JP2020190232A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020190232A
JP2020190232A JP2019096222A JP2019096222A JP2020190232A JP 2020190232 A JP2020190232 A JP 2020190232A JP 2019096222 A JP2019096222 A JP 2019096222A JP 2019096222 A JP2019096222 A JP 2019096222A JP 2020190232 A JP2020190232 A JP 2020190232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
internal combustion
combustion engine
exhaust passage
catalyst device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019096222A
Other languages
English (en)
Inventor
直也 石川
Naoya Ishikawa
直也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2019096222A priority Critical patent/JP2020190232A/ja
Publication of JP2020190232A publication Critical patent/JP2020190232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】フィルタの強制再生昇温制御を行うことができるとともにNOx浄化性能を向上させることができる内燃機関の排気浄化システムを提供する。【解決手段】エンジン2の排気Gが通過する排気通路3にフィルタ7、選択還元型触媒装置8を配置して構成される内燃機関の排気浄化システム1において、フィルタ7及び選択還元型触媒装置8より上流側の排気通路3の少なくとも一部で排気Gの流れを、尿素水噴射装置10が配置される第1排気通路5aを通過する流れと、上流側より順に燃料噴射装置11、酸化触媒装置12が配置される第2排気通路5bを通過する流れに分流させる構成とした。【選択図】図1

Description

本開示は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気通路に配置された酸化触媒をバイパスするバイパス通路にNOx還元剤を供給する還元剤供給手段を設けるとともに、排気通路とバイパス通路の分岐部に切換弁を設けて、排気の温度に応じて切換弁を制御して排気の酸化触媒側への流通とバイパス通路側への流通とを切り換える内燃機関の排気浄化装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この排気浄化装置では、排気通路とバイパス通路の合流部より下流側の排気通路にNOx触媒が担持されたパティキュレートフィルタ(フィルタ)が配置されている。
特開2003−13730号公報
特許文献1の排気浄化装置では、排気の温度が所定温度(特許文献1では350℃)未満である場合には排気が酸化触媒側に流通しているため、排気にNOx還元剤が供給されず、NOx触媒による排気のNOx浄化性能が悪化する。
一方で、フィルタに高温(600℃〜700℃程度)の排気を供給して、フィルタの内部に捕集した微粒子状物質を燃焼除去する制御(強制再生昇温制御)を定期的に行っている。この高温の排気は、例えば、内燃機関の各気筒に配置された燃料噴射弁よりポスト噴射された燃料を酸化触媒に供給して発熱させることで得られる。しかしながら、特許文献1の排気浄化装置では、排気の温度が所定温度以上である場合には排気が酸化触媒側を通過しないため、フィルタに高温の排気を供給できず、強制再生昇温制御を行うことができない。
本開示の目的は、フィルタの強制再生昇温制御を行うことができるとともにNOx浄化性能を向上させることができる内燃機関の排気浄化システムを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の態様の内燃機関の排気浄化システムは、内燃機関の排気が通過する排気通路にフィルタ、選択還元型触媒装置を配置して構成される内燃機関の排気浄化システムにおいて、前記フィルタ及び前記選択還元型触媒装置より上流側の前記排気通路の少なくとも一部で排気の流れを、尿素水噴射装置が配置される第1排気通路を通過する流れと、上流側より順に燃料噴射装置、酸化触媒装置が配置される第2排気通路を通過する流れに分流させる構成としたことを特徴とする。
本開示によれば、フィルタの強制再生昇温制御を行うことができるとともにNOx浄化性能を向上させることができる。
第1実施形態の内燃機関の排気浄化システムの構成を例示する図である。 第2実施形態の内燃機関の排気浄化システムの構成を例示する図である。
以下、本開示の実施形態の内燃機関の排気浄化システムについて、図面を参照しながら説明する。
図1に例示するように、第1実施形態の内燃機関の排気浄化システム1は、エンジン(内燃機関)2の排気通路3に排気後処理装置6を配置して構成される。排気通路3は、エンジン2の各気筒2aの内部で燃料を新気と混合圧縮して燃焼させた後の排気Gを大気に向かって排出するための通路である。排気通路3は、エンジン2の各気筒2aからその内部に排気Gが排出される排気マニホールド4と、排気マニホールド4に連通する排気管5とで構成される。第1実施形態では、排気後処理装置6は排気管5に配置される。
排気後処理装置6はその筐体の内部にフィルタ7、選択還元型触媒装置8、アンモニアスリップ触媒装置9を配置して構成される。フィルタ7は、その内部に排気Gに含まれる微粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集する。選択還元型触媒装置8は、その内部で排気Gに含まれる窒素酸化物(NOx)をアンモニアで還元して浄化処理する。後述する尿素水噴射装置10より噴射される尿素水Uが排気Gの熱量により加水分解することで生成されたアンモニアが選択還元型触媒装置8に供給される。アンモニアスリップ触媒装置9は選択還元型触媒装置8より流出した(スリップした)アンモニアを窒素(N2)に浄化処理する。アンモニアスリップ触媒装置9の構造は後述する酸化触媒装置12と同じである。
なお、排気後処理装置6は、排気Gに含まれる微粒子状物質の捕集機能とNOx浄化機能を少なくとも有していればよく、その内部に配置する装置の構成は本実施形態の構成(フィルタ7、選択還元型触媒装置8、アンモニアスリップ触媒装置9)に限定されない。例えば、排気後処理装置6内にフィルタ7及び選択還元型触媒装置8を配置する代わりに、選択還元型触媒を担持させたフィルタを配置してもよい。
本実施形態の内燃機関の排気浄化システム1では、フィルタ7及び選択還元型触媒装置8より上流側の排気通路3の少なくとも一部で排気Gの流れを、第1排気通路5aを通過する流れ(第1排気G1の流れ)と第2排気通路5bを通過する流れ(第2排気G2の流れ)に分流させる構成とする。第1実施形態では、フィルタ7及び選択還元型触媒装置8より上流側の排気管5の一部を第1排気通路5aと第2排気通路5bとに分岐させている。
第1排気通路5aの配管径は、第1排気G1の流量が尿素水Uを第1排気G1に均一に混入可能な程度の流量以上となるように設定される。第2排気通路5bの配管径は、第2排気G2の流量が燃料Fを第2排気G2に均一に混入可能な程度の流量以上となるように設定される。
第1排気通路5aには、尿素水噴射装置10が配置される。尿素水噴射装置10は、第1排気通路5aの内部に尿素水Uを噴射する。第2排気通路5bには、第2排気G2の流れに関して上流側より順に燃料噴射装置11、酸化触媒装置12が配置される。燃料噴射装置11は、第2排気通路5bの内部に燃料Fを噴射する。酸化触媒装置12は、その内部で燃料噴射装置11より噴射された燃料Fに含まれる炭化水素を酸化してこの酸化時の発熱反応により第2排気G2を昇温させる。
第1実施形態の内燃機関の排気浄化システム1では、第1排気通路5aと第2排気通路5bの分岐部より上流側の排気管5にターボ式過給システム13のタービン13aが配置されている。ターボ式過給システム13は、エンジン2の吸気管14に配置されたコンプレッサ13bとタービン13aとが連結されて、排気Gのエネルギーによるタービン13aの回転駆動力によりコンプレッサ13bを回転駆動させて、吸気管14を通過する吸気Aを圧縮するシステムである。
本実施形態の内燃機関の排気浄化システム1では、この排気浄化システム1を制御する制御装置15が備わる。制御装置15は、各種情報処理を行うCPU(Central Processing Unit)、その各種情報処理を行うために用いられるプログラムや情報処理結果を読み書き可能な内部記憶装置、及び各種インターフェースなどから構成されるハードウェアである。制御装置15は、エンジン2の運転状態に基づいて、尿素水噴射装置10の噴射量や燃料噴射装置11の噴射量を調整制御する。
本実施形態の内燃機関の排気浄化システム1では、尿素水噴射装置10と燃料噴射装置11及び酸化触媒装置12とが並列に配置された構成となっている。
この構成によれば、尿素水噴射装置10を酸化触媒装置12より下流側に配置する必要がなく、尿素水噴射装置10をエンジン2により近い位置に配置することが可能となるので、尿素水Uからアンモニアへの遷移を促進することができる。また、生成されたアンモニアが酸化触媒装置を通過しないのでアンモニアから窒素酸化物が生成されない。
したがって、酸化触媒装置12による排気Gに含まれる一酸化窒素(NO)から二酸化窒素(NO2)への遷移を促進しつつ、選択還元型触媒装置8へのアンモニアの供給効率を向上させることができる。その結果、NOx浄化性能を向上させることができる。なお、選択還元型触媒装置8では、排気Gに含まれる窒素酸化物における一酸化窒素と二酸化窒素の割合が1:1に近いほどNOx浄化性能が向上する。
第2実施形態の内燃機関の排気浄化システム1について図2を参照しながら説明する。第2実施形態は、排気通路3を、2つの排気マニホールド4a、4bと、2つの排気マニホールド4a、4bの各々にそれぞれ連通する2つの排気管5で構成する点で第1実施形態と異なり、その他の点で同じ構成である。2つの排気管5は、第1排気通路5aである第1排気管と、第2排気通路5bであり、排気Gの流れに関して燃料噴射装置11より上流側にタービン13aが配置される第2排気管で構成される。
第2実施形態の内燃機関の排気浄化システム1は、2つの排気マニホールド4a、4b及び2つの排気管5a、5bにより、排気Gを尿素水Uの混合用の第1排気G1とタービン13aの回転駆動用の第2排気G2とに分流する構成である。第1排気G1は、エンジン2に備わるN個(図2では4個)の気筒2aの内、N1(≧1)個(図2では1個)分の気筒2aから排出される排気である。第2排気G2は、N−N1(≧1)個(図2では3個)分の気筒2aから排出される排気である。尿素水Uを排気に混合させるために必要な排気量はタービン13aを回転駆動するために必要な排気量より少ないため、第1排気G1側の気筒数N1は第2排気G2側の気筒数N−N1より小さくすることが好ましい。
このようにすることで、ターボ式過給システム13の過給効率を維持しつつ、尿素水噴射装置10をより高温となる排気マニホールド4aに近づけることができるので、NOx浄化性能を向上させることができる。
なお、第2実施形態の内燃機関の排気浄化システム1では、排気マニホールド4を2つに分けることなく、1つの排気マニホールド4に2つの排気管5を接続する構成としてもよい。
1つの排気マニホールド4に2つの排気管5を接続する構成では、1つ分の排気マニホールド4の製作に要するコストを低減することができる。また、さらに、尿素水噴射装置10より上流側の第1排気通路5aに開閉弁を配置して、制御装置15がこの開閉弁の開状態をエンジン2の運転状態に基づいて制御することで、タービン13aに流通する流量をより適切な流量に設定することができる。
一方、2つの排気マニホールド4a、4bの各々に2つの排気管5をそれぞれ連通させる構成では、第1排気G1及び第2排気G2の各流量を比較的容易に調整することが可能となる。
また、尿素水噴射装置10の前段の第1排気通路5aに、酸化触媒装置12より小型の第2酸化触媒装置を配置してもよい。このように構成すると、第2排気G2に含まれる一酸化窒素の二酸化窒素への遷移を酸化触媒装置12により促進するとともに、第1排気G1に含まれる一酸化窒素の二酸化窒素への遷移を第2酸化触媒装置により促進することができる。そのため、選択還元型触媒装置8に流入する排気Gに含まれるNOxに関して一酸化窒素と二酸化窒素の比率を1:1に近づけることが容易になる。この比率が1:1の場合、選択還元型触媒装置8のNOx浄化性能が最大となるので、NOx浄化性能を向上させることができる。
なお、第2酸化触媒装置の大きさは、この装置を第1排気通路5aに配置しても尿素水噴射装置10をエンジン2に近い位置に配置することに支障がない程度に酸化触媒装置12より小型に構成される。
以上をまとめると、本実施形態の内燃機関の排気浄化システム1によれば、フィルタ7の強制再生昇温制御を行うことができるとともにNOx浄化性能を向上させることができる。
1 内燃機関の排気浄化システム
2 エンジン(内燃機関)
2a 気筒
3 排気通路
4 排気マニホールド
4a 第1排気マニホールド
4b 第2排気マニホールド
5 排気管
5a 第1排気通路、第1排気管
5b 第2排気通路、第2排気管
6 排気後処理装置
7 フィルタ
8 選択還元型触媒装置
9 アンモニアスリップ触媒装置
10 尿素水噴射装置
11 燃料噴射装置
12 酸化触媒装置
13 ターボ式過給システム
13a タービン
13b コンプレッサ
14 吸気管
15 制御装置

Claims (2)

  1. 内燃機関の排気が通過する排気通路にフィルタ、選択還元型触媒装置を配置して構成される内燃機関の排気浄化システムにおいて、
    前記フィルタ及び前記選択還元型触媒装置より上流側の前記排気通路の少なくとも一部で排気の流れを、尿素水噴射装置が配置される第1排気通路を通過する流れと、上流側より順に燃料噴射装置、酸化触媒装置が配置される第2排気通路を通過する流れに分流させる構成としたことを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記内燃機関にターボ式過給システムを備えるとともに、前記排気通路を、前記内燃機関の各気筒からその内部に排気が排出される排気マニホールドと、前記排気マニホールドに連通する2つの排気管とで構成し、
    前記2つの排気管が、前記第1排気通路である第1排気管と、前記第2排気通路であり、排気の流れに関して前記燃料噴射装置より上流側に前記ターボ式過給システムのタービンが配置される第2排気管とで構成される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2019096222A 2019-05-22 2019-05-22 内燃機関の排気浄化システム Pending JP2020190232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096222A JP2020190232A (ja) 2019-05-22 2019-05-22 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096222A JP2020190232A (ja) 2019-05-22 2019-05-22 内燃機関の排気浄化システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020190232A true JP2020190232A (ja) 2020-11-26

Family

ID=73453530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019096222A Pending JP2020190232A (ja) 2019-05-22 2019-05-22 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020190232A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013730A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102004052106A1 (de) * 2004-10-26 2006-05-04 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Kombination eines Katalysators mit einem Wärmespeicher
JP2007154844A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
US20090145117A1 (en) * 2007-04-25 2009-06-11 Man Nutzfahrzeuge Ag Exhaust gas aftertreatment system
WO2010113311A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の昇温システム
JP2017227181A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 いすゞ自動車株式会社 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム
JP2018100600A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化システムの被毒抑制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003013730A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE102004052106A1 (de) * 2004-10-26 2006-05-04 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Kombination eines Katalysators mit einem Wärmespeicher
JP2007154844A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気装置
US20090145117A1 (en) * 2007-04-25 2009-06-11 Man Nutzfahrzeuge Ag Exhaust gas aftertreatment system
WO2010113311A1 (ja) * 2009-04-02 2010-10-07 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の昇温システム
JP2017227181A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 いすゞ自動車株式会社 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム
JP2018100600A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化システムの被毒抑制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101826571B1 (ko) 엔진 시스템
US7251932B2 (en) Exhaust system and method for controlling exhaust gas flow and temperature through regenerable exhaust gas treatment devices
US9157356B2 (en) Method for operating a motor vehicle diesel engine
US7735314B2 (en) Exhaust after-treatment system with flow control for optimum temperature conditions
US7308788B1 (en) Engine and method for counteracting face plugging of a diesel oxidation catalyst
US7162861B2 (en) Method of improving performance of emission control devices by controlling exhaust oxygen content
US8495876B2 (en) Two-stage supercharging system with exhaust gas purification device for internal-combustion engine and method for controlling same
EP1550796A1 (en) Method for controlling the temperature of the exhaust gases in an engine and the relative engine apparatus
EP3579950A1 (en) Nox reduction without urea using a dual stage catalyst system with intercooling in vehicle gasoline engines
EP3406870A1 (en) After treatment system (ats) for an internal combustion engine
JP2006266192A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP5030911B2 (ja) ディーゼルエンジンの排ガス後処理装置
US20090282816A1 (en) Fresh Air Bypass to Cool Down Hot Exhaust in DPF Regeneration Mode at Low Vehicle Speed and Idle
US10774720B2 (en) NOx reduction without urea using a dual stage catalyst system with intercooling in vehicle gasoline engines
CN101180455A (zh) 用于排气后处理系统的再生的方法
US10337374B2 (en) Methods and systems for an aftertreatment catalyst
US20100300073A1 (en) PASSIVE NOx AND PM AFTERTREATMENT FOR DIESEL ENGINE
CN107100702B (zh) 用于内燃机废气再处理的方法和装置
JP2020190232A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR101366898B1 (ko) 내연 기관을 위한 선택적 촉매 환원 시스템
JP6805948B2 (ja) 排気浄化装置
WO2015046506A1 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
EP3115574B1 (en) A system for treating exhaust gases (ats) and supercharging of an internal combustion engine in particular of an agricultural vehicle and agricultural vehicle comprising the system
KR100892538B1 (ko) 디젤매연여과장치의 재생시 질소산화물 흡장성능 향상을위한 배기가스 후처리장치
CN113565619B (zh) 一种发动机及其进排气系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131