JP2010258143A - 有機光電変換素子 - Google Patents

有機光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010258143A
JP2010258143A JP2009105053A JP2009105053A JP2010258143A JP 2010258143 A JP2010258143 A JP 2010258143A JP 2009105053 A JP2009105053 A JP 2009105053A JP 2009105053 A JP2009105053 A JP 2009105053A JP 2010258143 A JP2010258143 A JP 2010258143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
conversion element
conversion layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009105053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310230B2 (ja
Inventor
Takahiko Nojima
隆彦 野島
Yasushi Okubo
康 大久保
Hiroaki Ito
宏明 伊東
Ayako Wachi
晃矢子 和地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009105053A priority Critical patent/JP5310230B2/ja
Publication of JP2010258143A publication Critical patent/JP2010258143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310230B2 publication Critical patent/JP5310230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い光電変換効率を有する有機光電変換素子を提供すること。
【解決手段】透明基板上に少なくとも透明導電層を有する陽極、光電変換層、陰極をそれぞれ有する有機薄膜光電変換素子において、該光電変換層が含フッ素アクリル系化合物を含有していることを特徴とする有機光電変換素子。
【選択図】なし

Description

本発明は有機光電変換素子に関するものであり、特に優れた光電変換効率を有する有機光電変換素子に関するものである。
有機光電変換素子からなる有機薄膜太陽電池は、塗布法で形成できることから大量生産に適した太陽電池として注目され、多くの研究機関で盛んに研究がなされている。有機薄膜太陽電池は電子ドナー材料と電子アクセプター材料を混合した、所謂バルクヘテロジャンクション構造によって、課題だった電荷分離効率を向上させている(例えば、特許文献1参照)。
近年では、光電変換効率は5〜6%台まで向上してきており、実用化に向けた研究がより活発化してきた分野と言える。しかしながら、今後の実用化に向けた有機光電変換素子においては、より高い効率で発電する有機光電変換素子の開発が望まれている。
前述のように、バルクへテロジャンクション構造を用いることで電荷分離効率は改良されるものの、有機系材料の電荷移動度は小さいために実際には膜厚を薄くせざるを得ないのが実情である。光電変換層の膜厚を薄くすると、電極間の距離が短くなることで短絡によるリークを生じやすくなり、逆電荷輸送が起こりやすくなる。
これまでに有機光電変換素子の層設計においては、一般的に金属からなる陰極である第2電極と光電変換層となる活性層との間に、エレクトロンを選択的に通しやすくホールを通しにくくするホールブロック層を導入することで、光電変換効率が向上することが知られている(例えば、特許文献2、3参照)が、ホールブロックには改善効果があるものの、光電変換効率の向上は未だ十分ではなかった。
また、低表面エネルギーを有する置換基をフッ素化したフラーレン誘導体を、バルクヘテロジャンクション構造を形成するための光電変換層に混合して塗布すること(例えば、非特許文献1参照)で、陰極と光電変換層との間の界面にパッシベーション層を形成し、電極と有機半導体界面での電荷の再結合を抑制する提案がなされているが、未だ十分ではなかった。
一方、透明電極と有機半導体を含む光電変換層との間に、フッ素化化合物を用いた低屈折率の有機緩衝層を設けることで、有機電子デバイスの光の進入や出力を改善する提案(例えば、特許文献4参照)がなされているが、本発明の効果、構成とは異なるものである。
本発明では、陰極と光電変換層の界面に電荷の再結合を防止する効果的なパッシベーション層を形成することができ、光電変換効率を向上させることができる。
米国特許第5,331,183号明細書 特開2004−319705号公報 特開2007−273939号公報 特表2007−536718号公報
Adv.Mater.,2008,20,1〜6
本発明の目的は、高い光電変換効率を有する有機光電変換素子を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成することができる。
1.透明基板上に少なくとも透明導電層を有する陽極、光電変換層、陰極をそれぞれ有する有機薄膜光電変換素子において、該光電変換層が含フッ素アクリル系化合物を含有していることを特徴とする有機光電変換素子。
2.前記含フッ素アクリル系化合物の分子中の炭素原子に対するフッ素原子の比(F/C)が0.15〜1.0であることを特徴とする前記1に記載の有機光電変換素子。
3.前記光電変換層が塗布法により形成されることを特徴とする前記1または2に記載の有機光電変換素子。
本発明により、高い光電変換効率を有する有機光電変換素子を提供することができた。
本発明のバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子の断面図である。 本発明の光電変換層が3層構成のバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子の断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明者は、有機光電変換素子の効率向上の課題に関して鋭意検討を行った結果、透明基板上に少なくとも透明導電層を有する陽極、光電変換層、陰極をそれぞれ有する有機光電変換素子において、光電変換層に含フッ素アクリル系化合物を含有させて形成することを特徴とする有機光電変換素子によって、高い光電変換効率を有する有機光電変換素子を作製できることを見出し、本発明に至った次第である。
本発明で規定する構成を採ることにより、本願発明の目的効果が得られる理由については、本発明者らは以下のように推測している。
本発明の有機光電変素子においては、透明電極としてITO(Indium Tin Oxide:スズ添加酸化インジウム)などの陽極上に、p型半導体材料やn型半導体材料からなる光電変換層を設ける際に、光電変換層を形成する塗布液に本発明の含フッ素アクリル系化合物を添加することにより、該塗布液が塗布プロセスで形成される過程において含フッ素アクリル系化合物が光電変換層の界面に局所的に配向することによって、光電変換層と陰極の間に含フッ素アクリル系化合物で形成される、所謂パッシベーション層が形成され、光電変換層と電極との電荷再結合を抑制し、光電変換効率が良化するものと考えられる。
(有機光電変換素子)
図1は、バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子を示す断面図である。図1において、バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子10は、基板11の一方面上に、陽極12、正孔輸送層15、光電変換層14、電子輸送層16及び陰極13が順次積層されている。
基板11は、順次積層された陽極12、光電変換層14及び陰極13を保持する部材である。本実施形態では、基板11側から光電変換される光が入射するので、基板11は、この光電変換される光を透過させることが可能な、即ちこの光電変換すべき光の波長に対して透明な部材である。基板11は、例えば、ガラス基板や樹脂基板等が用いられる。この基板11は、必須ではなく、例えば、光電変換層14の両面に陽極12及び陰極13を形成することでバルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子10が構成されてもよい。
光電変換層14は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する層であって、p型半導体材料とn型半導体材料とを一様に混合した光電変換層を有して構成される。p型半導体材料は、相対的に電子供与体(ドナー)として機能し、n型半導体材料は、相対的に電子受容体(アクセプタ)として機能する。ここで、電子供与体及び電子受容体は、“光を吸収した際に、電子供与体から電子受容体に電子が移動し、正孔と電子のペア(電荷分離状態)を形成する電子供与体及び電子受容体”であり、電極のように単に電子を供与あるいは受容するものではなく、光反応によって電子を供与あるいは受容するものである。
図1において、基板11を介して陽極12から入射された光は、光電変換層14における電子受容体あるいは電子供与体で吸収され、電子供与体から電子受容体に電子が移動し、正孔と電子のペア(電荷分離状態)が形成される。発生した電荷は、内部電界、例えば、陽極12と陰極13の仕事関数が異なる場合では陽極12と陰極13との電位差によって、電子は電子受容体間を通り、また正孔は電子供与体間を通り、それぞれ異なる電極へ運ばれ、光電流が検出される。例えば、陽極12の仕事関数が陰極13の仕事関数よりも大きい場合では、電子は陽極12へ、正孔は陰極13へ輸送される。なお、仕事関数の大小が逆転すれば電子と正孔は、これとは逆方向に輸送される。また、陽極12と陰極13との間に電位をかけることにより、電子と正孔の輸送方向を制御することもできる。
なお、図1には記載していないが、正孔ブロック層、電子ブロック層、電子注入層、正孔注入層、あるいは平滑化層等の他の層を有していてもよい。
更に好ましい構成としては、前記光電変換層14が、所謂p−i−nの三層構成となっている構成(図2)である。通常の光電変換層はp型半導体材料とn型半導体層が混合したi層単体であるが、p型半導体材料単体からなるp層、及びn型半導体材料単体からなるn層で挟むことにより、正孔及び電子の整流性がより高くなり、電荷分離した正孔・電子の再結合等によるロスが低減され、一層高い光電変換効率を得ることができる。
(含フッ素アクリル系化合物)
本発明に係る含フッ素アクリル系化合物とは、フッ素含有アクリル酸エステルまたはフッ素含有メタアクリル酸エステルを単量体とする、オリゴマー及びポリマーである。これらオリゴマー及びポリマーは、単独重合のものでも、共重合のものでもよい。
フッ素含有アクリル酸エステルまたはフッ素含有メタアクリル酸エステルの単量体としては、1H,1H,3H−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、1H,1H,7H−ドデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、1H,1H,9H−ヘキサデカフルオロノニル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、2−パーフルオロデシルエチル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロブチル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロヘキシル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−パーフルオロオクチル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−3−メチルブチル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、2−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)エチル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−3−メチルブチル−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−5−メチルヘキシル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−(パーフルオロ−7−メチルオクチル)−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1H−1−(トリフルオロメチル)トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、1H,1H,3H−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、パーフルオロオクチルエチルアクリレート、2−(パーフルオロブチル)エチル−α−フルオロアクリレートが挙げられる。
本発明に係る含フッ素アクリル系化合物は、フッ素含有アクリル酸エステルなどのフッ素を含有する単量体と、フッ素を含有しない単量体との共重合体であってもよい。
また、共重合可能なビニル単量体としては、ビニル基を有するものであればよく、具体的にはメタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル等のメタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のアクリル酸アルキルエステル、及びスチレン、α−メチルスチレン等のスチレン類等が挙げられ、これらは単独でまたは混合して用いることができる。
本発明に係る含フッ素アクリル化合物は、光電変換層を形成する塗布液に添加して用いてもよいし、光電変換層の上に本発明化合物を含有する塗布液を塗布してもよい。光電変換層を形成する塗布液に添加する場合には、添加量を0・01〜2.0mg/mlの範囲で用いることが好ましい。
含フッ素アクリル系化合物としては、分子中の炭素原子に対するフッ素原子の比(F/C)が0.15〜1.0であることが本発明の効果を得るためにはより好ましい。F/Cが1.0以上になると、本発明に係る含フッ素アクリル化合物を含有する塗布液を塗布した後、その上層に機能層を塗布で形成する場合にハジキ等の塗布故障なく光電変換素子を形成することができる。
(p型半導体材料)
本発明に係る光電変換層に用いられるp型半導体材料としては、種々の縮合多環芳香族低分子化合物や共役系ポリマー・オリゴマーが挙げられる。
縮合多環芳香族低分子化合物としては、例えば、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ヘキサセン、へプタセン、クリセン、ピセン、フルミネン、ピレン、ペロピレン、ペリレン、テリレン、クオテリレン、コロネン、オバレン、サーカムアントラセン、ビスアンテン、ゼスレン、ヘプタゼスレン、ピランスレン、ビオランテン、イソビオランテン、サーコビフェニル、アントラジチオフェン等の化合物、ポルフィリンや銅フタロシアニン、テトラチアフルバレン(TTF)−テトラシアノキノジメタン(TCNQ)錯体、ビスエチレンテトラチアフルバレン(BEDTTTF)−過塩素酸錯体、及びこれらの誘導体や前駆体が挙げられる。
また、上記の縮合多環を有する誘導体の例としては、国際公開第03/16599号パンフレット、国際公開第03/28125号パンフレット、米国特許第6,690,029号明細書、特開2004−107216号公報等に記載の置換基をもったペンタセン誘導体、米国特許出願公開第2003/136964号明細書等に記載のペンタセンプレカーサ、J.Amer.Chem.Soc.,vol.127.No14.4986、J.Amer.Chem.Soc.,vol.123、p9482、J.Amer.Chem.Soc.,vol.130(2008)、No.9、2706等に記載のトリアルキルシリルエチニル基で置換されたアセン系化合物等が挙げられる。
共役系ポリマーとしては、例えば、ポリ3−ヘキシルチオフェン(P3HT)等のポリチオフェン及びそのオリゴマー、またはTechnical Digest of the International PVSEC−17,Fukuoka,Japan,2007,P1225に記載の重合性基を有するようなポリチオフェン、Nature Material,(2006)vol.5,p328に記載のポリチオフェン−チエノチオフェン共重合体、国際公開第08/664号パンフレットに記載のポリチオフェン−ジケトピロロピロール共重合体、Adv.Mater.,2007,p4160に記載のポリチオフェン−チアゾロチアゾール共重合体,Nature Mat.,vol.6(2007),p497に記載のPCPDTBT等のようなポリチオフェン共重合体、ポリピロール及びそのオリゴマー、ポリアニリン、ポリフェニレン及びそのオリゴマー、ポリフェニレンビニレン及びそのオリゴマー、ポリチエニレンビニレン及びそのオリゴマー、ポリアセチレン、ポリジアセチレン、ポリシラン、ポリゲルマン等のσ共役系ポリマー等のポリマー材料が挙げられる。
また、ポリマー材料ではなくオリゴマー材料としては、チオフェン6量体であるα−セクシチオフェン、α,ω−ジヘキシル−α−セクシチオフェン、α,ω−ジヘキシル−α−キンケチオフェン、α,ω−ビス(3−ブトキシプロピル)−α−セクシチオフェン等が好適に用いることができる。
これらの化合物の中でも、溶液プロセスが可能な程度に有機溶剤への溶解性が高く、且つ乾燥後は結晶性薄膜を形成し、高い移動度を達成することが可能な化合物が好ましい。
また、光電変換層上に電子輸送層を塗布で製膜する場合、電子輸送層溶液が光電変換層を溶かしてしまうという課題があるため、溶液プロセスで塗布した後に不溶化できるような材料を用いてもよい。
このような材料としては、Technical Digest of the International PVSEC−17,Fukuoka,Japan,2007,P1225に記載の重合性基を有するようなポリチオフェンのような、塗布後に塗布膜を重合架橋して不溶化できる材料、または米国特許出願公開第2003/136964号明細書、及び特開2008−16834号公報等に記載されているような、熱等のエネルギーを加えることによって可溶性置換基が反応して不溶化する(顔料化する)材料などを挙げることができる。
(n型半導体材料)
本発明に係る光電変換層に用いられるn型半導体材料としては、特に限定されないが、例えば、フラーレン、オクタアザポルフィリン等、p型半導体のパーフルオロ体(パーフルオロペンタセンやパーフルオロフタロシアニン等)、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等の芳香族カルボン酸無水物やそのイミド化物を骨格として含む高分子化合物等を挙げることができる。
しかし、各種のp型半導体材料と高速(〜50fs)、且つ効率的に電荷分離を行うことができる、フラーレン誘導体が好ましい。フラーレン誘導体としては、フラーレンC60、フラーレンC70、フラーレンC76、フラーレンC78、フラーレンC84、フラーレンC240、フラーレンC540、ミックスドフラーレン、フラーレンナノチューブ、多層ナノチューブ、単層ナノチューブ、ナノホーン(円錐型)等、及びこれらの一部が水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、シリル基、エーテル基、チオエーテル基、アミノ基、シリル基等によって置換されたフラーレン誘導体を挙げることができる。
中でも、[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッドメチルエステル(略称PCBM)、[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッド−nブチルエステル(PCBnB)、[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッド−イソブチルエステル(PCBiB)、[6,6]−フェニルC61−ブチリックアシッド−nヘキシルエステル(PCBH)、Adv.Mater.,vol.20(2008),p2116等に記載のbis−PCBM、特開2006−199674号公報等のアミノ化フラーレン、特開2008−130889号公報等のメタロセン化フラーレン、米国特許第7,329,709号明細書等の環状エーテル基を有するフラーレン等のような、置換基を有してより溶解性が向上したフラーレン誘導体を用いることが好ましい。
(機能層)
本発明の有機光電変換素子は、光電変換層と陽極との中間には正孔輸送層を、光電変換層で発生した電荷をより効率的に取り出すことが可能となるため、これらの層を有していることが好ましい。
これらの層を構成する材料としては、例えば、正孔輸送層としては、スタルクヴイテック製、商品名BaytronP等のPEDOT、ポリアニリン及びそのドープ材料、国際公開第06/19270号パンフレット等に記載のシアン化合物などを用いることができる。
なお、光電変換層に用いられるn型半導体材料のLUMO準位よりも浅いLUMO準位を有する正孔輸送層には、光電変換層で生成した電子を陽極側には流さないような整流効果を有する、電子ブロック機能が付与される。このような正孔輸送層は電子ブロック層とも呼ばれ、このような機能を有する正孔輸送層を使用するほうが好ましい。
このような材料としては、特開平5−271166号公報等に記載のトリアリールアミン系化合物、また酸化モリブデン、酸化ニッケル、酸化タングステン等の金属酸化物等を用いることができる。
また、光電変換層に用いたp型半導体材料単体からなる層を用いることもできる。これらの層を形成する手段としては、真空蒸着法、溶液塗布法のいずれであってもよいが、好ましくは溶液塗布法である。光電変換層を形成する前に、下層に塗布膜を形成すると塗布面をレベリングする効果があり、リーク等の影響が低減するため好ましい。
本発明の有機光電変換素子は、光電変換層と陰極との中間には電子輸送層を形成することで、光電変換層で発生した電荷をより効率的に取り出すことが可能となるため、これらの層を有していることが好ましい。
また、電子輸送層としては、オクタアザポルフィリン、p型半導体のパーフルオロ体(パーフルオロペンタセンやパーフルオロフタロシアニン等)を用いることができるが、同様に、光電変換層に用いられるp型半導体材料のHOMO準位よりも深いHOMO準位を有する電子輸送層には、光電変換層で生成した正孔を陰極側には流さないような整流効果を有する、正孔ブロック機能が付与される。
このような電子輸送層は正孔ブロック層とも呼ばれ、このような機能を有する電子輸送層を使用するほうが好ましい。このような材料としては、バソキュプロイン等のフェナントレン系化合物、ナフタレンテトラカルボン酸無水物、ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド、ペリレンテトラカルボン酸無水物、ペリレンテトラカルボン酸ジイミド等のn型半導体材料、及び酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ガリウム等のn型無機酸化物及びフッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属化合物等を用いることができる。
また、光電変換層に用いたn型半導体材料単体からなる層を用いることもできる。これらの層を形成する手段としては、真空蒸着法、溶液塗布法のいずれであってもよいが、好ましくは溶液塗布法である。
エネルギー変換効率の向上や素子寿命の向上を目的に、各種中間層を素子内に有する構成としてもよい。中間層の例としては、正孔ブロック層、電子ブロック層、正孔注入層、電子注入層、励起子ブロック層、UV吸収層、光反射層、波長変換層などを挙げることができる。
(透明電極(陽極))
本発明に係る透明電極は陰極、陽極は特に限定せず、素子構成により選択することができるが、好ましくは透明電極を陽極として用いることである。例えば、陽極として用いる場合、好ましくは380〜800nmの光を透過する電極である。材料としては、例えば、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO、ZnO等の透明導電性金属酸化物、金、銀、白金等の金属薄膜、金属ナノワイヤー、カーボンナノチューブ用いることができる。
また、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリチエニレンビニレン、ポリアズレン、ポリイソチアナフテン、ポリカルバゾール、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセン、ポリフェニルアセチレン、ポリジアセチレン及びポリナフタレンの各誘導体からなる群より選ばれる導電性高分子等も用いることができる。また、これらの導電性化合物を複数組み合わせて透明電極とすることもできる。
(対電極(陰極))
対電極は導電材単独層であってもよいが、導電性を有する材料に加えて、これらを保持する樹脂を併用してもよい。対電極の導電材としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。
このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。
これらの中で、電子の取り出し性能及び酸化等に対する耐久性の点から、これら金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が好適である。
対電極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。また、膜厚は通常10nm〜5μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。
対電極の導電材として金属材料を用いれば、対電極側に来た光は反射されて陽極側に反射され、この光が再利用可能となり、光電変換層で再度吸収され、より光電変換効率が向上し好ましい。
また、対電極は金属(例えば、金、銀、銅、白金、ロジウム、ルテニウム、アルミニウム、マグネシウム、インジウム等)、炭素からなるナノ粒子、ナノワイヤー、ナノ構造体であってもよく、ナノワイヤーの分散物であれば、透明で導電性の高い対電極を塗布法により形成でき好ましい。
また、対電極側を光透過性とする場合は、例えば、アルミニウム及びアルミニウム合金、銀及び銀化合物等の対電極に適した導電性材料を薄く1〜20nm程度の膜厚で作製した後、上記透明電極の説明で挙げた導電性光透過性材料の膜を設けることで、光透過性対電極とすることができる。
(基板)
基板側から光電変換される光が入射する場合、基板はこの光電変換される光を透過させることが可能な、即ちこの光電変換すべき光の波長に対して透明な部材であることが好ましい。
基板は、例えば、ガラス基板や樹脂基板等が好適に挙げられるが、軽量性と柔軟性の観点から透明樹脂フィルムを用いることが望ましい。本発明で透明基板として好ましく用いることができる透明樹脂フィルムには特に制限がなく、その材料、形状、構造、厚み等については公知のものの中から適宜選択することができる。
例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)変性ポリエステル等のポリエステル系樹脂フィルム、ポリエチレン(PE)樹脂フィルム、ポリプロピレン(PP)樹脂フィルム、ポリスチレン樹脂フィルム、環状オレフィン系樹脂等のポリオレフィン類樹脂フィルム、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系樹脂フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂フィルム、ポリサルホン(PSF)樹脂フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)樹脂フィルム、ポリカーボネート(PC)樹脂フィルム、ポリアミド樹脂フィルム、ポリイミド樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂フィルム等を挙げることができるが、可視域の波長(380〜800nm)における透過率が80%以上である樹脂フィルムであれば、本発明に係る透明樹脂フィルムに好ましく適用することができる。
中でも、透明性、耐熱性、取り扱いやすさ、強度及びコストの点から、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエーテルサルホンフィルム、ポリカーボネートフィルムであることが好ましく、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルムであることがより好ましい。
本発明に用いられる透明基板には、塗布液の濡れ性や接着性を確保するために、表面処理を施すことや易接着層を設けることができる。表面処理や易接着層については従来公知の技術を使用できる。例えば、表面処理としては、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理等の表面活性化処理を挙げることができる。また、易接着層としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、ビニル系共重合体、ブタジエン系共重合体、アクリル系共重合体、ビニリデン系共重合体、エポキシ系共重合体等を挙げることができる。
また、酸素及び水蒸気の透過を抑制する目的で、透明基板にはバリアコート層が予め形成されていてもよいし、透明導電層を転写する反対側にはハードコート層が予め形成されていてもよい。
(製膜)
電子受容体と電子供与体とが混合された光電変換層、輸送層、電極の形成方法としては、蒸着法、塗布法(キャスト法、スピンコート法を含む)等を例示することができる。このうち、光電変換層の形成方法としては、蒸着法、塗布法(キャスト法、スピンコート法を含む)等を例示することができる。このうち、前述の正孔と電子が電荷分離する界面の面積を増大させ、高い光電変換効率を有する素子を作製するためには、塗布法が好ましい。また、塗布法は製造速度にも優れている。
この際に使用する塗布方法に制限はないが、例えば、スピンコート法、溶液からのキャスト法、ディップコート法、ブレードコート法、ワイヤバーコート法、グラビアコート法、スプレーコート法等が挙げられる。更には、インクジェット法、スクリーン印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法等の印刷法でパターニングすることもできる。
塗布後は残留溶媒及び水分、ガスの除去、及び半導体材料の結晶化による移動度向上・吸収長波化を引き起こすために加熱を行うことが好ましい。製造工程中において所定の温度でアニール処理されると、微視的に一部が凝集または結晶化が促進され、光電変換層を適切な相分離構造とすることができる。その結果、光電変換層のキャリア移動度が向上し、高い効率を得ることができるようになる。
光電変換層は、電子受容体と電子供与体とが均一に混在された単一層で構成してもよいが、電子受容体と電子供与体との混合比を変えた複数層で構成してもよい。この場合、前述したような塗布後に不溶化できるような材料を用いることで形成することが可能となる。
(パターニング)
本発明に係る電極、光電変換層、正孔輸送層、電子輸送層等をパターニングする方法やプロセスには特に制限はなく、公知の手法を適宜適用することができる。
光電変換層、輸送層等の可溶性の材料であれば、ダイコート、ディップコート等の全面塗布後に不要部だけ拭き取ってもよいし、インクジェット法やスクリーン印刷等の方法を使用して塗布時に直接パターニングしてもよい。
電極材料などの不溶性の材料の場合は、電極を真空堆積時にマスク蒸着を行ったり、エッチングまたはリフトオフ等の公知の方法によってパターニングすることができる。また、別の基板上に形成したパターンを転写することによってパターンを形成してもよい。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
実施例1
《有機光電変換素子STC−1》
バリア層を有するPENフィルム(全光透過率90%)上にITOを平均膜厚150nmで蒸着し、陽極TC−1を作製した。
陽極TC−1上に、導電性高分子であるPEDOT/PSS(poly(3,4−ethylenedioxythiophene)−poly(styrenesulfonate))(Baytron P4083、H.C.Starck製)を30nmの乾燥膜厚となるようにスピンコートした後、140℃で大気中10分間加熱乾燥した。
これ以降は、基板をグローブボックス中に持ち込み、窒素雰囲気下で作業した。まず、窒素雰囲気下で上記基板を140℃で3分間加熱処理した。
次に、光電変換層用塗布液として、P3HT(プレクストロニクス製:レジオレギュラーポリ−3−ヘキシルチオフェン)(Mw=52000、高分子p型半導体材料)とPCBM(Mw=911、低分子n型半導体材料)(フロンティアカーボン:6,6−フェニル−C61−ブチリックアシッドメチルエステル)を3.0質量%になるように1:1で混合した液を調製し、フィルターでろ過しながら膜厚150nmになるようにスピンコーターを用いて塗布を行い、室温で放置して光電変換層を製膜した。
上記光電変換層の上に、エタノールにTi−イソプロポキシドを0.05mol/Lになるように溶解した液を調製し、マスキングした後、膜厚20nmになるように塗布を行い、水蒸気量を調節した窒素中放置して電子輸送層を製膜した。
次に、上記一連の光電変換層、電子輸送層を製膜した陽極を真空蒸着装置内に設置した。10−3Pa以下にまでに真空蒸着機内を減圧した後、Alを80nm蒸着し、2mm角のサイズの有機光電変換素子STC−1を得た。
得られた有機光電変換素子STC−1は、陽極及び陰極の外部取り出し端子が形成できるように端部を除き、陰極の周囲に接着剤を塗り、ポリエチレンテレフタレートを基材とした可撓性封止部材を貼合した後、熱処理で接着剤を硬化させた。
《有機光電変換素子STC−2》
有機光電変換素子STC−1において、光電変換層用塗布液として、P3HT(プレクストロニクス製:レジオレギュラーポリ−3−ヘキシルチオフェン)(Mw=52000、高分子p型半導体材料)を3.0質量%、PCBM(Mw=911、低分子n型半導体材料)(フロンティアカーボン:6,6−フェニル−C61−ブチリックアシッドメチルエステル)を3.0質量%、F−Ac1(ポリ(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、重量平均分子量Mw:約5000)を0.5mg/mlで混合した液を調製して用いた以外は同様にして、有機光電変換素子STC−2を作製した。
《有機光電変換素子STC−3〜6》
有機光電変換素子STC−2において、F−Ac1の代わりに表1に示すような含フッ素化合物に変更した以外は同様にして、有機光電変換素子STC−3〜6を作製した。表1中の含フッ素アクリル系化合物は下記の通りである。それぞれの重量平均分子量Mwは約5000である。
F−Ac2:ポリ(パーフルオロブチル)エチルメタクリレート
F−Ac3:(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体(共重合体比30:70)
F−Ac4:(パーフルオロブチル)エチルメタクリレート/メチルメタクリレート共重合体(共重合体比15:85)
F−Ac5:(パーフルオロブチル)エチルメタクリレート/メチルメタクリレート共重合体(共重合体比5:95)。
〔有機光電変換素子の評価〕
《光電変換効率》
ガラス製の封止キャップとUV硬化樹脂を用いて封止を行った有機光電変換素子に、ソーラシュミレーター(AM1.5G)の光を100mW/cmの強度で照射して、電圧−電流特性を測定し、光電変換効率を求めた。即ち、各有機光電変換素子について、I−Vテスターを用いて室温にて電流−電圧特性を測定し、短絡電流密度(Jsc)、開放電圧(Voc)、及び形状因子(F.F.)を求め、これらから光電変換効率(η(%))を求めた。なお、太陽電池の光電変換効率(η(%))は、下記式(A)に基づいて算出した。
η=100×(Voc×Jsc×F.F.)/P・・・(A)
ここで、Pは入射光強度[mW/cm]、Vocは開放電圧[V]、Jscは短絡電流密度[mA・cm−2]、F.F.は形状因子を示す。
Figure 2010258143
表1から、本発明の有機光電変換素子では短絡電流密度、形状因子に改善が見られ、高い光電変換効率を有していることが分かる。
10 バルクヘテロジャンクション型の有機光電変換素子
11 基板
12 陽極
13 陰極
14 光電変換層
14p p層
14i i層
14n n層
15 正孔輸送層
16 電子輸送層

Claims (3)

  1. 透明基板上に少なくとも透明導電層を有する陽極、光電変換層、陰極をそれぞれ有する有機薄膜光電変換素子において、該光電変換層が含フッ素アクリル系化合物を含有していることを特徴とする有機光電変換素子。
  2. 前記含フッ素アクリル系化合物の分子中の炭素原子に対するフッ素原子の比(F/C)が0.15〜1.0であることを特徴とする請求項1に記載の有機光電変換素子。
  3. 前記光電変換層が塗布法により形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の有機光電変換素子。
JP2009105053A 2009-04-23 2009-04-23 有機光電変換素子 Expired - Fee Related JP5310230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105053A JP5310230B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 有機光電変換素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105053A JP5310230B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 有機光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010258143A true JP2010258143A (ja) 2010-11-11
JP5310230B2 JP5310230B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43318727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105053A Expired - Fee Related JP5310230B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 有機光電変換素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310230B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012002246A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
JP2013526031A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 電気的活性層を含みかつ垂直分離を有する有機バルクヘテロ接合太陽電池
JP2016519440A (ja) * 2013-05-10 2016-06-30 エルジー・ケム・リミテッド 光活性層、これを含む有機太陽電池およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173658A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JP2001266962A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2005150046A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp 成膜方法、膜、電子デバイスおよび電子機器
JP2009048200A (ja) * 2002-11-06 2009-03-05 Asahi Glass Co Ltd 撥インク剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01173658A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Ricoh Co Ltd 光電変換素子
JP2001266962A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 電解質組成物、光電変換素子及び光電気化学電池
JP2009048200A (ja) * 2002-11-06 2009-03-05 Asahi Glass Co Ltd 撥インク剤
JP2005150046A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Seiko Epson Corp 成膜方法、膜、電子デバイスおよび電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526031A (ja) * 2010-04-22 2013-06-20 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 電気的活性層を含みかつ垂直分離を有する有機バルクヘテロ接合太陽電池
WO2012002246A1 (ja) * 2010-07-02 2012-01-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
JP5692228B2 (ja) * 2010-07-02 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 有機光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
US9634261B2 (en) 2010-07-02 2017-04-25 Konica Minolta Inc. Organic photoelectric conversion element and solar cell using same
JP2016519440A (ja) * 2013-05-10 2016-06-30 エルジー・ケム・リミテッド 光活性層、これを含む有機太陽電池およびその製造方法
US9923144B2 (en) 2013-05-10 2018-03-20 Lg Chem, Ltd. Photoactive layer, organic solar cell comprising same, and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5310230B2 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692228B2 (ja) 有機光電変換素子およびそれを用いた太陽電池
JP5682571B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5648641B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5573066B2 (ja) 有機光電変換素子と、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP5515598B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法及び有機光電変換素子
JP5772836B2 (ja) 有機光電変換層材料組成物、有機光電変換素子、有機光電変換素子の製造方法及び太陽電池
JP5098957B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5673343B2 (ja) 有機光電変換素子およびその製造方法
JP5444743B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5699524B2 (ja) 有機光電変換素子および太陽電池
JPWO2010095517A1 (ja) 有機光電変換素子、太陽電池及び光センサアレイ
JP2013089685A (ja) 有機光電変換素子およびこれを用いた太陽電池
JP2012099592A (ja) 有機光電変換素子、太陽電池およびその製造方法
JP5359255B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5712769B2 (ja) 有機光電変換素子及び太陽電池
JP5375066B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法、及び有機光電変換素子
JPWO2010090123A1 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池、及び光センサアレイ
JP5310230B2 (ja) 有機光電変換素子
JP5298961B2 (ja) 有機光電変換素子の製造方法
JP5304448B2 (ja) 有機光電変換素子
JP2010093099A (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
JP2010177615A (ja) 有機エレクトロニクス素子および有機エレクトロニクス素子の製造方法
JP5413055B2 (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ
JP2011096812A (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池、及び光センサアレイ
JP2011124469A (ja) 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池及び光センサアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees