JP4949810B2 - 着色感光性樹脂組成物 - Google Patents

着色感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4949810B2
JP4949810B2 JP2006308398A JP2006308398A JP4949810B2 JP 4949810 B2 JP4949810 B2 JP 4949810B2 JP 2006308398 A JP2006308398 A JP 2006308398A JP 2006308398 A JP2006308398 A JP 2006308398A JP 4949810 B2 JP4949810 B2 JP 4949810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
photosensitive resin
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006308398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008122806A (ja
Inventor
大 塩田
勝 信太
康秀 大内
哲也 加藤
喜代司 内河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006308398A priority Critical patent/JP4949810B2/ja
Priority to KR1020070110329A priority patent/KR100928762B1/ko
Priority to TW096142536A priority patent/TW200821753A/zh
Priority to CN2007101702552A priority patent/CN101226330B/zh
Publication of JP2008122806A publication Critical patent/JP2008122806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949810B2 publication Critical patent/JP4949810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B11/00Diaryl- or thriarylmethane dyes
    • C09B11/04Diaryl- or thriarylmethane dyes derived from triarylmethanes, i.e. central C-atom is substituted by amino, cyano, alkyl
    • C09B11/10Amino derivatives of triarylmethanes
    • C09B11/24Phthaleins containing amino groups ; Phthalanes; Fluoranes; Phthalides; Rhodamine dyes; Phthaleins having heterocyclic aryl rings; Lactone or lactame forms of triarylmethane dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、着色感光性樹脂組成物に関し、特にカラーフィルタのブラックマトリクスを形成する際に好適に用いられる着色感光性樹脂組成物に関する。
液晶ディスプレイ等の表示体は、互いに対向して対となる電極が形成された2枚の基板の間に、液晶層を挟む構造となっている。そして、一方の基板の内側には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)等の各色からなる画素領域を有するカラーフィルタが形成されている。このカラーフィルタでは、通常、コントラスト向上や光漏れ防止等のため、R、G、B各色の画素領域を区画するようにマトリクス状に配されたブラックマトリクスが形成されている。
一般に、カラーフィルタはリソグラフィ法により製造される。このリソグラフィ法では、先ず、基板に黒色の感光性樹脂組成物を塗布した後、露光、現像し、ブラックマトリクスを形成する。次いで、R、G、B各色の感光性樹脂組成物毎に、塗布、露光、現像を繰り返すことで、各色のパターンを所定の位置に形成してカラーフィルタを製造する。
また、近年では、カラーフィルタの生産性を向上させるために、インクジェット方式でカラーフィルタを製造する方法が検討されている。このインクジェット方式では、先ず、リソグラフィ法によりブラックマトリクスを形成する。次いで、ブラックマトリクスによって区画された各領域にR、G、B各色のインクをインクジェットノズルから吐出し、溜められたインクを熱又は光で硬化させることにより、カラーフィルタを製造する。
ところで、このインクジェット方式においてブラックマトリクスを形成するために用いられる感光性樹脂組成物には、隣接する画素領域間でのインクの混色等を防止するため、水やキシレン等のインク溶剤に対する撥溶剤性である、いわゆる撥インク性が要求されている。
このような撥インク性を有する感光性樹脂組成物として、例えば下記特許文献1には、水素原子の少なくとも1つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(ただし、上記アルキル基はエーテル性の酸素を有するものを含む。)を有する重合単位と、エチレン性二重結合を有する重合単位とを有する重合体からなる撥インク剤を含有させたネガ型感光性樹脂組成物が開示されている。このネガ型感光性樹脂組成物では、撥インク剤のフルオロアルキル基によって撥インク性が得られる。また、撥インク剤がエチレン性二重結合を有する重合単位を有しているため、光照射によって硬化し、撥インク性が持続する。
国際公開第2004/042474号パンフレット
しかしながら、この特許文献1に記載されているネガ型感光性樹脂組成物では、撥インク性を持続させることができるものの、撥インク性自体は未だ満足できるものではなく、撥インク性をより向上させることが望まれていた。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであり、撥インク性がより向上した着色感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ある特定の構造を有するエポキシアクリレートからなる撥インク性化合物を用いることにより、高い撥インク性が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
より具体的には、本発明は、光重合性化合物(A)と、撥インク性化合物(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)と、を含有する着色感光性樹脂組成物であって、前記撥インク性化合物(B)は、エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)と、該エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)と共重合可能なフッ素系モノマー(b2)とを少なくとも共重合させた共重合体に、エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)を反応させた後、さらに多塩基酸無水物(b4)を反応させることにより得られるエポキシアクリレートであることを特徴とする着色感光性樹脂組成物を提供する。
本発明によれば、撥インク性がより向上した着色感光性樹脂組成物を提供することができる。この着色感光性樹脂組成物は、例えばカラーフィルタのブラックマトリクスを形成する際に好適に用いられる。
以下、本発明の実施形態について説明する。本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸の一方又は両方を示す。同様に、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートの一方又は両方を示す。
〔着色感光性樹脂組成物〕
本発明に係る着色感光性樹脂組成物は、光重合性化合物(A)と、撥インク性化合物(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)と、を含有するものである。以下、それぞれの成分について説明する。
[光重合性化合物(A)]
光重合性化合物(A)は、紫外線等の光の照射を受けて重合し、硬化する物質である。光重合性化合物(A)としては、エチレン性不飽和基を有する樹脂又はモノマーが好ましく、これらを組み合わせることがより好ましい。エチレン性不飽和基を有する樹脂とエチレン性不飽和基を有するモノマーとを組み合わせることにより、硬化性を向上させ、パターン形成を容易にすることができる。なお、本明細書では、エチレン性不飽和基を有する化合物のうち、質量平均分子量が1000以上のものを「エチレン性不飽和基を有する樹脂」と称し、質量平均分子量が1000未満のものを「エチレン性不飽和基を有するモノマー」と称することとする。
≪エチレン性不飽和基を有する樹脂≫
エチレン性不飽和基を有する樹脂としては、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリレート、エチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、カルドエポキシジアクリレート等が重合したオリゴマー類;多価アルコール類と一塩基酸又は多塩基酸とを縮合して得られるポリエステルプレポリマーに(メタ)アクリル酸を反応させて得られるポリエステル(メタ)アクリレート、ポリオールと2個のイソシアネート基を持つ化合物とを反応させた後、(メタ)アクリル酸を反応させて得られるポリウレタン(メタ)アクリレート;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノール又はクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、レゾール型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ポリカルボン酸ポリグリシジルエステル、ポリオールポリグリシジルエステル、脂肪族又は脂環式エポキシ樹脂、アミンエポキシ樹脂、ジヒドロキシベンゼン型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート樹脂等が挙げられる。さらに、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂に多塩基酸無水物を反応させた樹脂を用いることができる。
また、エチレン性不飽和基を有する樹脂としては、エポキシ化合物(a1)と、エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)との反応物を、さらに多塩基酸無水物(a3)と反応させることにより得られる樹脂を好ましく用いることができる。
<エポキシ化合物(a1)>
エポキシ化合物(a1)としては、グリシジルエーテル型、グリシジルエステル型、グリシジルアミン型、脂環型、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾール型エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、ビフェニル型エポキシ樹脂が好ましい。ビフェニル型エポキシ樹脂は、主鎖に下記式(3)で表されるビフェニル骨格を1つ以上有し、エポキシ基を1つ以上有している。また、エポキシ化合物(a1)としては、エポキシ基を2つ以上有するものが好ましい。このエポキシ化合物(a1)は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 0004949810
[式(3)中、複数のRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子、又は置換基を有してもよいフェニル基を示し、lは1〜4の整数を示す。]
ビフェニル型エポキシ樹脂のうち、下記式(4)で表されるエポキシ樹脂が好ましく用いられ、特に下記式(5)で表されるエポキシ樹脂が好ましく用いられる。式(5)のエポキシ樹脂を用いることにより、感度及び溶解性のバランスに優れ、さらには画素エッジのシャープ性、密着性に優れた着色感光性樹脂組成物を提供することができる。
Figure 0004949810
[式(4)、(5)中、複数のRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子、又は置換基を有してもよいフェニル基を示し、nは1〜4の整数を示す。mは平均値であって0〜10の数を示し、1未満であることが好ましい。]
また、ビフェニル型エポキシ樹脂のうち、下記式(6)で表されるエポキシ樹脂も好ましく用いられる。式(6)のエポキシ樹脂を用いることにより、感度及び溶解性のバランスに優れ、さらには画素エッジのシャープ性、密着性に優れた着色感光性樹脂組成物を提供することができる。
Figure 0004949810
[式(6)中、複数のRはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、ハロゲン原子、又は置換基を有してもよいフェニル基を示す。mは平均値であって0〜10の数を示し、1未満であることが好ましい。]
<エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)>
エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)としては、分子中にアクリル基やメタクリル基等の反応性のエチレン性二重結合を含有するモノカルボン酸化合物が好ましい。このようなエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸、β−スチリルアクリル酸、β−フルフリルアクリル酸、α−シアノ桂皮酸、桂皮酸等が挙げられる。このエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、このエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)としては、後述するエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)と同様のものを用いてもよいし、異なったものを用いてもよい。
エポキシ化合物(a1)とエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)とを反応させる方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、エポキシ化合物(a1)とエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)とを、トリエチルアミン、ベンジルエチルアミン等の3級アミン、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩、ピリジン、トリフェニルホスフィン等を触媒として、有機溶剤中、反応温度50〜150℃で数〜数十時間反応させる方法が挙げられる。
エポキシ化合物(a1)とエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)との反応における使用量比は、エポキシ化合物(a1)のエポキシ当量とエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)のカルボン酸当量との比で、通常1:0.5〜1:2、好ましくは1:0.8〜1:1.25、より好ましくは1:1である。上記範囲とすることにより、架橋効率が向上する傾向があり好ましい。
<多塩基酸無水物(a3)>
多塩基酸無水物(a3)は、2個以上のカルボキシル基を有するカルボン酸の無水物であって、ベンゼン環を少なくとも2個有する化合物を含むものを用いることができる。このような多塩基酸無水物(a3)としては、例えば、下記式(1)で表されるようなビフェニル骨格を有する酸無水物、下記式(2)で表されるような2個のベンゼン環が有機基で結合された酸無水物が挙げられる。
Figure 0004949810
[式(2)中、Rは炭素数1〜10の置換基を有してもよいアルキレン基を示す。]
上記2個以上のカルボキシル基を有するカルボン酸の無水物を用いることにより、光重合性化合物(A)中に、ベンゼン環を少なくとも2個導入することができる。
また、多塩基酸無水物(a3)は、上記ベンゼン環を少なくとも2個有する酸無水物のほかに、他の多塩基酸無水物を含んでいてもよい。他の多塩基酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3−メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、3−エチルヘキサヒドロ無水フタル酸、4−エチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、4−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3−エチルテトラヒドロ無水フタル酸、4−エチルテトラヒドロ無水フタル酸が挙げられる。これらの多塩基酸無水物は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
エポキシ化合物(a1)とエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)とを反応させた後、さらに多塩基酸無水物(a3)を反応させる方法としては、公知の方法を用いることができる。また、使用量比は、エポキシ化合物(a1)とエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)との反応物中のOH基のモル数と、多塩基酸無水物(a3)の酸無水物基の当量比で、通常1:1〜1:0.1であり、好ましくは1:0.8〜1:0.2である。上記の範囲とすることにより、現像液への溶解性が適度となる傾向があり好ましい。
エポキシ化合物(a1)と、エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)との反応物を、さらに多塩基酸無水物(a3)と反応させることにより得られる樹脂の酸価は、樹脂固形分で、10〜150mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは70〜110mgKOH/gである。樹脂の酸価を10mgKOH/g以上にすることにより現像液に対する充分な溶解性が得られ、また150mgKOH/g以下にすることにより充分な硬化性を得ることができ、表面性を良好にすることができる。
また、樹脂の質量平均分子量は、1000〜40000であることが好ましく、より好ましくは2000〜30000である。質量平均分子量を1000以上にすることにより耐熱性、膜強度を向上させることができ、また40000以下にすることにより現像液に対する十分な溶解性を得ることができる。
また、エチレン性不飽和基を有する樹脂としては、分子内にカルド構造を有する樹脂を好ましく用いることができる。カルド構造を有する樹脂は耐熱性や耐薬品性が高いため、光重合性化合物(A)に用いることによって着色感光性樹脂組成物の耐熱性及び耐薬品性を向上させることができる。例えば、下記式(7)で表される樹脂を好ましく用いることができる。
Figure 0004949810
式(7)中、Xは、下記式(8)で示される基である。
Figure 0004949810
また、式(7)中、Yは無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クロレンド酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水グルタル酸等のジカルボン酸無水物からカルボン酸無水物基(−CO−O−CO−)を除いた残基である。
また、式(7)中、Zは無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物等のテトラカルボン酸二無水物から2個のカルボン酸無水物基を除いた残基である。
≪エチレン性不飽和基を有するモノマー≫
エチレン性不飽和基を有するモノマーには、単官能モノマーと多官能モノマーとがある。単官能モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミド、メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、ブトキシメトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、クロトン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、tert−ブチルアクリルアミドスルホン酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの単官能モノマーは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
一方、多官能モノマーとしては、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェニル)プロパン、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジ(メタ)アクリレート、グリセリントリアクリレート、グリセリンポリグリシジルエーテルポリ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート(すなわち、トリレンジイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートとヘキサメチレンジイソシアネート等と2−ビドロキシエチル(メタ)アクリレートとの反応物、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドメチレンエーテル、多価アルコールとN−メチロール(メタ)アクリルアミドとの縮合物等の多官能モノマーや、トリアクリルホルマール等が挙げられる。これらの多官能モノマーは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このエチレン性不飽和基を有するモノマーの含有量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に対して5〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜40質量%の範囲である。上記の範囲とすることにより、感度、現像性、解像性のバランスがとりやすい傾向があり、好ましい。
光重合性化合物(A)の含有量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に対して5〜50質量%であることが好ましく、より好ましくは10〜40質量%の範囲である。上記の範囲とすることにより、感度、現像性、解像性のバランスがとりやすい傾向があり、好ましい。
[撥インク性化合物(B)]
撥インク性化合物(B)は、エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)と、該エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)と共重合可能なフッ素系モノマー(b2)とを少なくとも共重合させた共重合体に、エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)を反応させた後、さらに多塩基酸無水物(b4)を反応させることにより得られるエポキシアクリレートである。このような撥インク性化合物(B)を用いることにより、撥インク性が非常に優れた着色感光性樹脂組成物を提供することができる。
<エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)>
エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)としては、グリシジル(メタ)アクリレート、下記式(9)〜(11)で表される脂環式エポキシ化合物、(メタ)アクリル酸のカルボキシル基と二官能以上のエポキシ化合物のエポキシ基とを反応させて得られるモノマー、側鎖に水酸基やカルボキシル基を有するアクリル系モノマーの水酸基又はカルボキシル基と二官能以上のエポキシ化合物のエポキシ基とを反応させて得られるモノマー等が挙げられる。中でも、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。これらのエポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 0004949810
[式(10)、(11)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、mは1〜10の整数を示し、l及びnはそれぞれ独立に1〜3の整数を示す。]
エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)から誘導されるユニットの含有量は、撥インク性化合物(B)に対して1〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜15質量%の範囲である。上記の範囲とすることにより、撥インク性が向上する傾向があり好ましい。
<フッ素系モノマー(b2)>
フッ素系モノマー(b2)としては、エチレン性不飽和基を有し、エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)と共重合可能なものが好ましい。このようなフッ素系モノマー(b2)としては、下記式(12)で表される化合物等が挙げられる。これらのフッ素系モノマー(b2)は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 0004949810
[式(12)中、X及びXはそれぞれ独立に水素原子又はフッ素原子を示し、Xは水素原子、フッ素原子、メチル基、又はパーフルオロメチル基を示し、X及びXは水素原子、フッ素原子、又はパーフルオロメチル基を示し、Rfは炭素数1〜40の含フッ素アルキル基又は炭素数2〜100のエーテル結合を有する含フッ素アルキル基を示し、aは0〜3の整数を示し、b及びcはそれぞれ独立に0又は1を示す。]
フッ素系モノマー(b2)から誘導されるユニットの含有量は、撥インク性化合物(B)に対して30〜80質量%であることが好ましく、より好ましくは40〜60質量%の範囲である。上記の範囲とすることにより、撥インク性及び着色感光性樹脂組成物の他の成分との相溶性が良好となる傾向があり好ましい。
また、フッ素系モノマー(b2)においては、−(CFF(r=1〜10)で表される基を有するものが好ましい。また、rは1〜8であることがより好ましく、2〜6であることがさらに好ましい。上記の基を有することにより、撥インク性及び着色感光性樹脂組成物の他の成分との相溶性が良好となる傾向があり好ましい。
<その他のモノマー>
上記共重合体は、エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)とフッ素系モノマー(b2)の他に、必要に応じて、他のモノマーを共重合させたものであってもよい。このような他のモノマーとしては、上述のエチレン性不飽和基を有するモノマーが挙げられる。中でも、アクリル系モノマーが好ましい。この他のモノマーから誘導されるユニットの含有量は、撥インク性化合物(B)に対して0〜20質量%であることが好ましい。
上記共重合体の合成方法としては特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
<エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)>
エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)としては、上述のエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)と同様のものを用いることができる。好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、β−スチリルアクリル酸、β−フルフリルアクリル酸、α−シアノ桂皮酸、及び桂皮酸からなる群より選択される少なくとも一種が用いられる。
エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)とフッ素系モノマー(b2)とを少なくとも共重合させた共重合体に、エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)を反応させる方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、上記共重合体とエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)を、トリエチルアミン、ベンジルエチルアミン等の3級アミン、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩、ピリジン、トリフェニルホスフィン等を触媒として、有機溶剤中、反応温度50〜150℃で数〜数十時間反応させる方法が挙げられる。
上記共重合体とエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)との反応における使用量比は、上記共重合体中のエポキシ当量とエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)のカルボン酸当量との比で、通常1:0.5〜1:2、好ましくは1:0.8〜1:1.25、より好ましくは1:1である。上記範囲とすることにより、本願の着色感光性樹脂組成物における架橋効率が向上する傾向があり好ましい。
<多塩基酸無水物(b4)>
多塩基酸無水物(b4)としては、上述の多塩基酸無水物(a3)と同様のものを用いることができる。好ましくは、下記式(1)で表されるようなビフェニル骨格を有する酸無水物、下記式(2)で表されるような2個のベンゼン環が有機基で結合された酸無水物が用いられる。
Figure 0004949810
[式(2)中、Rは炭素数1〜10の置換基を有してもよいアルキレン基を示す。]
上記2個以上のカルボキシル基を有するカルボン酸の無水物を用いることにより、撥インク性化合物(B)中に、ベンゼン環を少なくとも2個導入することができる。
また、多塩基酸無水物(b4)は、上記ベンゼン環を少なくとも2個有する酸無水物のほかに、他の多塩基酸無水物を含んでいてもよい。他の多塩基酸無水物としては、例えば、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3−メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、3−エチルヘキサヒドロ無水フタル酸、4−エチルヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、4−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、3−エチルテトラヒドロ無水フタル酸、4−エチルテトラヒドロ無水フタル酸が挙げられる。これらの多塩基酸無水物は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)とフッ素系モノマー(b2)とを少なくとも共重合させた共重合体に、エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)を反応させた後、さらに多塩基酸無水物(b4)を反応させる方法としては、公知の方法を用いることができる。また、使用量比は、上記共重合体とエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)との反応物中のOH基のモル数と、多塩基酸無水物(b4)の酸無水物基の当量比で、通常1:1〜1:0.1であり、好ましくは1:0.8〜1:0.2である。上記の範囲とすることにより、現像液への溶解性が適度となる傾向があり好ましい。
上記共重合体とエチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)との反応物を、さらに多塩基酸無水物(b4)と反応させることにより得られるエポキシアクリレートの酸価は、固形分で、10〜150mgKOH/gであることが好ましく、より好ましくは70〜110mgKOH/gである。エポキシアクリレートの酸価を10mgKOH/g以上にすることにより現像液に対する充分な溶解性が得られ、また150mgKOH/g以下にすることにより充分な硬化性を得ることができ、表面性を良好にすることができる。
撥インク性化合物(B)の質量平均分子量は、2000〜50000であることが好ましく、より好ましくは5000〜20000である。質量平均分子量を2000以上にすることにより耐熱性、膜強度を向上させることができ、また50000以下にすることにより現像液に対する十分な溶解性を得ることができる。
また、撥インク性化合物(B)の含有量は、光重合性化合物(A)と撥インク性化合物(B)との質量比が99.9:0.1〜70:30であることが好ましい。上記の範囲とすることにより、感度、現像性、解像性、撥インク性のバランスがとりやすい傾向があり、好ましい。
[光重合開始剤(C)]
光重合開始剤(C)としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−〔4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、エタノン−1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾル−3−イル]−1−(O−アセチルオキシム)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、4−ベンゾイル−4’−メチルジメチルスルフィド、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、4−ジメチルアミノ−2−エチルヘキシル安息香酸、4−ジメチルアミノ−2−イソアミル安息香酸、ベンジル−β−メトキシエチルアセタール、ベンジルジメチルケタール、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム、O−ベンゾイル安息香酸メチル、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、チオキサンテン、2−クロロチオキサンテン、2,4−ジエチルチオキサンテン、2−メチルチオキサンテン、2−イソプロピルチオキサンテン、2−エチルアントラキノン、オクタメチルアントラキノン、1,2−ベンズアントラキノン、2,3−ジフェニルアントラキノン、アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、クメンパーオキシド、2−メルカプトベンゾイミダール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−(O−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)−イミダゾリル二量体、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、p,p’−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ジクロロアセトフェノン、トリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジベンゾスベロン、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス−(9−アクリジニル)ヘプタン、1,5−ビス−(9−アクリジニル)ペンタン、1,3−ビス−(9−アクリジニル)プロパン、p−メトキシトリアジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(5−メチルフラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(フラン−2−イル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−エトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−n−ブトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)フェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(3−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン、2,4−ビス−トリクロロメチル−6−(2−ブロモ−4−メトキシ)スチリルフェニル−s−トリアジン等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、オキシム系の開始剤を用いることを感度の面で特に好ましい。
光重合開始剤(C)の含有量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に対して0.5〜30質量%であることが好ましく、より好ましくは1〜20質量%の範囲である。含有量を上記範囲内にすることにより、十分な耐熱性、耐薬品性を得ることができ、また塗膜形成能を向上させ、光硬化不良を抑制することができる。
[着色剤(D)]
着色剤(D)としては、カーボンブラックやチタンブラック等の遮光剤が挙げられる。また、Cu、Fe、Mn、Cr、Co、Ni、V、Zn、Se、Mg、Ca、Sr、Ba、Pd、Ag、Cd、In、Sn、Sb、Hg、Pb、Bi、Si及びAl等の各種金属酸化物、複合酸化物、金属硫化物、金属硫酸塩、又は金属炭酸塩等の無機顔料も用いることができる。
カーボンブラックとしては、チェンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、ランプブラック等の公知のカーボンブラックを用いることができるが、特にチャンネルブラックは遮光性に優れることから好適に用いることができる。また、樹脂被覆カーボンブラックを用いることもできる。具体的には、カーボンブラックとカーボンブラック表面に存在するカルボキシル基、ヒドロキシル基、カルボニル基と反応性を有する樹脂とを混合し、50〜380度で加熱して得た樹脂被覆カーボンブラックや、水−有機溶剤混合系又は水−界面活性剤混合系にエチレン性モノマーを分散し、重合開始剤の存在下でラジカル重合又はラジカル共重合させて得た樹脂被覆カーボンブラック等が挙げられる。この樹脂被覆カーボンブラックは樹脂被覆のないカーボンブラックに比べて導電性が低いことから、液晶ディスプレイ等のカラーフィルタとして用いた場合に電流のリークが少なく、信頼性の高い低消費電力のディスプレイが形成できる。
着色剤として、上記の無機顔料に補助顔料として有機顔料を加えてもよい。有機顔料は無機顔料の補色を呈するものを適切に選択して加えることにより、次のような効果が得られる。例えば、カーボンブラックは赤みがかった黒色を呈する。したがって、カーボンブラックに補助顔料として赤色の補色である青色を呈する有機顔料を加えることにより、カーボンブラックの赤みが消え、全体としてより好ましい黒色を呈する。有機顔料は、無機顔料と有機顔料との合計に対して10〜80質量%の範囲で用いると好ましく、より好ましくは20〜60質量%、さらに好ましくは20〜40質量%の範囲である。
上記の無機顔料及び有機顔料としては、分散剤を用いて顔料を適当な濃度で分散させた溶液を用いることができる。例えば、無機顔料としては、御国色素製のカーボン分散液CFブラック(カーボン濃度20%含有)、御国色素製のカーボン分散液CFブラック(高抵抗カーボン24%含有)、御国色素製のチタンブラック分散液CFブラック(黒チタン顔料20%含有)を挙げることができる。また、有機顔料としては、例えば、御国色素製のブルー顔料分散液CFブルー(ブルー顔料20%含有)、御国色素製のバイオレット顔料分散液(バイオレット顔料10%含有)等を挙げることができる。また、分散剤としては、ポリエチレンイミン系、ウレタン樹脂系、アクリル樹脂系の高分子分散剤が好ましく用いられる。
着色剤の含有量は、着色感光性樹脂組成物の固形分に対して10〜70質量%であることが好ましい。含有量を70質量%以下にすることにより光硬化不良を抑制することができ、また10質量%以上にすることにより十分な遮光性を得ることができる。また、着色剤の濃度は、後述するように本発明の着色感光性樹脂組成物を用いてブラックマトリクスを成膜した際に、膜厚1μmあたりのOD(Optical Density)値が1.5以上となるように調整することが好ましい。膜厚1μmあたりのOD値が1.5以上あれば、液晶ディスプレイのブラックマトリクスに用いた場合に、十分なコントラストを得ることができる。
[溶剤]
本発明に係る着色感光性樹脂組成物は、希釈のための溶剤を含むことが好ましい。この溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の他のエーテル類;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン等のケトン類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の乳酸アルキルエステル類;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、蟻酸n−ペンチル、酢酸i−ペンチル、プロピオン酸n−ブチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸n−プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられる。これらの溶剤は、単独又は2種以上組み合わせて用いることができる。
溶剤の含有量は、着色感光性樹脂組成物の固形分100質量部に対して50〜500質量部であることが好ましい。
[その他の成分]
本発明に係る着色感光性樹脂組成物には、必要に応じて添加剤を含有させることができる。添加剤としては、熱重合禁止剤、消泡剤、界面活性剤、増感剤、硬化促進剤、光架橋剤、光増感剤、分散剤、分散助剤、充填剤、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、凝集防止剤等が挙げられる。
[着色感光性樹脂組成物の調製方法]
本発明に係る着色感光性樹脂組成物は、上記各成分を全て撹拌機で混合することにより得られる。なお、得られた混合物が均一なものとなるようフィルタを用いて濾過してもよい。
〔カラーフィルタの製造方法〕
先ず、本発明に係る着色感光性樹脂組成物をロールコータ、リバースコータ、バーコータ等の接触転写型塗布装置やスピンナー(回転式塗布装置)、カーテンフローコータ等の非接触型塗布装置を用いて基板上に塗布する。基板は、光透過性を有する基板が用いられる。
次いで、塗布された着色感光性樹脂組成物を乾燥させて塗膜を形成する。乾燥方法は特に限定されず、例えば(1)ホットプレートにて80〜120℃、好ましくは90〜100℃の温度にて60〜120秒間乾燥する方法、(2)室温にて数時間〜数日放置する方法、(3)温風ヒータや赤外線ヒータ中に数十分〜数時間入れて溶剤を除去する方法、のいずれの方法を用いてもよい。
次いで、この塗膜に、ネガ型のマスクを介して紫外線、エキシマレーザー光等の活性エネルギー線を照射して部分的に露光する。照射するエネルギー線量は、着色感光性樹脂組成物の組成によっても異なるが、例えば30〜2000mJ/cm程度が好ましい。
次いで、露光後の膜を、現像液により現像することによって所望の形状にパターニングする。現像方法は特に限定されず、例えば浸漬法、スプレー法等を用いることができる。現像液としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等の有機系のものや、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、アンモニア、4級アンモニウム塩等の水溶液が挙げられる。
次いで、現像後のパターンを200℃程度でポストベークを行う。この際、形成されたパターンを全面露光することが好ましい。以上により、所定のパターン形状を有するブラックマトリクスを形成することができる。
次いで、ブラックマトリクスによって区画された各領域にR、G、B各色のインクをインクジェットノズルから吐出し、溜められたインクを熱又は光で硬化させる。これにより、カラーフィルタを製造することができる。
<実施例1>
光重合性化合物(A)として、樹脂(A−1)、及びモノマー(A−3)ペンタエリスリトールテトラアクリレートを用いた。
[樹脂(A−1)の合成]
樹脂(A−1)の合成は、以下のとおりである。
ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂235g(エポキシ当量235)とテトラメチルアンモニウムクロライド110mg、2,6−ジ−tertブチル−4−メチルフェノール100mg及びアクリル酸72.0gを、25ml/分の速度で空気を吹き込みながら90℃から100℃で加熱して溶解させたのち、120℃までゆっくりと昇温させた。この間、酸価を測定し、1.0mgKOH/g未満になるまで約12時間加熱撹拌を続けた。そして室温まで冷却し、無色透明で固体状のビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレートを得た。
次いで、得られた上記のビスフェノールフルオレン型エポキシアクリレート307.0gにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)350gを加えて溶解させた後、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物80.5g及び臭化テトラエチルアンモニウム1gを混合し、110℃から115℃で4時間反応させた。酸無水物基の消失を確認した後、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸38.0gを混合し、90℃で6時間反応させ、樹脂(A−1)を得た。なお、酸無水物基の消失はIRスペクトルにより確認した。得られた樹脂(A−1)は、GPCで測定した質量平均分子量が5000であり、酸価が80mgKOH/gであった。なお、この樹脂(A−1)は、3−メトキシブチルアセテートにて固形分濃度55質量%に調整した。
撥インク性化合物(B)として、化合物(B−1)を用いた。
[化合物(B−1)の合成]
グリシジルメタクリレート30g、フッ素系モノマー(CH=C(CH)COOCHCH(CFF)100g、およびメタクリル酸メチル50g、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン7g、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)2gを、3−メトキシブチルアセテート600gに溶解し、窒素雰囲気下、60℃で攪拌しながら重合させ、共重合体の溶液を得た。
上記共重合体の溶液に、アクリル酸8gおよびトリフェニルホスフィン140mgを添加し、溶解した後、約100〜120℃で攪拌し、上記共重合体におけるグリシジルメタクリレート由来のエポキシ基とアクリル酸のカルボキシル基とを反応させた。この際、酸価を測定しながら、1.0mgKOH/g未満になるところを反応終点とした。
さらに、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸38gを、上記溶液に添加し、90℃で反応させて化合物(B−1)を得た。反応終了は、IRスペクトルによる酸無水物基の消失により確認した。上記化合物(B−1)は平均分子量が15000であり、酸価が80mgKOH/gであった。なお、この化合物(B−1)は、3−メトキシブチルアセテートにて固形分濃度27質量%に調整した。
光重合開始剤(C)としては、(C−1)(チバスペシャルティケミカル社製、IRGACURE OXE 02)を用いた。
着色剤(D)としては、着色剤(D−1)(御国色素社製、CFブラック、カーボンブラック:25質量%、溶剤:3−メトキシブチルアセテート)を用いた。
そして、上記各成分と、溶剤(3−メトキシブチルアセテート:シクロヘキサノン=60:40)とを表1の割合で配合し、攪拌機で2時間混合した後、5μmメンブレンフィルターで濾過して、着色感光性樹脂組成物を調製した。なお、表1中の数値は質量部を表す。
<実施例2〜5、比較例1〜5>
実施例1において、(A)、(B)、(C)、(D)成分について、表1、2に示す配合にて調製したほかは、実施例1と同様にして着色感光性樹脂組成物を調製した。表1、2に記載の各成分については以下のとおりである。
[化合物(B−2)の合成]
グリシジルメタクリレート35g、フッ素系モノマー(CH=C(CH)COOCHCH(CFF)100g、およびメタクリル酸メチル45g、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン7g、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)2gを、シクロヘキサノン600gに溶解し、窒素雰囲気下、60℃で攪拌しながら重合させ、共重合体の溶液を得た。
上記共重合体の溶液に、アクリル酸8gおよびトリフェニルホスフィン140mgを添加し、溶解した後、約100〜120℃で攪拌し、上記共重合体におけるグリシジルメタクリレート由来のエポキシ基とアクリル酸のカルボキシル基とを反応させた。この際、酸価を測定しながら、1.0mgKOH/g未満になるところを反応終点とした。
さらに、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸43gを、上記溶液に添加し、90℃で反応させて化合物(B−2)を得た。反応終了は、IRスペクトルによる酸無水物基の消失により確認した。上記化合物(B−2)は平均分子量が13500であり、酸価が85mgKOH/gであった。なお、この化合物(B−2)は、シクロヘキサノンにて固形分濃度27質量%に調整した。
[樹脂(A−2)の合成]
エピコートYX4000H(ジャパンエポキシレジン社製、エポキシ当量192)を400g、トリフェニルホスフィン4g、アクリル酸153g、3−メトキシブチルアセテート950gを混合し、90〜100℃で反応させた。その後、多塩基酸無水物としてテトラヒドロ無水フタル酸40gおよびビフェニルテトラカルボン酸二無水物360gを加え、さらに反応させることによりビフェニル骨格を有する樹脂(A−2)を得た。この樹脂(A−2)は、GPCで測定した質量平均分子量が7000であり、酸価が90mgKOH/gであった。なお、この樹脂(A−2)は、3−メトキシブチルアセテートにて固形分濃度50質量%に調整した。
[化合物(B−3)の合成]
フッ素系モノマー(CH=C(CH)COOCHCH(CFF)100g、イソボルニルメタアクリレート50g、連鎖移動剤のn−ドデシルメルカプタン7g、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)2gを、3−メトキシブチルアセテート384gに溶解し、窒素雰囲気下、60℃で攪拌しながら重合させ、共重合体を得た。得られた樹脂(B−3)は、GPCで測定した質量平均分子量が9800であった。なお、この樹脂(B−3)は、3−メトキシブチルアセテートにて固形分濃度30質量%に調整した。
[化合物(B−4)の合成]
アセトン555.0g、フッ素系モノマー(CH=C(CH)COOCHCH(CFF)72.0g、メタクリル酸12.0g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート84.0g、連鎖移動剤n−ドデシルメルカプタン6.9gおよび2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)3.2gを混合し、窒素雰囲気下に撹拌しながら、40℃で18時間重合させたのち、水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、重合体1を得た。
重合体1を100g、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート41.7g、ジブチル錫ジラウレート0.17g、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール2.1gおよびアセトン100gを混合し、撹拌しながら、30℃で18時間重合させたのち、水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、化合物(B−4)を得た。得られた化合物(B−4)は、GPCで測定した質量平均分子量が9800であった。なお、この化合物(B−4)は溶液とせず、そのまま用いた。
<評価>
上記実施例1〜5、比較例1〜7で調製した着色感光性樹脂組成物をガラス基板上に塗布した後、90℃で2分間乾燥して約2μmの膜厚を有する感光層を得た。次いで、この感光層にネガマスクを介して露光量200mJ/cmで紫外線を選択的に照射し、東京応化工業(株)製現像液「N−A3K」:純水=1:25の溶液を用いて25℃で60秒間スプレー現像することによりパターンを形成した。その後、形成されたパターンに対して22℃で30分間ポストベークを施すことにより、線幅20μmの格子状ブラックマトリクスパターンを形成した。なお、上記格子の開口部が200μm×80μmとなるようにブラックマトリクスパターンを形成した。そして、以下のように、現像性、撥インク性、画素領域内の濡れ性を評価した。
(現像性)
現像性は、パターンが形成できたものを○、パターンは形成できたものの、パターンの直進性が悪いものを△、パターンが形成できなかったものを×とした。結果を表1、2に示す。
(撥インク性)
撥インク性は、ガラス基板に形成されたパターン上におけるプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)の接触角を測定し、40°以上を○、30°以上40°未満を△、30°未満を×とした。結果を表1、2に示す。
(画素領域内の濡れ性)
画素領域内の濡れ性は、形成された格子内(画素領域内)にPGMEAを20pl滴下し、PGMEAが格子内の面積の100%広がった場合を◎、80〜100%広がった場合を○、40〜80%広がった場合を△、40%未満を×とした。結果を表1、2に示す。
Figure 0004949810
Figure 0004949810
表1、2から分かるように、撥インク性化合物(B)としてフッ素系のエポキシアクリレートである化合物(B−1)、(B−2)を用いた実施例1〜5では、撥インク性、画素領域内の濡れ性がいずれも優れていた。特に、ブラックマトリクスによって区画された画素領域は濡れ性が高いため、この画素領域にR、G、B各色のインクを均一に溜めることができると考えられる。これに対して、撥インク性化合物(B)として化合物(B−3)、(B−4)を用いた比較例1〜7では、撥インク性が実施例1〜5よりも劣っている上に、画素領域内の濡れ性が悪い結果であった。

Claims (8)

  1. 光重合性化合物(A)と、撥インク性化合物(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)と、を含有する着色感光性樹脂組成物であって、
    前記撥インク性化合物(B)は、エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)と、該エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)と共重合可能なフッ素系モノマー(b2)とを少なくとも共重合させた共重合体に、エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)を反応させた後、さらに多塩基酸無水物(b4)を反応させることにより得られるエポキシアクリレートであり、
    前記光重合性化合物(A)と前記撥インク性化合物(B)との含有比率が99.9〜70:0.1〜30であることを特徴とする着色感光性樹脂組成物。
  2. 光重合性化合物(A)と、撥インク性化合物(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)と、を含有する着色感光性樹脂組成物であって、
    前記撥インク性化合物(B)は、エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)と、該エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)と共重合可能なフッ素系モノマー(b2)とを少なくとも共重合させた共重合体に、エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)を反応させた後、さらに多塩基酸無水物(b4)を反応させることにより得られるエポキシアクリレートであり、
    前記光重合性化合物(A)が、エポキシ化合物(a1)と、エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(a2)との反応物を、さらに多塩基酸無水物(a3)と反応させることにより得られる樹脂を含むことを特徴とする着色感光性樹脂組成物。
  3. 光重合性化合物(A)と、撥インク性化合物(B)と、光重合開始剤(C)と、着色剤(D)と、を含有する着色感光性樹脂組成物であって、
    前記撥インク性化合物(B)は、エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)と、該エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)と共重合可能なフッ素系モノマー(b2)とを少なくとも共重合させた共重合体に、エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)を反応させた後、さらに多塩基酸無水物(b4)を反応させることにより得られるエポキシアクリレートであり、
    前記着色剤(D)が遮光剤であることを特徴とする着色感光性樹脂組成物。
  4. 前記エチレン性不飽和基含有カルボン酸化合物(b3)は、アクリル酸、メタクリル酸、β−スチリルアクリル酸、β−フルフリルアクリル酸、α−シアノ桂皮酸、及び桂皮酸からなる群より選択される少なくとも一種である請求項1から3いずれか記載の着色感光性樹脂組成物。
  5. 前記多塩基酸無水物(b4)は、下記の一般式(1)又は(2)で表される化合物の少なくとも一方を含む請求項1から4いずれか記載の着色感光性樹脂組成物。
    Figure 0004949810
    [式(2)中、R4は炭素数が1〜10の置換基を有してもよいアルキレン基である。]
  6. 前記撥インク性化合物(B)中の前記エポキシ基含有アクリル系モノマー(b1)から誘導されるユニットの含有量が1〜40質量%であり、前記フッ素系モノマー(b2)から誘導されるユニットの含有量が30〜80質量%である請求項1からいずれか記載の着色感光性樹脂組成物。
  7. 前記撥インク性化合物(B)の質量平均分子量が2000〜50000である請求項1からいずれか記載の着色感光性樹脂組成物。
  8. 前記光重合性化合物(A)がエチレン性不飽和基含有モノマーを含む請求項1から7いずれか記載の着色感光性樹脂組成物。
JP2006308398A 2006-11-14 2006-11-14 着色感光性樹脂組成物 Active JP4949810B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308398A JP4949810B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 着色感光性樹脂組成物
KR1020070110329A KR100928762B1 (ko) 2006-11-14 2007-10-31 착색 감광성 수지 조성물
TW096142536A TW200821753A (en) 2006-11-14 2007-11-09 Colored photosensitive resin composition
CN2007101702552A CN101226330B (zh) 2006-11-14 2007-11-12 着色感光性树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308398A JP4949810B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 着色感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122806A JP2008122806A (ja) 2008-05-29
JP4949810B2 true JP4949810B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39507599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308398A Active JP4949810B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 着色感光性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4949810B2 (ja)
KR (1) KR100928762B1 (ja)
CN (1) CN101226330B (ja)
TW (1) TW200821753A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173543B2 (ja) * 2008-04-08 2013-04-03 東京応化工業株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP2010062120A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子の隔壁用感光性組成物および有機電界発光表示装置
JP5329192B2 (ja) * 2008-11-27 2013-10-30 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物
TWI516450B (zh) * 2009-10-19 2016-01-11 富士軟片股份有限公司 鈦黑分散物、感光性樹脂組成物、晶圓級透鏡、遮光膜及其製造方法、以及固態攝像元件
JP5431225B2 (ja) * 2010-03-29 2014-03-05 新日鉄住金化学株式会社 アルカリ現像性感光性樹脂組成物、及びこれを用いて形成した表示素子向け隔壁、並びに表示素子
JP5740275B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-24 富士フイルム株式会社 機上現像型の平版印刷版原版を用いる印刷方法
CN104530313B (zh) * 2014-12-15 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 染料化合物及其制备方法、着色剂、感光树脂组合物、滤光片
US10788750B2 (en) * 2016-03-15 2020-09-29 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition, cured film, laminate, touch panel member, and method for manufacturing cured film
KR101832097B1 (ko) 2016-10-31 2018-02-23 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 착색 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 차광성 스페이서
CN111108133B (zh) * 2017-09-08 2023-04-18 Dic株式会社 含酸基(甲基)丙烯酰胺树脂、固化性树脂组合物、阻焊剂用树脂材料及抗蚀剂构件
CN113039216B (zh) * 2018-11-08 2023-08-22 株式会社力森诺科 共聚物及包含该共聚物的树脂组合物
CN110995980B (zh) * 2020-02-26 2020-06-19 杭州美迪凯光电科技股份有限公司 一种减少杂散光的滤光片及包含该滤光片的摄像模组

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3738863A1 (de) * 1987-11-16 1989-05-24 Hoechst Ag Lichtempfindliche druckplatte fuer den wasserlosen offsetdruck
JP4442838B2 (ja) * 2000-03-10 2010-03-31 日本化薬株式会社 樹脂、樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物
EP1560068B1 (en) * 2002-11-06 2008-01-23 Asahi Glass Company Ltd. Barrier rib and its method of preparation
JP3938375B2 (ja) * 2003-03-12 2007-06-27 三菱化学株式会社 感光性着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
TWI337689B (en) * 2003-04-24 2011-02-21 Sumitomo Chemical Co Black photosensitive resin composition
JP5177933B2 (ja) * 2003-08-12 2013-04-10 東洋インキScホールディングス株式会社 隔壁用組成物、それを用いた画素形成用基板および画素の形成方法
KR100777582B1 (ko) * 2005-12-01 2007-11-28 주식회사 엘지화학 열경화성 수지 제조용 조성물, 이로 제조된 열경화성 수지,및 이를 포함하는 열경화성 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008122806A (ja) 2008-05-29
KR100928762B1 (ko) 2009-11-25
CN101226330B (zh) 2011-05-25
CN101226330A (zh) 2008-07-23
TWI371653B (ja) 2012-09-01
KR20080043704A (ko) 2008-05-19
TW200821753A (en) 2008-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949810B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP5096814B2 (ja) 着色感光性組成物
JP4745093B2 (ja) 黒色感光性組成物
JP5291405B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ
JP5249588B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP5843907B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、ブラックマトリックス、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ
JP4949809B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP5122168B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ
JP2009122224A (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP4745092B2 (ja) 黒色感光性組成物、この黒色感光性組成物より製造された遮光膜及びel素子
JP5329192B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TWI519890B (zh) Coloring the photosensitive resin composition
JP5085342B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP5602895B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ
JP5281821B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物
JP5485433B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ
JP5602894B2 (ja) 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルター、及び液晶表示ディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150