JP4276481B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP4276481B2
JP4276481B2 JP2003180711A JP2003180711A JP4276481B2 JP 4276481 B2 JP4276481 B2 JP 4276481B2 JP 2003180711 A JP2003180711 A JP 2003180711A JP 2003180711 A JP2003180711 A JP 2003180711A JP 4276481 B2 JP4276481 B2 JP 4276481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
instant film
image
image data
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003180711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005014331A (ja
Inventor
壮一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2003180711A priority Critical patent/JP4276481B2/ja
Priority to US10/874,542 priority patent/US20040263632A1/en
Publication of JP2005014331A publication Critical patent/JP2005014331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4276481B2 publication Critical patent/JP4276481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体が装填される媒体装填室を内部に有するとともに上面に操作ボタンを有し、その媒体装填室に装填された記録媒体上に画像データに応じた画像を記録し、画像が記録された記録媒体を外部に送り出すプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
画像データに基づいて被写体像を記録媒体上に記録するプリンタがある。このようなプリンタには、例えば記録媒体としてインスタントフィルムを用い、メモリカードなどに記録された画像データに基づいてインスタントフィルム上に画像の記録を行なうものもある。
【0003】
ところで、最近ハンディターミナルというモバイル機器が多数出現し、市場を賑わせている。そのモバイル機器の中にはプリンタもあり、携帯プリンタと呼ばれるものが出現してきている(例えば特許文献1参照)。モバイル機器としては携帯電話が代表的であり、この携帯電話は爆発的に普及している。ユーザの中には、この携帯電話と他の携帯機器などを組み合わせることによって個人ベースの情報管理を行えるシステムが構築できないものかと思う人もいる。携帯電話には多数のアプリケーションが搭載されており、これらのアプリケーションを利用すると、様々な情報管理を行える。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−53202号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑み、操作性が良好で、使い勝手の良いプリンタを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のプリンタは、記録媒体が装填される媒体装填室を内部に有するとともに上面に操作ボタンを有し、その媒体装填室に装填された記録媒体上に画像データに応じた画像を記録し、画像が記録された記録媒体を外部に送り出すプリンタにおいて、
外部から無線送信されてきた画像データを受信する受信部と、
上記受信部をオペレータ側に見たときの側部に設けられたそのオペレータによって把持される把持部と、
上記受信部をオペレータ側に見たときのそのオペレータ側もしくはそのオペレータに対する向こう側に設けられた、上記媒体装填室に装填され画像が記録された記録媒体が外部に送り出される送出口とを備えたことを特徴とする。
【0007】
上記本発明のプリンタは、特に携帯電話と組み合わせることによって威力を発揮する。すなわち携帯電話からこのプリンタに向けて無線通信によって画像データが送信されたら、画像の記録が記録媒体上に行なわれる。このプリンタでは、このプリンタの把持部を把持したまま画像の記録を行なうことも、そのプリンタを適当な場所に置いて画像の記録を行なうこともでき、使い勝手が良い。
【0008】
ここで、上記送出口は、上記受信部をオペレータ側に見たときのそのオペレータ側であって、かつ上記受信部よりも下方に設けられたものであることが好ましい。
【0009】
そうすると、上記受信部が必ず、送出口よりも上方に位置するので、送出口から送り出されている記録媒体が無線通信路を邪魔するといったことが起こらない。
【0010】
また、受信部は、上下の厚さ方向の中央よりも上部に設けられたものであることが好ましい。
【0011】
このプリンタと携帯電話とが組み合わせて使用される場合には、このプリンタが携帯電話とほぼ同じ高さか、携帯電話よりも下方に置かれるケースが多いと想定される。
【0012】
そこで、上記受信部が上部に設けられたものであることで、携帯電話からの画像データの受信をより確実に行なうことができる。
【0013】
さらに、このプリンタは上記媒体装填室に、露光により潜像が記録され送り出しの際に現像剤が展開されて顕像化されるインスタントフィルムが装填され、そのインスタントフィルムを画像データに応じて露光して外部に送り出してからそのインスタントフィルムに現像剤を展開するものであることが望ましい。
【0014】
そうすると、このプリンタで携帯電話から無線通信により送られてきたデータにより写真プリントが行なわれる。その携帯電話の中にはカメラ付きのものやインターネットを通じて画像データを取得することができるものがあり、この画像データに基づく画像が写真で得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施形態であるプリンタ1を、斜め前方から見た斜視図である。
【0016】
このプリンタは携帯電話などと組み合わされて使用されるものであって、媒体装填室に、露光により潜像が記録され送り出しの際に現像剤が展開されて顕像化されるインスタントフィルムが装填され、そのインスタントフィルムを画像データに応じて露光して外部に送り出してからそのインスタントフィルムに現像剤を展開するものである。このインスタントフィルムが本発明にいう記録媒体に当たる。ここでは記録媒体としてインスタントフィルムを使用しているが、普通紙を使用するプリンタであっても良い。
【0017】
携帯電話にはIRDA(InfRared Data Association)に準拠した赤外線通信を行なえるものがあり、この赤外線通信を使用して自分の持つ情報を他の情報機器へ送信することができ、カメラ付き携帯電話であれば、画像データをこのプリンタに送信することができる。
【0018】
このプリンタ1は、そのカメラ付き携帯電話で撮影された画像を表わす画像データまたはメールなどで携帯電話に送信されてきた画像データが赤外線通信を用いてこのプリンタに送信されてきたときに、その画像データに基づいてインスタントフィルムシート上に画像の記録を行なうものであり、さらにその送信された画像データに基づく画像の再記録を、携帯電話から再送信をわざわざ行なわなくても、プリントスイッチを操作するという簡単な操作で別の記録媒体上に行なえるものである。
【0019】
本実施形態のプリンタの構成を、図1を参照して説明する。
【0020】
このプリンタ1は可搬型であって携帯電話とこのプリンタ双方を手に持って画像の記録を行なうことが可能な程度の小型かつ軽量の構造を有するものである。このプリンタ1の筐体1a内にインスタントフィルムパックが装填され、そのインスタントフィルムパック内の、積層された多数のインスタントフィルムシート一枚一枚に画像の記録が行なわれる。
【0021】
プリンタ1の筐体1aの上面には操作ボタンとして、このプリンタ1の電源の投入および遮断を指示する電源スイッチ(以下電源SWという)11やプリントスイッチ(以下プリントSWという)12やプリントデータ補正スイッチ(以下プリントデータ補正SWという)13が設けられている。また、その上面の中央には、LCDパネル14が設けられており、このLCDパネル14上にインスタンフィルムシートの残り枚数やプリントデータ補正SW13の内容が表示される。また、前述した赤外線通信により送信されてきた画像データを受信する受信部15ここでは受光素子が携帯電話を対向させ易い筐体1aの端部に配備されている。またこのプリンタ1の筐体1aには、受信部15をオペレータ側に見たときの側部に設けられた、そのオペレータによって把持される把持部111aを有しており、その受信部15をオペレータ側に見たときのそのオペレータ側に設けられた、媒体装填室に装填され画像が記録された記録媒体が外部に送り出される送出口11aとを有する。
【0022】
その送出口11aは、上記受信部15をオペレータ側に見たときのそのオペレータ側であって、かつ上記受信部15よりも下方に設けられている。
【0023】
つまり、オペレータが把持部111aを手で把持したときに携帯電話から画像データの送信を行い易い位置に受信部が設けられており、またオペレータが把持部を手で把持したままインスタントフィルムをこのプリンタ外部へ排出させることができるように送出口11aが受信部15の下方の位置に設けられている。このように受信部15をオペレータ側と見たときの、オペレータ側に受信部15と送出口11aが設けられ、そのオペレータ側の側部に把持部111aがあると、携帯電話を片手に持って、このプリンタ1をもう一方の手に持って画像の記録を行なうことができ、使い勝手が良い。
【0024】
この把持部111aは筐体1aに凹みを持たせ、ユーザが把持し易い構造になっており、ユーザが携帯電話を片手に持っていても、もう一方の手でその把持部を簡単に把持することができる。ここでは携帯電話を右手で持つことが多いことに注目し、このプリンタ1を左手で把持することができる位置に把持部111aを設けてある。しかし、このプリンタ1は携帯用のものであるので軽く、特にこの把持部111aを左手で把持しなくても、右手でこのプリンタを持ったまま、左手に携帯電話を持ってこのプリンタに画像の記録を行なわせることもできる。
【0025】
また、このプリンタに外部から画像データが赤外線通信により無線送信され、インスタントフィルムをプリンタ外部へと送り出した後、筐体上面にあるプリントSW12が操作されると、同じ画像の焼き増しが行なわれる。また、プリントデータ補正SW13を操作してその焼き増しの画像の濃度を変更することもできるので、同じ画像でありながら趣の異なった写真を楽しめる。このプリントデータ補正SW13は、記録媒体に記録される画像の濃淡(Dark or Light)を調節するためのスイッチであり、このプリントデータ補正SW13がDARK側に切り換えられるとその画像データに基づく画像の全体の濃度がやや暗くなった画像がインスタントフィルムシート上に記録され、LIGHT側に切り換えられると全体の濃度がやや明るくなった画像がインスタントフィルムシート上に記録される。
【0026】
図2は後述する光学ヘッドによってそのインスタントフィルムシート上に潜像の記録が行なわれた後、そのインスタンフィルム1001上の潜像が顕像化されながら、このプリンタの送出口からインスタントフィルム1001が排出されているときの状態を示す図である。
【0027】
このプリンタでは、赤外線通信により外部から無線送信されてきた画像データをこのプリンタにより取得したら、その取得した画像データに基づく潜像の記録が露光によりインスタントフィルム上に行なわれ、図2に示すようにその潜像が記録されたインスタントフィルム1001が顕像化されながら、プリンタ1外部へ排出される。その後プリントSW12が操作されたときにも、その画像と同じ画像の再記録が別のインスタントフィルム上に行なわれ、図2に示すようにインスタントフィルム1001が排出される。図2の把持部をユーザが片手に持って、もう一方の手に携帯電話を持ってその携帯電話から赤外線通信により画像データを受信部に向けて送信するときには、このプリンタとほぼ同じ高さの位置に携帯電話を構えるか、あるいはやや高めの位置に携帯電話を構えるのが自然である。そこで、このプリンタの使い勝手を考えて、送出口11aよりも上方の位置に受信部15を設けてある。このようにしておくと、画像データの送信中にインスタントフィルム1001がプリンタ1から排出されても、その排出されたインスタントフィルム1001によって送信が妨害されるといったことや把持した手がインスタントフィルム1001の排出を妨害するといったことが起こらない。
【0028】
図3は、このプリンタ1の下面側を斜め上方から見た斜視図である。
【0029】
このプリンタ1の下面側にはフィルムパック100を装填するためのフィルムドア101aが設けられており、このフィルムドア101aが開けられ、フィルムパック100がフィルム装填室100aに装填される。このフィルム装填室が本発明にいう媒体装填室に当たる。
【0030】
また、このプリンタ1の電源となる電池10が装填される電池装填室10aもそのフィルム装填室100aの隣にある。この電池装填室10aにもドアが設けられており、そのドアが開けられ、電池1bが装填される。
【0031】
フィルムドアの内側101aにはバネ部材1011a,1012aが2つ設けられており、これらのバネ部材1011a,1012aによってフィルムパック100内に積層されたインスタントフィルムシートがプリンタ1上面側に押されるようになっている。このような構成によってそのインスタントフィルムパック100内のインスタントフィルムシートのうち、プリンタの一番上面側にあるインスタントフィルムシート1001が上面側まで押し上げられ、その位置に押し上げられたインスタントフィルムシート上に焦点のあった光点が露光により多数記録される。
【0032】
このようなプリンタ1の内部構成を説明する。
【0033】
図4は、このプリンタ1の上面側のカバーを外してプリンタ内部を見た図である。
【0034】
図4に示すように、プリンタ内部に装填されたインスタントフィルムパック内に積層されているインスタントフィルムシートのうち、一番上にあるフィルムシート1001に対向する位置に光学ヘッド部16が配設されている。
【0035】
この光学ヘッド部16の端部にはヘッドキー161が設けられており、そのヘッドキー161が、筐体1aに支持されているリードスクリュー161aのネジに弾性的に螺合している。また光学ヘッド部16のヘッドキー161が設けられている側とは反対側にはガイド棒1611aが設けられており、このガイド棒1611aに光学ヘッド16の端部が係合されている。このガイド棒1611aによって光学ヘッド16が案内されながら、リードスクリュー161aとヘッドキー161の螺合により光学ヘッド16が移動する。
【0036】
また図4に示すように光学ヘッド16にはフラットケーブル170が接続されており、このフラットケーブル170を介して後述する印刷制御部から画像データに応じた制御信号が供給される。この制御信号は光学ヘッド16内の後述する液晶シャッタアレイの各シャッタのシャッタスピードを制御するものである。この各液晶シャッタのシャッタスピードが画像データに応じて制御され、RGBそれぞれに対応する光がインスタントフィルム上に照射され、インスタントフィルムの幅方向に480個の光点(ドット)からなる潜像が記録される。以降の説明においてはこの幅方向つまり一次元的に各シャッタが配列されている方向を、主走査方向という。したがってこの各シャッタが主走査方向に電子的に走査されて1ライン分の480の光点がインスタントフィルムシート1001上に記録される。この光学ヘッド16の電子走査によってインスタントフィルム1001の主走査方向に480ドットからなる光点が記録されたら、後述する印刷制御部からの制御信号に基づいてステッピングモータ162aが駆動されてリードスクリュー161aが所定の角度回転して、今度はその主走査方向と交わる方向に光学ヘッド16によって480ドットづつ光点が順次記録されていく。以降の説明ではこの主走査方向と交わる方向を副走査方向という。この副走査方向には、光学ヘッドの1回の主走査で記録される光点480ドット分を1ラインとして640ラインの光点がインスタンフィルム全体に渡って記録される。
【0037】
この光点の集まりによって画像を表わす潜像が記録されたら、展開ローラ17によりインスタントフィルムシート1001を挟み込んでインスタントフィルム内の現像剤をインスタントフィルムシート1001全体に展開させ、潜像を顕像化させプリンタ外部へと送り出す。このインスタントフィルムシート1001は自己現像処理型感光材料であり、インスタントフィルム1001が展開ローラ17で挟み込まれるとインスタントフィルム内に充填されていた現像剤がインスタントフィルムシート全体に均一に展開され、フィルムシート上の潜像が顕像化されるものである。このように光学ヘッドによってインスタントフィルム上に、所定の副走査方向に移動しながらその副走査方向に交わる主走査方向に並んだ光点を画像データに応じて照射することによりそのインスタントフィルム上に潜像が記録される。
【0038】
ここで光学ヘッド16の構成を、図5を参照して説明しておく。
【0039】
図5は光学ヘッドの構成を示す模式図である。
【0040】
この図5には導光板164の端部に配設された発光素子163R,163G,163Bの配列順序と、インスタントフィルム上に光点となって照射されるR、G、Bの光の進行方向が矢印によって模式的に示されている。
【0041】
図5に示すように、この光学ヘッド16は光の3原色であるR,G,Bそれぞれの発光素子163R,163G,163Bと、導光板164と、前述した液晶シャッタアレイ165と、レンズ166とからなる。
【0042】
図5に示すように、3原色の発光素子163R,163G,163Bそれぞれが導光板164の端部に配設されており、それらの発光素子で発光された光がその導光板164によってインスタントフィルム1001側に導かれる。このインスタントフィルムシート1001側に導かれた光の進路が導光板164によって変更され、インスタントフィルムシート1001上に照射される。この照射された光は液晶シャッタアレイ165の各シャッタを通り、その先にあるセルフォックレンズ(登録商標)166を通ってインスタンフィルム1001まで達する。このように液晶シャッタアレイ165の各シャッタによって光量が調節された光が、セルフォックレンズ(登録商標)によってインスタントフィルム上に収束されて焦点のあった光点がインスタントフィルム上に多数記録される。ここでは480素子の液晶シャッタアレイを用いて画像データに応じて各シャッタのシャッタスピードを制御することで画像データに応じた階調を持つ480の光点がインスタントフィルム上に記録される。これが副走査方向にも640ライン分記録され、480×640(VGAサイズ)の光点がインスタントフィルム上に潜像として記録される。この潜像は、R,G,Bの3色の光をセルフォックレンズ(登録商標)166によって同一の光点に記録させたカラー画像を表わす潜像である。
【0043】
これら光学ヘッド16、展開ローラ17b、ステッピングモータ162aを駆動する構成ブロック図6を参照して、動作を説明する。
【0044】
図6はこのプリンタ内部の制御系統を示す構成ブロック図である。
【0045】
図6に示すように、このプリンタの動作は統括的にCPU180により制御される。
【0046】
このプリンタ1の電源が遮断されてもこのプリンタ1の制御を行なえるように、電池1bから電力が直接供給されている。他に電源部181と展開モータドライバ17aには電池1bから電力が直接供給されているが、電源部181、展開モータドライバ17aはCPU180からの指示がない限り動作しないので電力が消費されない。また、画像処理部182、ステッピングモータ1621a、印刷処理部183、揮発性メモリであるRAM184、不揮発性メモリであるFLASHMEMORY185、画像処理部182内の外部IF1821への電力供給は電源部を介して行なわれ、この電源部がCPU180により制御され、CPUの指示がない限り、各部には電力が供給されない。図6には電池から電力を直接供給する電源線、および電池から電源部を介して電力を供給する電源線がそれぞれ太線で示されている。なお、図6には点線で制御線と検出線もそれぞれ示してある。
【0047】
このような構成にすることで、CPU180と電源部181によって必要なところにのみに電力を供給することができ、電池1bの長寿命化が図られる。前述したようにこのプリンタ1の電池装填室10aに電池1bが装填されると、その電池1bで長期に渡ってこのプリンタが使用される。
【0048】
また、CPU180には図1に示した各種スイッチ10が接続されており、これらの各種スイッチ10の操作に応じて図6各部の制御を行なう。この各種スイッチのうち、電源SW11が投入された後、赤外線通信またはUSB通信により画像データが外部から送られてきたときには、各種スイッチが操作されなくてもCPUの制御の基に画像の記録が行なわれる。
【0049】
このCPU180には、光学ヘッド16の温度を検出する温度センサ180Aと、光学ヘッド16の記録開始位置を検出する原点センサ180Bと、光学ヘッド16の終端位置を検出する終端センサ180Cからの検出信号が供給されており、CPU180では温度センサ180Aからの検出信号に応じて光学ヘッド17内の各シャッタのシャッタスピードを印刷制御部183に制御させるとともに、光学ヘッド17を副走査方向に移動させるときの移動開始位置と、終端位置とをそれぞれ原点センサと終端センサにより検出して、印刷制御部にステッピングモータを制御させている。
【0050】
ここで、電源SW11が投入された後、外部から画像データが送信されてきたときに、CPU180がどのような動作を各部に行わせるかを説明する。
【0051】
赤外線通信により画像データが外部からこのプリンタ1に送られてきたときには、外部I/F1821を有する画像処理部182がその赤外線を受信部15によって受光したときにCPU180に対し受信有りの信号を出力する。CPUはこの信号を受けて画像処理部182にRAMとFLASHMEMORY双方の画像データの消去を行なわせる。さらに、画像処理部に新たな画像データの受信を行なわせ、その受信した画像データを、バスを介してRAM184に記憶させる。なお、この画像処理部182の外部I/FはUSB通信により画像データが送信されてきても受信することができるようになっている。
【0052】
CPU180は,外部からの画像データをRAMに記憶させたら、そのRAM184に格納されている画像データを画像処理部182に読み出させ、その画像処理部182でプリントデータを生成させる。なお、このプリントデータとは画像処理部で適当な処理を施し、光学ヘッド17の各シャッタのシャッタスピードを制御することができるようになったデータを指しており、上記画像取得部により取得された画像データとは異なる。
【0053】
CPU180は、このプリントデータを画像処理部182に生成させたら、画像処理部182にそのプリントデータの転送を行なわせ、印刷制御部183に各シャッタのシャッタスピードの制御を行なわせる。そうすると、そのプリントデータに応じて、主走査方向に配列されている各シャッタの開口時間つまりシャッタスピードが制御され、各シャッタを通過するR,G,B3色の光量がそれぞれ調節される。さらに印刷制御部183に、ステッピングモータドライバ1621aを制御させ、ステッピングモータ162aにより光学ヘッド16を副走査方向に走査させ、その走査の度にプリントデータに応じて各シャッタのシャッタスピードを、印刷制御部183に制御させ、副走査方向の各光点の光量をそれぞれ調節させる。このようにしてすべての光点の光量を調節させ、それらの光点の集まりからなる画像を表わす潜像をインスタントフィルム上に記録させる。
【0054】
この光学ヘッドによってインスタントフィルム上に潜像を記録させた後、CPU180は電源部181の出力をオフさせ、展開モータドライバ17aにより展開モータ17を駆動させる。
【0055】
この展開モータ17により展開ローラを回転させ、インスタントフィルムを挟み込ませながら、現像液をインスタントフィルム全体に展開させながら、潜像を顕像化させてインスタントフィルムをプリンタ外部へと排出させる。
【0056】
以上が、電源SW11により電源が投入された後、赤外線通信により画像データが無線送信されてきたときにCPU180が各部に行なわせる処理である。
【0057】
次に、プリントSW12が操作されたときにCPU180が各部に行なわせる処理を説明する。
【0058】
プリントSW12が操作されたことを受けて、CPU180は画像処理部182にRAM184に格納されている画像データの読み出しを行なわせる。この読み出した画像データに基づいて画像処理部182にプリントデータを生成させ、印刷処理部183へ転送させる。印刷処理部183ではそのプリントデータに基づき、光学ヘッド17の各シャッタを制御してインスタントフィルム上に照射される光量をそれぞれ調節させる。この各光点の光量をそれぞれ調節させることによってインスタントフィルム上に画像データに応じた光量が照射され、画像データに応じた潜像が記録される。
【0059】
CPU180は、この潜像の記録が終了したことを終端センサ180Cの検出信号の変化により検出して、CPU180から電源部181に電源部181の出力をオフさせる指示を出すとともに、展開モードドライバ17aに展開モータ17の駆動指示を出す。
【0060】
展開モータ17によりインスタントフィルムを展開ローラ側に送り出させるための爪(図示せず)を駆動させ、インスタントフィルムを展開ローラ側に送り出させ、さらに展開ローラにインスタントフィルムを挟持させ、インスタントフィルムをプリンタ外部へと排出させる。この展開ローラに挟持させることにより、インスタントフィルム内に充填されていた現像剤をインスタントフィルム全体に展開させ、潜像を顕像化させる。
【0061】
このようにしてプリントSW12が操作されたときには、RAM184内に格納されている画像データに基づく画像がインスタントフィルム上に記録される。
【0062】
このようなプリンタによって携帯電話機内にある情報を無線送信してインスタントフィルム上に画像を記録することができる。また把持部を把持したまま、携帯電話から画像データを送信するだけで画像の記録を行なえるので、使い勝手の良いプリンタが実現される。さらにこのプリンタは小型軽量のものであるので、携帯電話といっしょにどこにでも持ち歩くことができる。このように携帯電話と組み合わせることによってこのプリンタの威力が如何なく発揮される。
【0063】
図7は別の実施形態を示す図である。
【0064】
図7には送出口が、受信部15側をオペレータ側に見たときのそのオペレータに対する向こう側に設けられた場合の例である。
【0065】
このプリンタのようにこのプリンタを使用するオペレータに対する向こう側に送出口(不図示)を設けても良い。このようにしてもオペレータがこのプリンタ1の把持部を把持したまま、携帯電話の送信部を受信部に向けて画像データを送信することができ、その画像データに基づく画像が記録されたインスタントフィルムの排出を持ち手によって邪魔することもない。
【0066】
なお、本実施形態のプリンタは、インスタントフィルムを用いたものを示したが、インクジェット方式のプリンタなどであっても良い。
【0067】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明のカメラによれば、操作性が良く、使い勝手の良いプリンタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態であるプリンタを斜め上方から見た斜視図である。
【図2】プリンタ内部に装填されたインスタントフィルムがプリンタ外部に排出されているときの状態を示す図である。
【図3】本発明の実施形態であるプリンタの背面を斜め上方から見た斜視図である。
【図4】図1のプリンタの上面カバーを取り外し、前方斜め上方からそのプリンタ内部を見た図である。
【図5】図4に示した光学ヘッドの構成を示す模式図である。
【図6】プリンタ内部の制御構成を示すブロック図である。
【図7】別の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 プリンタ
1a 筐体
10a 電池装填室
11a 送出口
111a 把持部
1b 電池
100a フィルム装填室
101a フィルムドア
1011a 1012a バネ部材
100 インスタントフィルムパック
1001 インスタントフィルムシート
10 各種スイッチ
11 電源SW
12 プリントSW
13 プリントデータ補正SW
14 LCDパネル
15 受信部
16 光学ヘッド
161 ヘッドキー
161a リードスクリュー
1611a ガイド棒
162a ステッピングモータ
1621a ステッピングモータドライバ
163R 163G 163B 発光素子
164 導光板
165 液晶シャッタアレイ
166 セルフォックレンズ(登録商標)
17 展開モータ
17a 展開モータドライバ
17b 展開ローラ
180 CPU
180A 温度センサ
180B 原点センサ
180C 終端センサ
181 電源部
182 画像処理部
1821 外部I/F
183 印刷処理部
184 RAM
185 FLASHMEMORY

Claims (2)

  1. 記録媒体が装填される媒体装填室を内部に有するとともに上面に操作ボタンを有し、該媒体装填室に装填された記録媒体上に画像データに応じた画像を記録し、画像が記録された記録媒体を外部に送り出すプリンタにおいて、
    外部から無線送信されてきた画像データを受信する受信部と、
    前記受信部をオペレータ側に見たときの側部に設けられた該オペレータによって把持される把持部と、
    前記受信部をオペレータ側に見たときの該オペレータ側もしくは該オペレータに対する向こう側に設けられた、前記媒体装填室に装填され画像が記録された記録媒体が外部に送り出される送出口とを備え、
    前記送出口は、前記受信部をオペレータ側に見たときの該オペレータ側であって、かつ前記受信部よりも下方に設けられたものであることを特徴とするプリンタ。
  2. このプリンタは、前記媒体装填室に、露光により潜像が記録され送出しの際に現像剤が展開されて顕像化されるインスタントフィルムが装填され、該インスタントフィルムを画像データに応じて露光して外部に送り出しながら該インスタントフィルムに現像剤を展開するものであることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
JP2003180711A 2003-06-25 2003-06-25 プリンタ Expired - Fee Related JP4276481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180711A JP4276481B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 プリンタ
US10/874,542 US20040263632A1 (en) 2003-06-25 2004-06-24 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180711A JP4276481B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005014331A JP2005014331A (ja) 2005-01-20
JP4276481B2 true JP4276481B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=33535177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180711A Expired - Fee Related JP4276481B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 プリンタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040263632A1 (ja)
JP (1) JP4276481B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075606A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Brother Ind Ltd 搬送装置およびそれを備えた画像形成装置、複写機
JP2006036448A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Sony Corp 排紙トレー、給排紙装置、画像形成装置、及び情報表示装置
JP4581531B2 (ja) * 2004-07-27 2010-11-17 ソニー株式会社 排紙トレー、給排紙装置、画像形成装置、及び情報表示装置
US9208306B2 (en) 2008-08-08 2015-12-08 Assa Abloy Ab Directional sensing mechanism and communications authentication
CN112150730B (zh) * 2019-06-27 2023-08-22 益逻触控系统公司 自助服务终端设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2507603A1 (de) * 1974-02-22 1975-08-28 Canon Kk Informationsausgabegeraet
US4723857A (en) * 1984-11-20 1988-02-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer with a plastic frame structure
USD322275S (en) * 1989-04-25 1991-12-10 Seikosha Co., Ltd. Video printer
US5294782A (en) * 1991-09-27 1994-03-15 Khyber Technologies Corporation Integrated portable device for point of sale transactions
US5497701A (en) * 1994-05-16 1996-03-12 Datasouth Computer Corporation Method and apparatus for printing linerless media having an adhesive backing
US6986613B2 (en) * 1997-07-15 2006-01-17 Silverbrook Research Pty Ltd Keyboard
US6876394B1 (en) * 1997-07-15 2005-04-05 Silverbrook Research Pty Ltd Arrangement of ink in a low-cost disposable camera
AUPP702198A0 (en) * 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART79)
AUPQ439299A0 (en) * 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
US7384134B2 (en) * 1999-05-25 2008-06-10 Silverbrook Research Pty Ltd Ink cartridge with collapsible ink containers for an inkjet printer
US6991159B2 (en) * 2002-09-30 2006-01-31 Lipman Electronic Engineering Ltd. Point of sale terminal including a socket for receiving a mobile device
US7182534B2 (en) * 2004-09-22 2007-02-27 Dell Products L.P. System and method for integrated dye sublimation photo printer paper tray

Also Published As

Publication number Publication date
US20040263632A1 (en) 2004-12-30
JP2005014331A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088475B1 (en) Image reading device
JP2763116B2 (ja) 画像形成装置
US20070024924A1 (en) Image scanning device and multi-function device
US20050179960A1 (en) Image reading apparatus
US8269993B2 (en) Document reading apparatus and image forming apparatus including display portion having area sensor
US8553270B2 (en) Image forming apparatus
CN101540818A (zh) 文档读取装置
JP4276481B2 (ja) プリンタ
JP4581711B2 (ja) 画像記録装置
US20050111042A1 (en) Printing system, image sensing apparatus, printing method, computer program, and computer-readable storage medium
US6104508A (en) Scanner
US8537379B2 (en) Document reading apparatus having a function for reading a document on a display screen and image forming apparatus including the document reading apparatus
JP4876700B2 (ja) 読取装置、その制御プログラム、画像データの読取方法
JP4128285B2 (ja) 印刷装置
US7277207B2 (en) Recording device
JP2005017577A (ja) プリンタ
JP2001203839A (ja) 画像読取記録装置
JP2005014564A (ja) プリンタ
US20060279635A1 (en) Image forming apparatus to capture and print an image
JP2001203860A (ja) 画像読取装置及び画像読取記録装置
JP2002006409A (ja) プリンタ及びインスタントフイルム
JP2843207B2 (ja) 原稿読取装置
JPH0638522Y2 (ja) 送受信装置
JP2005022770A (ja) プリンタ
JP2005014234A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4276481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees