JPH04322553A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPH04322553A
JPH04322553A JP3118007A JP11800791A JPH04322553A JP H04322553 A JPH04322553 A JP H04322553A JP 3118007 A JP3118007 A JP 3118007A JP 11800791 A JP11800791 A JP 11800791A JP H04322553 A JPH04322553 A JP H04322553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
white
reading device
original
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3118007A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Oshida
押田 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP3118007A priority Critical patent/JPH04322553A/ja
Publication of JPH04322553A publication Critical patent/JPH04322553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ等の装置
に用いられる画像読取り装置において、読取り装置で読
取った画像の光量ムラを補正するためにホワイトプラテ
ンを設けておき、読取り作業の開始前に、前記ホワイト
プラテンを走査することにより、読取り装置による白補
正を行う装置に関し、特に、ホワイトプラテンが原稿に
接して汚れることを防止出来るようにする装置に関する
【0002】
【従来の技術】ファクシミリにおける画像読取り装置や
、コンピュ―タに画像情報を入力する装置においては、
原稿を原稿搬送路内で移動させる途中で、読取り装置に
より読取りを行い、その画像情報を電気信号として出力
させるような手段が用いられている。前記画像の走査を
行うために、例えば、原稿搬送路の途中にプラテンを介
してCCD等を用いた読取り装置を配置し、搬送路内を
移動される原稿の画像を走査する手段を配置している。 前述したような読取り装置において、例えば、CCD等
を用いた装置の場合には、画像の走査に際して、読取っ
た光量のムラを補正することが行われている。
【0003】例えば、ファクシミリのような画像読取り
装置は、図10に示されるように構成されているもので
、画像読取り装置1の用紙路2に搬送ローラ装置5と画
像走査部とを配置して、原稿Pを移動させながら、読取
り装置20等より走査するようにしている。前記走査部
に配置する部材としては、プラテン10とその下部に配
置する読取り装置20、および、プラテン10に原稿P
を押圧するプラテンローラ11とを配置し、前記プラテ
ンローラ11をスプリング12によりプラテン10に向
けて押圧するようにしている。そして、原稿の画像面が
プラテン10に接触する状態で移動されることにより、
読取り装置20との間隔を一定に保持出来るようにして
いる。
【0004】前述したような画像読取り装置において、
読取り装置20での光量ムラの補正を行うために、前記
プラテンローラ11に白塗装を施しておき、白補正の動
作を行う際に、原稿を介在させない状態で前記プラテン
ローラ11に光を当てて、プラテンローラからの反射光
を読取り装置に入力し、その光の情報を用いて読取り装
置の出力値の補正を行うようにしている。ところが、前
述したように、プラテンローラ11を白色に塗装した場
合には、該プラテンローラが常時原稿に接しているため
に、原稿の汚れがプラテンローラに付着して、正確に白
補正の作用を行うことができないという問題が発生する
【0005】そこで、前述したような問題を解決するた
めに、図11に示されるような押圧部材15を用いる場
合がある。前記図11に示される画像読取り装置では、
プラテン10に対して原稿Pを押圧する押圧部材15を
、プラテン10の中央部に凹部16を設けた部材で構成
し、該凹部16に設けたホワイトプラテンが、直接原稿
に接しないように構成している。そして、白補正の作業
を行う際には、前記凹部に光を当てて、その反射光を用
いて読取り装置の光量の補正を行うことができるように
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記図
11に示されるように、押圧部材に設けた凹部にホワイ
トプラテンを形成して、該ホワイトプラテンが原稿に接
触して汚れることを防止する手段を設けた場合でも、該
ホワイトプラテンに紙粉等が付着することを完全に防止
出来ないという欠点がある。そして、前記ホワイトプラ
テンに対して紙粉が付着した場合には、ホワイトプラテ
ンから反射される光に光量のムラが入り込むことになる
ので、正確な補正値を得ることができないという問題が
発生する。また、例えば、実開昭63−196173号
公報等に示されるような手段を用いることも提案されて
いる。前記従来例においては、プラテンに対応する位置
で、原稿を押圧するための部材を、上下動機構を介して
設けておき、白補正の作用を行う際には、原稿押圧部材
を原稿の読取り位置にまで下降させるようにして、ホワ
イトプラテンを走査出来るようにしている。
【0007】ところが、前記従来例の公報に示されるよ
うな押圧部材を用いる場合でも、押圧部材に設けるホワ
イトプラテンが、図10の場合と同様に、原稿に接する
部材として構成されているために、原稿から発生する紙
粉が付着したり、原稿の裏面の汚れが付着する等の問題
があり、白補正の際に、読取り装置に入力される光量に
ムラが発生するという問題を解決することができなくな
る。
【0008】
【発明の目的】本発明は、前述したような白補正を行う
際に、ホワイトプラテンの汚れによる補正値の問題を解
消するもので、ホワイトプラテンに原稿の汚れや、紙粉
が付着することを防止出来るように構成し、白補正の際
に、正確な補正値を得ることができるような装置を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、原
稿の移動経路の途中に設けるプラテンに対応させて、読
取り装置を固定位置に配置し、前記原稿搬送路内を移動
する原稿を走査する画像読取り装置に関する。本発明に
おいては、読取り装置による読取り位置に移動させる機
構を設けたホワイトプラテンを配置し、前記ホワイトプ
ラテンを、画像読取り値を補正する際にのみ、読取り装
置に対応する位置に移動させるように構成し、前記読取
り装置による原稿の画像の走査を行う状態で、前記ホワ
イトプラテンは原稿に接しない位置に退避させて保持す
るように構成している。前記ホワイトプラテンが原稿に
接しないようにするために、本発明においては、プラテ
ンローラと同軸にホワイトプラテンを配置して、白補正
を行う際にのみプラテンローラの軸を逆回転させ、ホワ
イトプラテンを読取り装置に対応する位置にセット出来
るようにする手段を用いることができる。また、プラテ
ンを原稿の移動方向に対して往復移動可能に設け、該プ
ラテンの一部の上部分にホワイトプラテンを形成し、そ
の下面に対して光を照射することにより、ホワイトプラ
テンの汚れの影響を受けないようにすることが出来る。
【0010】前記各方式とは別に、プラテンの下部にホ
ワイトプラテンを移動可能に設けておき、白補正を行う
際にのみ、ホワイトプラテンを読取り装置に対応する位
置に移動させて、そのホワイトプラテンにより反射され
た光を用いて白補正を行うことも可能である。さらに、
プラテンの側部の原稿搬送路から外れた位置にホワイト
プラテンを配置し、白補正を行う際に読取り装置を揺動
させてホワイトプラテンを走査し、そのホワイトプラテ
ンからの反射光を用いるような手段を設けることも出来
る。
【0011】前述したような手段を設けることにより、
本発明においては、ホワイトプラテンが直接原稿に接触
したり、原稿から発生する紙粉が付着することを防止出
来るので、ホワイトプラテンが汚れることを防止出来る
。そして、ホワイトプラテンを用いて白補正を行う際に
、読取り装置に入力する光の量を一定に維持できるので
、CCD等を用いた読取り装置に対して、正確な白補正
の作用を付与することが可能になる。
【0012】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の画像読
取り装置を説明する。図1に示される本発明の画像読取
り装置1は、例えば、ファクシミリの画像読取り部の装
置として構成されるもので、用紙路2の所定の位置にプ
ラテン10を配置し、該プラテン10の下部に読取り装
置20を設けている。また、前記プラテン10の上部分
にプラテンローラ30を配置し、用紙路2内を搬送され
る原稿Pに対して、その画像面をプラテンに向けて押圧
して、読取りに際して、原稿の画像面が正確にプラテン
に押圧することができるようにされる。前記画像読取り
装置1において、読取り装置10の上流部および下流部
には、用紙路2内で用紙を搬送するための搬送ローラ装
置4、5を配置している。前記搬送ローラ装置は、搬送
ローラ装置5として示されるように、駆動ロ―ラ6と、
ピンチロ―ラ7とを対向させて配置し、前記ピンチロ―
ラ7に対してスプリング8を設けて、両ロ―ラ間での用
紙に対するニップ圧力を一定に維持させるように構成し
ている。
【0013】また、前記画像読取り装置1において、プ
ラテン10の下部に配置される読取り装置20としては
、レンズ21とCCD等の光電変換装置、および、原稿
を照射するためのランプ23とから構成されている。 そして、ランプ23により原稿の画像面を照射し、その
反射光をレンズ21によりCCD22に結像し、該CC
Dにより光信号を電気信号に変換して出力させるように
している。なお、前記読取り装置20では、図示したよ
うなCCDを用いる場合の他に、一般の複写機等の装置
において、画像の読取りに使用されているような走査装
置を用いることも出来る。
【0014】前記画像読取り装置1において、プラテン
ローラ30と同軸に、ホワイトプラテン32を設けてお
り、白補正を行う際には、図2に示すように、前記ホワ
イトプラテン32をプラテン10に対応する位置に回転
させ、ホワイトプラテン32の表面を照射した光を読取
り装置20に入力させるようにしている。前記ホワイト
プラテン32は、図3に示されるように、フレ―ム24
に支持されるプラテンローラ30の軸31に対して、回
転可能に支持されており、前記軸31に対して、ワンウ
エイクラッチ機構を内蔵するギヤ38と、該ギヤに対し
て係合される板バネ39とにより構成したロック機構3
7を設けている。前記ギヤ38に設けるワンウエイクラ
ッチは、モータが逆転された際に、軸とギヤとが一体に
回転されるようにするために設けるものであり、ロック
機構37は、モータが逆転されて、ギヤ38がロック方
向に駆動された際に、その回転をホワイトプラテンに伝
達するための手段として構成される。
【0015】また、前記ホワイトプラテン32と装置の
フレ―ム24との間には、トーションスプリング36を
配置して、該ホワイトプラテン32を図2に示された位
置から、図1の状態に戻す作用を行わせるようにする。 なお、前記本発明の実施例において、ホワイトプラテン
の一端部にロ―ラ33を配置しているが、該ロ―ラ33
は、ホワイトプラテン32を図2の矢印で示す方向に回
転させる際に、プラテン10の上面にホワイトプラテン
の角が、直接当接することを防止するために設けられて
いる。そして、前述したように、白補正のためのホワイ
トプラテン32の移動機構を構成する場合には、前記ホ
ワイトプラテンが用紙路に面しない位置に配置されてい
ることから、原稿の汚れが移転したり、紙粉が付着した
りすることがなく、ホワイトプラテンによる白補正の作
用を正確に行うことができるものとなる。
【0016】前述したような構成を有する本発明の装置
は、画像読取りの動作を開始する最初の段階で、図2に
示されるようにして、ホワイトプラテン32を読取り装
置20に対応する位置にセットし、読取り装置がホワイ
トプラテン32の白画面を走査して、その光の情報によ
り白補正の作用を行うようにする。その際に、画像の走
査を行う場合と反対の方向に、プラテンローラ30の軸
が駆動されて、ギヤ38に係合する板バネ39を介して
、ホワイトプラテン32を軸31とともに回転させるよ
うにする。その際に、前記ホワイトプラテン32とフレ
―ム24との間に配置したトーションスプリング36を
圧縮して、ホワイトプラテンを元の位置に戻す際の力を
蓄積させるようにする。また、前記ホワイトプラテン3
2に設けているロ―ラ33は、ホワイトプラテン32の
回転方向の角の部分が、プラテン10に接触することを
防止するが、該ロ―ラ33がプラテン10に当接した後
で、軸31を尚も回転させると、プラテンローラ30の
軸をプラテン10から上に離れる状態に上昇させる作用
を行い、ホワイトプラテンの角の部分がプラテン10に
接することがないようにする。なお、本発明のプラテン
ローラは、図示を省略しているが、図10の従来例に示
されたように、スプリングを用いてプラテンに向けて押
圧する手段を用いている。
【0017】前記図2に示されたように、ホワイトプラ
テン32をプラテン10に対応する位置に移動させて、
白補正の作業を行った後で、軸31を用紙搬送方向に駆
動すると、前記ホワイトプラテンに対する付勢の作用が
解除されて、ホワイトプラテン32はトーションスプリ
ング36の力により、図1に示される位置にまで戻るよ
うにされる。そして、その後で、プラテンローラ30を
原稿搬送方向に駆動した場合には、板バネ39がギヤ3
8の歯に対して滑る状態になるとともに、ギヤ38に設
けたワンウエイクラッチがフリーな状態となることによ
って、ホワイトプラテンを回転させる力が付与されるこ
とがなくなる。したがって、本発明の画像読取り装置に
おいては、白補正を行う際にのみ、ホワイトプラテンを
移動させるが、原稿の画像の読取りを行う際には、ホワ
イトプラテンは用紙路から離れた位置に置かれるので、
ホワイトプラテンの表面が汚れたりすることを防止する
ことができる。また、ホワイトプラテンを停止保持させ
る状態で、容易に手を触れることができるので、該ホワ
イトプラテンが汚れた場合には、その汚れの除去を容易
に行うことができるものとなる。
【0018】(実施例2)図4に示される本発明の実施
例においては、前記図10の従来例の場合と同様に、プ
ラテン40に対してプラテンローラ11を押圧する状態
に装置を構成しているが、前記プラテン40は、その上
部の一部にホワイトプラテン41を設け、白補正を行う
際に、前記ホワイトプラテン41を読取り装置20に対
応する位置にまで移動させ得るように設けている。前記
プラテン40を移動させるために、本発明においては、
プラテン40を支持板42により支持し、該支持板42
をソレノイド46とスプリング45、および、リンク4
3、44を用いて駆動する機構を構成している。前記プ
ラテン40に設けるホワイトプラテン41は、プラテン
の上の面に白色の塗装を施すか、または、白色のシ―ル
を貼り付けて構成するもので、読取り装置の主走査方向
の全域に亘って、副走査方向に数mmの巾で形成してい
る。
【0019】前記図4に示された本発明の装置において
、白補正を行う際には、図5に示されるように、ソレノ
イド46を駆動して、支持板42をスプリング45の力
に反して矢印方向に移動させ、ホワイトプラテン41が
読取り装置20に対応する位置にまで移動させる。そし
て、図示される位置で読取り装置20を用いてホワイト
プラテン41に対する走査を行い、そのホワイトプラテ
ンからの反射光の情報にもとづいて白補正を行う。白補
正の作業が終了すると、ソレノイドの付勢を停止して、
スプリング45の力によりプラテン40を、図4に示さ
れる位置にまで戻すようにする。
【0020】前述したように、プラテンを移動可能に設
け、該プラテンに対してホワイトプラテンを一体に設け
た場合には、ホワイトプラテンのガラス側の面に光を当
てて、白補正の作用を行い得るようにするが、そのホワ
イトプラテンの上の面が汚れた場合でも、ホワイトプラ
テンの光の反射面が汚れることはないので、光の反射の
状態を良好に設定することができる。また、ホワイトプ
ラテンが汚れた場合でも、そのホワイトプラテンを塗装
し直すことや、シ―ルを貼り換えることは困難でないの
で、そのホワイトプラテンに対するメンテナンスを容易
に行うことができる。さらに、本発明の実施例に示され
るように、プラテンの一部にホワイトプラテンを配置し
た場合には、原稿の画像の走査を行う際に、プラテンロ
ーラにより原稿をプラテンに向けて強く押圧する位置に
対して、若干離れた位置にホワイトプラテンを配置して
いるので、該ホワイトプラテンが汚れたり磨耗したりす
ることがない。
【0021】(実施例3)前記図4に示されたホワイト
プラテンとは別に、本発明においては、図6に示される
ように、プラテン10の下部に移動可能にホワイトプラ
テン50を設けた装置を構成することができる。前記図
6に示される例において、プラテン10の下面に沿わせ
て、ホワイトプラテン50を移動可能に配置し、該ホワ
イトプラテン50をリンク51、52に接続し、ソレノ
イド54、スプリング53を用いて、往復移動する方向
に駆動するように構成している。前記図6に示されるよ
うに、ホワイトプラテン50を位置決めした状態では、
読取り装置20はプラテン10の上を移動する原稿に対
して、画像を読み取るようにしているもので、ホワイト
プラテン50は読取り装置20による走査位置から外れ
た位置に保持される。前記ホワイトプラテン50は、例
えば、プラスチック製の白色の板部材を設けること、ま
たは、板部材に白色の塗装を施したり、白色のテ―プを
張り付けて構成することができる。
【0022】これに対して、白補正を行う場合には、ソ
レノイド54を付勢し、リンク51、52を介して図7
に示される位置にまでホワイトプラテン50を移動させ
、読取り装置20に対応する位置にホワイトプラテン5
0を停止させる。そして、前記各実施例の場合と同様に
、読取り装置によりホワイトプラテンの反射光を読み込
み、その光の情報を制御装置に入力して、画像読取り情
報に対する白補正の動作を行うようにする。また、白補
正の動作が終了し、ソレノイドに対する通電を停止する
と、ホワイトプラテン50はスプリング53の力により
元の位置に戻され、通常の原稿に対する走査状態に設定
される。
【0023】なお、この実施例において、ホワイトプラ
テン50はプラテン10の下部に配置されているので、
読取り装置とともに、画像読取り装置の下部フレ―ムの
内部に収容されている。したがって、原稿から発生する
紙粉や、原稿の汚れ等の影響を受けることがないので、
ホワイトプラテンの光反射面は常に清潔に保たれること
になる。したがって、この実施例では、ホワイトプラテ
ンに対するメンテナンスを行う必要がなく、白補正の作
用を常に良好な状態で行うことができる。
【0024】(実施例4)前述した本発明の各実施例は
、ホワイトプラテンを読取り装置に対応させて移動した
位置で、白補正の動作を行うように構成した場合を示し
ている。これに対して、図8に示される本発明の実施例
では、読取り装置57を揺動可能に設けて、プラテンの
端の部分に設けたホワイトプラテンを走査して、白補正
を行うように構成している。前記図8に示される例にお
いて、プラテン55は、略ヘの字状に構成されるもので
、平板部分を一般のプラテンの場合と同様に、原稿搬送
路の一部を構成する部材として配置し、該プラテンの端
部から湾曲して配置される部分にホワイトプラテン56
を設けている。また、読取り装置57は、前記図1に示
されたような部材を、図示を省略した支軸に設け、該支
軸を駆動することにより、図8に示される原稿の画像の
走査位置と、ホワイトプラテン56を走査する位置との
間で、位置決めを行い得るように設けている。
【0025】したがって、図8に示される装置において
は、白補正の作業を行う際には、図9に示されるように
読取り装置57を揺動させ、ホワイトプラテン56を照
射した光をCCDを介して制御装置に入力し、白補正を
行うことができる。また、前記図8に示されるように、
ホワイトプラテン55を原稿搬送路から外れた位置に配
置したことにより、前記実施例3の場合と同様に、紙粉
やゴミが付着したり、原稿に擦られて汚れたりすること
がなく、ホワイトプラテンの状態を良好に維持させるこ
とが出来る。
【0026】また、前記ホワイトプラテン55は、前記
実施例2の場合と同様に、プラテンのガラス板の表面側
に、白色の塗料を塗布するか、または、白色のテ―プ等
を張り付けて構成することができる。なお、前述した本
発明の装置において、白補正を行うための反射部材とし
ては、前述したようなホワイトプラテンを使用すること
の他に、黒色のプラテンを用いることも可能であり、そ
れ等の白補正に用いる光の反射手段は、従来の走査装置
等と同様なものを用いることができる。さらに、本発明
の画像読取り装置は、前述したように、フアクシミリの
送信部に設けることの他に、デジタル方式の複写機や、
コンピュータに画像情報を入力するための手段にも用い
ることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明の装置は、前述したような構成を
有するものであるから、ホワイトプラテンの光反射面を
原稿搬送路から外れた位置に配置することができ、従来
の白補正手段のように、原稿の紙粉が付着したり、原稿
の汚れによる影響を受けたりすることがない状態で、白
補正の作業を行うことができる。そして、ホワイトプラ
テンを用いて白補正を行う際に、読取り装置に入力する
光の量を一定に維持できるので、CCD等を用いた読取
り装置に対して、正確な白補正の作用を付与することが
可能になる。また、本発明のホワイトプラテンを駆動す
る部材は、比較的簡単な機構のものとして構成されるの
で、画像読取り装置の内部に容易に組み込むことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像読取り装置の構成を示す側面図で
ある。
【図2】図1に示される装置において、白補正の際のホ
ワイトプラテンの位置を示す説明図である。
【図3】ホワイトプラテンの駆動機構の説明図である。
【図4】本発明の画像読取り装置の別の実施例の説明図
である。
【図5】図4に示される装置において、白補正の際のホ
ワイトプラテンの位置を示す説明図である。
【図6】本発明の画像読取り装置の他の実施例の説明図
である。
【図7】図6に示される装置において、白補正の際のホ
ワイトプラテンの位置を示す説明図である。
【図8】本発明の画像読取り装置の他の実施例の説明図
である。
【図9】図8に示される装置において、白補正の際の読
取り装置の位置を示す説明図である。
【図10】従来の画像読取り装置の構成を示す側面図で
ある。
【図11】従来の画像読取り装置の別の例の側面図であ
る。
【符号の説明】
1    画像読取り装置、10    プラテン、1
1    プラテンロ―ラ 20    読取り装置、30    プラテンロ―ラ
32・41・50・56    ホワイトプラテン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿の移動経路の途中に設けるプラテ
    ンに対応させて、読取り装置を固定位置に配置し、前記
    原稿搬送路内を移動する原稿を走査する装置において、
    読取り装置による読取り位置に移動させる機構を設けた
    ホワイトプラテンを配置し、前記ホワイトプラテンを、
    画像読取り値を補正する際にのみ、読取り装置に対応す
    る位置に移動させるように構成し、前記読取り装置によ
    る原稿の画像の走査を行う状態で、前記ホワイトプラテ
    ンを原稿に接しない位置に退避させて保持することを特
    徴とする画像読取り装置。
JP3118007A 1991-04-22 1991-04-22 画像読取り装置 Pending JPH04322553A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118007A JPH04322553A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3118007A JPH04322553A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04322553A true JPH04322553A (ja) 1992-11-12

Family

ID=14725745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3118007A Pending JPH04322553A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04322553A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328156A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2006186430A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005328156A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Canon Electronics Inc 画像読取装置
JP2006186430A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125047A (en) Original-reading device with a movable reading unit
JPH07203133A (ja) 読取・印字装置
JP3524311B2 (ja) 画像読取装置及び画像記録装置
JP2000324312A (ja) 画像読み取り装置
JPH04322553A (ja) 画像読取り装置
JP2883116B2 (ja) 光学的画像読取装置
JPH11289430A (ja) 画像読取り装置及び画像形成装置
JP3438303B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH06189075A (ja) 画像読取装置
JP2000261601A (ja) 画像読取装置
JP3200125B2 (ja) イメージスキャナ装置及びイメージスキャニング方法
JPH01151873A (ja) 画像読取装置
JP4260446B2 (ja) 画像読取装置
JP4898031B2 (ja) 画像読取装置
KR200390648Y1 (ko) 화상 독취 기기
JPS61138938A (ja) 画像読取り装置の原稿押え機構
JPH0543561Y2 (ja)
JPH10215352A (ja) 画像読み取り装置
JP2000188664A (ja) 原稿読取装置
JPS6022689Y2 (ja) フアクシミリ装置
JPH0352377A (ja) 画像読取装置
JPH02198941A (ja) 画像読取り装置の原稿搬送装置
JP3076730B2 (ja) イメージスキャナ装置
JP2985255B2 (ja) 読取装置
JP2002296705A (ja) フィルムキャリア