JP2003028002A - 内燃機関の吸気系異常判定装置 - Google Patents

内燃機関の吸気系異常判定装置

Info

Publication number
JP2003028002A
JP2003028002A JP2001213430A JP2001213430A JP2003028002A JP 2003028002 A JP2003028002 A JP 2003028002A JP 2001213430 A JP2001213430 A JP 2001213430A JP 2001213430 A JP2001213430 A JP 2001213430A JP 2003028002 A JP2003028002 A JP 2003028002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air amount
internal combustion
combustion engine
intake
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001213430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4535648B2 (ja
Inventor
Akira Murakami
昭 村上
Takashi Isobe
高志 磯部
Noboru Nagata
昇 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001213430A priority Critical patent/JP4535648B2/ja
Publication of JP2003028002A publication Critical patent/JP2003028002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535648B2 publication Critical patent/JP4535648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブローバイガス通路の異常を含む吸気系の異
常を、比較的単純な構成により、高い精度で判定できる
内燃機関の吸気系異常判定装置を提供する。 【解決手段】 内燃機関1に供給される総吸入空気量Q
TOTALを算出する算出手段5と、アイドル制御弁1
7の開弁制御量ICMDに基づいて、スロットル弁3を
バイパスして供給されるバイパス吸入空気量QBPを算
出する算出手段5と、総吸入空気量QTOTALとバイ
パス吸入空気量QBPとの比較結果に応じて、吸気系1
1のリーク空気量パラメータQLを算出する算出手段5
と、補機37と内燃機関1との間を切断する補機切断手
段5、36と、内燃機関1の負荷が第1の所定負荷より
も大きいときは補機37を切断させ、スロットル弁開度
THAが所定開度THALよりも小さく、かつリーク空
気量パラメータが判定しきい値QTHよりも大きいとき
に、吸気系11が異常と判定する異常判定手段5と、を
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸気系
異常判定装置に関し、特に、スロットル弁をバイパスす
るバイパス通路と、このバイパス通路を介して供給され
るバイパス吸入空気量を制御するアイドル制御弁とを備
える内燃機関の吸気系異常判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の判定装置として、例えば
特開平10−184335号公報および特開平10−1
84336号公報に開示されたものが、それぞれ知られ
ている。これらの判定装置は、内燃機関の燃焼室から漏
れ出るブローバイガスを吸気系に還流するブローバイガ
ス通路の破れや外れに起因する漏れを判定するものであ
る。
【0003】前者に開示された判定装置(以下「第1の
判定装置」という)では、スロットル弁をバイパスする
バイパス通路に設けたアイドル制御弁により、内燃機関
のアイドル回転数が目標回転数になるように制御すると
ともに、アイドル制御弁の開度が所定開度よりも小さい
とき、あるいはアイドル運転時に検出された吸気圧が所
定圧よりも高いときに、ブローバイガス通路に異常が発
生していると判定する。
【0004】また、後者に開示された判定装置(以下
「第2の判定装置」という)では、ブローバイガス通路
内の圧力を検出するガス圧センサを設け、その検出値が
所定範囲から外れたときに、ブローバイガス通路に異常
が発生していると判定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の第1の判定装置は、異常判定を、単にアイドル制御弁
の開度あるいは吸気圧に基づいて行うものであり、これ
らは内燃機関の負荷の変動などに応じて変化するため、
判定の精度が低いという欠点がある。また、第2の判定
装置は、ガス圧センサを新たに設ける必要があるため、
構成の複雑化およびコストの上昇を招く。
【0006】本発明は、このような課題を解決するため
になされたものであり、ブローバイガス通路の異常を含
む吸気系の異常を、比較的単純な構成により、高い精度
で判定することができる内燃機関の吸気系異常判定装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、スロットル弁3をバイパスするバイパス
通路16と、このバイパス通路16を介して供給される
バイパス吸入空気量を制御するアイドル制御弁17とを
含む内燃機関の吸気系11の異常を判定する内燃機関の
吸気系異常判定装置であって、内燃機関1に供給される
総吸入空気量QTOTALを算出する総吸入空気量算出
手段(実施形態における(以下、本項において同じ)E
CU5、図2のステップ14)と、アイドル制御弁17
の開弁制御量ICMDに基づいてバイパス吸入空気量Q
BPを算出するバイパス吸入空気量算出手段(ECU
5、図2のステップ15)と、総吸入空気量算出手段に
より算出された総吸入空気量QTOTALと、バイパス
吸入空気量算出手段により算出されたバイパス吸入空気
量QBPとの比較結果に応じて、吸気系11のリーク空
気量を表すリーク空気量パラメータ(リーク空気量Q
L)を算出するリーク空気量パラメータ算出手段(EC
U5、図2のステップ16)と、内燃機関1の負荷を検
出する負荷検出手段(吸気管内絶対圧センサ7)と、内
燃機関1により駆動される補機(エアコン37)と内燃
機関1との間を切断する補機切断手段(ECU5、図4
のステップ42、44、電磁クラッチ36)と、スロッ
トル弁3の開度(スロットル弁開度THA)を検出する
スロットル弁開度検出手段(スロットル弁開度センサ
4)と、検出された内燃機関1の負荷が第1の所定負荷
(第1所定圧PBGACCTに相当する負荷)よりも大
きいときは補機切断手段により補機と内燃機関1との間
を切断させるとともに、検出されたスロットル弁開度T
HAが所定開度(THAL)よりも小さく、かつリーク
空気量パラメータ算出手段により算出されたリーク空気
量パラメータが所定の判定しきい値(リーク判定しきい
値QTH)よりも大きいときに、吸気系11に異常が発
生していると判定する異常判定手段(ECU5、図2の
ステップ22、26)と、を備えていることを特徴とす
る。
【0008】この内燃機関の吸気系異常判定装置によれ
ば、内燃機関に供給される総吸入空気量が算出されると
ともに、アイドル制御弁の開弁制御量に基づき、バイパ
ス通路を介して供給されるバイパス吸入空気量が算出さ
れ、これらの総吸入空気量とバイパス吸入空気量との比
較結果に応じて、吸気系のリーク空気量を表すリーク空
気量パラメータが算出される。そして、スロットル弁開
度が所定開度よりも小さいとき、例えばスロットル弁が
ほぼ全閉状態であるときで、かつリーク空気量パラメー
タが判定しきい値よりも大きいときに、吸気系に異常が
発生していると判定する。すなわち、リーク空気量パラ
メータは、スロットル弁がほぼ全閉の状態における総吸
入空気量のうちの、バイパス吸入空気量以外の空気量に
相当し、したがって、例えばブローバイガス通路の配管
外れなどを含む異常を原因とし、外部の大気圧と吸気系
の内部圧力との差圧(以下「吸気差圧」という)によっ
て吸気系内にリークした空気量を表す。したがって、こ
のリーク空気量パラメータに基づいて判定を行うことに
より、格別のセンサを設けることなく、吸気系の異常を
適正に判定することができる。
【0009】また、内燃機関の負荷が第1の所定負荷よ
りも大きいときに、補機と内燃機関との間を切断するの
で、それにより、内燃機関の負荷を抑制することで、異
常判定の前提である十分な吸気差圧を確保でき、したが
って、吸気系の異常判定を、それに適した状況でより精
度良く行うことができる。また、内燃機関の負荷が第1
の所定負荷よりも大きいときのみ、補機を切断するの
で、補機の停止を最小限に留めることができる。
【0010】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の内燃機関の吸気系異常判定装置において、内燃機
関1の負荷が第2の所定負荷(第2所定圧PBGSAL
KHに相当する負荷)以下のときに、吸気系11へのバ
イパス吸入空気以外の補正空気(パージ通路33を介し
た蒸発燃料)の供給を停止させる補正空気供給停止手段
(ECU5、図4のステップ45、46、パージ制御弁
35)をさらに備え、異常判定手段は、補正空気供給停
止手段により補正空気の供給が停止された状態で、判定
を実行する(図4のステップ46、48)ことを特徴と
する。
【0011】この構成によれば、内燃機関の負荷が第2
の所定負荷以下のときに、吸気系へのバイパス吸入空気
以外の補正空気の供給、例えば蒸発燃料の供給が停止さ
れ、その状態で、異常判定手段は判定を実行する。した
がって、内燃機関の負荷が低く、十分な吸気差圧を確保
した状態で、判定を行えるとともに、補正空気による空
気量への影響を確実に排除しながら、リーク空気量パラ
メータを正しく算出できるので、異常判定をさらに精度
良く行うことができる。この場合にも、内燃機関の負荷
が第2の所定負荷以下のときのみ、補正空気の供給が停
止されるので、補正空気の供給停止を最小限に留めるこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明を適
用した内燃機関1の概略構成を示している。
【0013】この内燃機関(以下「エンジン」という)
1は、図示しない車両に搭載された、例えば4気筒4サ
イクルエンジンである。エンジン1の吸気系11の吸気
管2には、スロットル弁3が設けられている。このスロ
ットル弁3の開度(スロットル弁開度)THAは、スロ
ットル弁開度センサ4(スロットル弁開度検出手段)に
よって検出され、その検出信号は、後述するECU5に
送られる。
【0014】吸気管2のスロットル弁3よりも下流側
で、吸気弁(図示せず)のすぐ上流側には、燃料噴射弁
6が気筒ごとに設けられている(1つのみ図示)。各燃
料噴射弁6は、燃料ポンプ31を介して燃料タンク32
に接続されるとともに、ECU5に電気的に接続されて
いて、その開弁時間である燃料噴射時間TOUTすなわ
ち燃料供給量は、ECU5からの駆動信号によって制御
される。
【0015】燃料タンク32は、パージ通路33を介し
て、吸気管2のスロットル弁3よりも下流側に接続され
ている。パージ通路33には、燃料タンク32側から順
に、燃料タンク32内で発生した蒸発燃料を一時的に吸
着するキャニスタ34と、パージ制御弁35(補正空気
供給停止手段)とが設けられており、パージ制御弁35
の開弁をECU5からの駆動信号で制御することによっ
て、キャニスタ10に吸着された蒸発燃料が吸気管2に
その負圧によって吸入(パージ)される。
【0016】また、吸気管2には、スロットル弁3をバ
イパスするバイパス通路16が接続されており、バイパ
ス通路16の途中にはアイドル制御弁17が設けられて
いる。アイドル制御弁17は、その開弁量がECU5か
らの駆動信号で制御されることによって、バイパス通路
16を介してエンジン1に吸入される空気量を制御す
る。
【0017】さらに、エンジン1のクランクケース(図
示せず)と吸気管2のスロットル弁3よりも下流側との
間には、ブローバイガス通路18が設けられている。こ
のブローバイガス通路18は、エンジン1のクランクケ
ースに漏れ出るブローバイガスを吸気管2に還流するた
めのものである。また、ブローバイガス通路18のクラ
ンクケースに接続される部分には、PCV(Positive C
rankcase Ventilation)弁19が設けられている。
【0018】吸気管2のスロットル弁3のすぐ下流側に
は、吸気管内絶対圧センサ7(負荷検出手段)が配置さ
れている。この吸気管内絶対圧センサ7は、半導体圧力
センサなどで構成されており、吸気管2内の絶対圧であ
る吸気管内絶対圧PBAを検出し、その検出信号をEC
U5に送る。また、吸気管2には、吸気管内絶対圧セン
サ7の下流側に、サーミスタなどから成る吸気温センサ
8が取り付けられており、吸気管2内の吸気温TAを検
出し、その検出信号をECU5に送る。さらに、エンジ
ン1の本体には、サーミスタなどから成るエンジン水温
センサ9が取り付けられており、エンジン1の本体内を
循環する冷却水の温度であるエンジン水温TWを検出
し、その検出信号をECU5に送る。
【0019】一方、エンジン1のクランク軸(図示せ
ず)の周囲には、クランク角センサ10が設けられてい
る。このクランク角センサ10は、マグネットロータや
MREピックアップなど(いずれも図示せず)で構成さ
れ、それぞれの所定クランク角度位置で、パルス信号で
あるCYL信号、TDC信号およびCRK信号を発生
し、ECU5に送る。CYL信号は、特定の気筒の所定
のクランク角度位置で発生する気筒判別信号である。T
DC信号は、各気筒の吸気行程開始時のTDC(上死
点)よりも少し前の所定のクランク角度位置で発生し、
4気筒タイプの本例では、クランク角180゜ごとに出
力される。また、CRK信号は、TDC信号よりも短い
所定のクランク角度の周期(例えば30゜ごと)で発生
する。ECU5は、これらのCYL信号、TDC信号お
よびCRK信号に基づき、気筒ごとのクランク角度位置
を判別するとともに、CRK信号に基づき、エンジン1
の回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出
する。
【0020】エンジン1の排気管12には三元触媒15
が配置されており、排気ガス中のHC、CO、NOx な
どの成分の浄化を行う。また、排気管12の三元触媒1
5よりも上流側には、酸素濃度(O2)センサ14が設
けられている。このO2センサ14は、排気ガス中の酸
素濃度に応じた検出信号をECU5に送る。
【0021】ECU5にはさらに、車速センサ21から
車両の走行速度(車速)VPを表す検出信号が、大気圧
センサ22から大気圧PAを表す検出信号が、アイドル
制御弁17やパージ制御弁35などに電力を供給するバ
ッテリ(図示せず)の電圧(バッテリ電圧)VBを表す
検出信号が、それぞれ送られる。また、ECU5には、
空調装置(以下「エアコン」という)37(補機)のコ
ンプレッサ(図示せず)とエンジン1との間を接続・遮
断する電磁クラッチ36(補機切断手段)が電気的に接
続されていて、ECU5からの駆動信号によって、電磁
クラッチ36の接続・遮断が制御される。
【0022】ECU5は、本実施形態において、総吸入
空気量算出手段、バイパス吸入空気量算出手段、リーク
空気量パラメータ算出手段、補機切断手段、異常判定手
段、および補正空気供給停止手段を構成するものであ
り、CPU、RAM、ROMおよび入出力インターフェ
ース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピ
ュータで構成されている。
【0023】CPUは、上述した各種のセンサで検出さ
れたエンジンパラメータ信号に基づいて、エンジン1の
運転状態を判別するとともに、その判別結果に応じ、次
式(1)に基づき、TDC信号の発生に同期して、燃料
噴射時間TOUTを演算する。 TOUT=TIM×KO2×K1×K2 ・・・(1) ここで、TIMは、燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間で
あり、エンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PBA
に応じて設定されたTIマップ(図示せず)を検索する
ことによって決定される。このTIマップにおいて、基
本燃料噴射時間TIMは、その値に基づく量の燃料が、
対応するエンジン回転数NEおよび吸気管内絶対圧PB
Aによる運転状態で噴射されたときに、エンジン1に供
給される混合気の空燃比がほぼ理論空燃比(=14.
7)になるように設定されている。
【0024】KO2は、O2センサ14の検出値に応じ
て、空燃比が理論空燃比になるようにフィードバック制
御により設定される空燃比補正係数である。また、K1
およびK2はそれぞれ、各種エンジンパラメータ信号に
応じて算出される他の補正係数および補正変数であり、
エンジン1の運転状態に応じた燃費特性や加速特性など
の諸特性の最適化が図れるように設定される。
【0025】また、CPUは、エンジン1の運転状態に
応じ、次式(2)によって、アイドル制御弁17の開弁
制御量ICMDを算出する。なお、アイドル制御弁17
の制御によりバイパス通路16を介してエンジン1に吸
入される空気量は、この開弁制御量ICMDにほぼ比例
するように構成されている。 ICMD=(IFB+ILOAD)×KIPA+IPA ・・・(2) ここで、IFBは、アイドル回転数を目標回転数に一致
するように設定するアイドル目標回転制御による制御
項、ILOADは、エンジン1に加わる電気負荷や、エ
アコン37のコンプレッサ負荷、パワーステアリング負
荷などの補機類の負荷、あるいは自動変速機がインギヤ
か否かに応じて設定される負荷補正項である。また、K
IPAおよびIPAは、いずれも大気圧PAに応じて設
定される大気圧補正係数および大気圧補正項である。
【0026】ECU5は、以上のようにして算出した基
本燃料噴射時間TOUTに基づく駆動信号を燃料噴射弁
6に出力し、開弁制御量ICMDに基づく駆動信号をア
イドル制御弁17に出力することによって、それらの動
作を制御する。
【0027】図2は、エンジン1の吸気系11の漏れな
どによる異常を判定する処理(吸気系異常判定処理)の
メインフローを示すフローチャートである。この処理
は、TDC信号の発生に同期して、ECU5により実行
される。
【0028】まず、ステップ11(「S11」と図示。
以下同じ)では、モニタ実行条件、すなわち吸気系11
の異常判定の実行条件を判定する処理を実行する。後述
するように、このモニタ実行条件判定処理では、異常判
定の実行条件が成立したときに、モニタフラグF_MO
Nが「1」にセットされる。また、実行条件が成立する
ためには、スロットル弁3がほぼ全閉状態であることが
要件の1つとされる。
【0029】次いで、ステップ12では、モニタフラグ
F_MONが「1」であるか否かを判別する。その答が
NO、すなわちF_MON=0であって、異常判定の実
行条件が成立していないときには、ダウンカウントタイ
マである正常判定ディレイタイマtmOKDLYおよび
異常判定ディレイタイマtmNGDLYに、それぞれ所
定時間TMOKDLY(例えば5秒)、TMNGDLY
(例えば5秒)をセットし、それらをスタートさせ(ス
テップ13)、そのまま本処理を終了する。
【0030】一方、前記ステップ12の答がYES、す
なわちF_MON=1であって、異常判定の実行条件が
成立しているときには、下記の式(3)(4)および
(5)によって、エンジン1に供給される総吸入空気量
QTOTALを算出する(ステップ14)。 QTOTAL=TIM×2NE×KC/σA ・・・(3) KC=KTQ×σG×14.7 ・・・(4) σA=[1.293/(1+0.00367TA)]×(PA/PA0) ・・・(5)
【0031】ここで、式(3)のTIMは、前述した式
(1)に適用される基本燃料噴射時間、KCは、式
(4)によって算出される、燃料噴射時間を吸入空気量
(重量)に換算するための所定の換算係数、σAは空気
の密度である。前述したように、基本燃料噴射時間TI
Mは、吸入空気量に対応して空燃比が理論空燃比になる
ように設定されるので、1燃焼当たりの吸入空気量に比
例する。したがって、基本燃料噴射時間TIMに換算係
数KCを乗算することによって、1燃焼当たりの吸入空
気量(重量)に換算され、これにエンジン回転数NEの
2倍(4気筒エンジンでは1回転当たり2回の燃料噴射
が行われる)を乗算することによって、単位時間当たり
の吸入空気量(重量)が求められ、さらにこれを空気密
度σAで除算することによって、単位時間当たりの体積
流量としての吸入空気量(リットル/min)が得られ
る。
【0032】また、式(4)のKTQは、燃料噴射時間
を燃料量(体積)に換算するための所定の換算係数、σ
Gは燃料の密度、14.7は理論空燃比である。すなわ
ち、(TIM×KTQ)が1燃焼当たりの燃料量(体
積)であり、これに燃料密度σGを乗算することによっ
て、1燃焼当たりの燃料量(重量)が求められ、さらに
これに理論空燃比14.7を乗算することによって、対
応する吸入空気量(重量)が得られる。さらに、式
(5)のTA、PAは、それぞれ検出された吸気温、大
気圧、PA0は基準大気圧(=101.3kPa)であ
る。
【0033】前記ステップ14に続くステップ15で
は、次式(6)によって、アイドル制御弁17の制御に
よりバイパス通路16を介してエンジン1に吸入される
空気量(以下「バイパス吸入空気量」という)QBPを
算出する。 QBP=ICMD×KIQ ・・・(6) ここで、KIQは、アイドル制御弁17の開弁制御量I
CMDをバイパス吸入空気量QBPに換算するための所
定の換算係数である。
【0034】次いで、ステップ16では、ステップ14
で算出した総吸入空気量QTOTALから、ステップ1
5で算出したバイパス吸入空気量QBPを減算すること
によって、リーク空気量QLを算出する。前述したよう
に、本処理は、スロットル弁3がほぼ全閉状態であるこ
とを要件として実行されるので、スロットル弁3を介し
て吸入される空気量は非常に小さい。したがって、総吸
入空気量QTOTALとバイパス吸入空気量QBPとの
差として求められるリーク空気量QLは、例えばブロー
ガス通路18の配管外れなどを含む異常を原因とし、外
部の大気圧と吸気系11の内部圧力との差圧によって吸
気系11内にリークした空気量を表す。
【0035】次に、ステップ17では、大気圧PAと吸
気管内絶対圧PBAとの差として求められる吸気差圧P
BGA(=PA−PBA)に応じ、図3に示すテーブル
を検索することによって、リーク判定しきい値QTHを
算出する。このテーブルでは、リーク判定しきい値QT
Hは、吸気差圧PBGAが小さいほど、すなわちエンジ
ン1の負荷が高いほど、より小さな値に設定されてい
る。これは、吸気差圧PBGAが小さいほど、大気圧P
Aと吸気管内絶対圧PBAとの差が小さくなることで、
吸気系11にリークする空気量が小さくなるためであ
る。
【0036】次のステップ18では、エンジン1への燃
料供給を停止するフューエルカット(以下「F/C」と
いう)中であるか否を判別し、F/C中のときには、ダ
ウンカウントタイマであるF/C後ディレイタイマtm
FCDLYに、所定時間TMFCDLY(例えば2秒)
をセットし、これをスタートさせる(ステップ19)。
次いで、ステップ13でスタートさせた正常・異常判定
ディレイタイマtmOKDLY、tmNGDLYをホー
ルド(ダウンカウントを停止)し(ステップ21)、本
処理を終了する。
【0037】前記ステップ18の答がNOで、F/C中
でないときには、F/C後ディレイタイマtmFCDL
Yのタイマ値が0であるか否かを判別し(ステップ2
0)、tmFCDLY>0のときには、前記ステップ2
1に進む。一方、ステップ20の答がYESで、tmF
CDLY=0のとき、すなわちF/Cからの燃料供給再
開後、所定時間TMFCDLYが経過したときには、ス
テップ16で算出したリーク空気量QLが、ステップ1
7で算出したリーク判定しきい値QTHよりも大きいか
否かを判別する(ステップ22)。
【0038】その答がNO、すなわちリーク空気量QL
がリーク判定しきい値QTH以下のときには、正常判定
ディレイタイマtmOKDLYのタイマ値が0であるか
否かを判別し(ステップ23)、tmOKDLY>0の
ときには、本処理を終了する。そして、ステップ23の
答がYESで、tmOKDLY=0になったとき、すな
わちQL≦QTHの状態が所定時間TMOKDLY継続
したときに、吸気系11にリークがなく、吸気系11が
正常であると判定し(ステップ24)、本処理を終了す
る。
【0039】一方、前記ステップ22の答がYES、す
なわちリーク空気量QLがリーク判定しきい値QTHよ
りも大きいときには、異常判定ディレイタイマtmNG
DLYのタイマ値が0であるか否かを判別し(ステップ
25)、tmNGDLY>0のときには、本処理を終了
する。そして、ステップ25の答がYESで、tmNG
DLY=0になったとき、すなわちQL>QTHの状態
が所定時間TMNGDLY継続したときに、吸気系11
にリークがあり、異常が発生していると判定し(ステッ
プ26)、本処理を終了する。異常と判定した場合に
は、その旨を運転者に知らせるために、ECU5によ
り、警告灯の点灯などが行われる。
【0040】以上のように、この吸気系異常判定処理に
よれば、異常判定の実行条件が成立したときに、総吸入
空気量QTOTAL、およびバイパス通路16を介して
エンジン1に吸入されるバイパス吸入空気量QBPが算
出されるとともに、両吸入空気量の差としてリーク空気
量QL(=QTOTAL−QBP)が算出される。そし
て、リーク空気量QLがリーク判定しきい値QTHより
も大きいときに、吸気系11にリークがあり、異常が発
生していると判定する。したがって、従来のような、吸
気管内圧あるいはアイドル制御弁の開度に基づいて判定
する場合と比較して、異常判定をより正確に行うことが
できる。また、リーク判定しきい値QTHが吸気差圧P
BGA、すなわちエンジン1の負荷に応じて設定される
ので、負荷が変化した場合でも、それに応じて判定を正
確に行うことができる。
【0041】図4は、図2のステップ11で実行される
モニタ実行条件判定処理のサブルーチンを示している。
この処理ではまず、以下の条件を順次、判定する。すな
わち、エンジン1の始動終了後の時間をアップカウント
式に計測する始動後タイマT01ACRのタイマ値が、
所定時間TACR0以上であるか否か(ステップ3
1)、エンジン水温TWがその所定温度TW0(例えば
70℃)以上であるか否か(ステップ32)、吸気温T
Aがその所定温度TA0(例えば−7℃)以上であるか
否か(ステップ33)、空燃比補正係数KO2が上限値
または下限値に貼り付いておらず、値1.0付近で正常
に推移している状態を「1」で表すフィードバック制御
フラグF_KO2FBが「1」であるか否か(ステップ
34)、車速VPが値0であるか否か(ステップ3
5)、バッテリ電圧VBが所定電圧VB0(例えば1
0.5V)以上であるか否か(ステップ36)、および
スロットル弁開度THAが所定開度THAL(例えば
0.1deg)よりも小さいか否か、すなわちスロット
ル弁3がほぼ全閉状態であるか否か(ステップ37)
を、それぞれ判定する。
【0042】そして、これらのステップ31〜37の答
のいずれかがNOのときには、エアコン切断フラグF_
ACCUTを「0」にセットし(ステップ38)、パー
ジ停止フラグF_SALKPGを「0」にセットする
(ステップ39)。次いで、ダウンカウントタイマであ
るモニタ判定ディレイタイマtmMONDLYに、所定
時間TMMONDLY(例えば2秒)をセットし、これ
をスタートさせる(ステップ40)とともに、異常判定
の実行条件が成立していないとして、モニタフラグF_
MONを「0」にセットし(ステップ41)、本処理を
終了する。なお、上記のエアコン切断フラグF_ACC
UTは、エアコン37の切断を指示するものであり、
「1」にセットされたときに、ECU5により電磁クラ
ッチ36が遮断されることで、エアコン37が切断され
る。また、パージ停止フラグF_SALKPGは、パー
ジ制御弁35の閉弁を指示するものであり、「1」にセ
ットされたときに、ECU5によりパージ制御弁35が
閉弁されることで、吸気管2への蒸発燃料の供給が停止
される。
【0043】一方、前記ステップ31〜37の答のいず
れもがYESのときには、吸気差圧PBGAがヒステリ
シス付きの第1所定圧PBGACCT(例えば100m
mHG/350mmHG)よりも小さいか否かを判別す
る(ステップ42)。その答がNOで、PBGA≧PB
GACCTのときには、エアコン切断フラグF_ACC
UTを「0」にセットする(ステップ43)。一方、ス
テップ42の答がYESで、PBGA<PBGACCT
のとき、すなわちエンジン1の負荷が第1所定圧PBG
ACCTに相当する第1の所定負荷よりも高いときに
は、エアコン切断フラグF_ACCUTを「1」にセッ
トする(ステップ44)。これにより、電磁クラッチ3
6が遮断され、エアコン37が切断される。
【0044】ステップ43または44に続くステップ4
5では、吸気差圧PBGAが、前記第1所定値PBGA
ACTよりも小さな第2所定圧PBGSALKH(例え
ば50mmHG)よりも小さいか否かを判別する。その
答がYESで、PBGA<PBGSALKHのとき、す
なわちエンジン1の負荷が第2所定圧PBGSALKH
に相当する第2所定負荷よりも高いときには、異常判定
の実行条件が成立していないとして、前記ステップ39
〜41を実行し、本処理を終了する。
【0045】一方、ステップ45の答がNOで、PBG
A≧PBGSALKHのときには、パージ停止フラグF
_SALKPGを「1」にセットする(ステップ4
6)。これにより、パージ制御弁35が閉弁され、吸気
管2への蒸発燃料の供給が停止される。次いで、モニタ
判定ディレイタイマtmMONDLYのタイマ値が0で
あるか否かを判別し(ステップ47)、tmMONDL
Y>0のときには、前記ステップ41に進み、モニタフ
ラグF_MONを「0」にセットする。
【0046】一方、ステップ47の答がYESで、tm
MONDLY=0になったとき、すなわちPBGA≧P
BGSALKHの状態、すなわちエンジン1の負荷が第
2所定圧PBGSALKHに相当する第2所定負荷以下
の状態が、所定時間TMMONDLY継続したときに、
異常判定の実行条件が最終的に成立したとして、モニタ
フラグF_MONを「1」にセットし、本処理を終了す
る。
【0047】以上のように、本実施形態によれば、エン
ジン1の負荷が第1所定圧PBGACCTに相当する第
1の所定負荷よりも高いときに、電磁クラッチ36を遮
断し、エアコン37を切断するので、それにより、エン
ジン1の負荷を抑制することで、異常判定の前提である
十分な吸気差圧PBGAを確保でき、したがって、異常
判定を、それに適した状況でより精度良く行うことがで
きる。
【0048】さらに、エンジン1の負荷が第2所定圧P
BGSALKHに相当する第2所定負荷以下のときに、
パージ制御弁35を閉弁し、吸気管2への蒸発燃料の供
給を停止し、その状態が所定時間TMMONDLY継続
したときに、異常判定を実行する。したがって、エンジ
ン1の負荷が低く、十分な吸気差圧PBGAを確保した
状態で、判定を行えるとともに、蒸発燃料による空気量
への影響を確実に排除しながら、リーク空気量QLを正
しく算出できるので、異常判定をさらに精度良く行うこ
とができる。また、この場合にも、エンジン1の負荷が
第2の所定負荷以下のときのみ、蒸発燃料の供給が停止
されるので、その供給停止を最小限に留めることができ
る。
【0049】なお、本発明は、説明した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
例えば、実施形態では、エンジン1の負荷が第1の所定
負荷よりも高いときに、エアコン37を切断している
が、これととともに、またはこれに代えて、エンジン1
で駆動される他の補機を切断するようにしてもよい。ま
た、実施形態では、エンジン1の負荷が第2所定負荷以
下のときに、蒸発燃料の供給を停止しているが、吸気系
11に供給される他の補正空気、例えばEGRガスの供
給を停止するようにしてもよい。
【0050】
【発明の効果】以上のように、本発明の内燃機関の吸気
系異常判定装置は、ブローバイガス通路の異常を含む吸
気系の異常を、比較的単純な構成により、高い精度で判
定することができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による吸気系異常判定装
置、およびこれを適用した内燃機関の概略構成図であ
る。
【図2】吸気系異常判定処理のフローチャートである。
【図3】図2の処理で用いられるテーブルを示す図であ
る。
【図4】図2のモニタ実行条件判定処理のサブルーチン
のフローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 3 スロットル弁 4 スロットル弁開度センサ(スロットル弁開度検出手
段) 5 ECU(総吸入空気量算出手段、バイパス吸入空気
量算出手段、リーク空気量パラメータ算出手段、補機切
断手段、異常判定手段、補正空気供給停止手段) 7 吸気管内絶対圧センサ(負荷検出手段) 11 吸気系 16 バイパス通路 17 アイドル制御弁 35 パージ制御弁(補正空気供給停止手段) 36 電磁クラッチ(補機切断手段) 37 エアコン(補機) ICMD 開弁制御量 THA スロットル弁開度 THAL 所定開度 QTOTAL 総吸入空気量 QBP バイパス吸入空気量 QL リーク空気量(リーク空気量パラメータ) QTH リーク判定しきい値(判定しきい値) PBGACCT 第1所定圧 PBGSALKH 第2所定圧
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 25/08 301 F02M 25/08 301K 3G301 301U (72)発明者 永田 昇 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G015 BD13 BD23 BD28 CA16 EA11 FC02 FC03 FC05 3G044 BA21 CA05 DA02 DA09 EA03 EA55 FA18 FA28 FA29 GA02 3G065 CA31 EA07 GA05 GA41 3G084 BA04 BA05 BA06 CA03 DA00 DA04 DA27 EB11 FA01 FA02 FA03 FA05 FA10 FA11 FA20 FA29 FA38 3G093 AA12 BA00 BA14 CA04 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA09 DA11 DB05 DB19 EA00 EA07 EA09 EB05 FA04 3G301 HA01 JB00 JB09 JB10 KA07 LA01 LA04 MA01 NA08 NC01 NC02 ND01 NE07 NE23 PA07Z PA09Z PA10Z PA11Z PA15Z PB09A PB09Z PD02Z PE03Z PE04Z PE08Z PF01Z PG01Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スロットル弁をバイパスするバイパス通
    路と、このバイパス通路を介して供給されるバイパス吸
    入空気量を制御するアイドル制御弁とを含む内燃機関の
    吸気系の異常を判定する内燃機関の吸気系異常判定装置
    であって、 前記内燃機関に供給される総吸入空気量を算出する総吸
    入空気量算出手段と、 前記アイドル制御弁の開弁制御量に基づいて前記バイパ
    ス吸入空気量を算出するバイパス吸入空気量算出手段
    と、 前記総吸入空気量算出手段により算出された総吸入空気
    量と、前記バイパス吸入空気量算出手段により算出され
    たバイパス吸入空気量との比較結果に応じて、前記吸気
    系のリーク空気量を表すリーク空気量パラメータを算出
    するリーク空気量パラメータ算出手段と、 前記内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段と、 前記内燃機関により駆動される補機と当該内燃機関との
    間を切断する補機切断手段と、 前記スロットル弁の開度を検出するスロットル弁開度検
    出手段と、 前記検出された内燃機関の負荷が第1の所定負荷よりも
    大きいときは前記補機切断手段により前記補機と前記内
    燃機関との間を切断させるとともに、前記検出されたス
    ロットル弁開度が所定開度よりも小さく、かつ前記リー
    ク空気量パラメータ算出手段により算出されたリーク空
    気量パラメータが所定の判定しきい値よりも大きいとき
    に、前記吸気系に異常が発生していると判定する異常判
    定手段と、 を備えていることを特徴とする内燃機関の吸気系異常判
    定装置。
  2. 【請求項2】 前記内燃機関の負荷が第2の所定負荷以
    下のときに、前記吸気系への前記バイパス吸入空気以外
    の補正空気の供給を停止させる補正空気供給停止手段を
    さらに備え、 前記異常判定手段は、前記補正空気供給停止手段により
    補正空気の供給が停止された状態で、判定を実行するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関の吸気系異
    常判定装置。
JP2001213430A 2001-07-13 2001-07-13 内燃機関の吸気系異常判定装置 Expired - Fee Related JP4535648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213430A JP4535648B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 内燃機関の吸気系異常判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213430A JP4535648B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 内燃機関の吸気系異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028002A true JP2003028002A (ja) 2003-01-29
JP4535648B2 JP4535648B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=19048408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213430A Expired - Fee Related JP4535648B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 内燃機関の吸気系異常判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4535648B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6655357B2 (en) * 2000-10-19 2003-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Abnormality detection apparatus for intake system of internal combustion engine
JP2004332726A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および装置
JP2009197679A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toyota Motor Corp Pcvバルブの異常検知装置
JP2010090810A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンのブローバイガス処理装置
JP2020128719A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の異常判定装置
JPWO2021245770A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI676520B (zh) 2018-11-20 2019-11-11 台灣電能股份有限公司 焊接切割裝置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171247A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
JPH05209511A (ja) * 1991-11-18 1993-08-20 Nippondenso Co Ltd 触媒劣化検出装置
JPH08135522A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Mazda Motor Corp 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JPH0968085A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Unisia Jecs Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH10184335A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Denso Corp 内燃機関のブローバイガス通路異常検出装置
JPH11166442A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Suzuki Motor Corp 内燃機関のアイドル空気量調整方法及びその装置
JP2000192845A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Hitachi Ltd 診断装置を備えたエンジンの吸入空気量制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04171247A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの出力制御装置
JPH05209511A (ja) * 1991-11-18 1993-08-20 Nippondenso Co Ltd 触媒劣化検出装置
JPH08135522A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Mazda Motor Corp 蒸発燃料処理装置の故障診断装置
JPH0968085A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Unisia Jecs Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH10184335A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Denso Corp 内燃機関のブローバイガス通路異常検出装置
JPH11166442A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Suzuki Motor Corp 内燃機関のアイドル空気量調整方法及びその装置
JP2000192845A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Hitachi Ltd 診断装置を備えたエンジンの吸入空気量制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6655357B2 (en) * 2000-10-19 2003-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Abnormality detection apparatus for intake system of internal combustion engine
JP2004332726A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法および装置
JP4509637B2 (ja) * 2003-05-06 2010-07-21 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 内燃機関の運転方法および装置
JP2009197679A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Toyota Motor Corp Pcvバルブの異常検知装置
JP2010090810A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Nissan Motor Co Ltd エンジンのブローバイガス処理装置
JP2020128719A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の異常判定装置
JPWO2021245770A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09
WO2021245770A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 日産自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス処理装置のリーク診断方法およびリーク診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4535648B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464876B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2807769B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法
JP5099266B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US7225800B2 (en) Engine controller
JP3626086B2 (ja) 内燃機関の吸気系異常検出装置
US20120197471A1 (en) Hybrid vehicle
US6397585B2 (en) Catalyst temperature estimating apparatus
JP2011144785A (ja) 内燃機関装置およびその空燃比不均衡状態判定方法並びに車両
JP2011196195A (ja) 内燃機関の回転変動異常検出装置
JP4393726B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP4535648B2 (ja) 内燃機関の吸気系異常判定装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011195075A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPS58217746A (ja) 内燃エンジンの空燃比帰還制御方法
JPH08121237A (ja) 内燃機関の失火検出装置
US20010022177A1 (en) Monitoring apparatus for fuel feed system
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
US9429089B2 (en) Control device of engine
JP4104848B2 (ja) 内燃機関の吸気系故障診断装置およびフェールセーフ装置
JPS59188041A (ja) 内燃エンジンの減速時燃料供給制御方法
JPS63124847A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法
JP2001207905A (ja) 吸気系の異常検出装置
JP2012241540A (ja) 内燃機関制御装置
JP3641016B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JPH0719090A (ja) エンジンの安定度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4535648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees