JP3438303B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JP3438303B2
JP3438303B2 JP06750194A JP6750194A JP3438303B2 JP 3438303 B2 JP3438303 B2 JP 3438303B2 JP 06750194 A JP06750194 A JP 06750194A JP 6750194 A JP6750194 A JP 6750194A JP 3438303 B2 JP3438303 B2 JP 3438303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing
document
black
original
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06750194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07283913A (ja
Inventor
憲雄 金光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06750194A priority Critical patent/JP3438303B2/ja
Priority to US08/406,401 priority patent/US5559612A/en
Publication of JPH07283913A publication Critical patent/JPH07283913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3438303B2 publication Critical patent/JP3438303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0418Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207 capable of scanning transmissive and reflective originals at a single scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像読み取り装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図11は、原稿の例(表面)であり、こ
の図11に示すように原稿の両端をx,yとし、又、上
段には「1 2 3・・・」なる文字が印刷されている
とする。 図12は、原稿の例(裏面)であり、この図
12に示すように原稿の中段には「A B C・・・
・」なる文字が印刷されているとする。
【0003】図13は、従来の画像読み取り装置のブロ
ックダイアグラムである。図13において、2は原稿、
3は光源、41はミラー、42はレンズ、43は撮像素
子(CCD)、44は増幅器、45は量子化装置、46
は2値化装置、47は外部入出力インタフェース、48
は原稿読み取り部(Read Station)、49
はモータ、491はローラ、5は制御部、100はCC
D43の読み取り位置である。
【0004】図14は、上記原稿読み取り部48の拡大
図である。この図14において、上記モータ49の回転
によりローラ491が回転し、原稿2が移動する。この
時、読み取り位置100で矢印方向に上記CCD43は
原稿上の画像の読み取り走査を行う。
【0005】図11,図12に示すような原稿が図1
3,図14に示すような画像読み取り装置に読み取られ
たとする。光源3により原稿2が照射され、その原稿2
の反射光はミラー41で光の方向が変えられ、レンズ4
2で集光されCCDに入射される。CCD43の出力は
入射される光の強度に比例するが、その出力は量子化装
置45によりアナログ−デジタル変換され(例えば、2
56階調)、光の強度に対応した量子化装置45のデジ
タル出力は、2値化装置46により或るスレッシュホル
ド値(例えば、階調128)を境界にして白/黒(「1
/0」)の2値化出力となる。この2値化出力は外部入
出力インタフェース47を経由して他の装置に送出され
る。
【0006】制御部5は、原稿2を搬送するためのモー
タ等の制御を行う。図15は、CCD43の出力例であ
る。原稿の白い部分は反射光の強度が大きいためCCD
43の出力電圧は高く、原稿の黒い部分は反射光の強度
が小さいためCCD43の出力電圧は低い。また、原稿
の紙の厚さが薄い場合には裏面からの反射光が紙を透過
し存在するため、裏面の画像も表面の画像と同時にCC
D43に読み取られてしまう。
【0007】この図15において、V1,V2,V3は
以下のような画像の読み取り結果である。 V1:原稿の裏面の濃い黒ラインのCCD出力値 V2:原稿の表面の薄い黒ラインのCCD出力値 V3:原稿の表面の濃い黒ラインのCCD出力値 この例では、V1≒V2となってしまっているため、ス
レッシュホルド値の如何によってはV1とV2に対応す
る画像が共に読み取られたり(裏の画像がスケテ見える
状態)、共に読み取られなかったり(表の画像情報が消
失)する。
【0008】ここで、「裏当て」について簡単に説明し
ておく。「裏当て」とは、例えば、或る原稿の表面の画
像を読み取るときに、その原稿とは別にもう一枚の紙を
その原稿の裏面に重ね合わせたとする。その重ね合わせ
た別のもう一枚の紙を「裏当て」と考えれば良い。或い
は、原稿に文章を書くとき、その原稿の下に「下敷き」
を敷くことがあるが、この「下敷き」を「裏当て」と考
えれば良い。
【0009】この原稿の裏面と接触している「裏当て」
の面の色が黒か、白かで以下に述べるような差が現れ
る。図16は、原稿幅より少し大きな黒裏当て部の時の
CCD出力と2値化出力である。この図16のような黒
裏当ての場合には、原稿の裏面全体が結果として黒とな
るため、裏面の反射光が存在せず、原稿の表面の反射光
のみがCCDに入射される。
【0010】従って、原稿の表面の白/黒の変化がCC
Dの出力の変化として現れ、原稿の裏面の濃い黒ライン
のCCD出力値V1は原稿の表面の白に相当する電圧と
なり、表面の画像情報(白/黒の変化)のみがCCDに
入射され、CCDの出力はV2,V3のみとなり、スレ
ッシュホルド値をTAとすることにより原稿の裏面の画
像は2値化した時に消失してしまう。
【0011】しかしながら、原稿の両端x,yの外側は
黒裏当て部の黒画像(前述のように原稿幅より少し大き
な黒裏当て部である故)であるため、反射光が存在せ
ず、原稿の左端xの外側のCCD出力値Vx、及び右端
yの外側のCCD出力値Vyは共に小さくなり、原稿に
黒画像が印刷されているものとして、読み取られてしま
う。
【0012】この読み取り結果を表したものが図18で
あり、原稿の外側の上下左右部分が黒くなり、日常複写
作業やフアクシミリの受信の時に経験する現象である。
これを避けるために現在或る種の画像読み取り装置で
は、原稿読み取り終了後その読み取り情報を一旦表示装
置に表示し、人手によりマウス等を用いて原稿外の黒い
部分を消去している。このような方法では、原稿の端に
画像がある時には、その端の画像と黒裏当ての黒画像と
を正確に切り分けることが困難であるため、次に述べる
ような白裏当ての装置も多い。
【0013】図17は、白裏当て部の時のCCD出力と
2値化出力である。この図17のような場合には、原稿
の裏面に白い紙を重ね合わせたようなものであるから、
原稿の表面の反射光と、白裏当ての白による反射光が原
稿を透過して共に存在する。
【0014】このため、CCDには裏面の反射光と表面
の反射光の合計が入射され、その反射光の強度の合計の
変化がCCDの出力値の変化として現れる。従って、図
17の白の光の強度は、図16の白の光の強度よりも大
きいから、図17のCCDの出力ピーク値は、図16に
比べ当然大きくなる。
【0015】図17においては、原稿の裏面の濃い黒ラ
インによる反射光が存在しないことがCCD出力値の変
化として現れる。このため、スレッシュホルド値をTB
とすることにより原稿の裏面の画像は2値化した時に、
黒画像として残ってしまう。
【0016】この状態を表したものが図19であり、裏
面の画像が逆画像として読み取られている。図19にお
いて、原稿の境界を表す線が点線となっているのは、原
稿サイズより大きな白裏当てのため、正確に原稿の境界
を制御部が判別出来ないことを表現している。
【0017】尚、以上説明したように、原稿の或る場所
の表裏の白黒が逆の場合、つまり、或る場所の表面が白
で裏面が黒の時と、表面が黒で裏面が白の時とが問題と
なるのである。又、当然のことではあるが、原稿の紙の
厚さが厚い場合には、原稿の裏面の反射光が存在しない
ことから、結果的には原稿のサイズと等しい黒裏当てと
等価になる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来技術においては、原稿幅より少し大きな黒裏当て部の
時には原稿に黒画像が印刷されているものとして、読み
取ってしまったり、或いは、白裏当て部の時には、特に
原稿の紙の厚さが薄い時には、原稿の裏面の画像も読み
取ってしまうという問題があった。
【0019】本発明はこのような点にかんがみて、原稿
の紙の厚さが薄い時でも表裏の画像を各々正確に且つ自
動的に読み取る手段を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の課題は下記の如く
に構成された画像読み取り装置によって解決される。図
1は、本発明の原理説明図である。
【0021】(A).原稿2上の画像情報を照明する照
明手段3と、当該照明手段3により照明された当該原稿
2の反射光を所定の読み取り位置にて読み取る読み取り
手段4と、当該原稿の位置に対応する裏当て部1と、
少なくとも当該読み取り手段4を制御する制御部5とを
有する画像読み取り装置において、当該裏当て部1は、
当該原稿2が存在する部分に裏当てされる「黒」又は等
価的に「黒」である黒裏当て部11領域と、当該原稿2
が存在しない部分にあてがわれる「白」又は等価的に
「白」である白裏当て部12領域とを有し、当該読み取
り位置にて当該読み取り手段4によって読み取られる当
該黒裏当て部11領域と当該白裏当て部12領域との比
が、当該裏当て部1の移動に応じて連続して変化し得る
ものであり、当該制御部5は、当該読み取り手段4から
の少なくとも当該黒裏当て部11領域の読み取り情報と
当該原稿2の存在部分の読み取り情報とに基づいて、当
該読み取り位置での当該黒裏当て部11領域と当該原稿
2の存在部分との大きさが等しくなるように、当該裏当
て部1の移動を制御するように構成する。
【0022】
【0023】().原稿2上の画像情報を照明する照
明手段3と、当該照明手段3により照明された当該原稿
2の反射光を所定の読み取り位置にて読み取る読み取り
手段4と、当該原稿2の位置に対応する裏当て部1と、
少なくとも当該読み取り手段4を制御する制御部5とを
有する画像読み取り装置において、当該裏当て部1は箱
状の形状を成し、当該箱状の内面は光を反射するととも
に、当該箱状の当該原稿2が接触する面は透光性を有す
る物質で構成して、当該読み取り位置での当該原稿2が
存在する部分は等価的に、当該原稿2が存在する部分に
裏当てされる「黒」又は等価的に「黒」である黒裏当て
部11となり、一方、当該原稿が存在しない部分は等価
的に、当該原稿が存在しない部分にあてがわれる「白」
又は等価的に「白」である白裏当て部12となるように
構成する。
【0024】
【0025】().前記()において、当該黒裏当
て部11の形状が二等辺三角形若しくは直角三角形であ
るように構成する。().前記()において、原稿
が接触する面の透光性物質はガラス又は合成樹脂である
ように構成する。
【0026】().前記()において、当該箱状の
内面は白色により光を反射するように構成する。
).前記()において、当該裏当て部材はゴム,
フイルム,布(繊維)とし、当該部材に当該二等辺三角
形若しくは直角三角形を黒く印刷し、残りの部分を白く
印刷する。
【0027】
【作用】図2は、原稿幅と黒裏当て部の大きさとが同じ
時のCCD出力と2値化出力である。
【0028】ここで、従来技術で説明した「下敷き」を
例にとり考えると、この「下敷き」が黒であり、原稿の
縦横のサイズと「下敷き」の縦横のサイズとが一致し、
且つ、原稿と「下敷き」の位置が丁度一致(「下敷き」
が部分的に原稿からハミ出ない状態)すれば、原稿の任
意の箇所をランダムに読み取っても、表面の画像のみ読
み取ることが出来、裏面の画像を読み取ることはない。
【0029】しかし、装置で画像を読み取る場合には、
原稿の任意の箇所をランダムに読み取ることはなく、原
稿を常に一定の位置で或いは一定の部分のみを読み取
り、原稿の位置を相対的に移動させて順次読み取るわけ
であるから、その読み取る箇所のみ黒裏当てであれば良
い。
【0030】即ち、前述のような構成とすることによ
り、原稿の読み取り箇所において、原稿幅と黒裏当て部
或いは等価的な黒裏当て部の大きさとを等しくすること
が出来、原稿の外側は白裏当てとなる。このようにする
ことにより、原稿の紙が光を通す場合でも、原稿の内側
においては原稿の裏面の反射光は存在せず、原稿の表面
の反射光のみとなり、原稿の外側においては白の裏当て
の反射光となり、それら反射光の強度に応じたCCD出
力が得られる。
【0031】この結果、図2に示すようなCCD出力が
得られ、原稿の裏面の画像を読み取ることもなく、又、
原稿の表面の端に画像があっても正確にその端の画像を
読み取ることができる。
【0032】
【実施例】以下に3ケの実施例を用いて本発明を説明す
る。 (1).実施例─その1─ 図3は、本発明の実施例(その1)のブロックダイアグ
ラムである。
【0033】図4は、黒裏当て部が二等辺三角形の例で
あり、図5は、黒裏当て部が直角三角形の例である。図
4及び図5において、三角形以外の箇所は白色である。
黒い「下敷き」の形状がこれら二等辺三角形や直角三角
形と考えれば分かりやすい。この裏当て部の材質は、
「白」と「黒」が印刷出来るものであれば特に限定する
必要はなく、例えば「ゴム」,「フイルム」,「布(繊
維)」が考えられる。
【0034】図6は、黒裏当て部が二等辺三角形の機構
図である。これら図3〜図6を用いて第一の実施例につ
いて説明する。図3において、図13と同一番号の装置
は同一の機能を持った装置であり、その装置の機能の説
明は省略する。図13と異なる点は、各装置を制御する
制御部5a、黒裏当て部11、裏当て部の移動制御用の
モータ51である。
【0035】まず、制御部5aは原稿搬送用のモータ4
9を回転制御させ、原稿2を矢印の方向に搬送し、CC
Dの読み取り位置100の所迄搬送し、その箇所で一旦
原稿の移動を停止させる。この移動停止制御は、図示省
略した原稿の先端位置検出装置により先端が検出された
後、所定の距離だけ移動すれば、原稿の先端が読み取り
位置100の所に到達することにより行われる。
【0036】尚、原稿の先端位置検出は、例えば、原稿
の送りローラ491の近傍に発光ダイオードと受光トラ
ンジスタとを設置することにより可能である。即ち、原
稿が搬送され、その発光ダイオードの光を遮ると受光ト
ランジスタの出力が変化する。この受光トランジスタの
出力の変化を監視することにより原稿の先端位置の検出
が可能となる。
【0037】その後、制御部5aは裏当て搬送用のモー
タ51を回転制御させ、図4若しくは図5に示すような
裏当て部材1を移動制御する。この状態を表したものが
図6である。
【0038】図4に示すような黒裏当て部が二等辺三角
形の場合には、制御部5aは原稿の先端の両端x,yの
外側に黒裏当て部の黒が現れる迄、裏当て部材1を移動
制御し、黒が少しでも現れたならば当該裏当て部材1の
の移動を停止させる。原稿の先端の両端x,yの外側に
黒裏当て部の黒が現れたかどうかの検出は次のように行
う。
【0039】.原稿の先端が読み取り位置100で停
止した状態では、読み取り位置100の裏当ては白であ
るから、CCDの出力値は図17のようになる。この場
合には裏面の濃い黒の画像が図17のV1のようにCC
Dの出力となっていることもある。
【0040】.の状態で、裏当てを移動させると、
徐々に黒裏当て部の面積の比重が増加する。図16に示
すように、前述のV1に相当する裏面の濃い黒の画像情
報は消失し、表面の画像情報のみとなり出す。つまり、
CCDの出力電圧は相対的に高くなる。
【0041】.しかし、さらに裏当てを移動させる
と、原稿の先端の両端x,yの外側に黒裏当て部の黒が
現れると、CCDの出力電圧は図16のように減少する
箇所が現れる。つまり、で述べたようにCCDの出力
電圧は相対的に高くなるだけであったのが、CCDの出
力電圧が減少する箇所が出現することになる。
【0042】.但し、ここで注意しなければならない
のは、前述したように、黒裏当ての場合には裏面の反射
光が存在しないことから、白裏当てに比べ全体的にCC
Dの出力電圧(ピーク値)が低下するゆえ、この全体的
低下を補正した上でのV1の電圧上昇を監視する必要
がある。この現象は、図16と図17とを比較すれば明
確に分かる。
【0043】図16において、原稿の外側のCCD出力
Vox,Voyは、原稿の内側のCCD出力のピーク値
より高くなっている。つまり、CCD出力は、全体的に
凹状態である。
【0044】これに対して、図17においては、原稿の
外側のCCD出力Vox,Voyは、原稿の内側のCC
D出力のピーク値とほぼ等しくなっている。つまり、C
CD出力は、図16に比べ全体的に平坦である。
【0045】また、図16の原稿の内側のCCD出力の
ピーク値は、図17の原稿の内側のCCD出力のピーク
値よりも低いのである。このようにして制御部5aは原
稿の先端の両端x,yの外側に黒裏当て部の黒が現れた
ことを検出すると、その後今度は、制御部5aは裏当て
搬送用のモータ51を逆回転制御し、裏当て部材1を逆
方向に移動制御し、CCDの出力及び2値化出力が図2
に示すような位置で裏当て部材1を停止させる。
【0046】但し、図4の黒の二等辺三角形の頂点Pは
図11の原稿の先端の両端x,yの中点Qと一致してい
なければならない。頂点Pと中点Qとを一致させるため
には、制御部5aが原稿のサイズ(幅)を知って、原稿
若しくは黒裏当ての位置調整を行う必要がある。原稿の
サイズ(幅)は図示省略した原稿の送りガイドの位置等
によって制御部5aは知ることが出来る。
【0047】さらにその後は、制御部5aは再び原稿搬
送用のモータ49を回転制御させ、原稿2を矢印の方向
に順次搬送し、CCDは走査線100に従って画像を読
み取る。
【0048】図5に示すような黒裏当て部が直角三角形
の場合には、制御部5aは原稿の先端の一端yの外側に
黒裏当て部の黒が現れる迄、裏当て部材1を移動制御
し、黒が少しでも現れたならば当該裏当て部材1のの移
動を停止させる。図4の場合と同様に、その後今度は、
制御部5aは裏当て搬送用のモータ51を逆回転制御
し、裏当て部材1を逆方向に移動制御し、CCDの出力
及び2値化出力が図2に示すような位置で裏当て部材1
を停止させる。
【0049】但し、黒の直角三角形の一辺stと、原稿
の一辺xwとは位置的に一致していなければならない。
当該一辺stと一辺xwとは共に搬送方向に沿った辺と
する。直角三角形の場合には、原稿の一辺xwを直角三
角形の一辺stに合わせておけば、図4のように、原稿
の中点Qを三角形の頂点Pに合わせなくともよく、原稿
のセットが容易になる。
【0050】さらにその後は、制御部5aは再び原稿搬
送用のモータ49を回転制御させ、原稿2を矢印の方向
に順次搬送し、CCDは走査線100に従って画像を読
み取る。
【0051】以上のような構成及び動作とすることによ
り、図示省略した光源により照明すれば、CCDの読み
取り位置100に対しては、原稿の裏は常に原稿の幅の
部分だけ黒裏当てとなり、原稿の外側は白裏当てとな
る。これにより、原稿の紙の厚さが薄いときでも、裏面
の画像を誤って読み取ることがなくなり、さらに原稿の
内側の画像を原稿の外側から正確に切り出すことが可能
となる。
【0052】尚、トレーシングペーパーのように光をよ
く透過させる原稿の場合には、黒裏当てとする必要があ
るが、原稿の紙の厚さが厚くなり光を透過しなくなるに
したがって「黒」の代わりに他の色でもよく、例えば
「灰色」・「緑」でもよい。
【0053】極端なケースで考えれば、原稿の紙の厚さ
が厚く、光を通さない場合には、白裏当てでもよい。こ
のように、読み取り原稿に透光性の制限を付加する場合
には、必ずしも黒裏当てとする必要はなく、他の色の裏
当てでもよい。
【0054】また、黒裏当ての形状は三角形である必要
はなく、その黒の幅が変化する形状であればよい。三角
形、特に二等辺三角形や直角三角形の場合には、黒の幅
が連続的に同じ割合で変化するので、特に都合が良い。
【0055】(2).実施例─その2─ 以下第二の実施例について説明する。図7は、箱状裏当
て部の断面図であり、図8は、箱状裏当て部の外観図で
ある。
【0056】図7,図8において、裏当て部1aは細長
い箱状の形態をしたものである。原稿2と接触する面1
5は透光性のガラス又は、合成樹脂である。裏当て部1
aの内面は光を良く反射する白色である。
【0057】図7において、ガラス面15に原稿2が搭
載され、読み取り位置100で原稿2の画像が読み取ら
れるものとする。当該原稿2の上部から光源3により光
が照射され、当該原稿2に当たった光はそこで反射し、
それ以外の光はガラス面15を通過し、裏当て部1aの
内面が白色面16であることからその内面16で反射す
る。
【0058】このようにすると、原稿の両端x,yの内
側は光が原稿で遮蔽されるため、当該x,yに対応する
底面のu,vの内側からは光が反射しないことになる。
或いは、原稿の裏面の白黒に関係なく原稿を透過した光
は結果的にu,vの内側から一様に乱反射したことと等
価になり、原稿の裏面の白黒の区別が消失し、且つその
乱反射光の強度はu,vの外側の反射光の強度に比べて
非常に小さい。
【0059】このことは、とりもなおさず原稿の裏面に
原稿の幅の部分のみ黒の裏当て部を置き、原稿の外側は
白の裏当てを置いた場合と等価になり、CCDの出力は
図2のようになる。これにより、原稿の紙の厚さが薄い
ときでも、裏面の画像を誤って読み取ることがなくな
り、さらに原稿の内側の画像を原稿の外側から正確に切
り出すことが可能となる。
【0060】(3).実施例─その3─ 以下に、第三の実施例を説明する。図9は、液晶による
裏当てである。図10は、液晶による黒裏当ての生成状
態である。
【0061】図9において、6は液晶、7は液晶用の光
源、5bは制御部である。図10において、60,6
1,62・・・6m,6nは液晶の各ドットである。ま
た、ドット60は位置的に中央のドットとする。
【0062】周知の通り、液晶は電圧を与えると光を通
し、電圧を与えないと光を通さない素子である。(電圧
を与えると逆に光を通さず、電圧を与えないと光を通す
液晶もある。) 液晶6は制御部5bの電圧制御により上記のように光源
7の光を通したり、通さなかったりする。光源7の光を
通す場合には、第二の実施例で説明した白色の反射面1
6と同様の機能を果たす。光源7の光を通さない場合に
は、黒ラインとなりその部分は黒裏当て部と同様の機能
を果たす。
【0063】制御部5bは読み取り位置100に図示省
略した原稿の先端が到達すると液晶6を1ドット或いは
数ドットづつ光を通さないように制御する。この場合、
図11に示す原稿の先端の中点Qの位置が分かっていな
い時には、図10に示すように、液晶6の中央位置のド
ット60の液晶を電圧制御し、光を通さないようにす
る。その後、右方向のドット61の液晶を電圧制御し、
光を通さないようにし、さらに左方向のドット62の液
晶を電圧制御し、光を通さないようにする。
【0064】このように、液晶6の中央部のドット60
から左右方向に各々1ドット或いは数ドットづつ光を通
さないように電圧を制御し、第一の実施例と同様に図1
6のような原稿の外側に黒画像が現れる(液晶6の黒ラ
インの長さが原稿の幅より大きくなる)ようにする。
【0065】その後、今度は逆に光を走査線の両端から
内側に向けて通すように液晶6の電圧を制御し、図2の
ような2値化出力(液晶6の黒ラインの長さが原稿の幅
以下となる)が得られるようにする。
【0066】原稿の先端の中点Qの位置が分かっている
場合(実施例ーその1ーにおける原稿の送りガイドによ
り原稿幅を知る場合)には、その中点Qの位置に対応す
る液晶6のドットより左右方向に同時に(即ち、図10
において、ドット61と62を同時に)1ドット或いは
数ドットづつ光を通さないように電圧制御し、上記と同
様に図16のような原稿の外側に黒画像が現れる(液晶
6の黒ラインの長さが原稿の幅より大きくなる)ように
する。
【0067】その後、今度は逆に光を走査線の両端から
内側に向けて通すようにし、図2のような2値化出力が
得られる(液晶6の黒ラインの長さが原稿の幅以下とな
る)ように液晶6を制御する。
【0068】以上のような構成及び動作とすることによ
り、図示省略した光源により原稿を照明すれば、CCD
の読み取り位置100に対しては、原稿の裏は常に原稿
の幅の部分だけ黒裏当てとなり、原稿の外側は白裏当て
となる。これにより、原稿の紙の厚さが薄いときでも、
裏面の画像を誤って読み取ることがなくなり、さらに原
稿の内側の画像を原稿の外側から正確に切り出すことが
可能となる。
【0069】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば原稿の紙の厚さが薄い場合でも、原稿サイズに一
致した部分を黒裏当てとし、或いは等価的に黒裏当てと
することにより、表面の画像を正確に読み取ることがで
きるという効果がある。
【0070】また、各実施例に対応した特徴は以下のよ
うになる。 (1).実施例ーその1ーの特徴 原稿がトレーシングペーパーのように光をよく通す紙の
表裏に画像が存在しても、表面の画像のみを確実に読み
取ることが可能である。
【0071】但し、黒裏当てが二等辺三角形の場合に
は、原稿の幅方向の中点の位置を予め知る必要があり、
その二等辺三角形の頂点と原稿の幅方向の中点との位置
合わせを行う必要がある。
【0072】(2).実施例ーその2ーの特徴 三つの実施例のなかでは最も動作機構部が少なく、機構
・構造が最も簡単であり、搬送制御も原稿のみであり、
読み取り時に原稿を一旦停止する必要がなく、コスト的
にも安価である。
【0073】(3).実施例ーその3ーの特徴 上記(1)のように、裏当て部材を移動制御する必要が
なく、黒裏当てを電気的制御で生成可能である。また、
原稿の幅を予め知っておく必要もない。
【0074】但し、液晶のドットの分解能(単位長さ当
たりのドット数)によっては、原稿の裏面の端の画像が
読み取られたり(液晶の黒ラインの長さが原稿の幅より
短くなる)、原稿の外側に黒画像が現れたり(液晶の黒
ラインの長さが原稿の幅より長くなる)する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図
【図2】 原稿幅と黒裏当て部の大きさが同じ時のCC
D出力と2値化出力
【図3】 本発明の実施例(その1)のブロックダイア
グラム
【図4】 黒裏当て部が二等辺三角形の例
【図5】 黒裏当て部が直角三角形の例
【図6】 黒裏当て部が二等辺三角形の機構図
【図7】 箱状裏当て部の断面図
【図8】 箱状裏当て部の外観図
【図9】 液晶による裏当て
【図10】 液晶による黒裏当ての生成状態
【図11】 原稿の例(表面)
【図12】 原稿の例(裏面)
【図13】 従来の画像読み取り装置のブロックダイア
グラム
【図14】 原稿読み取り部の拡大図
【図15】 CCDの出力例
【図16】 原稿幅より少し大きな黒裏当て部の時のC
CD出力と2値化出力
【図17】 白裏当て部の時のCCD出力と2値化出力
【図18】 原稿幅より少し大きな黒裏当て部の時の読
み取り結果
【図19】 白裏当て部の時の読み取り結果
【符号の説明】
1 裏当て部 1a 箱
状裏当て部 11,11a 黒裏当て部 12,12a 白裏当て部 2 原稿 3 照明部 4 読
み取り手段 41 ミラー 42 レ
ンズ 43 CCD 44 増
幅器 45 量子化装置 46 2
値化装置 47 外部入出力インタフェース 48 原稿読み取り部 49,51 モ
ータ 491 ローラ 5,5a,5b
制御部 6 液晶 60,61,62,6m,6n 液晶のドット 7 液晶用の光源 100 原稿の読み取り位置 P 三角形の頂点 Q 原稿の先端辺の中点 s,t 直角三角形の直角をはさむ一辺の両端 w,z 原稿の最後部の両端

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿上の画像情報を照明する照明手
    、当該照明手段により照明された当該原稿の反射光を
    所定の読み取り位置にて読み取る読み取り手段と、当該
    原稿の位置に対応する裏当て部と、少なくとも当該読み
    取り手段を制御する制御部とを有する画像読み取り装置
    において、当該裏当て部は、当該稿が存在する部分に裏当てされ
    黒裏当て部領域と、当該原稿が存在しない部分にあて
    がわれる白裏当て部領域とを有し、当該読み取り位置に
    て当該読み取り手段によって読み取られる当該黒裏当て
    部領域と当該白裏当て部領域との比が、当該裏当て部の
    移動に応じて連続して変化し得るものであり、 当該制御部は、当該読み取り手段からの少なくとも当該
    黒裏当て部領域の読み取り情報と当該原稿の存在部分の
    読み取り情報とに基づいて、当該読み取り位置での当該
    黒裏当て部領域と当該原稿の存在部分との大きさが等し
    くなるように、当該裏当て部の移動を制御する ことを特
    徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、当該黒裏当て部領域
    の形状が二等辺三角形若しくは直角三角形であることを
    特徴とする画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 原稿上の画像情報を照明する照明手段
    と、当該照明手段により照明された当該原稿の反射光を
    所定の読み取り位置にて読み取る読み取り手段と、当該
    原稿の位置に対応する裏当て部と、少なくとも当該読み
    取り手段を制御する制御部とを有する画像読み取り装置
    において、 当該裏当て部は箱状の形状を成し、当該箱状の内面は光
    を反射する とともに、当該箱状の当該原稿が接触する面
    は透光性を有する物質で構成することで、当該読み取り
    位置での当該原稿が存在する部分は等価的に、当該原稿
    が存在する部分に裏当てされる黒裏当て部とな、一
    方、当該原稿が存在しない部分は等価的に、当該原稿が
    存在しない部分にあてがわれる白裏当て部となることを
    特徴とする画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 請求項において、原稿が接触する面の
    透光性物質はガラス又は合成樹脂であることを特徴とす
    る画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 請求項において、当該箱状の内面は白
    色により光を反射す ことを特徴とする画像読み取り装
    置。
JP06750194A 1994-04-06 1994-04-06 画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3438303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06750194A JP3438303B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 画像読み取り装置
US08/406,401 US5559612A (en) 1994-04-06 1995-03-20 Image reading device with black and white platen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06750194A JP3438303B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283913A JPH07283913A (ja) 1995-10-27
JP3438303B2 true JP3438303B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=13346806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06750194A Expired - Fee Related JP3438303B2 (ja) 1994-04-06 1994-04-06 画像読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5559612A (ja)
JP (1) JP3438303B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786902A (en) * 1996-09-17 1998-07-28 Eastman Kodak Company Photographic printer and method of digitally correcting for a photographic printer
KR100246461B1 (ko) * 1997-08-29 2000-03-15 윤종용 스캐닝 및 인쇄 겸용 복합기와 스캐닝/인쇄 방법
US6028681A (en) * 1997-12-05 2000-02-22 Hewlett-Packard Company Light monitor window and method of using same
US6687024B1 (en) 1999-07-30 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image transfer device calibration label and method of making and using same
JP2001313787A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Fujitsu Ltd 光学式イメージリーダ
JP4950914B2 (ja) * 2008-02-19 2012-06-13 株式会社東芝 画像読取装置、画像読取方法、及び、紙葉類処理装置
TW201121296A (en) * 2009-12-01 2011-06-16 Avision Inc Scan apparatus and carrier sheet having reference pattern for boundary detection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139300A (en) * 1974-10-22 1979-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus with variable stop position
US4596456A (en) * 1983-09-22 1986-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Copying apparatus with a movably mounted original table
JPS6416067A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Minolta Camera Kk Original detector
JP2502115B2 (ja) * 1988-03-01 1996-05-29 三田工業株式会社 送査部材停止位置調整装置
US4990956A (en) * 1988-04-07 1991-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US5282081A (en) * 1992-08-19 1994-01-25 Must Systems, Inc. Dual reflecting type and transmitting type scanner
TW305035B (ja) * 1993-01-19 1997-05-11 Canon Kk
US5384621A (en) * 1994-01-04 1995-01-24 Xerox Corporation Document detection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07283913A (ja) 1995-10-27
US5559612A (en) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6323933B1 (en) Image reading device and method
US10999470B2 (en) Image reading apparatus with a reference roller having flat planar surfaces and an arcuate surface
US20060001923A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP3438303B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2015012347A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2022129816A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JPH1117864A (ja) 画像読取装置及び情報処理装置
JPH05207239A (ja) 原稿サイズ検知装置
JP4136618B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2000232562A (ja) 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JP3210834B2 (ja) 画像形成装置
US20030002090A1 (en) Automatic scan sensor image processing
JP2007116285A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JPH08317138A (ja) 画像読取装置
JPH0393348A (ja) 画像読取装置
JP6155916B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP4419700B2 (ja) 画像読取装置
JP5267108B2 (ja) 画像処理装置
US20060274385A1 (en) Imaging system for multiple document types
JP6135350B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
TW535396B (en) Control and adjustment method using brightness of light source as feedback
ES2200026T3 (es) Metodo para detectar el borde anterior de un documento y dispositivo yasociado.
JP2001324770A (ja) 画像形成装置並びに画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JPH0568145A (ja) 原稿検知装置
JP2001245109A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030513

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees