JP2008076725A - インキ吐出印刷物の修正方法 - Google Patents

インキ吐出印刷物の修正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008076725A
JP2008076725A JP2006255520A JP2006255520A JP2008076725A JP 2008076725 A JP2008076725 A JP 2008076725A JP 2006255520 A JP2006255520 A JP 2006255520A JP 2006255520 A JP2006255520 A JP 2006255520A JP 2008076725 A JP2008076725 A JP 2008076725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
repair
printed matter
substrate
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006255520A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Seno
靖弘 瀬能
Mitsuhiro Onda
光弘 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006255520A priority Critical patent/JP2008076725A/ja
Publication of JP2008076725A publication Critical patent/JP2008076725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】インキ吐出方式を利用して簡易なプロセスで安価に印刷物を製造するに際し、隔壁に発生したピンホール欠陥を、容易、且つ、良好に修復し、製造コスト削減が可能なインキ吐出印刷物を提供し、またその修正方法を提供する。
【解決手段】基板と、この基板の表面を多数の領域に区分けする隔壁と、前記多数の領域に、インキ吐出装置を用いて吐出形成されたインキ皮膜と、を有するインキ吐出印刷物の前記隔壁に発生したピンホール欠陥を、撥インキ剤を含むリペアインキをピンホール欠陥部に被覆して修正する印刷物の修正方法において、修正箇所に予め下塗り層(バインダー層)を形成した後に、リペアインキを塗布して、ピンホール欠陥を修正する。
【選択図】図4

Description

本発明はインキ吐出装置を用いて製造された印刷物の修正方法に関するものである。この印刷物としてはカラーフィルタが例示でき、このカラーフィルタの着色層をインキ吐出装置を用いて形成する。また、前記印刷物としてエレクトロルミネセンス素子も例示でき、この有機発光層をインキ吐出装置を用いて形成する。また、この他、回路基板、薄膜トランジスタ、マイクロレンズ、バイオチップ等を印刷物として例示することができる。
これらのインキ吐出印刷物の製造工程に於いて発生した、隔壁のピンホール欠陥の修正に好適な修正方法及び修正されたインキ吐出印刷物に関する。
例えば、前記カラーフィルタの着色層の形成方法は、従来種々の検討が重ねられており、代表的な方法として、フォトリソグラフィー方式、インキ吐出方式などが知られている。フォトリソグラフィー方式によるカラーフィルタの画素パターン形成は、基板全体に各色の感光性樹脂層の塗布膜を形成し、パターン状に露光した後に塗布膜の不要な部分を取りのぞき、残ったパターンを各画素とする。この方法では塗布膜の多くが現像除去されるため、大量の材料が無駄になる。さらに、各画素ごとに露光、現像工程を行うため、工程数が多くなる。このフォトリソグラフィー方式は、カラーフィルタに限らず、エレクトロルミネッセンス素子等、種々の光学素子や電気素子の製造に利用されている。
そして、フォトリソグラフィー方式の上記問題は、基板の大型化に伴い顕著となり、コスト、環境面ともに問題を呈するようになった。この問題を克服する方法として、近年インキ吐出方式により光学素子を製造する方式が注目されている。例えば、インキ吐出方式によってカラーフィルタを製造する場合には、R、G、Bの3色の樹脂組成物をインキとして用い、各色を同時に一度の工程で印刷することができる。このため、顔料等のインキ材料の無駄もほとんど発生せず、また、同時に3色画素の形成工程が短縮されるため、環境負荷の低減と大幅なコストダウンが期待できる。
前述したようにインキ吐出方式は製造プロセスの簡略化及びコスト削減を図ることができることから、カラーフィルタやエレクトロルミネッセンス素子といった光学素子の製造へ応用されている。しかしながら、インキ吐出方式の問題として、「混色」という問題がある。以下、カラーフィルタを製造する場合を例に挙げて説明する。
「混色」とは、隣接する画素間において、インキが混ざり合い、異なる色の着色インキが混合してしまう不良である。混色は、吐出されたインキが、隔壁を超えてあふれてしまうことにより発生する。この問題を解決するため、インキ吐出方式を用いたカラーフィルタ基板の製造方法として、特許文献1〜5に記載されている方法が提案されている。特許文献1〜5には、インキのインキ吐出工程におけるインキのにじみ、混色を防止するため、含フッ素化合物等の撥インキ剤を含有させた黒色樹脂層をフォトリソグラフィー法等で形成し、隔壁とすることが記載されている。
近年、基板の大型化に伴うカラーフィルタ面内のゴミや異物の増加によって、全くの無欠陥でカラーフィルタを製造することが困難になってきている。そこで、カラーフィルタに発生したピンホール欠陥を修正して良品化し、全体的な製造コストを低減させることが重要となってきている。
特にインキ吐出方式では、隔壁に撥インキ剤が添加されていても、隔壁にピンホール欠陥が発生した場合、「混色」不良が発生し不良品になってしまうという問題があった。
このため、従来ピンホール欠陥が発生した場合、そのピンホール欠陥部を修正していた。修正方法として針方式、ディスペンス方式、熱転写方式、インキ吐出印刷方式等が知られている。ところで、ピンホール欠陥部を修正した箇所では撥インキ性が足りず、修正してもなお「混色」不良を発生する問題があった。そこで、更なる混色防止のため、リペアに用いるインキには混色を防止するため撥インキ剤を加える必要があった。
しかし、撥インキ剤を加えたインキを用いて修正する方法は、通常インキを用いて修正する場合より困難で、うまく修正ができなかった。すなわち、撥インキ剤入りリペアインキは、表面張力が低くレベリングし易い為に、隔壁の高さにするまで塗布回数が多く必要で、効率よく修正を行うことができなかった。また、隔壁の幅よりはみだして塗布された部分は、リペアインキの塗布、乾燥後に紫外〜赤外レーザ光照射で隔壁の幅に整形する必要があった。
修正方式別では、ディスペンス方式、インキ吐出印刷方式で修正を試みると、撥インキ剤が目詰まりや不吐出の原因になりやすく、熱転写方式では、新規に撥インキ成分入りの熱転写シートをつくらなければならない等の問題があった。
この点、針方式においては、他方式に比べ最も好ましい方式ではあったが、前述の通り撥インキ剤を加えると表面張力が低下し、針の先に十分な量のインキが付着せず、このため、塗布回数が多く必要で、効率よく修正を行なうことができなかった。
以上のように、ピンホール欠陥の修正において、修正後の混色まで防止するのは困難が伴っていた。
特開平6−347637号公報 特開平7−35915号公報 特開平7−35916号公報 特開平7−35917号公報 特開平9−203803号公報
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、インキ吐出方式を利用して簡易なプロセスで安価に印刷物を製造するに際し、隔壁に発生したピンホール欠陥を、精度よく修復し、かつその後の混色を防止することができるインキ吐出印刷物の修正方法を提供することを課題とする。
本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、請求項1に記載の発明は、基板と、この基板の表面を多数の領域に区分けする隔壁と、前記多数の領域に、インキ吐出装置を用いて吐出形成されたインキ皮膜と、を有するインキ吐出印刷物の前記隔壁に発生したピンホール欠陥を、撥インキ剤を含むリペアインキをピンホール欠陥部に被覆して修正する印刷物の修正方法において、修正箇所に予め下塗り層(バインダー層)を形成した後に、リペアインキを塗布して、ピンホール欠陥を修正することを特徴とするインキ吐出印刷物の修正方法である。
請求項2に記載の発明は、前記リペアインキが、少なくとも樹脂バインダーと撥インキ性材料から成り、撥インキは、前記樹脂組成物に対し、0.01重量%〜10重量%含むものであることを特徴とする請求項1に記載のインキ吐出印刷物の修正方法である。
請求項3に記載の発明は、前記リペアインキの粘度が30〜120mPa・sであることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のインキ吐出印刷物の修正方法である。
請求項4に記載の発明は、前記リペアインキに含まれる撥インキ性材料がパーフルオロアルキル基を含む撥インキ剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインキ吐出印刷物の修正方法。
請求項5に記載の発明は、前記隔壁が遮光層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインキ吐出印刷物の修正方法である。
請求項6に記載の発明は、前記基板が透明基板であり、前記インキ皮膜が着色剤を含有するインキで形成された着色層であり、複数色の着色層を備えたカラーフィルタであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインキ吐出印刷物の修正方法である。
請求項7に記載の発明は、前記基板が透明基板であり、前記インキ皮膜が有機発光材料を含有するインキで形成された有機発光層であり、複数色の有機発光層を備えた有機エレクトロルミネセンス素子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインキ吐出印刷物の修正方法である。
本発明によると、隔壁に発生したピンホール欠陥を精度よく修正することができ、同時に、修正後の印刷物において隣接する画素間においてインキが混ざり合う混色不良を防止することができた。これにより、インキ吐出方式を利用して簡易なプロセスで安価に印刷物を製造するに際し、隔壁に発生したピンホール欠陥を、容易、且つ、良好に修復し、製造コスト削減が可能なインキ吐出印刷物の修正方法を提供することができた。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
なお、本発明に係る印刷物は、表示ディスプレイの表示画面を構成する光学部品として好適に利用できる。この場合には、多数の前記領域は表示画面を構成する画素に相当する。また、隔壁には黒色遮光部材を混合して遮光層としての機能を併せ持つことができる。
光学部品としては、例えば、カラー液晶ディスプレイの表示画面を構成するカラーフィルタが例示でき、この場合には、インキ皮膜は透過光を着色する着色層を構成し、この着色層は前記領域ごとに異なる色彩を有する複数色のものである。
また、光学部品として、有機エレクトロルミネセンス素子を例示することもでき、この場合には、インキ皮膜は有機発光材料層を構成する。また、前記領域ごとに異なる色彩を有する複数色の有機発光材料層である。
なお、この他、本発明に係る印刷物として、回路基板、薄膜トランジスタ、マイクロレンズ、バイオチップ等を例示することができる。
本発明の基板は、印刷物の支持基板として用いるものである。例えば印刷物としてカラーフィルタを製造する場合には、硝子基板、石英基板、プラスチック基板等、ドライフィルム等、公知の透明基板材料を使用することができる。中でも硝子基板は、透明性、強度、耐熱性、耐候性において優れている。
本発明の隔壁は撥インキ性を有する材料により構成される。これは基板の表面を多数の領域に区分けすると共に、この多数の領域のそれぞれに吐出されたインキの混色を防止する機能を付与するためである。
また、印刷物がディスプレイの表示画面を構成する光学部品である場合には、この隔壁材料に遮光性を付与することで、表示画面のコントラストを向上させることができる。隔壁は樹脂バインダーと撥インキ剤、黒色遮蔽部材等を含有する隔壁樹脂組成物からフォト法、印刷法等により形成される。樹脂バインダーは、隔壁を基板に固着して固定すると共に、隔壁に耐インキ性を付与するものである。バインダー樹脂としては、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を含有している樹脂が好ましい。具体的には、クレゾール−ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂バインダーは単独で用いても、2種類以上混合してもよい。撥インキ剤は、インキ吐出印刷装置により吐出されるインキに対する撥インキ性を隔壁に付与するものである。この撥インキ剤としては、樹脂バインダーとの相溶性を示す部位と撥インキ性を有する部位とを有する高分子化合物(撥インキ化合物)を用いる。例えば、撥インキ化合物として、樹脂バインダーとの相溶性を示すブロックと、撥インキ性を有するブロックとを有するブロック共重合体を用いることができる。
このような両部位を有する撥インキ剤は、経時的に、あるいは加熱により、隔壁表面に表出する。そして、樹脂バインダーとの相溶性を示す部位を内側に、撥インキ性を有する部位を外側にして、隔壁表面に留まり、その表面に最適な臨界表面張力を付与する。
撥水性を有する部位はフルオロアルキル基を用いることができ、より好ましくは、パーフルオロアルキル基であることがより好ましい。樹脂バインダーとの相溶性を示す部位としては、アルキル基、アルキレン基、ポリビニルアルコールなど公知の親油性のポリマーを用いることができる。
撥インキ剤として、その他に、後述する含フッ素化合物もしくは含ケイ素化合物を同時に用いることができる。前記含フッ素化合物の例として、具体的には、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、三フッ化エチレン等や、これらの共重合体等のフッ化樹脂などを挙げることができる。また、これらの含フッ素化合物は、単独または二種類以上併用して用いることができる。前記含ケイ素化合物として、主鎖または側鎖に有機シリコンを有するもので、シロキサン成分を含むシリコン樹脂やシリコーンゴムなどを挙げられることができる。また、これらの含ケイ素化合物は、単独または二種類以上併用して用いることができる。さらに、前記含フッ素化合物と含シリコン化合物、あるいはその他のインキ反発性の成分を併用しても良い。撥インキ剤の含有量は、前記隔壁樹脂組成物に対し、好ましくは0.01重量%〜10重量%である。すなわち撥インキ量が多すぎると白抜けが発生するためである。ここで、白抜けとは、主に付与されたインキが隔壁によって囲まれた領域内に十分且つ均一に拡散することができないことに起因して発生する不良であり、カラーフィルタにおいて、色ムラやコントラストの低下といった表示不良の原因となり、有機EL素子においては、ショートなどの原因となるピンホールとなる。白抜けは、隔壁の側面から撥インキ剤が滲出した場合に発生する。
また、前記黒色遮光部材は、隔壁に遮光性を付与し、表示画面のコントラストを向上させるものである。黒色遮光部材としては、黒色顔料、黒色染料、カーボンブラック、アニリンブラック、黒鉛、鉄黒、酸化チタン、無機顔料、及び有機顔料を用いることができる。これらの黒色遮光部材は単独で用いても、2種類以上混合してもよい。
また、隔壁樹脂組成物は、必要に応じて適当な溶媒にて希釈して使用することができる。上記溶媒の一例として具体的には、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、アセトン、シクロヘキサノン、エチルアセテート、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、2−エチルエトキシアセテート、2−ブトキシエチルアセテート、2−メトキシエチルエーテル、2−エトキシエチルエーテル、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール、2−(2'エトキシエトキシ)エチルアセテート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等を用いることができる。溶媒の使用量は、基板上に印刷又は塗布した際に均質であり、ピンホール、塗りむらの無い塗布膜ができる塗布であることが望ましい。このような溶媒の含有割合として、樹脂組成物の全重量に対し、溶媒量が50〜97重量%になるよう調製することが好ましい。
この他、隔壁樹脂組成物には、必要に応じて相溶性のある添加剤、例えばレベリング剤、連鎖移動剤、安定剤、増感色素、界面活性剤、カップリング剤等を加えることができる。 隔壁の形成は、隔壁樹脂組成物を用いて、印刷法、フォトリソグラフィー法、転写法などで形成することができる。隔壁をフォトリソグラフィーによって形成する場合は、樹脂組成物にモノマー及び光重合開始剤を加えた感光性樹脂組成物を用いる。
前記感光性樹脂組成物に適用されるモノマーとしては、ビニル基あるいはアリル基を有するモノマー、オリゴマー、末端あるいは側鎖にビニル基あるいはアリル基を有する分子を用いることができる。具体的には(メタ)アクリル酸及びその塩、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル、イタコン酸エステル、スチレン類、ビニルエーテル類、ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテル類、アリルエステル類、及びこれらの誘導体を挙げることができる。
これらのモノマーは単独で用いても、2種類以上混合してもよい。モノマーの量は、バインダー樹脂100重量部に対して1〜200重量部の範囲をとることが可能であり、好ましくは50〜150重量部である。
また、前記光重合開始剤の例としては、ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物が挙げられる。また、アセトフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、アントラキノン誘導体、ベンゾインエーテル誘導体を使用しても良い。また、フェニルビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フォスフィンオキシド等のアシルフォスフィン誘導体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ビス(4'−メチルフェニル)イミダゾリル二量体等のロフィン量体、N−フェニルグリシン等のN−アリールグリシン類、4,4'−ジアジドカルコン等の有機アジド類、3,3',4,4'−テトラ(tert−ブチルペルオキシカルボキシ)ベンゾフェノン、キノンジアジド基含有化合物等を挙げることができる。これらの光重合開始剤は単独で用いても、2種類以上混合してもよい。光重合開始剤の量は、バインダー樹脂100重量部に対して0.1〜50重量部の範囲をとることが可能であり、好ましくは1〜20重量部である。
<フォトリソグラフィー法による隔壁形成>
前記隔壁をフォトリソグラフィー法で形成する場合を説明する。基板上にスピンコーター、スリットコーター等を用いて感光性樹脂組成物を塗布する。感光性樹脂組成物は大きくポジ型とネガ型に分類され、ネガ型感光性樹脂組成物の場合、樹脂バインダー、モノマー、光重合開始剤、前記撥インキ剤を含む。ポジ型感光性樹脂組成物の場合、ポジ型感光性樹脂、前記撥インキ剤を含む。これら感光性樹脂組成物には、さらに必要に応じて、架橋剤、黒色遮蔽部材、顔料、前記添加剤を添加してもよい。
続いて、感光性樹脂組成物が一面に塗布された基板を隔壁パターンのマスクを用いて露光する。基板を現像液で現像し不要な感光性樹脂組成物を除去して、基板上に隔壁を形成する。その後、隔壁を100℃〜250℃、3分〜60分程度で加熱する。
<隔壁に発生したピンホール欠陥の修正>
前記方法により、基板の表面に隔壁により区分けされた領域に、インキ吐出装置を用いてインキ皮膜が形成されることにより、インキ吐出印刷物が作製されるが、その際に前記隔壁にピンホール欠陥があると、隣接する画素間においてインキが混ざり合う「混色」不良が発生する。また、ピンホール欠陥を修正しても修正部に撥インキ性が不足したり、修正が不完全で小さな欠陥が残っていた場合などは混色が発生する。混色について図1〜5を用いて説明する。
図1は基板10と、基板10上に形成された隔壁11と、隔壁11に発生してしまったピンホール欠陥30を示している。
図2(a)は、ピンホール欠陥30はリペアインキ32で修正した状態を示している。撥インキ剤を含むリペアインキは、表面張力が低下しレベリングし易い為に、隔壁の高さにするまでに多くの塗布回数が必要で、塗布されたインキは隔壁の幅より大きく広がりはみ出た状態になっている。図2(b)は、リペアインキをスポット乾燥した後に隔壁の幅より広がった部分を、紫外〜赤外レーザ光を照射して隔壁の幅にトリミング整形した状態を示している。
図3は、本発明の修正箇所に予め下塗り層(バインダー層)31を塗布した後に、リペアインキ32を塗布して、ピンホール欠陥を修正する状態を示している。
リペアインキ32は、下塗り層(バインダー層)31の上に塗布されるので、図2aに示す様な隔壁の幅より大きく広がる現象は見られない。少ない塗布回数で隔壁の高さまでに塗布することが容易にでき、効率よく修正を行なうことができる。また、リペアインキ32が隔壁の幅より大きくはみ出ることがないので、紫外〜赤外レーザ光を照射して隔壁の幅にトリミング整形することは、必要に応じて行えばよく、状況次第で省略することもできる。
図4は、本発明の修正方法で修正した基板上にインキ吐出印刷装置を用いて着色インキをパターニングした状態を示す。修正された部分が十分な撥インキ性を示す場合は、図4のように混色は発生しない。しかし、修正された部分が十分な撥インキ性を示さない場合や、修正が不完全で小さなピンホール欠陥が残っていた場合は、図5に示すように混色が発生する。
<修正の具体的手段>
以下、修正の具体的な工程について説明する。隔壁に発生したピンホール欠陥の修正は、まずピンホール欠陥を発見することにより行なわれる。隔壁製造ラインに付随する光学的な検査機を用いて、隔壁のピンホールを検出する。光学的な検査機による欠陥の検出は、隔壁が形成されている上面から検査光を照射し、反射光及び透過光をCCDカメラで受光し、対象物全体を走査しながら、CCDカメラからの信号強度を、パターン毎に比較解析することで実施する。そして発見したピンホール欠陥の位置、大きさで分類、NG規格となる欠陥位置情報を記録する。その後、記録されたピンホール位置の欠陥を修正する。
まず、ピンホール欠陥箇所に対し、修正前に赤外から紫外レーザ光を照射し、ピンホール欠陥部を修正し易い大きさに調整する。レーザ照射は必要に応じて行えばよく、ピンホール欠陥箇所に対し直接インキを付与し修正することもできる。
修正の方法は、公知の針方式、ディスペンス方式、インキ吐出印刷方式等のいずれの方式を用いることができる。本発明では一例として針方式を用いる。針方式は、針の先端に修正用のインキを付着させ、これをピンホール欠陥部に転写することでピンホールを充填する。一度のインキ付与で十分修正されない場合は、複数回修正を行なう。
修正箇所に対して、初めに下塗り層(バインダー層)を形成した後に、リペアインキを塗布して、ピンホールを修正する。修正箇所は、各インキの塗布毎にスポット乾燥装置によって各インキを乾燥させる。
本発明においては、修正に用いるリペアインキは下記の組成を満たすものを用いる。リペアインキは少なくとも樹脂バインダーと撥インキ剤、黒色遮蔽部材等を含有する。印刷物がディスプレイの表示画面を構成する光学部品である場合には、遮光性を付与し、表示画面のコントラストを向上させる必要がある。
樹脂バインダーとしては、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を含有している樹脂が好ましい。具体的には、クレゾール−ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等が挙げられる。これらの樹脂バインダーは単独で用いても、2種類以上混合してもよい。
撥インキ剤は、樹脂バインダーとの相溶性を示す部位と撥インキ性を有する部位とを有する高分子化合物(撥インキ化合物)を用いる。例えば、撥インキ化合物として、樹脂バインダーとの相溶性を示すブロックと、撥インキ性を有するブロックとを有するブロック共重合体を用いることができる。
このような両部位を有する撥インキ剤は、経時的に、あるいは加熱により、リペア部位表面に表出する。そして、樹脂バインダーとの相溶性を示す部位を内側に、撥インキ性を有する部位を外側にして、リペア部位表面に止まり、その表面に最適な臨界表面張力を付与する。
撥水性を有する部位はフルオロアルキル基を用いることができ、より好ましくは、パーフルオロアルキル基であることがより好ましい。樹脂バインダーとの相溶性を示す部位としては、アルキル基、アルキレン基、ポリビニルアルコールなど公知の親油性のポリマーを用いることができる。
撥インキ剤として、その他に、後述する含フッ素化合物もしくは含ケイ素化合物を同時に用いることができる。前記含フッ素化合物の例として、具体的には、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、三フッ化エチレン等や、これらの共重合体等のフッ化樹脂などを挙げることができる。また、これらの含フッ素化合物は、単独または二種類以上併用して用いることができる。前記含ケイ素化合物として、主鎖または側鎖に有機シリコンを有するもので、シロキサン成分を含むシリコン樹脂やシリコーンゴムなどを挙げられることができる。また、これらの含ケイ素化合物は、単独または二種類以上併用して用いることができる。さらに、前記含フッ素化合物と含シリコン化合物、あるいはその他のインキ反発性の成分を併用しても良い。撥インキ剤の含有量は、前記樹脂組成物に対し、好ましくは0.01重量%〜10重量%である。
上記の組成のインキを用いることにより、インキに撥インキ性を与えることができる。本発明では、修正に用いるインキが撥インキ性を有するので、修正した部分に混色不良が発生することがない。
また、本発明の修正に用いるインキの粘度は30〜120mPa・sである事が望ましい。30mPa・s以下又は120mPa・s以上であると、針の先端に十分な量のインキが付着しないため1回のインキ塗布量が減少し修正の効率が落ちる。
リペアインキの粘度は、修正方式に針方式を用いた場合の最適粘度であって、修正方式によって最適粘度は変動する。
本発明においては、下塗り層(バインダー層)に用いる樹脂は、隔壁に発生したピンホール欠陥部が紫外〜赤外レーザ光の照射で取り除かれた後に、透明基板上を被覆する為に用いられるものであるが、このような樹脂としては、表面張力の値が透明基板上よりも下塗り層が塗布された状態の方が低下し、濡れ性が良くなるもので、有機溶剤、アルカリ水溶液、水に溶解可溶なものであればよく、特に限定されるものではない。好ましくは、下塗り層の塗布後に隔壁の幅より広がった部分に対し、紫外〜赤外レーザ光を照射して隔壁の幅にトリミング整形することを省略できる透明樹脂を用いる方がより好ましい。
下塗り層(バインダー層)用の樹脂の具体例としては、ポリエステル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、ウレタン樹脂、セルロース樹脂、アクリル樹脂などを単独または、2種以上混合したものを用いることができる。リペアインキと接着性が良好な方がより好ましいことから、2液硬化型ウレタン系接着剤やエポキシ系接着剤のような硬化型の接着剤も使用できる。また、前述したリペアインキをそのまま下塗り層(バインダー層)として用いることもできる。但し透明樹脂が望ましい観点からは、黒色遮光部材は除かれている方がより好ましい。
<インキ吐出装置によるインキ皮膜の形成>
前記に示したように、基板上の隔壁に発生したピンホール欠陥を修正した後、この隔壁の開口部にインキ吐出装置を用いて、インキを吐出し、インキ皮膜を形成する。
インキ吐出装置としては、吐出方法の相違によりピエゾ変換方式と熱変換方式があるが、特にピエゾ変換方式が好適である。インキの粒子化周波数は5〜100KHz程度、ノズル径は5〜80μm程度、ヘッドを複数個配置し、1ヘッドに多数個のノズルを組み込んだ装置を用いる事が好適である。その他、インキ吐出装置は公知のものを用いる事ができる。インキ皮膜形成後は必要に応じて、加熱を行い、インキの溶媒を乾燥、硬化することができる。
以下、本発明の実施形態についてインキ吐出印刷物としてカラーフィルタを例にした場合の修正方法を詳細に説明する。
(隔壁樹脂組成物の調合)
(ブラックマトリクス用感光性樹脂組成物の調合)
ポリイミド前駆体(東レ(株)製:セミコファインSP−510) 100g
不飽和二重結合を有する化合物;ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.65g
光重合開始剤;オキシム系光重合開始剤(チバスペシャリティケミカル社製CGI−12
4) 4.95g
分散剤"ソルスパース#5000"(ゼネカ社製) 0.9g
カーボン顔料"MA−8"(三菱マテリアル社製) 90g
溶剤;プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート 201g
レベリング剤;BYK−330(ビックケミー社製) 0.003g
各成分を上記の割合で混合し感光性樹脂組成物を得た。さらに、この感光性樹脂組成物に、撥インキ剤"メガファック350C"(大日本インキ化学製)を全固形分重量(感光性樹脂組成物のうち、溶剤及び分散剤の溶液重量を除いた全重量)に対して0.2wt%の割合で添加し、隔壁の形成、及び隔壁のピンホール修正に用いる感光性樹脂組成物を作製した。
(ブラックマトリクス(隔壁)の作成)
前記に記載した方法でブラックマトリクス(隔壁)用感光性樹脂組成物を調合した。基板として無アルカリガラス(コーニング社製「♯1737」)を用いた。該基板上に前記感光性樹脂組成物を、全面に薄膜状に塗布した。
その後格子状のパターンを有するフォトマスクを用いて、超高圧水銀灯により50mJ/cm2で露光を行った。30秒間10%炭酸ナトリウム水溶液にて現像処理を行い、樹脂組成物の隔壁パターンを形成した。この基板をオーブンに入れ180℃、10分で熱硬化処理を行った。
(修正インキの調合)
バインダー樹脂;V259(新日鉄化学社製) 100g
不飽和二重結合を有する化合物;ペンタエリスリトールテトラアクリレート 1.65g
光重合開始剤;オキシム系光重合開始剤(チバスペシャリティケミカル社製CGI−12
4) 4.95g
分散剤;黒色顔料を分散剤と共に溶剤に分散させた市販の溶液(御国色素社製)EX―2
906 159g
溶剤;プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート 201g
レベリング剤;BYK−330(ビックケミー社製) 0.003g
各成分を上記の割合で混合し感光性樹脂組成物を得た。さらに、この感光性樹脂組成物に、撥インキ剤"メガファック350C"(大日本インキ化学製)を全固形分重量(感光性樹脂組成物のうち、溶剤及び分散剤の溶液重量を除いた全重量)に対して0.2wt%の割合で添加し、隔壁の形成、及び隔壁のピンホール修正に用いる感光性樹脂組成物を作製した。隔壁の修正に用いる撥インキ性材料の調合と同一方法でよい。 前記の通り隔壁の修正に用いる修正インキを調整した。修正インキの粘度をE型粘度計を用いて測定したところ、98mPa・sであった。
なお、隔壁の形成に用いる隔壁樹脂組成物に含まれる撥インキ剤と、修正インキの撥インキ剤が同一であるか又は性質の近いものを用いると、修正前後で隔壁の撥インキ性に与える影響が少ないため好ましい。
(下塗り液(バインダー液)の調整)
メタクリル酸 20重量部
メチルメタクリレート 10重量部
ブチルメタクリレート 55重量部
ヒドロキシエチルメタクリレート 15重量部
乳酸ブチル 300重量部
を混合し、窒素雰囲気下でアゾビスイソブチルニトリル0.75重量部を加え70℃にて5時間の反応によりアクリル共重合体樹脂を得た。得られたアクリル共重合体樹脂を樹脂濃度が20重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの希釈量を調整した。粘度は50mPa・sであった。
(隔壁に発生したピンホール欠陥の修正)
光学検査装置で基板上に形成された隔壁パターンのピンホール欠陥を検出し、位置データを記録した。その後、光学検査装置で位置データを取得した隔壁のピンホール欠陥に、第3高調波YAGレーザ光(355nm、2mj/パルス、HOYA製)を照射して、50μm角のピンホールを形成した。レーザ光の照射は、ピンホール欠陥部をより修正しやすい形状に整える為に行った。
まず、下塗り液(バインダー液)を塗布した。70μm径の塗布針を用いて1回塗布した。ハロゲンランプで簡易乾燥後、リペアインキを塗布した。50μm径の塗布針を用いて塗布した。周辺の隔壁の高さと同等の高さになるまで、繰り返し塗布を行った。この際、修正部の隔壁高さが周辺部と比べ低くならないように留意した。一方、若干高くなる方向は許容される。しかし極端に高くなることを避けるため周辺部と比べ150%以下の高さに抑えることに留意した。修正後のカラーフィルタをオーブンによる200℃15分加熱し、修正インキの熱硬化を行う。
(着色インキの調整)
メタクリル酸 20重量部
メチルメタクリレート 10重量部
ブチルメタクリレート 55重量部
ヒドロキシエチルメタクリレート 15重量部
乳酸ブチル 300重量部
を混合し、窒素雰囲気下でアゾビスイソブチルニトリル0.75重量部を加え70℃にて5時間の反応によりアクリル共重合体樹脂を得た。得られたアクリル共重合体樹脂を樹脂濃度が10重量%になるようにプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈し、アクリル共重合体樹脂の希釈液を得た。
この希釈液80.1gに対し、顔料19.0g、分散剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル0.9gを添加して、3本ロールにて混練し、赤色、緑色、青色の各着色ワニスを得た。なお、赤色顔料として、ピグメントレッド177を、緑色顔料としてピグメントグリーン36を、青色顔料としてピグメントブルー15を、各々使用した。
得られた各着色ワニスに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを、その顔料濃度が12〜15重量%、粘度が15mPa・sになるように、各々調整して添加し、赤色、緑色、及び青色着色インキを得た。
(インキ吐出装置によるインキ皮膜の形成)
基板上に設けられたブラックマトリクスの開口部に対して、赤色、緑色、及び青色の着色インキを使用し、12pl、180dpiヘッドを搭載したインキ吐出装置により着色インキを吐出し、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)各々の着色層を形成した。
このようにして、形成した着色層は隣接する画素間においてインキが混ざり合う「混色」を発生させることなく、良好なカラーフィルタを得ることができた。
なお、実施例において、インキ吐出印刷物としてカラーフィルタを例にした場合の修正方法を説明したが、これに限定されるものではない。有機エレクトロルミネセンス素子に適用することもでき、その他、回路基板、薄膜トランジスタ、マイクロレンズ、バイオチップ等に本発明を適用しても良い。
以上説明したように、本発明によれば、インキ吐出方式を利用して簡易なプロセスで安価に印刷物を製造するに際し、隔壁に発生したピンホール欠陥を、撥インキ材料を塗布して、ピンホール欠陥を修正することにより、混色不良を防止することができた。
また、本発明によれば、カラーフィルタなどの基板が大型化による欠陥増加に対しても、高い修正能力を持って対応出来るため、最終歩留まりが良好で、カラーフィルタなどのインキ吐出印刷物の製造コスト削減が可能な修正方法を提供することができた。
カラーフィルタの隔壁のピンホール欠陥状態を示した説明図である。 カラーフィルタの隔壁の修正状態(リペアインキのみ;レーザ整形前(a)、レーザ整形後(b))を示した説明図である。 カラーフィルタの隔壁の修正状態(下塗り層塗布後リペアインキ塗布;レーザ整形無し)を示した説明図である。 カラーフィルタの隔壁のピンホール欠陥を修正後図3に着色層を形成した状態を示した説明図である。 カラーフィルタの隔壁を修正せずに着色層を形成した状態を示した説明図である。
符号の説明
1…カラーフィルタ
10…ガラス基板
11…隔壁
12…着色層
30…ピンホール欠陥
31…下塗り層インキ
32…リペアインキ
33…混色不良

Claims (7)

  1. 基板と、
    この基板の表面を多数の領域に区分けする隔壁と、
    前記多数の領域に、インキ吐出装置を用いて吐出形成されたインキ皮膜と、
    を有するインキ吐出印刷物の前記隔壁に発生したピンホール欠陥を、
    撥インキ剤を含むリペアインキをピンホール欠陥部に被覆して修正する印刷物の修正方法において、
    修正箇所に予め下塗り層(バインダー層)を形成した後に、リペアインキを塗布して、ピンホール欠陥を修正することを特徴とするインキ吐出印刷物の修正方法。
  2. 前記リペアインキが、少なくとも樹脂バインダーと撥インキ性材料から成り、撥インキ剤は、前記樹脂組成物に対し、0.01重量%〜10重量%含むものであることを特徴とする請求項1に記載のインキ吐出印刷物の修正方法。
  3. 前記リペアインキの粘度が30〜120mPa・sであることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のインキ吐出印刷物の修正方法。
  4. 前記リペアインキに含まれる撥インキ性材料がパーフルオロアルキル基を含む撥インキ剤であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインキ吐出印刷物の修正方法。
  5. 前記隔壁が遮光層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインキ吐出印刷物の修正方法。
  6. 前記基板が透明基板であり、前記インキ皮膜が着色剤を含有するインキで形成された着色層であり、複数色の着色層を備えたカラーフィルタであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインキ吐出印刷物の修正方法。
  7. 前記基板が透明基板であり、前記インキ皮膜が有機発光材料を含有するインキで形成された有機発光層であり、複数色の有機発光層を備えた有機エレクトロルミネセンス素子であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインキ吐出印刷物の修正方法。
JP2006255520A 2006-09-21 2006-09-21 インキ吐出印刷物の修正方法 Pending JP2008076725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255520A JP2008076725A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 インキ吐出印刷物の修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255520A JP2008076725A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 インキ吐出印刷物の修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008076725A true JP2008076725A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39348846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255520A Pending JP2008076725A (ja) 2006-09-21 2006-09-21 インキ吐出印刷物の修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008076725A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119355A1 (ja) 2008-03-24 2009-10-01 富士フイルム株式会社 固定化方法、生理活性物質固定化担体、固定用担体、担体及び担体の製造方法
JP2011198604A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 有機el基板検査装置及び検査方法
CN102902033A (zh) * 2012-09-19 2013-01-30 京东方科技集团股份有限公司 一种激光挡板结构、滤光片修复方法及设备
JP2017033813A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社Joled バンク補修方法、有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置
US9755193B2 (en) 2014-02-10 2017-09-05 Joled Inc. Bank repair method, organic EL display device, and production method for same
US9818809B2 (en) 2014-02-10 2017-11-14 Joled Inc. Bank repair for organic EL display device
JP2018195511A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社Joled 表示装置
JP2022051783A (ja) * 2017-09-28 2022-04-01 東レエンジニアリング株式会社 パターン形成装置およびパターン形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067778A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 The Inctec Inc 微小着色パターン欠陥修正用黒インキ、及び、カラーフィルター
WO2004042474A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Asahi Glass Company, Limited ネガ型感光性樹脂組成物
JP2005118752A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法及び液滴吐出装置
JP2006145786A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 V Technology Co Ltd カラーフィルタの欠陥修正方法
JP2006154398A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの修正方法
JP2006208927A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd ブラックマトリックスの修正方法、ブラックマトリックス、およびカラーフィルタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004067778A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 The Inctec Inc 微小着色パターン欠陥修正用黒インキ、及び、カラーフィルター
WO2004042474A1 (ja) * 2002-11-06 2004-05-21 Asahi Glass Company, Limited ネガ型感光性樹脂組成物
JP2005118752A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Seiko Epson Corp 薄膜形成方法及び液滴吐出装置
JP2006145786A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 V Technology Co Ltd カラーフィルタの欠陥修正方法
JP2006154398A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの修正方法
JP2006208927A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd ブラックマトリックスの修正方法、ブラックマトリックス、およびカラーフィルタ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119355A1 (ja) 2008-03-24 2009-10-01 富士フイルム株式会社 固定化方法、生理活性物質固定化担体、固定用担体、担体及び担体の製造方法
JP2011198604A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Toppan Printing Co Ltd 有機el基板検査装置及び検査方法
CN102902033A (zh) * 2012-09-19 2013-01-30 京东方科技集团股份有限公司 一种激光挡板结构、滤光片修复方法及设备
US9755193B2 (en) 2014-02-10 2017-09-05 Joled Inc. Bank repair method, organic EL display device, and production method for same
US9818809B2 (en) 2014-02-10 2017-11-14 Joled Inc. Bank repair for organic EL display device
JP2017033813A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社Joled バンク補修方法、有機el表示装置の製造方法および有機el表示装置
JP2018195511A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社Joled 表示装置
CN108962940A (zh) * 2017-05-19 2018-12-07 株式会社日本有机雷特显示器 显示装置
JP2022051783A (ja) * 2017-09-28 2022-04-01 東レエンジニアリング株式会社 パターン形成装置およびパターン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130617B2 (ja) インキおよびこれを用いたインキ吐出印刷物の修正方法
JP2008076725A (ja) インキ吐出印刷物の修正方法
KR20110050409A (ko) 격벽과 화소가 형성된 기판을 제조하는 방법
WO2013031736A1 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁、ブラックマトリックスおよび光学素子
WO2011129283A1 (ja) 隔壁の修正方法
JP2009104030A (ja) インキ吐出印刷物の修正方法及び印刷物
US7907237B2 (en) Pattern-formed substrate, color filter and liquid crystal display employing the color filter
JP5040395B2 (ja) 印刷物及び印刷物の製造方法
JP4725220B2 (ja) インキ吐出印刷物及びその製造方法
JP5111523B2 (ja) カラーフィルタおよびカラーフィルタの製造方法
US20100050894A1 (en) Printed Matter and Method for Manufacturing Printed Matter
JP2007025426A (ja) インキ吐出印刷物及びその製造方法
JP5011667B2 (ja) 印刷物及びその製造方法
JP2008304626A (ja) カラーフィルタの製造方法
JP2008250088A (ja) カラーフィルタ
US8349392B2 (en) Printed material and manufacturing method thereof
JP4730008B2 (ja) 印刷物の製造方法
JP2007094307A (ja) カラーフィルタ及びその製造方法
JP2006084911A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP5061683B2 (ja) インキジェット法カラーフィルタの製造方法およびインキジェット法カラーフィルタ
JP5018191B2 (ja) 光学素子の製造方法、カラーフィルタの製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP5298482B2 (ja) パターン形成基板
US20090064885A1 (en) Printed material and manufacturing method thereof
JP2011169934A (ja) 黒色アルカリ現像型感光性組成物、カラーフィルタ基板、及び液晶表示装置
JP4806947B2 (ja) カラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018