JP2656123B2 - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JP2656123B2
JP2656123B2 JP1274641A JP27464189A JP2656123B2 JP 2656123 B2 JP2656123 B2 JP 2656123B2 JP 1274641 A JP1274641 A JP 1274641A JP 27464189 A JP27464189 A JP 27464189A JP 2656123 B2 JP2656123 B2 JP 2656123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
read
document
sensor
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1274641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03136462A (ja
Inventor
善雄 伊藤
正章 西川
淳一 佐多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1274641A priority Critical patent/JP2656123B2/ja
Priority to US07/598,424 priority patent/US5125047A/en
Publication of JPH03136462A publication Critical patent/JPH03136462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656123B2 publication Critical patent/JP2656123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02402Arrangements for positioning heads, e.g. with respect to other elements of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は原稿を照明し、原稿からの画像光を光電変換
素子等の読取りセンサーで読取る読取装置に関するもの
である。
[従来の技術] シート状の被読取原稿を照明光源によって照射し原稿
面からの反射光を光学系にて読取りセンサー素子上に結
像させ光電変換させて信号情報を得る装置はファクシミ
リ、複写機、イメージスキャナ等に広く用いられてい
る。現在でも結像させるためのレンズは円筒レンズが多
く用いられているが装置の小型化には限度がある。近年
これを満す目的、すなわち小型化への流れの中にあるも
のとして、ロッドアレイレンズを用い、照明光源、長
尺、等倍読取りセンサーを一体的に内蔵させた密閉され
た密着センサーが製品化され、急速に普及して来てい
る。第4図に従来例であるこの種の読取装置の断面図を
示す。このセンサーは読取りに必要な光路側を透明ガラ
ス体とし、そのガラス面上を結像面に構成している。こ
の面に読取り原稿を接触させ、背面より回転ローラーに
て搬送させながら情報を読みとっているものが多い。文
字等の情報を読みとり、2値化信号情報を得るには一応
充分と言える。しかるに近年市場の要求は高くなり、写
真等の階調の存在する原稿情報を高画質に読取るスキャ
ナが求められている。これを達成させる目的で該ローラ
ーを白色化させ、該情報を読み取るに先立ち、ローラー
表面の白地を読みとって補正基準とし、次いで階調画像
をもつ原稿を読取る方式を採用しているのが現状であ
る。しかるに低階調の情報の入力にはよいが、高画質
(高階調)には白基準の汚れが大きな問題となってい
る。即ち、原稿が存在しない時、ローラー外周面が前述
のガラス表面に接触回転し、これの繰返しによって、ロ
ーラー表面が汚れたり、又摩耗粉が発生したし、ひいて
は結像ガラス表面をも汚すこととなる。定期的にガラス
表面は清掃することも可能であるが、ローラー表面は清
掃しても必らずしも初期状態には白地基準が回復しない
ため、高画質再現のイメージスキャナとはなり得ない大
きな欠点となっている。
[発明が解決しようとしている問題点] 前に述べた従来例の欠点改善として幾つか考え方で、
こころみがはかられている。例えば摩擦スリップがガラ
ス面との間で行われても摩耗現象が発生しない耐摩耗性
材料の選択、或いは摩耗の源となる両者間の摩擦係数
(μ)の低減、或いは摩擦現象を全く生じさせない為に
被読取原稿の存在しない時、ローラー表面をガラス表面
から離反解除させる方法等考えられるが材料面からの完
全解決は非常に困難と云わざるを得ない。又離反解除は
構造上高価となる。しかるにたとえ採用したとしても、
被読取原稿自体が周囲から汚れのもととなるゴミを搬入
しローラー表面を経時的に汚す可能性がある。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するため本願発明は、被読取原稿を
照明し反射光をレンズにて読取りセンサー上に結像させ
て光電変換させる読取り装置において、読取る際に白地
基準体の読取りを行なって、読取りに係る補正を行なう
読取り装置であって、被読取原稿の読取り位置と、前記
白地基準体の読取り位置と、を揺動して移動可能である
ことを特徴とするものである。
[実施例] 第1図に本発明を適用した実施例である読取装置の断
面図を示す。
本発明を実施例を用いて詳細に説明を行う。1は原稿
の搬送ローラー、2は密着センサーであり内部には照明
光源3、透明ガラス4、ロッドアレイレンズ5、等倍読
取りセンサー6が一体化され内蔵されている。
該密着センサーは回転中心7で揺動可能としバネ8に
よって搬送ローラーに加圧状態にある。更に搬送ローラ
ーは外周を弾性ゴム系材料1aとし原稿9をスリップなく
搬送させる。
10は原稿下案内部材であり、11は上原稿案内板であ
る。原稿上案内板の密着センサー側の上面は白地基準と
なる塗装等11aがほどこされている。
搬送ローラー1は図示しないフレーム上に装着されて
いる軸受12内で回転可能となっており、前述した揺動可
能な密着センサー以外のすべての部材はフレームに固定
されている。密着センサーの揺動可能範囲は実線と破線
にて図示せる一定範囲αのみ揺動可能とするため密着セ
ンサー外箱に固定的に取付けられている規制板13によっ
て搬送ローラー用軸受12の外周12aを停止位置とするよ
う規制板に揺動角分のあそびしろθをもうけている。
図示しない駆動モーターから搬送ローラー1に回転駆
動が連結されており反時計方向に搬送ローラーを回転さ
せると密着センサー2は実線位置に揺動し規制板が軸受
外周に到達した時点で停止する。この姿勢位置で密着セ
ンサーの読取り光軸Lは白地基準を読取り可能に設定す
る。又搬送ローラー1を時計方向に回転させると密着セ
ンサーは揺動し、同じく破線位置まで揺動し停止する。
この位置が原稿を読取る位置である。
この揺動は白地基準と原稿情報を読取るために必要な
作動であり、この作動は他のモーター等を準備すること
なく搬送ローラーに加圧接触している密着センサーの透
明ガラスとの摩擦係数μと圧力Fとの積で摩擦伝達され
る。次に動作説明を行う。
原稿の読取り面を上にして図示14,15対の搬入ローラ
ーで原稿を上,下案内部材間の搬送路16内に搬入を開始
する。この作動のときは搬送ローラー1は反時計方向の
回転を行い密着センサーは実線位置で規制され待機して
いる。この時のモーター回転方向を例えば正とすれば原
稿先端が搬送ローラー1の周面と透明ガラス4の下面と
で形成されているクサビ領域点に到達し若干のループが
出来た時点で正回転の搬送動作を停止させる。この停止
動作は搬入路内に原稿の先端線検知センサー17によって
信号を得一定時間(パルス)後に停止させればよく、通
常広く用いられている手段である。
次にこの位置でセンサーは基準読みを行ない画質補正
の準備済みを終え続いてモーターの回転方向を逆回転さ
せる。搬送ローラー1は時計方向の回転を開始しこれに
ともなって密着センサーも破線位置に向って移動を開
始、同時に原稿も読取り位置に向って搬送される。密着
センサーが破線位置に到達した時点でセンサーに画情報
入力を開始させる。この時点から原稿は搬送ローラーと
で生じている摩擦によって読取り搬送を続け、原稿面と
密着センサーのガラス面とはスベリ状態の連続となる。
この間の摩擦係数は0.2〜0.3と低い等、原稿はローラー
間とでスリップすることなく安定した画像読取りを原稿
の通過するまで続け原稿後端縁が読取り終了、かつ搬送
ローラーから排紙出来た時点でモーター回転を停止させ
る。
図に示す如く密着センサーの読取り光軸に対してセン
サーを揺動させる回転中心を一定距離Sだけずらすこと
により、原稿読取り時の姿勢に於ける透明ガラスと搬送
ローラーの接線により、はずれた位置に読取り光軸を接
線に平行に設定可能となる。原稿が存在しない時点で透
明ガラスと搬送ローラーとの接線でのスリップ、或いは
原稿搬入時にゴミ等の搬入によって該接線部のガラス面
に汚れが仮りに発生したとしても読み取り時の光路のガ
ラス面上を汚れから守ることが可能となる。又白地基準
読みの位置(実線位置)に密着センサーを摩擦揺動させ
る際の透明ガラス上のローラー接触線の移動コロガリ接
触範囲は原稿読取時のローラーとの接触線Aから右側の
排紙側の範囲のみに存在するので前述同様、読取時に於
ける汚れから守ることが可能となる。
今までの動作説明で充分理解された如くたとえ原稿の
外部からゴミ等を付着搬入したとしても搬送路外で且
つ、ゴミの進入を防止するセンサー姿勢とすることが可
能であるので、基準面部は汚れから確実に保護される。
部品の製作上の誤差から生ずる間隙を生じさせない様上
案内板を薄板バネ板材で構成し透明ガラス面に輕圧付勢
させることによって信頼性を向上させることも出来る。
[他の実施例] 第2図に本発明を適用した他の実施例である読取装置
を示す。前述した実施例と同様な構成部分については説
明を省略し、異なる部分についてのみ詳細な説明を行
う。
2は密着センサーであり密閉された外箱の上部には回
転孔20がありこの孔には回転保持軸21が貫通され、図示
さない左右のフレームに延びて取りつけられている。こ
の軸上で密着センサー2は揺動可能となっている。密着
センサーの容器内の貫通保持軸には固定的に白地基準板
22が取付けられており、密着センサーが揺動されて白基
準位置に姿勢を変化させた時の光軸に対応す透明ガラス
の上部に白地基準面22aを動揺する密着センサーと関係
なく常に静止するよう貫通保持軸にて本体フレームにて
姿勢規制が維持される。
第3図は更に他の実施例である読取装置の断面図であ
る。
第3図に示す如く、密着センサーの揺動によってのみ
白地基準31aを読み取り得るよう静止せる基準板31を本
体フレーム又は上案内板に固定させる。
これらは具体化させる為の他の実施例であり、目的作
動、効果は第1で述べた実施例とは全く同じである。
[発明の効果] 本発明に於ては写真原稿で代表される原稿情報を高画
質に等倍センサに入力させるに必要な基準読取りを、汚
れ,ゴミ等から根本的に保護することが可能となり、シ
ンプルな構成で解決させることが出来る。
又この作動には搬送系と異った他のモニター、或いは
プランジャー、電磁クラッチ、開放機構等をも必要とせ
ず、搬送ローラーの正,逆転作動のみにて実施させるこ
とも可能であり、高信頼性で且つ低コストが維持され、
超小型化が可能等優れた効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した実施例である読取装置の断面
図。 第2図は本発明を適用した他の実施例である読取装置の
断面図。 第3図は本発明を適用した更に他の実施例である読取装
置の断面図。 第4図は従来例である読取装置を示す図である。 1は原稿搬送ローラー 2は密着センサー 3は光源 5はアレイレンズ 6は読取センサーである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−154769(JP,A) 特開 平1−141461(JP,A) 特開 平3−89674(JP,A) 実開 平2−55768(JP,U)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被読取原稿を照明し反射光をレンズにて読
    取りセンサー上に結像させて光電変換させる読取り装置
    において、読取る際に白地基準体の読取りを行なって、
    読取りに係る補正を行なう読取り装置であって、被読取
    原稿の読取り位置と、前記白地基準体の読取り位置と、
    を揺動して移動可能であることを特徴とした読取装置。
  2. 【請求項2】被読取原稿を読取り位置に導く等の通路を
    構成する案内部材の該通路外(背面)に該基準体をもう
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の読取
    装置。
  3. 【請求項3】照明光源、ロツドアレイレンズ、光電変換
    読取素子を1体化した密着センサーを貫通する回転中心
    軸上に結合された白地読取り基準体をもうけ回転中心軸
    に対して1体化された密着センサーを揺動可能ならし
    め、該基準体は被読取原稿の読取り光路からはずれた位
    置に静止させ、1体化された密着センサー部を揺動可能
    ならしめたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の読取装置。
  4. 【請求項4】シート状の被読取原稿が読取り位置で、読
    取り搬送ローラーに圧接されている密着センサーとの間
    を外部駆動による搬送ローラー回転にて被読取原稿を搬
    送させながら読取る装置に於いて、読取り動作を行わせ
    る以外の時間に於いて、搬送ローラーの回転方向を反転
    させ、該搬送ローラーを駆動源とし、等倍センサーの光
    路を、光路外に位置する白地基準体の位置に該密着セン
    サーを揺動させる手段となすことを特徴とする特許請求
    範囲第1項記載の読取装置。
  5. 【請求項5】画像情報を等倍センサーに入力させるため
    の読取り光軸と読取り搬送ローラーが密着センサーとの
    間で接触する接線との間に一定の平行なる距離をもたせ
    読取り時に透光するガラス面領域以外で搬送ローラと接
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の読取
    装置。
JP1274641A 1989-10-20 1989-10-20 読取装置 Expired - Fee Related JP2656123B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274641A JP2656123B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 読取装置
US07/598,424 US5125047A (en) 1989-10-20 1990-10-16 Original-reading device with a movable reading unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274641A JP2656123B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03136462A JPH03136462A (ja) 1991-06-11
JP2656123B2 true JP2656123B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17544537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274641A Expired - Fee Related JP2656123B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5125047A (ja)
JP (1) JP2656123B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191406A (en) * 1990-04-20 1993-03-02 Nikon Corporation Method and apparatus for rapid scanning of color images
JPH04233863A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Rohm Co Ltd イメージセンサ
GB2266025B (en) * 1992-04-10 1995-09-13 Grass Valley Group Auto-translating recursive effects apparatus and method
US5579129A (en) * 1993-12-17 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus and information processing apparatus with original reading apparatus
JP3363649B2 (ja) * 1995-03-28 2003-01-08 キヤノン株式会社 シート搬送装置および原稿読取装置
JPH08331327A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Brother Ind Ltd 原稿読取り装置
JP3728770B2 (ja) * 1995-06-01 2005-12-21 ブラザー工業株式会社 原稿読取り装置
JPH1141394A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Canon Inc 凹凸情報読み取り装置及び画像読み取り装置
US5973799A (en) * 1997-07-30 1999-10-26 Cyberscan Technology, Inc. ID card image reader
US6989915B2 (en) * 2000-09-21 2006-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus for optically reading image information recorded on sheetlike recording medium
DE60233676D1 (ja) * 2001-12-21 2009-10-22 Canon Kk
JP2007258960A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びその画像読取ユニット
JP4849669B2 (ja) * 2006-03-22 2012-01-11 キヤノン電子株式会社 画像読取装置及びそのシェーディング補正方法並びにプログラム
JP4673777B2 (ja) * 2006-03-22 2011-04-20 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP2007258959A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP4854351B2 (ja) * 2006-03-22 2012-01-18 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
US8335021B2 (en) 2006-03-22 2012-12-18 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, shading correction method therefor, and program for implementing the method
US7651083B2 (en) 2006-09-21 2010-01-26 Digital Check Corporation Conveying apparatus and method
JP5007133B2 (ja) * 2007-02-28 2012-08-22 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、シェーディング補正データ作成方法及び画像読取システム
FR2926180A1 (fr) * 2008-01-04 2009-07-10 Neopost Technologies Sa Systeme d'affranchissement a capteur d'images integre.
US8422083B2 (en) * 2010-07-07 2013-04-16 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Calibration mechanism and scanner has the calibration mechanism
JP6156746B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9699353B2 (en) * 2015-05-22 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus providing continued processing in the event of sensor failure
JP7471910B2 (ja) * 2020-05-19 2024-04-22 キヤノン株式会社 画像読取装置、及び画像形成システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578711A (en) * 1983-12-28 1986-03-25 International Business Machines (Ibm) Video data signal digitization and correction system
JPS60169969U (ja) * 1984-04-18 1985-11-11 株式会社東芝 画像読取り装置
US4823195A (en) * 1985-11-15 1989-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPS62293384A (ja) * 1986-06-11 1987-12-19 Toshiba Corp 画像入力装置
JPH0834543B2 (ja) * 1986-06-30 1996-03-29 株式会社リコー スキャナ
JPH0546373Y2 (ja) * 1987-01-09 1993-12-03
JP2594963B2 (ja) * 1987-08-26 1997-03-26 株式会社日立製作所 シェーディング補正方式
US4961117A (en) * 1987-11-13 1990-10-02 New Dest Corporation Document scanner
JPH0284880A (ja) * 1988-06-22 1990-03-26 Ricoh Co Ltd 画像読取り装置の制御方法
US4970606A (en) * 1988-07-27 1990-11-13 Ricoh Company, Ltd. Document reading apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03136462A (ja) 1991-06-11
US5125047A (en) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656123B2 (ja) 読取装置
EP1457036B1 (en) Sheet transport apparatus and image reading apparatus
US9975715B2 (en) Document sheet conveyance device and image forming apparatus including the same
JPS63187967A (ja) 両面スキャナー
JP3571288B2 (ja) 画像読取手段を具備する自動原稿送り装置及び画像読取装置
JP2905541B2 (ja) 原稿読取装置
JP2004099240A (ja) 画像読取装置
JP2001253613A (ja) 用紙搬送機構
JPH1093773A (ja) 光学式画像読み取り装置
JPH05319613A (ja) 画像読取装置
JP3345108B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2004021007A (ja) 原稿圧板および画像読取装置
JPH1179512A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4145599B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3626944B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP4326733B2 (ja) 画像読取装置
JPH0927889A (ja) 原稿読取装置
JPH10327296A (ja) 画像読取装置
JPH01157670A (ja) 原稿読取装置
JP2002232643A (ja) 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPS62220058A (ja) 手動複写装置
JPH04322553A (ja) 画像読取り装置
JPH0724849Y2 (ja) 原稿読取装置
JP2003134310A (ja) 画像読取装置
JPS6022689Y2 (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees