JP2007154844A - 内燃機関の排気装置 - Google Patents

内燃機関の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007154844A
JP2007154844A JP2005354661A JP2005354661A JP2007154844A JP 2007154844 A JP2007154844 A JP 2007154844A JP 2005354661 A JP2005354661 A JP 2005354661A JP 2005354661 A JP2005354661 A JP 2005354661A JP 2007154844 A JP2007154844 A JP 2007154844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust passage
exhaust
catalyst device
control valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005354661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4349362B2 (ja
Inventor
Shigeki Miyashita
茂樹 宮下
Shinya Kaneko
真也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005354661A priority Critical patent/JP4349362B2/ja
Priority to PCT/IB2006/003506 priority patent/WO2007066210A2/en
Priority to US12/083,626 priority patent/US8087232B2/en
Priority to ES06831660.3T priority patent/ES2451643T3/es
Priority to EP06831660.3A priority patent/EP1957771B1/en
Priority to CN2006800443412A priority patent/CN101316997B/zh
Publication of JP2007154844A publication Critical patent/JP2007154844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349362B2 publication Critical patent/JP4349362B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0878Bypassing absorbents or adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2053By-passing catalytic reactors, e.g. to prevent overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドには気筒群毎の排気通路が接続され、一方の排気通路には、ターボチャージャのタービンが配置され、一方の排気通路のタービン上流側の連通部と他方の排気通路の連通部とが連通され、他方の排気通路の連通部の下流側には制御弁が配置され、制御弁によりタービンを通過する排気ガス量を制御することができる内燃機関の排気装置において、機関始動時に触媒装置の早期暖機を可能とする。
【解決手段】一方の排気通路3aの連通部7aの下流側にはもう一つの制御弁9aが配置され、他方の排気通路の連通部7bの下流側には触媒装置6bが配置され、機関始動時には全気筒の排気ガスが主に他方の排気通路の触媒装置を通過するように他方の排気通路の制御弁9b及び一方の排気通路のもう一つの制御弁9aが制御される。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気装置に関する。
例えばV型内燃機関のような多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれに排気マニホルドを設ける場合には、各排気マニホルドから排気合流部までは、気筒群毎に排気通路が設けられる。このような多気筒内燃機関の排気装置において、一方の排気通路だけに、ターボチャージャのタービンと、タービン下流側の触媒装置とを配置すると共に、一方の排気通路のタービン上流側を他方の排気通路の連通部と連通し、他方の排気通路の連通部の下流側には制御弁を配置することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような構成において、制御弁はターボチャージャのウェイストゲートバルブとして使用され、排気ガス量が少ない機関低負荷時には制御弁を閉弁して全気筒の排気ガスがタービンを通過するようにし、また、排気ガス量が多い機関高負荷時には制御弁を開弁することにより、他方の気筒群の排気ガスは他方の排気通路を通過して一方の気筒群の排気ガスだけがタービンを通過するようにし、こうして、ターボチャージャによる過給圧が常に設定値近傍となるようにしている。
特公平1−27246 実開平1−173423
ところで、機関始動時には、触媒装置を早期に暖機して触媒を活性化させ、それにより早期に排気ガスの浄化を開始することが必要である。このためには、前述の排気装置において、機関始動時に制御弁が閉弁されて、この時の全ての気筒の排気ガスが触媒装置を通過するようにされるはずであるが、排気ガスは触媒装置へ流入する以前にターボチャージャのタービンを通過して温度低下するために、触媒装置を早期に暖機することができない。
従って、本発明の目的は、多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドには気筒群毎の排気通路が接続され、一方の排気通路には、ターボチャージャのタービンが配置され、一方の排気通路のタービン上流側の連通部と他方の排気通路の連通部とが連通され、他方の排気通路の連通部の下流側には制御弁が配置され、制御弁によりタービンを通過する排気ガス量を制御することができる内燃機関の排気装置において、機関始動時に触媒装置の早期暖機を可能とすることである。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の排気装置は、多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドには気筒群毎の排気通路が接続され、一方の前記排気通路には、ターボチャージャのタービンが配置され、前記一方の排気通路のタービン上流側の連通部と他方の前記排気通路の連通部とが連通され、前記他方の排気通路の前記連通部の下流側には制御弁が配置された内燃機関の排気装置において、前記一方の排気通路の前記連通部の下流側にはもう一つの制御弁が配置され、前記他方の排気通路の前記連通部の下流側には触媒装置が配置され、機関始動時には全気筒の排気ガスが主に前記他方の排気通路の前記触媒装置を通過するように前記他方の排気通路の前記制御弁及び前記一方の排気通路の前記もう一つの制御弁が制御されることを特徴とする。
本発明による請求項2に記載の内燃機関の排気装置は、請求項1に記載の内燃機関の排気装置において、前記一方の排気通路には前記タービンの下流側にHC吸着装置が配置され、機関始動時におけるクランキングから始動完了直後までは、全気筒の排気ガスが主に前記一方の排気通路の前記HC吸着装置を通過するように前記他方の排気通路の前記制御弁及び前記一方の排気通路の前記もう一つの制御弁が制御されることを特徴とする。
本発明による請求項3に記載の内燃機関の排気装置は、請求項1に記載の内燃機関の排気装置において、前記一方の排気通路には前記タービンの下流側にもう一つの触媒装置が配置されていることを特徴とする。
本発明による請求項4に記載の内燃機関の排気装置は、請求項2に記載の内燃機関の排気装置において、前記HC吸着装置は、触媒を担持して、もう一つの触媒装置としても機能することを特徴とする。
本発明による請求項5に記載の内燃機関の排気装置は、請求項3又は4に記載の内燃機関の排気装置において、機関始動時に前記他方の排気通路の前記触媒装置の暖機が完了したと判断される時には、前記一方の排気通路を通過する排気ガス量が前記他方の排気通路を通過する排気ガス量と等量以上となるように、前記他方の排気通路の前記制御弁及び前記一方の排気通路の前記もう一つの制御弁が制御されることを特徴とする。
本発明による請求項6に記載の内燃機関の排気装置は、請求項3又は4に記載の内燃機関の排気装置において、機関始動時に前記他方の排気通路の前記触媒装置の暖機が完了したと判断される時には、全気筒の排気ガスが主に前記一方の排気通路を通過するように、前記他方の排気通路の前記制御弁及び前記一方の排気通路の前記もう一つの制御弁が制御されることを特徴とする。
本発明による請求項7に記載の内燃機関の排気装置は、請求項3又は4に記載の内燃機関の排気装置において、機関始動時に前記他方の排気通路の前記触媒装置の暖機が完了したと判断される時には、前記他方の排気通路の前記触媒装置及び前記一方の排気通路の前記もう一つの触媒装置のうちの測定又は推定された温度が低い方を多くの排気ガスが通過するように、前記他方の排気通路の前記制御弁及び前記一方の排気通路の前記もう一つの制御弁が制御されることを特徴とする。
本発明による請求項8に記載の内燃機関の排気装置は、請求項5から7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気装置において、全気筒の排気ガスが主に前記他方の排気通路の前記触媒装置を通過している時間が設定時間となった時に前記他方の排気通路の前記触媒装置の暖機が完了したと判断することを特徴とする。
本発明による請求項9に記載の内燃機関の排気装置は、請求項5から7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気装置において、測定又は推定された前記他方の排気通路の前記触媒装置の温度が設定温度に達した時に前記他方の排気通路の前記触媒装置の暖機が完了したと判断することを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の排気装置によれば、多気筒内燃機関の二つの気筒群のそれぞれの排気マニホルドには気筒群毎の排気通路が接続され、一方の排気通路には、ターボチャージャのタービンが配置され、一方の排気通路のタービン上流側の連通部と他方の排気通路の連通部とが連通され、他方の排気通路の連通部の下流側には制御弁が配置された内燃機関の排気装置において、一方の排気通路の連通部の下流側にはもう一つの制御弁が配置され、他方の排気通路の連通部の下流側には触媒装置が配置され、機関始動時には全気筒の排気ガスが主に他方の排気通路の触媒装置を通過するように他方の排気通路の制御弁及び一方の排気通路のもう一つの制御弁が制御されるようになっており、それにより、機関始動時には、全気筒の排気ガスは、主に他方の排気通路の触媒装置へ、タービンが配置されていないためにタービン通過に伴う温度低下なしに流入するために、触媒装置の早期暖機が可能となる。
本発明による請求項2に記載の内燃機関の排気装置によれば、請求項1に記載の内燃機関の排気装置において、一方の排気通路にはタービンの下流側にHC吸着装置が配置され、機関始動時におけるクランキングから始動完了直後までは、全気筒の排気ガスが主に一方の排気通路のHC吸着装置を通過するように他方の排気通路の制御弁及び一方の排気通路のもう一つの制御弁が制御されるようになっており、それにより、始動完了直後までの多量に未燃燃料を含む全気筒の排気ガスは、一方の排気通路のHC吸着装置へ流入し、HC吸着装置が未燃燃料を吸着することにより、この排気ガスが暖機以前の他方の排気通路の触媒装置へ流入して、それほど浄化されずに大気中へ排出されることは防止され、大気中への未燃燃料の放出を抑制することができる。
本発明による請求項3に記載の内燃機関の排気装置によれば、請求項1に記載の内燃機関の排気装置において、一方の排気通路にはタービンの下流側にもう一つの触媒装置が配置されており、車両走行時の低負荷運転等において、ターボチャージャにより過給を実施する際にタービンを通過した排気ガスを浄化することができる。
本発明による請求項4に記載の内燃機関の排気装置によれば、請求項2に記載の内燃機関の排気装置において、HC吸着装置は、触媒を担持して、もう一つの触媒装置としても機能するようになっており、車両走行時の低負荷運転等において、ターボチャージャにより過給を実施する際にタービンを通過した排気ガスを浄化することができる。
本発明による請求項5に記載の内燃機関の排気装置によれば、請求項3又は4に記載の内燃機関の排気装置において、機関始動時に他方の排気通路の触媒装置の暖機が完了したと判断される時には、一方の排気通路を通過する排気ガス量が他方の排気通路を通過する排気ガス量と等量以上となるように、他方の排気通路の制御弁及び一方の排気通路のもう一つの制御弁が制御されるようになっており、それにより、車両走行時の低負荷運転等でタービンを通過した排気ガスの浄化に備えて、他方の排気通路の触媒装置を通過する排気ガスと等量以上の排気ガスを通過させ、一方の排気通路に配置されたもう一つの触媒装置の暖機を開始することができる。
本発明による請求項6に記載の内燃機関の排気装置によれば、請求項3又は4に記載の内燃機関の排気装置において、機関始動時に他方の排気通路の触媒装置の暖機が完了したと判断される時には、全気筒の排気ガスが主に一方の排気通路を通過するように、他方の排気通路の制御弁及び一方の排気通路のもう一つの制御弁が制御されるようになっており、それにより、車両走行時の低負荷運転等でタービンを通過した排気ガスの浄化に備えて、全気筒の排気ガスによって一方の排気通路に配置されたもう一つの触媒装置の暖機を開始することができる。
本発明による請求項7に記載の内燃機関の排気装置によれば、請求項3又は4に記載の内燃機関の排気装置において、機関始動時に他方の排気通路の触媒装置の暖機が完了したと判断される時には、他方の排気通路の触媒装置及び一方の排気通路のもう一つの触媒装置のうちの測定又は推定された温度が低い方を多くの排気ガスが通過するように、他方の排気通路の制御弁及び一方の排気通路のもう一つの制御弁が制御されるようになっており、それにより、車両走行時の低負荷運転等でタービンを通過した排気ガスの浄化に備えて、他方の排気通路の触媒装置を通過する排気ガスより多量の排気ガスを通過させ、一方の排気通路に配置されたもう一つの触媒装置の暖機が開始され、その後は、他方の排気通路の触媒装置及び一方の排気通路のもう一つの触媒装置のそれぞれを通過する排気ガス量のいずれを多くするかが制御されて、他方の排気通路の触媒装置と一方の排気通路のもう一つの触媒装置とはほぼ同じ温度に維持され、これら二つの触媒装置はいずれも同じ活性化程度に維持される。
本発明による請求項8に記載の内燃機関の排気装置によれば、請求項5から7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気装置において、全気筒の排気ガスが主に他方の排気通路の触媒装置を通過している時間が設定時間となった時に、他方の排気通路の触媒装置の暖機が完了したと判断するようになっており、触媒装置の暖機を簡単に判断することができる。
本発明による請求項9に記載の内燃機関の排気装置によれば、請求項5から7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気装置において、測定又は推定された他方の排気通路の触媒装置の温度が設定温度に達した時に他方の排気通路の触媒装置の暖機が完了したと判断するようになっており、触媒装置の暖機を正確に判断することができる。
図1は本発明による内燃機関の排気装置の実施形態を示す概略図である。同図において、1aはV型内燃機関の第一バンクであり、1bは第二バンクである。2aは第一バンク1aの第一排気マニホルドであり、2bは第二バンク1bの第二排気マニホルドである。第一排気マニホルド2aには第一排気通路3aが接続され、第二排気マニホルド2bには第二排気通路3bが接続される。第一排気通路3a及び第二排気通路3bは排気合流部4において合流し、排気合流部4の下流側には主触媒装置5が配置されている。
本V型内燃機関は、主に理論空燃比での運転を実施するものであり、主触媒装置5としては三元触媒装置が選択される。主触媒装置5は、比較的大型化されるが、車両床下に配置されるために車両搭載性の問題はない。こうして、機関中高負荷時に各気筒から排出される多量の排気ガスは主触媒装置5によって良好に浄化することができる。
しかしながら、機関低負荷時に各気筒から排出される排気ガスは、比較的低温度であり、これが主触媒装置5へ流入する時には、さらに温度低下するために、主触媒装置5を触媒活性化温度に維持することができなくなって、排気ガスの浄化が不十分となる。
そのために、本実施形態では、第一排気通路3aには三元触媒装置としての第一副触媒装置6aが、第二排気通路3bには三元触媒装置としての第二副触媒装置6bが、それぞれ、機関本体近くに配置されている。それにより、第一バンク1a及び第二バンク1bにおいて機関低負荷時の運転が実施されても、比較的低温度の排気ガスはそれほど温度低下することなく、機関本体近くの第一副触媒装置6a及び第二副触媒装置6bへ流入するために、それぞれに担持された触媒は活性化温度に維持され、この時の排気ガスを十分に浄化することができる。
本実施形態において、第一排気通路3a及び第二排気通路3bは、それぞれの連通部7a及び7bを介して連通管7により互いに連通されている。また、第一排気通路3aには、連通部7aと第一副触媒装置6aとの間において、ターボチャージャのタービン8が配置され、第一副触媒装置6aの下流側において、第一制御弁9aが配置されている。第一制御弁9aは、第一排気通路3aを通過する排気ガス量をゼロまで減少させることを可能とするものであり、連通部7aの下流側に配置されていれば良い。
また、第二排気通路3bには、第二副触媒装置6bの下流側において、第二制御弁9bが配置されている。第二制御弁9bは、第二排気通路3bを通過する排気ガス量をゼロまで減少させることを可能とするものであり、連通部7bの下流側に配置されていれば良い。
タービン8に連結されたターボチャージャのコンプレッサ(図示せず)は、機関吸気系のスロットル弁の上流側に配置されて過給を実施する。第一制御弁9a及び第二制御弁9bの開度をそれぞれに調節することにより、第一排気通路3aのタービン8を全く排気ガスが通過しない状態(この時には、第一制御弁9aを全閉して第二制御弁9bを全開する)から、タービン8を全ての気筒の排気ガスが通過する状態(この時には、第一制御弁9aを全開して第二制御弁9bを全閉する)まで任意に制御することができる。こうして、一般的にタービン8をバイパスするように設けられるウェイストゲート通路が省略されても、タービン8を通過する排気ガス量を変化させて、過給圧を機関運転状態に応じて制御することができる。
機関始動時には、第一副触媒装置6a又は第二副触媒装置6bの少なくとも一方を早期に触媒活性化温度まで暖機して、早期に排気ガスの浄化を開始することが必要である。そのためには、機関本体では、始動時制御として、点火時期遅角や、吸気及び燃料の増量によるアイドル回転数の増加等により排気ガス温度が高められ、この比較的高温度の排気ガスを第一副触媒装置6a又は第二副触媒装置6bに集中して通過させるようになっている。
もし、第一排気通路3aの第一副触媒装置6aへ全気筒の排気ガスの全てを通過させるようにすると、この排気ガスは、第一副触媒装置6aへ流入する以前に上流側に位置するタービン8を通過しなければならず、この際の温度低下によって良好に第一副触媒装置6aを暖機することができない。
それにより、本実施形態では、クランキングの開始と同時又はそれ以前に、第一制御弁9aを全閉すると共に第二制御弁9bを全開し、機関始動時の全ての気筒の排気ガスが主に第二排気通路3bの第二副触媒装置6bを通過するようにしている。こうして、比較的高温度の全気筒の排気ガスは、タービン等を通過する際の温度低下なしに第二副触媒装置6bを集中して通過するために、第二副触媒装置6bを短時間で暖機することができる。
前述の始動時制御(点火時期遅角等)が終了して、通常のアイドル運転状態となり、このアイドル運転時に加えて、さらに、車両走行中の低負荷運転まで第二副触媒装置6bにより全気筒の排気ガスを浄化するようにすれば、第一排気通路3aに配置された第二副触媒装置6aを省略しても良い。しかしながら、この場合において、低負荷運転時にターボチャージャによる過給が必要となれば、第一制御弁9aを所望開度に開弁して一部の排気ガスがタービン8を通過するようにされ、この排気ガスは主触媒装置5により完全には浄化されずに大気中へ放出されることがある。
また、機関始動時において、クランキングから各気筒での一回又は数回の爆発により機関回転数が設定回転数へ上昇した時の始動完了まで又はその直後までは、気筒内での気化燃料の不足による失火を防止するために、各気筒へ比較的多くの燃料が供給される。それにより、始動完了直後までの排気ガスは比較的多くの微粒子状燃料を含んでおり、これが暖機されていない第二副触媒装置6aへ流入すると、殆ど浄化されずに大気中へ放出される可能性がある。これを抑制するために、第一排気通路3aのタービン8の下流側にHC吸着装置を配置して、機関始動時において、クランキングから始動完了直後までは、第一制御弁9aを全開すると共に第二制御弁9bを全閉して、全気筒の排気ガスが全て第一排気通路3bを通過するようにし、排気ガス中の微粒子状燃料をHC吸着装置に吸着させるようにしても良い。
HC吸着装置は、例えば、ゼオライトのような細孔構造を有する比表面積の大きな材料(例えば、ゼオライトの一種であるモルデナイト)から形成されたハニカム構造を有し、多数の軸線方向に延在する隔壁によって細分された多数の軸線方向空間を有している。
このように構成されたHC吸着装置は、低温時において各隔壁の表面上及び細孔内に微粒子状の液体燃料を良好に吸着し、機関中高負荷時となってHC吸着装置の温度が上昇すると、吸着された液状燃料は蒸発して気体状燃料として放出される。この時には、合流部4の下流側に配置された主触媒装置5は、活性化温度に昇温されており、この気体状燃料を良好に浄化することができる。
前述したように、第一副触媒装置6aが省略されると、機関低負荷時において、ターボチャージャにより過給を実施する場合に、第一排気通路3aのタービン8を通過した排気ガスの浄化が不十分となることがあるために、この排気ガスを良好に浄化するには、本実施形態のように、第一排気通路3aのタービン8の下流側には第一副触媒装置6aを設けることが好ましい。前述したHC吸着装置に触媒を担持させて、タービン8の下流側の第一副触媒装置6aとしても良い。
このように、第一排気通路3aに第一副触媒装置6aが設けられている場合には、車両走行時の低負荷運転に備えて、第一副触媒装置6aも暖機しておく必要がある。そのために、本実施形態においては、機関始動時に図2に示す第一フローチャートに従って第一制御弁9a及び第二制御弁9bを制御する。本フローチャートは、スタータスイッチのオンと同時に開始される。先ず、ステップ101において第一制御弁9aを全閉し、ステップ102において第二制御弁9bを全開する(これらの制御は、機関停止直前に行っておいても良い)。
それにより、前述したように、全気筒の排気ガスは全て第二排気通路3bを通過し、第二排気通路3bに配置されている第二副触媒装置6bが良好に暖機される。これに際して、第二副触媒装置6bは暖機され易いように第一副触媒装置6aより低熱容量(小型)とすることが好ましい。
次いで、ステップ103において、測定又は推定される第二副触媒装置6bの温度T2が暖機完了温度(触媒活性化温度)T’に達したか否かが判断される。この判断が肯定されるまで、第一制御弁9aは全閉されると共に第二制御弁9bは全開されたままとされる。ステップ103の判断が肯定されると、ステップ104において第一制御弁9aは全開され、ステップ105において第二制御弁9bは全閉される。それにより、今度は、全気筒の排気ガスは全て第一排気通路3aを通過するようにされ、第一副触媒装置6aを集中して通過する。こうして、第一副触媒装置6aを早期に暖機することができる。
次いで、ステップ106において、測定又は推定される第一副触媒装置6aの温度T1が暖機完了温度T’に達したか否かが判断される。この判断が肯定されるまで、第一制御弁9aは全開されると共に第二制御弁9bは全閉されたままとされる。ステップ106の判断が肯定されると、ステップ107において、排気ガス温度を高めるための点火時期遅角等の始動時制御は中止されて、本フローチャートは終了する。
本フローチャートにおいて、ステップ103及び106において、第二副触媒装置6bの温度T2及び第一副触媒装置6aの温度T1が推定される場合には、それぞれに流入する排気ガス量及び排気ガス温度(第一副触媒装置6aへ流入する排気ガス温度はタービンでの温度低下が考慮される)が考慮される。また、ステップ103において、全気筒の排気ガスを通過させている時間(始動完了直後までHC吸着装置としての第一副触媒装置6bへ全気筒の排気ガスを通過させる場合には、この始動完了直後までの時間は含まれない)が設定時間に達した時に、第二副触媒装置6bが暖機完了温度T’へ昇温されたと判断するようにしても良い。ステップ106においても同様に設定時間の経過に基づき第一副触媒装置6aの暖機完了温度T’への昇温を判断しても良い。
また、第二副触媒装置6bが暖気完了温度T’となってステップ103の判断が肯定される時に、第一排気通路3aを通過する排気ガス量が第二排気通路3bを通過する排気ガス量と等量以上となるように、第一排気通路3aの第一制御弁9a及び第二排気通路3bの第二制御弁9bを制御するようにしても良い。それにより、第一副触媒装置6aには第二副触媒装置6bを通過する排気ガスと等量以上の排気ガスが通過させられ、第一副触媒装置6aの暖機を比較的早期に完了することができると共に、第二副触媒装置6bにも一部の排気ガスが通過するために第二副触媒装置6bを確実に暖機完了状態に維持することができる。
図3は、機関始動時に第一制御弁9a及び第二制御弁9bを制御するための第二フローチャートである。第一フローチャートとの違いについてのみ以下に説明する。本フローチャートは、ステップ203において、第二副触媒装置6bの温度T2が暖機完了温度T’に達した時には、ステップ204において、スタータスイッチのオンからの経過時間tが排気ガス温度を高めるための始動時制御を実施する設定時間t’に達したか否かが判断される。
この判断が肯定される時には、ステップ210において始動時制御を中止して終了するが、ステップ204の判断が否定される時には、ステップ205において、測定又は推定される第二副触媒装置6bの温度T2が測定又は推定される第一副触媒装置6aの温度T1以上であるか否かが判断される。
当初は、第二副触媒装置6bだけの暖機が完了した時であるために、この判断は否定され、ステップ206において第一制御弁9aは全開され、ステップ207において第二制御弁9bは全閉される。それにより、全気筒の排気ガスは全て第一排気通路3aを通過し、第一副触媒装置6aを暖機する。ステップ204から207までの処理が繰り返されて、第一副触媒装置6aが暖機完了温度T’となれば、この時には、暖機完了した第二副触媒装置6bの温度T2が暖機完了温度T’より下がっていることがあり、この場合には、ステップ205の判断が否定され、ステップ208において第一制御弁9aは全閉され、ステップ209において第二制御弁9bは全開される。それにより、全気筒の排気ガスは全て第二排気通路3bを通過し、第二副触媒装置6bが再び暖機される。
このようにして、始動時制御により排気ガス温度が高められている期間は、第一副触媒装置6a及び第二副触媒装置6bのうちの温度の低い方に全気筒の排気ガスを通過させるようにして、第一副触媒装置6aの温度T1及び第二副触媒装置6bの温度T2をほぼ等しくすることにより、第一副触媒装置6a及び第二副触媒装置6bの活性化程度もほぼ等しくなる。
本フローチャートでは、ステップ205の判断結果に基づき、第一副触媒装置6a及び第二副触媒装置6bのいずれか一方にだけ全気筒の排気ガスが通過するようにしたが、第一副触媒装置6a及び第二副触媒装置6bのうちの測定又は推定された温度が低い方を多くの排気ガスが通過するように、第一制御弁9a及び第二制御弁9bを制御するようにしても良い。それにより、第一副触媒装置6aを暖機している間にも第二副触媒装置6bを排気ガスが通過し、第二副触媒装置6bを確実に暖機完了状態に維持することができる。
第一及び第二フローチャートにおいて始動時制御が中止されると、その後は、機関運転状態に基づく所望過給圧を実現するために、各気筒から排出される排気ガス量に基づき第一排気通路3aを通過させる排気ガス量に応じて第一制御弁9aの開度及び第二制御弁9bの開度が決定される。ここで、各気筒から排出される排気ガス量が変化しなければ、第一制御弁9aの開度を減少するほど(好ましくは第二制御弁9bを全開させて)、タービン8を通過する排気ガス量は減少し、第二制御弁9aの開度を減少するほど(好ましくは第一制御弁9aを全開させて)、タービン8を通過する排気ガス量は増加する。
こうして、始動時制御が中止されて機関始動時が終わると、所望過給圧を実現するように第一制御弁9a及び第二制御弁9bが制御されることとなり、この際に、第一排気通路3aを通過する排気ガスは、第一又は第二フローチャートの制御により暖機されている第一副触媒装置6aによって良好に浄化され、第二排気通路3bを通過する排気ガスは、第一又は第二フローチャートの制御により暖機されている第二副触媒装置6bによって良好に浄化される。
第一フローチャート及び第二フローチャートにおいて、全気筒の排気ガスを全て第二副触媒装置6b又は第二副触媒装置6aを通過させるために、第一制御弁9a又は第二制御弁9bを全閉としたが、僅かに開弁して僅かな排気ガスが第一副触媒装置6a又は第二副触媒装置6bを通過するようにしても、全気筒の排気ガスが主に第二副触媒装置6b又は第一副触媒装置6aを通過するようにすれば特に問題はない。
前述した実施形態において、主触媒装置5は三元触媒装置としたが、内燃機関がリーンバーン運転を実施するものである場合には、NOX触媒装置としても良い。この場合において、例えば、極高負荷時等に理論空燃比又はリッチ空燃比での運転が実施される場合には、主触媒装置5としては、直列に配置された三元触媒装置及びNOX触媒装置とすることが好ましい。また、機関始動時には、排気ガス温度を高めるための点火時期遅角等の始動時制御を実施するようにしたが、このような始動時制御を実施しない場合にも本発明は適用可能である。
内燃機関はV型としたが、これは本発明を限定するものではなく、複数気筒が直列配置されるものでも、二つの気筒群に分けられてそれぞれに排気マニホルドが設けられる内燃機関であれば、本発明を適用可能である。また、複数の気筒群が三つ以上に分けられる場合においても、排気合流部の上流側の三つ以上の排気通路を大きく二つに分けて考えて本発明を適用すれば良い。
本発明による内燃機関の排気装置の実施形態を示す概略図である。 第一制御弁及び第二制御弁の制御のための第一フローチャートである。 第一制御弁及び第二制御弁の制御のための第二フローチャートである。
符号の説明
1a 第一バンク
1b 第二バンク
2a 第一排気マニホルド
2b 第二排気マニホルド
3a 第一排気通路
3b 第二排気通路
4 排気合流部
5 主触媒装置
6a 第一副触媒装置
6b 第二副触媒装置
7 連通管
8 タービン
9a 第一制御弁
9b 第二制御弁

Claims (9)

  1. 多気筒内燃機関の全気筒を二つの気筒群に分けて、それぞれの排気マニホルドには気筒群毎の排気通路が接続され、一方の前記排気通路には、ターボチャージャのタービンが配置され、前記一方の排気通路のタービン上流側の連通部と他方の前記排気通路の連通部とが連通され、前記他方の排気通路の前記連通部の下流側には制御弁が配置された内燃機関の排気装置において、前記一方の排気通路の前記連通部の下流側にはもう一つの制御弁が配置され、前記他方の排気通路の前記連通部の下流側には触媒装置が配置され、機関始動時には全気筒の排気ガスが主に前記他方の排気通路の前記触媒装置を通過するように前記他方の排気通路の前記制御弁及び前記一方の排気通路の前記もう一つの制御弁が制御されることを特徴とする内燃機関の排気装置。
  2. 前記一方の排気通路には前記タービンの下流側にHC吸着装置が配置され、機関始動時におけるクランキングから始動完了直後までは、全気筒の排気ガスが主に前記一方の排気通路の前記HC吸着装置を通過するように前記他方の排気通路の前記制御弁及び前記一方の排気通路の前記もう一つの制御弁が制御されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気装置。
  3. 前記一方の排気通路には前記タービンの下流側にもう一つの触媒装置が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気装置。
  4. 前記HC吸着装置は、触媒を担持して、もう一つの触媒装置としても機能することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気装置。
  5. 機関始動時に前記他方の排気通路の前記触媒装置の暖機が完了したと判断される時には、前記一方の排気通路を通過する排気ガス量が前記他方の排気通路を通過する排気ガス量と等量以上となるように、前記他方の排気通路の前記制御弁及び前記一方の排気通路の前記もう一つの制御弁が制御されることを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の排気装置。
  6. 機関始動時に前記他方の排気通路の前記触媒装置の暖機が完了したと判断される時には、全気筒の排気ガスが主に前記一方の排気通路を通過するように、前記他方の排気通路の前記制御弁及び前記一方の排気通路の前記もう一つの制御弁が制御されることを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の排気装置。
  7. 機関始動時に前記他方の排気通路の前記触媒装置の暖機が完了したと判断される時には、前記他方の排気通路の前記触媒装置及び前記一方の排気通路の前記もう一つの触媒装置のうちの測定又は推定された温度が低い方を多くの排気ガスが通過するように、前記他方の排気通路の前記制御弁及び前記一方の排気通路の前記もう一つの制御弁が制御されることを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の排気装置。
  8. 全気筒の排気ガスが主に前記他方の排気通路の前記触媒装置を通過している時間が設定時間となった時に前記他方の排気通路の前記触媒装置の暖機が完了したと判断することを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気装置。
  9. 測定又は推定された前記他方の排気通路の前記触媒装置の温度が設定温度に達した時に前記他方の排気通路の前記触媒装置の暖機が完了したと判断することを特徴とする請求項5から7のいずれか一項に記載の内燃機関の排気装置。
JP2005354661A 2005-12-08 2005-12-08 内燃機関の排気装置 Expired - Fee Related JP4349362B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354661A JP4349362B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 内燃機関の排気装置
PCT/IB2006/003506 WO2007066210A2 (en) 2005-12-08 2006-12-07 Exhaust system of internal combustion engine
US12/083,626 US8087232B2 (en) 2005-12-08 2006-12-07 Exhaust system of internal combustion engine
ES06831660.3T ES2451643T3 (es) 2005-12-08 2006-12-07 Sistema de escape de motor de combustión interna
EP06831660.3A EP1957771B1 (en) 2005-12-08 2006-12-07 Exhaust system of internal combustion engine
CN2006800443412A CN101316997B (zh) 2005-12-08 2006-12-07 内燃发动机的排气系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354661A JP4349362B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 内燃機関の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154844A true JP2007154844A (ja) 2007-06-21
JP4349362B2 JP4349362B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=38239521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354661A Expired - Fee Related JP4349362B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 内燃機関の排気装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8087232B2 (ja)
EP (1) EP1957771B1 (ja)
JP (1) JP4349362B2 (ja)
CN (1) CN101316997B (ja)
ES (1) ES2451643T3 (ja)
WO (1) WO2007066210A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801665B2 (en) * 2007-07-13 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Controlling cylinder mixture and turbocharger operation
KR20150024339A (ko) * 2012-06-28 2015-03-06 바르실라 핀랜드 오이 배기 모듈 및 왕복운동 엔진
JP2020190232A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162016B2 (ja) * 2006-06-08 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009257301A (ja) * 2008-03-19 2009-11-05 Ihi Corp 排気ガス浄化触媒の暖機方法及びシステム
US8528327B2 (en) * 2011-05-18 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Forced induction and exhaust system
US8944035B2 (en) * 2011-06-29 2015-02-03 General Electric Company Systems and methods for controlling exhaust gas recirculation
KR101683495B1 (ko) * 2014-12-02 2016-12-20 현대자동차 주식회사 터보차저를 갖는 엔진 시스템
US10337374B2 (en) * 2017-03-15 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an aftertreatment catalyst

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060218A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付エンジンの排気装置
DE3704967C1 (de) * 1987-02-17 1988-05-11 Mtu Friedrichshafen Gmbh Aufgeladene mehrzylindrige Hubkolben-Brennkraftmaschine mit mehreren parallel arbeitenden Abgasturboladern
JPH01173423A (ja) 1987-12-28 1989-07-10 Konica Corp 非磁性粉を含有するバックコート層を設けた磁気記録媒体
JPH02127246A (ja) 1988-10-28 1990-05-15 Pasuko:Kk コンポジット缶及びその製造方法
US5154894A (en) * 1991-08-19 1992-10-13 General Motors Corporation Variable cross section catalytic converter
JPH08121153A (ja) 1994-10-25 1996-05-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US5509267A (en) * 1994-11-14 1996-04-23 General Motors Corporation Automotive vehicle catalyst diagnostic
DE4444098A1 (de) * 1994-12-10 1996-06-13 Opel Adam Ag Brennkraftmaschine mit zwei Zylinderbänken
DE19511232A1 (de) * 1995-03-27 1996-10-02 Abb Management Ag Verfahren und Vorrichtung zur Registeraufladung einer Brennkraftmaschine
JPH10299463A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3264226B2 (ja) * 1997-08-25 2002-03-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6138453A (en) * 1997-09-19 2000-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP4012291B2 (ja) 1997-10-31 2007-11-21 富士重工業株式会社 ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置
JP3722187B2 (ja) * 1998-12-24 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 吸着材の故障判定装置
JP3680611B2 (ja) * 1999-02-03 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2001012234A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付きエンジンの排気装置
JP3598894B2 (ja) * 1999-07-28 2004-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2001329830A (ja) * 2000-03-15 2001-11-30 Ibiden Co Ltd 排気ガス浄化フィルタの再生装置及びフィルタ再生方法、排気ガス浄化フィルタの再生プログラム及びそのプログラムを格納する記録媒体
US6786904B2 (en) * 2002-01-10 2004-09-07 Triton Biosystems, Inc. Method and device to treat vulnerable plaque
US6564543B1 (en) * 2001-04-07 2003-05-20 Ford Global Technologies, Llc System and method for monitoring a conditioning catalyst
JP3966040B2 (ja) * 2002-03-15 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3901593B2 (ja) * 2002-06-26 2007-04-04 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6832473B2 (en) * 2002-11-21 2004-12-21 Delphi Technologies, Inc. Method and system for regenerating NOx adsorbers and/or particulate filters
JP4045935B2 (ja) * 2002-11-25 2008-02-13 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20040112046A1 (en) * 2002-12-13 2004-06-17 Prasad Tumati Thermal management of integrated emission reduction system
JP4325565B2 (ja) * 2005-02-10 2009-09-02 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP4462100B2 (ja) * 2005-04-21 2010-05-12 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置および内燃機関の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7801665B2 (en) * 2007-07-13 2010-09-21 Ford Global Technologies, Llc Controlling cylinder mixture and turbocharger operation
US7987040B2 (en) 2007-07-13 2011-07-26 Ford Global Technologies, Llc Controlling cylinder mixture and turbocharger operation
US8180553B2 (en) 2007-07-13 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Controlling cylinder mixture and turbocharger operation
US8571783B2 (en) 2007-07-13 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Controlling cylinder mixture and turbocharger operation
KR20150024339A (ko) * 2012-06-28 2015-03-06 바르실라 핀랜드 오이 배기 모듈 및 왕복운동 엔진
KR101993591B1 (ko) 2012-06-28 2019-06-28 바르실라 핀랜드 오이 배기 모듈 및 왕복운동 엔진
JP2020190232A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101316997B (zh) 2010-11-17
US20090145116A1 (en) 2009-06-11
CN101316997A (zh) 2008-12-03
EP1957771B1 (en) 2014-01-22
WO2007066210A3 (en) 2007-09-07
ES2451643T3 (es) 2014-03-28
WO2007066210A8 (en) 2008-06-05
WO2007066210A2 (en) 2007-06-14
US8087232B2 (en) 2012-01-03
EP1957771A2 (en) 2008-08-20
JP4349362B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349362B2 (ja) 内燃機関の排気装置
JP4162016B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
US20180334972A1 (en) Method and device for the exhaust-gas aftertreatment of an internal combustion engine
US20100186386A1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and method of controlling the same
US7874145B2 (en) Emmision control device for internal combustion engine
JP2007239493A (ja) 過給機付き内燃機関
US8087236B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for an internal combustion engine and a method for controlling same apparatus
JP2004052611A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11333106B2 (en) Internal combustion engine and method for exhaust aftertreatment thereof
JP2004028030A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JPH0586848A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009174364A (ja) エンジン制御装置
JP2008157243A (ja) エンジンシステムおよび同システムにおける排ガス処理装置の再生方法
JP2001115883A (ja) 内燃機関の排気昇温装置
JP2004190549A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4320584B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP7505375B2 (ja) 車両の制御システム及びプログラム
JP2007231792A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3557842B2 (ja) 内燃機関の触媒再生装置
JP4506348B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11311118A (ja) ターボチャージャ付エンジンの排気ガス浄化装置、及びその制御方法
JP2015203319A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH11200852A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4349362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees