JP2017227181A - 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム - Google Patents

酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017227181A
JP2017227181A JP2016124335A JP2016124335A JP2017227181A JP 2017227181 A JP2017227181 A JP 2017227181A JP 2016124335 A JP2016124335 A JP 2016124335A JP 2016124335 A JP2016124335 A JP 2016124335A JP 2017227181 A JP2017227181 A JP 2017227181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
catalyst device
urea water
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016124335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733352B2 (ja
Inventor
耕平 岡
Kohei Oka
耕平 岡
慶子 柴田
Keiko Shibata
慶子 柴田
宗昌 橋本
Munemasa Hashimoto
宗昌 橋本
和成 山本
Kazunari Yamamoto
和成 山本
聖 鎌倉
Satoshi Kamakura
聖 鎌倉
美由紀 日▲高▼
Miyuki Hidaka
美由紀 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016124335A priority Critical patent/JP6733352B2/ja
Publication of JP2017227181A publication Critical patent/JP2017227181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733352B2 publication Critical patent/JP6733352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】捕集フィルター装置の強制再生制御時においても、選択還元型触媒装置の温度が過度に高くなることを防止して、選択還元型触媒装置の構造的な破壊を伴う不可逆的な劣化を回避して、選択還元型触媒装置の長寿命化を実現しつつ、高い浄化性能を維持できる排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化方法を提供する。
【解決手段】還元用溶液Uの供給量Wuの制御に際して、捕集フィルター装置30の強制再生制御時に、選択還元型触媒装置40の触媒温度Tcが予め設定した上限温度Tu以上にならないように、還元用溶液供給装置41から供給される還元用溶液Uの供給量Wuを、排気ガスG中の窒素酸化物を還元できる必要最低限の量Wbよりも増量して、この還元用溶液Uにより選択還元型触媒装置40を冷却する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載した内燃機関等の排気ガス中の窒素酸化物を浄化するための排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化方法に関する。
車両に搭載した内燃機関では、酸化触媒装置や粒子状物質浄化用の捕集フィルター装置や窒素酸化物浄化用の選択還元型触媒装置(SCR触媒装置)等を組み合わせた排気ガス浄化システムを備えて、排気ガスを浄化している。この選択還元型触媒装置は、その上流側の尿素水供給装置から排気ガス中に供給される尿素水が加水分解して生成されるアンモニアを還元剤として排気ガス中の窒素酸化物を浄化している。
この窒素酸化物の浄化に際しては、尿素水などの還元剤の噴射量を過不足なく適切に制御してNOx低減率を高く維持することを意図して、選択還元型触媒の触媒温度若しくはこの選択還元型触媒の上流側の排気温度に応じて尿素水の噴射量を制御している(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2006−46289号公報 特開2010−71227号公報
一方、排気ガス浄化システムでは、選択還元型触媒装置に加えて、捕集フィルター装置を備えていることが多く、粒子状物質の捕集量が飽和に達する前に、強制的に排気ガスを昇温して捕集された粒子状物質を燃焼除去する強制再生制御を行っている。この強制再生制御時に、選択還元型触媒装置を通過する排気ガスの温度が350℃〜400℃程度の高温になることがあるため、排気ガス浄化率が悪化したり、選択還元型触媒装置に不可逆的な劣化が生じたりするという問題がある。
本発明の目的は、捕集フィルター装置の強制再生制御時においても、選択還元型触媒装置の温度が過度に高くなることを防止して、選択還元型触媒装置の構造的な破壊を伴う不可逆的な劣化を回避して、選択還元型触媒装置の長寿命化を実現しつつ、高い浄化性能を維持できる排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の排気ガス浄化システムは、粒子状物質を捕集して浄化する捕集フィルター装置と、窒素酸化物を浄化する選択還元型触媒装置と、該選択還元型触媒装置の上流側で排気ガス中に還元用溶液を供給する還元用溶液供給装置と、還元用溶液の供給量を制御する制御装置とを備えている排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、還元用溶液の供給量の制御に際して、前記捕集フィルター装置の強制再生制御時に、前記選択還元型触媒装置の触媒温度が予め設定した上限温度以上にならないように、前記還元用溶液供給装置から供給される還元用溶液の供給量を、排気ガス中の窒素酸化物を還元できる必要最低限の量よりも増量して、この還元用溶液により前記選択還元型触媒装置を冷却することを特徴とする排気ガス浄化システム。
また、上記の目的を達成するための本発明の排気ガス浄化方法は、内燃機関の排気ガスの浄化の際に、捕集フィルター装置で粒子状物質を捕集して浄化し、還元用溶液供給装置で排気ガス中に供給された還元用溶液を使用して選択還元型触媒装置で窒素酸化物を浄化する排気ガス浄化方法において、前記捕集フィルター装置の強制再生制御時に、前記選択還元型触媒装置の触媒温度が予め設定した上限温度以上にならないように、前記還元用溶液供給装置から供給される還元用溶液の供給量を、排気ガス中の窒素酸化物を還元できる必要最低限の量よりも増量して、この還元用溶液により前記選択還元型触媒装置を冷却することを特徴とする排気ガス浄化方法。
本発明の排気ガス浄化システム、及び、排気ガス浄化方法によれば、捕集フィルター装置の強制再生制御時において、選択還元型触媒装置の触媒温度が予め設定した上限温度以上にならないように還元用溶液の供給量を排気ガス中の窒素酸化物を還元できる必要最低限の量よりも増加して選択還元型触媒装置を冷却するので、捕集フィルター装置の強制再生制御時においても、選択還元型触媒装置の触媒温度を上限温度より低い温度に維持することができるので、選択還元型触媒装置の構造的な破壊を伴う不可逆的な劣化を回避して選択還元型触媒装置の長寿命化を実現しつつ、高い浄化性能を維持できる。
本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムの構成を模式的に示す図である。 本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化方法の制御フローの1例を示す図である。 本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システムにおける、図1とは別の配置の構成を模式的に示す図である。 比較例としての排気ガス浄化システムの構成を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態の排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化方法について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の実施の形態の排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)10から排出される排気ガスGが通過する排気通路11に、酸化触媒装置(DOC)20と、PM(粒子状物質)を捕集して浄化する捕集フィルター装置(DPD)30、排気ガスG中のNOx(窒素酸化物)を浄化するSCR触媒装置(選択還元型触媒装置:SRC)40と、このSCR触媒装置40の上流側で排気ガスG中に尿素水(還元用溶液)Uを供給する尿素水供給装置(還元用溶液供給装置)41と、還元用溶液の供給量を制御する制御装置50とを備えている排気ガス浄化システムである。
そして、この酸化触媒装置20は、排気ガスG中の酸素(O2)を使用して排気ガスG中に含まれる炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)を酸化したり、PMに含まれるSOF(未燃燃焼物質)を酸化したりして、水(H2O)と二酸化炭素(CO2)に変える排気ガス浄化装置であり、コーディエライトなどを原料としたセラミックスで構成された、フルスロー型のハニカム構造体21に白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)などの貴金属を酸化触媒として担持して構成される。
また、捕集フィルター装置30は、排気ガスG中のPMを捕集するためのもので、例えば、多孔質のセラミックのハニカムのセル(チャンネル)の入口と出口を交互に目封じしたモノリスハニカム型ウォールフロータイプのフィルターで構成される。そして、排気ガスGは、捕集フィルター装置30の目封じされていないセルの入口より流入し、隣接する出口を目封じされていないセルとの境界に形成されたPM捕集用のセル壁を通過して隣接する出口を目封じされていないセルの出口より流出する。このセル壁を排気ガスGが通過する際に、排気ガスGに含まれているPMがセル壁に捕集される。
この捕集フィルター装置30では、捕集できるPMの捕集量には限界があるため、PMの捕集量が飽和する前に、捕集フィルター装置30を通過する排気ガスGを昇温させて、捕集されたPMを燃焼除去する強制再生制御を定期的に行っている。
この強制再生制御においては、排気通路11に設けた燃料噴射ノズル31から燃料Fを通気通路11の排気管内に直接噴射する排気管内直接噴射により、または、エンジン10のシリンダ内燃料噴射のポスト噴射により、燃料Fを排気ガスG中に供給する。これにより、排気ガスG中の未燃燃料を増加し、この未燃燃料を酸化触媒装置20で触媒反応により酸化して、この酸化で発生する熱により排気ガスGの温度を上昇させる。それと共に、排気ガスG中の一酸化窒素(NO)を二酸化窒素(NO2)に酸化して排気ガスG中のNO:NO2の割合を1:1に近くにする。この温度上昇とNOxの割合の変化とにより、捕集フィルター装置30におけるPMの燃焼を促進し、また、それと共に、SCR触媒装置40におけるNOx浄化を促進する。
また、SCR触媒装置40は、鉄イオン交換アルミノシリケート等の触媒ゼオライトをセラミックハニカム等の担体に担持させたもので、その上流側の排気通路11に備えた尿素水供給装置41により噴射される尿素水Uが排気ガスGの熱により加水分解して生成されたアンモニア(NH3)を還元剤として、排気ガスGに含まれるNOxを窒素(N2)と水(H2O)にして浄化する装置である。このNOxの還元に際しては、アンモニアをSCR触媒装置40で吸着してから、触媒反応によりNOxの還元が行われる。このSCR触媒によるNOx浄化方法は、NOx削減率は高く、燃費への悪影響が少ないという利点がある。
本発明においては、このSCR触媒装置40は、上流側の第1のSCR触媒40Aと下流側の第2のSCR触媒装置40Bとで構成し、この第1のSCR触媒装置40Aは、エンジン10の全域での運転状態のときに発生するNOxをそれに見合った尿素水Uの供給量Wuで、排気ガスG中のNOxを十分に還元できる触媒の担持量と装置の容量を有して構成される。
一方、第2のSCR触媒装置40Bは、後述する尿素水供給装置41からの尿素水Uの供給量Wuを増加する尿素水増量制御を実施したときに、尿素水Uが加水分解してできたアンモニアが第1のSCR触媒40Aで消費しきれずに第1のSCR触媒40Aから流出するので、この流出アンモニアを十分に吸着して下流側への流出を抑制できる触媒の担持量と装置の容量を有して構成される。この第2のSCR触媒装置40Bでは、アンモニア吸着量が多い触媒組成、例えば、シリコアルミノリン酸塩型ゼオライト(SAPO)とすることが望まれる。
さらに、尿素水Unによる第1のSCR触媒40Aの冷却効果を向上させるために、尿素水供給装置41と第1のSCR触媒40Aの間に冷却促進用回転羽42を設けて、尿素水供給装置41から供給される尿素水Uの噴射流で、この上流側で冷却促進用回転羽42を回転させて、第1のSCR触媒40Aに送風して第1のSCR触媒40Aの冷却を促進するように構成することが好ましい。
また、この冷却促進用回転羽42により、第1のSCR触媒40Aに流入する尿素水Uや排気ガス量の流路断面における分布を調整して、第1のSCR触媒40Aの高温となり易い部分により多くの尿素水Uが流入するように構成することが好ましい。また、冷却促進用回転羽42を設けない場合でも、尿素水供給装置41から供給される尿素水Uの噴射分布を調整して、第1のSCR触媒40Aの高温となり易い部分により多くの尿素水Uが流入するように構成することが好ましい。
また、この排気ガス浄化システム1は、SCR触媒装置40における触媒温度Tcを検出又は推定するための排気ガス温度センサ51を備えている。この排気ガス温度センサ51は、図1に示す構成では、SCR触媒装置40の下流側に配置し、SCR触媒装置40に流出する排気ガスGの温度Tgdを検出しているが、点線で示すように、排気ガス温度センサ51をSCR触媒装置40の上流側に配置して、SCR触媒装置40から流出する排気ガスGの温度Tguを検出してもよい。
さらに、この排気ガス浄化システム1は、尿素水Uの供給量Wuを制御するために、NOx濃度センサ52、53を備えている。この第1のNOx濃度センサ52は、SCR触媒装置40の上流側に配置し、SCR触媒装置40に流入する排気ガスGのNOx濃度C1を検出し、第2のNOx濃度センサ53は、SCR触媒装置40の下流側に配置して、SCR触媒装置40から流出する排気ガスGのNOx濃度C2を検出する。また、捕集フィルター装置30の前後差圧ΔPを検出するための差圧センサ54を備えている。
そして、本発明においては、尿素水Uの供給量Wuを制御する制御装置50が、尿素水Uの供給量Wuの制御に際して、捕集フィルター装置30の強制再生制御時に、温度センサ51で検出した温度Tgdから推定されるSCR触媒装置40の触媒温度Tcが予め設定した上限温度Tu以上にならないように、尿素水供給装置41から供給する尿素水Uの供給量Wuを、排気ガスG中のNOxを還元できる必要最低限の量Wbよりも増量して、この尿素水UによりSCR触媒装置40を冷却する尿素水増量制御を行うように構成される。
このSCR触媒装置40の触媒温度Tcは直接計測することが好ましいが、一般には困難なので、SCR触媒装置40を通過した後の排気ガスGの温度Tgdを排気ガス温度センサ51で検出して、この検出温度TgからSCR触媒装置40の触媒温度Tcを推定する。簡便な方法としては、検出温度Tgdを触媒温度Tcとする。
また、予め設定した上限温度Tuは、SCR触媒装置40の不可逆的な劣化が始まる温度Tsに余裕を持たせた温度であり、好ましくは、SCR触媒装置40の浄化性能が悪化しない温度範囲内の高温側の温度であり、予め実験結果等により設定される温度である。例えば、350℃〜400℃の範囲の温度を採用する。この上限温度Tuは、触媒温度Tcに対応する温度であるが、排気ガスGの温度Tgdを採用する場合にはこの排気ガスGの温度Tgdと触媒温度Tcの差を考慮して排気ガスGの温度Tgdに対応する温度として設定する。さらに、この上限温度Tuは、SCR触媒装置40の触媒温度Tcを浄化性能を高い状態で維持できる温度とすることがより好ましい。
また、この排気ガスG中のNOxを還元できる必要最低限の尿素水Uの量Wbとは、エンジン10のエンジン回転数Neや負荷Q(若しくは燃料噴射量q)で設定されるエンジン運転状態Ecに対して、制御時のエンジン運転状態Ecから、そのエンジン運転状態Ecのエンジン10から排出されるNOxを化学反応で還元できるアンモニアの量を発生できる尿素水Uの量であり、言い換えれば、排出されるNOxと化学当量の関係にある尿素水の量をいう。
また、尿素水増量制御中の尿素水Uの過剰噴射により余分に生成したアンモニアを、第1のSCR触媒装置40Aの下流に設置したアンモニア吸着量の多い新たな第2のSCR触媒装置40Bに吸着させる。つまり、このアンモニア吸着量の多い第2のSCR触媒装置40Bを配置することで、浄化性能を維持しつつ、余分なアンモニアの流出(スリップ)を抑制する。
更に、捕集フィルター装置30の強制再生制御が終了した後の尿素水Uの供給量Wuを、強制再生制御中に増加した量の分だけ減少する尿素水減量制御を行うことにより、この第2のSCR触媒装置40Bで吸着させたアンモニアをNOxの浄化に使用する。この尿素水減量制御を行って強制再生制御中の尿素水増量制御で増加した量ΔWuに相当する尿素水Uの量ΔWuを減量し、その後は、尿素水通常制御に戻る。
次に、本願発明に係る実施の形態の排気ガス浄化方法について説明する。この排気ガス浄化方法は、エンジン10の排気ガスの浄化の際に、捕集フィルター装置30でPMを捕集して浄化し、尿素水供給装置41で排気ガスG中に供給された尿素水Uを使用してSC触媒装置40でNOxを浄化する排気ガス浄化方法であり、この排気ガス浄化方法において、捕集フィルター装置30の強制再生制御時に、SCR触媒装置40の触媒温度Tcが予め設定した上限温度Tu以上にならないように、尿素水供給装置41から供給される尿素水Uの供給量Wuを、排気ガスG中のNOxを還元できる必要最低限の量Wbよりも増量して、この尿素水UによりSCR触媒装置を冷却する方法である。
より具体的には、この方法は、図2の制御フローに従った制御で行うことができる。この図2の制御フローは、エンジン10を始動すると上級の制御フローから呼ばれてスタートし、エンジン10の停止と共に上級の制御フローに戻って終了する制御フローとして示している。この制御フローがスタートすると、ステップS10で、捕集フィルター装置30の強制再生制御中であるか否かを判定する。
このステップS10の判定で強制再生制御中でなければ、ステップS20に行き、NOx浄化に関して尿素水通常制御を予め設定された制御時間Δtの間行う。この尿素水通常制御は、エンジン運転状態Ecで排出されるNOxを浄化するのに必要かつ十分な尿素水Uの量Wbを尿素水供給装置41から排気ガスG中に供給する制御である。
この尿素水供給装置41からの尿素水供給制御としては、エンジン運転状態EcからNOx排出量を推定してこのNOx排出量に見合った必要かつ十分な尿素水Uの供給量Wbを算出して、この供給量Wbでな尿素水Uを供給するフィードフォワード制御や、NOx濃度センサ52,53の検出値C1,C2が浄化目標のNOx濃度になるように尿素水Uの供給量Wuを制御するフィードバック制御等を用いることができる。
このステップS10の判定で強制再生制御中であれば、ステップS30に行き、尿素水増量制御を行う。この尿素水増量制御では、エンジン運転状態Ecのエンジン10から排出されるNOxを浄化するのに必要かつ十分な尿素水Uの量(必要最低限の量)Wbに対して、排気ガス温度センサ51で検出した排気ガスGの温度Tgdから触媒温度Tcを推定し、SCR触媒装置40の触媒温度Tcが上限温度Tu以下になるように、尿素水Uの供給量Wuを増加する。
この増加量ΔWuは、排気ガス温度センサ51をSCR触媒装置40の下流側に配置したときは次のように算出される。エンジン運転状態Ecから排気ガスGの流量Wgと、その比熱が推定できるので、上限温度Tuと排気ガスGの温度Tgとの温度差ΔTugと排気ガスGの比熱と排気ガスGの量Wgとから排気ガスGを温度低下させるための熱量Qgと、温度差ΔTugとSCR触媒装置40の比熱とから排気ガス浄化装置40を温度低下させるための熱量Qcとを算出でき、両方の熱量(Qg+Qc)を奪うために必要な尿素水Uの増加量ΔWuを算出できるので、フィードフォワード制御で、尿素水Uの供給量Wuを制御して、SCR触媒装置40が上限温度Tu以上にならないようにすることができる。
あるいは、SCR触媒装置40の下流側に配置した排気ガス温度センサ51を検出温度Tgdが上限温度Tuを超えないように、尿素水Uの供給量Wuをフィードバック制御してもよい。
一方、この増加量ΔWuは、排気ガス温度センサ51をSCR触媒装置40の上流側に配置したときは次のように算出される。エンジン運転状態Ecから排気ガスGの流量Wgと、その比熱が推定できるので、上限温度Tuと排気ガスGの温度Tgとの温度差ΔTgu(=Tg−Tu)と排気ガスGの比熱と排気ガスGの量Wgとから排気ガスGの温度低下に必要な尿素水Uの増量分ΔWuを算出できるので、フィードフォワード制御で、尿素水Uの供給量Wuを制御して、SCR触媒装置40が上限温度Tu以上にならないようにすることができる。
あるいは、SCR触媒装置40の下流側に配置した排気ガス温度センサ51の検出温度Tgdが上限温度Tuを超えないように、尿素水Uの供給量Wuをフィードバック制御してもよい。
つまり、捕集フィルター装置30の強制再生制御時において、SCR触媒装置40が高温の排気ガスGに晒される可能性があるときに尿素水Uを増量する尿素水増量制御をして、排気ガスG中のNOxを還元可能な通常の尿素水Uの量Wbよりも過剰に尿素水Uを排気ガスG中に噴射し、SCR触媒装置40の触媒温度Tcを低下させる制御を行う。
このステップS30の尿素水増量制御を制御時間Δtの間行い、ステップS31の強制再生制御が終了したか否かの判定に行く。この判定で終了していなければ、ステップS30の尿素水増量制御を繰り返す。
なお、この尿素水Uの過剰噴射により余分に生成したアンモニアは、通常の第1のSCR触媒装置40Aの下流に設置した、アンモニア吸着量の多い新たな第2のSCR触媒装置40Bに吸着させる。これにより、浄化性能を維持しつつ、余分なアンモニアの流出(スリップ)を抑制する。
そして、ステップS31の判定で強制再生制御が終了していれば、ステップS40の尿素水減量制御に行き、このステップS40で通常の尿素水Uの量Wbから減少量ΔWdだけ少ない供給量Wuで尿素水Uを供給する尿素水減量制御を制御時間Δtの間行い、ステップS41で、ステップS30における尿素水Uの増加量ΔWuの累積量ΣΔWuと、ステップS40における尿素水Uの減少量ΔWdの累積量ΣΔWdの比較を行い、減少量ΔWdの累積量ΣΔWdが増加量ΔWuの累積量ΣΔWu未満ではステップS40に戻り、ステップS40の尿素水減量制御を繰り返す。そして、ステップS41で、ΔWdの累積量ΣΔWdが増加量ΔWuの累積量ΣΔWu以上であれば、ステップS10に戻る。
その後は、ステップS10から、ステップS20の尿素水通常制御、又は、ステップS30の尿素水増量制御とステップS40の尿素水減量制御とを繰り返し実施し、エンジン10の運転の停止と共に上級の制御フローに戻り、この上級の制御フローの終了と共に、この図2の制御フローも終了する。
そして、捕集フィルター装置30の強制再生制御が終了した後の尿素水Uの供給量Wuを、予め設定された減少量ΔWdだけ通常の尿素水Uの量Wbから減少する尿素水減量制御を、強制再生制御中に増加した量ΔWuの累積量ΣΔWuになるまで行うことにより、この第2のSCR触媒装置40Bで吸着させたアンモニアをNOxの浄化に使用する。この尿素水減量制御を行って強制再生制御中の尿素水増量制御で増加した量ΔWuの蓄積量ΣΔWuに相当する分になるまで尿素水Uの供給量Wuを減量し、その後は、尿素水通常制御に戻る。
なお、図1に示す、この実施の形態の排気ガス浄化システム1では、捕集フィルター装置30の強制再生制御時に、SCR触媒装置40に流入する排気ガスGの温度Tguが、捕集フィルター装置30に捕集されたPMの燃焼で発生する酸化熱により高くなり易いので、捕集フィルター装置30が、SCR触媒装置40の上流側にある構成を例にして説明したが、本発明は、図3に示す、捕集フィルター装置30が、SCR触媒装置40の下流側にある排気ガス浄化システム1Aについても適用できる。
そして、上記の構成の排気ガス浄化システム1及び排気ガス浄化方法によれば、捕集フィルター装置30の強制再生制御時において、SCR触媒装置40の触媒温度Tcが予め設定した上限温度Tu以上にならないように尿素水Uの供給量Wuを増加してSCR触媒装置40を冷却するので、捕集フィルター装置30の強制再生制御時においても、SCR触媒装置40の触媒温度Tcが過度に高くなることを防止して、SCR触媒装置40の構造的な破壊を伴う不可逆的な劣化を回避してSCR触媒装置40の長寿命化を実現しつつ、高い浄化性能を維持できる。
つまり、図4に示す比較例の排気ガス浄化システム1Xにおけるように、捕集フィルター装置30の強制再生制御時にSCR触媒装置40が400℃程度の高温になり、排気ガス浄化率が悪化して、高温に晒されたSCR触媒装置40の構造が破壊され、不可逆的な劣化を起こして、SCR触媒装置40の寿命が短くなってしまうという問題に対して、本発明では、この第2のSCR触媒装置40Bの配置と尿素水増量制御と尿素水減量制御と組み合わせにより、より効率よく、高い浄化性能を維持しつつ、SCR触媒装置40の不可逆的な劣化を防いで、触媒寿命の高耐久化を実現することができ、これにより、長期的なコスト減につなげることができるという解決策を提供できる。
1 排気ガス浄化システム
10 エンジン(内燃機関)
11 排気通路
20 酸化触媒装置(DOC)
30 捕集フィルター装置(DPD)
31 燃料噴射ノズル
40 SCR触媒装置(SCR)
40A 第1のSCR触媒装置
40B 第2のSCR触媒装置
41 尿素水供給装置(還元用溶液供給装置)
42 冷却促進用回転羽
50 制御装置
51 排気ガス温度センサ
52 NOx濃度センサ

Claims (3)

  1. 粒子状物質を捕集して浄化する捕集フィルター装置と、窒素酸化物を浄化する選択還元型触媒装置と、該選択還元型触媒装置の上流側で排気ガス中に還元用溶液を供給する還元用溶液供給装置と、還元用溶液の供給量を制御する制御装置とを備えている排気ガス浄化システムにおいて、
    前記制御装置が、還元用溶液の供給量の制御に際して、前記捕集フィルター装置の強制再生制御時に、前記選択還元型触媒装置の触媒温度が予め設定した上限温度以上にならないように、前記還元用溶液供給装置から供給される還元用溶液の供給量を、排気ガス中の窒素酸化物を還元できる必要最低限の量よりも増量して、この還元用溶液により前記選択還元型触媒装置を冷却することを特徴とする排気ガス浄化システム。
  2. 前記選択還元型触媒装置の下流側に、第2の選択還元型触媒装置を配設したことを特徴とする請求項1に記載の排気ガス浄化システム。
  3. 内燃機関の排気ガスの浄化の際に、捕集フィルター装置で粒子状物質を捕集して浄化し、還元用溶液供給装置で排気ガス中に供給された還元用溶液を使用して選択還元型触媒装置で窒素酸化物を浄化する排気ガス浄化方法において、前記捕集フィルター装置の強制再生制御時に、前記選択還元型触媒装置の触媒温度が予め設定した上限温度以上にならないように、前記還元用溶液供給装置から供給される還元用溶液の供給量を、排気ガス中の窒素酸化物を還元できる必要最低限の量よりも増量して、この還元用溶液により前記選択還元型触媒装置を冷却することを特徴とする排気ガス浄化方法。
JP2016124335A 2016-06-23 2016-06-23 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム Active JP6733352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124335A JP6733352B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124335A JP6733352B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017227181A true JP2017227181A (ja) 2017-12-28
JP6733352B2 JP6733352B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=60891305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124335A Active JP6733352B2 (ja) 2016-06-23 2016-06-23 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6733352B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116020A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化装置
JP2020190232A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
IT202200000956A1 (it) * 2022-01-20 2023-07-20 Fpt Motorenforschung Ag Un sistema di post-trattamento dei gas di scarico e un sistema di propulsione comprendente il sistema di post-trattamento
IT202200000941A1 (it) * 2022-01-20 2023-07-20 Fpt Motorenforschung Ag Un dispositivo di post-trattamento dei gas di scarico e un sistema di propulsione comprendente il dispositivo

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020116020A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化装置
JPWO2020116020A1 (ja) * 2018-12-06 2021-10-21 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化装置
EP3892837A4 (en) * 2018-12-06 2022-09-28 N.E. Chemcat Corporation EXHAUST GAS PURGE DEVICE
JP7426945B2 (ja) 2018-12-06 2024-02-02 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化装置
JP2020190232A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
IT202200000956A1 (it) * 2022-01-20 2023-07-20 Fpt Motorenforschung Ag Un sistema di post-trattamento dei gas di scarico e un sistema di propulsione comprendente il sistema di post-trattamento
IT202200000941A1 (it) * 2022-01-20 2023-07-20 Fpt Motorenforschung Ag Un dispositivo di post-trattamento dei gas di scarico e un sistema di propulsione comprendente il dispositivo
EP4215727A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-26 FPT Motorenforschung AG An exhaust gas aftertreatment device and a propulsion system including the device
EP4215728A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-26 FPT Motorenforschung AG An exhaust gas after-treatment system and a propulsion system including the after-treatment system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6733352B2 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087836B2 (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP3829699B2 (ja) 排ガス浄化システム及びその再生制御方法
JP4972914B2 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
JP5251266B2 (ja) 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化システム
JP5266865B2 (ja) 排気ガス浄化システム及びその制御方法
JP5119690B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2004316658A5 (ja)
JP6733352B2 (ja) 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム
JP2009007948A (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP2013002283A (ja) 排気浄化装置
JP2006183507A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6586377B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008115775A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2007023997A (ja) 排気浄化装置
JP4561467B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2015206274A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2007198315A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2005299474A (ja) 排気ガス浄化システム
JP6753179B2 (ja) 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム
JP6743498B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP3747793B2 (ja) 燃料噴射制御方法と連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタシステムの再生制御方法
JP2020045884A (ja) 排気処理システムおよび車両
JP6753151B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2003148141A (ja) 排気ガス浄化装置
JP3876905B2 (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150