JP2005075606A - 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機 - Google Patents
搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005075606A JP2005075606A JP2003310691A JP2003310691A JP2005075606A JP 2005075606 A JP2005075606 A JP 2005075606A JP 2003310691 A JP2003310691 A JP 2003310691A JP 2003310691 A JP2003310691 A JP 2003310691A JP 2005075606 A JP2005075606 A JP 2005075606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- transported
- discharge tray
- transport
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 80
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 15
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 15
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 13
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006163 transport media Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6573—Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Abstract
【課題】 媒体保持手段上に保持された被搬送媒体を常に除電することができる搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機を提供する。
【解決手段】 排紙ローラ18の直下に設けられ、排紙トレイ12の底面12aと連続した平面を構成する基部12bの上面には、除電シート19が設けられている。排紙ローラ18から排紙トレイ12に排出される原稿は、その後端が除電シート19に当接した状態で排紙トレイ12に保持される。このため原稿は常に除電された状態となり、さらに排紙トレイ12に排出された原稿が積み重なっても、それらの電荷も常に除去された状態となる。これにより、排紙トレイ52に積層保持される用紙のうち最上位にある用紙が静電気力によって排紙トレイ12の方向へ引き寄せられることはなく、積載不良の原因とならない。
【選択図】 図3
【解決手段】 排紙ローラ18の直下に設けられ、排紙トレイ12の底面12aと連続した平面を構成する基部12bの上面には、除電シート19が設けられている。排紙ローラ18から排紙トレイ12に排出される原稿は、その後端が除電シート19に当接した状態で排紙トレイ12に保持される。このため原稿は常に除電された状態となり、さらに排紙トレイ12に排出された原稿が積み重なっても、それらの電荷も常に除去された状態となる。これにより、排紙トレイ52に積層保持される用紙のうち最上位にある用紙が静電気力によって排紙トレイ12の方向へ引き寄せられることはなく、積載不良の原因とならない。
【選択図】 図3
Description
本発明は、被搬送媒体を搬送路末端にて保持する媒体保持手段が上下方向に重なって配置された搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機に関するものである。
近年、2つ以上の搬送路を有する搬送装置を備えた画像形成装置や複写機の小型化が進んでいる。このような装置や機器では、被搬送媒体が排出される排紙トレイが上下に重なるように配置されることが多いが、装置や機器の小型化のため、各排紙トレイの配置位置が上下方向に、より近接して配置されている。また、装置や機器の内部における被搬送媒体の搬送路もS字状やUターン状に設けられることが多いが、装置や機器の小型化のため、搬送路の曲がり角度がさらに小さくなるように構成されている。
このような装置や機器では、被搬送媒体が搬送路と摺擦し、その結果、被搬送媒体に電荷が蓄積しやすくなっている。その帯電された被搬送媒体が排紙トレイに排出されると、静電気力によって、先に排出されている被搬送媒体などとの間で吸引力が働き、積載不良の原因となることがあった。特許文献1では、排紙トレイ(原稿排出トレイ)へ被搬送媒体(原稿)を排出する直前の搬送路上に除電ブラシを設け、排紙トレイへ排出される被搬送媒体の除電を行うことで、積載不良が発生することを防止している。
特開2003−87511号公報
しかしながら、排紙トレイ上に排出される被搬送媒体が、その排出の際に、先に積載されている被搬送媒体と摺擦することにより帯電してしまうことがあるが、特許文献1では、被搬送媒体と除電ブラシとが接触しているときのみ被搬送媒体を除電できるため、被搬送媒体が除電ブラシを通過した以後の除電は行うことができなかった。そのため、排紙トレイ上への被搬送媒体の積載量が増えるにつれ、積載された被搬送媒体全体での帯電量が増えてしまっていた。特に、複数の排紙トレイが上下に重なって設けられている場合は、近接配置された他の排紙トレイ上に積載された被搬送媒体を排紙トレイ越しに吸引してしまい、その排紙トレイ上の被搬送媒体が浮き上がり、積載不良の原因、更には、排紙口を塞いでしまうことによるジャムの原因となっていた。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、媒体保持手段上に保持された被搬送媒体を常に除電することができる搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明の搬送装置は、少なくとも2つ以上の搬送路と、前記搬送路のそれぞれの末端において上下方向に互いに重なって配置され、前記搬送路に沿って搬送される被搬送媒体を、それぞれ積層状に保持可能な媒体保持手段と、少なくとも1つの前記媒体保持手段に設けられ、その媒体保持手段に積層保持される前記被搬送媒体に常に当接し、前記被搬送媒体に帯電している電荷の除去を行う電荷除去手段とを備えている。
また、請求項2に係る発明の搬送装置は、請求項1に記載の発明の構成に加え、前記電荷除去手段は、前記媒体保持手段の底面に設けられ、その媒体保持手段に積層保持される前記被搬送媒体のうち、最下層の被搬送媒体に常に当接することを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の搬送装置は、請求項1または2に記載の発明の構成に加え、前記電荷除去手段は、自己放電が可能な除電ブラシであることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の搬送装置は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記電荷除去手段に接続され、前記電荷除去手段が除去した電荷を接地して放電するための接地手段を備えている。
また、請求項5に係る発明の搬送装置は、請求項4に記載の発明の構成に加え、前記電荷除去手段は、導電性の薄いフィルム部材、あるいは薄板により構成されている。
また、請求項6に係る発明の搬送装置は、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記電荷除去手段は、前記被搬送媒体が前記搬送路から前記媒体保持手段へと搬送されるときの搬送方向における前記被搬送媒体の後端付近に当接可能な位置に設けられている。
また、請求項7に係る発明の搬送装置は、請求項6に記載の発明の構成に加え、前記媒体保持手段は、前記被搬送媒体が前記搬送路から前記媒体保持手段へと搬送されるときの搬送方向における前記被搬送媒体の後端側が、前端側よりも、水準位置が低くなるように構成されている。
また、請求項8に係る発明の搬送装置は、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の構成に加え、前記電荷除去手段は、上下方向に互いに重なって隣接配置された2つの媒体保持手段のうち、上側に配置された媒体保持手段に設けられている。
また、請求項9に係る発明の画像形成装置は、被記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって画像が形成された前記被記録媒体を前記被搬送媒体として搬送する請求項1乃至8のいずれかに記載の搬送装置とを備えている。
また、請求項10に係る発明の複写機は、被読取媒体上に形成された画像を読み取る画像読取手段と、被記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、前記被読取媒体と前記被記録媒体とを前記被搬送媒体として、それぞれ異なった搬送路に沿って搬送するための請求項1乃至8のいずれかに記載の搬送装置とを備えている。
請求項1に係る発明の搬送装置では、電荷除去手段が媒体保持手段に積層保持される被搬送媒体に常に当接して電荷の除去を行うので、帯電した被搬送媒体が原因となって次に媒体保持手段に搬送されてくる被搬送媒体を保持する際に障害が発生することを防止することができる。
また、請求項2に係る発明の搬送装置では、請求項1に係る発明の効果に加え、媒体保持手段に積層保持された被搬送媒体に帯電されている電荷の除去を、最下層の被搬送媒体を介して行うことができるので、電荷の除去を被搬送媒体ごとに個別に行う必要がない。
また、請求項3に係る発明の搬送装置では、請求項1または2に係る発明の効果に加え、電荷除去手段は自己放電ができるので接地する必要がなく、装置の構成を容易にすることができる。
また、請求項4に係る発明の搬送装置では、請求項1乃至3のいずれかに係る発明の効果に加え、接地手段を介して接地して、電荷除去手段が除去した電荷を装置から確実に除去することができる。
また、請求項5に係る発明の搬送装置では、請求項4に係る発明の効果に加え、電荷除去手段の厚みによって媒体保持手段の保持可能な被搬送媒体の量を減らすことがなく、また、電荷除去手段が被搬送媒体に接触する面積を大きく取ることができるので、帯電した電荷の除去を確実に行うことができる。
また、請求項6に係る発明の搬送装置では、請求項1乃至5のいずれかに係る発明の効果に加え、媒体保持手段に保持される被搬送媒体の後端付近に電荷除去手段が当接するように設けられており、被搬送媒体の大きさが異なる場合でも媒体保持手段上での被搬送媒体の搬送方向後端はほぼ同じ領域内に位置するので、被搬送媒体に帯電した電荷の除去を確実に行うことができる。
また、請求項7に係る発明の搬送装置では、請求項6に係る発明の効果に加え、媒体保持手段が被搬送媒体の搬送方向に向かって上向きに傾斜するため、媒体保持手段に保持される被搬送媒体の後端が揃えられるので、被搬送媒体に帯電した電荷の除去を確実に行うことができる。
また、請求項8に係る発明の搬送装置では、請求項1乃至7のいずれかに係る発明の効果に加え、上側に配置された媒体保持手段に保持された被搬送媒体に帯電した電荷が常に除去された状態となるため、下側に配置された媒体保持手段に保持された被搬送媒体のうち最上位の被搬送媒体が静電気力によって上方に引き寄せられることがなく、積載不良を防止することができる。
また、請求項9に係る発明の画像形成装置では、装置の小型化を図るため各媒体保持手段を近接配置した場合でも、積載不良を防止することができる。
また、請求項10に係る発明の複写機では、装置の小型化を図るため、各媒体保持手段を近接配置した場合でも、積載不良を防止することができる。
以下、本発明を具体化した搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機の一実施の形態について、本発明に係る搬送装置を搭載した複合機1を例に、図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、複合機1の全体の構成について説明する。図1は、複合機1の中央断面図である。なお、図中右手方向が、複合機1の前面方向となる。
図1に示すように、原稿の画像を読み取ってその画像を用紙へ印刷する複写機能を有する複合機1は、断面視、上部に、被読取媒体上に形成された画像を読み取るための画像読取装置10と、下部に、被記録媒体上に画像を形成するための画像形成装置50とが配置された構成となっている。また、複合機1には、図示外のファクシミリとしての機能が設けられており、画像読取装置10で読み取った画像をFAXデータとして公衆通信網を介して通信先の端末装置に送信するための公知のモデムやNCU等(図示外)が設けられている。そして、通信先の端末装置から受信するFAXデータに基づく画像を、画像形成装置50で印刷することができるようになっている。
画像形成装置50は、いわゆる公知のレーザプリンタとして構成されている。画像形成装置50は、略中央に、被記録媒体としての用紙に画像を形成するための画像形成ユニット58が設けられている。そして、画像形成ユニット58の下部には、用紙を積層保持する給紙カセット51が配置され、画像形成ユニット58の上部には、画像が形成された用紙が排出されて積層保持される排紙トレイ52が設けられている。給紙カセット51からピックアップされた用紙が、画像形成ユニット58を通過して画像形成され、排紙トレイ52へ排出されるように、画像形成装置50の内部にはS字状の用紙の搬送路53が設けられている。なお、画像形成ユニット58が、本発明における「画像形成手段」に相当する。
給紙カセット51は、複合機1の底面部分に、複合機1の前面方向より着脱可能に装着される。給紙カセット51に保持された用紙を搬送路53へ送り出すため、複合機1の前面側で給紙カセット51の上方には、給紙ローラ54が設けられている。印刷時に、給紙ローラ54は、用紙をピックアップして複合機1の前面方向へ送り出す。搬送路53は給紙ローラ54の近傍でUターン状に形成されており、用紙は搬送路53に案内され、その搬送方向が複合機1の背面へ向かう方向となる。
画像形成装置50は、レーザ光を発生するためのレーザユニット55と、レーザユニット55から出射されるレーザ光に基づいてトナー等の現像剤による現像剤像を生成し、これを用紙上に転写するプロセスユニット56と、プロセスユニット56によって用紙上に形成された画像を用紙に定着させる定着ユニット57とから構成されている。
レーザユニット55は、印刷データに基づいて図示外のレーザ光発光部から出射されるレーザ光を、回転駆動するポリゴンミラー55aにより主走査方向(用紙の搬送方向と直交する方向)に走査させ、複数のレンズやミラーを透過あるいは反射させて、プロセスユニット56の感光体ドラム56aの表面上に露光走査する。
プロセスユニット56には、感光体ドラム56a、現像ローラ56b、転写ローラ56c、帯電器56d等が設けられている。感光体ドラム56aは、その表面上にて電位差による不可視の静電潜像を形成するためのドラムである。回転方向上流に配置された帯電器56dによって感光体ドラム56aの表面が高電位(例えば+1000V)に正帯電され、その表面上にレーザユニット55からのレーザ光の照射を受ける。すると、レーザ光が照射された部分のみ表面電位が下がり(例えば+100V)、その結果、電位の高い部分と低い部分とによる静電潜像が形成される。
感光体ドラム56aのレーザ光が露光される位置より回転方向下流側に設けられた現像ローラ56bは、静電潜像が形成された感光体ドラム56aに、トナーボックス56eに収容された正帯電性のトナーを帯電して供給するためのローラである。現像ローラ56bは、感光体ドラム56aの表面上の高い電位と低い電位との間の電位(例えば+400V)となるようにトナーを帯電する。現像ローラ56bに担持されたトナーは、現像ローラ56bと感光体ドラム56aとが近接する位置で、感光体ドラム56aの電位の低い部分に選択的に転写される。
転写ローラ56cは、現像ローラ56bよりもさらに感光体ドラム56aの回転方向下流側の位置にて設けられており、感光体ドラム56aとのニップ部が搬送路53上に配置され、この位置を用紙が通過するように構成されている。転写ローラ56cには、その電位が感光体ドラム56aの電位の低い部分よりもさらに低い電位(例えば−200V)となるように、バイアスが印加されている。これにより、感光体ドラム56aの表面上に形成された現像剤像が、感光体ドラム56aと転写ローラ56cとのニップ部を通過する用紙の裏側から転写ローラ56cによって静電吸引され、用紙の表面上に転写される。
定着ユニット57は、トナーの載った用紙に約200度の熱を与えてトナーを溶融あるいは軟化させる加熱ローラ57aと、その加熱ローラ57aに対して押圧するように付勢された加圧ローラ57bとから構成されている。加熱ローラ57aと加圧ローラ57bとのニップ部は用紙の搬送路53上に配置され、そのニップ部を通過する際に、用紙上のトナーが加熱加圧されることによって用紙に定着する。
搬送路53は、画像形成ユニット58を通過した位置でUターン状に形成され、画像形成ユニット58の上部に配置された排紙トレイ52へ用紙を案内する。画像形成ユニット58を、複合機1の前面から背面へ向かう方向に搬送された用紙は、この搬送路53に案内されて、その搬送方向が複合機1の前面へ向かう方向となって排紙トレイ52に排出される。搬送路53の末端には一対の排紙ローラ59が設けられており、排紙トレイ52における搬送方向上流側の底面52aは、その排紙ローラ59のニップ部より低い位置に設けられている。そして、排紙トレイ52の底面52aは、複合機1の前方に向かって上向きに傾斜している。
画像読取装置10の内部には、複合機1の背面から前面へ向かう方向へ、被読取媒体としての原稿を搬送する搬送路13が設けられている。搬送路13上には、原稿に向けて図示外の光源から発せられた光の反射光の光強度を読み取ってデジタルデータ化するコンタクトイメージセンサ(以下、「CIS」という。)14が配設されている。搬送路13の搬送方向の先端には、原稿を積層保持して搬送路13へ供給するための原稿トレイ11が設けられており、また、末端には、画像の読み取りがなされ、搬送路13から排出される原稿を積層保持する排紙トレイ12が設けられている。なお、排紙トレイ12,52が、本発明における「媒体保持手段」に相当する。また、CIS14が、本発明における「画像読取手段」に相当する。
搬送路13の先端には供給ローラ16が設けられており、原稿トレイ11に保持された原稿は、供給ローラ16にピックアップされて搬送路13へ送り出される。また、CIS14上には原稿押圧板17が設けられ、CIS14に向かって付勢されている。原稿がCIS14の上方を通過する際にこの原稿押圧板17によってCIS14に密着されることにより、読み取り深度の浅いCIS14で、安定してボケのない画像の読み取りを行うことができるようになっている。また、画像読取装置10の上部は、複合機1の操作を行うための操作パネル15が設けられており、操作パネル15に設けられている各種ボタンの入力等を検出するための回路基板が、搬送路13の上方に配置されている。
また、搬送路13の末端には一対の排紙ローラ18が設けられており、原稿を排紙トレイ12に排出する。排紙トレイ12における搬送方向上流側の底面12aもまた排紙ローラ18のニップ部より低い位置に設けられている。そして、同様に、排紙トレイ12の底面12aは、複合機1の前方に向かって上向きに傾斜している。この排紙トレイ12は、排紙ローラ18の直下に設けられている基部12bを残して画像読取装置10から取り外すことができるようになっている。また、排紙トレイ12の底面12aと連続した平面を構成する基部12bの上面には、除電シート19が設けられている。
このように画像読取装置10と画像形成装置50とが上下に配置されて構成された複合機1では、装置全体の小型化(設置面積の縮小)を図るため、画像読取装置10の排紙トレイ12が画像形成装置50の排紙トレイ52の上方に位置し、上下方向に互いに重なる位置にて近接した状態で配置されている。また、装置の背を低くするために各排紙トレイ12,52間の間隔を極力小さくする傾向にある。
次に、図2を参照して、除電シート19について説明する。図2は、複合機1の画像読取装置10を前方斜め上方から見て、操作パネル15を取り外した状態を示す斜視図である。
図2に示すように、操作パネル15を取り外した状態では搬送路13が露出される。この搬送路13の末端に配設された排紙ローラ18の下方に、前述した排紙トレイ12(図1参照)の基部12bが設けられている。除電シート19は、この基部12bの上面にて、搬送路13の搬送幅方向の中央から、その搬送幅の両方向に延設した状態で設けられている。これは、搬送路13を搬送される原稿が、搬送幅方向の中央を、その原稿の幅方向の中央と一致させて搬送されるためで、幅の異なる原稿が搬送された場合でも、必ず除電シート19に当接されるように配置されている。
除電シート19は、例えば銅箔など、導電性の薄いフィルム状の部材からなり、例えばフィルムの裏面に粘着剤が塗布され、基部12bの上面に貼り付けられることによって固定される。除電シート19は、その一端からアース端子21(図1参照)に向けて延設された枝状の延設部分19aを介して接地されている。アース端子21は、図示外の導線などで複合機1のフレーム(図示外)に接続されており、フレームは、複合機1の外部に接地するための接地端子を介して複合機1が接地されるように構成されている。排紙ローラ18から排出された原稿は、それより低い位置にある排紙トレイ12の底面12aに落ちるが、その原稿の後端が除電シート19に当接するように、除電シート19が配設されている。なお、除電シート19、および後述する除電ブラシ20が、本発明における「電荷除去手段」に相当する。また、フレームに接続し、除電シート19の枝状の延設部分19aが接続されたアース端子21が、本発明における「接地手段」に相当する。
次に、図3を参照して、除電シート19による原稿の除電について説明する。図3は、複合機1の要部拡大断面図である。
図3に示すように、画像形成装置50によって画像が形成された用紙は、排紙トレイ52に積層される。印刷が行われる際に、画像形成装置50では、電位差を利用して現像剤像を生成し、用紙上に転写するため、用紙もまた帯電されてしまう。そのため、プロセスユニット56から定着ユニット57へ用紙が搬送される際に、図示外の除電針による除電がおこなわれている。しかし、画像形成ユニット58から排出され搬送路53のUターン状の部分に案内されて排紙トレイ52へと搬送される用紙は、その搬送路53に摺擦しながら搬送されるため、摩擦帯電してしまう。このとき発生した電荷を除去するために、搬送路53の末端にある排紙ローラ59の近傍には図示外の除電ブラシが設けられており、排紙トレイ52へ排出される際にも用紙の除電は行われる。
さらに、排紙トレイ52上へ用紙が排出される際に、先に積層されている用紙と、排出される用紙とが擦れ合うために、ここでもまた摩擦帯電が発生してしまう。このため、排紙トレイ52上に複数の用紙が積層保持されている場合、それら用紙は多少なりとも帯電していることになる。
画像読取装置10でも同様に、排紙トレイ12へ排出された原稿は帯電している。搬送路13を搬送される際や、先に積層されている原稿と、排出される原稿とが擦れ合う際に原稿は摩擦帯電される。このため、本実施の形態では、原稿が排紙トレイ12へ排出されてから原稿の除電が行われている。すなわち、排紙トレイ12へ排出される原稿は、除電シート19に当接される。
前述したように、排紙トレイ12の底面12aが複合機1の前方、すなわち、排紙トレイ12への原稿の排出方向に向かって上向きに傾斜されている。排紙トレイ12上に排出される原稿は、その後端が排紙ローラ18のニップ部を通過して排紙ローラ18からの外力を受けなくなれば、排紙トレイ12の底面12aの傾斜に抗して排紙トレイ12の先端方向へ進むことはない。これにより、原稿は、その後端が排紙トレイ12の基部12bに貼設された除電シート19に常に当接した状態で、排紙トレイ12に保持されることとなる。
さらに次に画像の読み取りが行われた原稿は、先に排紙トレイ12に保持されている原稿の上に重ねられることになるが、搬送路13の搬送の際に摩擦帯電している。また、その原稿の排紙ローラ18から排出された部分は、排紙トレイ12の底面12aが排紙ローラ18よりも低い位置にあることから、その先端が自重で下向きに垂れ下がり、先に保持されている原稿に対して擦れるため、摩擦帯電する。こうして排紙トレイ12上への原稿の積載数が増えると、積層保持された原稿全体として大きな電荷を保持することとなる。
しかし、本実施の形態では、除電シート19によって、その電荷の除去が行われる。排紙トレイ12に保持された原稿のうち最も最下層にある原稿が、常に、除電シート19に当接した状態となっている。その原稿の上に積み重ねられる原稿も最下位の原稿を介して常に除電された状態となるので、排紙トレイ12上に積層保持された原稿は帯電していない。そのため、画像形成装置50の排紙トレイ52に保持されている用紙のうち最上位にある用紙が、排紙トレイ12上に積層保持された原稿に蓄積された電荷による静電気力によって排紙トレイ12の方向へ引き寄せられることがない。
以上説明したように、複合機1では、上下方向に重なって近接配置された2つの排紙トレイ12,52のうち、上段の排紙トレイ12に除電シート19が設けられている。排紙トレイ12に原稿が排出されたとき、排紙トレイ12の底面12aが原稿の排出方向に向かって上向きに傾斜しているので、原稿の後端が除電シート19に当接し、その後、常に当接した状態で保持される。さらに次以降に読み取りが行われた原稿が積み重ねられたとき、それらの原稿も最下位の原稿を介して除電される。
なお、本発明は各種の変形が可能なことはいうまでもない。例えば、除電シート19は、導電性の薄いフィルム状の部材であるとしたが、例えば鉄板など、導電性の薄い板であってもよく、接地がなされ、排紙トレイ12上へ排出された原稿に必ず当接した状態となる構成であればよい。
また、図4に示すように、除電シート19は、排紙トレイ12の後方側の壁面に貼設されていてもよい。本実施の形態で説明したが、排紙ローラ18のニップ部は、排紙トレイ12の底面12aよりも高い位置にある。この排紙ローラ18の直下に設けられた、底面12aと連続した平面を構成する基部12bと、その排紙ローラ18との間の壁面12cに、除電シート19を貼設する。また、底面12aが原稿の排紙方向に向かって上向きに傾斜しているので、排紙トレイ12に排出された原稿は、その自重で傾斜方向下向きに力を得ることとなる。壁面12cは、排紙トレイ12の傾斜方向下向きの末端に位置するため、排紙トレイ12に保持される原稿は、その壁面12cに対して当接する。このため、壁面12cに除電シート19を貼設すれば、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、図5に示すように、除電シート19の代わりに除電ブラシ20を設けてもよい。除電ブラシ20は、例えば操作パネル15の前方の壁面15aに固定し、排紙トレイ12の底面12aに向けてブラシ部分を垂らしたときに、その先端が底面12aに接触するようにする。除電ブラシ20は、接地してもよいし、自己放電可能なものを利用してもよい。このような構成の除電ブラシ20を設けることで、排紙トレイ12に排出される原稿に、常に、除電ブラシ20を接触させた状態にすることができ、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、複合機1を例として説明したが、ファクシミリ機能を有しない複写機においても、本実施の形態の搬送装置の構成を好適に実施することができる。また、画像読取装置を有していない画像形成装置においても本実施の形態の搬送装置の構成を好適に実施することができる。つまり、画像形成装置の排紙トレイが用途に応じて使い分けることができるように多段に構成されており、さらにそれら排紙トレイが上下方向に重なる配置となっていれば、その画像形成装置の搬送装置に対して本実施の形態の搬送装置の構成を好適に実施することができる。
また、本実施の形態では、上下方向に互いに重なるように配置された排紙トレイ12,52のうち上段の排紙トレイ12に除電シート19を設けたが、これに限らず、下段の排紙トレイ52に除電シートや除電ブラシを設けてもよい。また、排紙トレイが多段に配設されている場合は、全段の排紙トレイに除電シートや除電ブラシを設けてもよい。もっとも、すべての排紙トレイに除電シートや除電ブラシを設ける構成よりも一部の排紙トレイに設ける構成である方が、コスト面などで優れており、その場合、上段側に位置する排紙トレイに除電シートや除電ブラシを設ければ、下段に排出された被搬送媒体の浮き上がりを防止することができ好ましい。
また、除電シートは、排紙トレイの底面全域にわたって設けられていてもよい。しかし、コスト面やデザイン面を鑑みるに、除電シートを排紙トレイの一部に配設する方がより好ましい。この場合、本実施の形態において説明したように、排紙トレイの後端側に除電シートを配設すれば、排出された被搬送媒体が常に当接する状態とすることができ好ましい。また、一般的な搬送装置では排紙口を目立たなくする構成とすることが多いため、その排紙口に近い、排紙トレイの後端側に、除電シートや除電ブラシを設けることで、それらをより目立たなくすることができ好ましい。
また、画像読取装置10のCIS14の代わりにCCDイメージセンサを利用してもよい。また、画像形成装置50は、公知のインクジェットプリンタであってもよい。また、画像読取装置10の搬送路13は、Uターン状に設けられ、原稿トレイ11と排紙トレイ12とが上下方向に重なる構成となっていてもよい。
上下方向に重なって配置された多段の排紙トレイを有する画像形成装置、複写機、ファクシミリ、あるいはそれらの複合機に適用できる。
1 複合機
10 画像読取装置
12 排紙トレイ
13 搬送路
19 除電シート
19a 延設部分
20 除電ブラシ
21 アース端子
50 画像形成装置
52 排紙トレイ
52a 底面
53 搬送路
58 画像形成ユニット
10 画像読取装置
12 排紙トレイ
13 搬送路
19 除電シート
19a 延設部分
20 除電ブラシ
21 アース端子
50 画像形成装置
52 排紙トレイ
52a 底面
53 搬送路
58 画像形成ユニット
Claims (10)
- 少なくとも2つ以上の搬送路と、
前記搬送路のそれぞれの末端において上下方向に互いに重なって配置され、前記搬送路に沿って搬送される被搬送媒体を、それぞれ積層状に保持可能な媒体保持手段と、
少なくとも1つの前記媒体保持手段に設けられ、その媒体保持手段に積層保持される前記被搬送媒体に常に当接し、前記被搬送媒体に帯電している電荷の除去を行う電荷除去手段と
を備えたことを特徴とする搬送装置。 - 前記電荷除去手段は、前記媒体保持手段の底面に設けられ、その媒体保持手段に積層保持される前記被搬送媒体のうち、最下層の被搬送媒体に常に当接することを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
- 前記電荷除去手段は、自己放電が可能な除電ブラシであることを特徴とする請求項1または2に記載の搬送装置。
- 前記電荷除去手段に接続され、前記電荷除去手段が除去した電荷を接地して放電するための接地手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の搬送装置。
- 前記電荷除去手段は、導電性の薄いフィルム部材、あるいは薄板により構成されたことを特徴とする請求項4に記載の搬送装置。
- 前記電荷除去手段は、前記被搬送媒体が前記搬送路から前記媒体保持手段へと搬送されるときの搬送方向における前記被搬送媒体の後端付近に当接可能な位置に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の搬送装置。
- 前記媒体保持手段は、前記被搬送媒体が前記搬送路から前記媒体保持手段へと搬送されるときの搬送方向における前記被搬送媒体の後端側が、前端側よりも、水準位置が低くなるように構成されたことを特徴とする請求項6に記載の搬送装置。
- 前記電荷除去手段は、上下方向に互いに重なって隣接配置された2つの媒体保持手段のうち、上側に配置された媒体保持手段に設けられていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の搬送装置。
- 被記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって画像が形成された前記被記録媒体を前記被搬送媒体として搬送する請求項1乃至8のいずれかに記載の搬送装置と
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 被読取媒体上に形成された画像を読み取る画像読取手段と、
被記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
前記被読取媒体と前記被記録媒体とを前記被搬送媒体として、それぞれ異なった搬送路に沿って搬送するための請求項1乃至8のいずれかに記載の搬送装置と
を備えたことを特徴とする複写機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003310691A JP2005075606A (ja) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機 |
US10/930,860 US20050047842A1 (en) | 2003-09-02 | 2004-09-01 | Transporting apparatus, image forming apparatus and copier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003310691A JP2005075606A (ja) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005075606A true JP2005075606A (ja) | 2005-03-24 |
Family
ID=34214231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003310691A Pending JP2005075606A (ja) | 2003-09-02 | 2003-09-02 | 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050047842A1 (ja) |
JP (1) | JP2005075606A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010070256A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Takazono Sangyo Co Ltd | 分包装置の紙つかみユニット |
US7850298B2 (en) | 2005-04-27 | 2010-12-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2013227110A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Riso Kagaku Corp | 排紙装置 |
JP2018012560A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7016629B2 (en) * | 2003-04-17 | 2006-03-21 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus with discharging unit of increased capacity |
JP4544925B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2010-09-15 | 京セラミタ株式会社 | 用紙排出トレイ |
JP2009116182A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP6271986B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2018-01-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4262301A (en) * | 1978-03-30 | 1981-04-14 | Polaroid Corporation | Electronic imaging camera |
US4561765A (en) * | 1982-02-01 | 1985-12-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPH0669863B2 (ja) * | 1984-10-04 | 1994-09-07 | ミノルタカメラ株式会社 | ソ−タ |
US5213670A (en) * | 1989-06-30 | 1993-05-25 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for manufacturing a polycrystalline layer on a substrate |
DE4330812C2 (de) * | 1992-09-16 | 1995-11-30 | Fujitsu Ltd | Elektrostatischer Drucker |
US5662320A (en) * | 1992-10-12 | 1997-09-02 | Fujitsu Limited | Apparatus having document transport mechanism |
US6552743B1 (en) * | 1998-04-08 | 2003-04-22 | Hewlett Packard Development Company, L.P. | Digital camera-ready printer |
US6356357B1 (en) * | 1998-06-30 | 2002-03-12 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and system for a multi-tasking printer capable of printing and processing image data |
JP3559718B2 (ja) * | 1998-11-27 | 2004-09-02 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2001298694A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Konica Corp | 撮像装置、画像記録システム、画像記録装置及び出力特性補正方法 |
US20030156200A1 (en) * | 2000-05-16 | 2003-08-21 | Eastman Kodak Company | Printing system and method having a docking digital printer that uses a digital camera image display |
US7110148B2 (en) * | 2000-12-28 | 2006-09-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Duplex image reading apparatus |
US6550910B2 (en) * | 2001-08-16 | 2003-04-22 | Hewlett-Packard Company | Imaging device with interface features |
JP4276481B2 (ja) * | 2003-06-25 | 2009-06-10 | 富士フイルム株式会社 | プリンタ |
-
2003
- 2003-09-02 JP JP2003310691A patent/JP2005075606A/ja active Pending
-
2004
- 2004-09-01 US US10/930,860 patent/US20050047842A1/en not_active Abandoned
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7850298B2 (en) | 2005-04-27 | 2010-12-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2010070256A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Takazono Sangyo Co Ltd | 分包装置の紙つかみユニット |
JP2013227110A (ja) * | 2012-04-25 | 2013-11-07 | Riso Kagaku Corp | 排紙装置 |
JP2018012560A (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
US10295925B2 (en) | 2016-07-19 | 2019-05-21 | Kyocera Document Solutions Inc. | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050047842A1 (en) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007049300A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP3953006B2 (ja) | 画像読取装置およびそれを備えた複合機 | |
US7035568B2 (en) | Image forming device including image reader | |
JP2011086988A (ja) | 原稿読取装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2005075606A (ja) | 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機 | |
JP5677357B2 (ja) | シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置 | |
US8477327B2 (en) | Scanner registration systems and methods for providing a notification of a scanner re-registration requirement when statistics are outside predetermined registration range | |
KR101813640B1 (ko) | 스캐너 장치 및 이를 채용한 복합기 | |
US20180103171A1 (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP2005343582A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP2003333277A (ja) | 原稿搬送装置およびこれを備えた原稿読取装置並びに画像形成装置 | |
JP2022118777A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4838670B2 (ja) | シート排出装置 | |
JP2020117328A (ja) | シート搬送装置 | |
CN110007572B (zh) | 片材排出装置以及图像形成装置 | |
JP6701561B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成システム | |
JP3174584B2 (ja) | 画像入出力装置 | |
JP2007074752A (ja) | 原稿ガイド機構 | |
JP2007184944A (ja) | 画像読み取り部に用いられる原稿搬送ガイド | |
US20060077485A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6788819B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成システム | |
JP2016208132A (ja) | 自動原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JPH08286450A (ja) | 画像読取り等複合装置 | |
JP5901720B2 (ja) | シート載置装置、画像形成装置及び画像読取装置 | |
JP2008112118A (ja) | 記録媒体搬送装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080205 |