JP2008157227A - 車両の制御方法および装置 - Google Patents

車両の制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008157227A
JP2008157227A JP2007324238A JP2007324238A JP2008157227A JP 2008157227 A JP2008157227 A JP 2008157227A JP 2007324238 A JP2007324238 A JP 2007324238A JP 2007324238 A JP2007324238 A JP 2007324238A JP 2008157227 A JP2008157227 A JP 2008157227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
control
drive unit
engine
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007324238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700678B2 (ja
Inventor
Werner Hess
ヘス ヴェルナー
Hong Zhang
ツァン ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008157227A publication Critical patent/JP2008157227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700678B2 publication Critical patent/JP4700678B2/ja
Expired - Lifetime legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1518Digital data processing using two or more central computing units, e.g. interpolation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0044In digital systems
    • B60W2050/0045In digital systems using databus protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0666Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1006Engine torque losses, e.g. friction or pumping losses or losses caused by external loads of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】全ての部分システムから操作できエンジンのトルクに関する情報を交換できるエンジン制御システムへのインターフェースを提供する。
【解決手段】エンジンの出力パラメータ、即ち空気量106、噴射量102、点火時期104を調節することにより変化させることができるエンジントルクの設定値110、110aがトラクションコントロール等の部分システムからエンジン制御システムに伝達されて、それぞれ出力パラメータの少なくとも一つを調節することにより調達される。そのためのエンジン制御システムへのインターフェースは、エンジンにより発生されるトルクに基づいて動作し、部分システムはそのインターフェースを介してトルクに関する情報148、156を交換し車両を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の制御方法および装置、更に詳細には、部分システムを結合する通信システムを介して情報を交換する少なくとも2つの部分システムを備え、前記部分システムの少なくとも一つが車両の駆動ユニットの制御に用いられる車両の制御方法および装置に関する。
既に今日の車両は、例えば電子噴射及び点火制御システムおよび/あるいはABSシステム(アンチロックブレーキングシステム)等多数の電子システムにより特徴づけられている。車両の環境調和、消費、安全性および/あるいは快適性に対して将来更に高まる要請を満たすことができるようにするために、他の電子装置がより多く導入されなければならない。それに対しては、まず、電子エンジン出力制御システム(いわゆるEガスシステム)、車速制御システム、トラクションコントロールシステムないしエンジン制動トルク制御システム(ASR/MSR)および/あるいは電子トランスミッション制御システムが挙げられるが、シャシー制御システム(電子サスペンション)、電子後輪操舵を含むステアリングシステム、車間制御システム、ナビゲーションシステムおよび/あるいは交通案内システム等も挙げられる。
この場合、上述した部分システムは、最低限その機能の2、3の部分領域において車両の駆動出力に作用を及ぼす。例えば、トランスミッション制御装置はギアシフト動作の間に、トラクションコントロールシステム(ASR)はスリップ制御のために、車間制御システムは前方を走行する車両との距離を制御するために、等である。従って、車両を制御する全システムの複雑性が増大する。しかし、車両を良好を制御するためには、部分システムを最適に協働させることが必要である。特に個々の部分システムが相互に依存するのを減少させ、それにより各部分システムを独立して用いまた支配することが一つの目的になる。
この方向での第1歩が特許文献1に提案されている。ここでは運転者の要求に基づいて階層的に配置されたシステム構成が提案されており、その場合個々の論理的な部分システム間にインターフェースが定められており、このインターフェースを介して次に深い階層面から調節すべき量に関する情報が伝達されている。例えば、空気供給、燃料供給並びに点火時点の制御を介してエンジン出力を調節するために、エンジン制御を行なう部分システムにエンジントルク設定値に関する情報が伝達されている。エンジン制御へのインターフェースに関する詳細な説明は、この公報には開示されていない。
また、ドイツ特許出願DEーP4232974.4からは、必要な燃焼トルクを計算し調節して空気供給並びに点火を変化させることにより所望のエンジントルクを調達することが知られている。
また、ドイツ特許出願DEーP4220243.4からは、エンジントルクを調節するとき損失トルク、他の負荷の消費トルク、並びに例えばアイドルコントローラの補正トルクを考慮に入れ、これらのトルク成分を適応すること、即ちこれらのトルク成分のあり得る変動を考慮に入れることが知られている。
ドイツ特許公開公報第4111023号
本発明の課題は、エンジン制御システム(駆動ユニット制御システム)の他に少なくとも一つの電子部分システムを備えた車両において、エンジン制御システムへのインターフェースを設け、このインターフェースが、存在する全ての部分システムから操作でき、しかもエンジンタイプに依存することなく、またエンジン制御システムと通信する部分システムに依存することなく、該インターフェースを用いることができる車両の制御方法および装置を提供することである。
本発明によれば、この課題は、部分システムを結合する通信システムを介して情報を交換する少なくとも2つの部分システムを備え、前記部分システムの少なくとも一つが車両の駆動ユニットの制御に用いられ、少なくとも駆動ユニットから発生すべきトルクを表す量が前記少なくとも一つの部分システムから駆動ユニット制御システムに伝達され、前記量が、求められた数の噴射を中止ないし行うこと、点火角を補正すること、運転者の要求と無関係に空気供給を調節すること、の処置の少なくとも一つにより調節される構成により解決される。
本発明の構成により、個々の部分システムが相互に依存するのを減少させ、各部分システムの独立した適用と支配を可能にするエンジン制御システムへの統一的なインターフェースが得られる。
特に本発明構成の利点は、提案されたインターフェースがモジュールとして構成されているので、エンジン制御システムの下位構造(例えば空気供給の電子制御)を省略した場合インターフェースの効果が減殺されることがないことである。
特に、インターフェースに影響を与えることなく種々のタイプの制御システム間の通信が可能なように、提案されたインターフェースが構成されることに意義がある。
本発明によるインターフェースの構成により、エンジンの出力能力、エンジンから発生されるトルクあるいは発生される出力を細かく調量することができ、また部分システムからのエンジンへの作用時に更に発生する排ガス量を減少させることが可能になる。
更に、それぞれの精度の要求にしたがってエンジン制御システムの領域においてインターフェースを実現するための構造並びに特性値マップないし特性曲線を簡単化することができるという利点がある。
特に、本発明のインターフェースは、噴射中止および/あるいは点火角補正を介したトラクションコントロールおよび/あるいはエンジン制動トルク制御(ASRおよび/あるいはMSR)への作用および/あるいはギアシフト動作間のトランスミッション制御のエンジンへの作用との関連において利点を有する。
他の利点は、以下の実施例の説明並びに従属請求項から明らかになる。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1には、例示的に概略ブロック図として車両用の制御システムが図示されている。同図において、10は燃料計量部12、空気計量部14、および/あるいは点火調節部16を備えたエンジン制御用の制御ユニット(システム)である。更に、オートマチックトランスミッションを制御するための制御ユニット18、制動を制御するための、並びに必要に応じてトラクションコントロールないしエンジン制動トルク制御(エンジンドラッグトルク制御)を行なうための制御ユニット20および/あるいは走行動特性制御ないしシャシー制御(サスペンション制御)を行なうための制御ユニット22が設けられている。これらの制御ユニットは、バス系24、例えばいわゆるCANバスを介して互いに接続され相互に情報を交換する。
バス系24にはさらに対応する導線26〜28を介してエンジン、動力伝達機構および/あるいは車両の運転パラメータを検出する測定装置30〜32が接続されている。その場合、検出される運転パラメータは、例えばエンジン回転数、エンジン温度、バッテリ電圧、車輪回転数、車速、アウトプット回転数、ギア位置、タービン回転数等、一般的に知られた運転パラメータである。更に、バス系24には、導線34〜36を介して種々の制御機能を実施するための調節装置(アクチュエータ)38〜40が接続される。これらは、例えば燃料噴射システム、点火システム、電気的に制御可能な絞り弁、例えばクラッチ等のオートマチックトランスミッションの調節装置、シャシー用の調節装置(電気的に制御可能なスプリングーダンパー要素)並びにブレーキ作動用の圧力システム等である。
図1に示した制御ユニットは、必要な運転パラメータを検出することにより各ユニットに割り当てられた機能を実施し、種々の調節装置に対して制御値を形成する。その場合、例えばトラクションコントロールないしエンジン制動トルク制御、ギアシフト動作を行なうトランスミッション制御に関連した部分機能並びにシャシー制御時駆動ユニットの駆動出力への作用(介入)、従ってエンジン制御システム10(駆動ユニット制御システム)への作用が必要になる。制御ユニット18〜22とエンジン制御システム10間の通信は所定のインターフェースを介して行なわれる。統一的で、一覧性がありモジュールとして構成された上述した利点を備えたインターフェースは以下に説明する本発明の構成により得られる。
図2には、エンジン制御システムに対する接続が図示されている。その場合、説明される構成が本発明の実施例を表しており、その実施例により本発明の構成において最大の情報交換が可能なインターフェースが形成される。好ましい実施例では、一つあるいは複数の伝達情報を省略することもできる。
図2には、右側にエンジン制御システム10が図示されており、このエンジン制御システムは、一点鎖線で図示した制御システムでまとめられた個々の制御ユニットないし部分システム18〜22とバス系24を介して接続される。制御機能を実施するためにバス系24を介して制御システム間で情報が交換される。この情報には、まずエンジンの出力発生ないし出力能力を特徴付ける量の大きさを示す設定値、例えばエンジンのクランク軸に現れる目標クラッチトルク(mokupsol)がある。あるいは図示トルク(燃焼トルクmovsol)の設定値を伝達することができる。燃焼トルクとクラッチトルク間の関係は簡単な換算により得られ、燃焼トルクは、駆動ユニットの質量により消費される損失トルク(moverl)と他の負荷のトルク成分(mona)の合計をクラッチトルクに加算したものに対応する。更に、エンジンの出力に対する設定値(Psol)を伝達することもできる。
それぞれ車両制御システムの仕様に従ってエンジン制御システム10には例えば制御ユニット18〜22に関するステータス情報が供給され、かつ/あるいは運転者の要求ないし意図(mokupf)が供給される。エンジン制御システムで運転者の要求が形成される場合には、この情報の伝達は省略でき、ないしはエンジン制御システム10から部分システム18〜22への伝達が行なわれる。更に、部分システム18〜22が互いに結合されて伝達される設定値に既に部分システム18〜22の全ての運転状態が考慮されているとき、例えばトランスミッション制御ユニットが上位に位置する制御ユニットとしてトラクションコントロール(以下ASRという)/エンジン制動トルク制御(以下MSRという)および/あるいはシャシー制御の本来の要求からエンジン調節用の対応する設定値を求めているときには、部分システム18〜22のステータスに関する情報の伝達を省略することができる。
エンジン制御システム10から部分システム18〜22には、設定値により表される量の実際値、例えばクラッチトルクの実際値(mokupist)ないし代替的に使用される量の実際値に関する情報、これらの量の最大値と最小値(mokupmax、mokupmin)に関する情報、燃焼により調達されるこの量の値(mokupfu)に関する情報並びにエンジン制御のステータス情報、例えば点火調節への作用あるいは燃料計量への作用(例えば噴射中止)が可能かの情報あるいはエンジンの運転状態(アイドルか減速運転(エンジンブレーキ))に関する情報が供給される。
それぞれ車両制御システムの仕様に従って、それぞれ操作量と作用の可能性が得らる程度に従って、またそれぞれ各情報の必要性に従って伝達される情報の数を減少させることができる。例えば噴射および点火への作用を有し空気供給を電子的に変化させることのできないASR制御に対してだけは、運転者の要求、最大クラッチトルクおよび場合により実際クラッチトルクの情報交換を省略することができる。
空気供給を介した緩慢に変化可能なトルクへの作用だけでなく、噴射と点火角を介した急速なトルクへの作用も実現する本発明のインターフェースでは、例えば、電気的に空気供給を調節する可能性がない場合には、空気供給を調節する部分だけアクティブでなくなるようにすることができる。
その場合、基本的な考え方は、所望の出力発生ないし所望の出力能力、好ましくは所望のエンジントルクを全ての提供されるエンジン操作量(空気供給、点火調節および燃料供給)を変化させることにより実現することである。その場合、今日のシステムでは、空気供給は直接アクセルペダルにより決められるか、あるいはアクセルペダルから電気的に切り離して電気的に調節することができる。最初の場合には、運転者は定常状態においてエンジントルクを設定し、ASR制御あるいはトランスミッション制御のエンジンへの作用は点火調節および/あるいは燃料計量を変化させることにより、例えば噴射を中止することにより行なわれる。空気供給が電子的に調節される場合には、例えば動力伝達系列(パワートレイン)制御の上位配置の機構により、あるいはエンジン制御システム自体により運転者要求に対応する目標エンジントルクmokupfが設定される。
図3は、エンジン制御の領域における統合されたエンジントルクインターフェースの好ましい実施例を示す。その場合、エンジン制御システムには、運転者からの目標クラッチトルクmokupf、部分システム18〜22からの目標クラッチトルクmokupsol並びに存在する部分システムのステータスに関する情報、例えばASRあるいはMSRがアクティブかどうかの情報が伝達される。
見やすくする理由からインターフェースの表現手段としてブロック回路図を選択したが、実際には本発明のインターフェースはコンピュータプログラムとして実現される。図3では、ブロック回路図の種々の箇所で同一のパラメータと機能が用いられている。図示を明瞭にする理由からこれらには同一の参照符号が付されているかないし同一参照符号で示されている。実際には、単に対応する機能を有する機能要素が存在するだけで、その結果がコンピュータプログラムの種々の箇所で利用されることは自明である。
図3には概略的に駆動ユニット100、特に内燃機関が図示されており、この内燃機関に関連して概略図示した燃料計量を制御する装置102、点火時点を制御する装置104、並びに絞り弁を介して空気供給を制御する装置106が設けられている。あるいは、駆動ユニットは通常空気の調節を行なわないディーゼルエンジンあるいは対応した作用が可能な電動モータ(電気エンジン)とすることもできる。
図3には、部分システムからエンジン制御システムに供給される値と、エンジン制御システムから部分システムに出力される値と、通常存在する空気供給、燃料計量並びに点火時点への作用機能間のインターフェースが図示されている。従来のシステムでは空気供給は、絞り弁をアクセルペダルと機械的に結合させることにより運転者により設定され、従って変化させることができない。従って電気的な調節機能を備えたシステムには存在する「空気系統」108は点線で囲んで図示されている。
第1の導線110により部分システムの一つからクラッチトルクの設定値mokupsolが選択回路112に供給される。更に、この選択回路には導線114を介して運転者の要求mokupfが、また導線116を介して部分システムのステータス情報が供給される。この選択回路112は、ステータス情報に基づいて部分システムによって設定された目標トルク値と運転者の要求の最小値選択ないし最大値選択(ASRの場合には最小値選択、MSRの場合には最大値選択)を行なう。
選択回路の後段には補正回路118、120が設けられ、ここで選択回路から伝達された設定値が損失トルク成分moverlと他の負荷の消費トルク成分monaで補正される。その場合、損失トルクは従来から知られているように適応可能な特性値マップ112から回転数とエンジン温度に基づいて求められる。また消費トルクは、適応可能な特性値マップ124から空調装置、ステアリング装置、トランスミッションなど付加機器の運転状態に従って求められる。損失トルクmoverlと消費トルクmonaは補正回路118と120において目標値mokupsolに加算され、それにより図示トルクあるいは燃焼トルクmovsolの目標値が得られる。
運転者の要求あるいは部分システムからの作用値に基づいて求められたこの目標燃焼トルク値は、理想的な条件の元に設定される目標値に対応する。従って、この目標燃焼トルク値は他の補正回路126において実際の点火調節値により補正されるので、その結果給気(λ=1でシリンダに供給される空気と燃料の混合気量ないし空気量、チャージ)により調達される目標トルク成分movfusolが得られる。その場合、補正は、最適な点火角zwoptと点火マップにより設定される実際の点火角zwkfの差に関係する関数Fで目標トルク値movsolを割り算することにより行なわれる。zwopt並びにzwkfは負荷および回転数に従って不図示の特性値マップから読み出される。
このようにして求められた空気調節の目標燃焼トルク成分movfusolは給気によるトルク調節に用いられる。
目標トルク値movfusolは補正回路126に続く特性値マップ128においてエンジン回転数nに関連して空気質量目標値tlsolに変換される。空気量制御器130には目標値tlsolと、例えば熱薄膜式空気流量計で検出された空気質量の実際値tlHFMが供給される。この空気量制御器は実際値の目標値からのずれ量を形成し、それにより目標値tlsolが補正回路132において乗算的に補正される。補正回路132に続く補正回路134においてこの目標値は更にエンジン温度に従って補正され、絞り弁位置目標値用特性値マップ136に導かれる。ここで補正された空気質量目標値に基づいて絞り弁を調節するための絞り弁位置目標値DKsolが形成される。絞り弁は電子アクセルペダル装置138により、場合により絞り弁の実際位置等の他の運転パラメータに従って調節される。計量される燃料量の調節は公知のように空気質量値tlHFMと回転数nに基づいて行なわれる。
アクセルペダルと絞り弁が機械的に結合されている場合には、点線で囲まれた「空気系統」108はアクティブにならず、運転者の要求mokupfはエンジン制御システムにより読み込まれることはなく、運転者により設定された内燃機関への給気に基づいて以下に説明するように計算されたトルク値で、設定された給気により所定の空燃比で得られる燃焼トルクの大きさを示すトルク値mokupfuが必要に応じ運転者の要求として他の部分システムに伝達される。
点火および/あるいは燃料計量を介して急速にエンジンへの作用を行なうために、エンジンにより実現されるトルクを燃焼トルク(圧縮段階で発生する機械的なエネルギ)と損失トルク(制動トルク、即ち摩擦および絞り損失により消費されるエネルギ)に分けるのが好ましい。
燃料計量への作用は、通常所定の行程中少なくとも個々のシリンダへの燃料供給を停止することにより行なわれる。このような方法を以下では噴射中止とよぶ。噴射中止と点火への作用によって主にエンジンの燃焼トルクmovは影響されるが、摩擦損失と絞り損失でまとめられる損失トルクないし制動トルクは余り影響されない。従って、噴射中止を介した燃料計量への作用並びに点火角補正を介した点火角への作用を後述するように行なうとき、目標クラッチトルクmokupsolは、空気系統に関連して説明したように、エンジン制動トルクmoverlと付加機器の消費トルクmonaを用いて燃焼トルク目標値に変換される。
エンジン制動トルクと消費トルクはほぼ一定であるか、ないし公知の方法(冒頭の従来技術を参照)で適応させることができるので、目標燃焼トルクmovsolを、既に部分システムあるいは上位に配置の制御ユニットにおいて求め、それによりクラッチトルク目標値ではなく、燃焼トルク目標値をエンジン制御用に伝達することもできる。同様に、既に部分システムあるいは上位に配置の制御ユニットにおいて発生すべきエンジン出力Psolを求め、これをエンジン制御システムに伝達するようにすることもできる。後者の2つの場合にはインターフェースは燃焼トルク値ないしエンジン出力値に基づいて動作する。
図3において、目標燃焼トルクの計算は参照符号110a、118a、120a、122aおよび124aを付した要素により行なわれる。この構成は、空気回路に関連して説明したものに対応する。続く計算ブロック140において、燃焼目標トルクmovsolは、部分システム(116a)のステータス情報並びに給気の調節により発生する燃焼トルク成分movfu(導線141を介して供給され後述するように求められる)を考慮して、点火角補正値dzwおよび/あるいは噴射中止用の値X(例えば、所定数のクランク角回転内にXシリンダの噴射を中止させる。Xは1より小さくすることもできる)に変換される。その場合、140により行なわれる機能は、点火角へのおよび/あるいは噴射への作用を決める一般的な機能であり、図4から図6に好ましい実施例として例示的に図示されている。
給気により発生する燃焼トルクmovfuは、通常の条件(点火角への作用がない回転数/負荷マップによる点火角、λ=1の排ガス組成)に対して以下のようにして求められる値である。
冒頭で述べたドイツ特許出願DEーP4232974.4の技術から知られた特性値マップ142、即ち給気モデルにより回転数と空気質量測定値tlHFMからエンジンに流入する空気質量流量tlistが形成される。この空気質量流量は、次のエンジンマップ144において回転数に関連して出力ないしトルク発生に関し最適な点火角zwoptに対する最適な燃焼トルク値movoptに変換される。この値は、次の乗算回路146において、最適な点火角zwoptと丁度支配している運転状態(点火角への作用なし)の元に選ばれるマップ点火角zwkf(ブロック126参照)の差に関係する関数Fにより補正される。このように補正された値は通常の条件で給気により発生され、特性値マップ140に供給される燃焼トルクmovfuに対応する。
このようにして求められた燃焼トルク値movfuは、補正回路118bと120bにおいて上述した負荷によるトルク成分monaとトルク制動値によるトルク成分moverlによる補正(減算)が行なわれてマップ点火角でのクラッチトルク値mokupfuに変換され、導線148を介して部分システムに供給される。
更に、特性値マップ144において求められた最適な燃焼トルク値movoptは、補正回路150において最適な点火角zwoptと実際に調節された点火角zwist(即ち、必要に応じて例えばノッキング制御あるいはアイドル制御のような他の補正量を考慮して)間の差に関係する関数Fによって補正され、計算回路152において行なわれる可能性のある噴射の中止が考慮されて、また補正回路118cと120cにおいて消費トルク成分monaと損失トルク成分moverlを減算して、更に計算回路154aにおいてエンジン回転数変動に従って求められるエンジンの運動質量によるトルク成分を減算して実際に得られるクラッチトルクmokupistの測定値に変換され、導線156を介して部分システムに導かれる。
更に、特性値マップ140において求められた中止すべき噴射の数が、噴射装置102に出力される。この噴射装置は例えば交替的に入れ替る中止パターンにより噴射を中止する。点火角補正値dzwは第1の補正回路158と第2の補正回路160において最適点火角zwoptを減算することによりまたマップ点火角zwkfを加算することによりマップ点火角の補正量dzwkfに換算され、点火システム104に供給され点火調節が行なわれる。
ここで、図3に示したインターフェースによりエンジンの出力パラメータへの全ての3つの作用可能性が示されていることに注意しておく。好ましい実施例では、これらの3つの全ての出力パラメータは電子的な方法で調整できるので、インターフェースは図示したような方法で構成することができる。点火補正および/あるいは噴射中止を決めるブロック140における計算に対しては、以下に説明する式が適用される。
それに対して他の実施例として、空気供給へ電気的に作用できない単なる点火への作用(図4参照)および/あるいは噴射中止(図5と図6を参照)を設けるようにすることもできる。これらの実施例においても図3に図示し説明したインターフェース構造の作用可能性は不変のまま効果的に応用できる。その場合、空気調節を行なわない場合には点線で図示されたブロック108が省略され、もっぱら点火への作用だけの場合(図4)には噴射系統並びにブロック152が、またもっぱら噴射への作用だけの場合(図5)には点火角補正(ブロック158、160を除去、zwkf=zwistなのでブロック150、146をまとめる)が省略される。噴射中止および点火角への作用が設けられる場合には、図6に示す構成が得られる。
各ブロックは図3の同じ機能を行なうので、同じ参照符号を付し図3に関連して説明したことに関しては改めて説明は行なわれない。
特性値マップおよび特性曲線(例えば、122、124、128、130、140、142、144等)の複雑性を減少させることによりインターフェースを簡単化することができる。それによりインターフェースの基本構造に介入しなくても任意の複雑性のインターフェースを実現することができる。
以下に、インターフェースの動作を種々の例に基づいて詳細に説明する。
まず、トルク減少要求を説明する。急速なトルクへの作用(介入)が必要な場合には、これは、要求された燃焼トルクmovsolと通常条件の元に給気により発生される燃焼トルクmovfuを比較することにより行なわれる。例えばASR作用時あるいはトランスミッション制御の対応する減少要求によりmovsolがmovfuより小さい場合には、トルク減少は点火角を変化させることによりおよび/あるいは噴射パルスを中止することにより行なわれる。緩慢に減少させる作用は、空気供給を調節することにより行なわれる。その場合、点火角への作用および噴射中止のパターンに対して種々の方法が考えられる。また、movsolによる空気供給の調節は、作用できる場合には空気系統108を介して行なわれ、作用できない場合には空気供給は運転者の設定値に対応し、movfuの値になる。
まず、点火角への作用のみが可能な場合(図4)について説明する。この場合には、燃焼トルク目標値movsolと、計算回路140により求められる点火角補正dzw間の関係は、次の式
Figure 2008157227
により与えられる。但し、F(dzw)は、最適点火角に対する点火角補正量に関係したトルク減少係数(特性曲線の形となる)を表し、特性曲線として格納される。また、dzwは、目標点火角と最適点火角間の差を表す。その場合、ブロック140は導線141を介してブロック144の出力線と接続されている。これは、点火ないし噴射への作用量movfuの計算の根拠となる図3の一般的な図示に対応する。
最適点火角に対する点火角補正値dzwは次の式
Figure 2008157227
で示される逆関数から得られる。この計算された値は、吸入空気量と回転数の関数である最大許容点火角補正値dzwmaxにより制限されるので、シリンダにより吸入された混合気がなお点火することが保証される。その後、最適点火角を減算し、またマップ点火角を加算することにより点火調節システムのマップ点火角に対する点火角補正値dzwkfが求められる(式(3)を参照)。その場合、マップ点火角zwkfは、トルクインターフェースによる点火への作用がない場合に得られる点火角のことである。
Figure 2008157227
点火角補正だけでは大きなトルク変化を実現することができないので、点火角補正だけの方法を使用するのは、電子アクセルペダルシステムとの関連において効果がある。というのは、この場合には、迅速な応答は点火角補正だけで得なければならないからである。この場合、空気供給の調節と点火角補正が同時に行なわれる。
第2番目の方法として、噴射パルスを中止ないし中断することにより燃料計量に作用することだけでトルクを減少させることが行なわれる(図5を参照)。その場合、所定段階数のいわゆる中止段数(中止の度合)が設けられる。Z段階の中止によりシリンダの噴射中止の最大可能な段数が定められる。例えば、4シリンダエンジンで8段階の中止が設けられ、その場合クランク軸の4回転に渡ってそれぞれ中止の度合に従い個々のシリンダが停止される(第1段では0.5シリンダ停止、第2段では1シリンダ停止、第3段では1.5シリンダ停止等)。即ち、第2段では、各サイクル(カム軸1回転、クランク軸2回転)毎に第1シリンダに対する燃料噴射が中止され、他のシリンダには燃料が供給される。また第3段では、各サイクル毎に第1シリンダに対する噴射が中止され、各2番目のサイクル毎に例えば第3シリンダに対する噴射が中止される。これは平均してみると、1.5シリンダに対する噴射中止となり、1.5シリンダの停止に対応する。また第8段階では、各サイクルで全てのシリンダに対する噴射が中止となり、4シリンダの停止、即ち完全な停止に対応する。その場合、任意のシリンダの係数、例えば1.75シリンダ、1.25シリンダ等が可能であり、それぞれ2つの段階間の所望のトルクギャップ、即ち隣り合う2つの段階のトルク差に従って選ばれる。
シリンダを停止させるときエンジンから発生される燃焼トルクを求める場合、所定数のクランク軸回転にわたって平均をとらなければならない。その場合、クランク軸の回転回数は中止段数に対応させる。上述の例では、4クランク軸回転となる。
目標燃焼トルクmovsolと調節された空気供給により発生する燃焼トルクmovfu間の関係は、中止がZ段階あり噴射が中止されたシリンダがXの場合(X段階の中止)でかつ少なくとも停止されないシリンダではマップ点火角zwkfが不変である場合には、
Figure 2008157227
のようになる。
この場合、噴射が中止されたシリンダからの燃焼トルクmovfuへの成分は0であることを考慮しなければならない。上述の式をXについて解くと、目標燃焼トルクを調達するために適当な段階の中止ないし所定クランク軸角に渡って噴射を中止すべきシリンダ数
Figure 2008157227
が得られる。
その場合、中止の度合が可能な数あるいは存在する数であるようにするために、計算されたXの値(ブロック140を参照)は場合によっては端数を切り上げ(あるいは切捨て)しなければならない。切り上げることにより所望のトルク減少に比較し幾分減少が大きくなるので、これは好ましい処置となる。
噴射中止パターンは通常交替的に入れ替るパターンとして構成されるので、各シリンダには所定時間内にそれぞれ噴射中止の程度に応じて燃料が供給されなくなる。これによりエンジンの回転円滑度が改善され、停止されたシリンダが冷えすぎるのが防止される。
トルクを減少させる他の例として燃料計量および点火角への作用が図示されている(図6)。その場合、図6でブロック140において値movfuを用いる代りに、シリンダの停止が既に考慮されている最適点火角に対する実効燃焼トルクmoveが用いられることに注意しておく。これは、単に計算の他の可能性を示すものである。燃焼トルクを求める場合噴射が中止されるシリンダは、図3の例ではブロック140において考慮されている。
トルク減少は上述の例の組み合せにより以下の式、即ち
Figure 2008157227
により得られる。
目標燃焼トルクを求める場合、2つの考え方がとられる。まず、例えば排ガス放出を減少させるために、噴射中止に比較して点火角への作用に高い優先順位が割り当てられる。これは、それぞれ所定のクラッチトルク目標値に従って許容される最大の点火角変化dzwmaxまで点火角への作用が許可され、それ以上のトルク減少が要求されたときに初めてシリンダ停止が許可されることを意味する。従ってまず式(6)において中止段数が0に設定され、もっぱら点火角補正だけが行なわれる場合と同様に式(2)に従って点火角補正値dzwが計算される。点火角補正値が所定の最大値より小さい場合には、噴射中止は行なわれず、上述したように点火角への作用が行なわれる。しかし、点火角補正値dzwが所定の最大補正値よりも大きいときには、噴射を中止すべきシリンダ数は式(6)に従い最大点火角補正値dzwmaxを代入することにより計算され、次の式、即ち
Figure 2008157227
により与えられる。
端数切り上げ並びに中止パターンの選択に従い所定数のシリンダの噴射が中止される。極めて正確に目標クラッチトルクを得ることが要求される場合には、停止シリンダ数の端数が切り上げられた値がもう一度上記式(6)に代入され、以下の式、即ち
Figure 2008157227
に従って点火角補正値dzwが求められる。
この場合には、噴射中止パターンは粗いものでよく、例えばシリンダ数に対応する段階数に制限される。2つの段階の中止間で発生するトルクギャップは点火角補正で補償される。上述した式(8)は、数Xが中止の全段階数Zより小さいときのみに成立する。両値が等しい場合には、点火角補正は行なわれず、エンジンは、丁度制動トルクと付加的な負荷(機器)による損失トルクを含む最小トルクmokupminに達する。駆動出力のさらなる減少はエンジンへの作用によっては可能ではなく、例えばブレーキあるいはトランスミッションへの作用により行なわれる。その場合、考慮すべきことは、空気供給を電気的に変化させる車両では燃料調節並びに点火調節と同時に空気供給の調節が行なわれることである。
第2の方法は、点火角への作用より噴射中止に高い優先順位をもたせる方法である。この方法では、点火角補正は2つの段階の中止間のエンジントルクを微調整するだけに用いられる。
この方法では、式(6)において点火角補正値dzwは最適な点火角とマップ点火角間の差に設定される。噴射を中止すべきシリンダ数Xは式(5)から得られる。この値は端数が切捨てられて整数にされ、続いて式(8)から噴射を中止すべきシリンダ数Xを代入することにより点火角補正値dzwが計算される。点火角補正値はマップ点火角に関連させられ、式(3)のマップ点火角補正値になる。計算された噴射を中止すべきシリンダ数から中止パターンが求められ、噴射装置によりこれが実現される。その場合、噴射中止の段数は小さくてもよく、例えばシリンダ数に対応する。2つの段階間のトルクギャップは点火角補正により補償される。
同様な方法がトルク増大要求の場合、例えばMSR作用あるいはトランスミッション制御により行なわれる。
その場合、クラッチ目標トルクmokupsol(movsol)は、通常の条件で給気により形成されるトルク成分mokupfu(movfu)よりも大きくなる。急速なトルク形成は点火角を最適点火角zwoptないしノック限界まで変化させることによってのみ行なわれる。通常、マップ点火角はすでに最適点火角近辺にあるので、点火角変化によってはトルク増大は達成することはできない。MSRによる急速なトルク増大の要求は減速運転(エンジンブレーキ)時、式(5)において噴射を中止すべきシリンダ数を計算し、噴射中止の最大段階数と噴射を中止すべきシリンダ数間の差を用いることにより、達成される。MSRにより燃料カットは中止される。
好ましくは、トルク増大の要求は、クラッチトルクmokupsolを空気系統(アイドルアクチュエータあるいはEガス、図3を参照)を介して調節することにより実現される。アイドリングの場合には、基本的には外部からのエンジンへの作用は許されない。アイドリング情報は、減速運転情報と同様に(その間ASR作用は不可能である)、インターフェースを介して部分システムに出力される。
エンジン制動トルクmoverlは、エンジン摩擦損失とエンジン絞り損失からなり、エンジン温度、エンジン回転数および吸気管圧力に関係する。この値は、好ましくは吸気管圧力Psが0での制動トルク(絞り弁は閉じており、空気質量は0である)と吸気管圧力に関係したトルク補正値dmoverlに分解でき、
Figure 2008157227
のようになる。
絞り弁が閉じたときの制動トルクは、同様に好ましくはエンジン回転数に関係した制動トルクとエンジン温度に関係した制動トルクに分解でき、アイドリング時公知の技術に従い適応される。従来の技術に従い付加機器からのトルク需要が求められる。制動トルクの補正量は、吸気管圧力に従って特性曲線の補間により求められる。吸気管圧力を測定する圧力センサがない場合には、吸気管圧力は吸気温度と給気量の積に置き換えることができる。というのは、吸気管圧力は給気量と吸気温度の積に比例するからである。
実際エンジントルクmokupistは、実際に実現された噴射中止のシリンダ数Xと点火角の実際値から式(6)に従い制動トルクと付加機器のトルク成分ないしエンジンの慣性モーメントを考慮して算出される。
この値は、最小トルクmokupmin(=ー(moverl+mona))と通常の条件での給気により調達されるクラッチトルクmokupfuとともに他の制御装置に伝達される。そのときの空気密度を考慮して達成可能な最大クラッチトルクmokupmaxも他の制御装置に伝達される。通常の条件でのクラッチトルクmokupfuは他の制御装置での閉ループ制御における基準点として用いられる。例えば、ASRでは最大許容クラッチトルクmozulが車輪スリップから計算される。この値が通常の条件でのクラッチトルクより小さいときには、ASRステータスビットがセットされ、許容クラッチトルクがクラッチトルク目標値としてエンジン制御システムに送出される。許容エンジントルクが通常の条件で得られるクラッチトルクより大きいときには、ASRステータスビットがリセットされ、作用が終了する。MSRの場合には、ASRで行なわれたのと逆になる。
トランスミッション制御では、ギアシフト中急速な所望のトルク増大は、次のようにすることにより、即ち、トランスミッション制御装置がギアシフト過程後に望まれるトルクを運転者要求を介して設定し、ギアシフト過程の間に実際に実現すべきトルク作用を介したクラッチトルクmokupsolを出力することにより、効果的に実現することができる。この場合、通常の条件で給気により実現されるクラッチトルクmokupfuはそのとき要求されたクラッチトルクmokupsolより大きい。この両値間のトルク差は点火角補正により補償され、ギアシフト後の運転者の要求へ実際クラッチトルクを増大させることは、点火角補正を戻すことにより実現される。
トルクマップからの最適点火角での燃焼トルクmovoptの計算は、種々のエンジン回転数で、給気量tListに従ってほぼ線形になっており、好ましくは、精度要求が大きくない場合には、
Figure 2008157227
のように簡略化できる。
ここで、G(n)は、回転数に関係した係数を示し、この係数はほぼ回転数に関係する燃焼効率によって決められ、精度を更に減少する場合には、回転数依存性のない平均の係数により置き換えることができる。
上述した構成は、水素エンジンのような他の駆動コンセプトに関連しても効果的に使用できる。
車両の現代の制御システムの概略構成を示したブロック図である。 本発明のインターフェースの実施例を示すブロック図である。 本発明のインターフェースの一実施例の構成を示すブロック図である。 点火への作用だけを行なう本発明のインターフェースの簡略化された実施例の構成を示すブロック図である。 燃料計量への作用だけを行なう本発明のインターフェースの簡略化された実施例の構成を示すブロック図である。 点火調節と燃料計量への作用を行なう本発明のインターフェースの実施例の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 エンジン制御システム
12 燃料計量装置
14 空気計量装置
16 点火調節装置
18 トランスミッション制御ユニット
20 トラクションコントロールユニット
22 シャシー制御ユニット
30、32 測定装置
38、40 調節装置

Claims (8)

  1. 部分システムを結合する通信システムを介して情報を交換する少なくとも2つの部分システムを備え、前記部分システムの少なくとも一つが車両の駆動ユニットの制御に用いられ、少なくとも駆動ユニットから発生すべきトルクを表す量が前記少なくとも一つの部分システムから駆動ユニット制御システムに伝達され、前記量が、求められた数の噴射を中止ないし行うこと、点火角を補正すること、運転者の要求と無関係に空気供給を調節すること、の処置の少なくとも一つにより調節されることを特徴とする車両の制御方法。
  2. 前記駆動ユニット制御システムに駆動ユニットから発生すべきクラッチトルク、駆動ユニットから発生すべき燃焼トルクあるいは駆動ユニットから発生すべき出力に関する設定値が供給されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記部分システムが、トラクションコントロール、エンジン制動トルク制御、トランスミッション制御および/あるいはシャシー制御を行なうシステムであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも一つの部分システムから伝達される設定値は、点火および/あるいは燃料計量および/あるいは空気供給を制御するための調節値に変換されることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記駆動ユニット制御システムに前記少なくとも一つの部分システムからステータス情報が伝達され、それに従って駆動ユニット制御システムにより要求トルクの調節が行なわれることを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記少なくとも一つの部分システムに駆動ユニットの実際の運転状態に関する駆動ユニット制御システムのステータス情報が伝達されることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 部分システムを結合する通信システムを介して情報を交換する少なくとも2つの部分システムを備え、前記部分システムの少なくとも一つが車両の駆動ユニットの制御に用いられ、少なくとも駆動ユニットから発生すべきトルクを表す量が前記少なくとも一つの部分システムから駆動ユニット制御システムに伝達され、前記量が、求められた数の噴射を中止ないし行うこと、点火角を補正すること、運転者の要求と無関係に空気供給を調節すること、の処置の少なくとも一つにより調節されることを特徴とする車両の制御装置。
  8. 前記少なくとも一つの部分システムは、トラクションコントロール、エンジン制動トルク制御、トランスミッション制御および/あるいはシャシー制御を行ない、これらの制御により駆動ユニットから発生すべきトルクに対して要求トルクが発生され、これが点火および/あるいは噴射の補正によりおよび/あるいは空気供給の調節により調達されることを特徴とする請求項7に記載の装置。
JP2007324238A 1992-11-26 2007-12-17 車両の制御方法および装置 Expired - Lifetime JP4700678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4239711A DE4239711B4 (de) 1992-11-26 1992-11-26 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DEP4239711.1 1992-11-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289672A Division JPH06219191A (ja) 1992-11-26 1993-11-19 車両の制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008157227A true JP2008157227A (ja) 2008-07-10
JP4700678B2 JP4700678B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=6473671

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289672A Pending JPH06219191A (ja) 1992-11-26 1993-11-19 車両の制御方法および装置
JP2007324238A Expired - Lifetime JP4700678B2 (ja) 1992-11-26 2007-12-17 車両の制御方法および装置
JP2008051499A Pending JP2008180223A (ja) 1992-11-26 2008-03-03 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5289672A Pending JPH06219191A (ja) 1992-11-26 1993-11-19 車両の制御方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008051499A Pending JP2008180223A (ja) 1992-11-26 2008-03-03 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5558178A (ja)
JP (3) JPH06219191A (ja)
DE (1) DE4239711B4 (ja)
FR (1) FR2698323B1 (ja)
IT (1) IT1265345B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532065A (ja) * 2009-07-10 2012-12-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの駆動機構を調整する方法

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5941925A (en) * 1992-11-26 1999-08-24 Robert Bosch Gmbh Method and arrangement for controlling a motor vehicle
DE4334864C2 (de) * 1993-10-13 2003-01-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE4407475C2 (de) * 1994-03-07 2002-11-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE4426972B4 (de) * 1994-07-29 2005-11-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE4430108B4 (de) 1994-08-25 2011-11-24 Robert Bosch Gmbh Antriebsschlupfregelsystem
DE4435420C1 (de) * 1994-10-04 1996-01-18 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE4435741C5 (de) * 1994-10-06 2007-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE4435673C1 (de) * 1994-10-06 1996-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US5671143A (en) * 1994-11-25 1997-09-23 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability controller with coefficient of friction dependent limitation of the reference yaw rate
DE19549800B4 (de) * 1994-11-25 2017-03-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Fahrstabilitätseinrichtung für ein Fahrzeug
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5735584A (en) * 1994-11-25 1998-04-07 Itt Automotive Europe Gmbh Process for driving stability control with control via pressure gradients
DE4445462B4 (de) * 1994-12-20 2008-03-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
EP0797742B1 (de) * 1994-12-28 1999-04-28 Robert Bosch Gmbh System zur einstellung der spannung des umschlingungsteils eines umschlingungsgetriebes
DE19518813C1 (de) * 1995-05-23 1996-12-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Drehmoments einer Brennkraftmaschine
DE19521411C2 (de) * 1995-06-14 1997-12-11 Mannesmann Vdo Ag Verfahren und Anordnung zur Bestimmung der Geschwindigkeit eines Fahrzeuges
DE19523804B4 (de) * 1995-06-29 2006-04-20 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Beeinflussung des Antriebsmoments in Kraftfahrzeugen bei Kurvenfahrt
DE19523898B4 (de) 1995-06-30 2006-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebsiebseinheit eines Kraftfahrzeugs
DE19536038B4 (de) * 1995-09-28 2007-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
IT1284580B1 (it) * 1995-10-07 1998-05-21 Bosch Gmbh Robert Procedimenti e dispositivo per comandare una unita' motrice di un veicolo
DE19537465B4 (de) * 1995-10-07 2007-07-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE19619320A1 (de) * 1995-10-07 1997-04-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE19538369A1 (de) * 1995-10-14 1997-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zum Reduzieren von Lastwechselschlägen bei einem Kraftfahrzeug
DE19545221B4 (de) * 1995-12-05 2005-08-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US5623906A (en) * 1996-01-22 1997-04-29 Ford Motor Company Fixed throttle torque demand strategy
DE19611839A1 (de) * 1996-03-26 1997-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des von einer Antriebseinheit abgegebenen Drehmoments
DE19612150A1 (de) * 1996-03-27 1997-10-02 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung für eine Benzin-Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
DE19632939B4 (de) * 1996-04-29 2007-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung eines Antriebsmomentes
BR9702186A (pt) * 1996-04-29 1999-03-16 Bosch Gmbh Robert Processo e dispositivo para a decolagem de torque
DE19618385B4 (de) * 1996-05-08 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE19618849B4 (de) * 1996-05-10 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs
DE19618893A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE59705661D1 (de) 1996-06-29 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert System zur änderung der getriebeübersetzung bei einem stufengetriebe
DE19631986A1 (de) * 1996-08-08 1998-02-12 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung für eine direkteinspritzende Benzinbrennkraftmaschine
DE19646069A1 (de) * 1996-11-08 1998-05-14 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Betrieb einer Antriebseinheit für Kraftfahrzeuge
DE19702554B4 (de) * 1997-01-24 2004-04-15 Siemens Ag Antriebssteuerung für ein Kraftfahrzeug
DE19704841A1 (de) * 1997-02-08 1998-08-13 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Längsdynamik eines Fahrzeugs
DE19712457A1 (de) 1997-03-25 1998-10-01 Bosch Gmbh Robert System zur Erzeugung eines Bremssignals bei einem Kraftfahrzeug
DE19739564A1 (de) * 1997-09-10 1999-03-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE19739565B4 (de) * 1997-09-10 2007-09-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Drehmoments einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
DE19739567B4 (de) * 1997-09-10 2007-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Drehmoments der Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs
DE19740968B4 (de) * 1997-09-17 2007-11-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE19741565B4 (de) 1997-09-20 2007-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3292113B2 (ja) * 1997-09-25 2002-06-17 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法
DE19742630C2 (de) * 1997-09-26 2001-11-29 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung zylinderindividueller Zündwinkel einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
GB2329713A (en) * 1997-09-30 1999-03-31 Ford Global Tech Inc IC engine net torque calculator
DE19745682B4 (de) * 1997-10-16 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von Kenngrößen
DE19755311B4 (de) * 1997-12-12 2006-10-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Informationsübertragung in Kraftfahrzeugen
DE19803387C1 (de) * 1998-01-29 1999-03-18 Daimler Benz Ag Verfahren zur Einstellung der Ausgangsleistung einer Brennkraftmaschine
DE19812485B4 (de) * 1998-03-21 2007-11-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE19814743A1 (de) 1998-04-02 1999-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE19827133A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-23 Volkswagen Ag Triebstrangmanagement für ein Kraftfahrzeug
CA2635358A1 (en) * 1998-06-30 2000-01-06 Xyron, Inc. Adhesive transfer device
EP0983907A3 (de) * 1998-09-03 2001-09-19 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Bedienen von Einrichtungen in einem Fahrzeug
DE19849329B4 (de) * 1998-10-26 2016-03-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
DE19849666A1 (de) * 1998-10-28 2000-05-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Schleppmoments einer Brennkraftmaschine
DE19854254A1 (de) * 1998-11-25 2000-05-31 Voith Turbo Kg Verfahren zur Steuerung eines Schaltvorganges in Automatikgetrieben
US6665601B1 (en) 1998-12-22 2003-12-16 Case Corporation Communications system for managing messages across a vehicle data bus
DE19913272B4 (de) 1999-03-24 2009-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US6178371B1 (en) 1999-04-12 2001-01-23 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle speed control system and method
USD434425S (en) * 1999-04-12 2000-11-28 Clark Equipment Company Display panel for power machine
US6202014B1 (en) 1999-04-23 2001-03-13 Clark Equipment Company Features of main control computer for a power machine
ATE259728T1 (de) * 1999-05-19 2004-03-15 Voith Turbo Kg Schienenfahrzeugantriebskomponenten-steuersyste
US6343237B1 (en) 1999-06-04 2002-01-29 Clark Equipment Company User interface functionality for power machine control system
DE19954608B4 (de) * 1999-11-12 2007-05-16 Volkswagen Ag Verfahren zur Erfassung der Ist-Leistung eines Verbrennungsmotors eines Fahrzeugs im Schubbetrieb
DE19958098C2 (de) * 1999-12-02 2003-04-10 Trw Automotive Electron & Comp Stromversorgung für Fahrzeuge
DE19961290A1 (de) 1999-12-18 2001-06-21 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE10015320A1 (de) 2000-03-28 2001-10-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP2001295677A (ja) 2000-03-29 2001-10-26 Robert Bosch Gmbh 車両速度の制御方法および装置
DE10129149B4 (de) * 2000-07-06 2022-07-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Optimierung der Kraftübertragung eines Motors auf die Antriebsräder eines Fahrzeugs
DE10047813A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-18 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern bzw. Regeln des Verhaltens eines Verbrennungsmotors
DE10065516B4 (de) * 2000-12-28 2008-01-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE10065526B4 (de) * 2000-12-28 2011-06-30 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren und System zum Bestimmen von Motorwerten eines Fahrzeugs
JP3824146B2 (ja) * 2001-03-28 2006-09-20 本田技研工業株式会社 車両用加速制御装置
EP1377475B1 (de) * 2001-04-09 2007-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum speichern von daten in einem kraftfahrzeug
JP2002347479A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Denso Corp 車両統合制御システム
DE50201694D1 (de) 2001-07-13 2005-01-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer antriebseinheit
DE10135077A1 (de) * 2001-07-19 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Antriebsmotors eines Fahrzeugs
DE10135078A1 (de) * 2001-07-19 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Antriebsmotors eines Fahrzeugs
DE10135143A1 (de) 2001-07-19 2003-01-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Antriebsmotors
DE10149475A1 (de) 2001-10-08 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung sowie Computerprogramm zur Steuerung eines Verbrennungsmotors
DE10149477A1 (de) 2001-10-08 2003-04-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung sowie Computerprogramm zur Steuerung eines Verbrennungsmotors
DE10202437A1 (de) 2002-01-22 2003-08-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung sowie Computerprogramm zur Steuerung eines Verbrennungsmotors
DE10205024C1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung des Drehmoments einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
JP4089282B2 (ja) 2002-04-26 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 エンジントルクの算出方法
EP1426774B1 (de) * 2002-12-02 2011-05-04 Infineon Technologies AG Anordnung bestehend aus einem ersten Halbleiter-Baustein und einem mit diesem verbundenen zweiten Halbleiter-Baustein
EP1426775B1 (de) * 2002-12-02 2017-05-31 Infineon Technologies AG Anordnung bestehend aus einem ersten Halbleiter-Baustein und einem mit diesem verbundenen zweiten Halbleiter-Baustein
DE10307462B4 (de) * 2003-02-21 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung der Antriebseinheit eines Fahrzeugs
US6754578B1 (en) * 2003-03-27 2004-06-22 Ford Global Technologies, Llc Computer instructions for control of multi-path exhaust system in an engine
DE10315662A1 (de) * 2003-04-04 2004-10-14 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Fahrzeugeinheit und elektronisches System für ein Kraftfahrzeug
JP4225233B2 (ja) * 2003-04-10 2009-02-18 株式会社日立製作所 列車制御システム,車上通信ネットワークシステム、及び列車制御装置
US20040238250A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 David Young Motorcycle cruise control installation kit
US7328686B2 (en) * 2003-09-23 2008-02-12 Ford Global Technologies Llc System and method to control cylinder activation and deactivation
JP4382604B2 (ja) 2004-08-04 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 エンジンのトルク算出方法および算出装置
US7469177B2 (en) 2005-06-17 2008-12-23 Honeywell International Inc. Distributed control architecture for powertrains
DE102006023575A1 (de) * 2005-07-18 2007-02-01 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Verbrennungsmotor-/Antriebsstrangsteuerung für ein Kraftfahrzeug
CN101500828A (zh) 2006-05-09 2009-08-05 洛克希德马丁公司 机动牵引控制系统和方法
DE102006025891B3 (de) * 2006-06-02 2007-08-23 Audi Ag Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine, insbesondere zur Drehzahlbegrenzung und/oder Drehmomentreduzierung
WO2008150266A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Deere & Company Electro-hydraulic auxiliary mode control
DE102007051252B4 (de) * 2007-10-26 2021-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung des Antriebsmoments bei kurzzeitigen Momenten reduzierenden Eingriffen
DE102007062796A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung
US9120488B2 (en) * 2008-03-21 2015-09-01 Ford Global Technologies, Llc Integrated engine torque model
EP2351924B1 (en) * 2008-10-31 2016-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine controller
US8290666B2 (en) 2009-02-23 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a vehicle engine during performance driving events
AT512062B1 (de) 2011-11-03 2013-08-15 Avl List Gmbh Reglerstruktur
DE102012019009B4 (de) 2012-09-27 2020-06-10 Klaus Herzog Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
FR2998923B1 (fr) * 2012-12-04 2014-12-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de coupure selective de l'injection d'un ou plusieurs cylindres d'un moteur thermique et vehicule automobile correspondant
US20140163839A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling cylinder deactivation and accessory drive tensioner arm motion
US9353655B2 (en) 2013-03-08 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Oil pump control systems and methods for noise minimization
DE102013008734A1 (de) 2013-05-23 2014-11-27 Daimler Ag Verfahren zur Zylinderausblendung bei einer Brennkraftmaschine im Schaltvorgang eines Getriebes
DE102013021528A1 (de) 2013-12-18 2015-06-18 Daimler Ag Verfahren zur Zylinderausblendung bei einer Verbrennungskraftmaschine
CN104325983A (zh) * 2014-11-17 2015-02-04 济南轨道交通装备有限责任公司 一种用于四轮驱动轨道牵引车的电气控制系统
DE102018133046A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug, Verbrennungskraftmaschine für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226134A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JPH02201038A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Mitsubishi Motors Corp エンジン出力制御装置
JPH0385350A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4715012A (en) * 1980-10-15 1987-12-22 Massey-Ferguson Services N.V. Electronic tractor control
CA1191516A (en) * 1983-05-11 1985-08-06 John B. Rogers Abductor-adductor exercise device
US4625690A (en) * 1984-08-03 1986-12-02 Nissan Motor Company, Limited System for controlling an engine and method therefor
DE3534216A1 (de) * 1985-09-25 1987-04-02 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbussystem fuer fahrzeuge
JPS62161037A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Nippon Denso Co Ltd 車両に搭載される総合診断装置
JPH0823330B2 (ja) * 1986-10-31 1996-03-06 三菱自動車工業株式会社 車両用エンジンの制御装置
EP0287862B1 (en) * 1987-04-20 1993-06-02 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control apparatus for vehicle engine
US5283742A (en) * 1988-03-23 1994-02-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Excess slip control device for driving wheel
DE3831449A1 (de) * 1988-09-16 1990-03-22 Man Nutzfahrzeuge Ag Elektronisches betriebssteuersystem fuer einen kraftfahrzeug-antriebsstrang
US5369581A (en) * 1989-03-17 1994-11-29 Hitachi, Ltd. Vehicle control apparatus and method therefor
EP0392411B2 (en) * 1989-04-14 1999-01-07 Hitachi, Ltd. A control apparatus for automobiles
JPH03172554A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御方法
JP2834808B2 (ja) * 1989-12-08 1998-12-14 三菱電機株式会社 自動車用制御装置
DE69101500T2 (de) * 1990-01-25 1994-08-18 Mitsubishi Motors Corp Regelsystem für die Antriebsleistung von Kraftfahrzeugen.
JP2835761B2 (ja) * 1990-02-22 1998-12-14 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
EP0444910B1 (en) * 1990-02-27 1995-06-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Controlling the output of a vehicle engine
JPH03249350A (ja) * 1990-02-27 1991-11-07 Mitsubishi Motors Corp 車両の出力制御装置
GB2245873B (en) * 1990-04-18 1994-03-16 Nissan Motor Control system for optimizing operation of vehicle performance/safety enhancing systems
JP3053197B2 (ja) * 1990-07-06 2000-06-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
GB2251500B (en) * 1990-10-31 1994-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd System for controlling the output of an automotive engine
JP3039679B2 (ja) * 1990-10-31 2000-05-08 富士重工業株式会社 車両用エンジン出力制御装置
JPH04171247A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
JP2606440B2 (ja) * 1990-11-02 1997-05-07 三菱自動車工業株式会社 エンジンの出力制御装置
JP2591327B2 (ja) * 1990-11-02 1997-03-19 三菱自動車工業株式会社 エンジンの出力制御装置
DE4037237A1 (de) * 1990-11-23 1992-05-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum betreiben einer aus brennkraftmaschine und automatischem getriebe bestehenden antriebseinheit
JP2937472B2 (ja) * 1990-11-30 1999-08-23 マツダ株式会社 エンジンのトルク制御装置
GB9100165D0 (en) * 1991-01-04 1991-02-20 Lucas Ind Plc Method of and apparatus for controlling wheel spin
DE4111023C2 (de) * 1991-04-05 2003-11-20 Bosch Gmbh Robert Elektronisches System für ein Fahrzeug
JPH0585229A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの総合制御装置
US5213178A (en) * 1992-04-21 1993-05-25 General Motors Corporation Traction control system with fuel and spark control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6226134A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JPH02201038A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Mitsubishi Motors Corp エンジン出力制御装置
JPH0385350A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532065A (ja) * 2009-07-10 2012-12-13 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの駆動機構を調整する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700678B2 (ja) 2011-06-15
ITMI932474A1 (it) 1995-05-23
ITMI932474A0 (it) 1993-11-23
JPH06219191A (ja) 1994-08-09
DE4239711B4 (de) 2005-03-31
IT1265345B1 (it) 1996-11-22
US5558178A (en) 1996-09-24
JP2008180223A (ja) 2008-08-07
FR2698323B1 (fr) 1995-04-14
DE4239711A1 (de) 1994-06-01
FR2698323A1 (fr) 1994-05-27
US5657230A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700678B2 (ja) 車両の制御方法および装置
US6704641B2 (en) Automotive integrated control system
JP3627464B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4241864B2 (ja) 車両駆動ユニットの制御装置
US6292741B1 (en) Overall motor vehicle control
US6000376A (en) Method and device for controlling and internal combustion engine
US6920865B2 (en) Mechatronic vehicle powertrain control system
JPH0585228A (ja) 車両の電子装置
US8845481B2 (en) Method and apparatus for executing a transmission shift in a powertrain system including a torque machine and an engine
US20080243322A1 (en) Control device and method of hybrid vehicle
CN101784779A (zh) 内燃机的控制装置
JP6136947B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN1283915C (zh) 汽车驱动装置的控制方法及装置
JP2005180344A (ja) 車両の統合制御システムにおける駆動系制御装置
US5941925A (en) Method and arrangement for controlling a motor vehicle
JP3641914B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110552798B (zh) 车辆系统
RU2267631C2 (ru) Способ и устройство управления силовым агрегатом транспортного средства
WO2013111781A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6996400B2 (ja) 車両システム
JP4252784B2 (ja) 駆動ユニットの制御方法及び装置
JP4070719B2 (ja) 車両駆動機関の運転方法および装置
KR100376704B1 (ko) 엔진 토크 정보의 제공방법
JP2000127807A (ja) 車両の制御のための方法及び装置
KR20020072551A (ko) 차량의 구동 유닛 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

EXPY Cancellation because of completion of term