JPH01151873A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH01151873A
JPH01151873A JP62261957A JP26195787A JPH01151873A JP H01151873 A JPH01151873 A JP H01151873A JP 62261957 A JP62261957 A JP 62261957A JP 26195787 A JP26195787 A JP 26195787A JP H01151873 A JPH01151873 A JP H01151873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reading
document
picture
reading means
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62261957A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hiroki
正士 廣木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62261957A priority Critical patent/JPH01151873A/ja
Publication of JPH01151873A publication Critical patent/JPH01151873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は画像読取装置、さらに詳しくは固定配置の原稿
及び搬送中の原稿をそれぞれ走査し、各原稿に付された
画像情報を読み取る機能を具備した画像読取装置に関す
る。
(従来の技術) 一般に複写機のような画像読取装置においては、原稿固
定載置部(露光ガラス)上に原稿を固定し、この原稿に
対して画像読取手段による走査を行って原稿に付された
画像情報の読み取りを行っている。
また、ファクシミリのような画像読取装置の場合は、原
稿搬送手段により原稿を搬送しつつこの原稿に付された
画像情報を固定配置の画像読取手段により読み取るよう
にしている。
このような構成の画像読取装置においては、原稿又は画
像読取手段のいずれか一方が固定されているので、原稿
と画像読取手段との間の位置精度を一定に保つことが可
能である。
しかし、例えば固定配置の原稿及び搬送中の原稿双方の
読み取りを行う機能を具備した装置の場合、画像読取手
段を移動して固定状態の原稿又は搬送状態の原稿に対す
る操作を行うように構成することが通常であり、このよ
うな画像読取装置においては、特に原稿及び画像読取手
段双方が移動する構成部分において、両者間の位置精度
が低下し画像読取手段で読み取った画像情報の画質劣化
を招くという問題がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように従来における複合機能をもった画像読取
装置の場合には、原稿及び画像読取手段双方が移動する
構成部分を含むので、両者間の位置精度を一定に保つこ
とができないという問題がある。
そこで本発明は、複合機能を有する装置において常に原
稿と画像読取手段との位置精度を一定に保持することが
できる画像読取装置を提供することを目的とするもので
ある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、画像情報が付された原稿を固定配置に載置す
る原稿固定載置部と、前記原稿を画像情報の読み取りに
供するため搬送する搬送体を有する原稿搬送手段と、前
記原稿固定載置部に載置する原稿及び原稿搬送手段によ
り搬送する原稿をそれぞれ走査し、各原稿に付された画
像情報を読み取る画像読取手段とを有する画像読取装置
であって、前記画像読取手段の画像読取面と原稿固定載
置部及び前記搬送体との間の距離を一定に保持する間隔
保持手段を備えたものである。
(作 用) 以下に上記構成の装置の作用を説明する。
この装置により原稿に付された画像情報の読取を行うに
際して、画像読取手段は、原稿固定載置部に載置する原
稿及び原稿搬送手段により搬送覆る原稿をそれぞれ走査
し、各原稿から画像情報を読み取る。このとき、間隔保
持手段により、画像読取手段の原稿読取面と、原稿固定
載置部との間の距離及び原稿搬送体との間の距離が一定
に保持されるので、常に画像読取手段と原稿との位置精
度が保てる。
(実施例) 以下に本発明の詳細な説明する。
第1図に示す画像読取装置1は、装置本体2と、この装
置本体2の上面部に水平配置に支持された原稿固定載置
部(以下「露光ガラス」という)3と、この露光ガラス
3の側方に組込まれた原稿搬送手段4と、前記露光ガラ
ス上に固定状態で載置する画像情報が付された原稿をカ
バーするプラテンカバー5と、前記露光ガラス3及び原
稿搬送手段4の一部を構成する搬送体(プラテンローラ
)6の下側を水平方向に移動し、露光ガラス3上の原稿
及び搬送体6により搬送される原稿に対する読取走査を
行う画像読取手段7と、この画像読取手段7を駆動する
駆動部8とを有している。
尚、前記プラテンカバー5は、装置本体2に対し連結手
段により開閉可能に連結されているが、これについては
俊述する。
次に、前記画像読取手段7及び駆動部8について第2図
乃至第7図を参照して説明する。
駆動部8は、1本のワイヤ9をジヨイント部材10によ
りエンドレス状に連結し、装置本体2の内部に配置形態
が略コ字状となるように配置された駆動プーリ11及び
5個の従動プーリ12a乃至12eからなるプーリ群に
掛は渡すことにより構成したワイヤ部13を具備してい
る。そして、この9417部13の平行部分に直交する
配置に画像読取手段7を配置し、この画像読取手段7の
両端部に設けた固定部材14により、画像読取手段7と
ワイヤ9とを連結している。
また、ワイヤ部13の平行部分の下方には、ワイヤ9の
走行方向に沿って一対のレール15a。
15bが配置され、このレール15a、15b上を画像
読取手段7の両端部下側に設けた間隔保持手段を構成す
る押圧走行機構部16の走行ローラ18が走行するよう
になっている。
間隔保持手段については後に詳述する。
前記駆動部8は、さらに9417部13を駆動する駆動
機構部17を具備している。
この駆動機構部17は、第2図に示すようにパルスモー
タ18と、このパルスモータ18の原動軸に連結した原
動プーリ19と、前記駆動プーリ11と同軸の従動プー
リ20と、原動プーリ19゜従動プーリ20間に張設し
たタイミングベルト21とを具備している。
そして、パルスモータ18が正、逆転すると、この回転
は従動プーリ20及び駆動プーリ11に伝達され、これ
ら両プーリ20,11は第2図に示すへ方向又はB方向
に回転し、これにより、画像読取手段7をA′方向又は
B′力方向駆動するようになっている。
前記間隔保持手段について第3図及び第4図(a>、(
b)、(c)を参照して説明する。
この間隔保持手段は、前記画像読取手段7の底部側に設
けた板ばね2とこの板ばね22により回転可能に支持さ
れ前記レール15a、15b上を走行する走行ローラ2
3とからなる押圧走行機溝部16と、前記画像読取手段
7の画像読取面側に設けた半球状の一対のガイド部材2
3a、23bとを有し、押圧走行機構部16により画像
読取手段7を第3図に示す矢印Z方向に付勢して前記ガ
イド部材23a、23bを露光ガラス3の下面側に当接
することにより、画像読取手段7は露光ガラス3に対し
、常に一定の位置関係を保持し得るようになっている。
また、前記原稿搬送手段4のプラテンローラ6の軸体両
側には第4図(a)、(b)、(C)及び第5図に示す
ように下面の高さが露光ガラス3の下面と同じになる軸
受材24a、24bが前記ガイド部材23a、23bの
走行領域に臨む状態で配置されており、前記画像読取手
段7がプラテンローラ6の下方へ移動したときにも、前
記押圧走行機構部16及びガイド部材23a、23bの
作用で画像読取手段7はプラテンローラ6に対し常に一
定の位置関係を保持し得るようになっている。
そして、」一連したような露光ガラス3と軸受材24a
、24bの配置関係により、画像読取手段7が露光ガラ
ス3の下側からプラテンローラ6の下側へ又はその逆方
向へ移動するときにも、画像読取手段7は上下に振動す
ることになく、これにより、第4図(a>示すように画
像読取手段7に内蔵された露光ランプ16.CCDセン
サ27゜セルフォックレンズ28等の破損や移動時のロ
ック状態発生を防止できるようなっている。
さらに、露光ガラス3及び軸受材24a、24bの接合
部分には第4図(a)、(C)に示すように0.5m乃
至IM程度の面取り部3a、29が設けられ、一方、前
記ガイド部材23a、23bの曲率をある程度大きく(
例えば81MK乃至10m)することで、部品精度や組
立精度の都合で発生する露光ガラス3の下面と軸受材2
4a、24bの下面との間の段差の影響を無くすことが
できるようになっている。
前記軸受材24a、24bは、第4図(b)に示すよう
にプラテンローラ6の軸体6a又はその軸受は部6bに
固定されている。このような構造とすることにより、第
4図(C)に示すように、仮に軸受材24a、24bが
水平方向に対し若干傾いた状態で取り付けられている場
合においても、前記押圧走行機構部16及びガイド部材
23a。
23bの作用により、画像読取手段7におけるセルフォ
ックスレンズ28の原稿側の而(画像読取面)と、プラ
テンローラ6により搬送される原稿面との距離は常に一
定の値に保つことが可能となる。
次に、第6図を参照して画像読取手段7の横幅方向の位
置を規制する位置規制手段について説明する。
前記画像読取手段7の底面一方の端部側には回転軸をそ
れぞれ固定した一対のローラ31a。
31bが配置され、また、他方の端部側にはコイルばね
32及び回動レバ33により付勢される位置変更可能な
可変ローラ34が設りられている。
そして、一対のローラ31a、31bを前記レール15
aの曲げ部15Gに当接すると共に、他方の可変ローラ
34を前記他方のレール15bの曲げ部15dに押圧す
ることにより、この画像読取手段7の幅方向の位置を規
制している。
次に、画像読取手段7の走行制御について、第7図、第
8図を参照して説明する。
第7図に示すように前記画像読取手段7側面から外方に
向けて突出プレート35が設けられ、この突出プレート
35の走行領域に臨ませて位置センサ36が配置されて
いる。尚、この位置センサ36は、第8図(a)、(b
)、(C)に示すように前記プラテンローラ6に対応す
る位置に配置されている。
そして、前記突出プレート35が第7図に示す点線位置
、すなわち、位置センサ36に臨む位置に至ったとき、
この位置センサ36はオン状態に、また、これ以外の位
置ではオフ状態になるように設定している。
ここで、画像読取手段7の原稿読取位置について説明す
る。
第8図(b)に示すように画像読取手段7が装置本体2
内において露光ガラス3の最も左側の下方に位置すると
きが原稿固定モードにおける読み取り開始位置であり、
@8図(a>に示すように画像読取手段7の突出プレー
ト35が位置センサ36の直前にあるときがホーム位置
であり、さらに、第8図(C)に示すように画像読取手
段7の突出プレート35が位置センサ36に臨む位置が
原稿搬送モードにおける読み取り位置である。
そして、電源投入時、位置センサ36がオフ状態であれ
ば、画像読取手段7を第8図(a)に示す矢印A′力方
向移動し位置センサ36がオンになる位置がホーム位置
、また、電源投入時、位置センサ36がオンであれば画
像読取手段7をB′方向に移動し、この位置センサ36
がオフになる位置がホーム位置である。
上述したホーム位置では読み取り前にシェーディング補
正が行われるようになっている。尚、ホーム位置から原
稿固定モードの読取開始位置へ又はホーム位置から原稿
搬送モードへのそれぞれの画像読取手段7の移動距離は
、前記パルスモータ18のパルス数をカウントすること
により行うようになっている。
また、原稿固定モードと原稿搬送モードとの切換えは、
以下ように行われるようになっている。
すなわち、前記プラテンカバー5を第9図(b)に示す
ようにその上面部が原稿搬送手段4の入口部に臨む位置
に固定し、このプラテンカバー5上に原稿を載置する。
そして、この原稿を原稿搬送手段4に挿入すると、この
原稿搬送手段4に備えた原稿検知スイッチがオンとなり
、この状態で画像形成装置1の図示しない操作パネルに
設けたスタートキーを押す。すると、画像読取装置1は
原稿搬送モードと判断し、画像読取手段7はシェーディ
ング補正後、原稿読取開始位置へ移動し、プラテンロー
ラ6により搬送される原稿の読み取りを開始する。
上述した場合において、原稿検知スイッチがオフの場合
には、画像読取装置1は原稿固定モードと判断し、やは
りスタートキー人力後シェーディング補正を行い、この
後第8図(b)に示す原稿固定モードの読取開始位置へ
移動し第9図(a)に示す施蓋状態のプラテンカバー5
の下に固定している原稿の読み取りを開始する。
ここで、第10図、第11図をも参照し、前記プラテン
カバー5と装置本体2との連結手段としてのヒンジ部4
0について説明する。
このヒンジ部40は、底辺部41a、垂直片部41b及
び底辺部41aの一方の端部を垂直に折曲してなる係合
片部41dを有するブラケット41を備え、このブラケ
ット41の底辺部41aから垂直下方に突設したピン4
1dを装置本体2に設けた孔2aに挿入することにより
、このブラケット41を装置本体2と一体的に固定する
ようになっている。
また、前記垂直片部41bには、第10図に示すように
底辺部41a側からこの垂直片部/11bの頂部側に向
けて順次第1湾曲部42a1段部42b、第2湾曲部4
2Cが設けられている。
ざらに、前記垂直片部41bには、水平方向に向けて突
設したスタッド41eが、前記底辺部41aには後述す
る回動付勢ばね55用の係止片41f′/fi設けられ
ている。
前記ブラケット41のスタッド418により、プラテン
カバー5を露光ガラス3上で回動するためのプレート4
3が回動可能に支持されている。
すなわち、プレート43のプラテンカバー5側の端部4
3aはプラテンカバー5の端部に固着され、またこのプ
レート43の他方の端部43bに設けた嵌合孔43cを
前記スタッド41eに遊嵌している。
このプレート43には、端部43a側に角形状の切欠孔
44が、略中央部に第1の長孔45が、端部43b側に
第2の長孔46が穿設されている。
ざらに前記切欠孔44の端縁から側方に向りてばね挾持
片47が突設されている。
第10図中、48はブラケット41とプレート43との
間に配置されるL字状の摺動板である。
この摺動板48は前記第1の長孔45、第2の長孔46
に係合する2個の突出ピン49a、49bを一方の壁面
に、前記ブラケット41の第1湾曲部42a9段部42
b、第2湾曲部42cに摺接する摺接ピン50を他方の
壁面に設けたIM動片51と、この摺動ハ51の端部に
折曲形成した折曲挾持片51bとにより構成している。
そして、この折曲挾持片51bを前記プレート45の切
欠孔44に挿通すると共に、前記挾持片47と折曲挾持
片51bとの間に拡開ばね52を介在しつつボルト54
aとナツト54bとによりこれらを連結することにより
、摺動片51の突出ピン49a、49bが第1.第2の
長孔45゜46に係合した状態でこの摺動片51にスタ
ッド41e側への付勢力を付与するようになっている。
また、この状態では前記摺接ピン50は前記垂直片部4
1bの第1湾曲部42aに摺接するようになっている。
第10図中、53は前記スタッド41eに遊嵌されるア
ームである。
このアーム53は、遊嵌用端部53a、前記拡開ばね5
2.挾持片47及び折曲挾持片51bの収容スペースを
形成する折曲部53b、この折曲部53bに連接する直
線状部53G、この直線状部53cの端部に設けた折曲
係合部53d及び前記直線状部53cの下端側に設けた
2段構成の係合段部53e、53fにより構成されてい
る。
そして、前記スタッド41eに対しEリング57により
回動付勢ばね55を装着することによりプレート43及
びアーム53をブラケット41と同軸配置すると共に、
回動付勢ばね55の一方の端部をアーム53における折
曲部53b上縁に、他方の端部を前記ブラケット41の
係止片41fにそれぞれ掛は渡ずことにより、このアー
ム53に対しプラテンカバー5の閉蓋方向(第10図に
示すα方向)の付勢力を作用させるようになっている。
尚、第10図中、56a、56bは前記突出ピン49a
、49bの突出端部にそれぞれ取り付けるEリングでお
る。
また、第11図に前記ブラケット41.プレート43.
活動板48を実際的に組立てた状態を示す。
次に、このヒンジ部40の動作の概要を説明する。
第9図(a)に示すプラテンカバー5の閉じた状態から
、第9図(b)に示すようにプラテンカバー5が原稿搬
送手段4へ原稿を供給する状態に至るようにこのプラテ
ンカバー5を持も上げると、摺動板4Bの摺接ピン50
が拡開ばね52の作用でブラケット41の第1湾曲部4
2aを経て段部42bに押し付けられる状態となり、こ
れによりプレート43及びプラテンカバー5は第9図(
b)に示す位置で一旦停止した状態となる。
このプラテンカバー5をさらに持ら上げ第9図(C)に
示す状態になると、活動板48に設けた一方の突出ピン
49aがアーム53の係合段部53eに係合し、これに
より、摺動板48は拡開ばね52の拡開力の拘束を離れ
て固定状態となる。
活動板48が固定されると、1目接ピン50も段部42
bへ押し付けられた状態から解放され、この結果、第9
図(a)に示す状態から第9図(a)に示す状態へプラ
テンカバー5を戻すとき、この摺接ピン50が段部52
bに係合することはなくなる。
プラテンカバー5が第9図(a)に示す状態に戻ると、
ブラケット41の係合片部41dがアーム53の折曲係
合部53dを押圧し、これにより、摺動板48の突出ピ
ン49aがアーム53の切欠段部53eから@脱し、再
び摺動板38の摺接ピン50は拡開ばね52によりブラ
ケット41の第1湾曲部42aに押し付けられる状態と
なる。
尚、第9図に示す画像読取装置1は、給紙カセット61
a、61b及び排紙トレイ62を備えた画像形成装置6
0と一体化したものを示すものであり、画像読取装置1
と画像形成装置60とにより、例えば固定配置の原稿と
、搬送中の原稿との双方に対する読取及び画像形成を行
う電子複写機を構成している。
次に上記構成の装置の作用を、画像読取手段7の動作を
主にして説明する。
まず、原稿固定モードにおける画像読取手段7の動作を
説明する。
プラテンカバー5を第9図(C)に示すように大きく開
蓋し露光ガラス3上に画像情報が付された原稿を固定載
置した後、プラテンカバー5を第9図(a)に示す施蓋
状態に戻す。そして、操作パネルのスタートキーを押す
。このときには、原稿搬送手段4の原稿検知スイッチが
オフ状態を維持するので、画像読取装置1は原稿固定モ
ードと判断し、これにより、画像読取手段はシェーディ
ング補正後駆動部8により第8図(a)に示すホーム位
置から第8図(b)に示す原稿固定モードの読取開始位
置まで移動され、原稿に対する読み取りを開始する。
そして、このときの読取動作は、押圧走行機構部16に
より画像読取手段7の上端部に設けた半球状のガイド部
材23a、23bが露光ガラス3の下面に押圧された状
態で行われるので、画像読取手段7の露光ランプ26.
CCDセンサ27゜セルフォックレンズ28は常に露光
ガラス3に対し常に一定の位置関係を保持しつつ露光ガ
ラス3に沿って移動することになる。
一方、原稿搬送モードにおける動作は以下の通りである
。プラテンカバー5を第9図(b)に示すように原稿搬
送手段4の入口に臨む状態に開蓋し、このプラテンカバ
ー5上から原稿搬送手段4内へ原稿を挿入する。すると
、原稿搬送手段4に備えた原稿検知スイッチがオンとな
り、この状態で操作パネルのスタートキーを押す。
これにより画像読取装置1は原稿搬送モードと判断し、
画像読取手段7はシェーディング補正後、駆動部8によ
り第8図(C)に示す読取開始位置に搬送され、プラテ
ンローラ6により搬送される原稿に対する読み取りを開
始する。
このとき、画像読取手段7のガイド部材23a。
23bは、押圧走行機構部16の板ばね22による押圧
力でプラテンローラ6側の軸受材24a。
24bに押し付けられているので、既述した原稿固定モ
ードの場合と同様画像読取手段7の露光ランプ26.C
CDセンサ27.セルフォクレンズ28は常にプラテン
ローラ6の原稿搬送面に対し、一定の位置関係を保持す
る。
ざらに、原稿固定モードと原稿搬送モードとの切換えに
よる画像読取手段7の移動の際にも、露光ガラス3の下
面と軸受材24a、24bの下面とが同一高さに設置さ
れ、かつ、両者の接合端部に面取部3a、29が設けら
れているので、この接合端部を通過する画像読取手段7
のガイド部材23a、23bへの衝撃はほとんどなく、
これにより、露光ランプ26.CCDセンサ27.セル
フォクレンズ28等の破損やロック状態発生を防止し得
る。
また、軸受材24a、24bが水平方向に対し若干傾い
た状態で配置していても、板ばね22の作用で画像読取
手段7の姿勢を強制できるので、この場合においても両
者間の位置関係を一定に保つことができ、これにより、
軸受材24a、24bの取付精度を緩和することもでき
る。
本発明は上)ホした実施例に限定されるものではなく、
その要日の範囲内で種々の変形が可能である。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、間隔保持手段の作用によ
り固定配置の原稿及びtl&l申送中稿双方に対し常に
画像読取面の距離を一定に保持することができ、読最画
像の画質を一定レベルに維持できる画像読取装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例装置を示す概略断面図、第2図
は同装置の画像読取手段及びその駆動部を示す斜視図、
第3図は同装置の画像読取手段と露光ガラス及び原稿搬
送手段との位置関係を示す概略断面図、第4図(a)、
(b)はそれぞれ画像読取手段1間隔保持手段及びプラ
テンローラの構成を示す拡大正面図及び拡大側面図、第
4図(C)はプラテンローラの軸受材が傾斜した状態を
示す正面図、第5図は同装置における露光ガラスと軸受
材との配置を示す切欠斜視図、第6図(a)は同装置の
画像読取手段とレールとの関係を示す縦断面図、第6図
(b)は第6図(a) I−I線断面図、第7図は同装
置の画像読取手段と位置センサの関係を示す斜視図、第
8図(a)。 (b)、(C)はそれぞれ同装置における画像読取手段
のホーム位置、原稿固定モードの読取位置。 原稿搬送モードの読取位置を示す説明図、第9図(a)
、(b)、(c)はそれぞれ画像読取装置と画像形成装
置とを組合せた装置におけるプラテンカバーの1MM状
態、給紙状態、開蓋状態を示す斜視図、第10図は同装
置のヒンジ部の分解斜視図、第11図はシンジ部の一部
を組立だ状態の斜視図である。 1・・・画像形成装置、3・・・露光ガラス、4・・・
原稿搬送手段、6・・・プラテンローラ。 弔4図 第6図 第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報が付された原稿を固定配置に載置する原
    稿固定載置部と、前記原稿を画像情報の読み取りに供す
    るため搬送する搬送体を有する原稿搬送手段と、前記原
    稿固定載置部に載置する原稿及び原稿搬送手段により搬
    送する原稿をそれぞれ走査し、各原稿に付された画像情
    報を読み取る画像読取手段とを有する画像読取装置であ
    つて、前記画像読取手段の画像読取面と原稿固定載置部
    及び前記搬送体との間の距離を一定に保持する間隔保持
    手段を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. (2)前記間隔保持手段は、画像読取手段における画像
    読取面側に配置したガイド部材と、このガイド部材を原
    稿固定載置部側又は原稿搬送手段における搬送体の軸受
    材側に押圧する押圧走行機構部とを有するものである特
    許請求の範囲第1項記載の画像読取装置。
JP62261957A 1987-10-16 1987-10-16 画像読取装置 Pending JPH01151873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261957A JPH01151873A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261957A JPH01151873A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01151873A true JPH01151873A (ja) 1989-06-14

Family

ID=17369005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261957A Pending JPH01151873A (ja) 1987-10-16 1987-10-16 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01151873A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261165A (en) * 1990-11-16 1993-11-16 Setsuo Tate Drying method and device for coated layer
US5319861A (en) * 1990-11-16 1994-06-14 Setsuo Tate Drying method and device for coated layer
WO1998041009A1 (fr) * 1997-03-12 1998-09-17 Pfu Limited Dispositif de lecture d'images et procede de commande
JP2009246841A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261165A (en) * 1990-11-16 1993-11-16 Setsuo Tate Drying method and device for coated layer
US5319861A (en) * 1990-11-16 1994-06-14 Setsuo Tate Drying method and device for coated layer
WO1998041009A1 (fr) * 1997-03-12 1998-09-17 Pfu Limited Dispositif de lecture d'images et procede de commande
US6628431B1 (en) 1997-03-12 2003-09-30 Pfu Limited Picture readers and method for controlling the same
JP2009246841A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 画像読取装置
US8199382B2 (en) 2008-03-31 2012-06-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5896206A (en) Combination printer and scanner having single paper path with pinch rollers actuated by pen door
JP4174185B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4011700B2 (ja) イメージセンサーユニット及びこのユニットを取り付けた画像読取装置
JP3626943B2 (ja) 自動原稿送り装置
EP3349427A2 (en) Illuminating device, image reading apparatus including the illuminating device, and image forming apparatus including the image reading apparatus
JPH03136462A (ja) 読取装置
US8928958B2 (en) Image reading device including an optical unit for reading a document image, image forming apparatus therewith, and optical unit for reading a document image
US4542414A (en) Original reading apparatus
JP2001197263A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003005473A (ja) 原稿送り装置及び画像形成装置
JPH01151873A (ja) 画像読取装置
JP4533049B2 (ja) 画像読取装置
JP2001075192A (ja) 画像読取装置
JP2003158614A (ja) 画像読取装置
US6453140B1 (en) Vibration inhibiting mechanism for scanner
JPH01103357A (ja) 画像読取装置
JPH01133467A (ja) 画像読取装置
JP3626944B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP4527312B2 (ja) スキャナ装置および複写機
JP2600053Y2 (ja) 密着イメージセンサの取り付け構造
JP2003075932A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH09270896A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4266315B2 (ja) 光学部材支持装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3287753B2 (ja) 画像読取装置
JPH01133466A (ja) 画像読取装置