JP2000041133A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP2000041133A
JP2000041133A JP10208845A JP20884598A JP2000041133A JP 2000041133 A JP2000041133 A JP 2000041133A JP 10208845 A JP10208845 A JP 10208845A JP 20884598 A JP20884598 A JP 20884598A JP 2000041133 A JP2000041133 A JP 2000041133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
document
platen
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10208845A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nose
佳孝 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP10208845A priority Critical patent/JP2000041133A/ja
Publication of JP2000041133A publication Critical patent/JP2000041133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファクシミリ装置等のようなデジタル方式の
画像読取装置において、シェーディング補正のために配
置する白色部に、汚れ防止機能を発揮するコーティング
を施したものを用いる。 【解決手段】 画像読取装置の走査部のプラテン4に対
応させて配置する白色部30は、白色のフィルムまたは
板部材の表面に、光触媒等のような汚れ防止機能を発揮
するコーティングを施している。そして、読取装置の動
作の開始時に、ランプ12の光を当てて反射した光の情
報を得て、原稿の画像を読取った情報の処理を行わせ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装置
や複写機等の装置に設ける画像読取装置に関し、特に、
原稿の読取のシェーディング補正をするための読取位置
背面の汚れを解消可能な画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置や複写機等の装置に配
置し、原稿の画像の読取部を構成するデジタル方式の画
像読取装置においては、フラットベッド方式(FBS)
と、原稿移動方式(ADF)の装置が用いられるもの
で、前記2つの方式の装置を1つにまとめたものが多く
使用される。前記フラットベッド方式の装置(FBS)
では、原稿をプラテン上に固定した状態で、前記プラテ
ンの下面に沿わせて読取装置を移動させながら、原稿の
画像の読取りを行うようにしている。また、原稿移動方
式の装置(ADF)では、固定位置にセットしている読
取装置に対して、原稿を移動させながら画像の読取りを
行うように構成しており、自動原稿搬送装置と組み合わ
せて構成される。
【0003】前記デジタル方式の画像読取装置において
は、読取装置により読み取った情報の画像濃度等の補正
を行うために、シェーディング補正部材として白色部を
配置しており、前記白色部を最初に読み取った情報にも
とづいて、読取り画像の濃度の調整を行っている。前記
白色部としては、白色のPETフィルムや、樹脂や板金
の表面を白色で塗装した板部材等で構成し、読取装置を
移動させる最初の位置で白色部を読み取って、シェーデ
ィング補正を行わせる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記シェー
デング補正を行うために配置される白色部の板部材の表
面は、原稿が接触するために用紙の汚れが移転したり、
静電気で埃を吸着するために汚れてしまい、正確にシェ
ーディング補正を行い得なくなるという問題がある。そ
こで、従来の装置では、白色部の板部材表面を定期的に
清掃することにより、汚れを除去する等の方法を用いる
ことが必要とされているが、表面に露出している白色部
に対しても、清掃することが少ないという問題がある。
また、前記白色部が清掃しやすい位置に露出されていな
い装置では、汚れの除去が簡単に行われず、汚れたまま
の白色部を基準にして画像の濃度の調整等を行うことに
より、作成された記録紙の画質に問題が発生することが
ある。
【0005】本発明は、前述したような読取位置背面に
配置する白色部の汚れの問題を解消しようとするもの
で、白色部の板部材表面に汚れを分解する機能を有する
コーティングを施した装置を提供することを目的として
いる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像読取装置
に関するもので、本発明の請求項1の発明は、原稿を読
取った情報のシェーディング補正をするための読取位置
背面を、汚れ分解機能を有するコーティング部材で構成
することを特徴とする。請求項2の発明は、原稿の読取
のシェーディング補正をするための読取位置背面を、親
水性を有するコーティング部材で構成することを特徴と
する。請求項3の発明は、前記コーティング部材が光触
媒部材であることを特徴とする。
【0007】前述したように、読取位置背面の板表面
を、汚れ分解機能を有する材料でコーティングして構成
することにより、読取位置背面に配置する白色部に汚れ
が発生することを防止できる。また、親水性を有するコ
ーティング部材で構成することにより、読取位置背面に
曇りが生じることを防止できる。さらに、本発明におい
ては、従来の白色部にコーティングするのみであるか
ら、簡易な方法を用いてコーティングするのみで有効に
作用させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図示される例にしたがって、本発
明の画像読取装置を説明するが、本発明の実施例の説明
の前に、読取位置背面板に設ける白色部に対して、汚れ
分解機能を有する材料をコーティングするための一般的
な方法を説明する。前記汚れ分解機能を有する材料とし
ては、例えば、酸化チタン等の光触媒を用いることがで
きるもので、前記光触媒を対象物に塗布して使用するこ
とにより、防汚性、防臭性、防黴性等を発揮させ得ると
されている。本実施例においては、画像読取装置におけ
る原稿の読取位置背面の白色部に対して、前記光触媒を
コーティングして使用することができるもので、読取り
装置のランプの光や室内の照明ランプ、または、自然光
の近紫外線により、汚れ分解機能を発揮させることがで
きる。
【0009】前記光触媒としては、酸化チタンの他に、
酸化鉄、酸化タングステン、酸化亜鉛またはチタン酸ス
トロンチウムのような化合物を用いることができる。前
記光触媒を前記白色部の板部材に塗布して被膜を形成す
る際に、前記板部材が金属で構成される場合には、前記
化合物のうちの少なくとも1つをアルコールに溶解させ
て、金属アルコキシド溶液を作成する。次に、前記金属
アルコキシド溶液中に白色部を構成する板部材を浸漬
し、板部材の表面に薄い被膜を形成する。前記被膜から
溶媒のアルコールが空気中の水分と反応し、金属と化合
している基がアルコールとして蒸発し、ゲル状の透明な
被膜が形成される。また、前記金属アルコキシド溶液
は、前記白色部を構成する板部材の表面に対して、任意
の方法を用いて均一な薄い膜状に塗布することもでき
る。
【0010】例えば、酸化チタンを用いる場合には、前
記板部材表面に薄膜を形成して乾燥させた後で、700
℃で15分間焼成することにより、強固なアナターゼ型
結晶を含有する酸化チタン被膜を形成することができ
る。また、前記白色部がプラスチック製の板またはシー
トである場合には、前記板またはシートの表面に有機ケ
イ素樹脂をアンダーコーティングする。そして、前記ア
ンダーコーティング処理した上面に対して、有機ケイ素
化合物をアルコールに溶解させた後に二酸化チタン粉末
を分散させた液を塗布し、乾燥させることにより光触媒
膜を形成することができる。
【0011】前述したようにして形成した光触媒膜に対
して近紫外線が照射されると、光触媒内で電子が放出さ
れて正孔が生じ、導電性が増大するために、帯電量を減
少させて静電気の発生を抑制ないしは防止する。そし
て、シェーディング補正用の白色部に対して、静電気に
より埃等の空気中の浮遊物が付着することを防止し、用
紙から遊離した紙粉等が付着することを抑制する。ま
た、前記光触媒を親水性を有するもので構成する場合に
は、光触媒の活性な電子と正孔が表面に付着した有機物
あるいは水と反応して、活性なOHラジカルを発生し、
このOHラジカルが有機物と反応して分解するので、有
機物を除去することができる。
【0012】前記汚れ分解機能を発揮する被膜を用いる
部材として、本発明においては、図1に示されるような
装置に配置することができるもので、ファクシミリ装置
等に設ける画像読取装置1は、画像記録装置と組み合わ
せた走査部フレーム2を設けている。前記走査部フレー
ム2には、FBSに対応させるプラテン3と、ADF2
0に対応させたプラテン4とを設けており、前記走査部
フレーム2の内部には、走査装置10を設けている。前
記走査部フレーム2の上に配置するプラテン3に対し
て、リヤ側に設けたヒンジ(図示を省略)を介して開閉
カバー5を開閉可能に配置し、前記カバー5の下面に配
置しているプラテンカバー6により、プラテン3上に原
稿を押圧してセットさせる。また、前記開閉カバー5の
上部には原稿トレイ7と排出トレイ8とを段違い状に配
置しており、ADF20を用いて原稿の読取りを行う場
合に使用する。
【0013】前記画像読取装置1において、本体フレー
ム2の上部に配置する走査部フレーム2の内部には読取
装置10を設けている。前記読取装置10は、一般の複
写機の走査装置に用いられているものと同様に、ランプ
12と1つのミラー14を設けたフルレートキャリッジ
11と、2つの対向するミラー14a、14bを配置す
るハーフレートキャリッジ13とを組み合わせて設け、
原稿の走査光をレンズ装置17を介してCCD18に伝
達し、光信号を電気信号に変換して本体フレームに配置
する画像情報処理部に伝達する。前記フルレートキャリ
ッジ11とハーフレートキャリッジ13とを駆動するた
めに、本実施例においては、径が2:1に設定された駆
動プーリ15、15aを同軸に配置し、各々の駆動プー
リに巻き掛けたベルト16、16aを介して、2つのキ
ャリッジを各々連動させて移動させる機構を設けてい
る。
【0014】前記走査部フレーム2の上部には、ブック
ものの原稿を載置し、FBSとしての動作に対応させる
プラテン3と、ADFに対応させて、原稿搬送部20の
下部に配置するプラテン4とを設けている。前記プラテ
ン3に対しては、上部開閉フレーム5を開いて原稿をセ
ットし、上部開閉フレームを閉じることにより、プラテ
ンカバー6がプラテンの上面に原稿の画像面を押圧した
状態で、固定位置にセットした原稿の走査を行う。そし
て、前記プラテン3にセットした原稿に対しては、図示
を省略したセンサの検知情報に応じて、読取装置10の
フルレートキャリッジ11が原稿の走査方向の長さだけ
往復移動し、ハーフレートキャリッジ13が前記フルレ
ートキャリッジの半分の速度で移動しながら画像情報の
読取りを行い、CCD18からデジタル信号としての画
像信号を出力する。また、原稿トレイ7を用いてシート
ものの原稿の走査を行う際には、ADFとしての原稿搬
送部20に設けたU型搬送路24を通して原稿を搬送
し、プラテン4の部分に読取装置を固定する状態で画像
の読取りの動作を行う。
【0015】前記原稿搬送部20に設けるU型の原稿搬
送路24には、原稿挿入部のピックアップローラ22
と、用紙さばき装置23および、原稿搬送路の内部で原
稿の搬送を行う搬送ローラ装置25を設けている。前記
搬送ローラ装置25には、原稿のターン部の内面の案内
面を形成する大径の駆動ローラ26と、2つのピンチロ
ーラ27、27aとを配置し、前記ピンチローラ27a
の下流部にプラテン4を位置させている。また、原稿搬
送路24の終端部には排出ローラ装置28を配置し、走
査が終了した原稿を排出トレイ8に向けて排出させる。
【0016】前記原稿搬送部20には、原稿搬送路24
の外側の用紙ガイドを一体に設けた開閉フレーム21
を、支軸20aを介して開閉可能に設けており、前記開
閉フレーム21にはピックアップローラ22と用紙さば
き装置23のローラ、およびピンチローラ27、27a
を配置している。そして、前記開閉フレーム21を開く
ことにより、原稿搬送路24を開放してジャム紙の処理
を行い得るようにする。また、図示を省略しているが、
原稿搬送路24の内側のガイド板と駆動ローラ26、お
よび排出ローラ装置28の1つのローラを含むフレーム
を、原稿搬送部の下部フレームに対して開閉可能に設け
る場合には、プラテン4に対する清掃等のメンテナンス
を容易に行うことが可能になる。
【0017】前記原稿搬送部20を用いて、原稿トレイ
7にセットした原稿の走査を行う際には、原稿を原稿ト
レイにセットしたことを図示を省略した検知手段の検知
信号により検知して制御装置を作動させること、または
コントロールパネルに原稿搬送部を用いた走査を行う指
令を入力することにより行う。そして、前記信号に応じ
て、読取装置10のフルレートキャリッジ11をプラテ
ン4に対応する位置に停止させ、ハーフレートキャリッ
ジ13を走査部フレーム10の左側の端部にまで移動さ
せ、原稿トレイ7から原稿を1枚ずつ原稿搬送路24内
で搬送し、プラテン4の部分で原稿の画像の読取りを行
う。したがって、前記走査部フレーム2に配置する読取
装置においては、2つのプラテン3、4に対応させて読
取装置をセットし、任意の原稿に対する読取りの動作を
行うことができ、ファクシミリ装置の送信機能を利用し
て、画像情報を送信することができる。
【0018】
【実施例】前記図1に示される画像読取装置1におい
て、図2に示されるように、プラテン4の上部に対応す
る位置で、原稿搬送路24を挟んだ対向する位置に白色
部30を設けている。読取装置の動作の最初の段階で、
原稿の画像の読取りの動作を行う前に、前記白色部30
にランプ12の光を当てて、白色部に反射する光をミラ
ー14、14a、14bを介してCCD18に結像さ
せ、受光した光の情報を用いてシェーディング調整を行
うようにしている。そして、前記調整された制御モード
にしたがって、原稿を読み取った画像の濃度を処理し
て、ファクシミリ装置の送信信号として、または、複写
機の記録紙出力部に向けて出力する。
【0019】前記プラテン4に対応させて白色部を配置
する例の他に、前記図1に示すように、読取装置のホー
ムポジション位置にも白色部30aを配置することもあ
る。前記プラテン3の上面に対して配置するプラテンカ
バー6は、スポンジ状の弾性体の表面(プラテンに対す
る面)に、白色の樹脂フィルムを配置して構成している
もので、プラテン3にセットした原稿を背面から押圧す
る作用を発揮し、画像面に凹凸が生じないようにするよ
うにしている。本実施例においては、前記プラテン3の
端部に対向する位置に配置する白色部30aは、プラテ
ンカバーの端部に別体に構成したシートを貼り付けて構
成することができるものであり、プラテンカバーの端部
に光触媒を塗布して形成することもできる。
【0020】前記プラテン3、4に対応させる位置に配
置する白色部30、30aにおいて、プラテン4に対応
させて配置する白色部30は、原稿搬送路の一部として
配置するものであるから、金属の板部材の表面に前記光
触媒を一体に設けたものを使用することができる。ま
た、前記白色部30としては、従来の読取装置の場合と
同様に、白色のフィルムを貼り付けて使用することもで
き、白色のフィルムの表面に光触媒を塗布したものを用
いることも可能である。
【0021】そして、前述したように、シートまたはフ
ィルムの表面に、汚れ分解機能を発揮する部材を設けて
いることにより、白色部の汚れが生じることを防止でき
る。そして、原稿の汚れが白色部に移転されたり、粉塵
等が付着した場合でも、その汚れを自動的に除去して、
読取装置により読取った画像情報を正確に伝達すること
が可能となる。
【0022】
【発明の効果】本発明の装置は、前述したような白色部
を読取装置に対応させて配置しているものであり、読取
装置による原稿の画像の読取位置背面の板表面を、汚れ
分解機能を有する材料でコーティングして構成すること
により、読取位置背面に配置する白色部に汚れが発生す
ることを防止できる。また、親水性を有するコーティン
グ部材で構成することにより、読取位置背面に曇りが生
じることを防止できる。さらに、本発明においては、従
来の白色部にコーティングするのみであるから、簡易な
方法を用いてコーティングするのみで有効に作用させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の対象とする画像読取装置の構成を示
す説明図である。
【図2】 白色部の配置関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置、 3・4 プラテン、 10
読取装置、11 フルレートキャリッジ、 13
ハーフレートキャリッジ、17 レンズ、 18
CCD、 20 ADF、24 原稿搬送路、
30 白色部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読取った情報のシェーディング補
    正をするための読取位置背面を、汚れ分解機能を有する
    コーティング部材で構成することを特徴とする画像読取
    装置。
  2. 【請求項2】 原稿の読取のシェーディング補正をする
    ための読取位置背面を、親水性を有するコーティング部
    材で構成することを特徴とする請求項1に記載の画像読
    取装置。
  3. 【請求項3】 前記コーティング部材が光触媒部材であ
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の画像読取
    装置。
JP10208845A 1998-07-24 1998-07-24 画像読取装置 Pending JP2000041133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208845A JP2000041133A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10208845A JP2000041133A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000041133A true JP2000041133A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16563062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10208845A Pending JP2000041133A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000041133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259058A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US8542416B2 (en) 2009-03-31 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010259058A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US8531741B2 (en) 2009-03-31 2013-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US8542416B2 (en) 2009-03-31 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
US8542415B2 (en) 2009-03-31 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545544B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
US7589871B2 (en) Original transport and reading apparatus, reading position adjustment method of original transport and reading apparatus, and image forming apparatus
JP2656123B2 (ja) 読取装置
JP5627561B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、読取方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3430868B2 (ja) 画像形成装置
JP4850460B2 (ja) 画像読取装置
JP2000041133A (ja) 画像読取装置
JP3571288B2 (ja) 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP2000039680A (ja) 画像読取装置
JP3675737B2 (ja) 両面原稿読取装置
JP2000039678A (ja) 画像読取装置
JP2004320331A (ja) 画像読取装置
US6930805B2 (en) Image reading apparatus
JP3771148B2 (ja) 両面画像読取装置
JP4349117B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP2004282166A (ja) 画像読取装置
JP3558699B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3797358B2 (ja) 画像読取装置
US4441806A (en) Document exposure apparatus
JP2002335380A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2018107545A (ja) 原稿読み取り装置
JP2002010040A (ja) 画像読み取り装置
JP4423952B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3785818B2 (ja) 画像記録装置
JPH118723A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628