JP2009048200A - 撥インク剤 - Google Patents

撥インク剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009048200A
JP2009048200A JP2008232986A JP2008232986A JP2009048200A JP 2009048200 A JP2009048200 A JP 2009048200A JP 2008232986 A JP2008232986 A JP 2008232986A JP 2008232986 A JP2008232986 A JP 2008232986A JP 2009048200 A JP2009048200 A JP 2009048200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent agent
ink repellent
group
meth
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008232986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488098B2 (ja
Inventor
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Kenji Ishizeki
健二 石関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008232986A priority Critical patent/JP4488098B2/ja
Publication of JP2009048200A publication Critical patent/JP2009048200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488098B2 publication Critical patent/JP4488098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/492Photosoluble emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/108Polyolefin or halogen containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】撥インク性およびその持続性に優れた撥インク剤を提供する。
【解決手段】水素原子の少なくとも1つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(ただし、前記アルキル基はエーテル性の酸素を有するものを含む。)を有する重合単位(b1)、およびエチレン性二重結合を有する重合単位(b2)を有する重合体からなる撥インク剤。
【選択図】なし

Description

本発明は、液晶用カラーフィルタや有機ELディスプレイなどの隔壁形成に用いられる撥インク剤に関する。
従来より、半導体集積回路(IC)、液晶ディスプレイ(LCD)用薄膜トランジスタ(TFT)回路等の回路製造用のマスクを作成するために感光性樹脂組成物が用いられており、より微細なパターン構造を形成することのできる感光性樹脂組成物が要求されている。
一方、感光性樹脂組成物は、LCD、有機ELディスプレイ等のITO電極形成用のためのレジスト材料や層間絶縁膜、回路保護膜、カラーフィルタ用隔壁材、有機ELディスプレイ用隔壁材等の永久膜形成材料としても注目されている。例えば、液晶カラーフィルタの製造においては、微小画素内にインクを噴射塗布するインクジェット法が提案されており、感光性樹脂組成物を画素パターンの隔壁として形成することが行なわれている。
この場合、隔壁となる感光性樹脂組成物は永久膜形成材料として用いられるため、基材との密着性が要求される。また、隣り合う画素領域間におけるインクの混色等が起こるのを防止するために、水やキシレン等のインク溶剤に対する撥溶剤性である、いわゆる撥インク性が要求されている。
このような、撥インク性を有する感光性樹脂組成物として、例えば、特許文献1には、ヘキサフルオロプロピレン、不飽和カルボン酸および/または不飽和カルボン酸無水物およびこれらの成分と共重合可能な不飽和化合物との含フッ素共重合体、放射線の照射を受けて酸を発生する酸発生化合物、架橋性化合物、前記含フッ素共重合体以外の含フッ素有機化合物、並びに有機溶媒からなる、カラーフィルタ隔壁形成用感放射線性樹脂組成物が開示されており、前記含フッ素有機化合物としてパーフルオロアルキル基と親油性基含有オリゴマーが例示されている。
また、特許文献2には、電子線又はX線の照射により、酸及び/又はラジカル種を発生する化合物、酸及び/又はラジカルにより重合可能な不飽和結合を少なくとも1個有する水不溶でアルカリ水溶液に可溶な樹脂、酸の作用により前記樹脂と架橋を生じる架橋剤、及び、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤を含有することを特徴とする電子線又はX線用ネガ型レジスト組成物が開示されている。
さらに、特許文献3には、低誘電率樹脂組成物として、フッ素原子及びエチレン性二重結合を有する単量体とエポキシ基及びエチレン性二重結合を有する単量体から成る共重合体、1分子中にエチレン性二重結合及びカルボキシル基を1つずつ有する化合物、任意成分として飽和モノカルボン酸との反応物と、必要に応じて多塩基酸無水物を反応させた不飽和基含有樹脂、希釈剤及び光重合開始剤を含むことを特徴とする感光性樹脂組成物が開示されており、トリフルオロエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレートからなる共重合体と、アクリル酸とを反応させた後、次いで無水コハク酸を反応させた不飽和基含有樹脂が例示されている。
さらに、特許文献4には、炭素数3〜20のパーフルオロアルキル基含有α、β−不飽和単量体と、ポリシロキサン鎖含有α、β−不飽和単量体と、パーフルオロアルキル基不含かつポリシロキサン鎖不含の水酸基含有α、β−不飽和単量体とを必須成分として反応させて得られる重合体の水酸基に、イソシアネート基及びアクリロイル基又はメタクリロイル基含有単量体のイソシアネート基を付加反応させた構造のアクリロイル基又はメタクリロイル基を有する共重合体と、分子中にアクリロイル基、メタクリロイル基又はビニル基のいずれかの基を1種または2種以上含有する炭化水素系モノマーを含有してなる被覆剤が開示されている。
特開平11−281815号公報(請求項1) 特開2002−6491号公報(請求項1) 特開2001−253928号公報(請求項1、2) 特開平8−176504号公報(請求項1)
しかし、特許文献1,2における樹脂組成物においては、例示の撥インク性成分である含フッ素有機化合物や、フッ素系及び/又はシリコン系界面活性剤にエチレン性二重結合が含まれていない。このため、ラジカル硬化型組成物に上記含フッ素化合物を適用すると、撥インク成分の硬化が不充分で撥インク性の持続性が不充分であった。
また、特許文献3における不飽和基含有樹脂は、低誘電率化を目的とするものであり、例示の化合物では撥インク性が不充分であった。また、この感光性樹脂組成物においては、フッ素原子を含むアルカリ可溶性樹脂を使用しているため、基材密着性が不充分であった。さらに、該感光性樹脂組成物は、現像性が不充分であって、微細なパターン形成が困難であった。
また、特許文献4に記載の被覆剤における炭化水素モノマーは、露光部分と未露光部分とのアルカリ溶解度に差がつきにくく、微細なパターン形成が困難であった。
よって、本発明の目的は、撥インク性およびその持続性に優れた撥インク剤を提供することにある。
本発明は、以下の構成を有する撥インク剤を提供する。
[1] 水素原子の少なくとも1つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(ただし、前記アルキル基はエーテル性の酸素を有するものを含む。)(以下、本フルオロアルキル基という。)を有する重合単位(b1)、およびエチレン性二重結合を有する重合単位(b2)を有する重合体からなる撥インク剤。
[2] 撥インク剤におけるフッ素含有量は、5〜25質量%である[1]に記載の撥インク剤。
[3] 撥インク剤は酸性基を有する[1]または[2]に記載の撥インク剤。
[4] 撥インク剤の数平均分子量は500以上15000未満である[1]〜[3]のいずれか1つに記載の撥インク剤。
[5] 隔壁形成に用いられる[1]〜[4]のいずれか1つに記載の撥インク剤。
[6] 得られる隔壁の水の接触角が90度以上である[5]に記載の撥インク剤。
[7] 得られる隔壁のキシレンの接触角が30度以上である[5]または[6]に記載の撥インク剤。
[8] 隔壁が液晶用カラーフィルタ用隔壁である[5]〜[7]のいずれか1つに記載の撥インク剤。
[9] 隔壁が有機ELディスプレイ用隔壁である[5]〜[7]のいずれか1つに記載の撥インク剤。
本発明の撥インク剤によれば、水素原子の少なくとも1つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(以下、本フルオロアルキル基という)が撥インク性を付与するが、この本フルオロアルキル基が表面移行性を有しているので、プリベークの際に塗膜表面近傍に移行する。したがって、少量の添加であっても、プリベーク時に、塗膜表面に充分な撥インク性を付与できる。また、エチレン性二重結合を有しており、光照射で硬化するので、この硬化によって、撥インク性の持続性が高くなる。さらに、プリベークの際に塗膜表面近傍に移行することによって、基材付近の撥インク剤の濃度が相対的に減少するので、本フルオロアルキル基による基材密着性の低下を防止できる。
以下の具体的化合物名において、(メタ)アクリレートと記載されたものは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。同様に、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミドまたはメタクリルアミドを意味する。
以下、本発明の撥インク剤を含むネガ型感光性樹脂組成物について説明する。このネガ型感光性樹脂組成物は、感光性樹脂(A)と、本発明の撥インク剤(B)と、光重合開始剤(C)とを含有する。
まず、感光性樹脂(A)について説明する。感光性樹脂(A)は、酸性基を有し、かつ、分子内に3個以上のエチレン性二重結合を有する。ただし、感光性樹脂(A)は、本フルオロアルキル基を含有しない。
酸性基としては、カルボキシル基、フェノール性水酸基およびスルホン酸基の群から選ばれる少なくとも1つの酸性基またはその塩が好ましい。
エチレン性二重結合としては、例えば、アクリル基、アリル基、ビニル基、ビニルエーテル基等の付加重合性の不飽和基等が挙げられる。それらの基の水素原子の一部またはすべてが、炭化水素基により置換されていてもよい。炭化水素基としては、メチル基が好ましい。
感光性樹脂(A)としては、例えば、酸性基を有する重合単位、エチレン性二重結合を有する重合単位、およびその他の重合単位からなるラジカル重合体(A1)や、分子内に酸性基を有し、かつ、エチレン性二重結合を有するノボラック樹脂(A2)が挙げられる。
上記の好ましい感光性樹脂(A)の1つであるラジカル重合体(A1)について説明すると、ラジカル重合体(A1)において、酸性基を有する重合単位は、酸性基を有する単量体を重合させることにより重合体に導入することが好ましい。また、反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法によって、酸性基を重合体に導入することも好ましい方法である。
カルボキシル基を有する単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸、もしくはそれらの塩が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
フェノール性水酸基を有する単量体としては、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン等が挙げられる。またこれらのベンゼン環の1個以上の水素原子が、メチル、エチル、n−ブチル等のアルキル基、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ等のアルコキシ基、ハロゲン原子、アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子に置換されたハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、アミド基に置換された化合物等が挙げられる。
スルホン酸基を有する単量体としては、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アリルオキシプロパンスルホン酸、(メタ)アクリル酸−2−スルホエチル、(メタ)アクリル酸−2−スルホプロピル、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、もしくはそれらの塩等が挙げられる。
反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法によって、カルボキシル基をラジカル重合体(A1)に導入する方法としては、例えば、1)水酸基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に酸無水物を反応させる方法、2)エチレン性二重結合を有する酸無水物をあらかじめ共重合させ、後に水酸基を有する化合物を反応させる方法が挙げられる。
水酸基を有する単量体の具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
さらに、水酸基を有する単量体としては、末端が水酸基であるPOA鎖を有する単量体であってもよい。なお、本明細書においてPOA鎖とはポリオキシアルキレン鎖をいう。例えば、CH=CHOCH10CHO(CO)H(ここで、kは1〜100の整数、以下同じ。)、CH=CHOCO(CO)H、CH=CHCOOCO(CO)H、CH=C(CH)COOCO(CO)H、CH=CHCOOCO(CO)(CO)H(ここで、mは0または1〜100の整数であり、nは1〜100の整数であり、m+nは1〜100である。以下同じ。)、CH=C(CH)COOCO(CO)(CO)H等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
酸無水物としては、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物の酸無水物が挙げられる。無水ピバリン酸、無水トリメリット酸等が挙げられる。また、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水フタル酸、無水3−メチルフタル酸、無水メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、無水3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸、無水cis−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸、2−ブテン−1−イルスシニックアンハイドライド等のエチレン性二重結合を有する酸無水物が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
水酸基を有する化合物としては、1つ以上の水酸基を有している化合物であれば良く、前記に示した水酸基を有する単量体の具体例や、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール等のセルソルブ類、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール等のカルビトール類等が挙げられる。なかでも分子内に1個の水酸基を有する化合物が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合体(A1)において、酸価は、10〜400(mgKOH/g)が好ましく、50〜300(mgKOH/g)がより好ましい。この範囲であるとアルカリ溶解性、現像性が良好である。
ラジカル重合体(A1)においてエチレン性二重結合を有する重合単位は、反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法によって、重合体に導入することが好ましい。この変性方法としては、例えば、以下の方法が例示できる。
1)水酸基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後にエチレン性二重結合を有する酸無水物を反応させる方法、2)水酸基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後にイソシアネート基を有する単量体を反応させる方法、3)水酸基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に塩化アシル基を有する単量体を反応させる方法、4)エチレン性二重結合を有する酸無水物をあらかじめ共重合させ、後に水酸基を有する単量体を反応させる方法、5)カルボキシル基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、その一部をエポキシ基を有する単量体と反応させる方法、6)エポキシ基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後にカルボキシル基を有する単量体を反応させる方法が挙げられる。
水酸基を有する単量体としては、前記の具体例が挙げられる。エチレン性二重結合を有する酸無水物の具体例としては、前記の具体例が挙げられる。イソシアネート基を有する単量体の具体例としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートが挙げられる。塩化アシル基を有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリロイルクロライドが挙げられる。カルボキシル基を有する単量体の具体例としては、前記の具体例が挙げられる。エポキシ基を有する単量体の具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレートが挙げられる。
ラジカル重合体(A1)は、分子内に3個以上のエチレン性二重結合を有するため、露光部分と未露光部分とのアルカリ溶解度に差がつきやすく、より少ない露光量での微細なパターン形成が可能となる。分子内のエチレン性二重結合の数は好ましくは6個以上である。
本明細書のラジカル重合体(A1)は、酸性基を有する重合単位、エチレン性二重結合を有する重合単位以外の重合単位(以下、その他の重合単位という。)を有していても良い。その他の重合単位は、その他の重合単位を与える単量体を重合させることにより重合体に導入することが好ましい。また、反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法によってその他の重合単位を重合体に導入することも好ましい方法である。以下、その他の重合単位を与える重合性単量体を例として説明する。
その他の重合単位を与える単量体としては、炭化水素系オレフィン類、ビニルエーテル類、イソプロペニルエーテル類、アリルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエステル類、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、芳香族ビニル化合物、クロロオレフィン類、共役ジエン類が挙げられる。これらの化合物には、官能基が含まれていても良く、例えば水酸基、カルボニル基、アルコキシ基等が挙げられる。ただし、これらの化合物には、酸性基および/またはエチレン性二重結合は含まれない。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。特に(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類が耐熱性に優れた重合体を与えるので好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル類の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、3−メチルブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチル−n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)(メタ)アクリルレート、2−アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリルアミド類の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(メトキシメチル)(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
ラジカル重合体(A1)において、その他の重合単位の割合は70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。この範囲であるとアルカリ溶解性、現像性が良好である。
上記のラジカル重合体(A1)の数平均分子量は、500以上20000未満が好ましく、2000以上15000未満がより好ましい。この範囲であるとアルカリ溶解性、現像性が良好である。
ラジカル重合体(A1)は、例えば、以下の方法によって合成できる。すなわち、重合性単量体を溶媒に溶解して加熱し、重合開始剤を加えて反応させる方法である。該反応においては、必要に応じて連鎖移動剤を存在させるのが好ましい。重合性単量体、重合開始剤、溶剤および連鎖移動剤は連続して添加しても良い。
前記合成方法における溶媒としては、例えばエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール等のセルソルブ類、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール等のカルビトール類、メチルアセテート、エチルアセテート、n−ブチルアセテート、エチルラクテート、n−ブチルラクテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、グリセリントリアセテート等のエステル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
重合開始剤としては、公知の有機過酸化物、無機過酸化物、アゾ化合物等が挙げられる。有機過酸化物、無機過酸化物は、還元剤と組み合わせて、レドックス系触媒として使用することもできる。これらの重合開始剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
有機過酸化物としては、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、イソブチリルパーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシド、t−ブチル−α−クミルパーオキシド等が挙げられる。
無機過酸化物としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過酸化水素、過炭酸塩等が挙げられる。
アゾ化合物としては、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2´−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等が挙げられる。
連鎖移動剤としては、メルカプタン類、ハロゲン化アルキル類等が挙げられる。
メルカプタン類としては、n−ブチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2−メルカプトエタノール等が挙げられる。ハロゲン化アルキル類としては、クロロホルム、四塩化炭素、四臭化炭素等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法によって、酸性基および/またはエチレン性二重結合を重合体に導入する際は、反応に用いる溶媒としては、前記の共重合体を合成するときに使用する溶剤の説明で例示した溶剤が挙げられる。
また、重合禁止剤を配合することが好ましい。重合禁止剤としては、公知公用の重合禁止剤を使用することができ、具体的には、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールが挙げられる。
また、触媒や中和剤を加えても良い。例えば、水酸基を有する重合単位に、イソシアネート基を有する単量体を反応させる場合、錫化合物等を用いることができる。錫化合物としては、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジ(マレイン酸モノエステル)、ジオクチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジ(マレイン酸モノエステル)、ジブチル錫ジアセテート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
水酸基有する重合単位に、塩化アシル基を有する単量体を反応させる場合、塩基性触媒を用いることができる。塩基性触媒としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、テトラメチル尿素等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
次に、好ましい感光性樹脂(A)の1つであるノボラック樹脂(A2)について説明する。
上記のノボラック樹脂(A2)とは、フェノ−ル類をアルデヒド類と重縮合して得られるものである。フェノ−ル類の具体例としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ピロガロール、フロログリシノール等が挙げられる。アルデヒド類としては、ホルムアルデヒドが好ましい。
このようなノボラック樹脂(A2)としては、例えば、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂等が挙げられる。
上記樹脂に、エチレン性二重結合を導入する方法としては、例えば、フェノール性水酸基の一部をエポキシ基を有する単量体と反応させる方法が挙げられる。また、フェノール性水酸基の一部またはすべてをエピクロロヒドリンと反応させて、ノボラック樹脂にエポキシ基を導入した後に、該エポキシ基とカルボキシル基を有する単量体を反応させる方法が挙げられる。さらに、この反応で生成した水酸基と酸無水物とを反応させ、分子内にカルボキシル基を導入しても良い。特に、感光性樹脂(A)として、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂型の感光性樹脂を使用した場合、現像により樹脂を除去した基材表面のインクに対する濡れ性が良好であり好ましい。
上記の酸性基およびエチレン性二重結合を含有するノボラック樹脂の市販品としては、KAYARAD PCR−1069、K−48C、CCR−1105、CCR−1115、TCR−1025、TCR−1064、TCR−1286、ZFR−1122、ZFR−1124、ZFR−1185(以上、日本化薬社製)等が挙げられる。
ノボラック樹脂(A2)の酸価は、10〜400(mgKOH/g)が好ましく、50〜300(mgKOH/g)がより好ましい。この範囲であるとアルカリ溶解性、現像性が良好である。
ノボラック樹脂(A2)は、分子内に3個以上のエチレン性二重結合を有するため、露光部分と未露光部分とのアルカリ溶解度に差がつきやすく、より少ない露光量での微細なパターン形成が可能となる。分子内のエチレン性二重結合の数は好ましくは6個以上である。
さらに、ノボラック樹脂(A2)の数平均分子量は、500以上20000未満が好ましく、2000以上15000未満がより好ましい。この範囲であるとアルカリ溶解性、現像性が良好である。
次に、本発明の撥インク剤(B)について説明する。本発明の撥インク剤(B)は、水素原子の少なくとも1つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(ただし、前記アルキル基はエーテル性の酸素を有するものを含む。以下、本フルオロアルキル基とも言う)を有する重合単位(b1)、およびエチレン性二重結合を有する重合単位(b2)を含有する重合体である。
本フルオロアルキル基は直鎖状でもよく、分岐状でもよい。本フルオロアルキル基の具体例としては、
CF、CFCF、CFCHF、(CFCF、(CFCF、(CFCF、(CFCF、(CFCF、(CFCF、(CFCF、(CFCF、(CF11CF、(CF15CFが挙げられる。
また、本フルオロアルキル基がエーテル性の酸素原子を有する場合の具体例としては、以下の構造が挙げられる。
CF(CF)O(CFCF
CFO(CFCFO)CF(pは1〜8)、
CF(CF)O(CFCF(CF)O)13(qは1〜4)、
CF(CF)O(CFCF(CF)O)(rは1〜5)
本フルオロアルキル基はパーフルオロアルキル基であることが好ましい。これによって、撥インク性が良好となる。また、本フルオロアルキル基の炭素数は4〜15であることが好ましい。これによって、撥インク性に優れ、本フルオロアルキル基を有する重合性単量体とその他の重合性単量体との相溶性が良好となる。
本フルオロアルキル基を有する重合単位(b1)は、本フルオロアルキル基を有する重合性単量体を重合させることにより重合体に導入することが好ましい。また、反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法によって、本フルオロアルキル基を重合体に導入することも好ましい方法である。以下、本フルオロアルキル基を有する重合単位(b1)を与える重合性単量体について説明する。
本フルオロアルキル基を有する単量体としては、CH=CRCOOR、CH=CRCOORNRSO、CH=CRCOORNRCOR、CH=CRCOOCHCH(OH)R、CH=CRCR=CFR等が挙げられる。ただし、Rは本フルオロアルキル基を、Rは水素原子またはメチル基を、Rは単結合または炭素数1〜6の2価有機基を、Rは炭素数1〜6の2価有機基を、それぞれ示す。
、Rの具体例としては、CH、CHCH、CH(CH)、CHCHCH、C(CH、CH(CHCH)、CHCHCHCH、CH(CHCHCH)、CH(CHCH、CH(CHCH(CH)等が挙げられる。なお、本発明においてはRは単結合であってもよい。
また、上記の重合性単量体は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の撥インク剤(B)におけるフッ素含有量は、好ましくは5〜25質量%であり、より好ましくは12〜20質量%である。撥インク剤における本フルオロアルキル基はネガ型感光性樹脂組成物の他の成分との相溶性が悪く、フォトリソグラフィー工程を経て得られた塗膜または隔壁の外観が損なわれることがある。撥インク剤(B)におけるフッ素含有量が上記範囲であることにより、ネガ型感光性樹脂組成物の他の成分との相溶性が良好であり、したがって塗膜外観や基材密着性が良好となる。さらに、撥インク性が良好である。
本発明の撥インク剤(B)において、エチレン性二重結合を有する重合単位(b2)は、前記したラジカル重合体(A1)においてエチレン性二重結合を有する重合単位を導入する方法と同様の方法により、重合体に導入できる。なお、重合単位(b2)には、本フルオロアルキル基が含まれない。
本発明の撥インク剤(B)は、分子内に3個以上100個以下のエチレン性二重結合を有することが好ましい。より好ましくは6個以上30個以下である。この範囲であると現像性が良好となる。
本発明において、撥インク剤(B)は、酸性基を有することが好ましい。これにより、現像性が良好になるので、より微細なパターン形成が可能となる。
酸性基としては、カルボキシル基、フェノール性水酸基およびスルホン酸基の群から選ばれる少なくとも1つの酸性基またはその塩が好ましい。
撥インク剤(B)への酸性基の導入方法としては、例えば、酸性基を有する単量体を重合させることにより重合体に導入することが好ましい。また、反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法によって、酸性基を重合体に導入することも好ましい方法である。
カルボキシル基を有する単量体、フェノール性水酸基を有する単量体、スルホン酸基を有する単量体としては、前記ラジカル重合体(A1)の説明で記述した単量体等が挙げられる。
反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法によって、カルボキシル基を重合体に導入する方法としては、例えば、1)水酸基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に酸無水物を反応させる方法、2)エチレン性二重結合を有する酸無水物をあらかじめ共重合させ、後に水酸基を有する化合物を反応させる方法が挙げられる。
水酸基を有する単量体、酸無水物、エチレン性二重結合を有する酸無水物、水酸基を有する化合物としては、前記ラジカル重合体(A1)の説明で記述した具体例が挙げられる。
本発明の撥インク剤(B)の酸価は10〜400(mgKOH/g)が好ましく、20〜300(mgKOH/g)がより好ましい。この範囲であるとアルカリ溶解性、現像性が良好である。
本発明においては、撥インク剤(B)は、必要に応じて、本フルオロアルキル基を有する重合単位(b1)、エチレン性二重結合を有する重合単位(b2)、および酸性基を有する重合単位(b3)以外の重合単位(b4)を有していてもよい。
重合単位(b4)は、単量体を重合させることにより重合体に導入することが好ましい。また、反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法によって、重合体に導入することも好ましい方法である。以下、重合単位(b4)を与える重合性単量体について例を挙げて説明する。
重合単位(b4)を与える単量体としては、炭化水素系オレフィン類、ビニルエーテル類、イソプロペニルエーテル類、アリルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエステル類、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、芳香族ビニル化合物、クロロオレフィン類、共役ジエン類が挙げられる。これらの化合物には、官能基が含まれていても良く、官能基としては、例えば、水酸基、カルボニル基、アルコキシ基等が挙げられる。
なお、上記の単量体は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。特に(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類が好ましい。(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類としては、前記ラジカル重合体(A1)の説明で記述した具体例が挙げられる。
また、本発明の撥インク剤(B)において、重合単位(b4)の割合は70質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましい。この範囲であるとアルカリ溶解性、現像性が良好である。
本発明の撥インク剤(B)は、ラジカル重合体(A1)において述べたと同様の手法によって合成できる。
本発明の撥インク剤(B)の数平均分子量は、500以上15000未満が好ましく、1000以上10000未満がより好ましい。この範囲であるとアルカリ溶解性、現像性が良好である。
本発明の撥インク剤(B)のネガ型感光性樹脂組成物の全固形分における割合は、0.01〜20質量%である。本発明の撥インク剤(B)の配合量がこの範囲であると、ネガ型感光性樹脂組成物の他の成分との相溶性が良好であり、したがって塗膜外観や基材密着性が良好となる。さらに、撥インク性が良好である。割合は、0.05〜15質量%が好ましい。
また、本発明の撥インク剤(B)の配合量は、アルカリ可溶の感光性樹脂(A)の100質量部に対して0.1〜200質量部が好ましく、0.5〜100質量部がより好ましい。この範囲であるとアルカリ溶解性、現像性、撥インク性が良好で、かつ本フルオロアルキル基による基材密着性の低下を防止することができる。
次に、光重合開始剤(C)について説明する。光重合開始剤(C)は特に限定されないが、光ラジカル発生剤が好ましい。
光ラジカル発生剤としては、例えば、ベンジル、ジアセチル、メチルフェニルグリオキシレート、9,10−フェナンスレンキノン等のα−ジケトン類、ベンゾイン等のアシロイン類、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のアシロインエーテル類、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、チオキサントン−4−スルホン酸等のチオキサントン類、ベンゾフェノン、4,4´−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4´−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、アセトフェノン、2−(4−トルエンスルホニルオキシ)−2−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、2,2´−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノン、2−メチル[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン類、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、カンファーキノン、1,4−ナフトキノン等のキノン類、2−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル等のアミノ安息香酸類、フェナシルクロライド、トリハロメチルフェニルスルホン等のハロゲン化合物、アシルホスフィンオキシド類、ジ−t−ブチルパーオキサイド等の過酸化物等が挙げられる。
特に、上記アミノ安息香酸類、上記ベンゾフェノン類等は、その他の光ラジカル発生剤と共に用いられて、増感効果を発現することがある。また、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、n−ブチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチルアミノエチルメタクリレート等の脂肪族アミン類も同じく光ラジカル発生剤と共に用いられて、増感効果を発現することがある。
光重合開始剤(C)の市販品としては、IRGACURE−184、同261、同369、同500、同651、同907(以上、チバ−ガイギー社製)、Darocur−1173、同1116、同2959、同1664、同4043(以上、メルクジャパン社製)、KAYACURE−DETX、同 MBP、同 DMBI 、同 EPA、同 OA (以上、日本化薬社製)、VICURE−10、同55(以上、STAUFFER Co.LTD 製)、TRIGONALP1(AKZO Co.LTD 製)、SANDORAY 1000(SANDOZ Co.LTD 製)、DEAP(APJOHN Co.LTD 製)、QUANTACURE−PDO、同 ITX、同EPD(WARD BLEKINSOP Co.LTD 製)等が挙げられる。
なお、上記の光重合開始剤(C)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤(C)の配合量は、感光性樹脂(A)100質量部に対して0.1〜50質量部が好ましく、0.5〜30質量部がより好ましい。この範囲であると現像性が良好である。
上記のネガ型感光性樹脂組成物は、さらに、ラジカル架橋剤(D)を含有していてもよい。これにより、光照射による硬化を促進して比較的短時間での硬化が可能となる。
ラジカル架橋剤(D)は、アルカリ不溶であり、2個以上のエチレン性二重結合を有する化合物からなる。ただし、本フルオロアルキル基を有さない。
具体例としては、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ラジカル架橋剤(D)の市販品としては、アロニックスM−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060(東亜合成化学工業社製)、KAYARAD DPHA、同D−310、同D−330、同TMPTA、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(以上、日本化薬社製)、V−295、同−300、同−360、同−GPT、同−3PA、同−400(大阪有機化学工業(株)製)、PPZ(出光石油化学(株)製)が挙げられる。
ラジカル架橋剤(D)の配合量は、アルカリ可溶の感光性樹脂(A)の100質量部に対して10〜500質量部が好ましく、50〜200質量部がより好ましい。この範囲であると現像性が良好である。
上記のネガ型感光性樹脂組成物は、必要に応じてシランカップリング剤(E)を使用することができる。これにより、基材との密着性が向上することがある。
シランカップリング剤の具体例としては、テトラエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、POA鎖含有トリエトキシシラン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
さらに、上記のネガ型感光性樹脂組成物は、希釈剤(F)を使用することができる。
希釈剤(F)の具体例としては、ラジカル重合体(A1)の説明で例示した重合性単量体が挙げられる。また、ラジカル重合体(A1)を合成するときに使用する溶剤の説明で例示した溶剤が挙げられる。その他には、n−ブタン、n−ヘキサン等の鎖式炭化水素、シクロヘキサン等の環式飽和炭化水素、トルエン、キシレン、ベンジルアルコール等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
さらに、上記のネガ型感光性樹脂組成物は、必要に応じ熱硬化剤(G)を使用することができる。これにより、感光性樹脂の耐熱性、耐透水性が向上することがある。
熱硬化剤(G)としては、例えば、アミノ樹脂、2個以上のエポキシ基を有する化合物、2個以上のヒドラジノ基を有する化合物、ポリカルボジイミド化合物、2個以上のオキサゾリン基を有する化合物、2個以上のアジリジン基を有する化合物、多価金属類、2個以上のメルカプト基を有する化合物、ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
アミノ樹脂としては、メラミン系化合物、グアナミン系化合物、尿素系化合物等のアミノ基の一部もしくはすべてをヒドロキシメチル化した化合物、または該ヒドロキシメチル化した化合物の水酸基の一部もしくはすべてをメタノール、エタノール、n−ブチルアルコール、2−メチル−1−プロパノール等でエーテル化した化合物、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン等が挙げられる。
2個以上のエポキシ基を有する化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル類、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテルなどの脂環式エポキシ樹脂、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート、ジグリシジルフタレート等のグリシジルエステル類、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルパラアミノフェノール等のグリシジルアミン類、トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる。
2個以上のヒドラジノ基を有する化合物としては、カルボヒドラジド、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ヘプタン二酸ジヒドラジド、オクタン二酸ジヒドラジド、ノナン二酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、ヘキサデカン二酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、1,4−ナフトエ酸ジヒドラジド、2,6−ナフトエ酸ジヒドラジド、4,4´−ビスベンゼンジヒドラジド、2,6−ピリジンジヒドラジド、1,4−シクロヘキサンジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド等が挙げられる。エチレンジアミンテトラ酢酸テトラヒドラジド、クエン酸トリヒドラジド、シクロヘキサントリカルボン酸トリヒドラジド、トリメリット酸トリヒドラジド、ピロメリット酸トリヒドラジド、ピロメリット酸テトラヒドラジド、1,4,5,8−ナフトエ酸テトラヒドラジドが挙げられる。
ポリカルボジイミド化合物は、公知の有機ジイソシアネートの脱二酸化炭素縮合反応により得られる。このときに公知の触媒としてトリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート等のリン酸系化合物を用いることができる。また、有機ジイソシアネートと水酸基含有ポリエチレングリコールの混合物を用いることによりノニオン親水性ポリカルボジイミド化合物が得られる。
2個以上のオキサゾリン基を有する化合物としては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン等の重合性単量体の共重合体を挙げることができる。
2個以上のアジリジン基を有する化合物としては、2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス〔3−(1−アジリジニル)プロピオネート〕、2,2,2−トリスヒドロキシメチルエタノール−トリス〔3−(1−アジリジニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
多価金属類としては、塩化亜鉛、塩化亜鉛アンモニウム、硝酸亜鉛、炭酸亜鉛、硫酸亜鉛、クロム酸およびその塩、重クロム酸およびその塩、ジイソプロポキシチタニウムビスアセチルアセトン、硫酸アルミニウム、トリアセチルアルミニウム、硝酸ジルコニル、酢酸ジルコニル、炭酸ジルコニルアンモニウム、フッ化ジルコニウムカリウム、フッ化ジルコニウムアンモニウム等が挙げられる。
2個以上のメルカプト基を有する化合物としては、脂肪族ジメルカプト化合物、芳香族ジメルカプト化合物等が挙げられる。
脂肪族ジメルカプト化合物としては、1,6−ジメルカプトヘキサン、ジメルカプトジエチルエーテル、トリグリコールジメルカプタン、ビス−(2−メルカプトエチル)サルファイド等の脂肪族ジメルカプト化合物等が挙げられる。
芳香族ジメルカプト化合物としては、3,4−ジメルカプトトルエン、ビス(4−メルカプトフェニル)サルファイド、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、4−t−ブチル−1,2−ベンゼンジチオール、2−ジ−n−ブチルアミノ−4,6−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジイソシアナートやイソホロンジイソシアナート等のポリイソシアナート化合物、メチルシリルトリイソシアナート等のシリルイソシアナート化合物および/またはこれらの縮合物や多量体、およびフェノール等のブロック化剤でイソシアネート基をブロックしたブロック化ポリイソシアネート化合物等が挙げられる。
上記の熱硬化剤(G)のうち、特に、アミノ樹脂、2個以上のエポキシ基を有する化合物、2個以上のオキサゾリン基を有する化合物が好ましい。ネガ型感光性樹脂組成物の貯蔵安定性が良好となる。
本発明の撥インク剤を含む上記のネガ型感光性樹脂組成物は、必要に応じて硬化促進剤、着色剤、増粘剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、ハジキ防止剤、紫外線吸収剤等を使用することができる。着色剤としては、染料、有機顔料、無機顔料、メタリック顔料等が例示される。
着色剤を混合したネガ型感光性樹脂組成物は、遮光用塗膜として使用できる。例えばカラーフィルター用隔壁材としては、RGBの発光色のコントラストを高めるため黒色の塗膜を形成できるネガ型感光性樹脂組成物が適用される。
黒色となる着色剤としては、カーボンブラック、チタンブラック、黒色金属酸化物顔料が好ましい。また、赤、青、緑、紫、黄、シアン、マゼンタ等から選ばれる2種以上の有機顔料を混合し、黒色化した組み合わせも好ましい。
カーボンブラックとしては、ランプブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック等が挙げられる。
チタンブラックとは、チタンの酸化または二酸化チタンの還元により得られるもので、Ti2u−1(uは、1以上の数)で表される少なくとも1種である。
黒色金属酸化物顔料としては、銅、鉄、クロム、マンガン、コバルトの酸化物が挙げられる。前記金属酸化物から選ばれる少なくとも2種以上の複合金属酸化物も好ましい。例えば、銅−クロムの酸化物、銅−クロム−マンガンの酸化物、銅−鉄−マンガンの酸化物又はコバルト−鉄−マンガンの酸化物等が挙げられる。
青の顔料としては、フタロシアニン系顔料が、赤の顔料としては、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料、ピロロ・ピロール系顔料、アントラキノン系顔料等が、緑の顔料としては、ハロゲン化フタロシアニン系顔料、紫の顔料としては、ジオキサジンバイオレット、ファストバイオレットB、メチルバイオレットイーキ、インダントレンブリリアントバイオレット、黄の顔料としては、テトラクロロイソインドリノン系顔料、ハンザイロー系顔料、ベンジジンエロー系顔料、アゾ系顔料、シアンの顔料としては無金属フタロシアニン、メロシアニン、マゼンタの顔料としては、ジメチルキナクリドン、チオインジゴなどが挙げられる。
顔料は、分散剤(例えば、ポリカプロラクトン系化合物、長鎖アルキルポリアミノアマイド系化合物等。)と共にサンドミル、ロールミル等の分散機によって分散され、その後、感光性樹脂組成物に加えてもよい。粒径は、1μm以下が好ましい。当該範囲であるとネガ型感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
次に、上記のネガ型感光性樹脂組成物を用いたパターン形成方法について説明する。
まず、公知の塗膜形成方法によって、基材の表面にネガ型感光性樹脂組成物の塗膜を形成する。塗膜の形成方法としては、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法、バー塗布法などが挙げられる。
基材としては、その材質は特に限定されるものではないが、例えば、各種ガラス板、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルやポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフイン等、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホンの熱可塑性プラスチックシート、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂等の熱硬化性プラスチックシート等を挙げることができる。特に、耐熱性の点からガラス板、耐熱性プラスチックが好ましく用いられる。
次に、塗膜は乾燥(以下、プリベークと呼ぶ。)される。プリベークすることによって、溶剤が揮発し、流動性のない塗膜が得られる。プリベーク条件は、各成分の種類、配合割合などによっても異なるが、好ましくは60〜120℃、10〜600秒間程度の幅広い範囲で使用できる。
次に、加熱された塗膜に所定パターンのマスクを介して光を照射した後、現像液により現像し、未露光部分を除去する。照射する光としては、可視光、紫外線、遠紫外線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、Fエキシマレーザー、Krエキシマレーザー、KrArエキシマレーザー、Arエキシマレーザー等のエキシマレーザー、X線、電子線等が挙げられ、反応制御の容易性、経済性の点から、紫外線が好ましい。
照射装置として、公知の超高圧水銀灯等を用いることができる。通常は、5〜1000mJ/cmの露光量の範囲で露光される。
現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水などの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピルアミンなどの第一級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミンなどの第二級アミン類;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、N−メチルピロリドンなどの第三級アミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルコールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリンなどの第四級アンモニウム塩;ピロール、ピペリジン等の環状アミン類のアルカリ類からなるアルカリ水溶液を用いることができる。また上記アルカリ水溶液に、メタノール、エタノールなどの水溶性有機溶媒、界面活性剤などを適当量添加した水溶液を現像液として使用することもできる。
現像時間は、30〜180秒間が好ましい。また現像方法は液盛り法、ディッピング法などのいずれでもよい。現像後、流水洗浄を行い、圧縮空気や圧縮窒素で風乾させることによって、基板上の水分を除去する。続いて、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置により、好ましくは150〜250℃で、5〜90分間加熱処理をすることによって、パターンが形成される。
このように、本発明の撥インク剤を含む上記のネガ型感光性樹脂組成物は、それ自体はアルカリ可溶性であり、光照射により光重合開始剤(C)からラジカルが発生し、主としてアルカリ可溶の感光性樹脂(A)および撥インク剤(B)が架橋され硬化し、アルカリ現像によって光の照射されていない部分が除去されるネガ型レジストとして使用できる。
そして、基材の表面にパターン化された塗膜は、上記のように後工程にて洗浄工程を経ることが多いが、本発明の撥インク剤を含む上記のネガ型感光性樹脂組成物から得られる塗膜は、洗浄工程を経ても撥インク性が良好であり、優れた撥インク性とその持続性、アルカリ溶解性、現像性を得ることができ、更に、基材密着性に優れる。
この優れた撥インク性、その持続性、基材密着性および現像性を発現する機構は、必ずしも明確ではないが、以下のように考えられる。
撥インク剤(B)における本フルオロアルキル基は撥インク性を付与するが、この本フルオロアルキル基は、表面移行性を有しており、プリベークの際に撥インク剤(B)は塗膜表面近傍に移行する。したがって、少量の撥インク剤(B)の添加であっても、プリベーク時には、塗膜表面に充分な撥インク性を付与できる。また、撥インク剤(B)は、エチレン性二重結合を有しており、光照射で硬化するので、この硬化によって、撥インク性の持続性が高くなるものと考えられる。
さらに、プリベークの際に撥インク剤(B)が塗膜表面近傍に移行することによって、基材付近の撥インク剤(B)の濃度が相対的に減少し、本フルオロアルキル基による基材密着性の低下を防止することができる。
また、感光性樹脂(A)は主に現像性を付与し、分子内に3個以上のエチレン性二重結合を有するため、露光部分と未露光部分とのアルカリ溶解度に差がつきやすく、より少ない露光量での微細なパターン形成を可能にする。
なお、上記の撥インク性は、水およびキシレンの接触角で見積もることができ、水の接触角は90度以上が好ましく、100度以上がより好ましい。また、キシレンの接触角は30度以上が好ましく、40度以上がより好ましい。
また、本発明の撥インク剤を含む上記ネガ型感光性樹脂組成物は、優れたアルカリ溶解性、現像性を有するので、微細なパターンを形成することが可能である。具体的には100μ以下のパターン形成に好ましく用いられ、50μm以下のパターン形成により好ましく用いられる。
以下に、合成例および実施例を掲げて本発明を具体的に説明するが、これにより本発明は限定されない。例1〜11、14〜17が実施例であり、例12〜13が比較例である。なお、以下において、特に断らない限り、部および%は質量基準である。また、数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によりポリスチレンを標準物質として測定した値である。
各例において用いた略号の化合物を以下に示す。
C6FMA:CH=C(CH)COOCHCH(CF
C4FMA:CH=C(CH)COOCHCH(CF
C8FA:CH=CHCOOCHCH(CF
MAA:メタクリル酸
AA:アクリル酸
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
N−MAA:N−ヒドロキシメチルアクリルアミド
MMA:メチルメタクリレート
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
IBMA:イソボルニルメタクリレート
GMA:グリシジルメタクリレート
TFEMA:トリフルオロエチルメタクリレート
DSH:n−ドデシルメルカプタン
V−70:2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)
(和光純薬社製、商品名 V−70)
MOI:2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート
AC:アクリロイルクロライド
ECA:3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート
DBTDL:ジブチル錫ジラウレート
BHT:2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
TEA:トリエチルアミン
EEA:2−(2−エトキシエトキシ)エチルアセテート
MIBK:メチルイソブチルケトン
IR907:光重合開始剤(チバ−ガイギー社製、商品名 IRGACURE−907)
D310:ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(日本化薬社製、商品名 KAYARAD D−310)
DEAB:4,4´−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
KBM403:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製、商品名 KBM−403)
DEGDM:ジエチレングリコールジメチルエーテル
M325:メチルエーテル化メラミン樹脂(三井サイテック社製、商品名 マイコート#325)
CCR−1115:クレゾールノボラック樹脂(日本化薬社製、商品名 CCR−1115、エチレン性二重結合数≒6)
EOCN−104S:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬社製、商品名 EOCN−104S)
F172:パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマー(大日本インキ化学工業社製、商品名 メガファックF172)
P−1M:CH=C(CH)COOCHCHOPO(OH)(共栄社化学社製、商品名 ライトエステルP−1M)
P−2M:(CH=C(CH)COOCHCHO)POOH(共栄社化学社製、商品名 ライトエステルP−2M)
PETMA:ペンタエリスリトールテトラメタクリレート
HPPMA:2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピルメタクリレート
NVP:N−ビニルピロリドン
CB:カーボンブラック(ブラック顔料20%プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液)
[アルカリ可溶の感光性樹脂(A)の合成]
[合成例1]
撹拌機を備えた内容積1Lのオートクレーブに、アセトンの555.0g、AAの96.0g、HEMAの96.0g、IBMAの48.0g、連鎖移動剤DSHの9.7gおよび重合開始剤V−70の7.1gを仕込み、窒素雰囲気下に撹拌しながら、40℃で18時間重合させ、重合体1の溶液を得た。該重合体1の数平均分子量は5000であった。
得られた重合体1のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、重合体1の240gを得た。
温度計、撹拌機、加熱装置を備えた内容量300mLのガラス製フラスコに、重合体1の100g、MOIの48.3g、DBTDLの0.19g、BHTの2.4gおよびアセトンの100gを仕込み、撹拌しながら、30℃で18時間重合させ、樹脂A−1の溶液を得た。該樹脂A−1の数平均分子量は6900であった。
得られた樹脂A−1のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、樹脂A−1の148gを得た。1分子中に含まれるエチレン性二重結合は、12.3個である。
[合成例2]
重合体1の合成において、原料の配合量を表1のように変更したほかは同様にして、重合体2〜9および11を得た。
得られた重合体2のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、重合体2の240gを得た。
温度計、撹拌機、加熱装置を備えた内容量300mLのガラス製フラスコに、重合体2の100g、ACの41.8g、TEAの46.7gおよびアセトンの100gを仕込み、撹拌しながら、30℃で18時間重合させ、樹脂A−2の溶液を得た。該樹脂A−2の数平均分子量は6860であった。
得られた樹脂A−2のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、塩酸1%水溶液にて洗浄し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、樹脂A−2の140gを得た。
[撥インク剤(B)およびその比較例の合成]
[合成例3]
樹脂A−1の合成において、原料の配合量を表2のように変更したほかは同様にして、樹脂B−1を得た。
[合成例4]
樹脂A−2の合成において、原料の配合量を表2のように変更したほかは同様にして、樹脂B−2を得た。
[合成例5]
樹脂A−1の合成において、原料の配合量を表2のように変更したほかは同様にして、樹脂B−3を得た。
[合成例6]
温度計、撹拌機、加熱装置を備えた内容量300mLのガラス製フラスコに、重合体5の100g、ECAの42.4g、MIBKの100gを仕込み、撹拌しながら、50℃で48時間重合させ、樹脂B−4の溶液を得た。該樹脂B−4の数平均分子量は10000であった。
得られた樹脂B−4のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、樹脂B−4の140gを得た。
[合成例7]
樹脂A−1の合成において、原料の配合量を表2のように変更したほかは同様にして、樹脂B−5を得た。
[合成例8]
樹脂A−1の合成において、原料の配合量を表2のように変更したほかは同様にして、樹脂B−6を得た。
[合成例9]
樹脂A−2の合成において、原料の配合量を表2のように変更したほかは同様にして、樹脂B−7を得た。
[合成例10]
樹脂A−1の合成において、原料の配合量を表2のように変更したほかは同様にして、樹脂B−8を得た。
[合成例11]
撹拌機を備えた内容積0.3Lのオートクレーブに、EEAの100.0g、GMAの40.0g、TFEMAの60.0gおよび重合開始剤ベンゾイルパーオキサイドの3.0gを仕込み、窒素雰囲気下に撹拌しながら、75℃で5時間重合させ、重合体10の50%溶液を得た。
次いで、温度計、撹拌機、加熱装置を備えた内容量500mLのガラス製フラスコに、該重合体10の50%溶液の300g、AAの26.9g、メチルヒドロキノンの0.16gおよびトリフェニルホスフィンの0.9gを仕込み、95℃で32時間重合させ、さらに無水コハク酸の49.8g、EEAの79.4gを追加で仕込み、90℃で10時間重合させ、樹脂B−9の溶液を得た。樹脂B−9の数平均分子量は20000であった。
得られた樹脂B−9のEEA溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、樹脂B−9の220gを得た。該樹脂B−9の含フッ素割合は11.5%である。
[合成例12]
樹脂A−1の合成において、原料の配合量を表2のように変更したほかは同様にして、樹脂B−10を得た。
Figure 2009048200
Figure 2009048200
[ネガ型感光性樹脂組成物の評価]
表3、4に示す割合で、樹脂A−1、A−2、樹脂B−1〜B−10、光重合開始剤(C)、ラジカル架橋剤(D)、シランカップリング剤(E)、希釈剤(F)、熱硬化剤(G)および必要に応じその他成分を配合して例1〜17のネガ型感光性樹脂組成物を得た。
次に、ガラス基板上にスピンナーを用いて、ネガ型感光性樹脂組成物を塗布した後、100℃で2分間ホットプレート上でプリベークし、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。
その後、塗膜にマスク(ライン/スペース=20μm/20μm)を接触させ、超高圧水銀灯により150mJ/cm照射し、次いで未露光部分を0.1重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に40秒間浸漬し現像し、未露光部を水により洗い流し、乾燥させた。次いで、ホットプレート上、220℃で1時間加熱することにより、パターンが形成されたガラス基板を得た。
パターンが形成されたガラス基板について、以下の方法で、撥インク性、撥インク持続性、現像性の評価を行なった。その結果を表3、4にまとめて示す。
撥インク性:ガラス基板に形成されたパターンの樹脂部分の水およびキシレンの接触角を測定した。
撥インク持続性:パターンが形成されたガラス基板を5mm/secの一定速度で試料台上を搬送させながら、高圧噴射装置として超高圧ジェット精密洗浄システムAF5400S(旭サナック(株)製)を使用して扇状に拡がる薄層の水噴射を試料に施した。超高圧マイクロジェットは、扇状の噴射面が、試料の進行方向に直角であり、かつ試料面に垂直な方向に噴射した。また、そのときの超高圧マイクロジェットの印加圧力は、150kgf/cm(14.7MPa)とした。水洗後のガラス基板の形成されたパターンの樹脂部分の水およびキシレンの接触角を測定した。
現像性:現像できたものを○、ライン/スペースのパターンは形成できたが、ライン/スペースのライン部分の一部が断絶したり、曲がったり、折れ曲がったりしたものについては△、ライン/スペースのパターンが形成できなかったものについては×とした。
基材密着性:JIS K 5400記載の碁盤目テープ法により評価した。塗板をカッターにて、2mm間隔でます目の数が25個となるように、碁盤目状に傷を付けた。次に粘着テープを貼り、剥がした後の塗膜の付着状態を目視により、ます目が殆ど剥がれたものを×、ます目が剥がれなかったものを○として評価した。
Figure 2009048200
Figure 2009048200

Claims (9)

  1. 水素原子の少なくとも1つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(ただし、前記アルキル基はエーテル性の酸素を有するものを含む。)を有する重合単位(b1)、およびエチレン性二重結合を有する重合単位(b2)を有する重合体からなる撥インク剤。
  2. 撥インク剤におけるフッ素含有量は、5〜25質量%である請求項1に記載の撥インク剤。
  3. 撥インク剤は酸性基を有する請求項1または2に記載の撥インク剤。
  4. 撥インク剤の数平均分子量は500以上15000未満である請求項1〜3のいずれか1つに記載の撥インク剤。
  5. 隔壁形成に用いられる請求項1〜4のいずれか1つに記載の撥インク剤。
  6. 得られる隔壁の水の接触角が90度以上である請求項5に記載の撥インク剤。
  7. 得られる隔壁のキシレンの接触角が30度以上である請求項5または6に記載の撥インク剤。
  8. 隔壁が液晶用カラーフィルタ用隔壁である請求項5〜7のいずれか1つに記載の撥インク剤。
  9. 隔壁が有機ELディスプレイ用隔壁である請求項5〜7のいずれか1つに記載の撥インク剤。
JP2008232986A 2002-11-06 2008-09-11 撥インク剤 Expired - Lifetime JP4488098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008232986A JP4488098B2 (ja) 2002-11-06 2008-09-11 撥インク剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322215 2002-11-06
JP2008232986A JP4488098B2 (ja) 2002-11-06 2008-09-11 撥インク剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549594A Division JP4609071B2 (ja) 2002-11-06 2003-10-31 隔壁を製造する方法及び隔壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009048200A true JP2009048200A (ja) 2009-03-05
JP4488098B2 JP4488098B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=32310384

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549594A Expired - Lifetime JP4609071B2 (ja) 2002-11-06 2003-10-31 隔壁を製造する方法及び隔壁
JP2008232986A Expired - Lifetime JP4488098B2 (ja) 2002-11-06 2008-09-11 撥インク剤
JP2009231074A Expired - Lifetime JP4609587B2 (ja) 2002-11-06 2009-10-05 隔壁形成用ネガ型感光性樹脂組成物
JP2010107063A Withdrawn JP2010217910A (ja) 2002-11-06 2010-05-07 隔壁形成用ネガ型感光性樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004549594A Expired - Lifetime JP4609071B2 (ja) 2002-11-06 2003-10-31 隔壁を製造する方法及び隔壁

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009231074A Expired - Lifetime JP4609587B2 (ja) 2002-11-06 2009-10-05 隔壁形成用ネガ型感光性樹脂組成物
JP2010107063A Withdrawn JP2010217910A (ja) 2002-11-06 2010-05-07 隔壁形成用ネガ型感光性樹脂組成物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7494764B2 (ja)
EP (1) EP1560068B1 (ja)
JP (4) JP4609071B2 (ja)
KR (1) KR101026094B1 (ja)
CN (1) CN1711503B (ja)
AU (1) AU2003280695A1 (ja)
DE (1) DE60318884T2 (ja)
TW (1) TW200419310A (ja)
WO (1) WO2004042474A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258143A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子
JP2011107707A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Kolon Industries Inc 感光性樹脂組成物
JP2011165396A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Mitsubishi Chemicals Corp アクティブ駆動型有機電界発光素子の隔壁用感光性組成物およびアクティブ駆動型有機電界発光表示装置
JP2012531619A (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 コーロン インダストリーズ インク 感光性樹脂組成物
WO2017033835A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁ならびに光学素子およびその製造方法
WO2017033834A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁ならびに光学素子およびその製造方法

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1560068B1 (en) * 2002-11-06 2008-01-23 Asahi Glass Company Ltd. Barrier rib and its method of preparation
JP4404049B2 (ja) * 2003-03-07 2010-01-27 旭硝子株式会社 感光性樹脂組成物及びその塗膜硬化物
US7569166B2 (en) * 2003-06-26 2009-08-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Binder resin for coating paste
JP5177933B2 (ja) * 2003-08-12 2013-04-10 東洋インキScホールディングス株式会社 隔壁用組成物、それを用いた画素形成用基板および画素の形成方法
KR101052764B1 (ko) * 2004-06-08 2011-07-29 코오롱인더스트리 주식회사 Tft 패턴 형성용으로 적합한 드라이필름포토레지스트용 감광성 수지조성물
WO2006129800A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Daikin Industries, Ltd. パターン形成用表面処理剤
JP4627224B2 (ja) * 2005-06-28 2011-02-09 東京応化工業株式会社 顔料分散型感放射線樹脂組成物および着色パターンの形成方法
US8828651B2 (en) * 2005-07-25 2014-09-09 Nissan Chemical Industries, Ltd. Positive-type photosensitive resin composition and cured film manufactured therefrom
JP2007078744A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 保護膜形成用材料およびこれを用いたホトレジストパターン形成方法
KR20080073302A (ko) * 2005-11-28 2008-08-08 아사히 가라스 가부시키가이샤 격벽, 컬러 필터, 유기 el의 제조 방법
JP5008300B2 (ja) * 2005-12-01 2012-08-22 富士フイルム株式会社 離画壁及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法並びに液晶表示装置
KR20080078645A (ko) 2005-12-15 2008-08-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 함불소 중합체, 네거티브형 감광성 조성물 및 격벽
JP5028819B2 (ja) * 2006-02-23 2012-09-19 凸版印刷株式会社 カラーフィルタの製造方法
US8124172B2 (en) 2006-03-02 2012-02-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making contained layers and devices made with same
CN101507177B (zh) * 2006-03-02 2014-08-13 E.I.内穆尔杜邦公司 制备限制的层的方法和用该方法制造的装置
JP2007248899A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
JP2007256661A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法
WO2007111356A1 (ja) * 2006-03-28 2007-10-04 Fujifilm Corporation 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、隔壁及びその形成方法、光学素子及びその製造方法、並びに表示装置
JP2009538455A (ja) * 2006-05-26 2009-11-05 ドンウー ファイン−ケム カンパニー リミテッド 着色ネガティブフォトレジスト組成物、それを含む着色パターンおよびその製造方法
JP2008033229A (ja) * 2006-07-07 2008-02-14 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性転写材料、離画壁及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2008033272A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Applied Materials Inc ブラックマトリクス組成物及びその形成方法
JP2008076725A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toppan Printing Co Ltd インキ吐出印刷物の修正方法
JP4949809B2 (ja) * 2006-11-14 2012-06-13 東京応化工業株式会社 着色感光性樹脂組成物
JP4949810B2 (ja) * 2006-11-14 2012-06-13 東京応化工業株式会社 着色感光性樹脂組成物
KR100895352B1 (ko) * 2006-11-15 2009-04-29 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 흑색 페이스트 조성물, 및 그것을 이용한 블랙 매트릭스패턴의 형성 방법, 및 그 블랙 매트릭스 패턴
JP4983310B2 (ja) * 2007-02-28 2012-07-25 Jsr株式会社 着色層形成用感放射線性組成物、カラーフィルタおよびカラー液晶表示素子
JP5013913B2 (ja) * 2007-03-23 2012-08-29 富士フイルム株式会社 離画壁用感光性樹脂膜の形成方法、感光性転写材料、離画壁付基板、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2008257096A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、およびその製造方法
CN101652419B (zh) * 2007-04-12 2013-04-24 Lg化学株式会社 用于制备固化树脂的组合物、由该组合物制备的固化树脂和包含该树脂的墨水组合物
JP5326335B2 (ja) * 2007-04-18 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 撥液レジスト組成物
KR20080095077A (ko) * 2007-04-23 2008-10-28 삼성전자주식회사 밀봉제, 이를 갖는 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
EP2139953B1 (en) * 2007-04-24 2014-04-16 Cabot Corporation Low structure carbon black and method of making same
WO2008133312A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Asahi Glass Company, Limited 感光性組成物、隔壁、ブラックマトリックス、カラーフィルタの製造方法
JP5045747B2 (ja) * 2007-05-29 2012-10-10 旭硝子株式会社 感光性組成物、隔壁、ブラックマトリックス
US20080314273A1 (en) * 2007-06-20 2008-12-25 Toppan Printing Co., Ltd Bank formed substrate and color pattern formed substrate
JP2009053415A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nippon Steel Chem Co Ltd インクジェット印刷法によるカラーフィルターの製造方法及びカラーフィルター
US9442372B2 (en) * 2007-09-26 2016-09-13 Fujifilm Corporation Pigment dispersion composition, photocurable composition and color filter
WO2009055628A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and materials for making contained layers and devices made with same
JP5224130B2 (ja) * 2008-03-10 2013-07-03 ナガセケムテックス株式会社 撥液性樹脂組成物
EP2309330A4 (en) * 2008-07-03 2012-01-18 Asahi Glass Co Ltd PHOTOSENSITIVE COMPOSITION, SEPARATION WALL, COLOR FILTER, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
JP2010062120A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子の隔壁用感光性組成物および有機電界発光表示装置
KR101000360B1 (ko) * 2008-09-22 2010-12-13 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 현상 가능한 초소수성 감광성조성물
TW201104357A (en) * 2009-07-27 2011-02-01 Du Pont Process and materials for making contained layers and devices made with same
CN102667565B (zh) 2009-12-22 2015-05-13 恩普乐股份有限公司 透镜阵列以及具备该透镜阵列的光学模块
JP5590046B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-17 旭硝子株式会社 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子
JP5624783B2 (ja) * 2010-03-26 2014-11-12 三洋化成工業株式会社 感光性樹脂組成物
EP2586805A4 (en) 2010-06-23 2015-09-30 Asahi Glass Co Ltd Heatable Composition and Method of Making a Hardened Film
JP5731229B2 (ja) * 2010-08-20 2015-06-10 株式会社タムラ製作所 アルカリ可溶性透明樹脂組成物
KR101267674B1 (ko) * 2010-11-12 2013-05-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 절연막 및 그 전자부품
US8334346B2 (en) * 2011-01-16 2012-12-18 Quentin Lewis Hibben Low temperature curable adhesive compositions
JP5887707B2 (ja) * 2011-04-04 2016-03-16 大日本印刷株式会社 タッチパネルの製造方法
CN104040432B (zh) * 2012-01-19 2018-09-14 日产化学工业株式会社 负型感光性树脂组合物
US11635688B2 (en) * 2012-03-08 2023-04-25 Kayaku Advanced Materials, Inc. Photoimageable compositions and processes for fabrication of relief patterns on low surface energy substrates
CN104428331B (zh) * 2012-07-11 2019-02-15 东洋油墨Sc控股株式会社 活性能量射线聚合性树脂组合物、以及使用该树脂组合物的层叠体
JP6065915B2 (ja) * 2012-09-24 2017-01-25 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、隔壁、及び光学素子
WO2014069478A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁および光学素子
KR102235156B1 (ko) * 2013-12-09 2021-04-05 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 네거티브형 감광성 수지 조성물
JP5644970B1 (ja) * 2014-02-28 2014-12-24 住友化学株式会社 感光性樹脂組成物
KR102235159B1 (ko) * 2014-04-15 2021-04-05 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 절연막 및 전자소자
JP6536578B2 (ja) * 2014-07-18 2019-07-03 Agc株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁、光学素子および光学素子の製造方法
KR101564872B1 (ko) * 2015-02-10 2015-10-30 동우 화인켐 주식회사 네가티브형 감광성 수지 조성물
KR102041929B1 (ko) * 2015-09-01 2019-11-07 동우 화인켐 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 광경화 패턴
SG11201802076PA (en) * 2015-09-30 2018-04-27 Toray Industries Negative photosensitive resin composition, cured film, element and display device each provided with cured film, and method for manufacturing display device
CN106125510B (zh) * 2016-08-30 2020-09-22 Tcl科技集团股份有限公司 一种负性光阻薄膜及其制备方法与应用
CN107474604A (zh) * 2017-08-11 2017-12-15 河北晨阳工贸集团有限公司 适用于浸涂的木器水漆清漆及其制备方法
KR102656174B1 (ko) * 2019-03-15 2024-04-08 동우 화인켐 주식회사 감광성 수지 조성물, 이로부터 형성된 광경화 패턴 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20210098654A (ko) 2020-02-03 2021-08-11 동우 화인켐 주식회사 격벽 형성용 감광성 수지 조성물 및 디스플레이 격벽 구조물
KR20210106127A (ko) 2020-02-20 2021-08-30 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 수지 조성물, 표시 소자용 경화막의 제조 방법 및 표시 디바이스
CN111704825A (zh) * 2020-07-11 2020-09-25 张家港科思创感光新材料有限公司 一种含有新型固化剂的感光阻焊油墨组合物及其应用
JPWO2022092155A1 (ja) 2020-10-28 2022-05-05
KR20240002709A (ko) 2022-06-29 2024-01-05 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 감광성 수지 조성물, 수지막, 경화물, 격벽, 유기 전계발광 소자, 파장 변환층, 디스플레이, 경화물의 제조 방법 및 격벽의 제조 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039890A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 大日本インキ化学工業株式会社 レジストパタ−ンの形成方法
JPS60208484A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Dainippon Ink & Chem Inc エツチングレジストインキ
JPH03281790A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 G T C:Kk エッチングレジストパターンの形成方法
JP2844849B2 (ja) * 1990-06-01 1999-01-13 日本油脂株式会社 活性エネルギー線硬化型高分子材料用表面改質剤及びその製造方法
JP2996150B2 (ja) * 1995-09-11 1999-12-27 大日本インキ化学工業株式会社 被覆剤
US6071670A (en) * 1996-10-11 2000-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent resin, photosensitive composition, and method of forming a pattern
JPH10142779A (ja) * 1996-11-05 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性多層シート
KR100560021B1 (ko) * 1996-12-11 2006-05-25 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성수지조성물
JP3767768B2 (ja) * 1997-12-12 2006-04-19 富士写真フイルム株式会社 ネガ型水なし平版印刷原版
JP3644243B2 (ja) * 1998-03-31 2005-04-27 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JP4458389B2 (ja) 2000-05-01 2010-04-28 コダック株式会社 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP4442838B2 (ja) 2000-03-10 2010-03-31 日本化薬株式会社 樹脂、樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物
US6756165B2 (en) * 2000-04-25 2004-06-29 Jsr Corporation Radiation sensitive resin composition for forming barrier ribs for an EL display element, barrier rib and EL display element
JP2002006491A (ja) 2000-06-27 2002-01-09 Fuji Photo Film Co Ltd 電子線又はx線用ネガ型レジスト組成物
JP2002040631A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd 平版印刷版用感光性組成物および感光性平版印刷版
EP1560068B1 (en) * 2002-11-06 2008-01-23 Asahi Glass Company Ltd. Barrier rib and its method of preparation

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258143A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 有機光電変換素子
JP2012531619A (ja) * 2009-06-26 2012-12-10 コーロン インダストリーズ インク 感光性樹脂組成物
JP2011107707A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Kolon Industries Inc 感光性樹脂組成物
JP2011165396A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Mitsubishi Chemicals Corp アクティブ駆動型有機電界発光素子の隔壁用感光性組成物およびアクティブ駆動型有機電界発光表示装置
WO2017033835A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁ならびに光学素子およびその製造方法
WO2017033834A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁ならびに光学素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60318884T2 (de) 2009-01-22
US20070003880A1 (en) 2007-01-04
JP4488098B2 (ja) 2010-06-23
JP4609071B2 (ja) 2011-01-12
WO2004042474A1 (ja) 2004-05-21
CN1711503B (zh) 2010-05-26
EP1560068A1 (en) 2005-08-03
KR20050074546A (ko) 2005-07-18
US7494764B2 (en) 2009-02-24
TW200419310A (en) 2004-10-01
EP1560068A4 (en) 2007-05-02
KR101026094B1 (ko) 2011-04-04
US20050191580A1 (en) 2005-09-01
TWI342982B (ja) 2011-06-01
DE60318884D1 (de) 2008-03-13
US7267929B2 (en) 2007-09-11
JPWO2004042474A1 (ja) 2006-03-09
JP2010217910A (ja) 2010-09-30
JP2010002928A (ja) 2010-01-07
EP1560068B1 (en) 2008-01-23
JP4609587B2 (ja) 2011-01-12
AU2003280695A1 (en) 2004-06-07
CN1711503A (zh) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488098B2 (ja) 撥インク剤
JP4404049B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその塗膜硬化物
JP5266760B2 (ja) 含フッ素重合体、ネガ型感光性組成物及び隔壁
JP5126222B2 (ja) 感光性組成物、隔壁、ブラックマトリックス、カラーフィルタの製造方法
JP4930378B2 (ja) 隔壁、カラーフィルタ、有機elの製造方法
JP4474991B2 (ja) レジスト組成物及びその塗膜
JP2008298859A (ja) 感光性組成物、それを用いた隔壁、隔壁の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機el表示素子の製造方法および有機tftアレイの製造方法
JP2013050549A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、光学素子
JP5682573B2 (ja) 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子
JPWO2008149776A1 (ja) 隔壁と画素が形成された基板を製造する方法
JP4543886B2 (ja) 画像表示素子の隔壁の形成方法
JP5682572B2 (ja) 感光性組成物、隔壁および有機el素子
JP4513399B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその塗膜硬化物
JP2004151618A (ja) 感光性樹脂およびネガ型感光性樹脂組成物
JP4466183B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその塗膜硬化物
JP2004277494A (ja) 含フッ素樹脂および感光性樹脂組成物
JP4905563B2 (ja) レジスト組成物及びその塗膜
JP2004149699A (ja) 感光性樹脂およびネガ型感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4488098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term