搬送される。
このとき、第2搬送路P2に沿って搬送されたシートPは、上下搬送コロや上下搬送ローラー、第2搬送路P2に接触することで帯電することがある。しかしながら、該シートPは、第2搬送路P2の出口部16近傍を搬送されるとき、除電器5の導電性ブラシ5bと接触することで電荷が除去される。その後、該シートPは、第2搬送路P2から第1搬送路P1へ供給される。
第2搬送路P2から第1搬送路P1へ供給されたシートPは、レジストローラー対13により、所定のタイミングで転写ニップ部に送り出された後、転写ローラー11bにより感光体ドラム11a上のトナー像が第2面に転写される。
トナー像が第2面に転写されたシートPは、定着部12へ搬送される。その後、該シートPは、定着部12の転写ニップ部において加熱及び加圧されることにより、第2面に定着処理が施される。定着処理が施されたシートPは、排出反転ローラー対14により、排紙トレイ2aに送り出される。このようにして、シートPの第2面に画像が形成される。
除電器5は画像形成部11に比較的近い搬送方向の上流側に設けられているため、第2搬送路P2に沿って搬送されるシートPが帯電しても、第2搬送路P2の出口部16近傍に配置された除電器5により、該シートは十分に除電される。そのため、上記の画像形成装置1は、両面印刷時に、画像形成部11において、シートPへのトナーの正常な転写がなされ、安定的に高い画質が得られる。
上記の除電器5は搬送されるシートPに接触する導電性ブラシ5bを有するので、除電器5に溜まった電荷が導電性ブラシ5bを介して空中放電しやすい。そのため、上記の画像形成装置1は、除電器5に溜まった電荷が容易に分散する。
上記の画像形成装置1に関し、導電性ブラシ5bがアース線に接続されていないので、導電性ブラシ5bとアース線とを接続する金属線が省略されている。そのため、上記の画像形成装置1は部品コストが安い。
上記の画像形成装置1に関し、除電器5の取付板5aの貫通孔26にボス25が挿通され、第1ガイド部材4aおよび第2ガイド部材4bによって除電器5の取付板5aが挟み込まれるだけで、除電器5が搬送ガイド4に取り付けられる。そのため、上記の画像形成装置1は、除電器5の搬送ガイド4への取付が簡単である。
1 画像形成装置
4 搬送ガイド
4a 第1ガイド部材
4b 第2ガイド部材
5 除電器
5a 取付板
5b 導電性ブラシ
11 画像形成部
16 出口部
17 第1搬送ローラー対
18 第2搬送ローラー対
25 ボス
26 貫通孔
P1 第1搬送路
P2 第2搬送路

Claims (6)

  1. シートの両面に画像を形成する画像形成装置であって、
    第1搬送路に沿って搬送される前記シートに前記画像を形成する画像形成部と、
    前記第1搬送路に沿って搬送される前記シートの搬送方向において、前記画像形成部の上流で、前記第1搬送路に合流する出口部を有し、前記画像形成部の下流側でスイッチバックされた前記シートが搬送される第2搬送路を形成する搬送ガイドと、
    前記出口部に配置され、前記第1搬送路から前記第2搬送路へ供給された前記シートを前記第2搬送路中で除電する除電器と、を備える
    画像形成装置。
  2. 前記除電器は、前記搬送ガイドに設けられている請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2搬送路において、前記シートに接触し、回転することによって前記シートを搬送する複数の搬送ローラー対を前記搬送方向と直交する幅方向に複数備え、
    前記除電器は、前記複数の搬送ローラー対が前記シートに接触する複数の領域を前記幅方向に繋いだ全幅領域に亘って前記シートに接触する
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記除電器は、前記シートに接触する導電性ブラシを含む
    請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記除電器は、画像形成装置に設けられたアース線に接続されていない請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記搬送ガイドは、前記第1搬送路を部分的に形成する第1ガイド部材と、前記第2搬送路を部分的に形成する第2ガイド部材と、を含み、
    前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材のうち一方は、前記出口部において、係合孔を有し、前記第1ガイド部材および前記第2ガイド部材のうち他方は、前記係合孔に嵌入されるボスを有し、前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材とは、前記ボスを前記係合孔に嵌入することで、一体化され、
    前記除電器は、前記ボスが挿通される貫通孔が形成された取付板を含み、
    前記取付板は、前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材とによって挟まれ、
    前記導電性ブラシは、前記出口部において、前記取付板から前記第2搬送路へ突出する
    請求項4又は5に記載の画像形成装置。


JP2016141673A 2016-07-19 2016-07-19 画像形成装置 Active JP6658373B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141673A JP6658373B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 画像形成装置
US15/647,317 US10295925B2 (en) 2016-07-19 2017-07-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141673A JP6658373B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012560A true JP2018012560A (ja) 2018-01-25
JP6658373B2 JP6658373B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60990049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141673A Active JP6658373B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10295925B2 (ja)
JP (1) JP6658373B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172469A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH06250463A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 自動両面画像形成装置
JPH10302993A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Murata Mach Ltd 用紙排出口の除電ブラシ
JP2000122436A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2005075606A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Brother Ind Ltd 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機
JP2007197105A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008110843A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013170016A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016102944A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社東芝 画像形成装置
US20160185554A1 (en) * 2014-07-28 2016-06-30 Océ-Technologies B.V. Print media discharge unit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994861A (en) * 1989-06-30 1991-02-19 International Business Machines Corporation Printing machine with charge neutralizing system
US5421261A (en) * 1993-04-27 1995-06-06 Gerber Scientific Products, Inc. Printing apparatus having web-cleaning members for removing particles affecting print quality
JP2801501B2 (ja) * 1993-08-06 1998-09-21 シャープ株式会社 用紙後処理装置
US5611253A (en) * 1993-09-07 1997-03-18 Tohoku Ricoh Co., Ltd. Cutting device
JP3495453B2 (ja) * 1995-03-24 2004-02-09 ペンタックス株式会社 電子写真プリンタの記録紙除電装置
JP2007176611A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014047045A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP6501508B2 (ja) * 2014-12-08 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172469A (ja) * 1990-11-06 1992-06-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH06250463A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 自動両面画像形成装置
JPH10302993A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Murata Mach Ltd 用紙排出口の除電ブラシ
JP2000122436A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2005075606A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Brother Ind Ltd 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機
JP2007197105A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008110843A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2013170016A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
US20160185554A1 (en) * 2014-07-28 2016-06-30 Océ-Technologies B.V. Print media discharge unit
JP2016102944A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社東芝 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180024457A1 (en) 2018-01-25
US10295925B2 (en) 2019-05-21
JP6658373B2 (ja) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008169041A (ja) 用紙分離装置、定着装置、用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5555683B2 (ja) シート搬送装置、消去装置、画像形成装置
US20100187756A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP2008189393A (ja) 画像形成装置
US8837019B2 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP5331398B2 (ja) 給紙装置および給紙装置を備えた画像形成装置
JP3740432B2 (ja) 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP6330728B2 (ja) 画像形成装置
JP6658373B2 (ja) 画像形成装置
US20100143013A1 (en) Image forming apparatus
JP2016132547A (ja) 画像形成装置
JP4960671B2 (ja) 定着装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6138612B2 (ja) 用紙搬送装置、原稿送り装置及び画像形成装置
JP6204307B2 (ja) 画像形成装置
JP2017078788A (ja) 画像形成装置
JP6354727B2 (ja) 画像形成装置
JP2014201387A (ja) シート搬送装置及びシート搬送装置を備えた画像形成装置
JP2007302439A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3889902B2 (ja) 給紙装置
JP6451834B2 (ja) 画像形成装置
JP3852610B2 (ja) 画像形成装置
JP6292144B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US20190144232A1 (en) Sheet pressing mechanism and image forming apparatus
JP6465637B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005096907A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150