JP2004277494A - 含フッ素樹脂および感光性樹脂組成物 - Google Patents

含フッ素樹脂および感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004277494A
JP2004277494A JP2003068216A JP2003068216A JP2004277494A JP 2004277494 A JP2004277494 A JP 2004277494A JP 2003068216 A JP2003068216 A JP 2003068216A JP 2003068216 A JP2003068216 A JP 2003068216A JP 2004277494 A JP2004277494 A JP 2004277494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
resin composition
meth
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003068216A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Kenji Ishizeki
健二 石関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2003068216A priority Critical patent/JP2004277494A/ja
Publication of JP2004277494A publication Critical patent/JP2004277494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】優れた撥インク性、インク転落性、および現像性を奏する含フッ素樹脂、および撥インク性、インク転落性に優れた塗膜を形成することができ、さらには微細なパターン形成が可能な感光性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】水素原子の少なくとも2つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(a)と、ポリシロキサン構造を有する基(b)と、酸性基(c)とを有し、酸価が5〜300mgKOH/gである含フッ素樹脂(A)。該含フッ素樹脂(A)と、光酸発生剤(B)と、酸架橋剤(C)とを含有する感光性樹脂組成物。該含フッ素樹脂(A)と、光ラジカル重合開始剤(E)と、ラジカル架橋剤(F)とを含有する感光性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、含フッ素樹脂および感光性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、半導体集積回路(IC)、液晶ディスプレイ(LCD)用薄膜トランジスタ(TFT)回路等の回路製造用のマスクを作成するために感光性樹脂組成物が用いられており、より微細なパターン構造を形成することのできる感光性樹脂組成物が要求されている。
【0003】
一方、感光性樹脂組成物は、層間絶縁膜、回路保護膜、カラーフィルタ用隔壁材、有機ELディスプレイ用隔壁材等の永久膜形成材料としても注目されている。例えば、カラーフィルタの製造においては、微小画素内にインクを噴射塗布するインクジェット法が提案されており、感光性樹脂組成物を画素パターンの隔壁として形成することが行われている。
【0004】
この場合、隣り合う画素領域間におけるインクの混色等が起こるのを防止するために、水や有機溶剤等のインク溶剤をはじく性質、いわゆる撥インク性が要求されている。さらに画素隔壁上に僅かにはずれて噴射されたインクが目的の画素内に収まるためには、インク転落性が要求されている。
【0005】
特許文献1には、炭素数3以上のパーフロロアルキル基含有α,β−不飽和単量体と、ポリシロキサン鎖含有α,β−不飽和単量体と、パーフロロアルキル基不含かつポリシロキサン鎖不含α,β−不飽和単量体とを必須構成成分とする重合体に、化学結合によりアクリロイル基またはメタクリロイル基を導入してなる反応性表面改質剤が開示されている。
【0006】
特許文献2には、には、電子線またはX線の照射により、(イ)酸および/またはラジカル種を発生する化合物、(ロ)酸および/またはラジカルにより重合可能な不飽和結合を少なくとも1個有する水不溶でアルカリ水溶液に可溶な樹脂、(ハ)酸の作用により前記樹脂と架橋を生じる架橋剤、および、(ニ)フッ素系および/またはシリコン系界面活性剤を含有することを特徴とする電子線またはX線用ネガ型レジスト組成物が開示されており、(ニ)成分としてフッ素原子とケイ素原子の両方を含有する界面活性剤が例示されている。
【0007】
しかし、特許文献1における反応性表面改質剤や、特許文献2におけるフッ素原子とケイ素原子の両方を含有する界面活性剤は、アルカリ溶解性が不足しているため、アルカリ現像を必須とするフォトリソグラフィーにおいて大量に使用すると、微細な構造を形成させることが困難であった。一方、少量使用した場合、塗膜表面に撥インク性およびインク転落性を充分に付与することができなかった。
【0008】
【特許文献1】
特開昭61−275365号公報(特許請求の範囲)
【特許文献2】
特開2002−6491号公報(特許請求の範囲、段落0110)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、優れた撥インク性、インク転落性および現像性を奏する含フッ素樹脂を提供することを課題とする。また、本発明は、撥インク性、インク転落性に優れた塗膜を形成することができ、さらには微細なパターン形成が可能な感光性樹脂組成物を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、下記の手段を提供するものである。
【0011】
(1)水素原子の少なくとも2つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(a)と、下記式1で示されるポリシロキサン構造を有する基(b)と、酸性基(c)とを有し、酸価が5〜300mgKOH/gである含フッ素樹脂(A)。
−(SiR−O)−SiR ・・・式1
(ただし、R、Rは独立に水素、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、Rは水素または炭素数1〜10の有機基を表し、nは1〜200の整数を表す。)。
【0012】
(2)(1)に記載の含フッ素樹脂(A)と、光酸発生剤(B)と、酸性基(c)と架橋し得る反応性基を2個以上有する化合物である酸架橋剤(C)とを含有する感光性樹脂組成物。
【0013】
(3)酸性基(c)を有し、かつ水素原子の少なくとも2つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(a)および式1で示されるポリシロキサン構造を有する基(b)を有しないアルカリ可溶性樹脂(D)をさらに含有する(2)の感光性樹脂組成物。
【0014】
(4)(1)に記載の含フッ素樹脂(A)と、光ラジカル重合開始剤(E)と、2個以上のエチレン性二重結合(d)を有し、かつ酸性基(c)を有しない化合物であるラジカル架橋剤(F)とを含有する感光性樹脂組成物。
【0015】
(5)酸性基(c)およびエチレン性二重結合(d)を有し、かつ水素原子の少なくとも2つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(a)および式1で示されるポリシロキサン構造を有する基(b)を有しない感光性樹脂(G)をさらに含有する(4)の感光性樹脂組成物。
【0016】
【発明の実施の形態】
本明細書の具体的化合物名において(メタ)アクリレートと記載されたものは、アクリレートまたはメタクリレートを意味する。同様に、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味し、(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミドまたはメタクリルアミドを意味する。
【0017】
本明細書において、特に説明のない場合、%は質量%を表す。
【0018】
本発明の含フッ素樹脂(A)は、水素原子の少なくとも2つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(a)を有する。以下、水素原子の少なくとも2つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(a)をRf基(a)という。
【0019】
Rf基(a)は直鎖状でも、分岐状でもよく、エーテル性の酸素原子を含んでもよい。Rf基(a)の具体例としては、−CF、−CFCF、−CFCHF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CFCF、−(CF11CF、−(CF15CF、−CF(CF)OCFCF(CF)O(CFCF、−CF(CF)OCFCF(CF)OCFCF(CF)OCFCF(CF)O(CFCF、−CF(CF)O(CFCFが挙げられる。
【0020】
Rf基(a)は、パーフルオロアルキル基または水素原子1個を含むポリフルオロアルキル基であることが好ましく、パーフルオロアルキル基が特に好ましい。これによって、含フッ素樹脂(A)は良好な撥インク性を奏する。また、Rf基(a)の炭素数は3〜15であることが好ましい。これによって、含フッ素樹脂(A)は良好な撥インク性、特に撥有機溶剤性を奏する。また本発明の含フッ素樹脂(A)をRf基(a)を有する単量体と他の共重合成分である単量体との共重合によって合成する場合に両者の相溶性が良好となる。
【0021】
Rf基(a)の含フッ素樹脂(A)への導入方法としては、Rf基(a)を有する単量体を共重合させる方法、反応部位を有する重合体にRf基(a)を有する化合物を反応させる各種変性方法、Rf基(a)を有する重合開始剤を使用する方法等が挙げられる。
【0022】
Rf基(a)を有する単量体としては、CH=CRCOORRf、CH=CRCOORNRSORf、CH=CRCOORNRCORf、CH=CRCOOCHCH(OH)RRf、CH=CRCR=CFRf等が挙げられる。ただし、RfはRf基(a)を、Rは水素原子またはメチル基を、Rは単結合または炭素数1〜6の2価有機基を、Rは炭素数1〜6の2価有機基を、それぞれ表す。
【0023】
、Rの具体例としては、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−CHCHCH−、−C(CH−、−CH(CHCH)−、−CHCHCHCH−、−CH(CHCHCH)−、−CH(CHCH−、−CH(CHCH(CH)−等が挙げられる。Rは単結合であってもよい。
【0024】
Rf基(a)を有する単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0025】
反応部位を有する重合体にRf基(a)を有する化合物を反応させる各種変性方法としては、例えば、エポキシ基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後にRf基(a)とカルボキシル基を有する化合物を反応させる方法が挙げられる。
【0026】
Rf基(a)を有する重合開始剤としては、開始剤分子主鎖中に2価のRf基(a)が含まれていてもよいし、開始剤分子の末端部分または側鎖に1価のRf基(a)が含まれていてもよい。具体例としては、RfCOOOCORfが挙げられる。
【0027】
含フッ素樹脂(A)におけるRf基(a)の含有量は1〜60%が好ましく、5〜40%がより好ましい。当該範囲であると含フッ素樹脂(A)は良好な撥インク性を奏し、本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
【0028】
本発明の含フッ素樹脂(A)は、式1で示されるポリシロキサン構造を有する基(b)を有する。以下、式1で示されるポリシロキサン構造を有する基(b)をpSi基(b)という。
【0029】
−(SiR−O)−SiR ・・・式1
ただし、R、Rは独立に水素、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、Rは水素または炭素数1〜10の有機基を表し、nは1〜200の整数を表す。
【0030】
、Rは独立に水素、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、またシロキシ単位毎に同一でも異なっていてもよい。含フッ素樹脂(A)が良好な撥インク性、インク転落性を奏することから、R、Rは水素、メチル基またはフェニル基の場合が好ましく、さらには、すべてのシロキシ単位のR、Rがメチル基の場合が好ましい。また、Rには、窒素原子、酸素原子等が含まれていてもよい。
【0031】
pSi基(b)の含フッ素樹脂(A)への導入方法としては、pSi基(b)を有する単量体を共重合させる方法、反応部位を有する重合体にpSi基(b)を有する化合物を反応させる各種変性方法、pSi基(b)を有する重合開始剤を使用する方法等が挙げられる。
【0032】
pSi基(b)を有する単量体としては、CH=CHCOO(pSi)、CH=C(CH)COO(pSi)等が挙げられる。ただし、pSiはpSi基(b)を表す。pSi基(b)を有する単量体は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0033】
反応部位を有する重合体にpSi基(b)を有する化合物を反応させる各種変性方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
【0034】
エポキシ基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に片末端にカルボキシル基を有し片末端にpSi基を有する化合物を反応させる方法。エポキシ基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に片末端にアミノ基を有し片末端にpSi基を有する化合物を反応させる方法。エポキシ基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に片末端にメルカプト基を有し片末端にpSi基を有する化合物を反応させる方法。アミノ基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に片末端にカルボキシル基を有し片末端にpSi基を有する化合物を反応させる方法。
【0035】
アミノ基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に片末端にエポキシ基を有し片末端にpSi基を有する化合物を反応させる方法。カルボキシル基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に片末端にエポキシ基を有し片末端にpSi基を有する化合物を反応させる方法。カルボキシル基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に片末端にアミノ基を有し片末端にpSi基を有する化合物を反応させる方法。カルボキシル基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に片末端に塩化シリル基を有し片末端にpSi基を有する化合物を反応させる方法。水酸基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に片末端に塩化シリル基を有し片末端にPSi基を有する化合物を反応させる方法。
【0036】
pSi基(b)を有する重合開始剤としては、開始剤分子主鎖中に2価のポリシロキサン構造を有する基が含まれていてもよいし、開始剤分子の末端部分または側鎖に1価のポリシロキサン構造を有する基が含まれていてもよい。開始剤分子主鎖中に2価のポリシロキサン構造を有する基が含まれている開始剤としては、2価のポリシロキサン構造を有する基とアゾ基とを交互に有する化合物等が挙げられる。市販品としては、VPS−1001、VPS−0501(以上、和光純薬工業社製)が挙げられる。
【0037】
含フッ素樹脂(A)におけるpSi基(b)の含有量は0.1〜70%が好ましく、より好ましくは1〜50%である。当該範囲であると含フッ素樹脂(A)は良好なインク転落性を奏し、本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
【0038】
本発明の含フッ素樹脂(A)は、酸性基(c)を有する。
酸性基(c)としては、カルボキシル基、フェノール性水酸基、およびスルホン酸基の群から選ばれる少なくとも1つの酸性基またはその塩が好ましい。なお、本明細書において、カルボキシル基は、−COOHで表される官能基である。
【0039】
酸性基(c)の含フッ素樹脂(A)への導入方法としては、酸性基(c)を有する単量体を共重合させる方法、反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法等が挙げられる。
【0040】
カルボキシル基を有する単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸、もしくはそれらの塩が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0041】
フェノール性水酸基を有する単量体としては、o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン等が挙げられる。またこれらのベンゼン環の1個以上の水素原子が、メチル、エチル、n−ブチル等のアルキル基、メトキシ、エトキシ、n−ブトキシ等のアルコキシ基、ハロゲン原子、アルキル基の1個以上の水素原子がハロゲン原子に置換されたハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基、アミド基に置換された化合物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0042】
スルホン酸基を有する単量体としては、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アリルオキシプロパンスルホン酸、(メタ)アクリル酸−2−スルホエチル、(メタ)アクリル酸−2−スルホプロピル、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、もしくはそれらの塩等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0043】
反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法について説明する。カルボキシル基の含フッ素樹脂(A)への導入方法としては、例えば、水酸基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に酸無水物を反応させる方法が挙げられる。また、エチレン性二重結合を有する酸無水物をあらかじめ共重合させ、後に水酸基を有する化合物を反応させる方法が挙げられる。
【0044】
水酸基を有する単量体の具体例としては、ビニルフェノール、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、シクロヘキサンジオールモノビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(ヒドロキシメチル)等が挙げられる。
【0045】
さらに、水酸基を有する単量体としては、末端が水酸基であるポリオキシアルキレン鎖を有する単量体であってもよい。例えば、CH=CHOCH10CHO(CO)H(ここで、pは1〜100の整数、以下同じ。)、CH=CHOCO(CO)H、CH=CHCOOCO(CO)H、CH=C(CH)COOCO(CO)H、CH=CHCOOCO(CO)(CO)H(ここで、qは0または1〜100の整数であり、rは1〜100の整数であり、q+rは1〜100である。以下同じ。)、CH=C(CH)COOCO(CO)(CO)H等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0046】
酸無水物の具体例としては、無水酢酸、無水プロピオン酸、無水n−酪酸、無水ピバリン酸、無水トリメリット酸等が挙げられる。
【0047】
エチレン性二重結合を有する酸無水物の具体例としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水フタル酸、無水3−メチルフタル酸、無水メチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、無水3,4,5,6−テトラヒドロフタル酸、無水cis−1,2,3,6−テトラヒドロフタル酸、2−ブテン−1−イルスシニックアンハイドライド等が挙げられる。
【0048】
水酸基を有する化合物としては、1つ以上の水酸基を有している化合物であれば良く、前記に示した水酸基を有する単量体の具体例や、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール等のセルソルブ類、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール等のカルビトール類等が挙げられる。分子内に1個の水酸基を有する化合物が好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0049】
含フッ素樹脂(A)の酸価は、5〜300mgKOH/gが好ましく、10〜200mgKOH/gがより好ましく、20〜150mgKOH/gが特に好ましい。この範囲であると本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。なお、酸価は樹脂1gを中和するのに必要な水酸化カリウムの質量(単位mg)であり、本明細書においては単位をmgKOH/gと記載する。
【0050】
本明細書の含フッ素樹脂(A)が単量体の共重合により得られる共重合体である場合、Rf基(a)、pSi基(b)および酸性基(c)を有しない重合単位(その他の重合単位)を有していてもよい。その他の重合単位は、その他の重合単位を与える単量体を重合させることにより重合体に導入することが好ましい。
【0051】
その他の重合単位を与える単量体としては、炭化水素系オレフィン類、ビニルエーテル類、イソプロペニルエーテル類、アリルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエステル類、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、芳香族ビニル化合物、クロロオレフィン類、共役ジエン類が挙げられる。これらの化合物には、官能基が含まれていてもよく、例えば水酸基、カルボニル基、アルコキシ基等が挙げられる。ただし、これらの単量体が与える重合単位は、Rf基(a)、pSi基(b)および酸性基(c)を含まない。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特に(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類が、本発明の感光性樹脂組成物から形成される塗膜の耐熱性に優れるので好ましい。
【0052】
(メタ)アクリル酸エステル類の具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、3−メチルブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチル−n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)(メタ)アクリルレート、2−アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0053】
(メタ)アクリルアミド類の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ビス(メトキシメチル)(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
【0054】
含フッ素樹脂(A)において、その他の重合単位の割合は70%以下が好ましく、50%以下がより好ましい。当該範囲であると本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
【0055】
含フッ素樹脂(A)あるいは含フッ素樹脂(A)の前駆体となる前記反応部位を有する重合体は、単量体を必要に応じて連鎖移動剤と共に、溶媒に溶解して加熱し、重合開始剤を加えて反応させる方法によって合成できる。単量体、重合開始剤、溶媒および連鎖移動剤は連続して添加してもよい。
【0056】
前記合成方法における溶媒としては、例えばエタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、エチレングリコール等のアルコール類、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール等のセルソルブ類、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、2−(2−ブトキシエトキシ)エタノール等のカルビトール類、メチルアセテート、エチルアセテート、n−ブチルアセテート、エチルラクテート、n−ブチルラクテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールジアセテート、グリセリントリアセテート等のエステル類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0057】
重合開始剤としては、公知の有機過酸化物、無機過酸化物、アゾ化合物等が挙げられる。有機過酸化物、無機過酸化物は、還元剤と組み合わせて、レドックス系触媒として使用することもできる。これらの重合開始剤は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0058】
有機過酸化物としては、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、イソブチリルパーオキシド、t−ブチルヒドロパーオキシド、t−ブチル−α−クミルパーオキシド等が挙げられる。
【0059】
無機過酸化物としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過酸化水素、過炭酸塩等が挙げられる。
【0060】
アゾ化合物としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等が挙げられる。
【0061】
連鎖移動剤としては、メルカプタン類、ハロゲン化アルキル類等を挙げることができる。
【0062】
メルカプタン類としては、n−ブチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、2−メルカプトエタノール等が挙げられる。ハロゲン化アルキル類としては、クロロホルム、四塩化炭素、四臭化炭素等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0063】
本明細書における含フッ素樹脂(A)の数平均分子量は、500以上20000未満が好ましく、2000以上15000未満がより好ましい。当該範囲であると本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好である。
【0064】
次に、上記の含フッ素樹脂(A)を含有する、本発明の感光性樹脂組成物について説明する。本発明の感光性樹脂組成物は、含フッ素樹脂(A)と、光酸発生剤(B)と、酸架橋剤(C)とを含有する感光性樹脂組成物である。また、本発明の感光性樹脂組成物は、含フッ素樹脂(A)と、光酸発生剤(B)と、酸架橋剤(C)と、アルカリ可溶性樹脂(D)とを含有する感光性樹脂組成物である。
【0065】
また、本発明の感光性樹脂組成物は、含フッ素樹脂(A)と、光ラジカル重合開始剤(E)と、ラジカル架橋剤(F)とを含有する感光性樹脂組成物である。また、本発明の感光性樹脂組成物は、含フッ素樹脂(A)と、光ラジカル重合開始剤(E)と、ラジカル架橋剤(F)と、感光性樹脂(G)とを含有する感光性樹脂組成物である。
【0066】
含フッ素樹脂(A)の配合量は、感光性樹脂組成物中の固形分に対し、0.1〜70%が好ましく、0.5〜60%がより好ましく、2%超50%以下が特に好ましい。当該範囲であると感光性樹脂組成物は良好な撥インク性、インク転落性を奏し、現像性が良好となる。
【0067】
光酸発生剤(B)は、光により酸を発生する化合物である。
光酸発生剤(B)としては、例えば、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、トリアジン系化合物、スルホニル化合物、スルホン酸エステル類等が挙げられる。
【0068】
ジアリールヨードニウム塩のカチオン部分の具体例としては、ジフェニルヨードニウム、4−メトキシフェニルフェニルヨードニウム、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム等が挙げられる。
【0069】
ジアリールヨードニウム塩のアニオン部分の具体例としては、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、p−トルエンスルホネート、ペンタフルオロベンゼンスルホネート、ヘキサフルオロホスフェート、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
【0070】
ジアリールヨードニウム塩は前記カチオン部分とアニオン部分とからなり、上記カチオン部分の具体例の1種とアニオン部分の具体例の1種との組み合わせからなる。例えば、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム トリフルオロメタンスルホネートが一例となる。
【0071】
トリアリールスルホニウム塩のカチオン部分の具体例としては、トリフェニルスルホニウム、ジフェニル−4−メチルフェニルスルホニウム、ジフェニル−2,4,6−トリメチルフェニルスルホニウム等が挙げられる。
【0072】
トリアリールスルホニウム塩のアニオン部分の具体例としては、前記ジアリールヨードニウム塩のアニオン部分の具体例が挙げられる。
【0073】
トリアリールスルホニウム塩は前記カチオン部分とアニオン部分とからなり、上記カチオン部分の具体例の1種とアニオン部分の具体例の1種との組み合わせからなる。例えば、トリフェニルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネートが一例となる。
【0074】
トリアジン系化合物の具体例としては、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−フリル)エテニル−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(5−メチル−2−フリル)エテニル−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(3,4−ジメトキシフェニル)エテニル−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
【0075】
スルホニル化合物の具体例としては、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(t−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
【0076】
スルホン酸エステル類の具体例としては、2−ニトロベンジルp−トルエンスルホネート、α−(p−トルエンスルホニルオキシイミノ)−フェニルアセトニトリル等が挙げられる。
【0077】
光酸発生剤(B)の配合量は、感光性樹脂組成物中の固形分に対し、0.1〜30%が好ましく、1〜20%がより好ましい。当該範囲であると感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
【0078】
酸架橋剤(C)は、酸性基(c)と架橋し得る反応性基を2個以上有する化合物である。
酸架橋剤(C)としては、アミノ樹脂、エポキシ化合物、オキサゾリン化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0079】
アミノ樹脂としては、メラミン系化合物、グアナミン系化合物、尿素系化合物等のアミノ基の一部もしくはすべてをヒドロキシメチル化した化合物、または該ヒドロキシメチル化した化合物の水酸基の一部もしくはすべてをメタノール、エタノール、n−ブチルアルコール、2−メチル−1−プロパノール等でエーテル化した化合物、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン等が挙げられる。
【0080】
エポキシ化合物としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノール・ノボラック型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂等のグリシジルエーテル類、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテルなどの脂環式エポキシ樹脂、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート、ジグリシジルフタレート等のグリシジルエステル類、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルパラアミノフェノール等のグリシジルアミン類、トリグリシジルイソシアヌレートなどの複素環式エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0081】
オキサゾリン化合物としては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン等の重合性単量体の共重合体を挙げることができる。
【0082】
酸架橋剤(C)の配合量は、感光性樹脂組成物中の固形分に対し、1〜50%が好ましく、5〜30%がより好ましい。当該範囲であると感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
【0083】
本明細書におけるアルカリ可溶性樹脂(D)は、酸性基(c)を有し、かつRf基(a)およびpSi基(b)を有しない樹脂である。感光性樹脂(D)は、本発明の感光性樹脂組成物の現像性を向上させる。酸性基(c)、Rf基(a)およびpSi基(b)は、含フッ素樹脂(A)において説明したものと同一である。
例えば、酸性基(c)を有する重合単位からなるラジカル重合体(D1)が挙げられる。
酸性基(c)のラジカル重合体(D1)への導入方法は、前記した酸性基(c)の含フッ素樹脂(A)への導入方法と同様である。
【0084】
本明細書のラジカル重合体(D1)は、酸性基(c)を有する重合単位以外のその他の重合単位を有していてもよい。その他の重合単位は、その他の重合単位を与える単量体を重合させることにより重合体に導入することが好ましい。また、反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法によってその他の重合単位を重合体に導入することも好ましい方法である。
【0085】
その他の重合単位を与える単量体としては、炭化水素系オレフィン類、ビニルエーテル類、イソプロペニルエーテル類、アリルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエステル類、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、芳香族ビニル化合物、クロロオレフィン類、共役ジエン類が挙げられる。これらの化合物には、官能基が含まれていてもよく、例えば水酸基、カルボニル基、アルコキシ基等が挙げられる。ただし、これらの単量体が与える重合単位は、酸性基(c)またはエチレン性二重結合(d)を含まない。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特に(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類が好ましい。(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類としては、前記含フッ素樹脂(A)の説明で例示した具体例を挙げることができる。
【0086】
ラジカル重合体(D1)において、その他の重合単位の割合は70%以下が好ましく、50%以下がより好ましい。この範囲であると本発明の感光性樹脂組成物のアルカリ溶解性、現像性が良好である。
【0087】
ラジカル重合体(D1)あるいはラジカル重合体(D1)の前駆体となる反応部位を有する重合体は、以下の方法によって合成できる。すなわち、単量体を必要に応じて連鎖移動剤と共に、溶媒に溶解して加熱し、重合開始剤を加えて反応させる方法である。単量体、重合開始剤、溶媒および連鎖移動剤は連続して添加してもよい。重合開始剤、溶媒および連鎖移動剤としては、前記含フッ素樹脂(A)の説明で例示した具体例が挙げられる。
【0088】
アルカリ可溶性樹脂(D)の酸価は、10〜400mgKOH/gが好ましく、50〜300mgKOH/gがより好ましい。当該範囲であると本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
アルカリ可溶性樹脂(D)の数平均分子量は、500以上20000未満が好ましく、2000以上15000未満がより好ましい。当該範囲であると本発明の感光性樹脂組成物のアルカリ溶解性、現像性が良好となる。
アルカリ可溶性樹脂(D)の配合量は、感光性樹脂組成物中の固形分に対し、10〜90%が好ましく、30〜80%がより好ましい。当該範囲であると本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好である。
【0089】
光ラジカル重合開始剤(E)は、光によりラジカルを発生する化合物である。光ラジカル重合開始剤(E)としては、例えば、ベンジル、ジアセチル等のα−ジケトン類、ベンゾイン等のアシロイン類、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のアシロインエーテル類、チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、チオキサントン−4−スルホン酸等のチオキサントン類、ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン類、アセトフェノン、2−(4−トルエンスルホニルオキシ)−2−フェニルアセトフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、2,2’−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、p−メトキシアセトフェノン、2−メチル[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン類、アントラキノン、1,4−ナフトキノン等のキノン類、2−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル等のアミノ安息香酸類、フェナシルクロライド、トリハロメチルフェニルスルホン等のハロゲン化合物、アシルホスフィンオキシド類、ジ−t−ブチルパーオキサイド等の過酸化物等が挙げられる。
【0090】
これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特に、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、n−ブチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチルアミノエチルメタクリレート等の脂肪族アミン類、上記アミノ安息香酸類、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等は、その他の光ラジカル重合開始剤と共に用いられて、増感効果を示すことがある。
【0091】
市販品としては、IRGACURE−184、同261、同369、同500、同651、同907(以上、チバ−ガイギー社製)、Darocur−1173、同1116、同2959、同1664、同4043(以上、メルクジャパン社製)、KAYACURE−DETX、同 MBP、同 DMBI 、同 EPA、同 OA (以上、日本化薬社製)、VICURE−10、同55(以上、STAUFFER Co.LTD製)、TRIGONALP1(AKZO Co.LTD製)、SANDORAY 1000(SANDOZ Co.LTD製)、DEAP(APJOHN Co.LTD製)、QUANTACURE−PDO、同 ITX、同EPD(WARD BLEKINSOP Co.LTD製)等が挙げられる。
【0092】
光ラジカル重合開始剤(E)の配合量は、感光性樹脂組成物中の固形分に対し、0.1〜30%が好ましく、1〜20%がより好ましい。この範囲であると、本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
【0093】
ラジカル架橋剤(F)は、2個以上のエチレン性二重結合(d)を有し、かつ酸性基(c)を有しない化合物である。ラジカル架橋剤(F)は、本発明の感光性樹脂組成物の光硬化性を向上させる。
【0094】
エチレン性二重結合(d)を有する基の例として、アクリル基、アリル基、ビニル基、ビニルエーテル基等の付加重合性の不飽和基等が挙げられる。それらの基の水素原子の一部またはすべてが、炭化水素基により置換されていてもよい。炭化水素基としては、メチル基が好ましい。
【0095】
酸性基(c)とは、含フッ素樹脂(A)において説明したものと同一である。
【0096】
ラジカル架橋剤(F)の具体例としては、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0097】
市販品としては、アロニックスM−309、同M−400、同M−405、同M−450、同M−7100、同M−8030、同M−8060(東亞合成社製)、KAYARAD DPHA、同D−310、同D−330、同TMPTA、同DPCA−20、同DPCA−30、同DPCA−60、同DPCA−120(以上、日本化薬社製)、V−295、同−300、同−360、同−GPT、同−3PA、同−400(大阪有機化学工業社製)、PPZ(出光石油化学社製)が挙げられる。
【0098】
ラジカル架橋剤(F)の配合量は、感光性樹脂組成物中の固形分に対し、20〜60%が好ましく、30〜50%がより好ましい。この範囲であると含フッ素樹脂(A)は良好な撥インク性およびインク転落性を奏し、本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
【0099】
感光性樹脂(G)は、酸性基(c)およびエチレン性二重結合(d)を有し、かつRf基(a)およびpSi基(b)を有しない樹脂である。感光性樹脂(D)は、本発明の感光性樹脂組成物の現像性および感光性樹脂組成物から形成される塗膜の密着性を向上させる。酸性基(c)、Rf基(a)およびpSi基(b)は、含フッ素樹脂(A)において説明したものと同一である。エチレン性二重結合(d)は、ラジカル架橋剤(F)において説明したものと同一である。
【0100】
例えば、酸性基(c)を有する重合単位およびエチレン性二重結合(d)を有する重合単位からなるラジカル重合体(G1)や分子内に酸性基(c)およびエチレン性二重結合(d)を有するノボラック樹脂(G2)が挙げられる。
【0101】
酸性基(c)のラジカル重合体(G1)への導入方法は、前記した酸性基(c)の含フッ素樹脂(A)への導入方法と同様である。
【0102】
エチレン性二重結合(d)のラジカル重合体(G1)への導入方法としては、反応部位を有する重合体にエチレン性二重結合(d)を有する化合物を反応させる各種変性方法等が挙げられる。
【0103】
反応部位を有する重合体にエチレン性二重結合(d)を有する化合物を反応させる各種変性方法によって、エチレン性二重結合(d)をラジカル重合体(G1)に導入する方法としては、以下の方法が挙げられる。水酸基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後にエチレン性二重結合を有する酸無水物を反応させる方法。水酸基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後にイソシアネート基を有する単量体を反応させる方法。
【0104】
水酸基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後に塩化アシル基を有する単量体を反応させる方法。エチレン性二重結合を有する酸無水物をあらかじめ共重合させ、後に水酸基を有する単量体を反応させる方法。カルボキシル基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、その一部をエポキシ基を有する単量体と反応させる方法。エポキシ基を有する単量体をあらかじめ共重合させ、後にカルボキシル基を有する単量体を反応させる方法。
【0105】
上記水酸基を有する単量体、上記エチレン性二重結合を有する酸無水物、上記カルボキシル基を有する単量体としては前記含フッ素樹脂(A)の酸性基(c)の説明で例示した具体例を挙げることができる。
【0106】
イソシアネート基を有する単量体の具体例としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートが挙げられる。塩化アシル基を有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリロイルクロライドが挙げられる。エポキシ基を有する単量体の具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレートが挙げられる。
【0107】
本明細書のラジカル重合体(G1)は、酸性基(c)を有する重合単位、エチレン性二重結合(d)を有する重合単位以外のその他の重合単位を有していてもよい。その他の重合単位は、その他の重合単位を与える単量体を重合させることにより重合体に導入することが好ましい。また、反応部位を有する重合体に適宜化合物を反応させる各種変性方法によってその他の重合単位を重合体に導入することも好ましい方法である。
【0108】
その他の重合単位を与える単量体としては、炭化水素系オレフィン類、ビニルエーテル類、イソプロペニルエーテル類、アリルエーテル類、ビニルエステル類、アリルエステル類、(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類、芳香族ビニル化合物、クロロオレフィン類、共役ジエン類が挙げられる。これらの化合物には、官能基が含まれていても良く、例えば水酸基、カルボニル基、アルコキシ基等が挙げられる。ただし、これらの単量体が与える重合単位は、酸性基(c)またはエチレン性二重結合(d)を含まない。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。特に(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類が好ましい。(メタ)アクリル酸エステル類、(メタ)アクリルアミド類としては、前記含フッ素樹脂(A)の説明で例示した具体例を挙げることができる。
【0109】
ラジカル重合体(G1)において、その他の重合単位の割合は70%以下が好ましく、50%以下がより好ましい。この範囲であると本発明の感光性樹脂組成物のアルカリ溶解性、現像性が良好である。
【0110】
ラジカル重合体(G1)あるいはラジカル重合体(G1)の前駆体となる反応部位を有する重合体は、以下の方法によって合成できる。すなわち、単量体を必要に応じて連鎖移動剤と共に、溶媒に溶解して加熱し、重合開始剤を加えて反応させる方法である。単量体、重合開始剤、溶媒および連鎖移動剤は連続して添加してもよい。重合開始剤、溶媒および連鎖移動剤としては、前記含フッ素樹脂(A)の説明で例示した具体例が挙げられる。
【0111】
反応部位を有する重合体にエチレン性二重結合(d)を有する化合物を反応させる各種変性方法によって、エチレン性二重結合(d)をラジカル重合体(G1)に導入する際は、重合禁止剤を配合することが好ましい。重合禁止剤としては、公知公用の重合禁止剤を使用することができ、具体的には、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールが挙げられる。
【0112】
また、反応部位を有する重合体にエチレン性二重結合(d)を有する化合物を反応させる各種変性方法によって、エチレン性二重結合(d)をラジカル重合体(G1)に導入する際に、触媒や中和剤を加えてもよい。例えば、水酸基を有する重合単位に、イソシアネート基を有する単量体を反応させる場合、スズ化合物等を用いることができる。スズ化合物としては、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジ(マレイン酸モノエステル)、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジ(マレイン酸モノエステル)、ジブチルスズジアセテート等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0113】
水酸基を有する重合単位に、塩化アシル基を有する単量体を反応させる場合、塩基性触媒を用いることができる。塩基性触媒としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、テトラメチル尿素等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0114】
本明細書におけるノボラック樹脂(G2)とは、フェノール類をアルデヒド類と重縮合して得られるものである。フェノール類の具体例としては、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、2,3,5−トリメチルフェノール、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ピロガロール、フロログリシノール等が挙げられる。アルデヒド類としては、ホルムアルデヒドが好ましい。
【0115】
例えば、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共縮合樹脂等が挙げられる。上記樹脂に、エチレン性二重結合(d)を導入する方法としては、例えば、フェノール性水酸基の一部をエポキシ基を有する単量体と反応させる方法、フェノール性水酸基の一部またはすべてをエピクロロヒドリンと反応させて、ノボラック樹脂にエポキシ基を導入した後に、該エポキシ基とカルボキシル基を有する単量体を反応させる方法が挙げられる。なお、この反応で生成した水酸基と酸無水物とを反応させ、分子内にさらにカルボキシル基を導入することができる。
【0116】
酸性基(c)およびエチレン性二重結合(d)を含有するノボラック樹脂(G2)の市販品としては、KAYARAD PCR−1069、K−48C、CCR−1105、CCR−1115、TCR−1025、TCR−1064、TCR−1286、ZFR−1122、ZFR−1124、ZFR−1185(以上、日本化薬社製)等が挙げられる。
【0117】
感光性樹脂(G)の酸価は、10〜400mgKOH/gが好ましく、50〜300mgKOH/gがより好ましい。当該範囲であると本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
【0118】
感光性樹脂(G)のエチレン性二重結合の官能基当量は、300〜3000が好ましく、400〜1500がより好ましい。当該範囲であると本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
【0119】
感光性樹脂(G)の数平均分子量は、500以上20000未満が好ましく、2000以上15000未満がより好ましい。当該範囲であると本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好となる。
【0120】
感光性樹脂(G)の配合量は、感光性樹脂組成物中の固形分に対し、10〜60%が好ましく、20〜50%がより好ましい。当該範囲であると本発明の感光性樹脂組成物の現像性が良好となり、感光性樹脂組成物から形成される塗膜の基材密着性が良好である。
【0121】
本発明の感光性樹脂組成物においては、必要に応じてシランカップリング剤(H)を使用することができる。シランカップリング剤を使用すると本発明の感光性樹脂組成物から形成される基材密着性が向上する。
【0122】
シランカップリング剤の具体例としては、テトラエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、へプタデカフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、ポリオキシアルキレン鎖含有トリエトキシシラン等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0123】
本発明の感光性樹脂組成物においては、希釈剤(I)を使用することができる。希釈剤(I)の具体例としては、含フッ素樹脂(A)の合成用溶媒として例示した溶媒が挙げられる。その他には、n−ブタン、n−ヘキサン等の鎖式炭化水素、シクロヘキサン等の環式飽和炭化水素、トルエン、キシレン、ベンジルアルコール等の芳香族炭化水素等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0124】
本発明の感光性樹脂組成物においては、必要に応じて着色剤を使用することができる。着色剤としては、染料、有機顔料、無機顔料、メタリック顔料等が例示される。例えば、カラーフィルタ作成時のブラックマトリックス用途に本発明の感光性樹脂組成物を適用する場合としては、カーボンブラック等の高い遮光性を有する着色剤が適用できる。
【0125】
本発明の感光性樹脂組成物においては、必要に応じて硬化促進剤、増粘剤、可塑剤、消泡剤、レベリング剤、ハジキ防止剤、紫外線吸収剤等を使用することができる。
【0126】
以下、本発明の感光性樹脂組成物を使用したフォトリソグラフィー工程を述べる。
まずは、基材に本発明の感光性樹脂組成物を塗装する。基材としては、その材質は特に限定されるものではないが、例えば、各種ガラス板、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルやポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフイン等、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリスルホンの熱可塑性プラスチックシート、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル樹脂等の熱硬化性プラスチックシート等を挙げることができる。特に、耐熱性の点からガラス板、耐熱性プラスチックが好ましく用いられる。塗装方法としては、通常用いられる塗装方法が特に限定なく採用でき、スプレー法、ロールコート法、回転塗布法、バー塗布法などが挙げられる。
【0127】
次いで塗膜は、加熱される。加熱することによって、溶媒が揮発し、流動性のない塗膜が得られる。加熱条件は、各成分の種類、配合割合などによっても異なるが、好ましくは50〜150℃、10〜2000秒間程度の幅広い範囲で使用できる。
【0128】
次に、加熱された塗膜に所定パターンのマスクを介して光を照射した後、必要に応じて脱保護基反応または架橋反応を促進するためのPEB処理をし、現像液により現像し、未露光部分を除去する。
【0129】
本発明において使用される光は、100nm〜600nmの範囲に分布を有する電磁波が好ましく、具体的には可視光、紫外線、遠紫外線、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、Fエキシマレーザー等のレーザー光等が挙げられる。特に照射する光が紫外線である場合、撥インク性が損なわれず、かつ太陽光等により硬化しにくく貯蔵が容易であるので好ましい。紫外線用光源ランプとして、高圧水銀灯、ケミカル灯、水銀キセノンランプ、メタルハライドランプ等を用いることができる。
【0130】
現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水などの無機アルカリ類;エチルアミン、n−プロピルアミンなどの第一級アミン類;ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミンなどの第二級アミン類;トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、N−メチルピロリドンなどの第三級アミン類;ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアルコールアミン類;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリンなどの第四級アンモニウム塩;ピロール、ピペリジン等の環状アミン類のアルカリ類からなるアルカリ水溶液を用いることができる。また上記アルカリ水溶液に、メタノール、エタノールなどの水溶性有機溶媒、界面活性剤などを適当量添加した水溶液を現像液として使用することもできる。
【0131】
現像時間は、30〜180秒間が好ましい。また現像方法は液盛り法、ディッピング法などのいずれでもよい。現像後、流水洗浄を行い、圧縮空気や圧縮窒素で風乾させることによって、基板上の水分を除去する。続いて、ホットプレート、オーブンなどの加熱装置により、好ましくは120〜250℃で、5〜90分間加熱処理(以下、ポストベーク処理と呼ぶ。)をすることによって、パターンが形成される。
【0132】
本発明の含フッ素樹脂(A)は、化学増幅型感光性樹脂組成物として使用することができる。すなわち、光の照射により光酸発生剤(B)から酸が発生し、主に含フッ素樹脂(A)、酸架橋剤(C)およびアルカリ可溶性樹脂(D)が架橋され硬化し、アルカリ現像によって光照射されていない部分が除去される。
【0133】
また、本発明の含フッ素樹脂(A)は、ラジカル硬化型感光性樹脂組成物として使用することができる。すなわち、光の照射により光ラジカル開始剤(E)からラジカルが発生し、主にラジカル架橋剤(F)と感光性樹脂(G)とが架橋され硬化し、アルカリ現像によって光照射されていない部分が除去される。
【0134】
本発明において、含フッ素樹脂(A)の奏する優れた現像性の理由は、必ずしも明確ではないが以下のように考えられる。含フッ素樹脂(A)は酸性基を有しているため、アルカリ水溶液に対する溶解性もしくは親和性を有している。含フッ素樹脂(A)の酸価が5〜300(mgKOH/g)の場合、ラインまたはドット部分に溶け残りの樹脂を発生させることがなく、微細なパターンを形成することが可能である。具体的には100μm以下のパターン形成に好ましく用いられ、50μm以下のパターン形成により好ましく用いられる。
【0135】
さらに、含フッ素樹脂(A)の酸価がこの範囲であると、酸架橋剤(C)およびアルカリ可溶性樹脂(D)との相溶性が良好であり、撥インク性およびインク転落性を充分発現し得るまで含フッ素樹脂(A)を多く配合しても、微細なパターンを形成することが可能である。また、含フッ素樹脂(A)の酸価がこの範囲であると、ラジカル架橋剤(F)および感光性樹脂(G)との相溶性が良好であり、撥インク性およびインク転落性を充分発現し得るまで含フッ素樹脂(A)を多く配合しても、微細なパターンを形成することが可能である。
【0136】
本発明において、含フッ素樹脂(A)の奏する優れた撥インク性、インク転落性の機構は、必ずしも明確ではないが、以下のように考えられる。含フッ素樹脂(A)におけるRf基(a)およびpSi基(b)は撥インク性およびインク転落性を付与する。Rf基(a)は主として撥インク性を付与し、特に炭素数4〜15のパーフルオロアルキル基の場合、撥インク性、特に撥有機溶剤性が良好である。pSi基(b)は主にインク転落性を付与する。
【0137】
撥インク性は、水およびキシレンの接触角で見積もることができ、水の接触角は80度以上が好ましく、90度以上がより好ましい。また、キシレンの接触角は30度以上が好ましく、35度以上がより好ましい。
【0138】
インク転落性は、水およびキシレンの転落角で見積もることができ、水の転落角は35度以下が好ましく、25度以下がより好ましい。また、キシレンの転落角は30度以下が好ましく、20度以下がより好ましい。
【0139】
【実施例】
以下に実施例(例1〜5)、比較例(例6〜10)に基づき説明するが、本発明はこれらに限定されない。以下において、特に断らない限り、部および%は質量基準である。また、数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー法によりポリスチレンを標準物質として測定した値である。以下の各例において用いた化合物の略号を表1に示す。
【0140】
【表1】
Figure 2004277494
【0141】
<含フッ素樹脂(A)および比較用樹脂の合成>
[合成例1]
撹拌機を備えた内容積1Lのオートクレーブに、アセトンの555.0g、C4FMAの96.0g、X−8201の72.0g、MAAの48.0g、MMAの24.0g、連鎖移動剤DSHの6.9gおよび重合開始剤V−70の3.4gを仕込み、窒素雰囲気下に撹拌しながら、40℃で18時間重合させ、含フッ素樹脂(A−1)の溶液を得た。得られた含フッ素樹脂(A−1)のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、含フッ素樹脂(A−1)の240gを得た。含フッ素樹脂(A−1)の数平均分子量は7000であり、含フッ素樹脂(A−1)の酸価は、130mgKOH/gであった。
【0142】
[合成例2]
撹拌機を備えた内容積1Lのオートクレーブに、アセトンの555.0g、C6FMAの60.0g、X−174DXの120.0g、MAAの24.0g、CHMAの36.0g、連鎖移動剤DSHの5.4gおよび重合開始剤V−70の2.0gを仕込み、窒素雰囲気下に撹拌しながら、40℃で18時間重合させ、含フッ素樹脂(A−2)の溶液を得た。得られた含フッ素樹脂(A−2)のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、含フッ素樹脂(A−2)の240gを得た。含フッ素樹脂(A−2)の数平均分子量は9000であり、含フッ素樹脂(A−2)の酸価は、65mgKOH/gであった。
【0143】
[合成例3]
撹拌機を備えた内容積1Lのオートクレーブに、アセトンの555.0g、C8FAの48.0g、X−8201の120.0g、MAAの12.0g、IBMAの60.0g、連鎖移動剤DSHの10.8gおよび重合開始剤V−70の3.0gを仕込み、窒素雰囲気下に撹拌しながら、40℃で18時間重合させ、含フッ素樹脂(A−3)の溶液を得た。得られた含フッ素樹脂(A−3)のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、含フッ素樹脂(A−3)の240gを得た。含フッ素樹脂(A−3)の数平均分子量は4500であり、含フッ素樹脂(A−3)の酸価は、33mgKOH/gであった。
【0144】
[合成例4]
撹拌機を備えた内容積1Lのオートクレーブに、アセトンの555.0g、X−8201の120.0g、MAAの24.0g、MMAの48.0g、IBMAの48.0g、連鎖移動剤DSHの6.9gおよび重合開始剤V−70の3.2gを仕込み、窒素雰囲気下に撹拌しながら、40℃で18時間重合させ、比較用樹脂1の溶液を得た。得られた比較用樹脂1のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、比較用樹脂1の240gを得た。比較用樹脂1の数平均分子量は7000であり、比較用樹脂1の酸価は、65mgKOH/gであった。
【0145】
[合成例5]
撹拌機を備えた内容積1Lのオートクレーブに、アセトンの555.0g、C4FMAの96.0g、MAAの24.0g、MMAの60.0g、IBMAの60.0g、連鎖移動剤DSHの6.9gおよび重合開始剤V−70の4.4gを仕込み、窒素雰囲気下に撹拌しながら、40℃で18時間重合させ、比較用樹脂2の溶液を得た。得られた比較用樹脂2のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、比較用樹脂2の240gを得た。比較用樹脂2の数平均分子量は7000であり、比較用樹脂2の酸価は、65mgKOH/gであった。
【0146】
[合成例6]
撹拌機を備えた内容積1Lのオートクレーブに、アセトンの555.0g、C4FMAの96.0g、X−8201の72.0g、MAAの1.2g、MMAの24.0g、IBMAの46.8g、連鎖移動剤DSHの6.9gおよび重合開始剤V−70の2.6gを仕込み、窒素雰囲気下に撹拌しながら、40℃で18時間重合させ、比較用樹脂3の溶液を得た。得られた比較用樹脂3のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、比較用樹脂3の240gを得た。比較用樹脂3の数平均分子量は7000であり、比較用樹脂3の酸価は、3.3mgKOH/gであった。
【0147】
<アルカリ可溶性樹脂(D)の合成>
[合成例7]
撹拌機を備えた内容積1Lのオートクレーブに、アセトンの555.0g、AAの36.0g、MAAの108.0g、IBMAの96.0g、連鎖移動剤DSHの9.7gおよび重合開始剤V−70の6.2gを仕込み、窒素雰囲気下に撹拌しながら、40℃で18時間重合させ、アルカリ可溶性樹脂(D−1)の溶液を得た。得られたアルカリ可溶性樹脂(D−1)のアセトン溶液に水を加え再沈精製し、次いで石油エーテルにて再沈精製し、真空乾燥し、アルカリ可溶性樹脂(D−1)の240gを得た。アルカリ可溶性樹脂(D−1)の数平均分子量は5000であり、アルカリ可溶性樹脂(D−1)の酸価は、119mgKOH/gであった。
【0148】
<感光性樹脂組成物の評価>
[例1〜10]
表2に示す割合で、含フッ素樹脂(A)、比較用樹脂1〜3、光酸発生剤(B)、酸架橋剤(C)、アルカリ可溶性樹脂(D)、光ラジカル開始剤(E)、ラジカル架橋剤(F)、感光性樹脂(G)、シランカップリング剤(F)、希釈剤(G)を配合して感光性樹脂組成物を得た。
【0149】
ガラス基板上にスピンナーを用いて、感光性樹脂組成物を塗布した後、100℃で2分間ホットプレート上でプリベークし、膜厚3.0μmの塗膜を形成した。次に100℃で2分間PEB処理を行った。さらに塗膜にマスク(ライン/スペ−ス=20μm/20μm)を接触させ、超高圧水銀灯により紫外線(150mJ/cm)を照射した。次いで、未露光部分を0.1%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に40秒間浸漬し現像し、未露光部を水により洗い流し、乾燥させた。次いで、ホットプレート上、220℃で1時間加熱することにより、パターンが形成されたガラス基板を得た。これについて、撥インク性、インク転落性、現像性を以下に示す方法で測定、評価した。パターンが形成されたガラス基板の評価結果を表2および表3に示す。
【0150】
[撥インク性]
撥インク性として、ガラス基板の形成されたパターンの塗膜部分表面の水およびキシレンの接触角(度)を測定した。接触角とは、固体と液体が接触する点における液体表面に対する接線と固体表面がなす角で、液体を含む方の角度で定義した。この角度が大きいほど塗膜の撥インク性が優れることを意味する。
【0151】
[インク転落性]
水平に保持したガラス基板に形成されたパターンの塗膜部分表面に50μLの水または10μLのキシレンを滴下し、ガラス基板の一辺を持ち上げて徐々に傾けていき、水滴またはキシレン滴が落下し始めたときのガラス基板表面と水平面との角度を転落角(度)として読み取った。この角度が小さいほど塗膜のインク転落性が優れることを意味する。なお、接触角が小さすぎる場合、濡れ拡がっている滴の先端は転がり落ちるが、滴の後部は残留し転落せず、転落角の測定はできない。この場合、「n.d.」と表記した。
【0152】
[現像性]
完全に現像できたものを○、現像されない部分があったものを×と記載した。
【0153】
【表2】
Figure 2004277494
【0154】
【表3】
Figure 2004277494
【0155】
【発明の効果】
本発明によれば、優れた撥インク性、インク転落性および現像性を奏する含フッ素樹脂が得られる。また、撥インク性、インク転落性に優れた塗膜を形成することができ、さらには微細なパターン形成が可能な感光性樹脂組成物が得られる。

Claims (5)

  1. 水素原子の少なくとも2つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(a)、式1で示される式1で示されるポリシロキサン構造を有する基(b)と、酸性基(c)とを有し、酸価が5〜300mgKOH/gである含フッ素樹脂(A)。
    −(SiR−O)−SiR ・・・式1
    (ただし、R、Rは独立に水素、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基を表し、Rは水素または炭素数1〜10の有機基を表し、nは1〜200の整数を表す。)
  2. 請求項1に記載の含フッ素樹脂(A)と、光酸発生剤(B)と、酸性基(c)と架橋し得る反応性基を2個以上有する化合物である酸架橋剤(C)とを含有する感光性樹脂組成物。
  3. 酸性基(c)を有し、かつ水素原子の少なくとも2つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(a)および式1で示されるポリシロキサン構造を有する基(b)を有しないアルカリ可溶性樹脂(D)をさらに含有する請求項2に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 請求項1に記載の含フッ素樹脂(A)と、光ラジカル重合開始剤(E)と、2個以上のエチレン性二重結合(d)を有し、かつ酸性基(c)を有しない化合物であるラジカル架橋剤(F)とを含有する感光性樹脂組成物。
  5. 酸性基(c)およびエチレン性二重結合(d)を有し、かつ水素原子の少なくとも2つがフッ素原子に置換された炭素数20以下のアルキル基(a)および式1で示されるポリシロキサン構造を有する基(b)を有しない感光性樹脂(G)をさらに含有する請求項4に記載の感光性樹脂組成物。
JP2003068216A 2003-03-13 2003-03-13 含フッ素樹脂および感光性樹脂組成物 Pending JP2004277494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068216A JP2004277494A (ja) 2003-03-13 2003-03-13 含フッ素樹脂および感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068216A JP2004277494A (ja) 2003-03-13 2003-03-13 含フッ素樹脂および感光性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004277494A true JP2004277494A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33285617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068216A Pending JP2004277494A (ja) 2003-03-13 2003-03-13 含フッ素樹脂および感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004277494A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129800A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Daikin Industries, Ltd. パターン形成用表面処理剤
JP2009276615A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012108499A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
WO2014046210A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 旭硝子株式会社 部分加水分解縮合物およびこれを用いた撥インク剤
KR101421738B1 (ko) 2007-04-18 2014-07-22 다이킨 고교 가부시키가이샤 발액 레지스트 조성물
WO2015163379A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子
WO2016010077A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁および光学素子
JP2019184716A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 東京応化工業株式会社 撥液処理剤、及び被処理体の位置選択的撥液化方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006129800A1 (ja) * 2005-06-03 2009-01-08 ダイキン工業株式会社 パターン形成用表面処理剤
KR100955977B1 (ko) * 2005-06-03 2010-05-04 다이킨 고교 가부시키가이샤 패턴 형성용 표면 처리제
JP4924424B2 (ja) * 2005-06-03 2012-04-25 ダイキン工業株式会社 フォトリソグラフィー用電磁波硬化組成物
WO2006129800A1 (ja) * 2005-06-03 2006-12-07 Daikin Industries, Ltd. パターン形成用表面処理剤
KR101421738B1 (ko) 2007-04-18 2014-07-22 다이킨 고교 가부시키가이샤 발액 레지스트 조성물
JP2009276615A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 着色感光性樹脂組成物
JP2012108499A (ja) * 2010-10-29 2012-06-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 感光性樹脂組成物
WO2014046210A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 旭硝子株式会社 部分加水分解縮合物およびこれを用いた撥インク剤
WO2015163379A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子
JPWO2015163379A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-20 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、隔壁および光学素子
TWI655501B (zh) * 2014-04-25 2019-04-01 日商Agc股份有限公司 負型感光性樹脂組成物、隔壁及光學元件
WO2016010077A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 旭硝子株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、樹脂硬化膜、隔壁および光学素子
KR20170032318A (ko) 2014-07-18 2017-03-22 아사히 가라스 가부시키가이샤 네거티브형 감광성 수지 조성물, 수지 경화막, 격벽 및 광학 소자
JP2019184716A (ja) * 2018-04-04 2019-10-24 東京応化工業株式会社 撥液処理剤、及び被処理体の位置選択的撥液化方法
JP2023015197A (ja) * 2018-04-04 2023-01-31 東京応化工業株式会社 撥液処理剤、及び被処理体の位置選択的撥液化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488098B2 (ja) 撥インク剤
JP4474991B2 (ja) レジスト組成物及びその塗膜
JP4404049B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその塗膜硬化物
JP5266760B2 (ja) 含フッ素重合体、ネガ型感光性組成物及び隔壁
JP4930378B2 (ja) 隔壁、カラーフィルタ、有機elの製造方法
JP5126222B2 (ja) 感光性組成物、隔壁、ブラックマトリックス、カラーフィルタの製造方法
JP4370843B2 (ja) フォトレジスト
JP5682573B2 (ja) 感光性組成物、隔壁、カラーフィルタおよび有機el素子
JP4543886B2 (ja) 画像表示素子の隔壁の形成方法
JP4513399B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその塗膜硬化物
JP5682572B2 (ja) 感光性組成物、隔壁および有機el素子
JP2004277494A (ja) 含フッ素樹脂および感光性樹脂組成物
JP2004151618A (ja) 感光性樹脂およびネガ型感光性樹脂組成物
JP4466183B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその塗膜硬化物
JP5897498B2 (ja) 光学材料用永久膜の製造方法、有機el表示装置の製造方法および液晶表示装置の製造方法
JP4415737B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその塗膜硬化物
JP4466184B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその塗膜硬化物
JP5282532B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びフォトレジスト
JP4905563B2 (ja) レジスト組成物及びその塗膜
JP2004149699A (ja) 感光性樹脂およびネガ型感光性樹脂組成物
JP2012236999A (ja) 含フッ素樹脂及び感光性樹脂組成物
JP2004277493A (ja) 含シリコン樹脂および感光性樹脂組成物
JP2019143033A (ja) 樹脂、感光性組成物、撥液性膜付き基板及びその製造方法