JPH04171247A - エンジンの出力制御装置 - Google Patents

エンジンの出力制御装置

Info

Publication number
JPH04171247A
JPH04171247A JP29817890A JP29817890A JPH04171247A JP H04171247 A JPH04171247 A JP H04171247A JP 29817890 A JP29817890 A JP 29817890A JP 29817890 A JP29817890 A JP 29817890A JP H04171247 A JPH04171247 A JP H04171247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
air conditioner
ignition timing
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29817890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Togai
一英 栂井
Katsunori Ueda
克則 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP29817890A priority Critical patent/JPH04171247A/ja
Publication of JPH04171247A publication Critical patent/JPH04171247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両の運転情報に応じてエンジンの出力を規制
するエンジンの出力制御装置に関する。
(従来の技術) 自動車を急加速すると駆動輪にスリップが発生して、エ
ンジン出力が十分に路面に伝達されない現象が発生する
。このようなスリップの発生は滑りやすい路面において
は頻繁に発生する。このようなスリップの発生を防止す
るために、路面の状態に応じてエンジン出力を低減させ
て、加速時の駆動輪のスリップの発生を防止するエンジ
ン出力制御装置が知られている。
このような、エンジン出力制御装置において、ニンジン
出力を低減させる手段として、スロットル弁の開度をア
クセルリンク系に優先して別のリンク系で制御するもの
や、スロットル弁を吸気路上に前後2段に配設したもの
がある。更に、エンジンの全気筒中の所定の気筒の燃料
カットを行なって、体筒制御するものや、点火時期を遅
らせたり(リタード)することが行なわれて、エンジン
出力の低減が図られている。
特に、燃料カット気筒の数や点火リタード量を増減して
エンジンの出力低減制御を行なう場合には、各気筒燃料
噴射エンジンを用い、目標となるトルク低減量に対し、
マツプや演算処理によって燃料カット気筒数、点火リタ
ード量を求め、それに基づき個々の燃料噴射量や点火時
期を制御するようにしている。
ところで、燃料カット気筒の数や点火リタード量を増減
してエンジンの出力低減制御を行なう場合には、追加セ
ンサやアクチュエータを追加する必要かなく、応答性も
早く有用である。
(発明が解決しようとする課題) 処で、エンジンがエアコンオンのままで低回転域、(特
にNレンジ)にある場合、出力低減制御が行なわれると
エンストする可能性がある。そこでこのエンストを防ぐ
ため、従来は低回転域でのトルク低減制御を行なってぃ
なかった。
このように、エンストに陥る危険がある場合、従来、ト
ルク低減処理が無されず、制御領域が比較的狭くなり1
問題となっていた。
本発明の目的は、エンジンの出力低減制御領域の拡大化
を図れるエンジンの出力制御装置を提供することにある
(課題を解決するための手段) 上述の目的を達成するために、本発明は、車両の運転状
態情報及び走行状態情報に応じた目標エンジントルクを
算出する目標エンジントルク算出手段と、上記車両のエ
ンジンに所定量の燃料噴射を行なう燃料噴射制御手段と
、上記車両のエンジンの各気筒毎に所定点火角で点火を
行なう点火制御手段と、上記エンジンの吸入空気量に基
づき現在の予想トルクを算出する予想トルク算出手段と
、上記目標エンジントルクと予想トルクのトルク偏差か
ら必要なトルク低減量を算出する出力規制量算出手段と
、上記必要1〜ルク低減量に応じた燃料カット気筒数を
算出するカット気筒数算出手段と、上記目標エンジント
ルクより上記燃料カット気筒数相当の損失トルク撃力い
た残差を求め、その残差相当の点火リタードに基づき点
火時期を算出する点火時期算出手段と、上記車両のエア
コンの運転時にエアコン信号を8刀するエアコン信号出
力手段と、上記燃料カット気筒数に応じて上記燃料噴射
制御手段を制御し、上記点火時期に応して上記点火時期
制御手段を制御すると共に上記必要トルク低減量情報の
入力時に上記エアコンの駆動手段にエアコン停止信号を
発するエンジン出力制御手段とを有したことを特徴とす
る。
(作  用) 出力規制量算出手段が目標エンジントルク算出手段から
の目標エンジントルクと予想トルク算出手段からの予想
トルクのトルク偏差がら必要なトルク低減量を算出し、
カット気筒数算出手段が必要トルク低減量に応した燃料
カット気筒数を算出し、点火時期算出手段が目標エンジ
ントルクより燃料カット気筒数相当の損失トルクを引い
た残差を求め、その残差相当の点火リタードに基づき点
火時期を算出し、エアコン信号出力手段が車両のエアコ
ンの運転時にエアコン信号を出力するので、エンジン出
力制御手段が燃料カット気筒数に応じて燃料噴射制御手
段を制御し、点火時期に応じて点火時期制御手段を制御
すると共に必要トルク低減量情報の入力時にエアコンの
駆動手段にエアコン停止信号を発し、トルク低減時のエ
アコン駆動を制限出来る。
(実施例) 第1図のエンジンの出力制御装置は前@鮭動車に装着さ
れる。このエンジンの出力制御装置はエンジン10の燃
料供給系、点火系及びエアコン駆動制御をも行なうエン
ジンコントローラ(ECIコントローラ)16と車両の
各種運転情報に応じた目標出力値を算出するトラクシ9
ンコントローラ15を備え、こtらが共動してエンジン
10の出力制御を行なう。
ここでエンジン10はその排気路】に配設される空燃比
センサ(02センサ)2より得られた空燃比(A/F)
情報をエンジンコントローラ16に出力し、このコント
ローラ16が空燃比情報に応じた燃料供給量を算出し、
その供給量の燃料を噴射ノズル3が適時に吸気路4に噴
射供給し、適時に点火プラグ22が着火処理をするとい
う構成を採る。
エンジン10は6気筒の各気筒別燃料噴射装置付であり
、その吸気路4はエアクリーナ5、吸気管6から成り、
その途中にはスロットル弁7が配設される。スロットル
弁7には負荷情報となるスロットルセンサ8が取り付け
られている。排気路1には空燃比センサ2とその下流に
触媒24及び図示しないマフラーが配設される。特にこ
のエンジン10にはその回転力を電磁クラッチ27(第
3図参照)を介して受けて即動するエアコン(図示せず
)が付設されている。このエアコンは周知の構成を有し
、電磁クラッチ27のオン時にエアコン作動する。なお
、第3図に示す様にこのエアコンの電磁クラッチ27は
電源VB側にエアコンリレー28を介して接続され、そ
のリレー28は開閉器26のオン時にオンし、エアコン
を駆動出来る。このエアコンリレー28の電源側端子に
はエアコン信号出力手段としてのエアコン信号出力回路
25が接続されている。この回路はエアコン信号Saを
リレーオンの立上り時にエンジンコントローラ16に出
力する。
車両には左右前@WFL、WFRが恥動輪として、左右
後輪WRL、、WRRが従動輪として配設されている。
これら左右前輪WFL、WFRには左右前輪の車輪速度
VFL、VFRを出力する車輪速センサ11,12がそ
れぞれ対設され、左右後輪WRL、WRRには左右後輪
の車輪速度VRL、VRRを出力する車輪速センサ13
,14がそれぞれ対設されている。
これら各車輪速度情報はhラクションコントローラ15
に入力される。
この他に、トラクションコントローラ15にはスロット
ル開度情報を発するスロットルセンサ8、吸入空気量情
報を発するエアフローセンサ9、単位クランク角信号及
びその信号よりエンジン回転数Ne情報を発するクラン
ク角センサ20が接続されている。更に、このトラクシ
ョンコントローラ15はエンジンコントローラ16に後
述の要求エンジントルクTrefoを出力すると共に各
センサよりのデータをも出力出来る。
他方、エンジンコントローラ16にはトラクションコン
トローラ15を介しての各センサよりのデータが入力さ
れ、しかも、空燃比センサ2より得られた空燃比(A/
F)情報が入力される。更に、エンジン冷却水の温度情
報を発する水温センサ19、吸気温度情報を発する吸気
温センサ17、大気圧情報を発する大気圧センサ18、
エンジン1oのノック情報を発するノックセンサ21が
接続されている。
トラクションコントローラ15及びエンジンコントロー
ラ16はそれぞれマイクロコンピュータでその要部が構
成され、特に、トラクションコントローラ15は第12
図に示す要求エンジントルク算出プログラムに沿って要
求エンジントルクTrefoを算出する。他方、エンジ
ンコントローラ16は第13図乃至第16図の制御プロ
グラムに沿って制御値を算出し、適時に燃料カット気筒
以外の気筒の噴射ノズル15を所定噴射量を達成すへく
駆動し、適時に点火回路23を介して点火プラグ22を
点火駆動させる。
ここでトラクションコントローラ15は要求エンジント
ルク算出手段としての機能を有し、車両の運転状態情報
及び走行状態情報に応じた要求エンジントルクT re
foを算出する。
他方、エンジンコントローラ16は、少なくとも、第2
図に示すように、目標エンジントルク算出手段と、予想
トルク算出手段と、出力規制量算出手段と、カット気筒
数算出手段と、点火時期算出手段と、エアコン信号出力
手段と、エンジン出力制御手段としての機能を有す。
第4図には第1図のエンジンの出力制御装置の機能を示
した。ここで、目標エンジントルク算出手段は車両の運
転状態情報及び走行状態情報に応した要求エンジントル
クT refoと水温損失補正値Twt等に基づき目標
エンジン回転数T refを算出する。予想トルク算出
手段はエンジン10の吸入空気量A/Nに基づき現在の
予想トルクT expを算出し、出力規制量算出手段が
目標エンジントルクT refと予想トルクT exp
のトルク偏差から必要トルク低減量T redを算出す
る。カット気筒数算呂手段は必要トルク低減量T re
dに応じた燃料カット気筒数Nfcを算出する。点火時
期算出手段は目標エンジントルクT refより燃料カ
ット気筒数Nfc相当の損失トルクNfcXTfclを
引いた残差を求め、その残差相当の必要リタード量θr
etとこれにより補正すべきトルクT retと、点火
時期θadνを算出する。エアコン信号8力手段は車両
のエアコンの運転時にエアコン信号Saを出力する。エ
ンジン出力制御手段は燃料カット気筒数Nfcに応じて
燃料噴射制御手段としての噴射ノズル3を制御し、点火
時期e advに応じて点火時期制御手段としての点火
プラグ22を制御すると共に必要トルク低減量T re
dの入力時にエアコンの即動手段の開閉器26にエアコ
ン停止信号ACを発することが出来る。
ここで、エンジンコントローラ16が以下の制御で用い
る計算式を順次説明する。
目標エンジントルクT refは(1)式で計算される
Tref=Trefo+Twt+Tap+T+ac”(
1)ここで、T refoは要求トルク、T11tは摩
擦損失トルクを補う水温補正トルク(水温低下と共に値
TI、Itが増加するように設定されたマツプを用いる
)、Tapは大気圧補正トルク(大気圧低下と共に値T
apが増加するように設定されたマツプを用いる)、T
tacはエアコン補正トルク(固定値、アイドル時の負
荷相当)を示す。
予想トルクTexpは(2)式で計算される。
Texp=aXAbn−b”(2) ここで、Abnは吸入空気量(A/N%)、a、bは係
数で、エンジン回転数Neに応じてそれぞれ設定された
値で、予め作成のマツプ(例えば、ここではa:0.3
.b斗4〜7程度の値がNeに応して設定される)より
求められる。なお、予想トルクT expの特性を第3
図中の非低減トルクとして示した。
必要トルク低減量T redは(3)式で、T red
に応じた燃料カット気筒数(体筒数)Nfcは(4)式
でそれぞれ計算される。
Tred= Tref −Texp”(3)Nfc=T
red/TfcL”(4) ここで、(1)、(2)式より(3)式が算出され、T
fclは1気筒当りのトルク変化量を示しく5)式で算
出される。なお、第5図に示すようなマツプによってN
fcは整数値に決定される。
Tfcl= a X Abn/ 6 ”・(5)リター
ドによって補正すべきトルクTretは(6)式で、必
要リタード量θretは(7)式で、点火時期θadv
は(8)式で計算される。
Tret= Tred −NfcX Tfcl・・(6
)θret= Tret X Kret X (6−N
fc)十〇ret。
・・・(7) θadv=θb+Max  (flltl!t、Oap
〕 + f3at−θret・・・(8) ここで、Tfclは1気筒当りのトルク低減量、K r
etはリタードゲイン(Aハと回転数Neに応して算出
出来るマツプを予め作成しておく)、θret。
は無効リタード量(Aハと回転数Neに応じて算出出来
るマツプマツプを予め作成しておく)、θbは基本点火
時期、θwt、θaPyθatは水温、大気圧、吸気温
による点火時期補正値をそれぞれ示し、これらは通常の
ルーチンと同様に算出される。
なお、この点火時期補正値中に、ノック補正値を追加し
、ノック時に所定補正量を加算するように設定しても良
い。無効リタード量θretoはリタードによってトル
ク低減効果が少ない領域が設定されることとなる。
ここで、共にキーオンで駆動するトラクションコントロ
ーラ15及びエンジンコントローラ16による制御処理
を第12図乃至第16図の各制御プログラムに沿って説
明する。
トラクションコントローラ15は図示しないメインルー
チンで、各センサ及び回路の故障判定をし、各エリアに
初期値をセットして初期設定を行ない、各センサの出力
を受は取り、各エリアにセットする等の処理を行なって
いる。その間の所定の割込みタイミング(時間割込み)
毎に要求エンジントルク算出ルーチンに入る。
ここでは、各車輪速センサより各データを受けて所定(
7)7ドLi XVpiy VFL? VRR? VR
I、ニスhアする。
ステップa2では非駆動軸の左右平均車輪速より車体速
度Vcを求めストアする。更に、車体速度Vcを微分し
て前後加速度acを算出する。そして、この前後加速度
acのピーク値acMAXにおいて、第5図のμmS特
性に基づく理論から分かるようにその時に路面の摩擦係
数が最大となっているので、この前後加速度のピーク値
acMA工を路面の摩擦係数の推定値と設定する。その
上でその時点のスリップ比Sを求める。そして、スリッ
プ比S相当の車輪速炭分を上乗せした目標車輪速度■、
を算出する。ステップa6に達すると目標車輪速度Vw
を微分して目標車輪加速度Vw/dtを算出する。
ステップa7では目標車輪速度V1を実現するための駆
動輪トルクは、目標車輪加速度Vw/dtを基に、車両
重量W、タイヤ半径R1走行抵抗に応じ駆動輪トルクT
wを求め、その駆動輪トルクTtyに変速ギア比を考慮
して、要求エンジントルクTrefoを算出し、エンジ
ンコントローラ16に出力する。
エンジンコントローラ16のECIメインルーチンでは
、まず、図示しない初期設定をし、各センサの検出デー
タを読み、所定のエリアに取り込む。
ステップb2では燃料カットゾーンが否かをエンジン回
転数Neとエンジン負荷情報(ここでは吸入空気量A/
N)に判定し、カットではステップb3に進んで、空燃
比フィードバックフラグFBFをクリアし、燃料カット
フラグFCFを1としてステップbloに進む。
燃料カットでないとしてステップb5に達すると、燃料
カットフラグFCFをクリアし、周知の空燃比フィード
バック条件を満たしているか否かを判定する。満たして
いない、例えば、パワー運転域のような過渡運転域の時
点では、ステップb12において、現運転情報(A/N
、 N )に応じた空燃比補正係数KMAPを算出し、
この値をアドレスKAFに入力し、ステップb9に進む
空燃比フィードバック条件を満たしているとしてステッ
プb7に達すると、ここでは、空燃比センサ2の出力に
基づき、通常フィードバック制御定数に応じた補正値K
FBを算出する。
そしてこの値をアドレスKAFに取り込みステップb9
に進む。
ステップb9ではその他の燃料噴射パルス幅補正係数K
DTや、燃料噴射弁のデッドタイムの補正値TDを運転
状態に応じて設定し、更に、(8)式で用いる点火時期
θadv算出のための各補正値を算出してステップbl
Oに進む。なお、補正値としては、水温低下に応じて進
角させる水温補正値θwtと、大気圧低下に応じて進角
させる大気圧補正値θapと、吸気温低下に応して進角
させる吸気温補正値Oatとを用いて各センサ出力を算
出し、所定エリアにストアする。
ステップblOではドエル角がエンジン回転数Neに応
じて増加する様、所定のマツプ(第10図にその一例の
特性線図を示した)に基づき設定される。
その後ステップbllのエンジン出力規制ルーチンに進
み、その後はステップblにリターンする。
ところで、エンジン出力規制ルーチンでは、第14図(
a)、(b)に示す様にステップc1において、TCL
中フラフラグセットかを見て、セットされてないと、ス
テップc4に進み、TCL開始条件成立か否かを判定す
る。この判定条件はTCLよりの要求信号があり、変速
段はN、R段以外、アイドルスイッチがオフ、等の条件
が用いられる。ここで、開始条件不成立ではメインルー
チンにリターンし、成立で、ステップc5に達する。
ここでは、TCL中フラグを立て、その後、触媒温度、
排ガス温度、その他のイニシャライズがなされ、ステッ
プc7に進む。
他方、ステップc1でTCL中フラグが立っていると、
ステップc2に進み、ここでTCL終了条件か成立する
か否が判定される。このTCL終了条件はセンサ/アク
チュエータのフェイルで成立し、その場合はステップc
3でTCL中フラグをリセットし、メインにリターンし
、不成立ではステップc7に達する。
ステップc7では、TCL側からの要求エンジントルク
T refoに損失トルク(水温補正トルクTtyt、
大気圧補正トルクTap、エアコン補正トルクT、aC
)を加算補正する。
ステップc8乃至cloでは、吸入空気量A/Nを基に
、トルク低減しない場合での予想トルクTexpを(2
)式で算出する。そして、必要トルク低減量T red
は目標エンジントルクT refより予想トルクT e
xpを引く(3)式で算出し、燃料カット気筒数Nfc
は必要トルク低減量T redをT fcl−で除算す
る(4)式とその1気筒当りのトルク低減量T fcl
を(5)式で算出する。なお、第5図に示すようなマツ
プによってNfcは整数値に仮決定される。
この後、ステップellに達すると、ここでは体筒カッ
ト数に応じて、第8図に示すようなマツプに基づきカッ
ト気筒ナンバーを決定する。この第8図のマツプはエン
ジン10の構造(第7図に示すようにここでは■型6気
筒とする)、特性に基づき回転バランス、冷却効率等が
考慮されて各カット数に応じた気筒ナンバーが設定され
ている。
このようにしてカット数に応じた気筒ナンバーが本決定
されると、ステップc12に進む。
この後、ステップc12では点火リタードによって低減
すべきトルクTretを、必要トルク低減量T red
より体筒によるトルク低減量を引いて求める(6)式の
計算をする。更に、ステップc13ではここでの必要リ
タード量θretを、点火リタードによって低減すべき
トルクTretにリタードゲインKret及び駆動気筒
数(6−Nfc)を乗算し、無効リタード量θreto
を加算して求める(7)式の計算をする。更に、ステッ
プc14では点火時期θadνを、基本点火時期θbに
水温、大気圧、吸気温による点火時期補正値(θtyt
、θaP+θat)をそれぞれ加算し、必要リタード量
θretを引くという(8)式の計算をする。
ステップc15に進むと、ここでは点火時期が設定排気
温度(ここでは850℃に設定された)での限界リター
ド量を上回っているか否かの判断を第11図のマツプに
より算出する。このマツプはエンジン回転数Neと吸入
空気量A/Nをパラメータとして予め設定されている。
例えば。Ne= 3000で、吸入空気量A/NがWO
Tでは限界の点火時期がθadv= 10で、この値よ
りステップC24で算出した点火時期fj advが進
み側にあれば、その点火時期θadνをそのままとし、
ステップc17に進み、ステップc15で今回の点火時
期θadvが限界リタード量を上回ってリタードされて
いると、ステップc16に進む。
ステップc16では第11図のマツプのリタード限界値
(850℃)を読み取り、この値でリタード規制をすべ
く今回の点火時期θadvに設定し、ステップc17に
進む。
このステップc17では現在のエンジン回転数Neがエ
アコン駆動時にもエンストの心配の無い設定回転数Ne
oと比較され、設定回転数Neoを上回っていると、そ
のままリターンし、下回っているとステップc18に進
み、ここで、エアコン信号Saが入力されているか否か
を判定する。ここで、入力されていないとメインルーチ
ンへリターンし、入力されているとステップc19に進
む。このステップc19ではエアコン停止信号ACを開
閉器26に出力し、常閉のエアコンリレー28を開き、
強制的に電磁クラッチ27を切り、メインルーチンにリ
ターンする。
このようなECIメインルーチンの闇に、第15図のイ
ンジェクタ駆動ルーチンと第16図の点火駆動ルーチン
が行なわれる。
インジェクタ駆動ルーチンは所定のクランクパルス割込
みでステップdi、2に達し、吸入空気量A/Nとエン
ジン回転数Neを取り込み、燃料カットフラグFCFが
1ではリターンし、0で、ステップd4に進む。ここで
、基本燃料パルス輻T、lを設定し、メインパルス幅デ
ータTinj= TBX K AFXKDT+TDを算
出し、ステップd6に進む。
ここで、 Tinjをインジェクタ粁動用ドライバーの
内、燃料カット気筒とさ九てない気筒のドライバーにの
みセットし、ドライバーをトリガし、噴射ノズル3が燃
料噴射を行ない、リターンする。
この処理によって燃料カット気筒数Nfc分の出力トル
クが低減される。
他方、第16図のクランクパルス割込みでステップe1
に達すると、ここでは1次電流通電クランク角帽である
ドエル角だけ1次電流を流すドエル角がドエル角カウン
タにセットされる。ステップe2では点火信号を目標点
火角で出力できる点火時期カウンタに目標点火時期Oa
dνがセットされる。
二九によって、各カウンタが所定クランクパルスのカウ
ント時に点火回路23を駆動し、点火プラグ22を点火
作動させる。この点火処理において、点火時期θadv
の含む必要リタード量θretだけの点火リタードによ
って低減すべきトルクTretが応答性良く低減される
。特に、エアコン駆動時にこの必要トルク低減量情報と
してのTCI中フラフラグつと、直ちに、エアコンを停
止させるのでエンストの心配が無く、出力トルクの低減
効果を得られ、運転信頼性が向上する。
(発明の効果) 以上のように、本発明は燃料カット気筒数を算出し、目
標エンジントルクより燃料カット気筒数相当の損失トル
クを引いた残差を求め、その残差相当の点火リタードに
基づき点火時期を算出し、車両のエアコンの運転時にエ
アコン信号を出力するようにしたので、燃料カット気筒
数に応じて燃料噴射制御手段を制御し、点火時期に応じ
て点火時期制御手段を制御すると共に必要トルク低減量
情報の入力時にエアコンを停止させて低回転時のエンス
トを防止8来、エアコン非作動時のエンジンの出力低減
制御領域の拡大化を図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例としてのエンジンの出力制
御装置の全体構成図、第2図は本発明の制御手段のブロ
ック図、第3図は第1図の出力制御装置に制御されるエ
アコンの開閉駆動回路図、第4図は第1図の出力制御装
置の開動制御手段の機能ブロック図、第5図は同上装置
の装着された車両のスリップ比−摩擦係数特性線図、第
6図は同上装置で用いる体筒気筒数設定マツプの説明図
、第7図は同上装置の装着された車両のエンジンの概略
平面図、第8図は同上装置で用いる体筒気筒ナンバー設
定マツプの説明図、第9図は同上装置で用いる運転域算
出マツプの説明図、第1.0図は同上装置で用いるドエ
ル各算出マツプの説明図、第11図は同上装置で用いる
設定温度での点火時期算出マツプの説明図、第12図は
同上装置で用いるトラクションコントローラの行なう要
求エンジントルク算出プログラムのフローチャート、第
13図乃至第16図は同上装置で用いるエンジンコント
ローラの行なう各制御プログラムのフローチャートであ
る。 2・・・空燃比センサ、3・・・噴射ノズル、7・・・
スロットル弁、8・・・スロットルセンサ、9・・・エ
アフローセンサ、10・・・エンジン、15・・・トラ
クションコントローラ、16・・・エンジンコントロー
ラ、22・・・点火プラグ、25・・・エアコン信号出
力回路、AC・・・エアコン停止信号、T refo・
・・要求エンジントルク、19 adv・・・点火時期
、A/F・・・空燃比、Tref・・・目標エンジント
ルク、Texp・・・予想トルク、Nfc・・・燃料カ
ット気筒数、Tred・・・必要トルク低減量。 る4% 市1 不δ 口 も70 (泊  4j!す) 鶴qえ 1θK e 第11図 54/圓 η寸ト ゲσ 口] す〒5   ゾ4−  川口 とa) 弔 44町 <fn 箪4b図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両の運転状態情報及び走行状態情報に応じた目標エン
    ジントルクを算出する目標エンジントルク算出手段と、
    上記車両のエンジンに所定量の燃料噴射を行なう燃料噴
    射制御手段と、上記車両のエンジンの各気筒毎に所定点
    火角で点火を行なう点火制御手段と、上記エンジンの吸
    入空気量に基づき現在の予想トルクを算出する予想トル
    ク算出手段と、上記目標エンジントルクと予想トルクの
    トルク偏差から必要なトルク低減量を算出する出力規制
    量算出手段と、上記必要トルク低減量に応じた燃料カッ
    ト気筒数を算出するカット気筒数算出手段と、上記目標
    エンジントルクより上記燃料カット気筒数相当の損失ト
    ルクを引いた残差を求め、その残差相当の点火リタード
    に基づき点火時期を算出する点火時期算出手段と、上記
    車両のエアコンの運転時にエアコン信号を出力するエア
    コン信号出力手段と、上記燃料カット気筒数に応じて上
    記燃料噴射制御手段を制御し、上記点火時期に応じて上
    記点火時期制御手段を制御すると共に上記必要トルク低
    減量情報の入力時に上記エアコンの駆動手段にエアコン
    停止信号を発するエンジン出力制御手段とを有したエン
    ジンの出力制御装置。
JP29817890A 1990-11-02 1990-11-02 エンジンの出力制御装置 Pending JPH04171247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29817890A JPH04171247A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 エンジンの出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29817890A JPH04171247A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 エンジンの出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04171247A true JPH04171247A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17856224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29817890A Pending JPH04171247A (ja) 1990-11-02 1990-11-02 エンジンの出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04171247A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028002A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気系異常判定装置
JP2008180223A (ja) * 1992-11-26 2008-08-07 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム
JP2010163950A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2012092776A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160538A (ja) * 1985-01-07 1986-07-21 Toyota Motor Corp 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61197734A (ja) * 1985-02-22 1986-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力トルク制御装置
JPS63270221A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Toyota Motor Corp 車両用エアコン制御システム
JPH02233852A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Toyota Motor Corp 車両の加速スリップ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160538A (ja) * 1985-01-07 1986-07-21 Toyota Motor Corp 車両の加速スリツプ制御装置
JPS61197734A (ja) * 1985-02-22 1986-09-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の出力トルク制御装置
JPS63270221A (ja) * 1987-04-30 1988-11-08 Toyota Motor Corp 車両用エアコン制御システム
JPH02233852A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Toyota Motor Corp 車両の加速スリップ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008180223A (ja) * 1992-11-26 2008-08-07 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム
JP2003028002A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気系異常判定装置
JP4535648B2 (ja) * 2001-07-13 2010-09-01 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気系異常判定装置
JP2010163950A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP2012092776A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654173B2 (ja) 車両の制御装置
JP2600756B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP3564863B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2591082B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPS61157738A (ja) 車両スリツプ制御装置
WO1992017348A1 (en) Control device for internal combustion engine and continuously variable transmission
JP6168484B2 (ja) エンジンの制御装置
US11525414B2 (en) Method to control a road vehicle during a slip of the drive wheels
EP3783216B1 (en) Control device and control method for a vehicle
JP5617646B2 (ja) 車両制御装置
JPH04171271A (ja) エンジンの出力制御装置
JP3675018B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH04171247A (ja) エンジンの出力制御装置
JP2616215B2 (ja) エンジンの出力制御装置
US11492989B2 (en) Method to control a road vehicle during a slip of the drive wheels
JP2794930B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH04171246A (ja) エンジンの出力制御装置
JPH04171242A (ja) エンジンの出力制御装置
JP2002166754A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2550773B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH04166632A (ja) エンジンの出力制御装置
JPH04171241A (ja) エンジンの出力制御装置
JPH04171234A (ja) エンジンの出力制御装置
JPH04171245A (ja) エンジンの出力制御装置
JPS6312842A (ja) 車輌用スリップ率制御装置