JP2009138651A - 過給機付き内燃機関の制御装置 - Google Patents

過給機付き内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138651A
JP2009138651A JP2007316659A JP2007316659A JP2009138651A JP 2009138651 A JP2009138651 A JP 2009138651A JP 2007316659 A JP2007316659 A JP 2007316659A JP 2007316659 A JP2007316659 A JP 2007316659A JP 2009138651 A JP2009138651 A JP 2009138651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
control
turbine
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007316659A
Other languages
English (en)
Inventor
Chika Kanba
千佳 神庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007316659A priority Critical patent/JP2009138651A/ja
Publication of JP2009138651A publication Critical patent/JP2009138651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 過給機タービンより下流の排気通路に直列に配設され還元剤を酸化させる第1触媒、第2触媒の温度を、効率的に上昇させ得る過給機付き内燃機関の制御装置の提供。
【解決手段】 この装置は、第1、第2触媒43,44に燃料を供給する燃料噴射弁48,49、バイパス45、及びバイパス45のガス流量を調整する制御弁71cを備えている。このバイパス45は、一端45aがタービン51よりも上流の排気通路41に、他端45bが第1、第2触媒43,44間の排気通路41に接続されるようになっている。そして、触媒温度に係る所定条件が成立した場合、触媒に燃料供給されるとともに、バイパス45が連通される。これにより、第1触媒43に流入するガスの流量が、燃料酸化による発熱が大きくなる流量に調整され得る。一方、第2触媒44においては、燃料酸化による熱の発生に加え、バイパス45を介してタービン51を経ない高温ガスが流入し得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関の排ガスのエネルギーによって駆動される過給機(ターボチャージャ)付き内燃機関の制御装置に関する。
過給機付き内燃機関として、第1ターボチャージャと、第1ターボチャージャよりも容量が小さい第2ターボチャージャとを備える所謂ツインターボエンジンが知られている。係るツインターボエンジンでは、ターボラグを抑制しつつ広い運転領域に亘って過給を実行するため、第2ターボチャージャのタービンが、第1ターボチャージャのタービンよりも上流の排気通路に配設されている場合が多い。
また、一般に、係るツインターボエンジンにおいては、排ガス浄化のための触媒が、上記第1ターボチャージャのタービンよりも下流の排気通路に配設されている。この触媒は、触媒に流入する排ガスの熱を利用して、浄化機能を確保するようになっている。従って、排ガスを適切に浄化するためには、触媒に温度の高い排ガスを流入させることが好ましい。
かかる観点に基づき、下記特許文献1に記載のツインターボエンジンの排ガス浄化装置は、第1ターボチャージャのタービンを迂回するバイパス通路と、バイパス通路の開口断面積を調整する制御弁と、を備えている。具体的には、このバイパス通路の一端は、第1ターボチャージャのタービンよりも上流の排気通路であって第2ターボチャージャのタービンよりも下流の排気通路に接続されている。また、上記バイパス通路の他端は、第1ターボチャージャのタービンよりも下流の排気通路であって、触媒よりも上流の排気通路に接続されている。
下記特許文献1に記載の装置は、内燃機関の冷間時等において上記バイパス通路の制御弁が開状態とされるようになっている。これによれば、上記冷間時等の場合、高温の排ガスが、バイパス通路を介して直接触媒に流入し得る。即ち、排ガスが第1ターボチャージャのタービンを介することによる、排ガス温度の大きな低下を抑制することができる。この結果、上記冷間時等の場合であっても、排ガスを適切に浄化することができる。
実開平2−94332号公報
ところで、更なる排ガスの低エミッション化等の観点から、内燃機関が、排気通路に複数(例えば2つ)の触媒(触媒層)を直列的に備えている場合が多い。この場合、触媒の配設位置が排気通路のより下流側であるほど、排ガスの熱を利用し難いため、触媒温度が上昇し難い。
他方、触媒が酸化発熱反応を起こし得るものである場合、触媒温度を上昇させるために、触媒よりも上流の排気通路に還元剤(例えば燃料等)を供給することも考えられる。これは、排ガスの熱だけでなく、触媒での還元剤の酸化により発生する熱も利用できるという観点に基づく。
この場合、触媒における発熱速度が最も大きくなる、還元剤(及び、排ガス中の酸素)の触媒での滞留時間が存在することが知られている。即ち、触媒に流入するガス(即ち、排ガス及び還元剤)における還元剤の濃度が一定の場合において、触媒における発熱速度が最も大きくなるガスの流量が存在する(以下、このガスの流量を「最適ガス流量」とも称呼する。)。
本発明者は、これらのことを考慮して、複数の触媒温度を効率的に上昇させ得る手法を考案した。
本発明の目的は、ターボチャージャを備えた内燃機関に適用される制御装置であって、排気通路に配設される第1触媒、及び第1触媒よりも下流の排気通路に配設される第2触媒それぞれの温度を効率的に上昇させ得る制御装置を提供することにある。
本発明に係る制御装置は、内燃機関の排ガスのエネルギーによって駆動される第1ターボチャージャを備えた内燃機関に適用される。
本発明に係る制御装置の特徴は、前記第1ターボチャージャのタービンよりも下流の前記内燃機関の排気通路に配設されていて供給された還元剤を酸化発熱反応させる第1触媒と、前記第1触媒よりも下流の前記排気通路に配設されていて供給された還元剤を酸化発熱反応させる第2触媒と、前記第1触媒よりも上流の前記排気通路に前記還元剤を供給する供給機構と、一端が前記第1ターボチャージャのタービンよりも上流の前記排気通路と接続され他端が前記第1触媒よりも下流であって前記第2触媒よりも上流の前記排気通路と接続された第1バイパス通路と、前記第1バイパス通路に介装され前記第1バイパス通路の開口断面積を調整する第1制御弁と、前記第1触媒の温度及び/又は前記第2触媒の温度に係わる所定の条件成立時前記供給機構により前記還元剤を供給し且つ前記第1制御弁を開状態とする触媒暖機制御を行う制御手段と、を備えたことにある。
ここにおいて、第1制御弁が開状態である状態は、第1バイパス通路の開口断面積がゼロよりも大きい値である状態を意味している。
この場合、前記供給機構が、前記第1バイパス通路の前記一端よりも上流の前記排気通路、及び前記第1バイパス通路の前記一端よりも下流の前記排気通路に前記還元剤を供給するように構成されることが好適である。
これによれば、触媒暖機制御が実行されることで、ガスが排気通路から第1バイパス通路を介して第2触媒へ流入し得る。このガスは、第1ターボチャージャのタービンを経ていないため、温度の低下度合いが小さい。従って、第2触媒に流入するガスの熱により、第2触媒の温度が迅速に上昇し得る。
また、触媒暖機制御の実行時にて、第1バイパス通路の一端よりも上流の排気通路に還元剤が供給される。これにより、還元剤が排気通路から第1バイパスを介して第2触媒へ流入し得る。従って、第2触媒に流入するガスの熱に加え、第2触媒における還元剤の酸化発熱反応により、第2触媒の温度がより迅速に上昇し得る。
一方、触媒暖機制御の実行時にて、第1触媒よりも上流の排気通路に還元剤が供給される。これにより、排ガスと還元剤とを含むガスが第1触媒に流入し得る。また、触媒暖機制御が実行されることで、第1バイパス通路をガスが流通する分に応じて、第1触媒に流入するガスの流量が、第1バイパス通路の一端よりも上流の排気通路におけるガスの流量(以下、このガスの流量を「総ガス流量」とも称呼する。)よりも小さくなり得る。
ここで、上記総ガス流量は、上記最適ガス流量よりも大きい場合が多い。即ち、上記総ガス流量は、上記最適ガス流量から大きく乖離した値となる場合が多い。従って、触媒暖機制御の実行により、第1触媒に流入するガスの流量が、上記最適ガス流量近傍の値となり得る。これにより、第1触媒における還元剤の酸化発熱反応による発熱速度が最大値に近づき得る。この結果、第1触媒の温度が迅速に上昇し得る。
以上のように、上記構成によれば、触媒暖機制御が実行されることで、第1、第2触媒の温度を効率的に上昇させることができる。
また、上記本発明に係る制御装置は、一端が前記第1ターボチャージャのタービンよりも上流の前記排気通路と接続され他端が前記第1触媒よりも上流であって前記第1ターボチャージャのタービンよりも下流の前記排気通路と接続された第2バイパス通路と、前記第2バイパス通路に介装され前記第2バイパス通路の開口断面積を調整する第2制御弁とを備え、前記制御手段が、前記触媒暖機制御実行時において前記第2制御弁を開状態とするように構成されることが好適である。
ここにおいて、第2制御弁が開状態である状態は、第2バイパス通路の開口断面積がゼロより大きい値である状態を意味している。
これによれば、触媒暖機制御が実行されることで、ガスが排気通路から第2バイパス通路を介して第1触媒へ流入し得る。このガスは、第1ターボチャージャのタービンを経ていないため、温度の低下度合いが小さい。従って、第1触媒に流入するガスの熱により、第1触媒の温度がより迅速に上昇し得る。
この場合、前記制御手段が、前記所定の条件成立時であって且つ前記第1触媒の温度及び/又は前記第2触媒の温度が、前記還元剤が前記酸化発熱反応により適切に浄化され得ると判定される温度範囲の下限値よりも低い場合、前記触媒暖機制御実行時において前記供給機構による前記還元剤の供給を禁止するとともに前記第1制御弁を開状態に代えて閉状態とするように構成されることがより好適である。
ここにおいて、第1制御弁が閉状態である状態は、第1バイパス通路の開口断面積がゼロである状態を意味している。
触媒温度が上記下限値よりも低い場合に、還元剤が触媒に供給されると、還元剤が未浄化のまま触媒下流へ排出されてしまう度合いが大きい。従って、触媒暖機制御において、この場合には、還元剤の供給を禁止するとともに、第1バイパス通路の遮断により大きい流量の高温の排ガスを第1触媒へ流入させた方が好ましい。
上記構成は係る知見に基づく。これによれば、触媒暖機制御実行時において、還元剤が外部へ排出されてしまうことが抑制され得る。また、第1触媒の温度及び/又は前記第2触媒の温度が、前記下限値よりも低い場合には、還元剤が触媒に流入しない代わりに、高温の排ガスが排気通路から第2バイパス通路を介し、且つ、上記総ガス流量をもって第1触媒へ流入し得る。従って、触媒暖機制御実行時において、触媒温度が上記下限値よりも低い場合であっても、第1触媒の温度が迅速に上昇し得る。
また、上記本発明に係る制御装置においては、前記制御手段が、前記第1制御弁の開口断面積を前記内燃機関の吸気通路を流通する空気の流量に基づいて調整するように構成されることが好適である。
この場合、前記制御手段が、前記第1制御弁の開口断面積を、前記吸気通路を流通する空気の流量が大きいほどより大きい値に調整するように構成されることがより好適である。
一般に、吸気通路を流通する空気の流量が大きいほど、上記総ガス流量が大きくなる。従って、第1触媒に流入するガスの流量を上記最適ガス流量に近づけるためには、上記空気流量が大きいほど、第1バイパス通路を通過するガスの流量を大きくすればよい。
上記構成は係る知見に基づく。これによれば、内燃機関の運転状態の変化により上記空気流量が変化する場合であっても、第1触媒に流入するガスの流量を、上記最適ガス流量近傍の値に維持することができる。従って、触媒暖機制御の実行において、上記空気流量に係わらず、第1触媒の温度が迅速に上昇し得る。
一方、第2触媒においては、第1触媒とは異なり、総ガス流量と略等しい流量のガスが流入する。このため、空気流量が大きいほど、第2触媒に流入するガスの流量は上記最適ガス流量から乖離し得る。
上記構成によれば、上記空気流量が大きいほど、第2触媒へ流入するガスの流量に対する、排気通路から第1バイパス通路を介して第2触媒へ流入するガスの流量の割合が大きくなる。この第1バイパス通路を通過するガスにおいては、上述したように温度の低下度合いが小さい。
従って、触媒暖機制御の実行においては、空気流量が大きいほど、第2触媒に流入するガス流量が上記最適ガス流量から乖離するものの、第2触媒に流入するガスの温度が高くなり得る。この結果、上記空気流量が大きい場合であっても、第2触媒の温度が迅速に上昇し得る。
また、上記本発明に係る制御装置においては、前記内燃機関が、前記内燃機関の排ガスのエネルギーによって駆動される前記第1ターボチャージャよりも容量が小さい第2ターボチャージャを備え、前記第2ターボチャージャのタービンが、前記第1バイパス通路の前記一端よりも上流の前記排気通路に配設されることが好適である。
これによれば、触媒暖機制御の実行時には、ガスが第2ターボチャージャを経た後に第1バイパス通路に流入し得る。ここで、第2ターボチャージャの容量は、第1ターボチャージャに比して小さいため、第2ターボチャージャを経た後のガスの温度の低下度合いは小さい。即ち、第1、第2触媒に比較的高い温度のガスが流入し得る。以上のことから、触媒暖気制御において、第1、第2触媒の温度を効率的に上昇させつつ、第2ターボチャージャの駆動による過給を実行することができる。
この場合、本発明に係る制御装置に前記第2バイパス通路と、前記第2制御弁とが備えられていて、前記第1ターボチャージャのタービンの下流端から前記排気通路における前記第1ターボチャージャのタービンの下流端から前記第2バイパス通路の前記他端までの部分、前記第2バイパス通路の一部又は全部、前記第1バイパス通路の一部又は全部を経由して前記第1バイパス通路の前記他端まで形成される最短経路よりも、前記第2ターボチャージャのタービンの下流端から前記排気通路における前記第2ターボチャージャのタービンの下流端から前記第1バイパス通路の前記一端までの部分、前記第1バイパス通路を経由して前記第1バイパス通路の前記他端まで形成される最短経路のほうが短いとより好適である。
これによれば、排気通路から第1バイパス通路を介して第2触媒へ流入するガスの経路を短くすることができる。この経路が短いほど、同経路を流通するガスの温度の低下度合いが小さい。従って、上記構成にて触媒暖機制御が実行されることで、第2触媒の温度がより迅速に上昇し得る。
以下、本発明による過給機付き内燃機関の制御装置の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る制御装置をツインターボ内燃機関(ディーゼル機関)10に適用したシステムの概略構成を示している。この内燃機関10は、エンジン本体20と、吸気系統30と、排気系統40と、第1ターボチャージャ50と、第2ターボチャージャ60と、を備えている。
エンジン本体20には、4つの気筒21が直列に配置されている。各気筒21の上部には、各気筒21に向けて燃料を噴射する筒内噴射弁22が配設されている。本例のシステムは、各気筒21における圧縮行程後半(圧縮上死点近傍)にて、各筒内噴射弁22から燃料噴射がなされるようになっている。また、各気筒21の筒内での燃焼により生じる排ガスの空燃比が、理論空燃比よりもリーンとなるようになっている。
吸気系統30は、吸気通路31と、吸気通路31に連通したインテークマニホールド32と、を備えている。吸気通路31には、下流に向けて順にエアクリーナ33と、インタークーラ34と、が配設されている。この吸気系統30により、エンジン本体20に空気が供給されるようになっている。
排気系統40は、排気通路41と、排気通路41に連通したエキゾーストマニホールド42と、を備えている。この排気系統40により、エンジン本体20からの排ガスが外部に放出されるようになっている。
第1ターボチャージャ50は、第1タービン51と、第1コンプレッサ52と、を備えている。第1タービン51と、第1コンプレッサ52とは、タービンシャフト53により同軸的、且つ、一体回転可能に接続されている。第1タービン51は、排気通路41に配設されていて、排ガスのエネルギーにより回転駆動されるようになっている。第1コンプレッサ52は、吸気通路31に配設されていて、第1タービン51により回転駆動されるようになっている。
第2ターボチャージャ60は、第2タービン61と、第2コンプレッサ62と、を備えている。第2タービン61と、第2コンプレッサ62とは、タービンシャフト63により同軸的、且つ、一体回転可能に接続されている。第2タービン61は、第1タービン51よりも上流の排気通路41に配設されていて、排ガスのエネルギーにより回転駆動されるようになっている。第2コンプレッサ62は、第1コンプレッサ52よりも下流の吸気通路31に配設されていて、第2タービン61により回転駆動されるようになっている。
この内燃機関10は、第1ターボチャージャ50、及び/又は第2ターボチャージャ60により吸気通路31内の空気が圧縮されて、過給が実行されるようになっている。本例では、第1、第2ターボチャージャ50,60は、第1ターボチャージャ50の容量に比して、第2ターボチャージャ60の容量が小さくなるように設計されている。
また、吸気系統30には、第1コンプレッサバイパス通路35と、第2コンプレッサバイパス通路36と、が備えられている。第1コンプレッサバイパス通路35の一端は、第1コンプレッサ52よりも上流の吸気通路31であって、エアクリーナ33よりも下流の吸気通路31と接続されている。第1コンプレッサバイパス通路35の他端は、第1コンプレッサ52よりも下流の吸気通路31であって、第2コンプレッサ62よりも上流の吸気通路31と接続されている。
第2コンプレッサバイパス通路36の一端は、第2コンプレッサ62よりも上流の吸気通路31であって、第1コンプレッサ52よりも下流の吸気通路31と接続されている。第2コンプレッサバイパス通路36の他端は、第2コンプレッサ62よりも下流の吸気通路31であって、インタークーラ34よりも上流の吸気通路31と接続されている。
また、排気系統40には、第1触媒43と、第2触媒44と、が備えられている。第1触媒43は、第1タービン51よりも下流の排気通路41に配設されている。第1触媒43は、下流に向けて順に、Pt等が担持された酸化触媒(CCO)と、NOx吸蔵還元触媒(NSR触媒)と、により構成されている。従って、第1触媒43では、流入するガスの空燃比がリーンである場合にガス中のNOxが吸蔵され、空燃比がリッチである場合は吸蔵されていたNOxが放出されて還元されるようになっている。
第2触媒44は、第1触媒43よりも下流の排気通路41に配設されている。第2触媒44は、下流に向けて順に、Pt等が担持された酸化触媒(CCO)と、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)と、により構成されている。従って、第2触媒44では、排ガス中のPMがトラップされ、フィルタに堆積したPMが燃焼処理されるようになっている。
第1、第2触媒43,44の酸化触媒は、流入する未燃HCを酸化して、その反応熱が酸化触媒よりも下流のNOx吸蔵還元触媒、及びディーゼルパティキュレートフィルタにそれぞれ供給されるようになっている。これにより、排ガスの浄化機能が確保されている。
更に、排気系統40には、第1タービンバイパス通路45(前記第1バイパス通路に対応、図1の破線にて囲まれた部分を参照)と、第2タービンバイパス通路46(前記第2バイパス通路に対応、図1の鎖線にて囲まれた部分を参照)と、第3タービンバイパス通路47と、が備えられている。
第1タービンバイパス通路45の一端45aは、第1タービン51よりも上流の排気通路41であって、第2タービン61よりも下流の排気通路41と接続されている。第1タービンバイパス通路45の他端45bは、第1触媒43よりも下流の排気通路41であって、第2触媒44よりも上流の排気通路41と接続されている。
第2タービンバイパス通路46の一端46aは、第1タービン51よりも上流の排気通路41であって、第2タービン61よりも下流の排気通路41と接続されている。第2タービンバイパス通路46の他端46bは、第1タービン51よりも下流の排気通路41であって、第1触媒43よりも上流の排気通路41と接続されている。
本例では、第1、第2タービンバイパス通路45,46が、それぞれの一端45a,46aから所定の位置までの部分が一体となるように構成されている。また、第1タービン51の下流端51aから、排気通路41における同下流端51a〜上記他端46bの部分、第2タービンバイパス通路46の一部、及び第1タービンバイパス通路45の一部を経由して、上記他端45bまで形成される経路よりも、第2タービン61の下流端61aから、排気通路41における同下流端61a〜上記一端45aの部分、第1タービンバイパス通路45(の全部)を経由して、上記他端45bまで形成される経路の方が短くなるように、排気通路41、及び第1、第2タービンバイパス通路45,46が構成されている。
第3タービンバイパス通路47の一端は、第2タービン61よりも上流の排気通路41と接続されている。第3タービンバイパス通路47の他端は、第2タービン61よりも下流の排気通路41であって、第1タービン51よりも上流の排気通路41と接続されている。
加えて、排気系統40には、第1燃料噴射弁48と、第2燃料噴射弁49と、が備えられている。第1燃料噴射弁48は、エキゾーストマニホールド42の下流側集合部近傍の排気通路41に配設されていて、第2タービン61よりも上流の排気通路41に向けて燃料(前記還元剤に対応)を噴射するようになっている。第2燃料噴射弁49は、第2タービンバイパス通路46の他端46bよりも下流の排気通路41に配設されていて、排気通路41に向けて燃料(前記還元剤に対応)を噴射するようになっている。これらの第1、第2燃料噴射弁48,49が、前記供給機構に対応する。
また、吸気系統30、及び排気系統40には、ガスの流量を調整するための制御弁が6つ備えられている。制御弁71aは、第1タービンバイパス通路45の一端45a(第2タービンバイパス通路46の一端46a)よりも下流の排気通路41であって、第3タービンバイパス通路47の他端よりも上流の排気通路41に介装されている。
制御弁71bは、第1タービンバイパス通路45と、第2タービンバイパス通路46との一体に構成されている部分に介装されている。制御弁71cは、第1タービンバイパス通路45(であって、第2タービンバイパス通路46と一体に構成されていない部分)に介装されている。即ち、制御弁71b,71cが前記第1制御弁に対応し、制御弁71bが前記第2制御弁に対応する。
制御弁71d,71e,71fは、第3タービンバイパス通路47、第2コンプレッサバイパス通路36、第1コンプレッサバイパス通路35にそれぞれ介装されている。制御弁71a〜71fは、制御弁ごとに備えられたアクチュエータによりそれぞれ駆動されることで、ガスが流通する通路の開口断面積の調整が達成されるようになっている。
一方、このシステムは、熱線式エアフローメータ81と、第1触媒温度センサ82と、第2触媒温度センサ83と、を備えている。熱線式エアフローメータ81は、吸気通路31内を流れる吸入空気の単位時間あたりの空気流量Ga(質量流量)を検出するようになっている。第1、第2触媒温度センサ82,83は、第1、第2触媒43,44(の酸化触媒)の温度THC1,THC2を検出するようになっている。
更に、このシステムは、CPU等から構成されるECU(電気制御装置)91を備えている。ECU91は、上記センサ81〜83と電気的に接続されている。また、ECU91は、CPUにセンサ81〜83からの信号を供給するとともに、CPUの指示に応じて第1、第2燃料噴射弁48,49、制御弁71a〜71fのアクチュエータ等にそれぞれ駆動信号を送出する。
(触媒暖機制御)
次に、上述のように構成された過給機付き内燃機関の制御装置が実行する、触媒暖機制御について、図2、及び図3を参照しながら説明する。
図2は、ECU91が備えるCPUが、所定時間の経過毎に繰り返し実行する触媒暖機制御ルーチンを、フローチャートにより示した図である。図3は、時刻t0にて内燃機関10が始動される場合において、本例の制御装置による触媒暖機制御が実行される場合における、上記時刻t0以降の第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2の変化の一例を示したタイムチャートである。以下、上記時刻t0以降の制御装置の作動について説明する。
時刻t0において、ECU91のCPUは図2のステップ200から処理を開始してステップ205に進み、触媒暖機制御の開始条件が成立しているか否かを判定する。ここで、本例における触媒暖機制御の開始条件は、第1触媒43の温度THC1が、第1触媒43の活性温度THC1act以下である場合に成立する。
現時点は内燃機関10の始動直後であるので、第1触媒43の温度THC1は上記活性温度THC1actよりも低い。従って、上記CPUはステップ205にて「Yes」と判定してステップ210に進んで、後述する基本暖機制御の開始条件が成立しているか否かを判定する。
ここで、本例における基本暖機制御の開始条件は、第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2が、第1、第2触媒43,44にて未燃HCが酸化発熱反応により適切に浄化され得ると判定される温度の下限値(以下、「ライトオフ(light−off)温度」とも称呼する。)THC1light,THC2light以上である場合に成立する。
現時点は内燃機関10の始動直後であるので、第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2は、それぞれ上記ライトオフ温度THC1light,THC2lightよりも低い。従って、上記CPUはステップ210にて「No」と判定してステップ215に進んで、特殊暖機制御を実行する。以下、特殊暖機制御について詳述する。
図4は、上記6つの制御弁の制御態様をまとめて示した図である。上記特殊暖機制御においては、制御弁71a〜71fの状態が、図4の(A)に示す状態となるように、これらの制御弁のアクチュエータにそれぞれ駆動指示がなされる。なお、図4においては、「開」は制御弁の開度が最大値である状態を意味しており、「閉」は制御弁の開度がゼロである状態を意味している。また、「調整」は、制御弁の開度が上記最大値よりも小さい値であってゼロよりも大きい値である状態を意味している。
加えて、上記特殊暖機制御においては、第1、第2燃料噴射弁48,49に燃料噴射を禁止する指示がなされる。第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2が上記ライトオフ温度THC1light,THC2lightよりも低い場合、触媒中のPtの作用により酸化反応が進行するものの、その反応速度は小さい。即ち、この場合に、仮に、第1、第2燃料噴射弁48,49から燃料噴射がなされると、未燃HCが適切に浄化されずに外部へ多量に排出されるおそれがある。上記燃料噴射の禁止は、未燃HCが外部へ排出されることを回避する観点に基づく。
特殊暖機制御実行中においては、制御弁71dが「閉」であるため、エキゾーストマニホールド42からの排ガスの全量が、第2タービン61へ流入する。また、制御弁71a,71b,71cが「閉」、「開」、「閉」であるため、第2タービン61からの排ガスの全量が、第2タービンバイパス通路46を介して、第1触媒43へ流入する。そして、第1触媒43からの排ガスの全量が、第2触媒44へ流入する。
ここで、第2ターボチャージャ60の容量は小さい。このため、排ガスが第2タービン61を経ることによる排ガス温度の低下度合いは小さい。また、第2タービン61からの排ガスは、第1タービン51を経ることなく第1触媒43に流入する。従って、第1触媒43に流入する排ガスの温度の低下度合いは小さい。
なお、上記特殊暖気制御実行中においては、制御弁71e,71fが「閉」、「開」である。このため、エアクリーナ33からの新気は、第1コンプレッサバイパス通路35を介して、第2コンプレッサ62へ流入し得る。従って、第2ターボチャージャ60のみにて過給が実行され得る。また、第1コンプレッサ52への新気の流入が抑制されるため、吸気抵抗が低減される得る。以上が、特殊暖機制御の説明である。
この結果、図3の時刻t0以降、上記特殊暖機制御の実行が繰り返されることで、排ガスの熱により第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2が上昇していく。そして、第1触媒43の温度THC1が、上記ライトオフ温度THC1lightに達する時刻t11から少し遅れて、時刻t12にて第2触媒44の温度THC2が、上記ライトオフ温度THC2lightに到達する。
従って、時刻t12が到来すると、図2のステップ210にて「No」の判定を繰り返していた上記CPUは、同ステップ210にて「Yes」と判定してステップ220に進んで基本暖機制御を実行するようになる。次いで、上記CPUはステップ225に進み、触媒暖機制御の終了条件が成立しているか否かを判定するようになる。
ここで、本例における上記触媒暖機制御の終了条件は、上昇傾向にある第1触媒43の温度THC1が上記活性温度THC1actよりも高い所定温度THC1’に到達したときに成立する。
現時点は、第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2が上記ライトオフ温度THC1light,THC2lightにそれぞれ到達した直後である。このため、第1触媒43の温度THC1は、上記活性温度THC1actよりも低い。従って、上記CPUはステップ225にて「No」と判定して再びステップ220に進んで、基本暖機制御を実行する。以下、基本暖機制御について詳述する。
上記基本暖機制御においては、制御弁71a〜71fの状態が、図4の(B)に示す状態となるように、これらの制御弁のアクチュエータにそれぞれ駆動指示がなされる。加えて、上記基本暖機制御においては、第1、第2燃料噴射弁48,49に排ガス中の未燃HC濃度が略一定となるように燃料噴射指示がなされる。
本例では、上記基本暖機制御、及び後述する通常制御においては、空気流量Gaがとり得る範囲が、大きくなる方向に順にGa1,Ga2,Ga3からなる3つの領域に区分されている。そして、制御弁の制御態様は、空気流量Gaの領域に応じて異なるようになっている。これは、適切に過給が実行されるように第1、第2ターボチャージャ50,60の駆動を制御する観点に基づく。
図4の(B)に示すように、現時点において検出される空気流量Gaが領域Ga1に属する場合における制御弁の状態は、制御弁71cが「調整」である点についてのみ、上記特殊暖機制御における制御弁の状態と異なる(図4の(A)を参照)。この場合、制御弁71cが「調整」であるため、第2タービン61からのガス(排ガス及び第1燃料噴射弁48からの燃料)のうちの一部が、第1タービンバイパス通路45を介して、第2触媒44へ流入する。
即ち、第2触媒44へは、第1タービン51及び第1触媒43を経ることなく上記ガスの一部が流入し得る。ここで、第2タービン61の下流端61aから第1タービンバイパス通路45の他端45bまでの最短距離は短い。以上のことから、第2触媒44に流入するガスの温度の低下度合いは小さい。
一方、上記ガスのうち残りの部分は、第2タービンバイパス通路46を介して、第1触媒43へ流入する。即ち、第1触媒43へは、第1タービン51を経ることなく上記ガスの残りの部分が流入し得る。加えて、第2燃料噴射弁49からの燃料噴射によっても燃料が供給される。以上のことから、第1触媒43に流入するガスの温度の低下度合いも小さい。この場合、上記特殊暖機制御と同様、第2ターボチャージャ60のみにて過給が実行され得る
現時点において検出される空気流量Gaが領域Ga2に属する場合における制御弁の状態は、制御弁71a,71d,71e,71fがそれぞれ「開」、「調整」、「調整」、「閉」である点についてのみ、上記「空気流量Gaが領域Ga1に属する場合」における制御弁の状態と異なる。なお、本例では、制御弁71d,71eの開度は、空気流量Gaが大きいほど大きい値となるように調整されるようになっている。
従って、この場合、制御弁71dが「調整」であるため、エキゾーストマニホールド42からのガスの一部が、第3タービンバイパス通路47を介して、第1タービン51へ流入する。また、制御弁71aが「開」であるため、第2タービン61からのガスも、第1タービン51へ流入する。
また、制御弁71fが「閉」であるため、エアクリーナ33からの新気の全量が、第1コンプレッサ52へ流入する。制御弁71eが「調整」であるため、第1コンプレッサ52からの新気の一部は、第2コンプレッサバイパス通路36を流通し、その残りの部分は、第2コンプレッサ62へ流入する。従って、第1、第2ターボチャージャ50,60にて過給が実行され得る。
現時点において検出される空気流量Gaが領域Ga3に属する場合における制御弁の状態は、制御弁71a,71b,71d,71eがそれぞれ「閉」、「閉」、「開」、「開」である点についてのみ、上記「空気流量Gaが領域Ga2に属する場合」における制御弁の状態と異なる。
従って、この場合、制御弁71a,71bが共に「閉」であり、制御弁71dが「開」であるため、エキゾーストマニホールド42からのガスの全量は、第2タービン61へ流入せず、第1タービン51へ流入する。第1タービン51からのガスの一部は、第2タービンバイパス通路46の他端46bから、第2タービンバイパス通路46の一部、第1タービンバイパス通路45の一部、第1タービンバイパス通路45の他端45b、を経由して第2触媒44へ流入する。即ち、上記一部のガスは、第1触媒43を経ることなく第2触媒44へ流入し得る。一方、第1タービン51からのガスの残りの部分は、第1触媒43へ流入する。
空気流量Gaが領域Ga3に属する場合、内燃機関10の負荷、及び回転速度が比較的大きいため、第1タービン51に流入するガスの温度は十分に高いと考えられる。従って、第1、第2触媒43,44に流入するガスは、第1タービン51を経たものであっても、それらの温度は比較的高い。
他方、制御弁71eが「開」であるため、第1コンプレッサ52からの新気は、第2コンプレッサバイパス通路36を介して、インタークーラ34へ流入し得る。従って、第1ターボチャージャのみにて過給が実行され得る。これによれば、容量の小さい第2ターボチャージャ60の駆動が抑制されて、排気抵抗が低減され得る。
ところで、上記基本暖機制御のように、触媒に燃料が供給される場合、一般に、触媒における発熱速度が最も大きくなる、燃料(及び、排ガス中の酸素)の触媒での滞留時間が存在する。即ち、触媒に流入するガスにおける燃料濃度が一定の場合において、触媒における発熱速度が最も大きくなるガスの流量が存在する(以下、このガス流量を「最適ガス流量」とも称呼する。)。
従って、第1触媒43の温度THC1をより迅速に上昇させるため(即ち、第1触媒43での燃料の酸化における発熱速度を大きくするため)、空気流量Gaが変化する場合であっても、第1触媒43に流入するガス流量が上記最適ガス流量近傍の値に維持されることが好ましい。
係る観点から、本例では、上記基本暖機制御においては、図5に示した、検出される空気流量Gaと、制御弁71cの開度の目標値と、の関係を規定するテーブルが上記CPUにより参照される。上記テーブルは、第1触媒43に流入するガス流量が上記最適ガス流量の値に維持されるように、上記開度の目標値を適合する実験結果に基づいて作製されたテーブルである。
上記テーブルに基づいて、制御弁71cの開度の目標値が、空気流量Gaが大きいほど大きい値に決定されるようになっている。そして、上記テーブルにより決定された目標値に、制御弁71cの実際の開度が一致するように、制御弁71cのアクチュエータが駆動される。
これにより、空気流量Gaが増大しても、第1タービンバイパス通路45を流通するガス流量が増大していくことで、第1触媒43に流入するガス流量が上記最適ガス流量近傍の値に維持され得る。従って、空気流量Gaが変化する場合であっても、第1触媒43での燃料の酸化反応における発熱速度を、最大値近傍のものとすることができる。
一方、第2触媒44には排気系統40におけるガスの全量が流入する。従って、空気流量Gaが増大していくと、第2触媒44に流入するガスの流量が上記最適ガス流量から乖離していく。これに対し、空気流量Gaが増大すると、制御弁71cの開度が増大していくことで、第2触媒44に流入するガスのうち第1タービンバイパス通路45を経由して流入するガスの割合が増大していく。ここで、上述したように第1タービンバイパス通路45を経由して流入するガスにおいては、温度の低下度合いが小さい。
従って、第2触媒44においては、空気流量Gaが大きい場合であっても、第2触媒44に流入するガス流量が上記最適ガス流量から乖離するものの、第2触媒の温度THC2が迅速に上昇し得る。以上が、基本暖機制御の説明である。
この結果、図3の時刻t12以降、上記基本暖機制御の実行が繰り返されることで、第1触媒43に流入するガスの熱に加え、ガス流量が上記最適ガス流量近傍の値となる(即ち、燃料の酸化反応における発熱速度が最大値近傍の値となる)。このことから、上記特殊暖機制御に比して、第1触媒43の温度THC1がより大きい上昇度合いをもって上昇していく。一方、第2触媒44の温度THC2も、燃料の酸化発熱反応により、上記特殊暖機制御に比してより大きい上昇度合いをもって上昇していく。
そして、時刻t2が到来すると、上昇傾向にある第1触媒43の温度THC1が、上記所定温度THC1’に到達する。従って、時刻t2が到来すると、図2のステップ225にて「No」の判定を繰り返していた上記CPUは、同ステップ225にて「Yes」と判定した後、ステップ295に進んで本ルーチンの実行を一旦終了し、再びステップ200から処理を開始するようになる。
従って、上記CPUはステップ205に進んで、上記触媒暖機制御の開始条件が成立しているか否かを判定する。現時点は第1触媒43の温度THC1が上記所定温度THC1’に到達した直後であるので、上記活性温度THC1actよりも高い。従って、上記CPUはステップ205にて「No」と判定してステップ230に進んで、通常制御を実行する。以下、通常制御について詳述する。
上記通常制御においては、制御弁71a〜71fの状態が、図4の(C)に示す状態となるように、これらの制御弁のアクチュエータにそれぞれ駆動指示がなされる。加えて、上記通常制御においては、第1、第2燃料噴射弁48,49に燃料噴射を禁止する指示がなされる。
図4の(C)に示すように、現時点において検出される空気流量Gaが領域Ga1に属する場合における制御弁の状態は、上記特殊暖機制御における制御弁の状態と同じである(図4の(A)を参照)。従って、この場合、第2ターボチャージャ60のみにて過給が実行され得、第1触媒43に温度の高い排ガスを流入させることができる。
現時点において検出される空気流量Gaが領域Ga2に属する場合における制御弁の状態は、制御弁71b,71cが共に「閉」である点についてのみ、上記「基本暖機制御における空気流量Gaが領域Ga2に属する場合」における制御弁の状態と異なる。従って、この場合、排ガスが第1、第2タービンバイパス通路45、46を流通することなく、第1、第2ターボチャージャ50,60にて過給が実行され得る。
現時点において検出される空気流量Gaが領域Ga3に属する場合における制御弁の状態は、制御弁71cが「閉」である点についてのみ、上記「基本暖機制御における空気流量Gaが領域Ga3に属する場合」における制御弁の状態と異なる。従って、この場合も、排ガスが第1、第2タービンバイパス通路45,46を流通することなく、第1ターボチャージャ50のみにて過給が実行され得る。
このように、通常制御においては、制御弁71cが常時「閉」であるため、排ガスは第1バイパス通路を介すことなく第1触媒43を経て第2触媒44へ流入する。ここで、通常制御時においては、第1触媒43の温度THC1は、上記活性温度THC1actよりも高い。従って、排ガスが十分に浄化され得る。以上が通常制御の説明である。
図3の時刻t2以降、上記通常制御の実行が繰り返される。本例では、時刻t2よりも後の所定の時期にて、内燃機関10の出力低下等により排ガスの温度が低下し始めるものとする。この場合、図3に示すように、第1、第2触媒の温度THC1,THC2も時刻t2よりも後の所定の時期にて低下し始める。そして、時刻t3にて、下降傾向にあった第1触媒43の温度THC1が上記活性温度THC1actに到達する。
従って、時刻3が到来すると、図2のステップ205にて「No」の判定を繰り返していた上記CPUは、同ステップ205にて「Yes」と判定してステップ210に進んで、上記基本暖機制御の開始条件が成立しているか否かを判定するようになる。
現時点は第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2が、上記ライトオフ温度THC1light,THC2lightよりも高い。従って、上記CPUはステップ210にて「Yes」と判定してステップ220に進んで、上記基本暖機制御を実行する。
この結果、図3の時刻t3以降、第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2が上昇していく。第1触媒43の温度THC1が上記所定温度THC1’に達する時刻t4が到来するまで、図2のステップ225にて「No」と判定されて基本暖機制御の実行が繰り返される。一方、上記時刻t4が到来すると、上記CPUはステップ225にて「Yes」と判定してステップ295に進んだ後、本ルーチンの実行を一旦終了し、再びステップ200から処理を開始するようになる。そして、図3の時刻t4以降、上述と同様再び通常制御が実行されるようになる。
以上、説明したように、本発明による過給機付き内燃機関の制御装置の第1実施形態では、排気系統40に、第1触媒43、第2触媒44、及び第1タービンバイパス通路45が備えられている。第1触媒43は、第1タービン51よりも下流の排気通路41に配設され、第2触媒44は、第1触媒43よりも下流の排気通路41に配設されている。第1タービンバイパス通路45は、一端45aが第1タービン51よりも上流の排気通路と接続され、他端45bが第1触媒43よりも下流の排気通路41であって第2触媒44よりも上流の排気通路41に接続されている。
また、排気系統40には、第1燃料噴射弁48、第2燃料噴射弁49、及び制御弁71b,71cが備えられている。第1燃料噴射弁48は、第1タービンバイパス通路45の一端45aよりも上流の排気通路41に燃料噴射し、第2燃料噴射弁49は、第1タービンバイパス通路45の他端45bよりも下流であって第1触媒43よりも上流の排気通路41に燃料噴射するようになっている。制御弁71b,71cは、第1タービンバイパス通路45に介装されて、第1タービンバイパス通路45の開口断面積が調整されるようになっている。
そして、この装置は、触媒暖機制御の開始条件が成立し、且つ、基本暖機制御の開始条件が成立した場合(図3の時刻t12を参照)、第1、第2燃料噴射弁48,49に燃料噴射させるとともに、第1タービンバイパス通路45が連通されるよう制御弁71b,71cのアクチュエータを駆動させる。
これにより、燃料を含むガスが、第1タービンバイパス通路45を介して(即ち、第1タービン51を経ることなく)第2触媒44へ流入し得る。このため、第2触媒44に流入するガスの温度は高いものとなり得、また、第2触媒44にて燃料の酸化による熱が発生し得る。従って、触媒暖機制御の実行により、第2触媒44の温度THC2が迅速に上昇し得る。
一方、第1触媒43にも燃料を含むガスが流入する。このガスの流量は、第1タービンバイパス通路45を流通するガス流量が調整されることで、上記最適ガス流量近傍の値となるように調整され得る。具体的には、空気流量Gaが大きいほど制御弁71cの開度が大きくなるように制御される。このため、第1触媒43における燃料の酸化による発熱速度が最大値近傍の値となり得る。従って、触媒暖機制御の実行により、第1触媒43の温度THC1も迅速に上昇し得る。
ここで、仮に、第1タービンバイパス通路45を有しない構成を考える。この場合、第2触媒44に流入するガスは、第1タービン51及び第1触媒43、又は、第1触媒43を経た後のものとなる。このため、第2触媒44へ流入するガスの温度は低い。一方、第1触媒43には、排気系統40におけるガスの全量が流入する。第1触媒43に流入するガス流量は、空気流量Gaの増大に応じて上記最適ガス流量から乖離していく。このため、空気流量Gaが増大するほど第1触媒43での発熱速度が小さくなる。
これらのことから、図3の破線にて示したように、この仮の構成の場合における第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2の上昇度合いが小さい。
これに対し、本発明による過給機付き内燃機関の制御装置の第1実施形態によれば、上記触媒暖機制御が実行されることで、第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2を効率的に上昇させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明による過給機付き内燃機関の制御装置の第2実施形態について説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る制御装置をツインターボ内燃機関(ディーゼル機関)10に適用したシステムの概略構成を示す、図1に対応する図である。図6において、図1に示す部位・部材と等しい、又は等価なものについては、図1の符号と同一の符号を付して説明を省略する。以下、第2実施形態の、上記第1実施形態と異なる点についてのみ説明する。
この第2実施形態は、以下に説明する2点についてのみ上記第1実施形態と異なる。第1に、第2実施形態における第1ターボチャージャ50は、第4タービンバイパス通路54を備えている。この第4タービンバイパス通路54の一端は、第1タービン51よりも上流の排気通路41であって第3タービンバイパス通路47の他端よりも下流の排気通路41に接続されている。第4タービンバイパス通路54の他端は第1タービン51よりも下流の排気通路41であって第1触媒43よりも上流の排気通路41に接続されている。
第2に、上記第1実施形態の制御弁71aに代えて、制御弁71aaが上記第4タービンバイパス通路54に介装されている。この制御弁71aaは、ECU91のCPUからのアクチュエータに対する駆動指示により、第4タービンバイパス通路54の開口断面積を調整するようになっている。これにより、第4タービンバイパス通路54が連通される場合には、第1タービン51へのガスの流入(即ち、第1ターボチャージャ50の駆動)が抑制される。
図7は、第2実施形態における6つの制御弁の制御態様をまとめて示した図4に対応する図である。なお、図7においても、「開」は制御弁の開度が最大値である状態を意味しており、「閉」は制御弁の開度がゼロである状態を意味している。また、「調整」は、制御弁の開度が上記最大値よりも小さい値であってゼロよりも大きい値である状態を意味している。
第2実施形態における特殊暖機制御、基本暖機制御、及び通常制御では、制御弁71aa〜71fの状態が、図7の(A),(B),(C)に示す状態となるように、これらの制御弁のアクチュエータにそれぞれ駆動指示がなされる。
制御弁71aaの制御態様は、基本暖機制御及び通常制御が実行される場合における空気流量Gaが領域Ga3に属するときを除いて、第1実施形態の制御弁71aの制御態様とは逆である(即ち、制御弁71aが「閉」ならば制御弁71aaは「開」、又はその逆、の態様である)。
制御弁71aaが「開」である場合、第1タービン51より上流の排気通路41からのガスは、第4タービンバイパス通路54を介して、第1タービン51より下流の排気通路41へ流出し得る。これにより、第1タービン51へのガスの流入が抑制され得る。一方、制御弁71aaが「閉」である場合、上記ガスは第4タービンバイパス通路54を介すことなく、第1タービン51へ流入する。
基本暖機制御及び通常制御が実行される場合における空気流量Gaが領域Ga3に属するときは、制御弁71aaの制御態様は、第1実施形態の制御弁71aの制御態様と同じである(即ち、「閉」である)。この場合には、第1、第2タービン51,61にガスが流入し得るため、第1、第2ターボチャージャ50,60にて過給が実行され得る。
なお、第2実施形態における制御弁71b,71c,71d,71e,71fの制御態様は、第1実施形態のものとそれぞれ同じである。
以上のように構成される第2実施形態によっても、上記第1実施形態と同様、触媒暖機制御が実行されることで、第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2が効率的に上昇し得る。
本発明は、上記各実施形態に限定されることなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記第2実施形態においては、第4タービンバイパス通路54に介装されている制御弁71aaは、電気的に作動するアクチュエータにより駆動されるようになっているが、これに代えて、差圧を利用して機械的に作動するアクチュエータにより駆動されるようにしてもよい。ここにおいて、上記差圧とは、例えば、第2コンプレッサ62よりも下流の吸気通路31における新気の圧力と、大気圧と、の差圧等であってもよい。
また、上記各実施形態においては、第1タービンバイパス通路45に介装された制御弁71cの開度の目標値が、図5に示したテーブルに基づいて決定されていたが、これに代えて、制御弁71cの開度の目標値が、図8に示した空気流量Gaと、制御弁71cの開度の目標値と、の関係を規定するテーブルに基づいて決定されてもよい。図8に示したテーブルでは、上記領域Ga1,Ga2,Ga3に対応する制御弁71cの開度の目標値がそれぞれ設定されていて、この目標値は空気流量Gaが大きいほど段階的に大きくなるようになっている。これによれば、触媒暖機制御の基本暖機制御において、空気流量Gaが増大する場合であっても、第1触媒43に流入するガス流量が上記最適ガス流量から大きく乖離することが抑制され得る。
また、上記各実施形態においては、第1、第2タービンバイパス通路45,46のそれぞれの一部、及び一端45a,46aが一体に構成されていたが、これに代えて、図1に対応する図9に示すように第1、第2タービンバイパス通路45,46の一端45a,46aが、別体として、第1タービン51よりも上流の排気通路41であって第2タービン61よりも下流の排気通路41にそれぞれ接続されるように構成されてもよい。また、図1に対応する図10に示すように第1、第2タービンバイパス通路45,46の一端45a,46aのみが一体に構成され、且つ、第1、第2タービンバイパス通路45,46の一端45a,46a以外の部分は別体となるように構成されもよい。
これらの図9、図10に示した構成においては、第1、第2タービンバイパス通路45,46に、制御弁71c,71bがそれぞれ介装される。また、第1、第2タービンバイパス通路45,46の一端45a,46aよりも上流の排気通路41であって、第2タービン61よりも下流の排気通路41に、制御弁71gが介装される。この制御弁71gは、基本暖機制御及び通常制御において空気流量Gaが領域Ga3に属する場合にのみ「閉」とされ、その他の場合には「開」とされるように制御されると好適である。この場合、制御弁71cが前記第1制御弁に対応し、制御弁71bが前記第2制御弁に対応する。
また、上記各実施形態においては、第1、第2タービンバイパス通路45,46が両方備えられているが、第2タービンバイパス通路46を備えず、第1タービンバイパス通路45のみのが備えられていてもよい。
また、上記各実施形態においては、触媒暖機制御の開始条件及び終了条件が、第1触媒43の温度THC1のみに基づいて判定されていたが、これに代えて、第2触媒44の温度THC2のみ、又は、第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2両方に基づいて判定されてもよい。例えば、第2触媒44の温度THC2が第2触媒44の活性温度THC2act以下である場合や、第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2の平均値が所定の第1閾値以下である場合に、触媒暖機制御の開始条件が成立するようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、基本暖機制御の開始条件が、上昇傾向にある第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2が上記ライトオフ温度THC1light,THC2lightに達したときに成立するようになっているが、これに代えて、第1、第2触媒43,44の温度THC1,THC2の平均値が、上記第1閾値よりも低い所定の第2閾値に達したときに成立するようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、第1、第2燃料噴射弁48,49から燃料が噴射されることで、第1、第2触媒43,44に未燃HCが供給されるようになっているが、これに代えて、第1、第2燃料噴射弁48,49を備えることなく筒内噴射弁22を利用して、第1、第2触媒43,44に未燃HCを供給するようにしてもよい。具体的には、触媒暖機制御の基本暖機制御条件が成立している場合に、排ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように、筒内噴射弁22における燃料噴射量を調整してもよい。また、圧縮行程での筒内噴射弁22による燃料噴射に加えて、排気行程、又は膨張行程での筒内噴射弁22による燃料噴射が行われてもよい。この場合、筒内噴射弁22が前記供給機構に対応する。
また、上記各実施形態においては、第1、第2ターボチャージャ50,60として、それぞれ容量が一定であるターボチャージャが用いられているが、これに代えて、可変容量型のターボチャージャが用いられてもよい。この場合、第1、第2ターボチャージャ50,60は、第2ターボチャージャ60の容量の最大値が、第1ターボチャージャ50の容量の最小値よりも小さくなるよう構成される。
また、上記各実施形態においては、内燃機関10が、第1、第2ターボチャージャ50,60を両方備えているが、第2ターボチャージャ60を備えず、第1ターボチャージャ50のみのを備えていてもよい。
加えて、上記各実施形態においては、内燃機関10として、ディーゼル機関が用いられているが、これに代えて、ディーゼル燃料以外の燃料(例えば、ガソリン、アルコール等)を用いる機関(例えば、レシプロ機関、ロータリ機関等)が用いられてもよい。この場合、第1、第2触媒43,44として、三元触媒が用いられてもよい。
本発明の第1実施形態に係る制御装置を過給機付き内燃機関に適用したシステム全体の概略構成図である。 図1に示した電気制御装置のCPUが実行する、触媒暖機制御の実行のためのプログラムを示したフローチャートである。 触媒暖機制御が実行される場合における、第1触媒の温度、及び第2触媒の温度の変化の一例を示したタイムチャートである。 図1に示した6つの制御弁の制御態様を、特殊暖機制御、基本暖気制御、及び通常制御ごとに示した図である。 図1に示した電気制御装置のCPUが参照する、吸気通路における空気流量と、第1バイパス通路に介装された制御弁の開度の目標値と、の関係を規定するテーブルを示した図である。 本発明の第2実施形態に係る制御装置を過給機付き内燃機関に適用したシステム全体の概略構成図である。 図2に示した6つの制御弁の制御態様を、特殊暖機制御、基本暖気制御、及び通常制御ごとに示した図である。 本発明の変形例に係る制御装置の電気制御装置のCPUが参照する、吸気通路における空気流量と、第1バイパス通路に介装された制御弁の開度の目標値と、の関係を規定するテーブルを示した図である。 本発明の変形例に係る制御装置を過給機付き内燃機関に適用したシステム全体の概略構成図である。 本発明の変形例に係る制御装置を過給機付き内燃機関に適用したシステム全体の概略構成図である。
符号の説明
10…内燃機関、20…エンジン本体、31…吸気通路、41…排気通路、43…第1触媒、44…第2触媒、45…第1タービンバイパス通路、46…第2タービンバイパス通路、48…第1燃料噴射弁、49…第2燃料噴射弁、50…第1ターボチャージャ、51…第1タービン、60…第2ターボチャージャ、61…第2タービン、71b…制御弁、71c…制御弁、81…エアフローメータ、82…第1触媒温度センサ、83…第2触媒温度センサ、91…ECU。

Claims (8)

  1. 内燃機関の排ガスのエネルギーによって駆動される第1ターボチャージャを備えた内燃機関に適用され、
    前記第1ターボチャージャのタービンよりも下流の前記内燃機関の排気通路に配設されていて、供給された還元剤を酸化発熱反応させる第1触媒と、
    前記第1触媒よりも下流の前記排気通路に配設されていて、供給された還元剤を酸化発熱反応させる第2触媒と、
    前記第1触媒よりも上流の前記排気通路に前記還元剤を供給する供給機構と、
    一端が前記第1ターボチャージャのタービンよりも上流の前記排気通路と接続され、他端が前記第1触媒よりも下流であって前記第2触媒よりも上流の前記排気通路と接続された第1バイパス通路と、
    前記第1バイパス通路に介装され前記第1バイパス通路の開口断面積を調整する第1制御弁と、
    前記第1触媒の温度、及び/又は前記第2触媒の温度に係わる所定の条件成立時、前記供給機構により前記還元剤を供給し且つ前記第1制御弁を開状態とする触媒暖機制御を行う制御手段と、
    を備えた過給機付き内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の過給機付き内燃機関の制御装置であって、
    一端が前記第1ターボチャージャのタービンよりも上流の前記排気通路と接続され、他端が前記第1触媒よりも上流であって前記第1ターボチャージャのタービンよりも下流の前記排気通路と接続された第2バイパス通路と、
    前記第2バイパス通路に介装され前記第2バイパス通路の開口断面積を調整する第2制御弁とを備え、
    前記制御手段は、
    前記触媒暖機制御実行時において前記第2制御弁を開状態とするように構成された過給機付き内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記所定の条件成立時であって、且つ、前記第1触媒の温度、及び/又は前記第2触媒の温度が、前記還元剤が前記酸化発熱反応により適切に浄化され得ると判定される温度範囲の下限値よりも低い場合、前記触媒暖機制御実行時において、前記供給機構による前記還元剤の供給を禁止するとともに、前記第1制御弁を開状態に代えて閉状態とするように構成された過給機付き内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記第1制御弁の開口断面積を、前記内燃機関の吸気通路を流通する空気の流量に基づいて調整するように構成された過給機付き内燃機関の制御装置。
  5. 請求項4に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記第1制御弁の開口断面積を、前記吸気通路を流通する空気の流量が大きいほどより大きい値に調整するように構成された過給機付き内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関は、
    前記内燃機関の排ガスのエネルギーによって駆動される、前記第1ターボチャージャよりも容量が小さい第2ターボチャージャを備え、
    前記第2ターボチャージャのタービンは、
    前記第1バイパス通路の前記一端よりも上流の前記排気通路に配設された過給機付き内燃機関の制御装置。
  7. 請求項6に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記第2バイパス通路と、前記第2制御弁とが備えられていて、
    前記第1ターボチャージャのタービンの下流端から、前記排気通路における前記第1ターボチャージャのタービンの下流端から前記第2バイパス通路の前記他端までの部分、前記第2バイパス通路の一部又は全部、前記第1バイパス通路の一部又は全部を経由して、前記第1バイパス通路の前記他端まで形成される最短経路よりも、
    前記第2ターボチャージャのタービンの下流端から、前記排気通路における前記第2ターボチャージャのタービンの下流端から前記第1バイパス通路の前記一端までの部分、前記第1バイパス通路を経由して、前記第1バイパス通路の前記他端まで形成される最短経路のほうが短い過給機付き内燃機関の制御装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の過給機付き内燃機関の制御装置において、
    前記供給機構は、
    前記第1バイパス通路の前記一端よりも上流の前記排気通路、及び前記第1バイパス通路の前記一端よりも下流の前記排気通路に前記還元剤を供給するように構成された過給機付き内燃機関の制御装置。
JP2007316659A 2007-12-07 2007-12-07 過給機付き内燃機関の制御装置 Pending JP2009138651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316659A JP2009138651A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 過給機付き内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316659A JP2009138651A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 過給機付き内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009138651A true JP2009138651A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40869511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316659A Pending JP2009138651A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 過給機付き内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009138651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110011082A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Southwest Research Institute Emissions Control System Having External Turbocharger Wastegate and Integrated Oxidation Catalyst
WO2012025950A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気処理方法およびその装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110011082A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Southwest Research Institute Emissions Control System Having External Turbocharger Wastegate and Integrated Oxidation Catalyst
WO2012025950A1 (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気処理方法およびその装置
CN102510936A (zh) * 2010-08-23 2012-06-20 丰田自动车株式会社 内燃机的排气处理方法及其装置
JP5115656B2 (ja) * 2010-08-23 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気処理方法およびその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8371108B2 (en) Twin turbo diesel aftertreatment system
JP2009500565A (ja) エンジン排気温度を維持するエンジンおよび方法
JP2008038812A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006200473A (ja) 排ガス後処理装置付きエンジンの制御装置
JP2010285981A (ja) ディーゼルエンジンの連続可変バルブリフトアクチュエーター制御装置及び方法
JP2009002275A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7061905B2 (ja) 内燃機関システム
JP5906726B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2010270715A (ja) シーケンシャル式の2段式過給機付き内燃機関およびその制御方法
JP2008144688A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6421798B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009138651A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6421796B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2019105267A (ja) 内燃機関
JP2011179455A (ja) 内燃機関の制御装置
US11300065B2 (en) Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device
JP2012167562A (ja) ディーゼルエンジン
JP2010007634A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038622A (ja) 内燃機関の排気浄化装置、及び方法
JP6406158B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006266220A (ja) 後処理装置の昇温制御装置
JP6699272B2 (ja) エンジンおよびその制御方法
JP4266890B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2019078197A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP2007138768A (ja) 内燃機関の排気浄化装置