JP5218645B2 - 排気浄化触媒の昇温システム - Google Patents

排気浄化触媒の昇温システム Download PDF

Info

Publication number
JP5218645B2
JP5218645B2 JP2011506935A JP2011506935A JP5218645B2 JP 5218645 B2 JP5218645 B2 JP 5218645B2 JP 2011506935 A JP2011506935 A JP 2011506935A JP 2011506935 A JP2011506935 A JP 2011506935A JP 5218645 B2 JP5218645 B2 JP 5218645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
turbine
temperature
bypass
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011506935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010113311A1 (ja
Inventor
健一 辻本
三樹男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010113311A1 publication Critical patent/JPWO2010113311A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5218645B2 publication Critical patent/JP5218645B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/14Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気ガスを浄化する排気浄化触媒の昇温システムに関する。
内燃機関の排気浄化触媒を昇温させる技術として、排気浄化触媒に流入する排気ガスの温度を上昇させることが行われる。特許文献1には、燃料添加弁及び着火装置を備えた燃焼式ヒータへと外気を導入し、外気と燃料との混合ガスを燃焼させた燃焼ガスを排気浄化触媒に導く技術が開示されている。
特開2002−47922号公報
しかし、上記従来技術のように、燃焼式ヒータに外気を導入する昇温システムではその構造が複雑となってしまう。これに対して、排気浄化触媒より上流の排気通路に燃料添加弁及び着火装置を配置し、燃料添加弁から排気ガスに添加した燃料に着火して燃料を燃焼させる手法が昇温システムのコンパクト化に有効である。しかし、この場合、添加燃料が添加された混合ガスの温度が高いほど、添加燃料の燃焼時における燃焼ガス温度が高くなる。そのため、当該混合ガスの温度が高くなり過ぎてしまうと、多量のスモーク発生を招き、排気エミッションが悪化する虞がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、排気浄化触媒の昇温要求時に排気通路を流れる排気ガスに添加した燃料を燃焼させる昇温システムにおいて、スモークの発生量を低減できる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明に係る排気浄化触媒の昇温システムは、以下の手段を採用する。
すなわち、内燃機関の排気通路に設けられたタービンと、前記排気通路における前記タービンよりも下流側の部分に設けられた排気浄化触媒と、前記排気通路における前記タービン及び前記排気浄化触媒の間の部分と該タービンより上流側の部分とを接続するバイパス通路と、前記排気通路における前記バイパス通路との下流側接続部と前記タービンとの間の部分に設けられ、排気通路を流れる排気ガスに燃料を添加する燃料添加弁と、前記排気通路における前記下流側接続部と前記タービンとの間の部分に設けられ、前記燃料添加弁により添加された添加燃料に着火する着火装置と、前記排気浄化触媒の昇温要求時において、前記バイパス通路を介して前記タービンを迂回した排気ガスを前記排気浄化触媒に流入させる第1昇温制御手段と、前記排気浄化触媒の昇温要求時において、前記燃料添加弁に前記タービンから流出した排気ガスへと燃料を添加させると共に、前記着火装置に添加燃料へと着火させる燃料着火制御を実行する第2昇温制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成において、内燃機関から排出された排気ガスの一部がバイパス通路へと流入し、残りがタービンへと流入する。タービンに流入した排気ガスのエネルギーの一部は吸気を過給するために消費される。そのため、タービン流出後における排気ガスの温度は流入前に比べて低下することになる。
一方、バイパス通路へと流入した排気ガスはタービンを迂回することになるため、高温に維持された状態で排気浄化触媒に導入される。本発明では、排気浄化触媒の昇温要求時に、バイパス通路を介してタービンを迂回した高温の排気ガスを排気浄化触媒に流入させることにより、排気浄化触媒を効率的に昇温させることができる。従って、燃料着火制御における燃料添加量を好適に低減することが可能となり、スモークの発生量を低減することができる。
また、燃料添加弁及び着火装置は共に、排気通路におけるタービンと下流側接続部との間の部分に設けられている。「下流側接続部」とは、排気通路におけるバイパス通路との接続部のうち、タービンより下流側に位置する方の接続部を意味する。このように、燃料添加弁及び着火装置をタービンより下流側に配置することで、燃料着火制御時の燃料ガス温度を好適に低下させることができ、以ってスモークの発生を抑制することができる。
また、上記構成の昇温システムは、前記内燃機関から排出される全排気ガス量に対する前記バイパス通路に流入する排気ガス量の比率であるバイパス流入比率と、該全排気ガス量に対する前記タービンに流入する排気ガス量の比率であるタービン流入比率とを変更可能な流入比率変更装置を、更に備えても良い。そして、前記第1昇温制御手段は、燃料着火制御実行時のタービン流入比率がバイパス流入比率に比べて大きくなるように前記流入比率変更装置を制御し、燃料着火制御実行後のバイパス流入比率がタービン流入比率に比べて大きくなるように該流入比率変更装置を制御しても良い。
これにより、燃料着火制御実行時において、単位時間当たりに着火装置を通過する排気ガス量が増加するため、燃料着火制御における燃焼ガス温度をより確実に低下することができる。一方、燃料着火制御の実行後においては、タービンを迂回した高温の排気ガスを、より多量に排気浄化触媒に対して導入することができる。これにより、燃料着火制御の実行が終了した後においても、継続して排気浄化触媒を昇温させることができる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、排気浄化触媒の昇温要求時に排気通路を流れる排気ガスに添加した燃料を燃焼させる昇温システムにおいて、スモークの発生量を低減できる技術を提供することができる。
図1は、実施例1における排気浄化触媒の昇温システムが適用される内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示した図である。 図2は、燃料着火制御時におけるグロー周辺ガス温度TGgとスモーク発生量Qsmとの関係を例示した図である。 図3は、バイパス制御時における流入ガス温度TGcと燃料着火制御時の要求燃料添加量FUrとの関係を例示したマップである。 図4は、第1の昇温処理ルーチンを示したフローチャート図である。 図5は、第2の昇温処理ルーチンを示したフローチャート図である。 図6は、第3の昇温処理ルーチンを示したフローチャート図である。 図7は、実施例4における排気浄化触媒の昇温システムが適用される内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示した図である。 図8は、第4の昇温処理ルーチンを示したフローチャート図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を例示的に詳しく説明する。尚、本実施の形態に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限りは、発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。以下に、本発明に係る内燃機関の排気システムの具体的な実施例について説明する。
<実施例1>
図1は、本実施例における排気浄化触媒の昇温システムが適用される内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示した図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。
内燃機関1には吸気通路2および排気通路3が接続されている。吸気通路2にはターボチャージャ6のコンプレッサ6aが設置されている。排気通路3にはターボチャージャ6のタービン6bが設置されている。排気通路3におけるタービン6bより下流側には、排気浄化触媒4が設けられている。
本実施例における排気浄化触媒4としては、吸蔵還元型NOx触媒(以下、「NOx触媒」と称呼する)を担持すると共に排気中の煤等の微粒子を酸化・除去するDPNR( Diesel Particulate NOx Reduction )触媒を採用している。ここで、NOx触媒は、周囲雰囲気が高酸素濃度状態であるときは排気中に含まれるNOxを吸蔵し、周囲雰囲気が低酸素濃度状態であり、且つ還元成分が存在するときは、吸蔵されたNOxを還元する機能を有する。尚、この排気浄化触媒4として、NOx吸蔵能を有していない選択還元型NOx触媒や三元触媒等の他の触媒を採用しても良い。
排気通路3におけるタービン6b及び排気浄化触媒4の間の部分とタービン6bより上流側の部分とはバイパス通路7によって接続されている。また、バイパス通路7には、該バイパス通路7における排気ガスの流路断面積を調節可能なバイパス弁8が設けられている。バイパス弁8の開度が変更されると、バイパス通路7を通過する排気ガス量が変化する。従って、バイパス弁8の開度を変更することで、内燃機関1から排出される全排気ガス量のうちバイパス通路7に流入する排気ガス量の比率であるバイパス流入比率Rbpと、該全排気ガス量のうちタービン6bに流入する排気ガス量の比率であるタービン流入比率Rtbとを変更することができる。本実施例におけるバイパス弁8は、本発明における流入比率変更装置に対応する。
排気通路3とバイパス通路7との接続部のうち、タービン6bよりも上流側に位置する接続部を「バイパス分岐部3a」と称呼し、タービン6bよりも下流側に位置する接続部を「バイパス合流部3b」と称呼する。バイパス流入比率Rbpとタービン流入比率Rtbとが等しい場合には、バイパス分岐部3aにおいてタービン6b側に流入する排気ガス量と、バイパス通路7側に流入する排気ガス量とが丁度等しくなる。尚、バイパス流入比率Rbp及びタービン流入比率Rtbの和は常に1となる。
本実施例では、排気通路3におけるタービン6bとバイパス合流部3bとの間の部分に、タービン6bから流出した排気ガスへと燃料を添加する燃料添加弁9が設けられている。また、排気通路3における燃料添加弁9とバイパス合流部3bとの間の部分には、バッテリ(図示省略)からの電力供給によって発熱し、燃料添加弁9から添加された燃料に着火するグロープラグ10が設けられている。本実施例においてはグロープラグ10が本発明における着火装置に対応している。また、バイパス合流部3bが本発明における「下流側接続部」に対応している。
排気通路3におけるバイパス合流部3bと排気浄化触媒4との間の部分、排気通路3におけるグロープラグ10の周辺部分、及びバイパス通路7におけるバイパス弁8とバイパス分岐部3aとの間の部分、の夫々には、排気ガスの温度に対応した電気信号を出力する第1温度センサ11、第2温度センサ12、第3温度センサ13が設置されている。
内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)15が併設されている。このECU15は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御する。また、ECU15には、第1温度センサ11〜第3温度センサ13の他、内燃機関1の運転状態を検出する各種センサ(機関回転数を検出するクランクポジションセンサ、アクセル開度を検出するアクセルポジションセンサ、吸気通路2を流れる空気量を測定するエアフローメータ等)が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU15に入力される。また、ECU15には、バイパス弁8、燃料添加弁9、グロープラグ10の他、機関燃焼に供する燃料を気筒内に直接噴射する筒内燃料噴射弁(図示省略)が電気配線を介して接続されており、ECU15によってこれらが制御される。
ECU15は、排気浄化触媒4の昇温要求時に、該排気浄化触媒4の温度(以下、「触媒温度」という)TCを上昇させる昇温処理を実施する。本実施例の昇温処理は、排気浄化触媒4に流入する排気ガスの温度(以下、「流入ガス温度」という)TGcを上昇させることによって触媒温度TCを昇温目標温度TCtまで上昇させる処理である。ここで、昇温目標温度TCtは、昇温処理実施時における排気浄化触媒4の目標温度を意味し、例えば排気浄化触媒4の活性温度に所定のマージンを加えた温度を昇温目標温度TCtとして採用することができる。また、排気浄化触媒4の昇温要求については、触媒温度TCが排気浄化触媒4の活性温度よりも低いときに出されても良い。
昇温処理において、ECU15は、燃料添加弁9から排気ガスへと燃料を添加させ、且つグロープラグ10への通電により添加燃料への着火を行う制御(以下、「燃料着火制御」と称呼する)を実行する。この燃料着火制御によれば、添加燃料の燃焼によって流入ガス温度TGcが上昇するため、触媒温度TCを好適に上昇させることができる。なお、本明細書において「添加燃料」との用語は、燃料添加弁9から排気ガスに添加された燃料を意味し、機関燃焼のために各気筒に配置された筒内燃料噴射弁から噴射される燃料とは区別して用いる。
ここで、他の条件が等しい場合、燃料着火制御における燃料添加量が多いほど流入ガス温度TGcの上昇量が増えるため、触媒温度TCの上昇量も増加する。しかしながら、燃料着火制御における燃料添加量が多くなると、添加燃料の燃焼時における燃焼ガス温度が高くなり、スモーク発生量の増加を招いてしまう。
図2は、燃料着火制御時におけるグロー周辺ガス温度TGgとスモーク発生量Qsmとの関係を例示した図である。「グロー周辺ガス温度TGg」とは、グロープラグ10の周辺を流れる排気ガスの温度である。他の条件が等しい場合、グロー周辺ガス温度TGgが高いほど添加燃料の燃焼時における燃焼ガス温度が高くなる。従って、グロー周辺ガス温度TGgが高いほど、燃料着火制御でのスモーク発生量Qsmが増大する傾向にある。
そこで、昇温処理では、燃料着火制御でのスモーク発生量Qsmの低減を図りつつ、排気浄化触媒4を昇温させることとした。具体的には、ECU15は、バイパス弁8を開弁することにより、タービン6bを迂回した高温の排気ガスを、バイパス通路7を介して排気浄化触媒4へと流入させる制御(以下、「バイパス制御」と称呼する)を、燃料着火制御と併せて実行する。
バイパス制御が実行されると、内燃機関1から排出された排気ガスの一部がバイパス分岐部3aからバイパス通路7へと流入し、残りの排気ガスがタービン6bへと流入する。タービン6bの内部には回転可能に軸支されたタービンホイール(図示省略)が設けられており、タービン6bへと流入してくる排気ガスのエネルギーによってこのタービンホイールが回転する。タービンホイールの回転トルクは、コンプレッサ6a内部に回転自在に軸支されたコンプレッサホイール(図示省略)に伝達され、コンプレッサ6aに流入する空気が圧縮される。つまり、排気ガスがタービン6bに流入すると、そのエネルギーの一部が吸気を過給するために消費されることになる。従って、タービン6b流出後における排気ガスの温度は流入前に比べて低下する。
一方、バイパス制御においてバイパス通路7を経由する排気ガスはタービン6bを迂回することになり、高温に維持された状態で排気浄化触媒4に導入される。図3は、バイパス制御時における流入ガス温度TGcと燃料着火制御で要求される燃料添加量(以下、「要求燃料添加量」という)FUrとの関係を例示したマップである。ここで、バイパス制御時のバイパス流入比率Rbpが高いほど、流入ガス温度TGcが上昇し、触媒温度TCが昇温目標温度TCtに近づく。そのため、バイパス制御時のバイパス流入比率Rbpが高いほど、燃料着火制御での要求燃料添加量FUrが低減される。
ECU15は、バイパス制御を燃料着火制御に先行して実行する。バイパス制御において、ECU15は、バイパス流入比率Rbpを少なくともタービン流入比率Rtbに比べて大きくなるように(すなわち、0.5より大きい値となるように)バイパス弁8の開度を調節する。その結果、バイパス制御における流入ガス温度TGcの上昇、及び燃料着火制御における要求燃料添加量FUrの低減が促進される。従って、燃料着火制御に係る燃焼ガス温度が下がり、スモーク発生量Qsmが低減される。
また、本実施例において、燃料添加弁9及びグロープラグ10は、排気通路3におけるタービン6bとバイパス合流部3bとの間に配置されている。このような昇温システムによれば、燃料添加弁9及びグロープラグ10をタービン6bの上流側に配置するシステムに比べて、燃料着火制御時におけるグロー周辺ガス温度TGgを顕著に低下させることができる。これにより、燃料着火制御における燃焼ガス温度が低くなるため、スモーク発生量Qsmを低減することができる。
以下、図4に示したフローチャートを参照して、排気浄化触媒4に対する昇温処理の具体的な内容について説明する。図4は、第1の昇温処理ルーチンを示したフローチャート図である。本ルーチンは、予めECU15に記憶されており、所定時間毎に繰り返されるルーチンである。本実施例では、本ルーチンを実行するECU15が本発明における第1昇温制御手段及び第2昇温制御手段に相当する。
本ルーチンが実行されると、先ずS101において、ECU15は、排気浄化触媒4への昇温要求が有るかどうかを判定する。具体的には、第1温度センサ11の出力信号に基づいて触媒温度TCを推定し、その推定温度が排気浄化触媒4(NOx触媒)の活性温度より低い場合に昇温要求が有ると判定する。本ステップにおいて、昇温要求が有ると判定した場合には、排気浄化触媒4に対する昇温処理を実施する必要があると判断されるため、ステップS102に進む。一方、排気浄化触媒4への昇温要求がないと判定した場合には、ECU15は本ルーチンを一旦抜ける。
ステップS102において、ECU15はバイパス制御を実行する。具体的には、ECU15は、要求燃料添加量FUrが上限燃料添加量FUlmを超えることのないように、バイパス制御におけるバイパス流入比率Rbpの目標値を図3に示したマップから算出する。この上限燃料添加量FUlmは、燃料着火制御時におけるスモーク発生量Qsmを許容範囲内に抑えるべく設定しておく燃料添加量の上限値であり、予め実験等の経験則に基づいて設定することができる。そして、ECU15は、バイパス流入比率Rbpが算出した目標値となるように、バイパス弁8の開度を制御する。例えば、バイパス制御時におけるバイパス流入比率Rbpを可及的に増加させるべく、バイパス弁8の開度を全開開度(最大開度)まで増加させることもできる。これにより、バイパス制御における流入ガス温度TGcの上昇、及び燃料着火制御における要求燃料添加量FUrの低減を可及的に促進することができる。ECU15は、本ステップの処理を終了すると、ステップS103に進む。
ステップS103において、ECU15は、図3に示したマップにバイパス制御でのバイパス流入比率Rbpを代入する。そして、ECU15は、バイパス流入比率Rbpに対応する要求燃料添加量FUrを読み出し、燃料着火制御において燃料添加弁9に添加させる燃料添加量を算出する。続くステップS104において、ECU15は燃料着火制御を実行する。つまり、ECU15は、燃料添加弁9に、タービン6b流出後の低温の排気ガスへと燃料を添加させる。そのときの燃料添加量はステップS103において算出した値とすれば良い。そして、ECU15は、燃料添加弁9による添加燃料と混合した混合ガスがグロープラグ10近傍に到達するタイミングで、グロープラグ10に着火させる。その結果、添加燃料が燃焼することによって流入ガス温度TGcがさらに上昇し、触媒温度TCが昇温目標温度TCtまで上昇する。ECU15は、本ステップの処理を終了すると、本ルーチンを一旦抜ける。
以上のように、本実施例における排気浄化触媒の昇温システムによれば、燃料着火制御において添加燃料を燃焼させる際に、スモークの発生を低減することができる。
<実施例2>
次に、本発明の実施形態における第2の実施例について説明する。本実施例における昇温システムが適用される内燃機関及びその吸排気系の概略構成は図1に示した構成と同様である。以下、本実施例の昇温システムにおける特徴的な部分を中心に説明する。本実施例では、燃料着火制御実行時におけるタービン流入比率Rtbがバイパス流入比率Rbpに比べて大きくなるようにバイパス弁8を制御し、燃料着火制御実行後におけるバイパス流入比率Rbpがタービン流入比率Rtbに比べて大きくなるようにバイパス弁8を制御する。
図5は、第2の昇温処理ルーチンを示したフローチャート図である。本ルーチンは、予めECU15に記憶されており所定時間毎に繰り返されるルーチンである。本実施例では、本ルーチンを実行するECU15が本発明における第1昇温制御手段及び第2昇温制御手段に相当する。本ルーチンにおいて、図4と同じ処理が行われるステップについては、同一の参照番号を付すことでその説明を省略する。
ステップS201において、ECU15は、バイパス弁8を着火制御時目標開度Digaまで閉弁方向に作動させる。着火制御時目標開度Digaは、タービン流入比率Rtbがバイパス流入比率Rbpに比べて大きくなるような開度である。バイパス弁8の開度をバイパス制御時における開度から着火制御時目標開度Digaまで減少させると、単位時間当たりにグロープラグ10を通過する排気ガス量(以下、「グロープラグ通過ガス量」という)が増加する。例えば、着火制御時目標開度Digaとしては0を採用することができる。この場合には、バイパス弁8が完全に閉弁され、バイパス通路7の流路断面積が0となる。その結果、バイパス流入比率Rbpが0になり、タービン流入比率Rtbが1になる。
続くステップS104において、ECU15は燃料着火制御を実行する。つまり、バイパス制御時に比べてグロープラグ通過ガス量が増加した状態で燃料着火制御が実行されるため、グロープラグ10周辺を流れる排気ガスの熱容量が増加する。その結果、燃料着火制御における燃焼ガス温度が低下し、スモーク発生量Qsmが低減される。また、グロープラグ通過ガス量を増加させると、燃焼着火制御時において消費される酸素量が多くなるため、スモークの発生を好適に抑制できる。
ECU15は、ステップS202において、バイパス弁8を着火制御後目標開度Digbまで開弁方向に作動させる。この着火制御後目標開度Digbは、燃料着火制御の実行後におけるバイパス弁8の目標開度であり、バイパス流入比率Rbpをタービン流入比率Rtbに比べて大きくすることのできる開度である。従って、着火制御後目標開度Digbは、着火制御時目標開度Digaに比べて開き側の開度に設定されることになる(Diga<Digb)。本実施例における昇温処理では、バイパス流入比率Rbpを燃料着火制御時に比べて増加させる。これにより、高温に維持されたより多くの排気ガスを排気浄化触媒4に流入させることができ、排気浄化触媒4の昇温を更に促進させることができる。ECU15は、本ステップの処理が終了すると本ルーチンを一旦抜ける。
<実施例3>
次に、本発明の実施形態における第3の実施例について説明する。本実施例における昇温システムが適用される内燃機関及びその吸排気系の概略構成は図1に示した構成と同様である。図6は、第3の昇温処理ルーチンを示したフローチャート図である。本ルーチンは、予めECU15に記憶されており所定時間毎に繰り返されるルーチンである。本ルーチンにおいて、図5と同じ処理が行われるステップについては、同一の参照番号を付すことでその説明を省略する。
ステップS104において燃料着火制御の実行が終了すると、ECU15は、ステップS301に進む。ステップS301において、ECU15は、第2温度センサ12及び第3温度センサ13の出力信号を読み込む。そして、ECU15は、第2温度センサ12の出力信号に基づいてグロー周辺ガス温度TGgを推定し、第3温度センサ13の出力信号に基づいてバイパス通路7内における排気ガスの温度(以下、「バイパスガス温度」という)TGbpを推定する。
ステップS302において、ECU15は、バイパスガス温度TGbpがグロー周辺ガス温度TGgよりも高いか否かを判定する。そして、バイパスガス温度TGbpがグロー周辺ガス温度TGgに比べて高いと判定した場合(TGbp>TGg)には、ステップS202に進む。すなわち、ECU15は、バイパス弁8を着火制御後目標開度Digbまで開弁方向に作動させる。一方、バイパスガス温度TGbpがグロー周辺ガス温度TGg以下であると判定した場合(TGbp≦TGg)には、ECU15はステップS301の処理に戻る。すなわち、バイパスガス温度TGbpがグロー周辺ガス温度TGgに比べて高いと判定されるまで、ステップS301,S302の処理が繰り返し行われる。
燃料着火制御が実行されると、当該燃料着火制御における発熱により排気通路を構成する部材(排気管)が加熱される。従って、燃料着火制御の実行直後は、グロー周辺ガス温度TGgがバイパスガス温度TGbpよりも高温に維持されると考えられる。そこで、本実施例における昇温処理では、燃料着火制御実行時に比してバイパス流入比率Rbpを増加させた方が触媒温度TCを上昇させることができると判定される時点まで、バイパス弁8を着火制御時目標開度Digaに維持することとした。これにより、燃料着火制御の実行後において、排気浄化触媒4をより効率的に昇温させることができる。
また、上記制御の変形例として、ECU15は、燃料着火制御の実行後におけるグロープラグ通過ガス量、及びバイパス通路7を通過する通過ガス量(以下、「バイパス通路通過ガス量」という)を推定し、これに基づいて、バイパスガス温度TGbpがグロー周辺ガス温度TGgを超えるタイミングを推定しても良い。そして、ECU15は、バイパスガス温度TGbpがグロー周辺ガス温度TGgを超えるタイミングにて、バイパス弁8の開度を着火制御後目標開度Digbに切り替えるようにしても良い。
<実施例4>
次に、本発明の実施形態における第4の実施例について説明する。図7は、本実施例における昇温システムが適用される内燃機関及びその吸排気系の概略構成を示した図である。図1と共通する構成要素については同じ符号を付している。本実施例における排気通路3におけるグロープラグ10とバイパス合流部3bとの間には、流入する排気ガスに含まれる燃料を改質する改質触媒17が配置されている。
前述したように、排気浄化触媒4としてはDPNR触媒が採用されているため、NOx触媒が具備されている。NOx触媒のNOx吸蔵容量は上限があるため、ECU15は、NOx触媒におけるNOx吸蔵量が吸蔵容量に到達する前に、NOxを還元、浄化させる制御を行う。具体的には、ECU15は、NOxを還元させる還元剤としての未燃燃料を燃料添加弁9から添加させ、排気浄化触媒4が具備するNOx触媒に供給する燃料供給制御を実施する。
ところで、NOx触媒においてNOxの還元反応を促進させるには、NOx触媒が活性している状態にあることが前提となる。そのため、NOx触媒の温度が活性温度よりも低い場合には、先ず昇温処理を実施してから燃料供給制御を行う必要がある。以下、昇温処理から燃料供給制御に移行する際に、ECU15が実行する具体的な処理内容について説明する。図8は、第4の昇温処理ルーチンを示したフローチャート図である。本ルーチンは、予めECU15に記憶されており所定時間毎に繰り返されるルーチンである。本ルーチンにおいて、図5と同じ処理が行われるステップについては、同一の参照番号を付すことでその説明を省略する。
ステップS104において燃料着火制御の実行が終了すると、ECU15は、ステップS401に進む。ステップS401において、ECU15は、燃料供給制御の実行要求が有るか否かを判定する。ECU15は、例えばNOx触媒のNOx吸蔵量を推定し、その吸蔵量が規定値を超えているときに当該実行要求が出されても良い。本ステップにおいて、ECU15は、燃料供給制御の実行要求が有ると判定した場合にはステップS402に進む。一方、燃料供給制御の実行要求が無いと判定した場合にはステップS202に進み、バイパス弁8を着火制御時目標開度Digaから着火制御後目標開度Digbまで開弁方向に作動させる。
ステップS402において、ECU15は、バイパス弁8を着火制御時目標開度Digaから燃料供給制御時目標開度Digcまで開弁方向に作動させる。この燃料供給制御時目標開度Digcは、燃料供給制御時におけるバイパス弁8の目標開度である。本実施例における燃料供給制御時目標開度Digcは、着火制御後目標開度Digbよりも閉じ側の開度として設定される(Digb>Digc)。
そして、ステップS403において、ECU15は、燃料添加弁9に所定量の燃料を排気ガスに添加させることで燃料供給制御を実施する。既に燃料着火制御の実行が終了しているため、改質触媒17は確実に活性状態となっている。そのため、燃料添加弁9からの添加燃料は、改質触媒17の触媒機能によって部分的に酸化される。このように改質触媒17において改質された燃料がNOx触媒に供給されることで、NOx触媒に吸蔵されているNOxの還元反応を好適に促進させることができる。燃料供給制御の実施が終了すると、ECU15は、ステップS404において、バイパス弁8を燃料供給制御時目標開度Digcから着火制御後目標開度Digbまで開弁方向に作動させる。本ステップの処理が終了すると、本ルーチンを一旦抜ける。
尚、燃料供給制御時目標開度Digcを、燃料着火制御時における着火制御時目標開度Digaと一致させても良い。この場合、ステップS402において、バイパス弁8の開度が着火制御時目標開度Digaに維持される。そして、ステップS404においては、着火制御時目標開度Digaから着火制御後目標開度Digbまでバイパス弁8の開度が変更されることになる。また、本実施例における燃料供給制御は、NOx触媒に吸蔵されたNOxの還元時の他、NOx触媒の硫黄被毒を回復させる際にも行われる。
以上述べた本実施の形態は本発明を説明するための一例であって、本発明の本旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加え得る。また、実施例1〜4において説明した構成や制御については、可能な限り組み合わせることができる。
1 内燃機関
3 吸気通路
3a バイパス分岐部
3b バイパス合流部
4 排気浄化触媒
6 ターボチャージャ
6b タービン
7 バイパス通路
8 バイパス弁
9 燃料添加弁
10 グロープラグ
15 ECU

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられたタービンと、
    前記排気通路における前記タービンよりも下流側の部分に設けられた排気浄化触媒と、
    前記排気通路における前記タービン及び前記排気浄化触媒の間の部分と該タービンより上流側の部分とを接続するバイパス通路と、
    前記排気通路における前記バイパス通路との下流側接続部と前記タービンとの間の部分に設けられ、排気通路を流れる排気ガスに燃料を添加する燃料添加弁と、
    前記排気通路における前記下流側接続部と前記タービンとの間の部分に設けられ、前記燃料添加弁により添加された添加燃料に着火する着火装置と、
    前記排気浄化触媒の昇温要求時において、前記バイパス通路を介して前記タービンを迂回した排気ガスを前記排気浄化触媒に流入させる第1昇温制御手段と、
    前記排気浄化触媒の昇温要求時において、前記燃料添加弁に前記タービンから流出した排気ガスへと燃料を添加させると共に、前記着火装置に添加燃料へと着火させる燃料着火制御を実行する第2昇温制御手段と、
    を備えることを特徴とする排気浄化触媒の昇温システム。
  2. 前記内燃機関から排出される全排気ガス量に対する前記バイパス通路に流入する排気ガス量の比率であるバイパス流入比率と、該全排気ガス量に対する前記タービンに流入する排気ガス量の比率であるタービン流入比率とを変更可能な流入比率変更装置を、更に備え、
    前記第1昇温制御手段は、燃料着火制御実行時のタービン流入比率がバイパス流入比率に比べて大きくなるように前記流入比率変更装置を制御し、燃料着火制御実行後のバイパス流入比率がタービン流入比率に比べて大きくなるように該流入比率変更装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化触媒の昇温システム。
JP2011506935A 2009-04-02 2009-04-02 排気浄化触媒の昇温システム Expired - Fee Related JP5218645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/056895 WO2010113311A1 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 排気浄化触媒の昇温システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010113311A1 JPWO2010113311A1 (ja) 2012-10-04
JP5218645B2 true JP5218645B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42827639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011506935A Expired - Fee Related JP5218645B2 (ja) 2009-04-02 2009-04-02 排気浄化触媒の昇温システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8511068B2 (ja)
EP (1) EP2415985B1 (ja)
JP (1) JP5218645B2 (ja)
CN (1) CN102365434B (ja)
WO (1) WO2010113311A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387984B2 (ja) * 2010-01-26 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN102762826A (zh) * 2010-02-17 2012-10-31 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP5299572B2 (ja) * 2010-07-07 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN102549249B (zh) * 2010-09-29 2014-02-19 丰田自动车株式会社 带涡轮增压器的内燃机
US20120079818A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Svihla Gary R Filtration arrangement for an exhaust aftertreatment system for a locomotive two-stroke diesel engine
WO2012131787A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6384196B2 (ja) * 2014-08-20 2018-09-05 いすゞ自動車株式会社 排気浄化装置の再生装置
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst
JP2020190232A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111310U (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 日産自動車株式会社 過給機付内燃機関の排気浄化装置
JPS61112718A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生装置
JPH02196120A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気微粒子処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3115739A1 (de) * 1981-04-18 1982-11-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "abgasleitungsanlage fuer eine mehrzylindrige brennkraftmaschine"
JPS58111310A (ja) 1981-12-24 1983-07-02 マルコン電子株式会社 リ−ドレス形アルミニウム電解コンデンサ
DE19855384A1 (de) * 1998-12-01 2000-06-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Nachbehandeln von Abgasen einer Brennkraftmaschine
DE10031924A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Überprüfung von Katalysatorheizmassnahmen bei Brennkraftmaschinen
JP2002047922A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の制御装置
US6895745B2 (en) * 2003-04-04 2005-05-24 Borgwarner Inc. Secondary combustion for regeneration of catalyst and incineration of deposits in particle trap of vehicle exhaust
JP2004324587A (ja) 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102004009791A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur beschleunigten Erwärmung einer Reinigungseinrichtung im Abgasstrang einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
EP1640598A1 (de) * 2004-09-22 2006-03-29 Ford Global Technologies, LLC, A subsidary of Ford Motor Company Aufgeladene Brennkraftmaschine und Verfahren zur Verbesserung des Emissionsverhaltens einer aufgeladenen Brennkraftmaschine
US7251932B2 (en) * 2004-11-08 2007-08-07 Southwest Research Institute Exhaust system and method for controlling exhaust gas flow and temperature through regenerable exhaust gas treatment devices
CA2598862C (en) * 2005-02-28 2012-07-17 Yanmar Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus, internal combustion engine comprising the same, and particulate filter restoring method
JP5468263B2 (ja) * 2005-11-18 2014-04-09 ボーグワーナー インコーポレーテッド 後処理を伴う空気処理システム
US7762060B2 (en) * 2006-04-28 2010-07-27 Caterpillar Inc. Exhaust treatment system
WO2009028003A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Honeywell International, Inc. Use of post compressor bleed to control turbocharger overspeeding
KR20120022929A (ko) * 2009-04-21 2012-03-12 보르그워너 인코퍼레이티드 차량 시스템의 후처리 장치의 활성화 또는 재생 거동을 개선하는 방법
US8353153B2 (en) * 2010-02-25 2013-01-15 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Snapper valve for hot end systems with burners
CN103502592A (zh) * 2010-03-02 2014-01-08 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111310U (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 日産自動車株式会社 過給機付内燃機関の排気浄化装置
JPS61112718A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Mitsubishi Motors Corp デイ−ゼルパテイキユレ−トオキシダイザの再生装置
JPH02196120A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気微粒子処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2415985A1 (en) 2012-02-08
WO2010113311A1 (ja) 2010-10-07
EP2415985B1 (en) 2015-03-11
CN102365434B (zh) 2013-12-25
US20120017572A1 (en) 2012-01-26
US8511068B2 (en) 2013-08-20
EP2415985A4 (en) 2013-07-24
CN102365434A (zh) 2012-02-29
JPWO2010113311A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218645B2 (ja) 排気浄化触媒の昇温システム
JP5299572B2 (ja) 内燃機関
US9399937B2 (en) Operating method for an exhaust aftertreatment system and exhaust aftertreatment system
JP5508546B2 (ja) 排気システムを有する圧縮点火エンジン
KR100674248B1 (ko) 내연기관의 배기정화장치 및 배기정화방법
JP2008095542A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008302774A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5115656B2 (ja) 内燃機関の排気処理方法およびその装置
JP5850009B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7204082B1 (en) System for combustion of reformate in an engine exhaust stream
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4241784B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008231926A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2011101898A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5845906B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
CN112302769A (zh) 废气后处理系统和用于燃烧发动机的废气后处理的方法
JP2010242658A (ja) 排気浄化触媒の昇温システム
JP2013047498A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2014001682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7298575B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4325580B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7505375B2 (ja) 車両の制御システム及びプログラム
WO2009130800A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2009138651A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2007138768A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5218645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees