JP5850009B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5850009B2
JP5850009B2 JP2013172419A JP2013172419A JP5850009B2 JP 5850009 B2 JP5850009 B2 JP 5850009B2 JP 2013172419 A JP2013172419 A JP 2013172419A JP 2013172419 A JP2013172419 A JP 2013172419A JP 5850009 B2 JP5850009 B2 JP 5850009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust
fuel ratio
cylinder group
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013172419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015040521A (ja
Inventor
祥尚 篠田
祥尚 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013172419A priority Critical patent/JP5850009B2/ja
Priority to US14/462,959 priority patent/US9435256B2/en
Publication of JP2015040521A publication Critical patent/JP2015040521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5850009B2 publication Critical patent/JP5850009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/02Gas passages between engine outlet and pump drive, e.g. reservoirs
    • F02B37/025Multiple scrolls or multiple gas passages guiding the gas to the pump drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、排気通路に遠心過給器(ターボチャージャ)のタービンが配置された内燃機関の制御装置に関し、特にタービンより下流の排気通路に配置された排気浄化装置へ未燃燃料と酸素とを供給する技術に関する。
内燃機関の排気通路に配置された排気浄化装置を昇温させる方法として、内燃機関の一部の気筒において理論空燃比より高い空燃比(リーン空燃比)の混合気を燃焼させ、残りの気筒において理論空燃比より低い空燃比(リッチ空燃比)の混合気を燃焼させる方法が知られている。このような方法によれば、リーン空燃比の混合気が燃焼された気筒(以下、「リーン運転気筒」と称する)から余剰の酸素を含む排気が排出される。また、リッチ空燃比の混合気が燃焼された気筒(以下、「リッチ運転気筒」と称する)から余剰の未燃燃料を含む排気が排出される。これらの排気が相互に混ざり合うと、余剰の未燃燃料と余剰の酸素とが反応し、その際の反応熱によって排気浄化装置が暖められる。
ところで、排気浄化装置より上流の排気通路において、該排気浄化装置より離れた位置で未燃燃料と酸素とが反応すると、反応熱の一部が排気通路の壁面を介して放熱され、排気浄化装置を速やかに昇温させることができなくなる可能性があった。
このような問題に対し、内燃機関が備える複数の気筒を二つの気筒群に分け、それら二つの気筒群の排気が排気浄化装置の直上流において合流するように、排気通路を形成する構成が提案されている。このような構成において、一方の気筒群をリーン運転し、他方の気筒群をリッチ運転させることにより、排気浄化装置の直上流において二つの気筒群の排気を合流又は混合させる方法も提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
特開2002−332833号公報 特開2008−095542号公報
ところで、排気浄化装置より上流の排気通路に遠心過給器(ターボチャージャ)のタービンが配置される構成においては、タービンにおいて二つの気筒群の排気が混合されるため、排気浄化装置において反応する未燃燃料の量が少なくなる可能性がある。その結果、排気浄化装置の昇温に寄与する反応熱の量も少なくなる可能性がある。
これに対し、内燃機関の一部の気筒から排出される排気がタービンを迂回して流れるように排気通路を形成する方法が考えられる。しかしながら、内燃機関の負荷が高くなった場合等のように目標過給圧が高くなった場合に、タービンを流通する排気の量が少なくなるため、実際の過給圧が目標過給圧に達しなくなる可能性がある。
本発明は、上記したような種々の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遠心過給器のタービンが排気浄化装置より上流の排気通路に配置された内燃機関の制御装置において、過給効果の低下を抑制しつつ、排気浄化装置をより速やかに昇温させることができる技術の提供にある。
本発明は、上記した課題を解決するために、タービンを迂回して排気が流れるバイパス通路と、該バイパス通路の導通と遮断とを切り換えるウェストゲートバルブと、を利用して、リッチ運転気筒の排気とリーン運転気筒の排気とを排気浄化装置の直上流まで独立して流すようにした。
詳細には、本発明の内燃機関の制御装置は、
第一気筒群と第二気筒群とにグループ分けされた複数の気筒を有する内燃機関と、
内燃機関に接続され、第一気筒群の排気が流通する第一排気通路と、
内燃機関に接続され、第二気筒群の排気が流通する第二排気通路と、
第一排気通路と第二排気通路とが合流して形成される第三排気通路と、
第一排気通路と第二排気通路との合流部、又は第三排気通路の途中に配置されるタービンを具備する遠心過給器と、
遠心過給器のタービンより下流の第三排気通路に配置され、酸化機能を有する触媒が収容された排気浄化装置と、
第一排気通路の途中から分岐し、タービンを迂回して排気浄化装置より上流の第三排気通路に合流するバイパス通路と、
バイパス通路の遮断と導通とを切り換えるウェストゲートバルブと、
第一気筒群又は第二気筒群の何れか一方の気筒で燃焼される混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチにされ、且つ第一気筒群又は第二気筒群の何れか他方の気筒で燃焼される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーンにされる処理であるインバランス処理を実行する処理手段と、
前記処理手段によりインバランス処理が実行される場合に、バイパス通路が導通するようにウェストゲートバルブを制御する制御手段と、
を備えるようにした。
このように構成された内燃機関の制御装置によれば、インバランス処理が実行された場合に、第一気筒群から排出された排気の少なくとも一部は、バイパス通路を流れることになる。そのため、第一気筒群から排出された排気の少なくとも一部は、該排気がタービンを迂回して第三排気通路へ流れることになる。その場合、タービンを迂回した排気とタービンを経由した排気とは、排気浄化装置の直上流において合流する。その結果、リッチ運転気筒の排気(以下、「リッチガス」と称する)に含まれる未燃燃料、及びリーン運転気筒の排気(以下、「リーンガス」と称する)に含まれる酸素のうち、排気浄化装置の直上流及び排気浄化装置において反応する未燃燃料及び酸素の量が増加する。
また、タービンを迂回した排気はタービンによって熱を奪われないため、該排気が比較的高温のまま排気浄化装置の直上流へ導かれる。その場合、排気浄化装置の直上流及び排気浄化装置における未燃燃料と酸素との反応がより活発になるとともに、排気から排気浄化装置へ伝達される熱量が多くなる。
したがって、本発明の内燃機関の制御装置によれば、排気浄化装置の昇温に寄与する熱量を多くすることができる。また、本発明の内燃機関の制御装置によれば、インバランス処理を行う必要がない場合にバイパス通路を遮断することができるため、高負荷運転時等における過給効果の低下を抑制することもできる。さらに、本発明に係わる内燃機関の制御装置は、バイパス通路及びウェストゲートバルブを改良することによって実現することが可能であるため、排気系の構成を大幅に変更する必要もない。
本発明に係わる内燃機関の制御装置において、処理手段は、インバランス処理を実行する場合に、第一気筒群の気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチにし、且つ第二気筒群の気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリーンにしてもよい
高温のリッチガスと低温のリーンガスとが混合した場合は、高温のリーンガスと低温のリッチガスとが混合した場合に比べ、未燃燃料と酸素との反応が活発になる。そのため、第一気筒群の気筒がリッチ運転され、且つ第二気筒群の気筒がリーン運転された場合は、第一気筒群の気筒がリーン運転され、且つ第二気筒群の気筒がリッチ運転された場合に比べ、未燃燃料と酸素との反応が活発になる。その結果、排気浄化装置の昇温に寄与する反応熱の量を一層多くすることができる。
ここで、内燃機関の負荷が大きい場合等のように目標過給圧が高い場合に、バイパス通路が導通されると、実際の過給圧が目標過給圧に達しない可能性がある。よって、そのような場合は、バイパス通路を遮断しつつ排気浄化装置を昇温させる必要がある。
そこで、本発明に係わる処理手段は、バイパス通路を導通させることができない場合において、第一気筒群のうち、一部の気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリーンにし、且つ残りの気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチにする処理と、第二気筒群のうち、一部の気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリーンにし、且つ残りの気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチにする処理と、を実行してもよい。つまり、処理手段は、第一気筒群に含まれる気筒間において空燃比を相違させる処理と、第二気筒群に含まれる気筒間において空燃比を相違させる処理と、を実行してもよい(以下、これらの処理を「気筒間インバランス処理」と総称する)。
その場合、第一気筒群のリッチ運転気筒から排出された排気(リッチガス)と第一気筒群のリーン運転気筒から排出された排気(リーンガス)とは、それらの気筒から排出された直後に合流又は混合される。同様に、第二気筒群のリッチ運転気筒から排出された排気(リッチガス)と第二気筒群のリーン運転気筒から排出された排気(リーンガス)とは、それらの気筒から排出された直後に合流又は混合される。
一方、バイパス通路が遮断された状態において、第一気筒群の全気筒がリッチ運転され、且つ第二気筒群の全気筒がリーンに運転された場合、又は第一気筒群の全気筒がリーン運転され、且つ第二気筒群の全気筒がリッチ運転された場合は、リーンガスとリッチガスとが第一排気通路と第二排気通路との合流部分において合流又は混合される。つまり、第一気筒群と第二気筒群との間で空燃比を相違させる処理(以下、「気筒群間インバランス処理」と称する)が実行された場合は、リッチガスとリーンガスとが第一排気通路と第二排気通路との合流部分より下流において合流又は混合される。
したがって、気筒間インバランス処理が実行された場合は、気筒群間インバランス処理が実行された場合に比べ、リッチガスとリーンガスとが合流又は混合する際の雰囲気が高温になる。よって、気筒間インバランス処理が実行された場合は、気筒群間インバランス処理が実行された場合に比べ、未燃燃料及び酸素の反応量が多くなる。その結果、バイパス通路を導通させることができない場合であっても、排気浄化装置の昇温に寄与する反応熱の量を可能な限り多くすることができる。
なお、第一気筒群又は第二気筒群の何れか一方が一つの気筒のみを含む場合は、その気筒で燃焼される混合気の空燃比が通常の空燃比(内燃機関の運転条件に応じて決定される目標空燃比)にされ、複数の気筒を含む気筒群のみにおいて気筒間インバランス処理が実行されればよい。
次に、本発明に係わる内燃機関の制御装置は、第二排気通路の途中から分岐し、タービンを迂回して排気浄化装置より上流の第三排気通路に合流する副バイパス通路と、副バイ
パス通路の遮断と導通とを切り換える副ウェストゲートバルブと、を更に備えるようにしてもよい。その場合、制御手段は、処理手段によりインバランス処理が実行される場合に、バイパス通路が導通するようにウェストゲートバルブを制御し、且つ副バイパス通路が導通するように副ウェストゲートバルブを制御してもよい。
このような構成によれば、第一気筒群の排気の少なくとも一部に加え、第二気筒群の排気の少なくとも一部もタービンを迂回して流れることになる。その場合、排気からタービンへ奪われる熱量が一層少なくなる。その結果、排気浄化装置の直上流及び排気浄化装置における未燃燃料及び酸素の酸化反応が一層活発になる。よって、排気浄化装置の昇温に寄与する反応熱の量を一層増加させることができる。
また、ウェストゲートバルブと副ウェストゲートバルブとを備える構成においては、バイパス通路及び副バイパス通路を導通させる状態と、バイパス通路又は副バイパス通路の何れか一方を導通させる状態と、を任意に切り換えることが可能になる。
たとえば、インバランス処理が実行される際の目標過給圧が低い場合はバイパス通路及び副バイパス通路を導通させ、インバランス処理が実行される際の目標過給圧が高い場合はバイパス通路又は副バイパス通路の何れか一方のみを導通させてもよい。なお、バイパス通路又は副バイパス通路の何れか一方のみを導通させる場合は、リッチガスが流通する通路を導通させることが好ましい。このように二つのウェストゲートバルブが制御されると、過給圧の過剰な低下を抑制しつつ、排気浄化装置の昇温に寄与する熱量を増加させることができる。
本発明によれば、遠心過給器のタービンが排気浄化装置より上流の排気通路に配置された内燃機関の制御装置において、過給効果の低下を抑制しつつ、排気浄化装置をより速やかに昇温させることができる。
本発明を適用する内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。 ウェストゲートバルブの一例を示す図である。 ウェストゲートバルブの他の例を示す図である。 第1の実施例において昇温処理が実施される際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 第二排気通路にバイパス通路が接続される例を示す図である。 内燃機関が3つの気筒を有する場合のバイパス管及びウェストゲートバルブの配置例を示す図である。 内燃機関が5つの気筒を有する場合のバイパス管及びウェストゲートバルブの配置例を示す図である。 第2の実施例において昇温処理が実施される際にECUが実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。 第3の実施例における内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。 バイパス管及び副バイパス管と、排気管との接続例を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
先ず、本発明の第1の実施例について図1乃至図7に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関及びその排気系の概略構成を示す図である。
図1に示す内燃機関1は、希薄燃焼(リーンバーン)運転可能な火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。なお、内燃機関1は、希薄燃焼運転される圧縮着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)であってもよい。内燃機関1は、1番気筒(#1)と2番気筒(#2)と3番気筒(#3)と4番気筒(#4)との4つの気筒2を有している。それら4つの気筒2は、直列に配置されている。
内燃機関1は、各気筒2へ燃料を供給するための4つの燃料噴射弁3を備えている。燃料噴射弁3は、気筒2内へ直接燃料を噴射する弁装置であってもよく、又は各気筒2の吸気ポート内へ燃料を噴射する弁装置であってもよい。
内燃機関1は、エキゾーストマニフォルド4と接続されている。エキゾーストマニフォルド4は、各気筒2の排気ポートと連通する4本の枝管40、41、42、43と、4本の枝管40、41、42、43のうちの2本がそれぞれ合流して形成される一対の合流管44、45と、2本の合流管44、45が合流して形成される1本の集合管46と、を備えている。
図1に示す例では、2番気筒(#2)の排気ポートに連通する枝管41と3番気筒(#3)の排気ポートに連通する枝管42とが合流して合流管44(以下、「第一合流管44」と称する)44を形成している。また、1番気筒(#1)の排気ポートに連通する枝管40と4番気筒(#4)の排気ポートに連通する枝管43とが合流して合流管45(以下、「第二合流管45」と称する)を形成している。
ここで、2番気筒(#2)及び3番気筒(#3)は、本発明に係わる「第一気筒群」に相当する。1番気筒(#1)及び4番気筒(#4)は、本発明に係わる「第二気筒群」に相当する。また、枝管41、枝管42、及び第一合流管44は、本発明に係わる「第一排気通路」に相当する。枝管40、枝管43、及び第二合流管45は、本発明に係わる「第二排気通路」に相当する。
エキゾーストマニフォルド4の集合管46は、遠心過給器(ターボチャージャ)5を構成するタービン50のインレットに接続されている。タービン50のアウトレットは、排気管6と接続されている。なお、タービン50が二つのインレットを有するツインスクロール式のタービンである場合は、第一合流管44と第二合流管45とは集合管46を介さずにタービン50に接続されてもよい。
排気管6の途中には、排気浄化装置7が配置されている。排気浄化装置7は、筒状のケーシングと、該ケーシング内に収容された触媒と、を備えている。排気浄化装置7のケーシング内に収容される触媒は、酸化機能を有する触媒であり、たとえば、酸化触媒や三元触媒等である。なお、エキゾーストマニフォルド4の集合管46、及び排気管6は、本発明に係わる「第三排気通路」に相当する。
また、第一合流管44の途中には、バイパス管8の上流端が接続されている。バイパス管8の下流端は、タービン50と排気浄化装置7との間の排気管6に接続されている。その際、バイパス管8の下流端は、排気管6における排気浄化装置7の近傍に接続されることが望ましい。なお、バイパス管8の上流端は、枝管41又は枝管42の何れか一方に接続されてもよい。また、バイパス管8管の上流端が二手に分岐され、二つの分岐管の一方が枝管41に接続され、二つの分岐管の他方が枝管42に接続されてもよい。
バイパス管8には、該バイパス管8の導通と遮断とを切り換えるウェストゲートバルブ(WGV)9が配置される。ウェストゲートバルブ9は、たとえば、図2に示すように、第一合流管44におけるバイパス管8の開口端を開閉する弁体90と、該弁体90を開閉駆動するアクチュエータ91と、を備えている。
なお、ウェストゲートバルブ9の構成は、図2に示すような構成に限られず、バイパス管8の導通と遮断とを切り換え可能であれば、如何様に構成されてもよい。たとえば、図2に示す例では、バイパス管8が導通されたときに、第一合流管44も導通状態になるが、図3に示すように、バイパス管8が導通されたときに、第一合流管44が遮断状態となるように構成されてもよい。
このように構成された内燃機関1には、ECU10が併設されている。ECU10は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等を備えた電子制御ユニットである。ECU10は、排気温度センサ11、エアフローメータ12、クランクポジションセンサ13、アクセルポジションセンサ14、吸気圧センサ16等の各種センサと電気的に接続されている。
排気温度センサ11は、排気浄化装置7より下流の排気管6に取り付けられ、排気浄化装置7から流出した排気の温度に相関する電気信号を出力する。エアフローメータ12は、内燃機関1の吸気通路に配置され、吸入空気量(質量)に相関する電気信号を出力する。クランクポジションセンサ13は、クランクシャフトの回転位置に相関する電気信号を出力する。アクセルポジションセンサ14は、アクセルペダル15の操作量(アクセル開度)に相関する電気信号を出力する。吸気圧センサ16は、図示しないサージタンク内の圧力に相関する電気信号(吸気圧力)を出力する。
ECU10は、上記したような各種センサの出力信号に基づいて、燃料噴射時期、燃料噴射量、点火時期等を制御する。たとえば、ECU10は、クランクポジションセンサ13の出力信号に基づいて演算される機関回転速度、及びアクセルポジションセンサ14の出力信号(アクセル開度)に基づいて、混合気の目標空燃比を演算する。ECU10は、目標空燃比とエアフローメータ12の出力信号(吸入空気量)とに基づいて目標燃料噴射量(燃料噴射期間)を演算し、目標燃料噴射量に従って燃料噴射弁3を作動させる。
なお、ECU10は、内燃機関1の運転状態が低回転・低負荷領域又は中回転・中負荷領域にある場合等は、目標空燃比を理論空燃比より高いリーン空燃比に設定する。また、ECU7は、内燃機関1の運転状態が高負荷領域又は高回転領域にある場合は、目標空燃比を理論空燃比又は理論空燃比より低いリッチ空燃比に設定する。このように、内燃機関1の運転状態が低回転・低負荷領域や中回転・中負荷領域に属するときに、内燃機関1が希薄燃焼運転されることにより、燃料消費量を少なく抑えることができる。
また、ECU10は、機関回転速度やアクセル開度に基づいて目標過給圧を演算する。そして、ECU10は、吸気圧センサ16の出力信号(実際の過給圧)が目標過給圧より高い場合は、バイパス管8が導通するようにウェストゲートバルブ9を制御する。その場合、タービン50へ流入する排気の量が減少するため、ターボチャージャ5の過給効率が低下する。その結果、実際の過給圧を目標過給圧へ低下させることができる。
次に、ECU10は、内燃機関1が冷間始動された場合等のように、排気浄化装置7の温度が低い場合に、該排気浄化装置7の温度を上昇させるための処理(昇温処理)を実行する。以下では、本実施例における昇温処理の実行方法について図4に沿って説明する。
図4は、昇温処理が実施される際にECU10によって実行される処理ルーチンを示す
フローチャートである。図4の処理ルーチンは、予めECU10のROM等に記憶されており、ECU10(CPU)によって周期的に実行される。
図4の処理ルーチンでは、ECU10は、先ずS101の処理において、排気浄化装置7の温度Tcatが所定温度Tminより低いか否かを判別する。ここでいう所定温度Tminは、たとえば、排気浄化装置7に収容された触媒が活性する温度範囲の下限値、又は下限値にマージンを加算した温度である。また、排気浄化装置7の温度Tcatは、内燃機関1の運転履歴、冷却水温度、或いは外気温度等から演算されてもよい。なお、排気温度センサ11の出力信号は排気浄化装置7の温度に相関するため、排気温度センサ11の出力信号が排気浄化装置7の温度Tcatとして用いられてもよい。
S101の処理において否定判定された場合(Tcat≧Tmin)は、ECU10は、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、S101の処理において肯定判定された場合(Tcat<Tmin)は、ECU10は、S102の処理へ進む。
S102の処理では、ECU10は、昇温処理の実行条件が成立しているか否かを判別する。ここでいう実行条件は、たとえば、内燃機関1の温度が一定温度(たとえば、リーン運転及びリッチ運転が行われても燃焼状態が不安定にならないと考えられる最低の温度)以上であることや、排気浄化装置7の酸化機能(たとえば、排気中の一酸化炭素(CO)を酸化する機能)が活性していること等の条件である。
S102の処理において否定判定された場合は、ECU10は、S101以降の処理を再度実行する。一方、S102の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S103及びS104の処理において、昇温処理を実行する。
先ず、S103の処理では、ECU10は、内燃機関1の1番気筒(#1)及び4番気筒(#4)で燃焼される混合気の目標空燃比を理論空燃比より高いリーン空燃比に設定するとともに、2番気筒(#2)及び3番気筒(#3)で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比より低いリッチ空燃比に設定する。すなわち、ECU10は、第一気筒群で燃焼される混合気の空燃比と第二気筒群で燃焼される混合気の空燃比とを相違させる気筒群間インバランス処理を実行する。なお、ECU10がS103の処理を実行することにより、本発明に係わる「処理手段」が実現される。
S103の処理(気筒群間インバランス処理)が実行された場合は、2番気筒(#2)及び3番気筒(#3)を含む第一気筒群がリッチ運転され、1番気筒(#1)及び4番気筒(#4)を含む第二気筒群がリーン運転されることになる。その場合、枝管41、枝管42、及び第一合流管44から構成される第一排気通路には、未燃燃料を多く含むリッチ雰囲気のガス(リッチガス)が流れる。一方、枝管40、枝管43、及び第二合流管45から構成される第二排気通路には、酸素を多く含むリーン雰囲気のガス(リーンガス)が流れる。
ここで、第一排気通路を流れるリッチガスと第二排気通路を流れるリーンガスとが集合管46やタービン50において混合されると、リッチガスに含まれる未燃燃料とリーンガスに含まれる酸素とが反応する。そのため、排気浄化装置7において酸化される未燃燃料の量が少なくなる可能性がある。また、集合管46やタービン50において未燃燃料と酸素とが反応すると、反応熱によって排気の温度が上昇する。しかしながら、排気の熱は、集合管46の壁面を介して放熱され、或いはターボチャージャ5の動力源として消費される。よって、排気浄化装置7の昇温に寄与する反応熱が少なくなる可能性がある。
これに対し、ECU10は、S104において、バイパス管8が導通するようにウェス
トゲートバルブ9を制御する。たとえば、ECU10は、ウェストゲートバルブ9の弁体90が図2、3中の実線で示す状態から点線で示す状態へ移行するようにアクチュエータ91を制御する。なお、ECU10がS104の処理を実行することにより、本発明に係わる「制御手段」が実現される。
S104の処理が実行された場合は、第一排気通路を流れるリッチガスの少なくとも一部は、バイパス管8を通って排気浄化装置7の直上流へ導かれる。すなわち、第一排気通路を流れるリッチガスの少なくとも一部は、集合管46及びタービン50を迂回して排気浄化装置7の直上流へ導かれる。その場合、リッチガスの少なくとも一部は、集合管46やタービン50において熱を奪われることなく、排気浄化装置7の直上流に到達する。その結果、高温のリッチガスが排気浄化装置7の直上流又は排気浄化装置7においてリーンガスと合流又は混合されることになる。
高温のリッチガスが排気浄化装置7の直上流又は排気浄化装置7においてリーンガスと合流又は混合されると、リッチガスに含まれる未燃燃料とリーンガスに含まれる酸素との反応が活発になるとともに、排気浄化装置7において酸化される未燃燃料の量が多くなる。特に、前述の図3の説明で述べたようにウェストゲートバルブ9が構成される場合は、排気浄化装置7の直上流及び排気浄化装置7において大部分の未燃燃料が酸化されることになる。その結果、排気浄化装置7の直上流又は排気浄化装置7において、比較的多量の反応熱が発生する。斯様にして発生した反応熱の大部分は排気浄化装置7に伝達されるため、排気浄化装置7の昇温に寄与する熱量が増加する。よって、排気浄化装置7を速やかに昇温させることができる。
なお、S104の処理は、S103の処理より先に実行されてもよく、又はS103の処理と同時に実行されてもよい。
以上述べた実施例によれば、排気浄化装置7を速やかに昇温させることが可能になる。また、排気浄化装置7を昇温させる必要がない場合は、バイパス管8を遮断することができるため、高負荷運転時等における過給効果の低下を抑制することもできる。さらに、本実施例で述べた構成は、ターボチャージャに併設されるバイパス通路とウェストゲートバルブとを改良することによって実現することができるため、排気系の構成を大幅に変更する必要もない。
なお、本実施例では、昇温処理が実行されるときに、2番気筒(#2)及び3番気筒(#3)を含む第一気筒群がリッチ運転され、且つ1番気筒(#1)及び4番気筒(#4)を含む第二気筒群がリーン運転される例について述べたが、第一気筒群がリーン運転され、且つ第二気筒群がリッチ運転されてもよい。
ただし、高温なリッチガスと低温のリーンガスとが排気浄化装置7の直上流又は排気浄化装置7において混合された場合は、低温なリッチガスと高温なリーンガスとが排気浄化装置7の直上流又は排気浄化装置7において混合された場合に比べ、未燃燃料と酸素との反応が活発になる。そのため、第一気筒群がリッチ運転され、且つ第二気筒群がリーン運転された場合は、第一気筒群がリーン運転され、且つ第二気筒群がリーン運転された場合に比べ、未燃燃料と酸素との反応が活発になる。よって、第一気筒群がリッチ運転され、且つ第二気筒群がリーン運転されることが好適である。
また、本実施例では、バイパス管8の上流端が第一合流管44に接続される例について述べたが、図5に示すように、バイパス管8の上流端が第二合流管45に接続されてもよい。ただし、第二合流管45は、第一合流管44に比べ、表面積が大きくなり易い。そのため、バイパス管8の上流端が第二合流管45に接続された場合は、バイパス管8の上流
端が第一合流管44に接続された場合に比べ、バイパス管8を流れる排気の温度が低くなる可能性がある。よって、バイパス管8の上流端は、二つの合流管44、45のうち、表面積が相対的に小さくなる第二合流管45に接続されることが望ましい。
なお、本実施例では、内燃機関1が4つの気筒を有する例について述べたが、3つ以下の気筒を有してもよく、或いは5つ以上の気筒を有してもよい。たとえば、図6に示すように、内燃機関1が3つの気筒2を有する場合は、2番気筒(#2)を第一気筒群とし、1番気筒(#1)及び3番気筒(#3)を第二気筒群とすればよい。その場合、2番気筒(#2)の排気ポートに連通する排気管400にバイパス管8の上流端を接続すればよい。
また、図7に示すように、内燃機関1が5つの気筒2を有する場合は、2番気筒(#2)と3番気筒(#3)とを第一気筒群とし、1番気筒(#1)と4番気筒(#4)と5番気筒(#5)とを第二気筒群にしてもよい。その場合、2番気筒(#2)の排気ポートに連通する枝管401と3番気筒(#3)の排気ポートに連通する枝管402とが合流して形成される合流管403にバイパス管8の上流端が接続されればよい。また、内燃機関1が5つの気筒を有する場合は、3番気筒(#3)と4番気筒(#4)とを第一気筒群とし、1番気筒(#1)と2番気筒(#2)と5番気筒(#5)とを第二気筒群としてもよい。
<実施例2>
次に、本発明の第2の実施例について図8に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、バイパス管8を導通させることができない条件下において昇温処理を行う点にある。
内燃機関1の負荷が大きい場合等のように、目標過給圧が高いときに前述した第1の実施例で述べた方法による昇温処理が実施されると、実際の過給圧が目標過給圧に達しなくなる可能性がある。
これに対し、本実施例では、バイパス管8を導通させることができない場合は、第一気筒群と第2気筒群とのそれぞれにおいて、一部の気筒2をリッチ運転させ、且つ残りの気筒2をリーン運転させる処理(気筒間インバランス処理)を行うようにした。
詳細には、ECU10は、2番気筒(#2)又は3番気筒(#3)の何れか一方をリッチ運転させるとともに、他方をリーン運転させる。さらに、ECU10は、1番気筒(#1)又は4番気筒(#4)の何れか一方をリッチ運転させるとともに、他方をリーン運転させる。
上記したような気筒間インバランス処理が実行された場合は、第一気筒群のリッチ運転気筒から排出されたリッチガスと第一気筒群のリーン運転気筒から排出されたリーンガスとは、第一合流管44において合流又は混合される。同様に、第二気筒群のリッチ運転気筒から排出されたリッチガスと第二気筒群のリーン運転気筒から排出されたリーンガスとは、第二合流管45において合流又は混合される。すなわち、リッチガスとリーンガスとは、気筒から排出された直後の比較的高温な状態で合流又は混合される。
一方、バイパス通路が遮断された状態において、気筒群間インバランス処理が実行された場合は、リッチガスとリーンガスとが集合管46やタービン50において合流又は混合される。すなわち、リッチガスとリーンガスとは、それらのガスに含まれる熱の一部が合
流管44、45等の壁面を介して放熱された後に合流又は混合される。
したがって、気筒間インバランス処理が実行された場合は、気筒群間インバランス処理が実行された場合に比べ、リッチガスとリーンガスとが合流又は混合する際の雰囲気が高温になる。よって、バイパス管8を導通させることができない条件下において、気筒間インバランス処理が実行された場合は、気筒群間インバランス処理が実行された場合に比べ、未燃燃料及び酸素の反応量が多くなる。その結果、バイパス管8を導通させることができない条件下において、排気浄化装置7の昇温に寄与する反応熱の量を可能な限り多くすることができる。
なお、第一気筒群又は第二気筒群の何れか一方が一つの気筒のみを含む場合は、その気筒で燃焼される混合気の空燃比が通常の空燃比(内燃機関の運転条件に応じて決定される目標空燃比)にされ、複数の気筒を含む気筒群のみにおいて気筒間インバランス処理が実行されればよい。また、第一気筒群又は第二気筒群が奇数個の気筒を含む場合は、何れか1つの気筒で燃焼される混合気の空燃比を通常の空燃比に設定し、残りの偶数個の気筒において気筒間インバランス処理を行えばよい。
以下、本実施例における昇温処理の実行手順について図8に沿って説明する。図8は、昇温処理が実施される際にECU10が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。なお、図8の処理ルーチンにおいて、前述の図4の処理ルーチンと同様の処理ついては同等の符号が付されている。
図8の処理ルーチンでは、ECU10は、S102の処理において肯定判定された場合に、S201の処理を実行する。S201の処理では、ECU10は、目標過給圧が閾値α以下であるか否かを判別する。閾値αは、バイパス管8が導通されても実際の過給圧が到達することができる最大の過給圧、又は該過給圧からマージンを差し引いた値である。なお、バイパス管8が導通状態にあるときに実際の過給圧が到達することができる最大の過給圧は、内燃機関1の運転条件(たとえば、機関回転速度、吸入空気量、燃料噴射量等)によって変化するため、内燃機関1の運転条件に応じて閾値αが変更されてもよい。
S201の処理において肯定判定された場合は、ECU10は、S103及びS104の処理を実行する。すなわち、ECU10は、前述した第1の実施例で述べた方法と同様の方法によって昇温処理を実行する。一方、S201の処理において否定判定された場合は、ECU10は、S202及びS203の処理を実行する。
先ず、S202の処理においては、ECU10は、2番気筒(#2)又は3番気筒(#3)の何れか一方の目標空燃比を理論空燃比より低いリッチ空燃比に設定するとともに、他方の目標空燃比を理論空燃比より高いリーン空燃比に設定する。さらに、ECU10は、1番気筒(#1)又は4番気筒(#4)の何れか一方の目標空燃比を理論空燃比より低いリッチ空燃比に設定するとともに、他方の目標空燃比を理論空燃比より高いリーン空燃比に設定する。
続いて、ECU10は、S203の処理において、バイパス管8が遮断されるようにウェストゲートバルブ9を制御する。なお、S203の処理が実行される時点においてバイパス管8が既に遮断されている場合は、ECU7は、S203の処理をスキップしてもよい。また、S203の処理は、S202の処理が実行される前に実行されてもよく、或いはS202の処理と同時に実行されてもよい。
S202及びS203の処理が実行されると、第一気筒群のリッチ運転気筒から排出されたリッチガスとリーン運転気筒から排出されたリーンガスとは、高温な雰囲気で合流又
は混合される。同様に、第二気筒群のリッチ運転気筒から排出されたリッチガスとリーン運転気筒から排出されたリーンガスとは、高温な雰囲気で合流又は混合される。その結果、排気浄化装置7の昇温に寄与する反応熱の量を可能な限り多くすることができる。
<実施例3>
次に、本発明の第3の実施例について図9に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
前述した第1の実施例と本実施例との相違点は、第一合流管44と排気浄化装置7の直上流の排気管6とを連通させるバイパス管8に加え、第二合流管45と排気浄化装置7の直上流の排気管6とを連通させる副バイパス管80を設ける点にある。
図9は、本実施例における内燃機関1及びその排気系の概略構成を示す図である。なお、図9中において、前述した第1の実施例と同様の構成要素には同等の符号が付されている。
図9において、第二合流管45の途中には、副バイパス管80の上流端が接続されている。副バイパス管80の下流端は、タービン50と排気浄化装置7との間の排気管6に接続されている。その際、バイパス管8の下流端と副バイパス管80の下流端とは、図10に示すように、それらバイパス管8及び副バイパス管80から排気管6へ流入した排気が排気浄化装置7に収容される触媒70の上流側端面を指向するように接続されることが好ましい。
また、副バイパス管80には、該副バイパス管80の導通と遮断とを切り換える副ウェストゲートバルブ900が配置されている。副ウェストゲートバルブ900は、ウェストゲートバルブ9と同様に、弁体とアクチュエータとを備え、アクチュエータがECU10によって制御されるようになっている。
このような構成において気筒群間インバランス処理が実行される場合は、ECU10は、バイパス管8に加え、副バイパス管80も導通するように、ウェストゲートバルブ9及び副ウェストゲートバルブ900を制御する。その場合、第一気筒群の2番気筒(#2)及び3番気筒(#3)から排出されるリッチガスの少なくとも一部は、バイパス管8を経由して排気浄化装置7の直上流に導かれる。また、第二気筒群の1番気筒(#1)及び4番気筒(#4)から排出されるリーンガスの少なくとも一部は、副バイパス管80を経由して排気浄化装置7の直上流に導かれる。つまり、リッチガスの少なくとも一部に加え、リーンガスの少なくとも一部も集合管46及びタービン50を迂回して排気浄化装置7の直上流に導かれることになる。
その結果、リッチガスとリーンガスとがより高温な雰囲気において合流及び集合することになる。よって、排気浄化装置7の直上流又は排気浄化装置7における未燃燃料の酸化反応が一層活発となり、排気浄化装置7の昇温に寄与する熱量が一層増加する。また、図10の説明で述べたように、バイパス管8の下流端と副バイパス管80の下流端とが排気管6に接続されていると、高温なリッチガスと高温なリーンガスとが触媒70の上流側端面において合流又は混合することになるため、触媒70における未燃燃料と酸素との反応量が多くなる。
なお、バイパス管8及び副バイパス管80の双方が導通されると、タービン50を通過する排気の流量が少なくなるため、ターボチャージャ5の過給効率が低下する。よって、目標過給圧が低い状況下においては、バイパス管8及び副バイパス管80を導通させ、目標過給圧がある程度高い状況下では、バイパス管8のみが導通させることにより、排気浄
化装置7の昇温が図られてもよい。このような方法によれば、過給圧の過剰な低下を抑制しつつ、排気浄化装置7の昇温に寄与する熱量を増加させることができる。
<他の実施例>
前述した第1乃至第3の実施例におけるバイパス管8、及び前述の第3の実施例における副バイパス管80の内壁面には、断熱コートが施されてもよい。その場合、排気がバイパス管8、又は副バイパス管80を流れる際に、該排気からバイパス管8又は副バイパス管80の壁面を介して放熱される熱量を少なくすることができる。よって、排気浄化装置7における未燃燃料の酸化反応がより活発となり、排気浄化装置7の昇温に寄与する熱量がより多くなる。
1 内燃機関
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 エキゾーストマニフォルド
5 ターボチャージャ
6 排気管
7 排気浄化装置
8 バイパス管
9 ウェストゲートバルブ
10 ECU
11 排気温度センサ
40 枝管
41 枝管
42 枝管
43 枝管
44 第一合流管
45 第二合流管
46 集合管
50 タービン
70 触媒
80 副バイパス管
900 副ウェストゲートバルブ

Claims (3)

  1. 第一気筒群と第二気筒群とにグループ分けされた複数の気筒を有する内燃機関と、
    内燃機関に接続され、第一気筒群の排気が流通する第一排気通路と、
    内燃機関に接続され、第二気筒群の排気が流通する第二排気通路と、
    第一排気通路と第二排気通路とが合流して形成される第三排気通路と、
    第一排気通路と第二排気通路との合流部、又は第三排気通路の途中に配置されるタービンを具備する遠心過給器と、
    遠心過給器のタービンより下流の第三排気通路に配置され、酸化機能を有する触媒が収容された排気浄化装置と、
    第一排気通路の途中から分岐し、タービンを迂回して排気浄化装置より上流の第三排気通路に合流するバイパス通路と、
    バイパス通路の遮断と導通とを切り換えるウェストゲートバルブと、
    第一気筒群又は第二気筒群の何れか一方の気筒で燃焼される混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチにされ、且つ第一気筒群又は第二気筒群の何れか他方の気筒で燃焼される混合気の空燃比が理論空燃比よりリーンにされる処理であるインバランス処理を実行する処理手段と、
    処理手段によりインバランス処理が実行される場合に、バイパス通路が導通するようにウェストゲートバルブを制御する制御手段と、
    を備える内燃機関の制御装置において、
    バイパス通路を導通させることができない場合は、処理手段は、第一気筒群のうち、一部の気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリーンにし、且つ残りの気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチにする処理と、第二気筒群のうち、一部の気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリーンにし、且つ残りの気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチにする処理と、を実行する内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1において、処理手段は、インバランス処理を実行する場合に、第一気筒群の気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチにし、且つ第二気筒群の気筒で燃焼される混合気の空燃比を理論空燃比よりリーンにする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は2において、第二排気通路の途中から分岐し、タービンを迂回して排気浄
    化装置より上流の第三排気通路に合流する副バイパス通路と、
    副バイパス通路の遮断と導通とを切り換える副ウェストゲートバルブと、
    を更に備え、
    制御手段は、処理手段によりインバランス処理が実行される場合に、バイパス通路が導通するようにウェストゲートバルブを制御し、且つ副バイパス通路が導通するように副ウェストゲートバルブを制御する内燃機関の制御装置。
JP2013172419A 2013-08-22 2013-08-22 内燃機関の制御装置 Active JP5850009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172419A JP5850009B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 内燃機関の制御装置
US14/462,959 US9435256B2 (en) 2013-08-22 2014-08-19 Control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013172419A JP5850009B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015040521A JP2015040521A (ja) 2015-03-02
JP5850009B2 true JP5850009B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=52479128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013172419A Active JP5850009B2 (ja) 2013-08-22 2013-08-22 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9435256B2 (ja)
JP (1) JP5850009B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5765350B2 (ja) * 2013-02-04 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比インバランス検出装置
JP6110912B2 (ja) * 2015-08-31 2017-04-05 旭プレス工業株式会社 排気管接続構造
JP6319255B2 (ja) * 2015-09-30 2018-05-09 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6274181B2 (ja) * 2015-10-30 2018-02-07 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの排気装置
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst
GB201717127D0 (en) * 2017-10-18 2017-11-29 Cummins Ltd Turbine
CN111980792A (zh) * 2019-05-22 2020-11-24 卡明斯公司 分流式通道排气歧管上的排气歧管压力管理系统
IT202200007469A1 (it) * 2022-04-14 2023-10-14 Ferrari Spa Gruppo propulsore per un autoveicolo e relativo metodo di controllo

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618421A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Toyota Motor Corp タ−ボチヤ−ジヤの排気バイパス装置
DE4311904C2 (de) * 1993-04-10 2000-06-29 Audi Ag Vorrichtung an einer Brennkraftmaschine
SE508090C2 (sv) * 1996-12-17 1998-08-24 Volvo Ab Turboladdad förbränningsmotor
DE19654026A1 (de) * 1996-12-21 1998-06-25 Porsche Ag Abgasanlage für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
JP3370957B2 (ja) * 1998-09-18 2003-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6276138B1 (en) * 1999-09-10 2001-08-21 Ford Global Technologies, Inc. Engine with direct turbo compounding
JP2002332833A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 多気筒エンジンの排気浄化装置
US6978204B2 (en) * 2004-03-05 2005-12-20 Ford Global Technologies, Llc Engine system and method with cylinder deactivation
US7159387B2 (en) * 2004-03-05 2007-01-09 Ford Global Technologies, Llc Emission control device
DE102004034314A1 (de) * 2004-07-15 2006-02-02 Volkswagen Ag Anordnung mit einer Brennkraftmaschine
JP2007032476A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007154836A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Mazda Motor Corp 過給機付きエンジンの空燃比制御装置
JP4215085B2 (ja) * 2006-09-14 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2008095542A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008121510A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP4462282B2 (ja) * 2007-03-14 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
JP4952847B2 (ja) * 2008-11-19 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2010121534A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8516814B2 (en) * 2008-12-26 2013-08-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus for a turbocharged internal combustion engine
US8567189B2 (en) * 2010-06-14 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Twin scroll turbocharger with EGR takeoffs
US8073613B2 (en) * 2010-08-05 2011-12-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
WO2012059953A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5720700B2 (ja) * 2011-01-18 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関
US8528327B2 (en) * 2011-05-18 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Forced induction and exhaust system

Also Published As

Publication number Publication date
US9435256B2 (en) 2016-09-06
JP2015040521A (ja) 2015-03-02
US20150052890A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850009B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4162016B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5099266B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US9567945B2 (en) Exhaust circulation apparatus for internal combustion engine
JP5218645B2 (ja) 排気浄化触媒の昇温システム
JP6089639B2 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
WO2007066211A2 (en) Exhaust system of internal combustion engine
JP6907691B2 (ja) 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
JP2010121534A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016109072A (ja) エンジンのegrシステム
JP2004124744A (ja) ターボ過給機付エンジン
US11300065B2 (en) Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device
JP2018071431A (ja) 排気装置の暖機システム
JP2011179455A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5141430B2 (ja) 内燃機関の排気制御装置及び排気制御方法
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP6699272B2 (ja) エンジンおよびその制御方法
JP6406158B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009138651A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2015203319A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4715869B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019199823A (ja) エンジン、及びエンジンの制御装置
JP2007056797A (ja) 内燃機関
JP2009085033A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016189586A1 (ja) 内燃機関システム及び内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5850009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151