JP2007198315A - 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007198315A
JP2007198315A JP2006019610A JP2006019610A JP2007198315A JP 2007198315 A JP2007198315 A JP 2007198315A JP 2006019610 A JP2006019610 A JP 2006019610A JP 2006019610 A JP2006019610 A JP 2006019610A JP 2007198315 A JP2007198315 A JP 2007198315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
catalyst
particulate filter
exhaust
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006019610A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Furuya
雄二 古谷
Satoru Yoshida
悟 吉田
Shinji Hashimoto
信二 橋本
Fumihiro Kuroki
史宏 黒木
Yohei Sumiya
洋平 角谷
Kenichi Tanioka
謙一 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2006019610A priority Critical patent/JP2007198315A/ja
Publication of JP2007198315A publication Critical patent/JP2007198315A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/031Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start
    • F01N3/032Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters having means for by-passing filters, e.g. when clogged or during cold engine start during filter regeneration only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/14Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel burner
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】パティキュレートフィルタ再生時におけるNOX触媒の熱損傷を防止でき、排気ガスの浄化効率を向上させることができる内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法を提供する。
【解決手段】内燃機関の排気通路中に配置され、排気ガス中の粒子状物質及びNOXを除去するための内燃機関の排気浄化装置において、上流側のパティキュレートフィルタと、下流側のNOX触媒と、パティキュレートフィルタの上流側に配置された加熱手段と、を含むとともに、排気ガスの流入口及び流出口を有する筐体を備え、パティキュレートフィルタ及びNOX触媒は、側面が互いに隣接するように配置された排気浄化ユニットと、所定のバイパス路と、バイパス路側とパティキュレートフィルタ側とを流れる排気ガスの流量割合を制御する流量割合制御手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法に関する。特に、パティキュレートフィルタ及びNOX触媒を用いて、排気ガス中の粒子状物質及びNOXを除去するための内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法に関する。
従来、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排気ガス中には、環境汚染を及ぼす粒子状物質(以下、PMと称する)や窒素酸化物(以下、NOXと称する)等が含まれている。
このうち、PMを捕集する浄化部材としてパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタと称する場合がある)が知られている。このパティキュレートフィルタは、排気通路中に配置され、通過する排気ガス中のPMを捕集するものである。
また、NOXを除去する浄化部材としてNOX触媒が知られている。このNOX触媒は、排気通路中に配置され、NOX触媒の上流側で噴射された還元剤と排気ガス中のNOX(NOやNO2)との反応を促進し、窒素等に効率的に分解して放出するものである。かかるNOX触媒としては、排気ガス中のNOXを選択的に還元する選択還元型(SCR:Selective Catalytic Reduction)と、排気ガスがリーン状態のときにNOXを吸蔵し、リッチ状態のときに放出する吸蔵還元型(NSC:NOXStorage Catalyst)のものがある。
ここで、排気ガスに含まれるPMやNOXをともに除去するために、これらのパティキュレートフィルタ及びNOX触媒を直列的に配置した排気浄化装置が開示されている。より具体的には、図8に示すように、上流から順に、第1の排気浄化部材415と、該第1の排気浄化材の圧力損失よりも圧力損失が大きい第2の排気浄化材416と、該第2の排気浄化材との圧力損失よりも圧力損失が小さい第3の排気浄化材417とを機関排気通路413に設けられた共通のケーシング413a内に具備した排気浄化装置である(特許文献1参照)。
特開2004−68651号公報 (特許請求の範囲 図1)
しかしながら、特許文献1に記載された排気浄化装置において、第1の排気浄化材はNSCを意図し、第2の排気浄化材はパティキュレートフィルタを意図しているが、上流側にNOX触媒を配置した場合には、排気ガス中のPMがNOX触媒に堆積してしまい、NOX触媒の機能が低下するおそれがある。また、特許文献1に記載の排気浄化装置は、全体の大きさをコンパクトにして、排気浄化材間の熱伝導率を高くしてあるものの、基本的にそれぞれの部材は離されて配置してあり、熱伝導率を高めるにも限界があり、また、排気浄化部材の大きさに制約が課されたりするという問題があった。したがって、排気ガス中の内燃機関がアイドリング運転状態にある場合のように、排気ガスの温度が低く、NOX触媒が活性化温度に達していない場合には、NOX触媒において還元反応が効率的に行われないおそれがあった。
一方、上流側にパティキュレートフィルタを配置し、下流側にNOX触媒を配置した場合には、パティキュレートフィルタの再生時において、下流側のNOX触媒に流入する排気ガスの温度がおよそ600℃以上になり、NOX触媒を熱損傷させてしまうおそれがある。すなわち、パティキュレートフィルタにおけるPMの堆積量が所定値を超えた場合には、パティキュレートフィルタは強制的に加熱されることにより再生されるが、このときのフィルタの下流側の温度は600℃を超えるため、下流側のNOX触媒が熱損傷してしまうおそれがあった。
そこで、本発明の発明者らは鋭意努力し、内燃機関の排気浄化装置において、パティキュレートフィルタ及びNOX触媒の側面を互いに隣接させた排気浄化ユニットと所定のバイパス路とを備えるとともに、一部の排気ガスをバイパス路側を通過させる流量割合制御手段を備えることにより、このような問題を解決できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の目的は、パティキュレートフィルタの再生時に下流側のNOX触媒が熱損傷することを防ぐとともに、NOX触媒の温度が過度に低下することを防止でき、かつ、装置全体を容易に小型化できる内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法を提供することである。
本発明によれば、内燃機関の排気通路中に配置され、排気ガス中の粒子状物質及びNOXを除去するための内燃機関の排気浄化装置であって、粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタと、当該パティキュレートフィルタの下流側に配置され、NOXを還元するためのNOX触媒と、パティキュレートフィルタの上流側に配置され、当該パティキュレートフィルタを加熱するための加熱手段と、を含むとともに、排気ガスの流入口及び流出口を有する筐体を備えた排気浄化ユニットであって、パティキュレートフィルタ及びNOX触媒は、側面が互いに隣接するように配置され、流入口から流入した排気ガスが、パティキュレートフィルタを通過した後、NOX触媒を通過するように構成された排気浄化ユニットと、排気浄化ユニットよりも上流側で排気通路から分岐し、排気浄化ユニットにおけるパティキュレートフィルタの下流側であってNOX触媒の上流側に接続されたバイパス路と、バイパス路側とパティキュレートフィルタ側とを流れる排気ガスの流量割合を制御する流量割合制御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
なお、パティキュレートフィルタ及びNOX触媒が、「側面が互いに隣接するように配置されている」状態とは、それぞれのフィルタ及び触媒における、排気ガスが通過する面以外の面において互いに近接するように配置された状態を意味する。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、排気浄化ユニットにおいて、排気ガスが、パティキュレートフィルタを下方から上方に向けて通過するとともに、NOX触媒を上方から下方に向けて通過するように構成され、加熱手段をパティキュレートフィルタの下方側に配置することが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、排気浄化ユニットにおけるパティキュレートフィルタの下流側であってNOX触媒の上流側にNOXの還元剤の噴射部を備えるとともに、還元剤の噴射部をNOX触媒の上方側に、下方に向けて噴射可能に配置することが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、排気浄化ユニットにおけるNOX触媒の上流側に、排気ガスを整流するための整流部材を備えることが好ましい。
また、本発明の内燃機関の排気浄化装置を構成するにあたり、筐体が内部に空気層を有する二重構造からなることが好ましい。
また、本発明の別の態様は、粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタと、当該パティキュレートフィルタの下流側に配置され、NOXを還元するためのNOX触媒と、パティキュレートフィルタの上流側に配置され、当該パティキュレートフィルタを加熱するための加熱手段と、を含むとともに、排気ガスの流入口及び流出口を有する筐体を備えた排気浄化ユニットであって、パティキュレートフィルタ及びNOX触媒は、側面が互いに隣接するように配置され、流入口から流入した排気ガスが、パティキュレートフィルタを通過した後、NOX触媒を通過するように構成された排気浄化ユニットと、排気浄化ユニットよりも上流側で排気通路から分岐し、排気浄化ユニットにおけるパティキュレートフィルタの下流側であってNOX触媒の上流側に接続されたバイパス路と、バイパス路側とパティキュレートフィルタ側とを流れる排気ガスの流量割合を制御する流量割合制御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置を用いて、内燃機関から排出される排気ガスに含まれる粒子状物質及びNOXを除去することにより、排気ガスを浄化するための排気浄化方法であって、パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質の堆積量を検知し、堆積量が所定値未満の場合には、排気ガスを排気浄化ユニット側に流入させるように流量割合制御手段を制御し、堆積量が所定値以上の場合には、排気ガスの一部をバイパス路側に流入させるように流量割合制御手段を制御するとともに、加熱手段を作動させることを特徴とする排気浄化方法である。
また、本発明のさらに別の態様は、粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタと、当該パティキュレートフィルタの下流側に配置され、NOXを還元するためのNOX触媒と、パティキュレートフィルタの上流側に配置され、当該パティキュレートフィルタを加熱するための加熱手段と、を含むとともに、排気ガスの流入口及び流出口を有する筐体を備えた排気浄化ユニットであって、パティキュレートフィルタ及びNOX触媒は、側面が互いに隣接するように配置され、流入口から流入した排気ガスが、パティキュレートフィルタを通過した後、NOX触媒を通過するように構成された排気浄化ユニットと、排気浄化ユニットよりも上流側で排気通路から分岐し、排気浄化ユニットにおけるパティキュレートフィルタの下流側であってNOX触媒の上流側に接続されたバイパス路と、バイパス路側とパティキュレートフィルタ側とを流れる排気ガスの流量割合を制御する流量割合制御手段と、を備えた内燃機関の排気浄化装置を用いて、内燃機関から排出される排気ガスに含まれる粒子状物質及びNOXを除去することにより、排気ガスを浄化するための排気浄化方法であって、NOX触媒の温度を測定し、NOX触媒の温度が活性化温度以上の場合には、排気ガスを排気浄化ユニット側に流入させるように流量割合制御手段を制御し、NOX触媒の温度が活性化温度未満の場合には、排気ガスの一部をバイパス側に流入させるように流量割合制御手段を制御するとともに、加熱手段を作動させることを特徴とする排気浄化方法である。
本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、パティキュレートフィルタ及びNOX触媒の側面を互いに隣接させて配置することにより、パティキュレートフィルタが保有する熱量をNOX触媒に伝達することができるため、NOX触媒の温度が過度に低下することを防ぐことができる。したがって、内燃機関がアイドリング状態にある場合等、排気ガスの温度が低下している場合であっても、排気ガス中のNOXを効率的に還元させることができる。
また、パティキュレートフィルタ及びNOX触媒をこのように配置することにより、それぞれの排気浄化部材の大きさが過度に制約を受けることなく、装置全体の小型化を図ることができる。
また、所定箇所に配置されたバイパス路を備えることにより、パティキュレートフィルタの再生時に加熱手段を作動させた場合において、排気ガスの一部をパティキュレートフィルタを通過させないでNOX触媒の上流側に導くことができる。したがって、排気ガスの流れによって加熱手段が吹き消されることを防ぎつつ、NOX触媒が熱損傷することを防止することができる。
さらに、当該バイパス路を備えることにより、NOX触媒を昇温活性化させる際に加熱手段を作動させた場合において、排気ガスの一部をバイパス側を通過させることにより、排気ガスの流れによって加熱手段が吹き消されることを防ぎつつ、加熱手段が排気ガスの流れによって吹き消されることを防止することができる。
また、本発明の排気浄化方法によれば、所定の排気浄化ユニットを用いているために、排気ガス中のPM及びNOXを効率的に除去することができる。
また、パティキュレートフィルタの再生時において加熱手段を作動させる場合に、排気ガスの一部をバイパス側を通過させることにより、排気ガスの流れによって加熱手段が吹き消されることを防ぐことができるとともに、NOX触媒の熱損傷を防止することができる。さらに、NOX触媒を昇温活性化させるために加熱手段を作動させる場合に、排気ガスの一部をバイパス側を通過させることにより、排気ガスの流れによって加熱手段が吹き消されることを防ぎつつ、NOX触媒を効率的に昇温活性化させることができる。
以下、図面を参照して、本発明の内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法に関する実施形態について具体的に説明する。ただし、かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態は、内燃機関の排気通路中に配置され、排気ガス中の粒子状物質及びNOXを除去するための内燃機関の排気浄化装置である。
かかる内燃機関の排気浄化装置10は、図1に示すように、粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタ11と、当該パティキュレートフィルタ11の下流側に配置され、NOXを還元するためのNOX触媒13と、パティキュレートフィルタ11の上流側に配置され、当該パティキュレートフィルタ11を加熱するための加熱手段15と、を含むとともに、排気ガスの流入口22及び流出口23を有する筐体21を備えた排気浄化ユニット20であって、パティキュレートフィルタ11及びNOX触媒13は、側面が互いに隣接するように配置され、流入口22から流入した排気ガスが、パティキュレートフィルタ11を通過した後、NOX触媒13を通過するように構成された排気浄化ユニット20と、排気浄化ユニット20よりも上流側で排気通路25から分岐し、排気浄化ユニット20におけるパティキュレートフィルタ11の下流側であってNOX触媒13の上流側に接続されたバイパス路27と、バイパス路27側とパティキュレートフィルタ11側とを流れる排気ガスの流量割合を制御する流量割合制御手段29と、を備えることを特徴とする。
以下、内燃機関における排気浄化装置の構成について、図1〜図6を参照して具体的に説明する。
1.内燃機関及び排気通路
排気ガスを排出する内燃機関5としては、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンが典型的であるが、現状において排気ガス中のPMやNOXの除去が課題とされるディーゼルエンジンを対象とすることが適している。また、図1に示す排気浄化装置10は、内燃機関5の回転数や、燃料噴射量、燃料噴射タイミング等を検出する内燃機関の運転状態検出手段7を備えるとともに、当該検出結果を考慮して、PM量やNOX濃度を推定したり、フィルタの再生タイミングや還元剤噴射量を制御したりできるように構成されている。
また、排気通路25は、内燃機関5の排気ガスの排出口に接続されており、その途中に、排気浄化ユニット20が備えられている。かかる排気通路25の断面形状は、円形、楕円、あるいは方形等、特に制限されるものではない。
2.排気浄化ユニット
本発明の排気浄化装置10に用いられる排気浄化ユニット20は、排気ガス中のPM及びNOXを除去することにより排気ガスを浄化するための部位である。
この排気浄化ユニット20は、図1に示すように、粒子状物質を捕集するためのフィルタ11と、当該フィルタ11の下流側に配置され、NOX(NOやNO2)を還元するためのNOX触媒13と、フィルタ11の上流側に配置され、当該フィルタ11を加熱するための加熱手段15と、を含むとともに、排気ガスの流入口22及び流出口23を有する筐体21を備えている。そして、フィルタ11及びNOX触媒13は、側面が互いに隣接するように配置され、流入口22から流入した排気ガスが、フィルタ11を通過した後、NOX触媒13を通過するように構成されている。
(1)筐体
排気浄化ユニットにおいて、内部にフィルタやNOXを収容する筐体は、ステンレスやアルミニウム等を用いて形成することができる。特に、排気浄化ユニットの内部の熱量を外部に放出させにくくするために、図1に示すように、内部に空気層21aを有する二重構造の筐体21とすることが好ましい。ただし、これ以外に、筐体の周囲を断熱材によって包含した構成とすることもできる。
また、筐体は、排気ガスが流入する流入口と、フィルタ及びNOX触媒を通過した排気ガスが流出される流出口と、さらに、後述するバイパス通路が連結されるバイパス出口とを備えている。
かかる筐体の全体形状は、主として箱状に構成されるが、これに限られるものではない。
(2)パティキュレートフィルタ及びNOX触媒
また、排気浄化ユニットに備えられるパティキュレートフィルタ11は、排気ガス中に含まれるPM等の微粒子を補集するためのフィルタである。
かかるパティキュレートフィルタとしては、公知のもの、例えば、コーディライトセラミックから構成されたハニカム構造のフィルタを用いることができる。
また、排気浄化ユニットに備えられるNOX触媒13は、還元剤を用いて、排気ガス中に含まれるNOXを還元するための触媒である。
かかるNOX触媒としては、公知のもの、例えば、多孔質担体上に、活性成分としてのストロンチウム又はバリウム、及びマグネシウム等のアルカリ土類金属や、セリウムとランタン等の希土類金属、白金とロジウム等の貴金属等を含むものを用いることができる。また、NOX触媒は選択還元型(SCR)、吸蔵還元型(NSC)のいずれであっても好適に使用することができる。なお、図1は、吸蔵還元型の触媒を用いた排気浄化装置であり、後述する図3は、選択還元型の触媒を用いた排気浄化装置である。
そして、本発明の排気浄化装置に用いられる排気浄化ユニット20においては、上流側のパティキュレートフィルタ11と下流側のNOX触媒13とが、筐体21の内部でその側面が互いに隣接するように配置されている。
このように配置することにより、装置の全長が長くなることを防いで、装置全体を小型化することができる。したがって、車両における搭載スペースが過度に制約されることがなくなる。
また、フィルタ11及びNOX触媒13が互いに隣接し、小型化されていることにより、排気浄化ユニット20内の保温性が向上し、内燃機関の始動時やアイドリング状態時等、排気ガスの温度が低い状態であっても、筐体21の中でフィルタ11やNOX触媒13、排気ガス自体が持つ熱量が放出されにくくなり、NOX触媒13の温度の低下を防止することができる。したがって、NOXの還元効率が低下することを防いで、NOXやその還元剤が大気中に放出されることを防止することができる。
さらに、上流側にパティキュレートフィルタ11を配置していることから、NOX触媒13や還元剤噴射手段等にPMが付着することを防止できるために、装置の信頼性を向上させることができる。
なお、フィルタ及びNOX触媒が、「側面が互いに隣接するように配置されている」状態とは、それぞれのフィルタ及び触媒における、排気ガスが通過する面以外の面において互いに近接するように配置された状態を意味する。これは、後の第1の酸化触媒の配置についても同様である。
(3)加熱手段
また、排気浄化ユニットに備えられる加熱手段15は、フィルタによって捕集されたPM量が所定値を超えたような場合に、当該フィルタ11を加熱し、捕集されたPMを強制的に燃焼させることにより、フィルタ11を再生させるための部位である。
PMを燃焼させるにはおよそ400℃以上に加熱する必要があることから、フィルタを効率的に再生させるためには、かかる加熱手段として、図2(a)に示す火炎バーナ15aや、図2(b)に示す特殊バーナ15bを使用することが好ましい。図2(b)に示す特殊バーナ15bは、燃料を不完全燃焼させることにより一酸化炭素(CO)や未燃焼燃料(HC)を含む不完全燃焼ガスを発生させ、これらのCOやHCを酸化触媒73を通過させることによって発生する酸化熱を利用してフィルタに捕集されたPMを燃焼させるような、酸化触媒73を備えたバーナ15bである。このほか、電熱ヒータ等を使用することもできる。
なお、本発明の排気浄化装置に備えられる加熱手段は、フィルタの再生以外にも、NOX触媒の温度が活性化温度よりも著しく低い温度になった場合に、NOX触媒の温度を上昇させることを目的として使用することもできる。すなわち、加熱手段を作動させ、NOX触媒に流入する排気ガスの温度を上昇させるとともに、加熱されたパティキュレートフィルタの熱量を側面が隣接するNOX触媒に伝達させることにより、NOX触媒の温度を効率的に上昇させることができる。
(4)酸化触媒(第1の酸化触媒)
また、本実施形態の排気浄化装置10に使用される排気浄化ユニット20は、図1に示すように、NOX触媒13の下流側に酸化触媒(以下、第1の酸化触媒と称する。)17を備えている。かかる第1の酸化触媒17によって、仮に、NOXの還元剤としての尿素が加水分解されて生成されたアンモニアがスリップして、NOX触媒13をそのまま通過した場合であっても、第1の酸化触媒17によって酸化させることにより、比較的有害性の低いNO2にして放出させることができる。
また、第1の酸化触媒17を配置する場合に、図1に示すように、パティキュレートフィルタ11又はNOX触媒13と、互いに側面が隣接するように配置することが好ましい。このように配置することにより、排気浄化ユニット20の全長が長くなって装置全体が大型化することを防ぐことができるためである。また、フィルタ11又はNOX触媒13の熱を受けて、第1の酸化触媒17の温度が活性化温度よりも著しく低くならないように維持しやすくなるためである。
(5)還元剤噴射手段
また、上述したNOX触媒13が選択還元型の触媒(SCR)である場合に、本発明の排気浄化装置は、図3に示すように、NOX触媒13に流入する排気ガス中にNOXの還元剤を噴射するための還元剤噴射手段19が備えられる。
かかる還元剤噴射手段19は、一例として、図4に示すような噴射システム30とすることができる。この還元剤噴射システム30は、液体の還元剤が貯蔵された貯蔵タンク31と、貯蔵タンクからポンプによって汲み上げられた還元剤を混合室内に噴射するインジェクタ36と、インジェクタ36から噴射された還元剤に対して高圧エアを混合して霧状の還元剤とするためのエアポンプ33と、霧状にされた還元剤をNOX触媒13の上流側で排気通路20中に噴射する噴射ノズル35と、を備えている。すなわち、貯蔵タンク31内の液体の還元剤をインジェクタ36により混合室内に噴射するとともに、エアポンプ33で発生させた高圧エアを混合室内に送り込み、還元剤を霧状にした上で、噴射ノズル35を介して排気通路中に噴射させることができる。
また、還元剤噴射手段19から還元剤を噴射する位置(上述の還元剤噴射手段30における噴射ノズル35の位置)は、NOX触媒13の上流側であれば一応の目的は達せられるが、NOX触媒13に流れ込むまでに反応がすすんだり、排気通路や排気浄化ユニットの内面等に付着して結晶化したりすることを防ぐことができることから、排気浄化ユニット20におけるNOX触媒13の入口付近において噴射することが好ましい。
用いられる還元剤としては、尿素水、アンモニア水溶液が典型的である。例えば、これらの尿素水等を使用した場合には、排気通路中に噴射された尿素が排気ガス中の熱によって加水分解することによりアンモニア(NH3)が生成され、このNH3と排気ガス中のNOX(NOやNO2)がNOX触媒中で反応することによりNOXが還元され、窒素(N2)と水(H2O)に分解されて排出される。
これ以外にも、燃料(HC)等、NOXを還元させることができる材料を還元剤として使用することができる。
なお、NOX触媒が吸蔵還元型の触媒(NSC)である場合であっても、NOX触媒に流入する排気ガスをリッチ状態にするために、上述のような還元剤噴射手段と同様の構成のHC燃料噴射手段を備えることができる。ただし、内燃機関における燃料の噴射タイミングや噴射量を制御することによって排気ガスのリッチ状態を作り出す場合には、かかるHC燃料噴射手段を省略することができる。
(6)整流部材
また、図5に示すように、NOX触媒13の上流側に、排気ガスを整流するための整流部材41を備えることが好ましい。かかる整流部材41を備えることにより、還元剤やHC燃料を排気ガス中に均一に分散させることができるためである。したがって、NOX触媒全体を利用して均一に還元反応させることができ、還元効率を向上させることができる。
かかる整流部材としては、パンチングメタル等の穴あき部材が挙げられる。
(7)配置構成
また、排気浄化ユニット内での各部材の配置構成に関し、図1に示すように、排気ガスが、パティキュレートフィルタ11を下方から上方に向けて通過するとともに、NOX触媒13を上方から下方に向けて通過するように構成され、加熱手段15をパティキュレートフィルタ11の下方側に配置することが好ましい。
このように配置することにより、装置全体をコンパクトにすることができるとともに、加熱手段15から発生する火炎や熱を、パティキュレートフィルタ11に対して効率的に導くことができるためである。
また、排気浄化ユニットにおいて、NOX触媒の下流側にさらに第1の酸化触媒を備える場合には、第1の酸化触媒と、フィルタ又はNOX触媒の少なくとも一方とを、側面が互いに隣接するように配置することが好ましい。すなわち、図1に示すように、排気ガスが、パティキュレートフィルタ11を下方から上方に向けて通過するとともに、NOX触媒13を上方から下方に向けて通過し、さらに、第1の酸化触媒17を下方から上方に向けて通過するように配置することが好ましい。
このように構成することにより、排気浄化ユニットをコンパクト化しつつ、排気浄化ユニット内での保温性を高めることができるためである。また、大型車に搭載される場合などには、下方側に位置する内燃機関から排出される排気ガスをスムーズに上方に向けて放出することができるためである。
また、NOX触媒が選択還元型の触媒(SCR)である場合に、図3に示すように、上述の還元剤噴射手段(還元剤の噴射位置)19をNOX触媒13の上方に配置し、下方に向けて噴射するように構成することが好ましい。
このように配置することにより、噴射される還元剤を、NOX触媒の全面に対して均一に分散させて流入させることができるためである。
3.バイパス路及び流量割合制御手段
また、本発明の排気浄化装置は、図1や図3に示すように、排気浄化ユニット20よりも上流側で排気通路25から分岐し、排気浄化ユニット20におけるフィルタ11の下流側であってNOX触媒13の上流側に接続されたバイパス路27を備えている。また、排気通路における当該バイパス路25の分岐点の近傍には、バイパス路25側とフィルタ11側とを流れる排気ガスの流量割合を制御するための流量割合制御手段29を備えている。
さらに、本実施形態の排気浄化装置10は、NOX触媒13に流入する排気ガスの温度に基づいて、加熱手段15を作動させたり、流量割合制御手段29を制御したりするための制御手段(CPU)45を備えている。この制御手段45によって、NOX触媒13の入口に配置された温度センサ14によって測定された温度信号や、内燃機関5の運転状況から推定される温度信号に基づいて、加熱手段15の電源をオンオフしたり、NOX触媒13に流入する排気ガスの温度が所定温度となるように流量割合制御手段29を制御したりすることができる。
これらのバイパス路27及び流量割合制御手段29等を備えることにより、パティキュレートフィルタ11の再生時やNOX触媒を昇温活性化させる際に、加熱手段15を作動させた場合において、一部の排気ガスを、フィルタ11を通過させないでフィルタ11の下流側にバイパスさせることができる。したがって、フィルタ11を通過した後の高温の排気ガスの温度を下げて、NOX触媒13に流入させることができ、下流側のNOX触媒13が熱損傷することを防ぐことができる。また、排気管から放出される排気ガス温度が低下しているため、フィルタ11の再生時であっても、火災や火傷のおそれが少なくなる。さらに、フィルタ11出口側での排気ガス温度を低く抑えることができることから、フィルタ11の配置の制約を少なくすることができる。
また、別の観点でいえば、フィルタ11を通過する排気ガスの流量を小さくでき、加熱手段15によって加熱する排気ガス量を少なくできるため、加熱手段15の出力を小さくすることができる。したがって、加熱手段15の燃料消費量を少なく抑えることができる。
さらに、加熱手段を作動させた場合において、フィルタ11側を通過する排気ガスの流量を少なくできることから、加熱手段15として火炎バーナを使用した場合に、排気ガスの流れによってバーナが吹き消されることを防ぐことができる。
用いられる流量割合制御手段29は、例えば、図6(a)〜(c)に示すように、一つの開閉弁29aや複数の開閉弁29b、又はシャッタ部29cから構成することができる。そして、加熱手段を作動させた際に、排気ガスの一部をバイパス側に流すように制御される。特に、本発明の排気浄化装置で使用する流量割合制御手段は、完全に排気通路を遮断する必要がないことから、比較的安価な排気ブレーキバルブを用いることが好ましい。
また、具体的に、フィルタの下流側の温度を測定するとともに、測定される温度の値に対応させて、バイパス側に流す排気ガスの流量を制御できる構成であれば、必要最小限の量の排気ガスのみをフィルタをバイパスさせることができる。したがって、排気ガス中のPMがフィルタに捕集されずに放出される量を少なく抑えることができる。
4.酸化触媒(第2の酸化触媒)
また、図1や図3に示すように、本実施形態の排気浄化装置10は、排気浄化ユニット20の上流側に酸化触媒(以下、第2の酸化触媒と称する。)43を備えている。かかる第2の酸化触媒43によって、排気ガス中に含まれるHCやCOを酸化することにより、その酸化熱を利用して排気ガスを昇温させることができる。したがって、比較的高温状態にされた排気ガスを排気浄化ユニット20に流入させることができ、NOX触媒13を昇温活性化させることができる。また、COが酸化されて生成されるCO2とCoとの比率を、NOX触媒におけるNOXの還元効率が最適化されるように調整することもできる。
特に、第2の酸化触媒43を排気浄化ユニット20の上流側に配置することにより、内燃機関5に近い位置に配置できるため、酸化反応が生じやすく、排気ガスの温度を高温状態で維持したり、COとCO2との比率を制御したりしやすくなる。
かかる第2の酸化触媒としては、上述した第1の酸化触媒と同様のものを用いることができる。
5.温度センサ
また、図1や図3に示すように、本実施形態の排気浄化装置10における、NOX触媒13の入口に温度センサ14を備えることができる。すなわち、NOX触媒13に流入する排気ガスの温度は、内燃機関5の運転状況等から推定することもできるが、温度センサ14を備えることにより、精度よく温度を測定することができる。したがって、NOX触媒が活性化していない場合に上述の加熱手段15及び流量割合制御手段29を適切なタイミングで作動させたり、排気ガス温度が高い場合に流量割合制御手段29を制御してNOX触媒13の熱損傷を防いだりすることができる。
この温度センサについても、公知のものを使用することができる。
以上のように、本発明の排気浄化装置によれば、流量割合制御手段を適宜制御することにより、フィルタの再生時やNOX触媒を昇温活性化させる際における排気ガス温度を所望の温度に調整することができる。したがって、NOX触媒の熱損傷や、排気管出口での火災や火傷を防止できるとともに、パティキュレートフィルタの配置の自由度を高めることができる。
また、フィルタの再生時に、フィルタ側を通過する排気ガスの流量を少なくすることができるために、加熱手段におけるエネルギ消費量を少なくできるとともに、火炎バーナを用いる場合の火炎の吹き消えを防止することができる。したがって、信頼性の高い排気浄化装置とすることができる。
また、パティキュレートフィルタ及びNOX触媒等を、側面が互いに隣接するように配置し、装置全体をコンパクト化してあるために、排気浄化ユニット内の保温性が高められ、NOX触媒の温度が著しく低下することを防止することができる。したがって、NOXの還元効率を高く維持することができる。また、車両における搭載スペースの制約を少なくすることができる。
さらに、フィルタ及びNOX触媒を所定の配置構成にしてあることにより、加熱手段や還元剤噴射手段の配置位置を、最も効率的に作用させられる位置に配置できるようになり、フィルタの再生効率やNOXの還元効率を向上させることができる。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態は、図3に示す構成の排気浄化装置を用いて行われる排気浄化方法であって、パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質の堆積量を検知し、堆積量が所定値未満の場合には、排気ガスを排気浄化ユニット側に流入させるように流量割合制御手段を制御し、堆積量が所定値以上の場合には、排気ガスの一部をバイパス路側に流入させるように流量割合制御手段を制御するとともに、加熱手段を作動させることを特徴とする排気浄化方法である。
なお、以下の排気浄化方法は、加熱手段として火炎バーナを、NOX触媒として選択還元型の触媒を、流量割合制御手段として流量制御弁を用いた例である。
図3に示す排気浄化装置10において、基本的に、内燃機関5から排出される排気ガスは排気浄化ユニット20に流れ込み、パティキュレートフィルタ11でPMを捕集されるとともに、NOX触媒13で還元剤によってNOXが還元され、浄化されて放出される。
本実施形態の内燃機関の排気浄化方法は、パティキュレートフィルタにおけるPMの堆積量に基づいて、火炎バーナや流量制御弁を制御するものである。
まず、内燃機関の始動時には、図7(a)に示すように、流量制御弁29を制御し、バイパス路27側の入口を塞ぐことにより、ほぼすべての排気ガスをパティキュレートフィルタ側に流すとともに、火炎バーナ15を作動させる。これによって、パティキュレートフィルタ11、NOX触媒13及び酸化触媒17が強制的に昇温させられ、NOX触媒13及び酸化触媒17を短時間で活性状態にすることができる。
また、NOX触媒13が昇温活性化する前段階では、還元剤は排気ガス中に噴射されていない。これは、NOXの還元反応が生じにくいために、還元剤中の尿素が加水分解して生成されたアンモニアがスリップして大気中に放出されることを防ぐためである。
なお、フィルタ11やNOX触媒13、酸化触媒17を強制的に昇温させる手段は、火炎バーナを用いることに限られず、内燃機関における吸気絞りや噴射タイミング制御によっても構わない。
次いで、排気ガスが所定温度に達し、NOX触媒が活性化温度(約200℃)に達したかを確認し、到達した場合には、図7(b)に示すように、火炎バーナ15を停止させるとともに、NOX触媒13の上流側において、還元剤噴射手段19から排気ガス中に還元剤を噴射する。このとき、引き続き、ほぼすべての排気ガスをパティキュレートフィルタ11側に流すように、流量制御弁29を制御する。この状態では、排気ガス中のPMはパティキュレートフィルタ11によって捕集されるとともに、排気ガス中のNOXはNOX触媒13中で還元剤によって効率的に還元され、浄化された排気ガスが放出される。
なお、流量制御弁29から排気ガスがわずかに漏れて、バイパス路27側に流れ、フィルタ11をバイパスしたとしても、捕集されずに流されるPM量は微量であるために大きな問題が生じることはない。
引き続き排気ガスの浄化を行いながら、パティキュレートフィルタ11の上流側及び下流側での圧力差を読み取ったり、あらかじめ規定された運転状態のマップ等から推定したりして、パティキュレートフィルタ11に堆積したPMの量を検知する。
そして、PMの堆積量が所定値を超えた場合には、図7(c)に示すように、一部の排気ガスがバイパス路27側を流れるように流量制御弁29を制御するとともに、火炎バーナ15を作動させる。これによって、フィルタ11に堆積していたPMを強制的に燃焼して、フィルタ11を再生することができる。
図7(c)に示す状態においては、フィルタ11側に流れ込む排気ガスはごく少量とされているために、フィルタ11の再生に必要とされる熱量は少なくて済み、火炎バーナ15の出力を抑えて燃費の悪化を防ぐことができる。
また、フィルタ11の出口から高温の排気ガスが流出してくるものの、大部分の排気ガスがバイパス路27を通ってフィルタ11出口に流入してくるために、NOX触媒13に流入する排気ガスの温度が著しく上昇することを防ぐことができる。
さらに、フィルタ11側を流れる排気ガスの流量がごく少量であるために、フィルタ11の上流側に備えられた火炎バーナ15の火炎が排気ガスによって吹き消されることを防ぐことができる。
なお、図7(c)に示す状態では、NOX触媒13に流入する排気ガスの温度を測定しながら、NOX触媒13が熱損傷を生じない程度の排気ガス温度となるように、必要最低限の排気ガスをバイパス路27側に流すことも好ましい。
このようにすれば、パティキュレートフィルタを通過する排気ガス量を必要以上に増加させることがなく、放出されるPM量を少なく抑えることができる。
次いで、フィルタ11の再生が完了したかを確認し、フィルタ11の再生後には、図7(b)に示すように、火炎バーナ15をオフにし、再び流量制御弁29によってバイパス路27をふさぎ、ほぼすべての排気ガスがパティキュレートフィルタ11側を流れるようにする。その後は、同様の制御が繰り返される。
なお、NOX触媒13の活性化温度は、触媒の仕様に応じて変化するものであり、上述の200℃に限定されるものではない。
以上説明したように、本実施形態の排気浄化方法によれば、パティキュレートフィルタの再生時に、一部の排気ガスを、フィルタをバイパスさせることができるため、加熱手段による熱によってNOX触媒が熱損傷を受けることを防ぐことができる。また、フィルタ側を流れる排気ガスの量をごく少量とすることができ、フィルタを加熱するために必要な熱量を少なくできるため、加熱手段におけるエネルギ消費量を少なくすることができる。さらには、フィルタ上流側に火炎バーナを配置した場合であっても、排気ガスによって火炎が吹き消えることを防ぐことができる。したがって、浄化効率の向上を図るとともに、信頼性を向上させることができる。
[第3の実施の形態]
本発明の第3の実施の形態は、図3に示す構成の排気浄化装置を用いて行われる排気浄化方法であって、NOX触媒の温度を測定し、NOX触媒の温度が活性化温度以上の場合には、排気ガスを排気浄化ユニット側に流入させるように流量割合制御手段を制御し、NOX触媒の温度が活性化温度未満の場合には、排気ガスの一部をバイパス側に流入させるように流量割合制御手段を制御するとともに、加熱手段を作動させることを特徴とする排気浄化方法である。
なお、以下の排気浄化方法は、第2の実施の形態と同様、加熱手段として火炎バーナを、NOX触媒として選択還元型の触媒を、流量割合制御手段として流量制御弁を用いた例である。また、第2の実施の形態と共通する点については適宜説明を省略し、異なる点を中心に説明する。
本実施形態の内燃機関の排気浄化方法は、第2の実施の形態と異なり、NOX触媒の温度に基づいて、火炎バーナや流量制御弁を制御するものである。
まず、内燃機関の始動時には、第2の実施の形態と同様に、図7(a)に示すように、流量制御弁29を制御し、バイパス路27側の入口を塞ぐことにより、ほぼすべての排気ガスをパティキュレートフィルタ側に流すとともに、火炎バーナ15を作動させる。
次いで、第2の実施の形態と同様に、排気ガスが所定温度に達し、NOX触媒が活性化温度(約200℃)に達したかを確認し、到達した場合には、図7(b)に示すように、火炎バーナ15を停止させるとともに、NOX触媒13の上流側において、還元剤噴射手段19から排気ガス中に還元剤を噴射する。
引き続き排気ガスの浄化を行いながら、NOX触媒に備えられた温度センサ等を用いてNOX触媒の温度を測定する。
このとき、NOX触媒の温度が活性化温度以上に維持されている場合には、引き続きバイパス路側の入口を塞ぎ、すべての排気ガスをフィルタ側を通過させる。
一方、NOX触媒の温度が活性化温度以下に低下した場合には、図7(c)に示すように、一部の排気ガスがバイパス路27側を流れるように、流量制御弁29を制御するとともに、火炎バーナ15を作動させる。これによって、発生する熱を利用して、NOX触媒13を効率的に昇温活性化させることができる。
図7(c)に示す状態においては、フィルタ11側に流れ込む排気ガスはごく少量とされているために、排気ガスの流れによって火炎バーナ15が吹き消されることを防ぐことができるため、装置の安全性を確保することができる。
なお、図7(c)に示す状態では、排気ガスの流れによって火炎バーナ15が吹き消されることがないように、必要最低限の排気ガスをバイパス路27側に流すことが好ましい。
このようにすれば、パティキュレートフィルタを通過する排気ガス量を必要以上に増加させることがなく、放出されるPM量を少なく抑えることができる。
次いで、NOX触媒の温度が活性化温度に到達した場合には、図7(b)に示すように、火炎バーナ15をオフにし、再び流量制御弁29によってバイパス路27をふさぎ、ほぼすべての排気ガスがパティキュレートフィルタ11側を流れるようにする。その後は、同様の制御が繰り返される。
なお、NOX触媒13の活性化温度は、触媒の仕様に応じて変化するものであり、上述の200℃に限定されるものではない。
以上説明したように、本発明の内燃機関の排気浄化方法によれば、NOX触媒を昇温活性化する際に、一部の排気ガスを、バイパス側を通過させることができるため、排気ガスの流れによって加熱手段が吹き消されることを防ぐことができる。したがって、安全性、信頼性に優れた排気浄化方法を実施することができる。
なお、第1の実施の形態の排気浄化装置を用いて、第2の実施の形態で説明した、パティキュレートフィルタにおけるPMの堆積量に基づいて火炎バーナや流量制御弁を制御する排気浄化方法、又は、第3の実施の形態で説明した、NOX触媒の温度に基づいて火炎バーナや流量制御弁を制御する排気浄化方法を、それぞれ単独で実施することも可能であり、あるいは、同時に併用して実施することもできる。ただし、併用して実施する場合において、NOX触媒を昇温活性化させるために加熱手段を作動させる時点で、パティキュレートフィルタに相当量のPMが堆積しているような場合には、PMの燃焼によってNOX触媒に流入する排気ガスの温度が過度に高温にならないように、所定割合の排気ガスをバイパス側に流すように制御することが好ましい。
本実施形態の内燃機関の排気浄化装置の構成を説明するために供する図である。 加熱手段の一例としての火炎バーナ及び特殊バーナを示す図である。 本実施形態の内燃機関の排気浄化装置の別の構成を説明するために供する図である。 還元剤噴射システムの構成例を示す図である。 整流部材について説明するために供する図である。 流量割合制御手段の例を示す図である。 本実施形態の内燃機関の排気浄化方法を実施する際の排気浄化装置の動作を説明するために供する図である。 従来の排気浄化装置の構成を説明するために供する図である。
符号の説明
5:内燃機関、10:排気浄化装置、11:パティキュレートフィルタ、13:NOX触媒、14:温度センサ、15:加熱手段、17:第1の酸化触媒、19:還元剤噴射手段、20:排気浄化ユニット、21:筐体、21a:空気層、22:流入口、23:流出口、25:排気通路、27:バイパス路、29:流量割合制御手段、30:還元剤噴射システム、35:噴射ノズル、41:整流部材、43:第2の酸化触媒、45:制御手段(CPU)

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路中に配置され、排気ガス中の粒子状物質及びNOXを除去するための内燃機関の排気浄化装置において、
    前記粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタと、当該パティキュレートフィルタの下流側に配置され、前記NOXを還元するためのNOX触媒と、前記パティキュレートフィルタの上流側に配置され、当該パティキュレートフィルタを加熱するための加熱手段と、を含むとともに、前記排気ガスの流入口及び流出口を有する筐体を備えた排気浄化ユニットであって、
    前記パティキュレートフィルタ及び前記NOX触媒は、側面が互いに隣接するように配置され、前記流入口から流入した排気ガスが、前記パティキュレートフィルタを通過した後、前記NOX触媒を通過するように構成された排気浄化ユニットと、
    前記排気浄化ユニットよりも上流側で前記排気通路から分岐し、前記排気浄化ユニットにおける前記パティキュレートフィルタの下流側であって前記NOX触媒の上流側に接続されたバイパス路と、
    前記バイパス路側と前記パティキュレートフィルタ側とを流れる排気ガスの流量割合を制御する流量割合制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記排気浄化ユニットにおいて、前記排気ガスが、前記パティキュレートフィルタを下方から上方に向けて通過するとともに、前記NOX触媒を上方から下方に向けて通過するように構成され、前記加熱手段を前記パティキュレートフィルタの下方側に配置することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記排気浄化ユニットにおける前記パティキュレートフィルタの下流側であって前記NOX触媒の上流側に前記NOXの還元剤の噴射部を備えるとともに、前記還元剤の噴射部を前記NOX触媒の上方側に、下方に向けて噴射可能に配置することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記排気浄化ユニットにおける前記NOX触媒の上流側に、前記排気ガスを整流するための整流部材を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記筐体が内部に空気層を有する二重構造からなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタと、当該パティキュレートフィルタの下流側に配置され、前記NOXを還元するためのNOX触媒と、前記パティキュレートフィルタの上流側に配置され、当該パティキュレートフィルタを加熱するための加熱手段と、を含むとともに、前記排気ガスの流入口及び流出口を有する筐体を備えた排気浄化ユニットであって、前記パティキュレートフィルタ及び前記NOX触媒は、側面が互いに隣接するように配置され、前記流入口から流入した排気ガスが、前記パティキュレートフィルタを通過した後、前記NOX触媒を通過するように構成された排気浄化ユニットと、
    前記排気浄化ユニットよりも上流側で前記排気通路から分岐し、前記排気浄化ユニットにおける前記パティキュレートフィルタの下流側であって前記NOX触媒の上流側に接続されたバイパス路と、
    前記バイパス路側と前記パティキュレートフィルタ側とを流れる排気ガスの流量割合を制御する流量割合制御手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置を用いて、内燃機関から排出される排気ガスに含まれる粒子状物質及びNOXを除去することにより、前記排気ガスを浄化するための排気浄化方法であって、
    前記パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質の堆積量を検知し、
    前記堆積量が所定値未満の場合には、前記排気ガスを前記排気浄化ユニット側に流入させるように前記流量割合制御手段を制御し、
    前記堆積量が所定値以上の場合には、前記排気ガスの一部をバイパス路側に流入させるように前記流量割合制御手段を制御するとともに、前記加熱手段を作動させることを特徴とする排気浄化方法。
  7. 前記粒子状物質を捕集するためのパティキュレートフィルタと、当該パティキュレートフィルタの下流側に配置され、前記NOXを還元するためのNOX触媒と、前記パティキュレートフィルタの上流側に配置され、当該パティキュレートフィルタを加熱するための加熱手段と、を含むとともに、前記排気ガスの流入口及び流出口を有する筐体を備えた排気浄化ユニットであって、前記パティキュレートフィルタ及び前記NOX触媒は、側面が互いに隣接するように配置され、前記流入口から流入した排気ガスが、前記パティキュレートフィルタを通過した後、前記NOX触媒を通過するように構成された排気浄化ユニットと、
    前記排気浄化ユニットよりも上流側で前記排気通路から分岐し、前記排気浄化ユニットにおける前記パティキュレートフィルタの下流側であって前記NOX触媒の上流側に接続されたバイパス路と、
    前記バイパス路側と前記パティキュレートフィルタ側とを流れる排気ガスの流量割合を制御する流量割合制御手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置を用いて、内燃機関から排出される排気ガスに含まれる粒子状物質及びNOXを除去することにより、前記排気ガスを浄化するための排気浄化方法であって、
    前記NOX触媒の温度を測定し、
    前記NOX触媒の温度が活性化温度以上の場合には、前記排気ガスを前記排気浄化ユニット側に流入させるように前記流量割合制御手段を制御し、
    前記NOX触媒の温度が活性化温度未満の場合には、前記加熱手段を作動させるとともに、前記排気ガスの一部を前記バイパス側に流入させるように前記流量割合制御手段を制御することを特徴とする排気浄化方法。
JP2006019610A 2006-01-27 2006-01-27 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法 Withdrawn JP2007198315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019610A JP2007198315A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006019610A JP2007198315A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007198315A true JP2007198315A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38453147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006019610A Withdrawn JP2007198315A (ja) 2006-01-27 2006-01-27 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007198315A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044495A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
JP2009133228A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
JP2010038034A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置の制御方法
WO2011135608A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2011135607A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN111219231A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 天纳克汽车经营有限公司 具有用于低温scr的氧化部件旁通的排气后处理系统

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009044495A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Hino Motors, Ltd. 排気浄化装置
JP2009091909A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
CN101815852B (zh) * 2007-10-04 2012-09-05 日野自动车株式会社 排气净化装置
JP2009133228A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気後処理装置
JP2010038034A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置の制御方法
WO2011135608A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
WO2011135607A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN102859138A (zh) * 2010-04-26 2013-01-02 丰田自动车株式会社 内燃机
JP5206885B2 (ja) * 2010-04-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP5206884B2 (ja) * 2010-04-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN111219231A (zh) * 2018-11-26 2020-06-02 天纳克汽车经营有限公司 具有用于低温scr的氧化部件旁通的排气后处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274270B2 (ja) NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
JP4592504B2 (ja) 排気浄化装置
JP4592505B2 (ja) 排気浄化装置
JP5266865B2 (ja) 排気ガス浄化システム及びその制御方法
JP4450257B2 (ja) 排気浄化装置
JP5277891B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010265862A (ja) 排気ガス浄化装置
JP5383615B2 (ja) 後処理バーナシステムの暖機方法
WO2007058015A1 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
EP2157294A1 (en) Apparatus for purifying exhaust gas of internal combustion engine
KR20010090826A (ko) 열이 회수되는 희박 연소 환경 내에서 유체스트림으로부터 오염인자를 제거하기 위한 일체형 장치
JP2006242020A (ja) 排気浄化装置
JP6586377B2 (ja) 排気浄化装置
JP2007023997A (ja) 排気浄化装置
JP5804544B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2007198315A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
JP5316266B2 (ja) 尿素scr触媒の還元剤供給装置
JP2008115775A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5071341B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6733352B2 (ja) 酸化触媒、及び、排気ガス浄化システム
JP3885814B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP5282568B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2009150279A (ja) 排気処理装置
JP2006316758A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2007127069A (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407