JP5099266B2 - 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 - Google Patents

気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5099266B2
JP5099266B2 JP2011539205A JP2011539205A JP5099266B2 JP 5099266 B2 JP5099266 B2 JP 5099266B2 JP 2011539205 A JP2011539205 A JP 2011539205A JP 2011539205 A JP2011539205 A JP 2011539205A JP 5099266 B2 JP5099266 B2 JP 5099266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
internal combustion
combustion engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011539205A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012059953A1 (ja
Inventor
孝之 大塚
泰之 入澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5099266B2 publication Critical patent/JP5099266B2/ja
Publication of JPWO2012059953A1 publication Critical patent/JPWO2012059953A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B23/10Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
    • F02B23/104Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on a side position of the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • F02B25/145Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke with intake and exhaust valves exclusively in the cylinder head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0425Air cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、気筒間空燃比のばらつき異常を検出するための装置に係り、特に、多気筒内燃機関において気筒間の空燃比が比較的大きくばらついていることを検出する装置に関する。
一般に、触媒を利用した排気浄化システムを備える内燃機関では、排気中有害成分の触媒による浄化を高効率で行うため、内燃機関で燃焼される混合気の空気と燃料との混合割合、すなわち空燃比のコントロールが欠かせない。こうした空燃比の制御を行うため、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、これによって検出された空燃比を所定の目標空燃比に一致させるようフィードバック制御を実施している。
一方、多気筒内燃機関においては、通常全気筒に対し同一の制御量を用いて空燃比制御を行うため、空燃比制御を実行したとしても実際の空燃比が気筒間でばらつくことがある。このときばらつきの程度が小さければ、空燃比フィードバック制御で吸収可能であり、また触媒でも排気中有害成分を浄化処理可能なので、排気エミッションに影響を与えず、特に問題とならない。
しかし、例えば一部の気筒の燃料噴射系が故障するなどして、気筒間の空燃比が大きくばらつくと、排気エミッションを悪化させてしまい、問題となる。このような排気エミッションを悪化させる程の大きな空燃比ばらつきは異常として検出するのが望ましい。特に自動車用内燃機関の場合、排気エミッションの悪化した車両の走行を未然に防止するため、気筒間空燃比ばらつき異常を車載状態(オンボード)で検出することが要請されており、最近ではこれを法規制化する動きもある。
例えば特許文献1に記載の装置では、気筒間の空燃比ばらつきに関するパラメータを検出し、この検出されたパラメータに基づき空燃比センサの出力を補正している。
空燃比ばらつき異常が発生すると空燃比センサ出力の変動が大きくなる。そこでこの変動度合いをモニタすることで、空燃比ばらつき異常を検出することが可能である。
しかしながら、ターボチャージャを備えたターボ過給式内燃機関の場合だと、排気ガスがタービンを通過する際に攪拌されるので、気筒毎の空燃比が平均化され、空燃比センサ出力の変動が小さくなる。よって空燃比ばらつき異常を正確に検出できなくなる虞がある。
また、ターボ過給式内燃機関の場合、バルブオーバーラップ時に吸気が排気側に吹き抜けるスカベンジが発生することがある。このスカベンジが発生すると、各気筒からの純粋な排気ガスに新気が混入し、空燃比が変化して、空燃比ばらつき異常を正確に検出できなくなる虞がある。
そこで本発明は、上記の事情に鑑みて創案され、その目的は、ターボ過給式内燃機関に特有の課題を解決することが可能な気筒間空燃比ばらつき異常検出装置を提供することにある。
特開2009−209747号公報
本発明の一の態様によれば、
多気筒内燃機関の排気通路に設置されたターボチャージャのタービンと、
前記タービンをバイパスするバイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブと、
前記バイパス通路の出口よりも下流側の前記排気通路に設置された空燃比センサと、
前記空燃比センサの出力の変動度合いに基づいて気筒間空燃比ばらつき異常を検出する異常検出手段と、
前記内燃機関に連結された無段変速機と、
エンジン回転数とエンジントルクによって規定される座標系における所定の動作線上を前記内燃機関の実際の動作点が移動するように、前記内燃機関および無段変速機を制御する制御手段と、
前記ばらつき異常の検出時に、前記座標系内のウェイストゲートバルブ開領域外に前記実際の動作点があるとき、この実際の動作点が前記ウェイストゲートバルブ開領域内に移動するよう、前記動作線を変更する変更手段と、
を備えたことを特徴とする気筒間空燃比ばらつき異常検出装置が提供される。
好ましくは、前記変更手段は、前記実際の動作点が、前記座標系内の同一の等出力線上で前記ウェイストゲートバルブ開領域内に移動するよう、前記動作線を変更する。
好ましくは、前記動作線が、燃費が最良となるような燃費最適線である。
本発明の他の態様によれば、
多気筒内燃機関の排気通路に設置されたターボチャージャのタービンと、
前記タービンよりも下流側の前記排気通路に設置された空燃比センサと、
前記空燃比センサの出力の変動度合いに基づいて気筒間空燃比ばらつき異常を検出する異常検出手段と、
前記内燃機関に連結された無段変速機と、
エンジン回転数とエンジントルクによって規定される座標系における所定の動作線上を前記内燃機関の実際の動作点が移動するように、前記内燃機関および無段変速機を制御する制御手段と、
前記ばらつき異常の検出時に、前記座標系内のスカベンジ領域内に前記実際の動作点があるとき、この実際の動作点が前記スカベンジ領域外に移動するよう、前記動作線を変更する変更手段と、
を備えたことを特徴とする気筒間空燃比ばらつき異常検出装置が提供される。
好ましくは、前記変更手段は、前記実際の動作点が、前記座標系内の同一の等出力線上で前記スカベンジ領域外に移動するよう、前記動作線を変更する。
本発明のさらに他の態様によれば、
多気筒内燃機関の排気通路に設置されたターボチャージャのタービンと、
前記タービンよりも下流側の前記排気通路に設置された空燃比センサと、
前記空燃比センサの出力の変動度合いに基づいて気筒間空燃比ばらつき異常を検出する異常検出手段と、
前記内燃機関に連結された無段変速機と、
エンジン回転数とエンジントルクによって規定される座標系における所定の動作線上を前記内燃機関の実際の動作点が移動するように、前記内燃機関および無段変速機を制御する制御手段と、
前記ばらつき異常の検出時に、前記座標系内のスカベンジ領域内に前記実際の動作点があるとき、吸気弁および排気弁のバルブオーバーラップを禁止するようバルブタイミングを変更する変更手段と、
を備えたことを特徴とする気筒間空燃比ばらつき異常検出装置が提供される。
好ましくは、前記異常検出手段は、前記空燃比センサ出力の変動度合いに相関するパラメータの値に基づいてばらつき異常を検出し、
前記パラメータは、異なる二つのタイミングにおける前記空燃比センサ出力の差に基づく値である。
好ましくは、前記空燃比センサは、前記排気通路のうち、各気筒の排気ガスが集合する集合部に設置されている。
本発明によれば、ターボ過給式内燃機関に特有の課題を解決することが可能な気筒間空燃比ばらつき異常検出装置を提供することができるという、優れた効果が発揮される。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の駆動システムを概略的に示す図である。 図2は、本実施形態に係る内燃機関の概略図である。 図3は、触媒前センサおよび触媒後センサの出力特性を示すグラフである。 図4は、気筒間空燃比ばらつき度合いに応じた空燃比センサ出力の変動を示すグラフである。 図5は、図4のV部に相当する拡大図である。 図6は、車両におけるエンジンの動作特性を示すグラフである。 図7は、第1実施例における実際の動作を示すグラフであり、動作線変更前の状態を示す。 図8は、第1実施例における実際の動作を示すグラフであり、動作線変更後の状態を示す。 図9は、第1実施例に係るばらつき異常検出ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、第2実施例における実際の動作を示すグラフであり、動作線変更前の状態を示す。 図11は、第2実施例における実際の動作を示すグラフであり、動作線変更後の状態を示す。 図12は、第2実施例に係るばらつき異常検出ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、第2実施例の変形例に係るばらつき異常検出ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る車両の駆動システムを概略的に示す。1は車両に搭載された内燃機関(エンジン)である。エンジン1は、多気筒内燃機関、特に直列4気筒の火花点火式内燃機関である。エンジン1の吸気通路2には、エアフローメータ3とスロットルバルブ4が設けられている。エアフローメータ3は、単位時間当たりにエンジン1に吸入される空気の量、すなわち吸入空気量を検出するためのものである。スロットルバルブ4は電子制御式であって、開閉することにより吸入空気量を調節する。
エンジン1のクランクシャフト5にはトルクコンバータ(T/C)6が接続されている。T/C6は、クランクシャフト5に接続された入力側のポンプインペラ7と、ポンプインペラ7に対向された出力側のタービンランナ8と、ステータ9とを有する。
タービンランナ8には、自動変速機が接続されている。本実施形態の自動変速機は、ベルト式無段変速機、すなわちCVT(Continuously Variable Transmission)11からなる。CVT11は、入力側のプライマリープーリ12と、出力側のセカンダリープーリ13と、これらプーリの間を掛け渡される金属製ベルト14とを備える。こうして車両は、無段階に自動変速可能なオートマチック車として構成される。そしてCVT11は、T/C6を介してエンジン1に機械的に連結されている。
CVT11は、プライマリープーリ12よりもさらに入力側に切替機構10を備えている。切替機構10は、T/C6から出力された回転ないし動力の伝達の有無を切り替えるクラッチ10Aと、当該回転ないし動力を逆転させてCVT11に伝えるためのリバース機構とを含む。またCVT11には、パーキング時にいずれかのプーリをロックするためのパーキングロック機構が含まれる。
セカンダリープーリ13には、ディファレンシャル15を介して駆動輪16が接続されている。駆動輪16および従動輪(図示せず)には制動のためのブレーキ17が付設されている。
車両には、電子制御ユニット(ECU)100が設けられている。ECU100は、CPU、ROM、RAM、入出力ポート、および記憶装置等を含む。
ECU100には、エアフローメータ3から吸入空気量に関する検出信号が送られる。またECU100には、クランク角センサ18からクランクシャフト5の回転角(クランク角)に関する検出信号が送られる。ECU100は当該信号に基づきエンジン1のクランク角を検出すると共に、エンジン1の回転数を計算する。ここで「回転数」とは、単位時間当たりの回転数のことをいい、回転速度と同義である。本実施形態では1分間当たりの回転数rpmのことをいう。
ECU100には、タービン回転数センサ19から、タービン回転数すなわちT/C6の出力回転数に関する検出信号が送られる。同様に、ECU100には、CVT入力回転数センサ20およびCVT出力回転数センサ21から、それぞれ、CVT入力回転数およびCVT出力回転数に関する検出信号が送られる。
ECU100は、スロットルバルブ4の駆動モータに制御信号を送ってスロットルバルブ4の開度(スロットル開度)を制御する。またECU100は、スロットルバルブ4に設けられたスロットル開度センサ(図示せず)から実際のスロットル開度に関する検出信号を受け取る。
ECU100は、プライマリープーリ12の油圧機構に送られる油圧を制御してCVT11の変速比を制御する。
図2は、本実施形態に係るエンジンを概略的に示す。エンジン1は、気筒毎に、筒内燃焼室30内に燃料を直接噴射するためのインジェクタ(燃料噴射弁)31が設けられている。
エンジン1は過給機としてのターボチャージャ32を備えている。ターボチャージャ32は、排気通路33に設けられたタービン34と吸気通路2に設けられたコンプレッサ35とを有し、排気通路33を流れる排気ガスのエネルギを利用してタービン34を駆動すると共に、タービン34に同軸連結されたコンプレッサ35を駆動して、吸気通路2内の吸気を過給するようになっている。過過給を防止すべく、排気通路33にはタービン34をバイパスするバイパス通路36が設けられ、バイパス通路37にはこれを開閉するウェイストゲートバルブ(WGV)38が設けられている。WGV38はこれを開閉するアクチュエータ39を含む。
エアクリーナ40から吸入された空気は、吸気通路2を通じて各気筒の燃焼室30に分配供給される。吸気通路2は、上流側から順に配置された吸気管41、吸気マニホールド42及び吸気ポート43により主に画成される。吸気管41には、前記コンプレッサ35と、コンプレッサ35の下流側に配設されたインタークーラ44と、インタークーラ44の下流側に配設されたスロットルバルブ4とが設けられる。インタークーラ44はこれを通過する吸気を冷却する。本実施形態のインタークーラ44は空冷式であるが、水冷式などであってもよい。なお本実施形態のエンジン1は車両に搭載されるものであり、吸気はインタークーラ44を介して外気(特に走行風)との間で熱交換を行い冷却される。吸気マニホールド42は、その上流端が集合部としてのサージタンク45に接続され、その下流側の分岐通路としての枝管が各気筒の吸気ポート43に接続されている。吸気ポート43はエンジン1のシリンダヘッド44に気筒毎に形成される。
排気通路33は、エンジン1のシリンダヘッド44に気筒毎に形成された排気ポート45と、これら排気ポート45に接続される排気マニホールド46と、排気マニホールド46の下流側に位置された排気管47とにより主に画成される。排気マニホールド46と排気管47との間に前記タービン34が介設されている。
吸気ポート43の出口が吸気弁48により開閉され、排気ポート45の入口が排気弁49により開閉される。これら吸気弁48と排気弁49とはそれぞれ図示しないカムシャフトによって個別に開閉される。吸気弁48と排気弁49の少なくとも一方のバルブタイミングを可変とすべく、バルブタイミング可変機構(VVT)50が設けられている。
エンジン1のシリンダ51内にはピストン52が往復動可能に配設され、ピストン52の上方には筒内燃焼室30が画成される。筒内燃焼室30に臨んで点火プラグ53がシリンダヘッド44に取り付けられる。
インジェクタ31は、吸気行程及び圧縮行程のいずれか一方又は両方で燃料噴射を行う。圧縮行程噴射の場合、上昇してくるピストン52の頂部の凹部54に向けて燃料を噴射し、凹部54内面に沿って巻き上がるタンブル状の流れを生成する過程で燃料と空気とを混合させ、点火プラグ53付近に比較的リッチな混合気層を形成する。このリッチな混合気層の周りにはリーンな混合気層或いは空気層が形成され、これにより筒内燃焼室30内の混合気が成層化され、成層燃焼が実現される。インジェクタ31は、ECU100からの開弁信号に基づいて開弁し、燃料を噴射し、ECU100からの開弁信号が停止すると閉弁して燃料噴射を停止する。筒内燃焼室30内の混合気は、ECU100からの点火信号に基づき、点火プラグ53により点火され、燃焼する。筒内燃焼室30内の排気は排気通路33を通じて排出される。
なお、本実施形態のエンジンは筒内噴射式或いは直噴式だが、これに限らず、例えば吸気通路噴射式(特にポート噴射式)や双方の噴射方式を併せ持つデュアル噴射式などであってもよい。図示省略するが、インジェクタ31には、燃料タンク内の燃料が図示しない燃料供給装置を介して供給される。
排気マニホールド46は、その上流部をなす気筒毎の枝管と、その下流部をなす排気集合部とからなる。排気集合部の下流端にタービン34が接続されている。排気通路33のうち、排気マニホールド46の排気集合部から下流側の部分が、各気筒の排気ガスが集合する集合部を形成する。
タービン34の下流側、特にバイパス通路36の出口の下流側における排気通路33には、排気ガスの空燃比を検出するための第1の空燃比センサ60と、三元触媒からなる触媒61と、同じく排気ガスの空燃比を検出するための第2の空燃比センサ62とが、上流側からこの順番で直列に設けられている。以下、第1及び第2の空燃比センサを触媒前センサ及び触媒後センサという。これら触媒前センサ60及び触媒後センサ62は、触媒61の直前及び直後の位置に設置され、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出する。このように排気通路の集合部には単一の触媒前センサ60が設置されている。この触媒前センサ60が本発明にいう「空燃比センサ」に該当する。なお触媒後センサ62の下流側にさらに三元触媒からなる触媒を設けてもよい。
ECU100は、CPU、ROM、RAM、A/D変換器及び入出力インターフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、上述の各センサを含む各種センサ類からの入力信号を受け、これに基づいて所定の処理を行い、インジェクタ31、点火プラグ53、スロットルバルブ4、VVT50等を制御する。
前記センサ類には、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ64、エンジン1の冷却水温度を検出するための水温センサ65が含まれる。アクセル開度センサ64は、車両の運転手により操作されるアクセルペダルの開度に応じた信号をECU100に出力する。
触媒前センサ60は所謂広域空燃比センサからなり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能である。図3に触媒前センサ60の出力特性を示す。図示するように、触媒前センサ60は、検出した排気空燃比(触媒前空燃比ともいう)に比例した大きさの電圧信号Vfを出力する。排気空燃比がストイキ(理論空燃比、例えばA/F=14.6)であるときの出力電圧はVreff(例えば約3.3V)である。
他方、触媒後センサ62は所謂O2センサからなり、ストイキを境に出力値が急変する特性を持つ。図3に触媒後センサ62の出力特性を示す。図示するように、排気空燃比(触媒後空燃比A/Fr)がストイキであるときの出力電圧、すなわちストイキ相当値はVrefr(例えば0.45V)である。触媒後センサ62の出力電圧は所定の範囲(例えば0〜1(V))内で変化する。排気空燃比がストイキよりリーンのとき、触媒後センサの出力電圧はストイキ相当値Vrefrより低くなり、排気空燃比がストイキよりリッチのとき、触媒後センサの出力電圧はストイキ相当値Vrefrより高くなる。
触媒11は、これに流入する排気ガスの空燃比A/Fがストイキ近傍のときに排気中の有害成分であるNOx、HCおよびCOを同時に浄化する。この三者を同時に高効率で浄化できる空燃比の幅(ウィンドウ)は比較的狭い。
触媒11に流入する排気ガスの空燃比がストイキ近傍に制御されるように、空燃比制御(ストイキ制御)がECU20により実行される。この空燃比制御は、触媒前センサ60によって検出された排気空燃比を所定の目標空燃比であるストイキに一致させるような主空燃比制御(主空燃比フィードバック制御)と、触媒後センサ62によって検出された排気空燃比をストイキに一致させるような補助空燃比制御(補助空燃比フィードバック制御)とからなる。
さて、例えば全気筒のうちの一部の気筒のインジェクタ12が故障し、気筒間に空燃比のばらつき(インバランス:imbalance)が発生したとする。例えば#1気筒が他の#2、#3、#4気筒よりも燃料噴射量が多くなり、#1気筒の空燃比が他の#2、#3、#4気筒の空燃比よりも大きくリッチ側にずれる場合等である。このときでも前述の主空燃比フィードバック制御により比較的大きな補正量を与えれば、触媒前センサ60に供給されるトータルガスの空燃比をストイキに制御できる場合がある。しかし、気筒別に見ると、#1気筒がストイキより大きくリッチ、#2、#3及び#4気筒がストイキよりリーンであり、全体のバランスとしてストイキとなっているに過ぎず、エミッション上好ましくないことは明らかである。そこで本実施形態では、かかる気筒間空燃比ばらつき異常を検出する装置が装備されている。
図4に示すように、触媒前センサ60によって検出される排気空燃比A/Fは、1エンジンサイクル(=720°CA)を1周期として周期的に変動する傾向にある。そして気筒間空燃比ばらつきが発生すると、1エンジンサイクル内での変動が大きくなる。(B)の空燃比線図a,b,cはそれぞればらつき無し、1気筒のみ20%のインバランス割合でリッチずれ、及び1気筒のみ50%のインバランス割合でリッチずれの場合を示す。見られるように、ばらつき度合いが大きくなるほど空燃比変動の振幅が大きくなる。
ここでインバランス割合(%)とは、気筒間空燃比のばらつき度合いを表すパラメータである。即ち、インバランス割合とは、全気筒のうちある1気筒のみが燃料噴射量ズレを起こしている場合に、その燃料噴射量ズレを起こしている気筒(インバランス気筒)の燃料噴射量がどれくらいの割合で、燃料噴射量ズレを起こしていない気筒(バランス気筒)の燃料噴射量即ち基準噴射量からズレているかを示す値である。インバランス割合をIB、インバランス気筒の燃料噴射量をQib、バランス気筒の燃料噴射量即ち基準噴射量をQsとすると、IB=(Qib−Qs)/Qsで表される。インバランス割合IBが大きいほど、インバランス気筒のバランス気筒に対する燃料噴射量ズレが大きく、空燃比ばらつき度合いは大きい。
[気筒間空燃比ばらつき異常検出]
上記の説明から理解されるように、空燃比ばらつき異常が発生すると触媒前センサ出力の変動が大きくなる。そこでこの変動度合いをモニタすることで、空燃比ばらつき異常を検出することが可能である。本実施形態では、触媒前センサ出力の変動度合いに相関するパラメータである変動パラメータを算出すると共に、この変動パラメータを所定の異常判定値と比較してばらつき異常を検出する。
ここで変動パラメータの算出方法について説明する。図5は、図4のV部に相当する拡大図であり、特に1エンジンサイクル内の触媒前センサ出力の変動を示す。ここで触媒前センサ出力としては、触媒前センサ60の出力電圧Vfを空燃比A/Fに換算した値を用いる。但し触媒前センサ60の出力電圧Vfを直接用いることも可能である。
(B)図に示すように、ECU20は、1エンジンサイクル内において、所定のサンプル周期τ(単位時間、例えば4ms)毎に、触媒前センサ出力A/Fの値を取得する。そして今回のタイミング(第2のタイミング)で取得した値A/Fと、前回のタイミング(第1のタイミング)で取得した値A/Fn−1との差ΔA/Fの絶対値を次式(1)により求める。この差ΔA/Fは今回のタイミングにおける微分値あるいは傾きと言い換えることができる。
Figure 0005099266
最も単純には、この差ΔA/Fが触媒前センサ出力の変動を表す。変動度合いが大きくなるほど空燃比線図の傾きが大きくなり、差ΔA/Fが大きくなるからである。そこで所定の1タイミングにおける差ΔA/Fの値を変動パラメータとすることができる。
但し、本実施形態では精度向上のため、複数の差ΔA/Fの平均値を変動パラメータとする。本実施形態では、1エンジンサイクル内において、各タイミング毎に差ΔA/Fを積算し、最終積算値をサンプル数Nで除し、1エンジンサイクル内の差ΔA/Fの平均値を求める。そしてさらに、Mエンジンサイクル分(例えばM=100)だけ差ΔA/Fの平均値を積算し、最終積算値をサイクル数Mで除し、Mエンジンサイクル内の差ΔA/Fの平均値を求める。
触媒前センサ出力の変動度合いが大きいほど、Mエンジンサイクル内の差ΔA/Fの平均値も大きくなる。そこで当該平均値が所定の異常判定値以上であればばらつき異常ありと判定され、当該平均値が異常判定値より小さければばらつき異常なし、即ち正常と判定される。
なお、触媒前センサ出力A/Fは増加する場合と減少する場合とがあるので、これら各場合の一方についてだけ上記差ΔA/Fあるいはその平均値を求め、これを変動パラメータとしても良い。特に1気筒のみリッチずれの場合、当該1気筒に対応した排気ガスを触媒前センサが受けた時にその出力が急速にリッチ側に変化(すなわち急減)するので、減少側のみの値をリッチずれ検出のために用いることも可能である。もっとも、これに限定されず、増加側の値のみを用いることも可能である。
また、触媒前センサ出力の変動度合いに相関する如何なる値をも変動パラメータとすることができる。例えば、1エンジンサイクル内の触媒前センサ出力の最大値と最小値の差(所謂ピークトゥピーク; peak to peak)に基づいて、変動パラメータを算出することもできる。触媒前センサ出力の変動度合いが大きいほど当該差も大きくなるからである。
ところで、本実施形態のようなターボチャージャ32を備えたターボ過給式エンジンの場合だと、ばらつき異常検出の際に下記のような特有の課題があることが判明した。
まず第1に、排気ガスがタービン34を通過する際に攪拌され、特にタービン34内に残留するガスと新たにタービン34に流入するガスとが攪拌される。すると、気筒毎のガスひいては空燃比が平均化され、空燃比センサ出力の変動が小さくなる。よって空燃比ばらつき異常を正確に検出できなくなる虞がある(第1の課題)。
第2に、ターボ過給式エンジンの場合、バルブオーバーラップ時に吸気が排気側に吹き抜けるスカベンジが発生することがある。すなわち、吸気弁48と排気弁49が開状態になっているバルブオーバーラップ時、過給により吸気圧が排気圧より高くなっていると、吸気弁48を通過して燃焼室30内に流入した吸気がそのまま排気弁49を通過して排気通路33に流出する。このような吸気の素通りないし吹き抜けをスカベンジという。出力性能の観点からはスカベンジを利用して燃焼室30内のガスを掃気できるので、出力向上を期待できる。しかし、気筒間空燃比ばらつき異常検出の観点からは、吹き抜けた吸気により排気ガスの空燃比が変化してしまうので、空燃比ばらつき異常を正確に検出できなくなる虞がある(第2の課題)。なお、自然吸気式エンジンの場合だとバルブオーバーラップがあってもスカベンジは発生しづらい。通常、吸気圧より排気圧の方が高いからである。
第1の課題の解決策として、WGV38の開弁時にばらつき異常検出を行うことが考えられる。こうすれば、排気ガスがタービン34を通過しないでバイパスし、タービン34による排気ガスの攪拌が防止され、気筒毎に空燃比が変化する排気ガスをそのまま空燃比センサに供給することができるからである。
しかし、これだとばらつき異常検出を行う機会がWGV38の開弁時に限定される。本来、WGV38は過過給を防止するために開くバルブなので、エンジン運転領域全体で見た場合、WGV開領域というのは比較的狭い領域に限られている。従って、何等対策を施さないと、ばらつき異常検出を行う機会が少なくなり、検出頻度が低下してしまう。
そこで、これらターボ過給式エンジンに特有の課題を解決するため、本実施形態では以下に詳述するような検出方法を採用する。
[第1実施例]
以下、本実施形態に係るばらつき異常検出の第1実施例を説明する。この第1実施例は前記第1の課題に関連する。
図6に、本実施形態の車両におけるエンジンの動作特性を示す。図示するように、エンジン回転数(rpm)とエンジントルク(Nm)をそれぞれ横軸および縦軸とする座標系によって、エンジンの運転領域が規定されている。aで示す複数の円形線は等燃費線を表し、円の中心に向かうほど燃費は向上する。bで示す複数の斜線はエンジン出力に関する等出力線を表し、図の右上に向かうほど出力は増大する。なお、トルクが力に相当するのに対し、出力は単位時間当たりの仕事量に相当するため、トルクが一定でも回転数が高いほど出力は大きくなる。eはアイドル点である。
本実施形態の車両制御では、座標系内の複数の動作線がECU100に予め記憶されており、アクセル開度センサ64によって検出されたアクセル開度、すなわち出力要求に応じて、一の動作線が選択され、且つエンジンの実際の動作点が選択された動作線上を移動するように、エンジン1およびCVT11が制御される。ここで実際の動作点とは、実際のエンジンの回転数とトルクの組によって表される座標系上の点である。
この動作線の典型的な一例は、図6にcで示される、燃費が最良となるような燃費最適線である。この燃費最適線cはエンジンの高トルク域に存在する。通常走行においては、実際の動作点が燃費最適線c上を移動するように、エンジン1およびCVT11が制御される。
動作線の別の一例は、図6にdで示されるような、各回転毎の最大トルクが得られる走行出力線である。アクセル開度全開等の出力要求があった場合に走行出力線d上を実際の動作点が移動するようにエンジン1およびCVT11が制御される。
本実施形態では、出力要求に対しCVT11の変速比を制御することでエンジン回転数を所望の値に制御することができ、また出力要求に対しスロットルバルブ開度を制御することでエンジントルクを所望の値に制御することができる。
図7には図6と同様の図を示す。ここで簡略化のため、等燃費線a、アイドル点eおよび走行出力線dは省略されている。燃費最適線cが破線で描かれている。境界線fから高回転且つ高トルク側の領域gは、WGV開領域であり、当該WGV開領域g内においてWGV38は開とされ、当該領域g外ではWGV38は閉とされる。
いま仮に、実際の動作点hが燃費最適線c上にあり、且つ、b4という等出力線上にあるとする。このときWGV38は閉なので、このとき仮にばらつき異常検出が行われてしまうと、上述したタービン34による排気ガス攪拌により、ばらつき異常検出の精度が保てなくなる虞がある。
そこで、このような場合にばらつき異常検出が行われるときには、図8に示すように、燃費最適線がc(破線)からより高トルク側のc’(実線)へと変更される。すなわち、ばらつき異常の検出時に、WGV開領域g外に実際の動作点hがあるとき、実際の動作点hがWGV開領域g内に移動するよう、動作線(燃費最適線)が変更される。特に、実際の動作点hが、同一の等出力線b4上でWGV開領域g内に移動するよう、動作線が変更される。
これにより、動作線の変更に伴って実際の動作点hをWGV開領域g内に移動することができ、WGV38が開の状態でばらつき異常検出を行うことができ、上述の問題を解消し、ばらつき異常検出を正確に行うことが可能となる。
また、実際の動作点hが、同一の等出力線b4上でWGV開領域g内に移動するよう、動作線が変更されるので、変更前後でエンジン出力を同一とし、同一の車速を維持することが可能となる。
ここで本実施形態では、WGV38を開閉するアクチュエータ39として、吸気圧に応じてダイヤフラムを変形させて駆動を行う機械式のものが採用されている。上述のWGV開領域gは、予め実験的に求められ、図7に示した如き回転数およびトルクにより規定されるマップに予め記憶されている。このマップ上のWGV開領域gと、実際の動作点hとの比較により、動作線を変更するか否かの判断がなされる。そして動作線を変更する場合には、少なくとも実際の動作点hが境界線fを超えてWGV開領域g内に入るような量だけ、動作線が変更される。
このような変更を行うことにより、本来実際の動作点hがWGV開領域g外にある場合でも、ばらつき異常検出を行うことができ、WGV開領域を実質的に拡大すると共に、ばらつき異常検出の頻度を増大することが可能である。
なお、WGV38は過過給を防止しエンジン損傷を未然に防止するために開くものなので、図示されるようなWGV開領域g内においてWGV38を強制的に閉じることはできない。一方、本来WGV38が閉じているときにWGV38を開くことは可能である。但しこの場合、過給圧が低下しエンジン出力が低下する可能性がある。そこでこれを防止するため、変更しない場合と変更する場合とで二種類のエンジン制御マップを予め用意し、これらマップを変更の有無に応じて切り替え、変更時の出力低下を補償するようにしても良い。つまりWGVの開閉特性の変更に合わせてエンジン制御特性を変更してもよい。
次に、図9を用いて、第1実施例に係るばらつき異常検出ルーチンを説明する。このルーチンはECU20により例えば前記サンプル周期τ毎に繰り返し実行されることができる。
まずステップS101では、ばらつき異常検出が実行中であるか否かが判断される。ばらつき異常検出は所定の前提条件が成立していると実行され、前提条件は次の各条件が成立したときに成立する。
(1)エンジンの暖機が終了している。例えば水温センサ65で検出された水温が所定値以上であるとき暖機終了とされる。
(2)少なくとも触媒前センサ60が活性化している。
(3)ストイキ制御中である。
(4)吸入空気量Gaが所定値以上である。
(4)の条件は、触媒前センサ60への良好なガス当たりを確保するためである。エンジンが定常運転中であるという条件を含めるのが好ましいが、必ずしも含めなくてもよい。この前提条件は適宜変更可能である。
ばらつき異常検出実行中であるとき、ステップS102に進んで、実際の動作点がWGV開領域内にあるか否かが判断される。
WGV開領域内になければ、ステップS103に進んで、上述の如く動作線(例えば燃費最適線c)が変更される。これにより実際の動作点を同一の等出力線上でWGV開領域内に移動することができ、同一の車速を維持したまま、WGV開状態でばらつき異常検出を行うことができる。
他方、WGV開領域内にあれば、ステップS104に進んで、動作線の変更はなしとされる。これにより、通常ないし既定の動作線上を実際の動作点が移動し、この最中にWGV開状態でばらつき異常検出が実行される。なおステップS101でばらつき異常検出実行中でないと判断された場合もステップS104に進む。
なお、動作線が変更された場合、ばらつき異常検出終了後には動作線も通常の動作線に戻される。動作線は燃費最適線cに限らず、選択された任意の動作線であってよい。
[第2実施例]
次に、本実施形態に係るばらつき異常検出の第2実施例を説明する。この第2実施例は前記第2の課題に関連する。
図10に、図7と同様の図を示す。但しWGV開領域gおよびその境界線fの代わりに、スカベンジ領域kおよびその境界線jが描かれている。燃費最適線cが参考的に破線で描かれているが、ここではより高トルク側の別の動作線i上を実際の動作点hが移動するように制御がなされている。
スカベンジ領域kは、予め実験的に求められ、図10に示す如き回転数およびトルクにより規定されるマップに予め記憶されている。このスカベンジ領域k内で上述のスカベンジが発生する。スカベンジ領域kは、エンジンの低回転且つ高トルク側に存在する。
図10に示すように、仮に実際の動作点hがスカベンジ領域k内の動作線i上にあり、且つ、b2という等出力線上にあるとする。このときスカベンジが発生するので、このとき仮にばらつき異常検出が行われてしまうと、吸気の排気側への吹き抜けにより、ばらつき異常検出の精度が保てなくなる虞がある。
そこで、このような場合にばらつき異常検出が行われるときには、図11に示すように、動作線がi(破線)からより低トルク側のi’(実線)へと変更される。すなわち、ばらつき異常の検出時に、スカベンジ領域k内に実際の動作点hがあるとき、実際の動作点hがスカベンジ領域k外に移動するよう、動作線が変更される。特に、実際の動作点hが、同一の等出力線b2上でスカベンジ領域k外に移動するよう、動作線が変更される。
これにより、動作線の変更に伴って実際の動作点hをスカベンジ領域k外に移動することができ、スカベンジが発生しない状態でばらつき異常検出を行うことができ、上述の問題を解消し、ばらつき異常検出を正確に行うことが可能となる。
また、実際の動作点hが、同一の等出力線b2上でスカベンジ領域k外に移動するよう、動作線が変更されるので、変更前後でエンジン出力を同一とし、同一の車速を維持することが可能となる。
動作線の変更に際しては、マップ上のスカベンジ領域kと、実際の動作点hとの比較により、動作線を変更するか否かの判断がなされる。そして動作線を変更する場合には、少なくとも実際の動作点hが境界線jを超えてスカベンジ領域k外に出るような量だけ、動作線が変更される。
このような変更を行うことにより、本来実際の動作点hがスカベンジ領域k内にある場合でも、ばらつき異常検出を行うことができ、スカベンジ領域を実質的に縮小すると共に、ばらつき異常検出の頻度を増大することが可能である。
なお、前記同様、変更しない場合と変更する場合とで二種類のエンジン制御マップを予め用意し、これらマップを変更の有無に応じて切り替え、変更時の出力変化を補償するようにしても良い。
上記では燃費最適線cとは別の動作線i上に実際の動作点hがある場合を説明した。しかしながら、燃費最適線cの少なくとも一部がスカベンジ領域k内に位置するような場合には、当該一部上の実際の動作点hがスカベンジ領域k外に移動するよう、燃費最適線cを変更してもよい。
次に、図12を用いて、第2実施例に係るばらつき異常検出ルーチンを説明する。このルーチンはECU20により例えば前記サンプル周期τ毎に繰り返し実行されることができる。
まずステップS201では、前記ステップS101と同様、ばらつき異常検出が実行中であるか否かが判断される。
ばらつき異常検出実行中であるときには、ステップS202に進んで、実際の動作点がスカベンジ領域内にあるか否かが判断される。
スカベンジ領域内にあれば、ステップS203に進んで、上述の如く動作線(例えば動作線i)が変更される。これにより実際の動作点を同一の等出力線上でスカベンジ領域外に移動することができ、同一の車速を維持したまま、スカベンジの無い状態でばらつき異常検出を行うことができる。
他方、スカベンジ領域内になければ、ステップS204に進んで、動作線の変更はなしとされる。これにより、通常ないし既定の動作線上を実際の動作点が移動し、この最中にスカベンジの無い状態でばらつき異常検出が実行される。なおステップS201でばらつき異常検出実行中でないと判断された場合もステップS204に進む。
次に、第2実施例の変形例を説明する。
上述のように、実際の動作点hがスカベンジ領域k内にあるときにばらつき異常検出を行うと、正確なばらつき異常検出を行えなくなる虞がある。一方、スカベンジは吸排気弁間のオーバーラップがあるときにのみ発生し、スカベンジ領域k内では当然にこのようなオーバーラップが存在する。
そこでこの変形例では、ばらつき異常の検出時に、実際の動作点hがスカベンジ領域k内にあるとき、吸気弁48および排気弁49のバルブオーバーラップを禁止するようバルブタイミングを変更する。この変更はECU100がVVT50を制御することによりなされる。
これによりスカベンジの発生を防止でき、スカベンジが発生しない状態でばらつき異常検出を行うことができ、上述の問題を解消し、ばらつき異常検出を正確に行うことが可能となる。
図13を用いて、第2実施例の変形例に係るばらつき異常検出ルーチンを説明する。このルーチンはECU20により例えば前記サンプル周期τ毎に繰り返し実行されることができる。
ステップS301,S302は前記ステップS201,202と同様である。ステップS302において実際の動作点がスカベンジ領域内にあると判断された場合、ステップS303に進んで、バルブオーバーラップを禁止するようバルブタイミングが変更される。これにより、スカベンジの無い状態でばらつき異常検出を行うことができる。
他方、ステップS302において実際の動作点がスカベンジ領域外にあると判断された場合、バルブタイミング変更はなしとされる。これにより、通常ないし既定のバルブタイミングとされ、なおかつスカベンジの無い状態でばらつき異常検出が実行される。なおステップS301でばらつき異常検出実行中でないと判断された場合もステップS304に進む。
以上、本発明の好適な実施形態を詳細に述べたが、本発明の実施形態は他にも様々なものが考えられる。例えば本発明は、二つの動力源としての内燃機関と電気モータを無段変速機を介して駆動輪に連結したハイブリッド車にも適用可能である。このようなハイブリッド車においては、モータ回転数を制御することでエンジン回転数を所望の値に制御可能である。
本発明が適用可能な内燃機関も上記のものに限られず、多気筒内燃機関であれば気筒数、形式、用途等は特に限定されない。火花点火式内燃機関の場合、代替燃料(アルコール、CNG等の気体燃料等)を用いるものであってもよい。
本発明の実施形態は前述の実施形態のみに限らず、特許請求の範囲によって規定される本発明の思想に包含されるあらゆる変形例や応用例、均等物が本発明に含まれる。従って本発明は、限定的に解釈されるべきではなく、本発明の思想の範囲内に帰属する他の任意の技術にも適用することが可能である。

Claims (8)

  1. 多気筒内燃機関の排気通路に設置されたターボチャージャのタービンと、
    前記タービンをバイパスするバイパス通路を開閉するウェイストゲートバルブと、
    前記バイパス通路の出口よりも下流側の前記排気通路に設置された空燃比センサと、
    前記空燃比センサの出力の変動度合いに基づいて気筒間空燃比ばらつき異常を検出する異常検出手段と、
    前記内燃機関に連結された無段変速機と、
    エンジン回転数とエンジントルクによって規定される座標系における所定の動作線上を前記内燃機関の実際の動作点が移動するように、前記内燃機関および無段変速機を制御する制御手段と、
    前記ばらつき異常の検出時に、前記座標系内のウェイストゲートバルブ開領域外に前記実際の動作点があるとき、この実際の動作点が前記ウェイストゲートバルブ開領域内に移動するよう、前記動作線を変更する変更手段と、
    を備えたことを特徴とする気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  2. 前記変更手段は、前記実際の動作点が、前記座標系内の同一の等出力線上で前記ウェイストゲートバルブ開領域内に移動するよう、前記動作線を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  3. 前記動作線が、燃費が最良となるような燃費最適線である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  4. 多気筒内燃機関の排気通路に設置されたターボチャージャのタービンと、
    前記タービンよりも下流側の前記排気通路に設置された空燃比センサと、
    前記空燃比センサの出力の変動度合いに基づいて気筒間空燃比ばらつき異常を検出する異常検出手段と、
    前記内燃機関に連結された無段変速機と、
    エンジン回転数とエンジントルクによって規定される座標系における所定の動作線上を前記内燃機関の実際の動作点が移動するように、前記内燃機関および無段変速機を制御する制御手段と、
    前記ばらつき異常の検出時に、前記座標系内のスカベンジ領域内に前記実際の動作点があるとき、この実際の動作点が前記スカベンジ領域外に移動するよう、前記動作線を変更する変更手段と、
    を備えたことを特徴とする気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  5. 前記変更手段は、前記実際の動作点が、前記座標系内の同一の等出力線上で前記スカベンジ領域外に移動するよう、前記動作線を変更する
    ことを特徴とする請求項4に記載の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  6. 多気筒内燃機関の排気通路に設置されたターボチャージャのタービンと、
    前記タービンよりも下流側の前記排気通路に設置された空燃比センサと、
    前記空燃比センサの出力の変動度合いに基づいて気筒間空燃比ばらつき異常を検出する異常検出手段と、
    前記内燃機関に連結された無段変速機と、
    エンジン回転数とエンジントルクによって規定される座標系における所定の動作線上を前記内燃機関の実際の動作点が移動するように、前記内燃機関および無段変速機を制御する制御手段と、
    前記ばらつき異常の検出時に、前記座標系内のスカベンジ領域内に前記実際の動作点があるとき、吸気弁および排気弁のバルブオーバーラップを禁止するようバルブタイミングを変更する変更手段と、
    を備えたことを特徴とする気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  7. 前記異常検出手段は、前記空燃比センサ出力の変動度合いに相関するパラメータの値に基づいてばらつき異常を検出し、
    前記パラメータは、異なる二つのタイミングにおける前記空燃比センサ出力の差に基づく値である
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
  8. 前記空燃比センサは、前記排気通路のうち、各気筒の排気ガスが集合する集合部に設置されている
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置。
JP2011539205A 2010-11-01 2010-11-01 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置 Expired - Fee Related JP5099266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/006441 WO2012059953A1 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5099266B2 true JP5099266B2 (ja) 2012-12-19
JPWO2012059953A1 JPWO2012059953A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46024090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011539205A Expired - Fee Related JP5099266B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8433499B2 (ja)
JP (1) JP5099266B2 (ja)
CN (1) CN103221661B (ja)
WO (1) WO2012059953A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333058B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比気筒間インバランス判定装置
JP2012126197A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Ygk:Kk ハイブリッド車両
US9890694B2 (en) * 2012-07-05 2018-02-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP5790882B2 (ja) * 2012-07-25 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 過給エンジンの制御装置
JP5737276B2 (ja) * 2012-12-04 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5765350B2 (ja) * 2013-02-04 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス検出装置
JP6107378B2 (ja) * 2013-04-25 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 空燃比インバランス判定装置
JP6232793B2 (ja) * 2013-07-17 2017-11-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP5850009B2 (ja) * 2013-08-22 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5890453B2 (ja) * 2014-03-11 2016-03-22 富士重工業株式会社 気筒間ばらつき異常検知装置
JP6044575B2 (ja) * 2014-03-28 2016-12-14 マツダ株式会社 ターボ過給器付きエンジンの異常検出装置
US10030593B2 (en) 2014-05-29 2018-07-24 Cummins Inc. System and method for detecting air fuel ratio imbalance
JP6090238B2 (ja) * 2014-06-05 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9759148B2 (en) * 2015-05-14 2017-09-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining air-fuel ratio imbalance via engine torque
JP2017008770A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
FR3096085B1 (fr) * 2019-05-16 2021-05-28 Continental Automotive Gmbh Procédé de contrôle d’une sonde lambda
JP6741131B1 (ja) * 2019-07-31 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の状態検出システム、データ解析装置、及びハイブリッド車両

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144754A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009209747A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置
JP2010024977A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi Ltd 内燃機関の診断制御装置
JP2010053825A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005008052A1 (ja) * 2003-07-22 2005-01-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の気筒間バラツキ検出装置およびバンク間バラツキ検出装置
CN1730926A (zh) * 2005-08-18 2006-02-08 河北工业大学 气体燃料多点顺序喷射控制系统
US8001782B2 (en) * 2007-09-26 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Approach for identifying and responding to an unresponsive wastegate in a twin turbocharged engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144754A (ja) * 2006-11-17 2008-06-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2009209747A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置
JP2010024977A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Hitachi Ltd 内燃機関の診断制御装置
JP2010053825A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103221661B (zh) 2015-05-13
JPWO2012059953A1 (ja) 2014-05-12
CN103221661A (zh) 2013-07-24
WO2012059953A1 (ja) 2012-05-10
US20120283931A1 (en) 2012-11-08
US8433499B2 (en) 2013-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099266B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US8141349B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
EP2079914B1 (en) Internal combustion engine and internal combustion engine control method
US9027535B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US20080190097A1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
US8949001B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP5067509B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US10006382B2 (en) Apparatus for detecting inter-cylinder air-fuel ratio imbalance in multi-cylinder internal combustion engine
US10690065B2 (en) Control device of vehicle
WO2012098644A1 (ja) 過給機付き内燃機関
JP4733003B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP5999008B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス検出装置
JP4510654B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2012145054A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP4468287B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4425003B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3916416B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022069726A (ja) 内燃機関の制御方法
JP2006002744A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2005113780A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5099266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees