JPH0568145A - 原稿検知装置 - Google Patents

原稿検知装置

Info

Publication number
JPH0568145A
JPH0568145A JP3227400A JP22740091A JPH0568145A JP H0568145 A JPH0568145 A JP H0568145A JP 3227400 A JP3227400 A JP 3227400A JP 22740091 A JP22740091 A JP 22740091A JP H0568145 A JPH0568145 A JP H0568145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
size
light source
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3227400A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Tsuji
勝久 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3227400A priority Critical patent/JPH0568145A/ja
Publication of JPH0568145A publication Critical patent/JPH0568145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿の種類によらず正確に原稿検知のできる
信頼性の高い原稿検知装置を提供する。 【構成】 原稿自動給紙装置2の原稿通路に原稿検知の
ためのセンサ9および照明光源10を設ける。そして、
原稿4がセンサ9および照明光源10の間を通り抜ける
とき、透過光をセンサ9が受けて原稿サイズを検知す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、読取る原稿の有無およ
びサイズを検知する原稿検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記形式の原稿検知装置は公知であり、
複写機、ファクシミリ等に付設されている。この種の原
稿検知装置は、種々の用途に使用される。例えば、原稿
のサイズを検知することにより、そのサイズに応じた記
録用紙を選択したり、検知した原稿のサイズと選択した
記録紙のサイズとにより原稿像の変倍率を自動的に設定
することができる。
【0003】特開昭61−544771号公報には、原
稿のサイズを検知する原稿検知装置の一例が記載されて
いる。この原稿検知装置では、原稿からの反射光を受光
する反射型の長尺センサを用い、原稿の反射率の差を利
用して原稿の先端および側端を検出している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、反射型
のセンサを用いる原稿検知装置の場合、原稿としては地
肌に対してインクの被覆率の低い文書画像を標準にして
いる。このため、原稿が写真や雑誌のグラビアのように
その端部まで着色されている場合、正確な原稿サイズが
検知することができないという問題があった。また、原
稿が文書画像であっても用紙の地肌が白色でなく黄色や
赤色など着色されている場合もセンサの分光感度特性や
照明光の分光特性によっては検知できなくなることがあ
った。。
【0005】本発明は、上述した従来の問題を解消し、
原稿の種類によらず正確に原稿検知のできる信頼性の高
い原稿検知装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、次の如くである。
【0007】(1)原稿を読取位置に搬送する手段と、
読取位置に搬送された原稿を読取る撮像センサとを有す
る原稿検知装置において、読取位置に搬送する原稿を照
明する検知用光源と、該検知用光源に照明された原稿の
透過光を受光するセンサとを設け、該センサの信号によ
り、読取る原稿の有無およびサイズを検知することであ
る。
【0008】(2)原稿を読取位置に搬送する手段と、
読取位置に搬送された原稿を読取る撮像センサとを有す
る原稿検知装置において、読取位置に搬送する原稿を照
明する検知用光源とを設け、該検知用光源に照明された
原稿の透過光を前記撮像センサで受光し、その撮像セン
サの信号により、読取る原稿の有無およびサイズを検知
することである。
【0009】(3)前記原稿の有無およびサイズを検知
する撮像センサの位置が、前記原稿を読取位置への搬入
口付近であることである。
【0010】(4)原稿を読取位置に保持する圧板と、
読取位置に保持された原稿を読取る撮像センサとを有す
る原稿検知装置において、前記圧板に読取位置に保持し
た原稿を照明する第2の検知用光源とを設け、該第2の
検知用光源に照明された原稿の透過光を前記撮像センサ
で受光し、その撮像センサの信号により、読取る原稿の
有無およびサイズを検知することである。
【0011】(5)前記圧板によって読取位置に保持さ
れた原稿を走査し、その際前記読取用光源で走査照明し
た原稿と前記圧板との反射光の変化が所定量より大きい
ときには読取用光源の反射光で読取る原稿の有無および
サイズを検知し、前記変化が所定量より小さいときには
前記第2の検知用光源の透過光で読取る原稿の有無およ
びサイズを検知することである。
【0012】
【作用】上記(1)の構成によれば、原稿の透過光を受
光して読取る原稿の有無およびサイズを検知するので、
端部まで着色されたり、用紙の地肌が黄色や赤色など着
色されている原稿でも精度よく検知することができる。
【0013】上記(2)および(3)の構成によれば、
原稿の透過光を撮像センサで受光して読取る原稿の有無
およびサイズを検知するので、端部まで着色されたり、
用紙の地肌が黄色や赤色など着色されている原稿でも精
度よく検知でき、撮像センサを利用するので、コストを
軽減することができる。
【0014】上記(4)の構成によれば、圧板に第2の
検知用光源とを設け、該第2の検知用光源に照明された
原稿の透過光を撮像センサで受光して読取る原稿の有無
およびサイズを検知するので、圧板方式の装置でも原稿
の透過光から原稿サイズを検知することができる。
【0015】上記(5)の構成によれば、圧板によって
読取位置に保持された原稿を走査し、その際読取用光源
で走査照明した原稿と前記圧板との反射光の変化が所定
量より大きいときには読取用光源の反射光で読取る原稿
の有無およびサイズを検知し、前記変化が所定量より小
さいときには第2の検知用光源の透過光で読取る原稿の
有無およびサイズを検知するので、通常の文書原稿は短
時間で、端部まで着色された特殊原稿でも精度よく検知
することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を実施例を添付図面
に従って説明する。図1は、本発明に係る原稿検知装置
の一実施例を示す説明図である。図1において、符号1
は原稿読取装置、2は原稿自動給紙装置である。原稿自
動給紙装置2は原稿載置台11に原稿読取面を下向きに
載置された原稿4を給送ローラ12で1枚ずつ給送さ
れ、ローラ13,14に巻き掛けられたベルト15によ
って原稿読取台3(コンタクトガラス)に搬送される。
そして、読み取りが済んだ原稿4は排紙原稿受16に搬
送するとともに、次の原稿4を原稿読取台3に搬送す
る。
【0017】上記原稿読取装置1は、原稿読取台3に搬
送され原稿4の読取面を照明するための読取用の照明ラ
ンプ5と、原稿からの反射光を撮像センサ7上に結像す
るレンズアレイ6と、その像を受光し画像信号に変換す
る撮像センサ7とからなる撮像ユニット8および上記原
稿読取台3で構成されている。読み取られるべき原稿4
は、原稿自動給紙装置2により原稿読取台3の図中左端
に先端をセットされた後、撮像ユニット8が左から右に
移動し、原稿4の先端から後端までを副走査する。この
例では、撮像センサ8は原稿読み取りの最大幅を有する
等倍ラインセンサ(CCD素子)であり、副走査方向と
直行する副走査方向は電気的に走査する。
【0018】本実施例では、原稿自動給紙装置2におけ
る原稿載置台11とベルト15との間の原稿通路に原稿
検知のためのセンサ9および照明光源10を設けてい
る。そして、原稿4がセンサ9および照明光源10の間
を通り抜けるとき、原稿サイズが検知され、その機構を
図2を用いて説明する。
【0019】図2において、本実施例ではセンサ9とし
て長尺のライン型のセンサを用いている。図2は原稿検
知装置の上方からみた様子を示しており、原稿4は図中
下から上に搬送される。原稿4は図中右端に一端を揃え
て搬送される。センサ9は最大原稿幅を有しても良い
が、検知すべき原稿4の下限を例えばハガキ大(A6)
に決めれば図示する如くおよそハガキの寸法だけ短いセ
ンサを用いることができる。センサ9は、透過型のセン
サを用いるため、原稿4がセンサ9と照明光源10の間
を搬送中では照明光が原稿4の左端で遮られるため、そ
の部分のセンサ9の出力はOFF状態となる。それより
左側は原稿4がないためセンサ9の出力はON状態とな
る。従って、原稿通過中のセンサのON/OFFの境目
の位置から原稿4の幅を知ることができる。また、原稿
4がセンサ9と照明光源10の間にさしかかり通り過ぎ
るまでは、センサ9のどこかにOFF状態が生じる。こ
のとき、原稿4の搬送スピードを一定に保つことによ
り、この搬送スピードとセンサ9のOFF状態の継続時
間とから、原稿4の長さを知ることができる。
【0020】これにて、原稿4の幅と長さを検知でき、
幅と長さのセンサ9の出力状態の情報を図示しない制御
部に送り、そこのCPUで原稿サイズの判定がなされ
る。その結果に基づいて、原稿読取範囲の制御や変倍率
の選択などが自動的に行われる。
【0021】ところで、通常扱われる原稿4はA4サイ
ズやB5サイズなどの定型のものが大半を占めるため、
原稿4のサイズ検知は搬送されてきた原稿4がどの規格
のサイズかを判定すれば良い。そこで、図3の原稿検知
装置では原稿4の規格サイズを検知するべく、原稿検知
用のセンサ9が離散的に配置された複数の点状のセンサ
群で構成されている。そして、読み取られる原稿4は最
大サイズがA3サイズ、最小A6サイズとすると、A3
サイズからA6サイズまで原稿サイズを判定することと
なり、この範囲で判別すべき定型サイズの一覧を示せ
ば、表1となる。
【0022】
【表1】
【0023】原稿4の搬送は、縦送りと横送りがある
が、A3サイズおよびB4サイズは原稿幅の制限から一
方に限られる。従って、原稿幅の種類は7種類である。
この原稿幅を判別するために7つのセンサ9が図3に示
す位置に配置される。センサ9はそれぞれ識別すべき定
型の原稿幅よりやや内側に配置され、原稿4の通過中確
実にONかOFFを出力するように考慮されている。図
の例では、この原稿4がセンサ群と照明ランプの間を通
過中はセンサ〜がON、〜がOFF状態となる
ため、原稿幅は210mmと判定される。前述の図2の例
のときと同様にOFF状態のセンサ9が存在する時間と
原稿搬送スピードから原稿の長さを知ることができる。
この原稿4の長さが定型サイズのどれにいちばん近いか
を判定すれば、この原稿4がA4サイズかA5サイズか
を検知することができる。
【0024】図4は本発明の別の実施例を示す。前記実
施例との相違は、原稿サイズ検知用のセンサ9として専
用センサを用いず、原稿読取用の撮像センサ7を用いて
いる。この場合、原稿サイズを検知するときは撮像ユニ
ット8を原稿読取台3の右端で、照明光源10の下方の
位置Bに移動してサイズ検知に備える。原稿サイズ検知
の際は、透過型センサとして用いるため撮像ユニット8
内の照明ランプ3は点灯せず、原稿サイズ検知用の照明
ランプ18からの透過光を受光する。このときの原稿通
過時の撮像センサ7の出力は、図5に示すように、撮像
センサ7は原稿4を多階調データとして読み取るため、
その出力はONかOFFではなく連続的なレベルで出力
される。この出力を適当な閾値を設定して2値化するこ
とにより、前述の長尺センサを用いたときと同様の手順
で原稿のサイズを検知することができる。
【0025】その後、原稿4の先端が原稿読取台の左端
まで搬送されると、撮像ユニット8は原稿4の読取動作
にはいる。このとき、撮像ユニット8は原稿読取台の右
端の位置Bから原稿の先端位置Aに移動してから原稿4
の走査を始める。原稿4の走査が終わると、次の原稿サ
イズの検知のため、位置Bまで移動して待機する。この
場合、撮像ユニット8を高速で移動するように制御して
もよい。
【0026】また、原稿読み取りの副走査を、原稿4の
後端位置Cから先端位置Aに向って行うようにしてもよ
い。この場合、原稿4が給紙され原稿読取台3の所定位
置にセットされれば、ほとんどリアルタイムで原稿4の
サイズを知ることができるので、撮像ユニット8を位置
Bから原稿4の後端位置Cまでの移動させられ、その移
動だけで原稿読み取りを開始できるため、無駄な撮像ユ
ニット8の移動をしなくて済む。このように撮像ユニッ
ト8を制御すれば、その移動時間を短くできるため有利
である。
【0027】さらにまた、原稿4の先端を一旦原稿読取
台3の左端まで搬送した後、原稿4の後端を原稿読取台
の右端まで戻すように制御してもよい。かく構成すれ
ば、撮像ユニット8は位置Bから原稿4の後端から先端
に向って走査することができるため、撮像ユニット8の
移動量を減らすことができる。
【0028】図6は、本発明のさらに別の実施例を示す
説明図であり、本実施例では原稿自動給紙装置の代りに
圧板20を設け、この圧板20で原稿を読取位置に保持
している。圧板20には、適当数の第2の検知光源とし
ての第2ランプ21が内設されている。なお、第2ラン
プ21は規格化された読取可能な最大サイズまでの原稿
の各種サイズを検知できる数のランプを適宜配置してい
る。
【0029】かく構成の原稿読取装置では、図7のフロ
ーチャートに示すように、まず第1ランプとしての照明
ランプ5を点燈して原稿読取台3の原稿4を撮像ユニッ
ト8によりスキャンする。そして、圧板20と原稿4と
の反射光を撮像センサ7が受け、そのときの変化、本例
では圧板20と原稿4との反射光量の差が所定量より大
きか判断する。このとき、通常の原稿であればその反射
率の差は所定量より大きいため、圧板20と原稿4と反
射光量の差に基づきその原稿サイズを検出できる。しか
し、着色原稿等の場合、その反射率の差は所定量以下に
なることがあり、その差が所定量以下であると、原稿サ
イズを検出することができない。
【0030】そこで、圧板20と原稿4と反射光量の差
が所定量以下のときは撮像ユニット8の照明ランプ5を
消燈し、上記第2ランプ21を点燈して撮像ユニット8
を走査させる。このとき、原稿に遮られない第2ランプ
21の透過光を撮像センサ7が受け、着色原稿等であっ
てもその原稿サイズを検出することができる。
【0031】
【発明の効果】請求項1の構成によれば、原稿検知用の
センサとして透過型のセンサを用い、原稿の透過光を受
光して読取る原稿の有無およびサイズを検知するので、
端部まで着色された原稿や、有色紙を用いた文書原稿な
どでも正確な原稿サイズ検知が行い得る。
【0032】請求項2および3の構成によれば、原稿の
透過光を撮像センサで受光して読取る原稿の有無および
サイズを検知するので、端部まで着色されたり、用紙の
地肌が黄色や赤色など着色されている原稿でも精度よく
検知でき、撮像センサを利用するので、部品数の低減で
きてコストを低減することができる。
【0033】請求項4の構成によれば、圧板に第2の検
知用光源とを設け、該第2の検知用光源に照明された原
稿の透過光を撮像センサで受光して読取る原稿の有無お
よびサイズを検知するので、圧板方式の装置でも原稿の
透過光による原稿サイズ検知が得られる。
【0034】請求項5の構成によれば、圧板によって読
取位置に保持された原稿を走査し、その際読取用光源で
走査照明した原稿と前記圧板との反射光の変化が所定量
より大きいときには読取用光源の反射光で読取る原稿の
有無およびサイズを検知し、前記変化が所定量より小さ
いときには第2の検知用光源の透過光で読取る原稿の有
無およびサイズを検知するので、通常の文書原稿は短時
間で、端部まで着色された特殊な原稿でも精度よく検知
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る原稿検知装置の一実施例を
示す説明図である。
【図2】図2は原稿検知装置の上方からみた様子を示し
た原稿サイズ検知機構を説明する説明図である。
【図3】図3は図2の別の例の原稿サイズ検知機構を説
明する説明図である。
【図4】図4は本発明に係る原稿検知装置の別の実施例
を示す説明図である。
【図5】図5は図4の原稿サイズ検知機構を説明する説
明図である。
【図6】図6は本発明のさらに別の実施例を示す説明図
である。
【図7】図7は図6の実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 原稿読取装置 2 原稿自動給紙装置 3 原稿読取台 4 原稿 5 読取用の照明ランプ 7 撮像センサ 8 撮像ユニット 9 検知用のセンサ 10 検知用の照明光源 20 圧板 21 第2ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/04 119

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を読取位置に搬送する手段と、読取
    位置に搬送された原稿を読取る撮像センサとを有する原
    稿検知装置において、 読取位置に搬送する原稿を照明する検知用光源と、該検
    知用光源に照明された原稿からの透過光を受光するセン
    サとを設け、該センサの信号により、読取る原稿の有無
    およびサイズを検知することを特徴とする原稿検知装
    置。
  2. 【請求項2】 原稿を読取位置に搬送する手段と、読取
    位置に搬送された原稿を読取る撮像センサとを有する原
    稿検知装置において、 前記撮像センサの上方に配置され、読取位置に搬送する
    原稿を照明する検知用光源を設け、該検知用光源に照明
    された原稿からの透過光を前記撮像センサで受光し、そ
    の撮像センサの信号により、読取る原稿の有無およびサ
    イズを検知することを特徴とする原稿検知装置。
  3. 【請求項3】 前記原稿の有無およびサイズを検知する
    撮像センサの位置が、前記原稿を読取位置への搬入口付
    近であることを特徴とする請求項2に記載の原稿検知装
    置。
  4. 【請求項4】 原稿を読取位置に保持する圧板と、読取
    位置に保持された原稿を読取用光源で照明し、その反射
    光を読取り走査する撮像センサとを有する原稿検知装置
    において、 読取位置に保持された原稿を照明する第2の検知用光源
    を前記圧板に設け、該第2の検知用光源に照明された原
    稿からの透過光を前記撮像センサで受光し、その撮像セ
    ンサの信号により、読取る原稿の有無およびサイズを検
    知することを特徴とする原稿検知装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の原稿検知装置におい
    て、前記圧板によって読取位置に保持された原稿を走査
    し、その際前記読取用光源で走査照明した原稿と前記圧
    板との反射光の変化が所定量より大きいときには読取用
    光源の反射光で読取る原稿の有無およびサイズを検知
    し、前記変化が所定量より小さいときには前記第2の検
    知用光源の透過光で読取る原稿の有無およびサイズを検
    知することを特徴とする原稿検知装置。
JP3227400A 1991-09-06 1991-09-06 原稿検知装置 Pending JPH0568145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227400A JPH0568145A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 原稿検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227400A JPH0568145A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 原稿検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0568145A true JPH0568145A (ja) 1993-03-19

Family

ID=16860238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227400A Pending JPH0568145A (ja) 1991-09-06 1991-09-06 原稿検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0568145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222707A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
US9767546B2 (en) 2012-09-14 2017-09-19 Ricoh Company, Limited Image inspection apparatus, image inspection system and image inspection method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006222707A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
US9767546B2 (en) 2012-09-14 2017-09-19 Ricoh Company, Limited Image inspection apparatus, image inspection system and image inspection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157832B2 (ja) 原稿サイズ検知方法及び原稿読取装置及び画像形成装置
EP0757470B1 (en) Automatic document presence, skew and width detection method and apparatus for a document scanner
EP0741482B1 (en) Automatic document presence, width and skew detection apparatus for a document scanner
US7782505B2 (en) Image reading apparatus and control method therefor
US5969371A (en) Method and apparatus for finding media top-of-page in an optical image scanner
US5847405A (en) Size or position sensing of intermixed sheets in a sheet stacking tray with sheet edge shadow detection
US20060001923A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
US5859440A (en) Transparency sheet edge detector system using edge shadow sensing
US4737856A (en) Image processing apparatus
JP3168666B2 (ja) 画像読み取り装置
US20100103477A1 (en) Image scanning apparatus and method
JPH0568145A (ja) 原稿検知装置
JP3438303B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2000232562A (ja) 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JPH0393348A (ja) 画像読取装置
JPH08317138A (ja) 画像読取装置
KR100555736B1 (ko) 화상독취장치를 위한 원고규격 판단장치 및 그 원고규격판단방법
JPH03181271A (ja) 自動原稿給紙装置
JP6155916B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP3172205B2 (ja) 画像読取装置
JP6135350B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JPH07219290A (ja) コピー用紙サイズ検出装置
JPS61140441A (ja) 原稿検出機構
JPH06205173A (ja) 画像読取装置
US6366743B1 (en) Image processing device