JPH0385350A - 車両用内燃機関の制御装置 - Google Patents

車両用内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH0385350A
JPH0385350A JP22062089A JP22062089A JPH0385350A JP H0385350 A JPH0385350 A JP H0385350A JP 22062089 A JP22062089 A JP 22062089A JP 22062089 A JP22062089 A JP 22062089A JP H0385350 A JPH0385350 A JP H0385350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
circuit
fuel
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22062089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2738051B2 (ja
Inventor
Kenichi Hiromoto
広本 建一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22062089A priority Critical patent/JP2738051B2/ja
Publication of JPH0385350A publication Critical patent/JPH0385350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738051B2 publication Critical patent/JP2738051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明1表 燃料カット気筒の点火プラグへの印加電圧
を抑制して、該点火プラグが破壊するのを防止する車両
用内燃機関の制御装置に関する。
[従来の技術] 従来より、車両用内燃機関の制御装置の一つとして、車
両の減速運転時等に内燃機関への燃料供給を停止して燃
費を向上させる、所謂燃料カット制御を実行するものが
ある。また燃料カット制御によれば内燃機関の出力トル
クを抑制できるので、車両加速時に駆動輪に加速スリッ
プが発生した場合にもこうした燃料カット制御を行なう
ことで、駆動輪の駆動トルクを低減して、加速スリップ
を抑制することも考えられている(例えば特開昭58−
8436号)。
ところで燃料カット制御が実行されると、内燃機関の気
筒内には燃料が供給されなくなるため、内燃機関の各気
筒に設けられた点火プラグを放電させるのに必要な要求
電圧が燃料供給時より上昇する。また燃料カット制御実
行時には点火プラグを放電させても気筒内で燃料の燃焼
が起らないので、点火プラグの温度が低下し、要求電圧
は更に高くなる。一方点火プラグ(上 気筒内に燃料が
供給されているときに放電し得る要求電圧を基準に設計
されており、その耐圧はこの要求電圧より若干高めに設
定されている。このため上記のように燃料カット制御に
よって点火プラグの要求電圧が高くなると、点火プラグ
に印加される電圧が耐圧以上となって、点火プラグが破
壊することがある。
また点火プラグの要求電圧(友 点火プラグのギヤツブ
部圧力(即ち、シリンダ内圧力)に応じて変化し、シリ
ンダ内圧力が高い程大きくなるため、車両加速時に燃料
カットを行なう上述の加速スリップ制御装置において特
にプラグ破壊が発生し易くなる。つまり燃費向上のため
に車両減速時に実行される燃料カット制御1上 通常、
スロットルバルブが全開状態であるときに実行さ札 シ
リンダ内圧力も低いことから、点火プラグの要求電圧も
あまり大きくならず、プラグ破壊は発生し難いのである
が、車両加速時にI上  スロットルバルブが大きく開
かれており、吸気管圧九 延いてはシリンダ内圧力が大
きくなるので、こうした車両加速時に燃料カットを行な
う加速スリップ制御が実行されると、点火プラグの要求
電圧が非常に大きくなり、この結果プラグ破壊が発生し
易くなってしまうのである。
そこで従来より、こうしたプラグ破壊の問題を解決する
ために 例えば特開昭62−170754号公報に開示
されている如く、点火装置に点火プラグへの印加電圧を
抑制する点火カット回路を設け、燃料カット時にはこの
点火カット回路を作動して、点火プラグが放電(即ち点
火)するのを禁止することが考えられている。
[発明が解決しようとする課題] ところが上記のように点火カット回路を点火装置に設け
た場合、その回路が正常に作動している場合に(上 問
題なく点火プラグの破壊を防止することができるのであ
るが、点火カット回路に断線・短絡等の故障が生じ、点
火カット回路が正常に作動しなくなると、点火プラグに
は放電のための高電圧が印加されるようになり、この結
果点火プラグが破壊してしまう。
そこで本発明(友 点火カット回路によって燃料カット
時のプラグ破壊を防止する装置において、点火カット回
路の故障を速やかにしかも正確に検出して、点火カット
回路故障時の対応処置を的確にとることができるように
することを目的としてなされた [課題を解決するための手段] 即ち上記目的を達するための本発明(友 第1図に例示
する如く、 車両の所定の運転条件下で内燃機関EGの全気筒又は特
定気筒への燃料供給を停止する燃料カット制御を行なう
燃料カット制御手段M1と、内燃機関EGの回転に同期
した所定の点火タイミングで点火コイルICの一次巻線
L1を所定期間通電し、通電後、該一次巻線L1に生ず
るフライバック電圧により点火コイルICの二次巻線L
2に発生する高電圧を、各気筒の点火プラグPに印加す
る点火装置M2と、 該点火装置M2に設けられ、 上記燃料カット制御によ
る燃料供給停止気筒の点火タイミング毎に上記点火コイ
ルICの一次巻線L1に生ずるフライバック電圧を抑制
し、燃料供給停止気筒の点火プラグPへの印加電圧を抑
制する点火カット回路M3と、 上記燃料カット制御実行時に 上記点火コイルICの一
次巻線電圧VLIを検出し、該電圧VLIが所定電圧以
上である場合に 上記点火カット回路M3の故障を判定
する故障判定手段M4と、を備えたことを特徴とする車
両用内燃機関の制御装置を要旨としている。
[作用] 以上のように構成された本発明の車両用内燃機関の制御
装置で(友 点火装置M2が、内燃機関EGの回転に同
期した所定の点火タイミングで点火コイルICの一次巻
線L1を所定期間通電することにより、通電後、該一次
巻線L1に生ずるフライバック電圧によって点火コイル
ICの二次巻線L2に高電圧を発生させ、これを各気筒
の点火プラグM4に印加することにより、内燃機関EG
に供給された燃料混合気を点火させる。
また次に車両が所定の運転状態となって燃料カット制御
の実行条件が成立すると、燃料カット制御手段M1が、
内燃機関E/Gの全気筒又は特定気筒への燃料供給を停
止する。すると点火装置M2に設けられた点火カット回
路M3が、この燃料カット制御による燃料供給停止気筒
の点火タイミング毎に点火コイルICの一次巻線L1に
生ずるフライバック電圧を抑制し、燃料供給停止気筒の
点火プラグPへの印加電圧を抑制する。この結果燃料カ
ット停止気筒の点火プラグには放電に必要な高電圧が印
加されず、点火プラグの放電が禁止される。つまり燃料
カットによって点火プラグPの要求電圧が高くなった場
合に(友 点火プラグPに点火のための要求電圧を印加
するのを禁止し、プラグ破壊を防止する。
また燃料カット制御手段M1により燃料カット制御が実
行されると、故障判定手段M4が作動して、点火コイル
ICの一次巻線電圧VLIを検出し、その検出電圧VL
Iが所定電圧以上であれば点火カット回路M3の故障を
判定する。つまり点火カット回路M3が故障して、点火
コイルICの一次巻線L1に生ずるフライバック電圧を
抑制できなくなると、点火カット回路M3がその旨を速
やかに検出する。この結果点火プラグP1:、プラグ破
壊が生ずるような高電圧が印加されるような場合に1上
 その旨を速やかに検出して、点火カット回路M3の故
障に伴う対応処置を的確にとることができるようになる
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
まず第2図(上 4気筒内燃機関2を動力源とするフロ
ントエンジン・リヤドライブ(F R)方式の車両に本
発明を適用した実施例の車両用内燃機関制御装置全体の
構成を表わす概略構成図である。
図に示す如く、内燃機関2の吸気通路2 a I: I
Lその上流から、吸入空気を浄化するエアクリーナ4、
後述の加速スリップ制御実行時にモータ6を介して開閉
されるサブスロットルバルブ8、車両運転者が操作する
アクセルペダル10に連動して開閉されるスロットルバ
ルブ12、吸気の脈動を抑えるサージタンク14、及び
内燃機関2の各気筒に燃料を噴射供給する燃料噴射弁1
6が備えら札 排気通路2bに(よ 排気浄化のための
三元触媒18が備えられている。
また内燃機関2に1上 その運転状態を検出するための
センサとして、吸入空気の温度(吸気温)を検出する吸
気温センサ20、サブスロットルバルブ8の開度を検出
するサブスロットル開度センサ22、スロットルバルブ
12の開度を検出するスロットル開度センサ24、サー
ジタンク14内の圧力(吸気圧)を検出する吸気圧セン
サ26、排気中の酸素濃度から内燃機関2に供給された
燃料混合気の空燃比を検出する空燃比センサ28、冷却
水温を検出する水温センサ30、イグナイタ32により
生成された点火のための高電圧を各気筒の点火プラグ3
4に分配するディストリビュータ36に設けられ、 内
燃機関2の30’CA毎にパルス信号を発生する回転角
センサ38、及び、同じくディストリビュータ36に設
けられ、 内燃機関2の2回転に一回の割でパルス信号
を発生する気筒判別センサ40、が備えられている。
これら各センサの汽 サブスロットル開度センサ22以
外のセンサからの検出信号(上 内燃機関制御回路50
に入力される。
内燃機関制御回路501上 上記各センサからの検出信
号に基づき内燃機関2の運転状態に応じた最適な燃料噴
射量及び点火時期を算出し、その算出結果に応じて燃料
噴射弁16を駆動すると共にイグナイタ32に点火信号
を出力することにより、燃料噴射量及び点火時期を制御
するためのもので、予め設定された制御プログラムに従
って機関制御のための各種演算処理を実行するcpus
oa、CPU50aで演算処理を実行するのに必要な制
御プログラムや初期データが予め記録されたROM50
b、同じ<CPU50aで演算処理を実行するのに用い
られるデータが一時的に読み書きされるR A M 5
0 c、  上記各センサからの検出信号を入力するた
めの入力インターフェイス50d、CPU50aでの演
算結果に応じて燃料噴射弁16及びイグナイタ32に制
御信号を出力するための出力インターフェイス50e、
これら各部を結ぶバス50f等により、周知の論理演算
回路として構成されている。
次にサブスロットル開度センサ22からの検出信号1表
 スロットル開度センサ24.吸気圧センサ261回転
角センサ38からの検出信号と共に加速スリップ制御回
路60に入力される。また加速スリップ制御回路60に
(友 これら内燃機関2の運転状態表検出するセンサか
らの検出信号の他。
1:、当該車両の左右前輪(従動輪)70FL、70F
Rの回転速度を検出する左右の従動輪速度センサ72 
FL、  72 FR,内燃機関2のクランク軸2Cの
回転が変速機74.ディファレンシャルギヤ76等を介
して伝達される左右後輪(駆動輪)70RL。
70RRの回転速度を検出する左右の駆動輪速度センサ
72RL、  72RRからの検出信号も入力される。
加速スリップ制御回路60 i!  これらセンサから
の検出信号に基づき駆動輪70RL、70RRの加速ス
リップを検出して、加速スリップを抑制するための内燃
機関2の制御量(具体的にはサブスロットルバルブ8の
開度と内燃機関2の燃料カット気筒数)を算出し、その
算出結果に応じて、モータ6を介してサブスロットルバ
ルブ8の開度を制御すると共1:、内燃機関制御回路6
に燃料カット制御の指令信号を出力することにより内燃
機関制御回路6側で燃料カット制御を実行させる、加速
スリップ制御を実行する。尚この加速スリップ制御回路
601上 内燃機関制御回路50と同様CP U 60
 a、  ROM 60 b、  RA M 60 c
、  入力インタフェース60 d、  出力インタフ
ェース60e、バス60f等からなる論理演算回路とし
て構成されている。
このように内燃機関制御回路501表 加速スリップ制
御回路60からの指令によって内燃機関2の燃料カット
制御を実行するのであるが、燃料カットが実行されてい
る気筒(燃料カット気筒)に対して通常の点火制御を実
行していると、ディストリビュータ36を介して点火プ
ラグ34に印加されるイグナイタ32からの電圧が通常
より著しく高くなり、点火プラグ34の破損等の問題が
発生する。
そこで本実施例で(上 内燃機関制御回路50の出力イ
ンタフェース50e内に燃料カット気筒の点火タイミン
グで点火カット信号を出力する点火カット信号出力回路
を設けると共に イグナイタ32内にこの点火カット信
号を受けて燃料カット気筒の点火プラグ32への印加電
圧を抑制する点火カット回路を設け、これら両回路の動
作によって、燃料カット気筒の点火プラグ34にプラグ
帰環を生ずるような高電圧が印加されるのを防止するよ
うにされている。
ここでまず内燃機関制御回路50の出力インタフェース
50e内に設けられる点火カット信号出力回路80τ上
 第3図に示す如く、内燃機関2の各気筒に対応する複
数(本実施例では内燃機関2が4気筒なので4個となる
)の点火カット信号生成回路81〜84と、これら各点
火カット信号生成回路81〜84から出力される点火カ
ット信号をイグナイタ32に出力するためのオア回路O
Rと、により構成されている。尚各点火カット信号生成
回路81〜841:、 +1  燃料カット実行時に後
述の処理によって各気筒の燃料噴射量設定タイミングで
CPU50aから出力される気筒毎の燃料カット信号が
各々入力されると共1:、回転角センサ38から内燃機
関2の30’CA毎に出力される30℃A信号が入力さ
れる。
次に各点火カット信号生成回路81〜841友第4図に
示す如く構成されている。図に示す如く、各点火カット
信号生成回路81〜84でτ社 燃料カット信号がフリ
ップフロップ回路FFIのセット端子Sに反転入力さ札
 このフリップフロップFFIの出力信号と30’CA
信号とがアンド回路ANDに入力される。またアンド回
路ANDからの出力信号はバイナリカウンタCNTのク
ロツク端子CLOCKに入力される。次にバイナリカウ
ンタCNTのカウント値はコンパレータCMPI及びC
MP2に夫々入力さ札 予め設定された基準値と大小比
較される。そしてこれら各コンパレータCMPI及びC
MP2からの出力信号(上 夫々、フリップフロップ回
路FF2のセット端子S及びリセット端子Rに入力され
る。またコンパレータCMP2からの出力信号(友 フ
リップフロップF「1のリセット端子Rにそのまま入力
されると共に バイナリカウンタCNTのリセット端子
Rに反転入力される。
このように構成された各点火カット信号生成回路81〜
84で1上 第5図に示す如く、対応する気筒の燃料噴
射量設定タイミングで当該気筒が燃料カット中である旨
を表す燃料カット信号が入力されると、その立下がり時
点t1で、フリップフロップ回路FFIの出力端子Qが
Highレベルとなる。このフリップフロップ回路FF
Iからの出力パルスlt、30’cA信号と共にアンド
回路ANDに入力さ札 アンド回路ANDからの出力が
バイナリカウンタCNTのクロック端子CLOCにに入
力されるため、バイナリカウンタCNTのクロック端子
CLOCKに(上 時点t1からフリップフロップ回路
FFIがリセットされるまでのが 30℃A信号が入力
される。従ってバイナリカウンタCNT(社 時点t1
で30″CA信号をカウントし始めることとなり、バイ
ナリカウンタCNTのカウント値1友 燃料カット信号
入力後の内燃機関2の回転角度を表わす値となる。
次にこのバイナリカウンタCNTからの出力(表コンパ
レータCMPI及びCMP2にて予め設定された基準値
と夫々大小比較される。コンパレータCMI及びCM 
2 it、、  バイナリカウンタCNTのカウント結
果に基づき、点火カット信号の出力開始タイミング及び
出力終了タイミングを夫々検出するためのもので、これ
ら各コンパレータCM1及び0M2の基準値に(上 各
タイミングに対応したカウント値が設定されている。こ
のためコンパレータCMI及び0M2から(上 点火カ
ット信号の出力開始タイミング及び出力終了タイミング
を表すパルス信号が出力される。そしてこれら各信号が
セット端子S及びリセット端子Rに夫々入力されるフリ
ップフロップ回路FF2から1表 出力開始タイミング
から出力終了タイミングまでの開削ghレベルとなるパ
ルス信号が出力さ札 このパルス信号が、当該気筒に対
する点火カット信号として、前述のオア回路ORに入力
される。醜上記各コンパレータCM1及びCM 21;
t、  点火カット信号の出力開始タイミング及び出力
終了タイミングを検出するためのものであるが、各基準
値に(友 点火時期制御によって内燃機関制御回路6か
ら当該気筒の点火のために出力される点火信号(図に示
すS)の前後所定期間の間点火カット信号を出力できる
よう1:、燃料カット信号入力後の30℃A信号のカウ
ント値が設定されている。
次にコンパレータCMP2からの出力パルスはフリップ
フロップFF1のリセット端子に入力されるため、フリ
ップフロップFFIの出力端子Q(よ フリップフロッ
プ「「1で点火カット信号の出力終了タイミングが検出
された時点t3でLowレベルとなり、この時点t3で
バイナリカウンタCNTへの30℃A信号の入力 即ち
バイナリカウンタCNTのカウント動作が停止される。
またコンパレータCMP2からの出力パルスはバイナリ
カウンタCNTのリセット端子Rに反転入力されるため
、バイナリカウンタCN T r上  コンパレータC
MP2の出力パルスの立下がり時点t4でリセットさね
 次に燃料カット信号が入力されたときのカウント動作
のために初期化される。
このように各点火カット信号生成回路81〜84で(友
 対応する気筒が燃料カット中である旨を表す燃料カッ
ト信号が入力されると、その後当該気筒の点火のために
出力される点火信号と同期して、その点火信号より大き
いパルス幅の点火カット信号が生成さね 点火カット信
号出力回路80から(友 この生成された各気筒毎の点
火カットイ言号がオア回路ORを介して出力される。
次に上記点火カット信号出力回路80からの点火カット
信号を受けて、燃料カット気筒の点火プラグ34への印
加電圧を抑制する点火カット回路90を備えたイグナイ
タ32(よ 第6図に示す如く構成されている。
周知のようにイグナイタ32に(友 内燃機関制御回路
50から出力される点火信号によって点火コイル92の
一次巻線92aを通電する点火回路94が備えら札 通
電後一次巻線92aに生ずるフライバック電圧によって
点火コイル92の二次巻線92bに発生した高電圧を、
ディストリビュータ36を介して各気筒の点火プラグ3
4に印加することにより、点火プラグ34を放電させる
ようにされている。そこで本実施例の点火カット回路9
01友  点火回路94の作動によって点火コイル92
の一次巻線92aに生ずるフライバック電圧を抑制する
ことにより、燃料カット気筒の点火プラグ34への印加
電圧を抑えて、点火プラグ34の放電を禁止するように
されている。即ち点火カット回路9012. 一端が点
火回路94から点火コイル92の一次巻線92aまでの
信号線路に接続された抵抗器Rと、点火カット信号出力
回路80からの点火カット信号によりON状態となって
抵抗器Rの他端を接地するトランジスタTriと、から
構成されている。
このような点火カット回路90を備えた本実施声のイグ
ナイタ32において(友 点火カット回路90に点火カ
ット信号が入力されていない場合に(上 点火回路94
からの点火信号によって点火コイル92の通電制御が従
来通りなさ札 点火コイル92の二次巻線92bに生ず
る高電圧により点火プラグ34が放電される。
即ち1.第7図に実線で示す如く、イグナイタ32に点
火信号が入力されると1点火回路94が作動して点火コ
イル92の一次巻線92aを通電し、点火コイル92の
一次巻線電流11が除々に増大する0次に点火信号が入
力されなくなると、点火回路94が作動を停止して点火
コイル92の一次巻線電流11が遮断されるが、通電に
よって点火コイル92に蓄えられた磁気エネルギによっ
て一次巻線92aに大きなフライバック電圧が発生し、
一次巻線電圧■1が上昇する。すると点火コイル92の
二次巻線92bには一次巻線電圧V1によつで高電圧が
誘起さ札 この誘起された二次巻線電圧v2が点火プラ
グ34の要求電圧V 2OFFに達して、点火プラグ3
4が放電される。
ところが点火カット回路90に点火カット信号が入力さ
れている場合に(上トランジスタTrlがオン状態とな
って点火コイル92の一次巻線92aは抵抗器Rを介し
て接地されるため、第7図に一点鎖線で示す如く、一次
巻線92aに生ずるフライバック電圧が抑制される。こ
のため、点火カット信号入力時に(上 点火コイルの二
次巻線電圧v2が燃料カット時の要求電圧V 2F/C
に達することはなく、点火プラグ34の放電が禁止され
る。
ところで点火カット回路90が正常に作動している場合
に1社 上記のように点火コイル92の一次巻線電圧v
1を抑制して、点火プラグ34に放電のための高電圧(
要求電圧V 2F/C)が印加されるのを防止すること
ができるのであるが、点火カット回路90が故障して、
点火カット信号によって一次巻線電圧v1を抑制するこ
とができなくなると、第7図に点線で示す如く、点火コ
イル92の一次巻線92a 11i  二次巻線電圧v
2が点火プラグ34の要求電圧V 2F/Cに達するま
で上昇する。つまり、点火カット回路90が故障すると
、点火コイル92の一次巻線電圧V1は点火プラグ34
が放電するまで上昇するので、点火プラグ34には耐圧
以上の高電圧が印加されることとなり、場合によっては
プラグ破壊を生ずることがある。
そこで本実施例のイグナイタ32に(友 点火カット回
路90の故障を検出する故障検出回路96が設けられて
いる。故障検出回路961友 点火コイル92の一次巻
線電圧v1が所定電圧VIO以上となったときに点火カ
ット回路90の故障を表す信号(故障信号)を出力する
コンパレータにより構成されている。つまり第7図に示
す如く、内燃機関2の通常運転時には一次巻線電圧v1
は点火プラグ34の要求電圧V l0FFに対応した電
圧VIOFFまで上昇し、燃料カット実行時に点火カッ
ト回路90が故障している時には一次巻線電圧v1は点
火プラグの要求電圧V 2F/Cに対応した電圧VIF
/Cまで上昇するので、これら両電圧VIOFF−VI
F70間の任意の値を比較基準値vlOとし、一次巻線
電圧v1がこの電圧VIO以上となった場合に1社点火
カット回路90の故障を表す故障信号を出力するように
されているのである。尚この故障信号(よ 加速スリッ
プ制御回路60に入力される。
次に加速スリップ制御回路60において加速スリップの
検出及びこの検出結果に応じた内燃機関2の制御量の算
出を行なうために実行される加速スリップ制御処理につ
いて第8図に示すフローチャートに沿って説明する。
この加速スリップ制御処理(友 加速スリップ制御回路
60にて所定時間毎の割込処理として実行される処理で
、処理が開始されるとまずステップ110を実行して、
駆動輪速度センサ72RL、72RR及び従動輪速度セ
ンサ72FL、  72FRからの検出信号に基づき、
駆動輪速度VR及び車体速度VFを夫々算出する。尚駆
動輪速度V Rl上  左右の駆動輪速度センサ72 
RL、  72 RRからの検出信号に基づき左右駆動
輪70 RL、  70 RRの回転速度VRL及びV
RRを夫々求め、そのいずれか大きい方を選択すること
により設定さ札 また車体速度VF(友 左右の従動輪
速度センサ72FL、  72FRからの検出信号に基
づき左右従動輪70FL、  70FRの回転速度VF
L、  VFRを求め、そのいずれか大きい方を選択す
ることにより設定される。
次にステップ120で1飄 ステップ110で求めた車
体速度V「と予め設定された目標スリップ率(本実施例
では0.1)とを乗することで、駆動輪70RL、  
70RRの目標スリップ量vOを算出する。また続くス
テップ130で(上 車体速度■Fと駆動輪速度VRと
の差(:VR−VF)をとることにより駆動輪70RL
、  70RHの実スリップ量vjを算出し、続くステ
ップ140に移行して、この実スリップ量v1とステッ
プ120で求めた目標スリップ量Voとの偏差ΔVを算
出する。
次に続くステップ150で(上 後述の処理で加速スリ
ップ制御開始時にセットされる制御実行フラグFSがリ
セット状態であるか否かを判断し、制御実行フラグFS
がリセット状態であれIt  即ち現在加速スリップ制
御が実行されていなけれ(ヱ続くステップ160に移行
して、目標スリップ量Voと実スリップ量vjとの偏差
ΔV(:Vj−Vo)が正の値となっているか否かによ
って、駆動輪70RL、70RRに加速スリップが発生
したか否かを判断する。モして△v>Oであれば駆動輪
70RL、  70RRに加速スリップが発生したと判
断し、続くステップ170に移行して、制御実行フラグ
FSをセットし、逆にΔV≦OであれI−1駆動輪70
RL、  70RRには加速スリップが発生していない
と判断して、後述のステップ410に移行する。
ステップ170で制御実行フラグFSがセットされた場
合、或はステップ150で制御実行フラグFSが既にセ
ットされていると判断された場合にlt、、  続くス
テップ180に移行して、左右駆動輪速度センサ72R
L、  72RRからの検出信号に基づき左右駆動輪7
0RL、  70RRの平均速度VROを算出すると共
1:、回転角センサ38及び吸気圧センサ26からの検
出信号に基づき内燃機関2の回転速度NE及び吸気圧P
Mを算出する。そして続くステップ190で1社 ステ
ップ180で求めた内燃機関2の回転速度NEと駆動輪
の平均速度VROとに基づき、内燃機関2から駆動輪ま
での動力伝達系における変速比γ(= N E/V R
O)を算出し、続くステップ200に移行する。
ステップ200でE  この算出された変速比γと内燃
機関2の回転速度NEとに基づき、次ステツプ210以
降の処理で内燃機関2の目標トルクを算出するための積
分定数01及び比例定数GPを算出する。尚この積分定
数01及び比例定数GPの算出に(友 内燃機関20回
転速度NEと変速比γとをパラメータとして予め設定さ
れたマツプが使用さね 内燃機関2の回転速度NEが高
く、変速比γが大きいほど、積分定数01及び比例定数
GPを大きい値に設定するようにされている。
即ち、車両駆動系のイナーシャは変速比γの二乗に反比
例し、変速比γが大きい程内燃機関2から駆動輪までの
加速スリップ制御系の応答性が高くなり、また内燃機関
2の出力トルクは内燃機関2の回転速度NEに応じて変
化し、内燃機関2の回転速度NEが高い程加速スリップ
制御系の応答性が高くなるので、本実施例ではこうした
加速スノップ制御系の応答速度に応じて、制御定数 即
ち積分定数01及び比例定数GPを設定することで、制
御がハンチングせず最適な応答性で加速スノップ制御の
ための内燃機関2のトルク制御を実行できるようにして
いるのである。
このようにステップ200にで積分定数01及び比例定
数GPが設定されると、続くステップ210に移行し、
この設定された積分定数01と、ステップ140で求め
た目標スリップ量Voと実スリップ量Vjとの偏差ΔV
と、現在の目標駆動輪トルク積分項TSIとから、次式
(1)を用いて目標駆動輪トルク積分項TSIを更新す
る。
TSI:TSI−Gl△V    ・(1)また次にス
テップ220で(よ ステップ200で設定された比例
定数GPと、ステップ140で求めた目標スリップ量V
oと実スリップ量Vj との偏差ΔVとから、次式(2
)を用いて目標駆動輪トルク比例項TSPを算出する。
TSP=−GP−ΔV          −(2)そ
して続くステップ230で(表 ステップ210及びス
テップ220で求めた目標駆動輪トルク積分項TSIと
目標駆動輪トルク比例項TSPとを加算することで、制
御目標となる目標駆動輪トルクTSを決定し、ステップ
240に移行する。
ステップ240で(友 上記求めた目標駆動輪トルクT
Sをステップ200で求めた変速比γで除算することに
より、駆動輪の回転トルクを目標駆動輪トルクTSに制
御するのに必要な内燃機関2の出力トルクを目標エンジ
ントルクTEとして算出すヘ そして続くステップ25
0で(友 この算出された目標エンジントルクTεと内
燃機関の回転速度NEとに基づき、内燃機関2の出力ト
ルクを目標エンジントルクに制御するためのサブスロッ
トルバルブ8の開度(目標スロットル開度)θTを算出
する。
また次にステップ260で1社 内燃機関20回転速度
NEと吸気管圧力PMとに基づき、予め設定されたマツ
プを用いて、内燃機関2の金気筒に燃料噴射を行った場
合の内燃m開2の出力トルクを最大エンジントルクTM
AXとして算出し、続くステップ270に移行して、こ
の最大エンジントルりTMAXと目標エンジントルりT
Eとから、次式(3)を用いて、内燃機関2の出力トル
クを目標エンジントルクTEに制御するために燃料供給
を停止すべき気筒数(以下、気筒カット数という)NC
を算出する。
NC=KC−INT(KC−TE/TMAX)・・・(
3)尚上式(3)において、KCは内燃機関2の気筒数
を表し、INTは()内の計算値の小数点以下を切り捨
てた整数を表している。
このように加速スリップ制御のための気筒カット数NC
が算出されると、続くステップ280に移行して、この
算出された気筒カット数NCが0より大きいか否か、即
ち燃料カット制御を実行するか否かを判断する。そして
NC>Oで、燃料カット制御を実行する場合に1よ ス
テップ290にて、イグナイタ32に設けられた故障検
出回路96からの信号に基づき点火カット回路90が故
障しているか否かを判断し、点火カット回路90が故障
している場合に(上 ステップ300に移行して気筒カ
ット数NCを値0に変更し、ステップ310に移行する
ステ′ツブ310で(上 内燃機関2の回転速度Nεに
基づき、第9図に示す如きマツプを用いてサブスロット
ルバルブ8の開度の上限値θFを算出し、続くステップ
320に移行して、ステップ250で求めた目標スロッ
トル開度θTがこの上限値θF以上であるか否かを判断
する。そしてθ丁≧θFである場合に]友 ステップ3
30にて、目標スロットル開度0丁を上限値θFに変更
し、ステップ340に移行する。尚第9図に一点鎖線で
示す。maxl上  サブスロットルバルブ8の最大開
度を表している。
ステップ340 LL  ステップ280にて気筒カッ
ト数NCがOであると判断された場合、ステップ290
にて点火カット回路90が正常に動作していると判断さ
れた場合、或はステップ320にて目標スロットル開度
θTが上限値θFより小さいと判断された場合にも実行
さ札 サブスロットルバルブ8の開度が目標スロットル
開度0丁となるようにモータ6を駆動する。
このようにステップ340にて、サブスロットル開度が
目標スロットル開度0丁に制御されると、続くステップ
350に移行し、今度は気筒カット数NCを内燃機関2
の制御量データとして内燃機関制御回路50に出力する
。尚このように気筒カット数データを出力すると、内燃
機関制御回路50側で(上 後述の制御量算出処理及び
クランク角割込処理により、このデータに応じた気筒数
NCで燃料カット制御を行ない、内燃機関2の出力トル
クを抑制する。
次に続くステップ360でc上  ステップ140で求
めた目標スリップ量Voと実スリップ量V」との偏差Δ
v h< o以下であるか否か、即ち加速スリップが抑
制されているか否かを判断する。モしてΔv>Oであれ
+1  加速スリップが続いているのでそのまま処理を
一旦終了し、ΔV≦0であれ(L 続くステップ370
に移行して、ΔV≦0の状態を計時するためのカウンタ
C1をインクリメントし、続くステップ380に移行す
る。
ステップ380で(上 上記カウンタ゛c1の値が所定
値Coを越えたか否か、即ちΔV≦0の状態が所定時間
以上経過したか否かを判断する。ステップ380で否定
判断されると、そのまま処理を一旦終了し、そうでなけ
れ(戴 もはや駆動輪70RL、70RRに加速スリッ
プが発生することはないと判断して、ステップ390に
てサブスロットルバルブ8を全開状態にすべくモータ6
を駆動し、続くステップ400にて内燃機関制御回路5
0への気筒カット数データの出力を停止する。そして続
くステップ410〜ステツプ430で(友 次回の加速
スリップ制御のため1:、カウンタC1,制御実行フラ
グF S、  及び目標トルク積分項TSIを初期設定
する初期化の処理を夫々実行し、処理を一旦終了する。
尚この初期化の処理(友 ステップ410でカウンタC
1の値に0をセットし、ステップ420で制御実行フラ
グFSをリセットし、ステップ430で目標トルク積分
項TSIに初期値TSloをセットする、といった手順
で実行される。またこの初期化の処理(友 ステップ1
60において、偏差ΔVがO以下で、駆動輪70RL、
  70RRに加速スリップは発生していないと判断さ
れた場合にも実行される。
次に上記のように加速スリップ制御回路60から出力さ
れる気筒カット数データを受けて燃料カット制御を実行
する内燃機関制御回路50にて実行される機関制御のた
めの制御量算出処理及びクランク角割込処理について、
第10図及び第11図に示すフローチャートに沿って説
明する。
まず第10図(上 内燃機関制御回路50において、内
燃機関2の燃料噴射制御及び点火時期制御を行なうため
の内燃機関2の制御L 即ち燃料噴射量及び点火時肌 
を算出するために実行される制御量算出処理を表してい
る。この制御量算出処理(友 内燃機関制御回路50に
て内燃機関2の始動後繰り返し実行される処理で、処理
が開始されると、まずステップ510にて、内燃機関2
の回転速度NEと吸気管圧力PMとに基づき、予め設定
されたマツプを用いて基本燃料噴射量τ0を算出し、続
くステップ520にて、吸気温センサ20、空燃比セン
サ28.水温センサ3o等からの検出信号に基づき、燃
料噴射量の暖機補五 空燃比補正等を行なうための周知
の各種燃料補正係数にτを算出し、続くステップ530
にて、この算出された各種燃料補正係数にrと基本燃料
噴射量τ0とを乗算する、といった手順で燃料噴射弁1
6からの燃料噴射量τを算出する。
このように燃料噴射量τが算出されると、今度はステッ
プ540に移行して、加速スリップ制御回路60からの
気筒カット数データが入力されているか否かを判断する
。モして気筒カット数データが入力されていれIf、 
 続くステップ550に移行して、この入力データNC
に基づき燃料カット制御を行なうべき気筒を設定した後
、ステップ560に移行し、気筒カット数データが入力
されていなければそのままステップ560に移行する。
ステップ560で(友 内燃機関2の回転速度NEと吸
気管圧力PMとに基づき、予め設定されたマツプを用い
て基本点火時期θ0を算出する。そして続くステップ5
70で(友 吸気温センサ20゜水温センサ30等から
の検出信号に基づき、点火時期の暖機補正等を行なうた
めの周知の各種点火補正量θXを算出し、続くステップ
580に移行して、この算出された各種点火補正量θX
をステップ570で算出した基本点火時期θ0に加算す
ることにより内燃機関2の点火時期θを決定し、再度ス
テップ510に移行する。
次に第11図(友 内燃機関制御回路50において、回
転角センサ38からの検出信号に基づき内燃機関2の所
定回転角度毎に実行されるクランク角割込処理を表わし
ている。この処理は制御量算出処理で算出された内燃機
関2の制御量 即ち燃料噴射量τ及び点火時期θに基づ
き、出力インタフェース50e内の図示しないタイマ回
路に 各気筒の燃料噴射弁16の開・閉弁時刻をセット
すると共に イグナイタ32への点火信号の出力開始及
び停止時刻をセットし、図示しない駆動回路を介して燃
料噴射弁16及びイグナイタ32を実際に駆動させるた
めの処理である。
図に示す如くこのクランク角割込処理が開始されると、
まずステップ610を実行して、現在燃料噴射量の設定
タイミングであるか否かを判断し、現在燃料噴射量の設
定タイミングであれ(i  続くステップ620に移行
して、現在燃料噴射量の設定タイミングとなっている気
筒が前述のステップ550にて設定された燃料カット気
筒であるか否かを判断する。そしてこのステップ620
で、現在燃料噴射量の設定タイミングとなっている気筒
が燃料カット気筒ではないと判断されると、ステップ6
30に移行して、制御量算出処理で算出された燃料噴射
量τに基づき、特定気筒の燃料噴射弁16の開・閉弁時
刻をセットし、ステップ650に移行する。
一方ステップ620で現在燃料噴射量の設定タイミング
となっている気筒が燃料カット気筒であると判断される
と、ステップ640に移行する。
そしてステップ640で(よ 現在燃料噴射量の設定タ
イミングとなっている気筒が燃料カット中である旨を表
す燃料カット信号を気筒毎に出力し、続くステップ65
0に移行する。
次にステップ650でIt、  現在点火時期の設定タ
イミングであるか否かを判断する。そして現在点火時期
の設定タイミングであれ(ヱ 続くステップ660に移
行して、制御量算出処理で算出された点火時期0に基づ
き、イグナイタ32への点火信号の出力開始及び停止時
刻をセットし、当該処理を一旦終了する。
以上詳述したように 本実施例で(↓ 加速スリップ制
御回路60において、加速スリップ制御のために燃料カ
ットを行なう気筒数が算出さ札 その気筒数を表す気筒
カット数データが内燃機関制御回路50に入力されると
、内燃機関制御回路50 [i  その気筒カット数デ
ータに応じて燃料カット気筒を設定し、燃料カット気筒
の燃料噴射量設定タイミングで、燃料噴射量τを設定す
るのを中止して、燃料カット気筒への燃料供給を禁止す
る。
また内燃機関制御回路50において1社 燃料カット気
筒の燃料噴射量設定タイミングでcpus。
aが燃料カット信号を出力し、出力インタフェース50
eに設けられた点火カット信号出力回路80が、この燃
料カット信号を受けて、燃料カット気筒の次の点火タイ
ミングと同期したタイミングで点火カット信号を出力す
るため、イグナイタ32に設けられた点火カット回路9
0が作動して、燃料カット気筒の点火タイミングで点火
コイル92の一次巻線92aに発生するフライバック電
圧を抑制し、燃料カット気筒の点火プラグ34に高電圧
が印加されるのを防止する。
またこの燃料カット制御実行時に 点火カット回路90
が故障している場合に1上 点火カット回路90の作動
によって点火コイル92の一次巻線電圧v1を抑制でき
ず、点火プラグ34にプラグ破壊を生ずるような高電圧
が印加されるようになるが、こうした異常はイグナイタ
32内に設けられた故障検出回路96によって速やかに
検出さねその旨を表す故障信号が加速スリップ制御回路
60に入力される。すると加速スリップ制御回路60で
(友 ステップ300の処理により、燃料カット気筒数
NCを値Oに変更して、内燃機関制御回路50側で燃料
カット制御が実行されるのを禁止する。
このため本実施例によれ(ヱ 燃料カット気筒の点火プ
ラグ34に耐圧以上の高電圧が印加されるのを防止でき
るだけでなく、点火カット回路90の故障時に点火プラ
グ34に耐圧以上の高電圧が印加されるのも防止でき、
点火プラグ34を常に保護することが可能となる。
また加速スリップ制御回路60で(上 点火カット回路
90の故障時に加速スリップ制御のための燃料カットを
禁止した際に(↓ ステップ310〜ステツプ330の
処理により、サブスロットルバルブ8の開度の上限値θ
Fを内燃機関2の回転速度NEに基づき算出し、目標ス
ロットル開度θSがこの上限値θFを越えないようにし
ている。このため燃料カットの禁止によって内燃機関2
の出力トルクが大きくなり過ぎ、加速スリップ制御の制
御性が低下するのを防止することもできる。
二二で上記実施例で(飄 加速スリップ制御のために燃
料カット制御を行なう内燃機関の制御装置について説明
したが、例えば安全性を確保するため、車速が所定速度
以上となったときに燃料カット制御を行なう装置 或は
車両の減速運転時等に燃費向上のために燃料カット制御
を行なう装置であっても、本発明を適用して、点火プラ
グを保護することができるのは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明の車両用内燃機関の制御装置
によれ(戴 点火カット回路によって、燃料供給停止気
筒の点火プラグにプラグ破壊を生ずるような高電圧が印
加されるのを防止して、点火プラグを保護することがで
きると共に 点火カット回路が故障して点火プラグに高
電圧が印加されるようになった場合に1よ 故障判定手
段によってその旨を速やかに検出して、点火カット回路
の故障に伴う対応処置を的確にとることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を表わすブロックは 第2図は実
施例の車両用内燃機関制御装置全体の構成を表わす概略
構成は 第3図は内燃機関制御回路の出力インタフェー
ス内1こ設けられた点火カット信号出力回路の構成を表
す電気回路凰 第4図は点火カット信号出力回路内に内
燃機関の各気筒毎に設けられた点火カット信号生成回路
の構成を表わす電気回路は 第5図は点火カット信号生
成回路の動作舎説明するタイムチャート、第6図はイグ
ナイタ32の構成を表す電気回路凰 第7図はイグナイ
タ32に備えられた点火カット回路の作動を説明するタ
イムチャート、第8図は加速スリップ制御回路で実行さ
れる加速スリップ制御処理を表すフローチャート、第9
図は加速スリップ制御処理においてサブスロットルバル
ブの開度の上限値θFを算出するのに使用されるマツプ
を表す線は 第10図は内燃機関制御回路で実行される
制御量算出処理を表わすフローチャート、第11図は同
じくクランク角割込処理を表わすフロチャート、である
。 Ml・・・点燃料カット制御手段 M2・・・点火装置
M3・・・点火カット回路 M4・・・故障判定手段E
/G、2・・・内燃機関 I C,92・・・点火コイ
ルLl、92a・・・一次巻線 L2,92b・・・二
次巻線32・・・イグナイタ 5o・・・内燃機関制御
回路60・・・加速スリップ制御回路 80・・・点火カット信号出力回路 81〜84・・・点火カット信号生成回路90・・・点
火カット回路 94・・・点火回路96・・・故障検出
回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の所定の運転条件下で内燃機関の全気筒又は特定気
    筒への燃料供給を停止する燃料カット制御を行なう燃料
    カット制御手段と、 内燃機関の回転に同期した所定の点火タイミングで点火
    コイルの一次巻線を所定期間通電し、通電後、該一次巻
    線に生ずるフライバック電圧により点火コイルの二次巻
    線に発生する高電圧を、各気筒の点火プラグに印加する
    点火装置と、 該点火装置に設けられ、上記燃料カット制御による燃料
    供給停止気筒の点火タイミング毎に上記点火コイルの一
    次巻線に生ずるフライバック電圧を抑制し、燃料供給停
    止気筒の点火プラグへの印加電圧を抑制する点火カット
    回路と、 上記燃料カット制御実行時に、上記点火コイルの一次巻
    線電圧を検出し、該電圧が所定電圧以上である場合に、
    上記点火カット回路の故障を判定する故障判定手段と、 を備えたことを特徴とする車両用内燃機関の制御装置
JP22062089A 1989-08-28 1989-08-28 車両用内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP2738051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22062089A JP2738051B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 車両用内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22062089A JP2738051B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 車両用内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0385350A true JPH0385350A (ja) 1991-04-10
JP2738051B2 JP2738051B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=16753827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22062089A Expired - Fee Related JP2738051B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 車両用内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157227A (ja) * 1992-11-26 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh 車両の制御方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157227A (ja) * 1992-11-26 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh 車両の制御方法および装置
JP4700678B2 (ja) * 1992-11-26 2011-06-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両の制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2738051B2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02233852A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
EP0385458B1 (en) Slip control system for a vehicle provided with an internal combustion engine
JP2761999B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPS611543A (ja) 車両の加速スリツプ防止方法
JPH0385350A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2952879B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP7282448B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6342098B2 (ja)
JPH02271038A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPS6411818B2 (ja)
JP3291680B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP3262419B2 (ja) エンジンの点火装置
KR100413019B1 (ko) 내연기관제어방법및장치
JP3171411B2 (ja) エンジンの出力制御装置の異常処理装置
JP2518328B2 (ja) 車両用内燃機関のフェ―ルセ―フ装置
JPH0459454B2 (ja)
JPS60163755A (ja) 車両用スリツプ防止装置
JPH0357881A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2008223614A (ja) エンジンの制御装置
JPS61160538A (ja) 車両の加速スリツプ制御装置
JP2926731B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH02248641A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH0381566A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6125934A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees