JP2019078197A - ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法 - Google Patents

ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078197A
JP2019078197A JP2017204466A JP2017204466A JP2019078197A JP 2019078197 A JP2019078197 A JP 2019078197A JP 2017204466 A JP2017204466 A JP 2017204466A JP 2017204466 A JP2017204466 A JP 2017204466A JP 2019078197 A JP2019078197 A JP 2019078197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging
turbine
passage
flow rate
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017204466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6521022B2 (ja
Inventor
洋 皆本
Hiroshi Minamoto
洋 皆本
伸夫 柚木
Nobuo Yunoki
伸夫 柚木
鈴木 健一郎
Kenichiro Suzuki
健一郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017204466A priority Critical patent/JP6521022B2/ja
Priority to EP18200651.0A priority patent/EP3473830A1/en
Priority to US16/164,354 priority patent/US10731547B2/en
Publication of JP2019078197A publication Critical patent/JP2019078197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521022B2 publication Critical patent/JP6521022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B2037/122Control of rotational speed of the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】第1ターボ過給機が主として作動する運転領域と、第2ターボ過給機が主として作動する運転領域との間でスムースな移行を実現する。【解決手段】PCM10は、レギュレートバルブ64aを制御することにより、排気バイパス通路64を介したガス流を抑制する第1過給領域Aと、排気バイパス通路64を介したガス流を促進する第2過給領域Bと、をエンジン1の運転状態に基づき使い分ける。PCM10は、第1過給領域Aから第2過給領域Bへの移行初期に、絞り弁65を制御することによって、当該移行を開始した時点よりも大型タービン61bに流入する排気ガスの流速を高めるよう構成された繋ぎ制御を実行する。【選択図】図5

Description

ここに開示する技術は、ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法に関する。
特許文献1には、ターボ過給機付エンジンの一例が開示されている。具体的に、この特許文献1に開示されたエンジンは、燃焼室に接続された排気通路と、その排気通路に配置された第1タービン(小型タービン)を有して成る第1ターボ過給機(小型ターボ過給機)と、排気通路において第1タービンの下流に配置された第2タービン(大型タービン)を有して成る第2ターボ過給機(大型ターボ過給機)と、を備えて構成されている。
前記特許文献1に係る排気通路は、第1タービンを経由して第2タービンへと至る通路とは別に、第1タービンを迂回して第2タービンへと至る第2過給通路(バイパス路)と、第2過給通路を開閉可能なレギュレートバルブと、を有している。
そして、前記特許文献1に開示されたエンジンは、その運転状態に応じてレギュレートバルブを開閉することにより、第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域(第1領域)と、第2過給通路を介したガス流を許容する第2過給領域(第2領域)と、が使い分けられるようになっている。
例えば、第1過給領域では、レギュレートバルブを閉じることによって第2過給通路を閉塞する。そうすると、排気通路に導入された排気ガスは、第1タービンを迂回することなく、第1タービンを通過した後に第2タービンへと至るようになるため、第1ターボ過給機が主に作動することになる。
一方、第2過給領域では、レギュレートバルブを開くことによって第2過給通路を開放する。そうすると、排気通路に導入されたガスの大部分は、第1タービンを迂回して第2タービンへと至るようになるため、第2ターボ過給機が主に作動することになる。
特開2013−133762号公報
前記特許文献1に記載されているようなエンジンでは、その運転状態に応じて、前述の第1過給領域と第2過給領域との一方から他方へと移行することになる。近年、ポンプ損失の低減などの観点から、そうした領域間の移行を、よりスムースに行うことが望まれている。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ターボ過給機付エンジンにおいて、第1ターボ過給機が主として作動する運転領域と、第2ターボ過給機が主として作動する運転領域との間でスムースな移行を実現することにある。
ここに開示する技術は、燃焼室に接続された排気通路と、前記排気通路に配置された第1タービンを有して成る第1ターボ過給機と、前記排気通路において前記第1タービンの下流に配置された第2タービンを有して成る第2ターボ過給機と、を備えたターボ過給機付エンジンの制御装置に係る。
前記排気通路は、前記第1タービンを経由して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第1過給通路と、前記第1タービンを迂回して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第2過給通路と、前記第1過給通路及び前記第2過給通路の少なくとも一方を介して前記第2タービンに流入する排気ガスの流速を変更可能に構成された流速変更部と、前記第2過給通路を流れる排気ガスの流量を変更可能に構成された流量変更部と、を有する。
前記制御装置は、前記流量変更部を制御することにより、前記第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域と、前記第2過給通路を介したガス流を前記第1過給領域よりも促進する第2過給領域と、をエンジンの運転状態に基づき使い分け、前記第1過給領域から前記第2過給領域への移行初期に、前記流速変更部を制御することによって、当該移行を開始した時点よりも前記第2タービンに流入する排気ガスの流速を高めるよう構成された繋ぎ制御を実行する。
前記ターボ過給機付エンジンは、その制御装置が流量変更部を制御することにより、第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域と、第2過給通路を介したガス流を許容する第2過給領域と、が使い分けられるようになっている。
そうすると、第1過給領域では、第2過給通路を介したガス流を抑制した分、排気通路に導入された排気ガスの大部分は、第1タービンを迂回することなく、第1タービンを通過した後に第2タービンへと至るようになる。そのため、この運転領域では、第1ターボ過給機が主に作動することになる。
一方、第2過給領域では、第2過給通路を介したガス流を促進した分、排気通路に導入されたガスの大部分は、第1タービンを迂回して第2タービンへと至るようになる。そのため、この運転領域では、第2ターボ過給機が主に作動することになる。
しかし、単に流量変更部の制御態様を切り替えるだけでは、例えば第1過給領域から第2過給領域へと移行しようとしたときに、第2タービンの回転数が十分に確保されない可能性がある。第2タービンの回転数が確保されないままの状態で、流量変更部の制御態様を切り替えてしまうのは、移行時の過給抜けを考慮すると望ましくない。
移行時の過給抜けを抑制するためには、例えば、第2タービンの回転数が十分に高まったことを条件として、流量変更部の制御態様を切り替えるように構成することが考えられる。この場合、第1過給領域から第2過給領域へとスムースに移行するためには、移行しようとしている過渡時(具体的には、流量変更部の制御態様を切り替える前の移行初期)に、第2タービンの回転数を可能な限り速やかに高めることが求められる。
前記の構成によると、制御装置は、第1過給領域から第2過給領域への移行初期に絞り制御を実行する。このとき、制御装置は、流速変更部を制御することによって、第2タービンに流入する排気ガスの流速を高める。そうすると、第2タービンの回転数を可能な限り速やかに高めることができる。そのことで、流量変更部の制御態様を早めに切り替えることができ、ひいては、第1過給領域から第2過給領域への移行期間を短縮することが可能となる。
したがって、第1過給領域から第2過給領域へと移行しようとしたときに、過給抜けを抑制しつつ、移行期間を短縮することができる。そのことで、第1過給領域から第2過給領域へとスムースに移行することが可能となる。
また、前記流量変更部は、前記第2過給通路を開閉するバイパス弁として構成され、前記繋ぎ制御の最中、前記バイパス弁の開度は、少なくとも前記第2過給領域における定常時よりも閉じ側に設定される、としてもよい。
この構成によれば、バイパス弁の開度を閉じ側に設定した分、第1過給領域から第2過給領域へと移行する最中、つまり繋ぎ制御の最中に第1タービンに流入するような排気ガスを確保することができる。そうすると、第1タービンの回転数を確保したまま、第2タービンの回転数を上昇させることができるので、移行時の過給抜けを、より効果的に抑制することができる。
また、前記流速変更部は、前記第2タービンの入口の流路断面積を変更可能な絞り弁として構成され、前記制御装置は、前記繋ぎ制御を実行して前記第2過給領域へと移行した後の定常時には、前記流速変更部を制御することによって、少なくとも前記繋ぎ制御の最中よりも前記流路断面積を拡大する、としてもよい。
この構成によれば、第2過給領域へと移行した後の定常時には、第2タービンの回転数は既に確保されているため、繋ぎ制御の最中ほど、流路断面積を絞る必要は無い。よって、このときは、流路断面積を相対的に拡大する。これにより、第2タービンへと流入する排気ガスの流速を、より適切に制御することができる。
また、前記流速変更部は、前記第2タービンの入口の流路断面積を変更可能な絞り弁として構成され、前記制御装置は、前記第1過給領域における定常時には、前記流速変更部を制御することによって、少なくとも前記繋ぎ制御の最中よりも前記流路断面積を拡大する、としてもよい。
この構成によれば、第1過給領域における定常時には、第1ターボ過給機が主に作動することになるため、繋ぎ制御のように、敢えて流路断面積を絞る必要は無い。よって、このときには、流路断面積を相対的に拡大する。これにより、第1タービン下流側の流路抵抗が低減されるため、過給効率を確保する上で有利になる。
また、前記制御装置は、前記繋ぎ制御を実行している最中に前記第2タービンの回転数が所定値以上に高まったときには、前記第2過給通路を介したガス流を許容するように前記流量変更部を制御することにより、前記繋ぎ制御を終了して前記第2過給領域への移行を完了する、としてもよい。
第2タービンに対し、第1過給通路を介して排気ガスを流入させた場合、第2タービンには、第1タービンを通過することにより排気エネルギが消費された後の排気ガスが流入することになる。このことは、排気ガスの流速を確保するには不都合である。
対して、前記の構成によれば、第2タービンに対し、第2過給通路を介して排気ガスを流入させることができる。この場合、第1タービンを迂回することにより、排気エネルギが相対的に大きくなるため、第2タービンに対して、高流速の排気ガスを流入させることができる。
また、前記ターボ過給機付エンジンは、前記第2タービンの外周に配置された複数のノズルベーンと、前記第2タービン、及び、前記複数のノズルベーンの双方を収容しているとともに、前記第1過給通路の下流端が接続されているハウジングと、を備え、前記複数のノズルベーンは、前記流速変更部を構成しているとともに、各々、前記ハウジングの内壁に対して隙間を空けて配置されている、としてもよい。
ここに開示する別の技術は、燃焼室に接続された排気通路と、前記排気通路に配置された第1タービンを有して成る第1ターボ過給機と、前記排気通路において前記第1タービンの下流に配置された第2タービンを有して成る第2ターボ過給機と、を用いたターボ過給機付エンジンの制御方法に係る。
前記排気通路は、前記第1タービンを経由して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第1過給通路と、前記第1タービンを迂回して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第2過給通路と、前記第1過給通路及び前記第2過給通路の少なくとも一方を介して前記第2タービンに流入する排気ガスの流速を変更可能に構成された流速変更部と、前記第2過給通路を流れる排気ガスの流量を変更可能に構成された流量変更部と、を有する。
前記制御方法は、前記流量変更部を制御することにより、前記第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域と、前記第2過給通路を介したガス流を前記第1過給領域よりも促進する第2過給領域と、をエンジンの運転状態に基づき使い分け、前記第1過給領域から前記第2過給領域への移行初期に、前記流速変更部を制御することによって、当該移行を開始した時点よりも前記第2タービンに流入する排気ガスの流速を高めるよう構成された繋ぎ制御を実行する。
前記の方法によれば、第1過給領域から第2過給領域へと移行しようとしたときに、過給抜けを抑制しつつ、移行期間を短縮することができる。そのことで、第1過給領域から第2過給領域へとスムースに移行することが可能となる。
ここに開示する別の技術は、燃焼室に接続された排気通路と、前記排気通路に配置された第1タービンを有して成る第1ターボ過給機と、前記排気通路において前記第1タービンの下流に配置された第2タービンを有して成る第2ターボ過給機と、を備えたターボ過給機付エンジンの制御装置に係る。
前記排気通路は、前記第1タービンを経由して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第1過給通路と、前記第1タービンを迂回して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第2過給通路と、前記第1過給通路及び前記第2過給通路の少なくとも一方を介して前記第2タービンに流入する排気ガスの流路断面積を変更可能に構成された流速変更部と、前記第2過給通路を流れる排気ガスの流量を変更するように開閉可能な流量変更部と、を有する。
前記制御装置は、前記流量変更部の開度を第1開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域と、前記流量変更部の開度を第2開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を許容する第2過給領域と、をエンジンの運転状態に応じて使い分け、前記第2過給領域から前記第1過給領域へと移行するとき、前記流量変更部の開度を前記第2開度から前記第1開度へと変更するとともに、前記流速変更部を制御することによって、少なくとも前記流量変更部が開度変更を開始した時点よりも前記流路断面積を拡大する戻し制御を実行する。
そして、前記流速変更部は、前記戻し制御が実行されるとき、前記流量変更部の開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて、前記流路断面積を拡大する。
この構成によれば、前記ターボ過給機付エンジンは、その運転状態に応じて流量変更部の開度を切り替えることにより、第2過給通路を介したガス流を抑制し、第1ターボ過給機が主に作動することになる第1過給領域と、第2過給通路を介したガス流を許容し、第2ターボ過給機が主に作動することになる第2過給領域と、が使い分けられるようになっている。
しかし、単に流量変更部の開度を変更するだけでは、例えば第2過給領域から第1過給領域へと移行するべく流量変更部の開度変更を行ったとき、その開度変更を開始してから、その開度変更を完了した直後までの期間にかけて、第1タービンの回転数が十分に確保されない可能性がある。このことは、移行時の過給抜けを考慮すると望ましくない。
そこで、前記制御装置は、第2過給領域から第1過給領域への移行時に、前記戻し制御を実行する。このとき、制御装置は、流速変更部を制御することによって、少なくとも流量変更部が開度変更を開始した時点よりも、第2タービンに流入する排気ガスの流路断面積を拡大する。流路断面積を拡大すると、第2タービンに流入する排気ガスの流速が抑制される一方で、第2タービンに対して上流側に位置する第1タービン付近における流路抵抗が低減されて、第1タービンの回転数を可能な限り速やかに高めることができる。
しかし、流路断面積を急峻に拡大してしまうと、第1タービンの回転数が十分に高まる前に、第2タービンの回転数が落ち切ってしまい、移行時の過給抜けを招く可能性がある。
そこで、前記の構成によると、制御装置は、戻し制御を実行するとき、流量変更部の開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて流路断面積を拡大する。これにより、第2タービンの回転数の低下を抑制しつつも、第1タービンの回転数を高めることが可能になる。そのことで、移行時の過給抜けを予防することが可能となる。
したがって、第2過給領域から第1過給領域へと移行しようとしたときに、過給抜けを効果的に抑制することができる。そのことで、第2過給領域から第1過給領域へとスムースに移行することが可能となる。
ここに開示する別の技術は、燃焼室に接続された排気通路と、前記排気通路に配置された第1タービンを有して成る第1ターボ過給機と、前記排気通路において前記第1タービンの下流に配置された第2タービンを有して成る第2ターボ過給機と、を用いたターボ過給機付エンジンの制御方法に係る。
前記排気通路は、前記第1タービンを経由して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第1過給通路と、前記第1タービンを迂回して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第2過給通路と、前記第1過給通路及び前記第2過給通路の少なくとも一方を介して前記第2タービンに流入する排気ガスの流路断面積を変更可能に構成された流速変更部と、前記第2過給通路を流れる排気ガスの流量を変更するように開閉可能な流量変更部と、を有する。
前記制御方法は、前記流量変更部の開度を第1開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域と、前記流量変更部の開度を第2開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を許容する第2過給領域と、エンジンの運転状態に応じて使い分け、前記第2過給領域から前記第1過給領域へと移行するとき、前記流量変更部の開度を前記第2開度から前記第1開度へと変更するとともに、前記流速変更部を制御することによって、少なくとも前記流量変更部が開度変更を開始した時点よりも前記流路断面積を拡大する戻し制御を実行し、前記流速変更部は、前記戻し制御が実行されるとき、前記流量変更部の開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて、前記流路断面積を拡大する。
この方法によれば、第2過給領域から第1過給領域へと移行しようとしたときに、過給抜けを効果的に抑制することができる。そのことで、第2過給領域から第1過給領域へとスムースに移行することが可能となる。
以上説明したように、前記ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法によると、第1ターボ過給機が主として作動する運転領域と、第2ターボ過給機が主として作動する運転領域との間で、スムースな移行を実現することができる。
図1は、ディーゼルエンジンの構成を例示する概略図である。 図2は、ディーゼルエンジンの制御装置の構成を例示するブロック図である。 図3は、2ステージターボ過給機の作動マップを例示する図である。 図4は、第1過給領域と第2過給領域との間の切替をイメージした概略図である。 図5は、繋ぎ制御の具体例を示すタイムチャートである。 図6は、戻し制御の具体例を示すタイムチャートである。 図7は、大型及び小型ターボ過給機の縦断面図である。 図8は、絞り弁の縦断面図である。 図9は、第1過給領域における排気のフローと、第2過給領域における排気のフローとを比較して示す図である。
以下、ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明は例示である。図1は、ディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」という)1の構成を例示する概略図である。また、図2は、エンジン1の制御装置の構成を例示するブロック図であり、図3は、2ステージターボ過給機の作動マップを例示する図である。さらに、図4は、第1過給領域Aと第2過給領域Bとの間の切り替えをイメージした概略図である。
(エンジンの全体構成)
エンジン1は、例えば四輪の車両に搭載されるとともに、軽油を主成分とした燃料が供給される4ストローク式のディーゼルエンジンである。また、図1に示すように、エンジン1は、燃焼室14aに接続された排気通路40と、その排気通路40に配置された小型タービン62b(第1タービン)を有して成る小型ターボ過給機62(第1ターボ過給機)と、排気通路40において小型タービン62bの下流に配置された大型タービン61bを有して成る大型ターボ過給機61(第2ターボ過給機)と、を備えた2ステージ式のターボ過給機付エンジンとされている。
エンジン1の出力軸であるクランクシャフト15は、不図示の変速機を介して駆動輪に連結されている。エンジン1が運転することにより、その出力が駆動輪に伝達されて車両が推進する。
エンジン1は、複数のシリンダ11a(図1においては1つのみを図示)が設けられたシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯留されたオイルパン13とを有している。エンジン1の各シリンダ11a内には、ピストン14が往復動可能にそれぞれ嵌挿されている。ピストン14の頂面には、リエトラント形の燃焼室14aを区画するキャビティが形成されている。このピストン14は、コンロッド14bを介してクランクシャフト15と連結されている。
シリンダヘッド12には、シリンダ11a毎に吸気ポート16及び排気ポート17が形成されている。吸気ポート16には、燃焼室14aの開口を開閉する吸気弁21が配設されている。同様に、排気ポート17には、燃焼室14aの開口を開閉する排気弁22が配設されている。
エンジン1は、吸気弁21及び排気弁22の各々を駆動する動弁機構として、バルブタイミング及びバルブリフトの少なくとも一方を可変にする可変動弁機構71(図2参照)を備えている。可変動弁機構71は、公知の様々な機構を採用することができる。エンジン1は、その運転状態に応じて、吸気弁21のバルブタイミング及びバルブリフトの少なくとも一方を変更するとともに、排気弁22のバルブタイミング及びバルブリフトの少なくとも一方を変更する。
シリンダヘッド12には、燃焼室14aの中に燃料を噴射するよう構成されたインジェクタ18と、エンジン1の冷間時に各シリンダ11a内の吸入空気を暖めて燃料の着火性を高めるためのグロープラグ19とが設けられている。インジェクタ18は、燃料を噴射するための噴射口が燃焼室14aの天井面から燃焼室14aに臨むように配設されている。
インジェクタ18は、複数回の分割噴射など、噴射口の高度な開度制御が可能に構成されている。後述の如く、PCM10は、インジェクタ18を通じた燃料の噴射態様を制御するべく、インジェクタ18に対してパルス信号を入力する。パルス信号のパルス幅、入力タイミング、入力回数を通じて、燃料の噴射態様が制御されるようになっている。
エンジン1の一側面には吸気通路30が接続されている。吸気通路30は、各シリンダ11aの吸気ポート16に連通しており、各シリンダ11aの燃焼室14aに新気を導入する。一方、エンジン1の他側面には、排気通路40が接続されている。排気通路40は、各シリンダ11aの排気ポート17に連通しており、各シリンダ11aの燃焼室14aから既燃ガス(つまり、排気ガス)を排出する。これら吸気通路30及び排気通路40には、吸入空気の過給を行うよう構成された、前述の大型ターボ過給機61と小型ターボ過給機62とが配設されている。
吸気通路30の上流端部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。一方、吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク33が配設されている。このサージタンク33よりも下流側の吸気通路30は、シリンダ11a毎に分岐する独立通路を構成する。各独立通路の下流端が各シリンダ11aの吸気ポート16に接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク33との間には、大型ターボ過給機61の大型コンプレッサ61aと、小型ターボ過給機62の小型コンプレッサ62aと、大型コンプレッサ61a及び小型コンプレッサ62aにより圧縮された空気を冷却するインタークーラ35と、吸入空気量を調節する吸気絞り弁36とが配設されている。吸気絞り弁36は、基本的には全開状態であるが、エンジン1の停止時には、ショックが生じないように全閉状態になる。
排気通路40の上流側の部分は、排気マニホールドによって構成されている。排気マニホールドは、シリンダ11a毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された複数の独立通路と、複数の独立通路が集合する集合部と、を有している。
排気通路40における排気マニホールドよりも下流側には、上流側から順に、小型ターボ過給機62の小型タービン62bと、大型ターボ過給機61の大型タービン61bと、排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置41と、サイレンサ42とが配設されている。
排気浄化装置41は、酸化触媒41aと、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)41bとを有している。酸化触媒41aは、DPF41bよりも上流に配置されている。酸化触媒41a及びDPF41bは、1つのケースに収容されている。酸化触媒41aは、白金又は白金にパラジウムを加えたもの等を担持した酸化触媒を有していて、排気ガス中のCO及びHCが酸化されることによってCO2及びH2Oを生成する反応を促す。また、DPF41bは、エンジン1の排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集する。なお、DPF41bに酸化触媒をコーティングしてもよい。
吸気通路30と排気通路40との間には、排気ガス還流通路51が介設している。排気ガス還流通路51は、排気ガスの一部を吸気通路30に還流する。排気ガス還流通路51の上流端は、排気通路40における排気マニホールドと小型タービン62bとの間の部分(つまり、小型タービン62bよりも上流側部分)に接続されている。排気ガス還流通路51の下流端は、吸気通路30におけるサージタンク33と吸気絞り弁36との間の部分(つまり、小型コンプレッサ62aよりも下流側部分)に接続されている。排気ガス還流通路51には、排気ガスの吸気通路30への還流量を調整するための排気ガス還流弁51aと、排気ガスをエンジン冷却水によって冷却するためのEGRクーラ52とが配設されている。
大型ターボ過給機61は、吸気通路30に配設された大型コンプレッサ61aと、排気通路40に配設された大型タービン61bとを有している。大型コンプレッサ61aと大型タービン61bとは、互いに連結されており、一体に回転するようになっている。大型コンプレッサ61aは、吸気通路30におけるエアクリーナ31とインタークーラ35との間に配設されている。一方、大型タービン61bは、排気通路40における排気マニホールドと酸化触媒41aとの間に配設されている。
小型ターボ過給機62は、吸気通路30に配設された小型コンプレッサ62aと、排気通路40に配設された小型タービン62bとを有している。小型コンプレッサ62aと小型タービン62bとは、互いに連結されており、一体に回転するようになっている。小型コンプレッサ62aは、吸気通路30における大型コンプレッサ61aの下流側に配設されている。一方、小型タービン62bは、排気通路40における大型タービン61bの上流側に配設されている。
すなわち、吸気通路30においては、上流側から順に大型コンプレッサ61aと小型コンプレッサ62aとが直列に配設されている。対して、排気通路40においては、上流側から順に小型タービン62bと大型タービン61bとが直列に配設されている。
これら大型タービン61b及び小型タービン62bが排気ガス流により回転することによって、大型コンプレッサ61a及び小型コンプレッサ62aがそれぞれ回転し、吸入空気を圧縮する。
ここで、小型ターボ過給機62は、相対的に小型のものであり、大型ターボ過給機61は、相対的に大型のものである。すなわち、大型ターボ過給機61の大型タービン61bの方が、小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりもイナーシャが大きい。
吸気通路30には、小型コンプレッサ62aをバイパスする吸気バイパス通路63が接続されている。吸気バイパス通路63には、吸気バイパス弁63aが配設されている。吸気バイパス弁63aは、吸気バイパス通路63を流れる空気量を調整する。吸気バイパス弁63aは、無通電時には全閉状態(ノーマルクローズ)となるように構成されている。
排気通路40には、小型タービン62bをバイパスする排気バイパス通路64が接続されている。すなわち、図4に示すように、排気通路40のうち、小型タービン62bを経由して大型タービン61bへと至るように排気ガスを導く部分を過給通路40a(第1過給通路)と呼称すると、本実施形態に係る排気通路40は、その過給通路40aと、小型タービン62bを迂回して大型タービン61bへと至るように排気ガスを導く排気バイパス通路64(第2過給通路)とによって構成されている。
排気バイパス通路64には、排気バイパス通路64を流れる排気量を調整するためのレギュレートバルブ64aが配設されている。レギュレートバルブ64aは、無通電時には全開状態(ノーマルオープン)となるように構成されている。レギュレートバルブ64aは、排気バイパス通路64を流れる排気ガスの流量を変更するように開閉可能に構成されているという点で、「流量変更部(バイパス弁)」を例示している。
排気通路40における大型タービン61bの入口、つまり大型タービン61bの直上流部には、その直上流部の流路断面積を変更するための絞り弁65が配設されている。詳細な図示は後述するが、絞り弁65は、支持軸周りに回動可能な複数のノズルベーン(リードベーン65a)を備えて成り、各ノズルベーンの開度を変更することにより、過給通路40a及び排気バイパス通路64の少なくとも一方を介して大型タービン61bに流入する排気ガスの流路断面積を変更可能に構成されている。例えば、エンジン1の回転数が低いときには、各ノズルベーンの開度を小さく絞ることにより、タービン翼列内に流入する排気ガスの流速を高めるとともに、その流れ方向が大型タービン61bの接線方向(つまり、円周方向)に向くことによって過給効率を高めることができる。絞り弁65は、「流速変更部」の例示である。
また、エンジン1は、その幾何学的圧縮比を12以上15以下とした、比較的低圧縮比となるように構成されている、エンジン1は、低圧縮比化によって、排気エミッション性能及び熱効率の向上を図っている。
(エンジンの制御装置の構成)
前述のようにして構成されたエンジン1は、パワートレイン・コントロール・モジュール(以下、PCMという)10によって制御される。PCM10は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサで構成されている。このPCM10が制御装置を構成する。
PCM10には、図2に示すように、様々なセンサの検出信号が入力される。ここに含まれるセンサは、例えばエンジン冷却水の温度を検出する水温センサSW1、吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサSW2及び吸入空気の温度を検出する吸気温センサSW3、クランクシャフト15の回転角を検出するクランク角センサSW4、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサSW5、排気中の酸素濃度を検出するO2センサSW6、車速を検出する車速センサSW7、並びに、サージタンク33に取り付けられて、燃焼室14aに供給される空気の圧力を検出する過給圧センサSW8である。
PCM10は、これらのセンサSW1〜SW8の検出信号に基づいて種々の演算を行うことにより、エンジン1や車両の状態を判定すると共に、インジェクタ18、グロープラグ19、可変動弁機構71、吸気絞り弁36、排気ガス還流弁51a、吸気バイパス弁63a、レギュレートバルブ64a及び絞り弁65それぞれのアクチュエータへ制御信号を出力する。
PCM10によるエンジン1の基本的な制御は、アクセル開度、車速および変速機のギヤ段の状態に基づいて目標トルクを決定し、インジェクタ18に、目標トルクに対応する燃料の噴射を実行させることである。PCM10はまた、吸気絞り弁36や排気ガス還流弁51aの開度の制御(つまり、外部EGR制御)、及び/又は、可変動弁機構71の制御(つまり、内部EGR制御)によって、シリンダ11a内への排気の還流割合を制御する。
また、例えばPCM10は、過給圧センサSW8の検出信号に基づいて、現時点での過給圧(以下、「実過給圧」という)を検出する。
一方、PCM10は、他のセンサからエンジン1や車両の状態を判定するとともに、その判定結果に基づき、過給圧の目標値(以下、「目標過給圧」という)を算出する。そして、PCM10は、実過給圧が目標過給圧となるように、吸気バイパス弁63a、レギュレートバルブ64a及び絞り弁65の開度を調整する。
そうして、PCM10は、吸気バイパス弁63a、レギュレートバルブ64a及び絞り弁65を介することにより、大型ターボ過給機61及び小型ターボ過給機62の作動を制御する。
また、PCM10は、エンジン1を運転するときに、大型ターボ過給機61が主に作動する運転領域A(以下、「第1過給領域」という)と、小型ターボ過給機62が主に作動する運転領域B(以下、「第2過給領域」という)と、を使い分けるように構成されている。
詳しくは、図3に作動マップの一例を示すように、PCM10は、実線で示す切替ラインよりも低回転側の第1過給領域Aでは、吸気バイパス弁63a及びレギュレートバルブ64aを全開以外の開度とすることにより、吸気バイパス通路63及び排気バイパス通路64を介したガス流を抑制する。そうすることで、吸気側では吸入空気の大部分が小型コンプレッサ62aを通過する一方、排気側では排気ガスの大部分が小型タービン62bを通過することになるから、小型ターボ過給機62が主に作動するようになる(図4の上図参照)。
一方、図3の切替ラインよりも高回転側の第2過給領域Bでは、小型ターボ過給機62が排気抵抗になるため、吸気バイパス弁63a及びレギュレートバルブ64aを全開状態に近い開度とすることにより、吸気バイパス通路63及び排気バイパス通路64を介したガス流を促進する。そうすることで、吸気側では吸入空気の大部分が小型コンプレッサ62aを迂回する一方、排気側では排気ガスの大部分が小型タービン62bを迂回するようになるから、大型ターボ過給機61が主に作動するようになる(図4の下図参照)。
なお、図3における一点鎖線は、レギュレートバルブ64aの開弁が開始されるラインを示している。また、実線で示す切替ラインは、レギュレートバルブ64aを全開にするラインである。したがって、一点鎖線と実線との間では、レギュレートバルブ64aは中間開度に設定される。また、絞り弁65の開度は、エンジン高回転高負荷時の過過給を防止するために、若干、開き気味に設定されている。
(小型及び大型タービンの構成)
ここで、第1過給領域Aと第2過給領域Bとについて詳細に説明するべく、一旦、小型及び大型タービン62b、61b周辺のハード構成について説明する。
図7は大型及び小型ターボ過給機61、62の縦断面図であり、図8は絞り弁65の縦断面図である。また、図9は、第1過給領域Aにおける排気のフローと、第2過給領域Bにおける排気のフローとを比較して示す図である。
図7〜図9に示すように、大型ターボ過給機61は、大型タービン61bの外周に配置された複数のリードベーン(ノズルベーン)65aと、大型タービン61b、及び、複数のリードベーン65aの双方を収容しているとともに、過給通路40aの下流端が接続されているタービンケース43(ハウジング)と、を有している。
ここで、複数のリードベーン65aは、大型タービン61b入口の流路断面積を変更可能な絞り弁65を構成しているとともに、各々、タービンケース43の内壁に対して隙間(図8の両矢印Sを参照)を空けて配置されている。
詳しくは、複数のリードベーン65aは、大型タービン61b対して径方向(大型タービン61bの回転軸に関する径方向)の外方に配置され、かつ大型タービン61bの外周に沿うよう、互いに等間隔で配置されている。
そして、複数のリードベーン65aは、それぞれ、大型タービン61bに対して略同軸とされた回転軸周りに回動するように構成されており、その回動動作を通じて、タービンケース43から大型タービン61bへと至る流路断面積を調整するようになっている。
また、タービンケース43の内壁は、大型タービン61b及びリードベーン65aの回転軸に対して垂直な断面で見たときに、略円周状に延びており、各リードベーン65aに対して隙間を空けて相対している。
絞り弁65の代わりにウェイストゲート弁を用いた構成など、従来型のターボ過給機であれば、タービンケースと大型タービンとの間の隙間を詰めることができる。そのため、流路断面積が相対的に絞られる分、大型タービンの回転数は、相対的に速やかに上昇することとなる。そのため、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと、スムースに移行することができる。
しかし、図7〜図9に示すような絞り弁65を採用すると、複数のリードベーン65aを配置するためのスペースを確保する分、タービンケース43と大型タービン61bとの隙間が必要となる。そうすると、流路断面積が相対的に広がるため、大型タービン61bの回転数は、ウェイストゲート弁を採用した構成と比較して、上昇し難くなる。そのため、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと移行しようとしたときに、後述の如き過給抜けが懸念される。
図7の矢印Fに示すように排気通路40へと流入した排気ガスは、図9の(a)及び(b)に示すように、エンジン1の運転領域に応じて、異なる流路を介して大型タービン61bへと至る。ここで、図9(a)の矢印F1〜F2と、図9(b)の矢印F3との比較から見て取れるように、第1過給領域Aにおいては、小型タービン62bを経由する分、第2過給領域Bよりも流路長が長くなる。
(第1過給領域と第2過給領域との間の切り替えに関する制御)
図3に示すような作動マップに従うエンジン1では、その運転状態に応じて、前述の第1過給領域Aと第2過給領域Bとの一方から他方へと移行することになる。近年、ポンプ損失の低減などの観点から、そうした領域間の移行を、よりスムースに行うことが望まれている。
そこで、PCM10は、図4に示すように、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと遷移するときには繋ぎ制御を実行する一方、第2過給領域Bから第1過給領域Aへと遷移するときには戻し制御(第2の繋ぎ制御)を実行するよう構成されている。
以下、繋ぎ制御と戻し制御の詳細について、順番に説明する。
−繋ぎ制御−
既に説明したように、第1過給領域Aから第2過給領域Bへの切り替えは、排気通路40側ではレギュレートバルブ64aの開度調整を通じて実行される。
しかし、単にレギュレートバルブ64aの開度を変更するだけでは、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと移行しようとした過渡時(具体的には、レギュレートバルブ64aの開度を変更する前の移行初期)に、大型タービン61bの回転数が十分に確保されない可能性がある。大型タービン61bの回転数が確保されないままの状態で、レギュレートバルブ64aの開度を変更してしまうのは、移行時に過給抜けが生じる可能性を考慮すると望ましくない。
移行時の過給抜けを抑制するためには、例えば、大型タービン61bの回転数が十分に高まったことを条件として、レギュレートバルブ64aの開度を変更するように構成することが考えられる。この場合、第1過給領域Aから第2過給領域Bへとスムースに移行するためには、移行しようとしている過渡時に、大型タービン61bの回転数を可能な限り速やかに高めることが求められる。
そこで、PCM10は、第1過給領域Aから第2過給領域Bへの移行初期に、絞り弁65を制御することによって、当該移行を開始した時点(詳しくは、第1過給領域Aにおける移行直前の定常運転時)と比較して、排気ガスが大型タービン61bへ流入するときの流速を高めるよう構成された繋ぎ制御を実行する。
繋ぎ制御の最中、レギュレートバルブ64aの開度は、少なくとも第2過給領域Bにおける定常時よりも閉じ側に設定される。そのレギュレートバルブ64aの開度は、大型タービン61bの回転数が所定値以上に高まったことを受けて、排気バイパス通路64を介したガス流を許容するように開き側に変更される。この開き側への変更を受けて、絞り弁65を通じた繋ぎ制御を終了して第2過給領域Bへの移行を完了する。
図5は、繋ぎ制御の具体例を示すタイムチャートである。具体的に、図5に示す例は、エンジン回転数を直線的に増加させたときの、小型タービン62bの上流側と下流側との排気圧力の比(小T/C圧力比)、絞り弁65の開度(絞り開度)、レギュレートバルブ64aの開度(R/V開度)、大型タービン61bの上流側と下流側との排気圧力の比(大T/C圧力比)、過給圧及び排気圧(背圧)の変化を示している。図5の実線は、前述の繋ぎ制御を実行するように構成した場合のタイムチャートであり、破線は、繋ぎ制御を実行しない従来構成を採用した場合のタイムチャートである。
ここで、小T/C圧力比は、小型タービン62bにおいて消費される排気エネルギの指標であり、小型タービン62bの回転数の目安とすることができる。もちろん、小T/C圧力比にかえて、小型タービン62bの回転数を直接モニターしてもよい。
同様に、大T/C圧力比は、大型タービン61bにおいて消費される排気エネルギの指標であり、大型タービン61bの回転数の目安とすることができる。大T/C圧力比にかえて、大型タービン61bの回転数を直接モニターしてもよい。
図5に示すように、少なくとも時刻t0以降では、エンジン回転数は直線的に増加する。その結果、エンジン1の運転状態が、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと移行するための遷移領域(過渡運転に対応した領域)に至ったとする。
遷移領域において、PCM10は、繋ぎ制御を実行する。繋ぎ制御を実行することにより、絞り開度は、少なくとも繋ぎ制御を実行する直前(具体的には、第1過給領域Aと遷移領域との境界である時刻t1)よりも閉じ側に変更される。
また、R/V開度の推移から見て取れるように、レギュレートバルブ64aの開度は、繋ぎ制御を実行する前後で、第1過給領域Aにおける定常時(エンジン回転数が略一定のとき)よりは開き側、かつ第2過給領域Bにおける定常時(エンジン回転数が略一定のとき)よりは閉じ側に設定される。
小T/C圧力比の推移から見て取れるように、小型タービン62bの回転数は、繋ぎ制御を実行しないときと比較して速やかに低下する。一方、大T/C圧力比の推移から見て取れるように、大型タービン61bの回転数は、同制御を実行しないときと比較して速やかに上昇する。
レギュレートバルブ64aは、大型タービン61bの回転数が所定値以上に高まったことを受けて、実質的に全開とされる。図5に示す例では、時刻t1にて繋ぎ制御を完了し、レギュレートバルブ64aを略全開にする。従来構成を採用した場合は、大型タービン61bの回転数が緩慢に上昇するため、レギュレートバルブ64aを略全開にするタイミング(時刻t2)は、繋ぎ制御を実行する場合よりも遅くなる。
このように、繋ぎ制御を実行すると、大型タービン61bの回転数が相対的に速やかに上昇するため、レギュレートバルブ64aを早めに開くことができる。そのことで、遷移領域の期間を従来よりも短縮することができる。また、レギュレートバルブ64aを早めに開く分、背圧が従来よりも低くなるため、排気抵抗を抑制することもできる。
繋ぎ制御を完了した後の第2過給領域B(特に、第2過給領域Bの定常時)においては、絞り開度は、少なくとも繋ぎ制御の最中(エンジン1の運転状態が遷移領域にある期間)よりも開き側に設定される。図5に示す例では、絞り開度は、全開状態に向かって徐々に開くようになっている。一方、R/V開度は、略全開状態のまま保持される。
このように、PCM10は、第1過給領域Aから第2過給領域Bへの移行初期に絞り制御を実行する。このとき、PCM10は、絞り弁65を制御することによって、少なくとも第1過給領域Aから第2過給領域Bへの移行を開始した時点よりも、大型タービン61bに流入する排気ガスの流路断面積を絞る。流路断面積を絞ると、大型タービン61bに流入する排気ガスの流速が高まる。そうすると、大型タービン61bの回転数を可能な限り速やかに高めることができる。そのことで、レギュレートバルブ64aを早めに開くことができ、ひいては、第1過給領域Aから第2過給領域Bへの移行期間を短縮することが可能となる。
したがって、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと移行しようとしたときに、過給抜けを抑制しつつ、移行期間を短縮することができる。そのことで、第1過給領域Aから第2過給領域Bへとスムースに移行することが可能となる。
また、繋ぎ制御の最中、レギュレートバルブ64aの開度を、少なくとも第2過給領域Bにおける定常時よりも閉じ側に設定する。そうすると、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと移行する最中、つまり繋ぎ制御の最中に小型タービン62bに流入するような排気ガスが確保される。そうすると、小型タービン62bの回転数を確保したまま、大型タービン61bの回転数を上昇させることができるので、移行時の過給抜けを、より効果的に抑制することができる。
また、第2過給領域Bへと移行した後の定常時には、大型タービン61bの回転数は既に確保されているため、繋ぎ制御の最中ほど、流路断面積を絞る必要は無い。よって、このときは、流路断面積を相対的に拡大する。これにより、大型タービン61bへと流入する排気ガスの流速を、より適切に制御することができる。
また、第1過給領域Aにおける定常時には、小型タービン62bが主に作動することになるため、繋ぎ制御のように、敢えて流路断面積を絞る必要は無い。よって、このときには、流路断面積を相対的に拡大する。これにより、小型タービン62b下流側の流路抵抗が低減されるため、過給効率を確保する上で有利になる。
−戻し制御−
第2過給領域Bから第1過給領域Aへの切り替えは、第1過給領域Aから第2過給領域Bへの切り替えと同様に、レギュレートバルブ64aの開度調整を通じて実行される。具体的に、第1過給領域Aにおける定常時には、前述のR/V開度は略全閉(第1開度)とされる一方、第2過給領域Bにおける低常時には、R/V開度は略全開(第2開度)とされる。
しかし、単にレギュレートバルブ64aの開度を変更するだけでは、第2過給領域Bから第1過給領域Aへと移行するべく、レギュレートバルブ64aの開度変更を行ったとき、その開度変更を開始してから、その開度変更を完了した直後までの期間にかけて、小型タービン62bの回転数が十分に確保されない可能性がある。このことは、移行時に過給抜けが生じる可能性を考慮すると望ましくない。
そこで、PCM10は、第2過給領域Bから第1過給領域Aへと移行しようとするときには、レギュレートバルブ64aの開度(R/V開度)を略全開から略全閉へと変更するとともに、絞り弁65を制御することによって、少なくともレギュレートバルブ64aが開度変更を開始した時点よりも流路断面積を拡大する戻し制御を実行する。
そして、PCM10は、戻し制御を実行するとき、レギュレートバルブ64aの開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて、流路断面積を拡大する。
戻し制御の最中、レギュレートバルブ64aの開度は、略全開から略全閉に向かって単調に変更される。レギュレートバルブ64aの開度が完了すると、実質的に第2過給領域Bへの移行完了となるものの、絞り弁65の開度変更が完了するまでは、戻し制御を継続する。なお、絞り弁65の開度は、戻し制御を開始する前に、一旦、閉側に変更されるようになっている。
図6は、戻し制御の具体例を示すタイムチャートである。具体的に、図6に示す例は、エンジン回転数を徐々に減少させたときの、小型タービン62bの上流側と下流側との排気圧力の比(小T/C圧力比)、絞り弁65の開度(絞り開度)、レギュレートバルブ64aの開度(R/V開度)、大型タービン61bの上流側と下流側との排気圧力の比(大T/C圧力比)、過給圧及び排気圧(背圧)の変化を示している。図6の実線は、前述の戻し制御を実行するように構成した場合のタイムチャートであり、破線は、戻し制御を実行しない従来構成を採用した場合のタイムチャートである。
前述のように、小T/C圧力比は、小型タービン62bの回転数の目安となる。対して、大T/C圧力比は、大型タービン61bの回転数の目安となる。
図6に示すように、少なくとも時刻t3以降では、エンジン回転数は実質的に減少する。その結果、エンジン1の運転状態が、第2過給領域Bから第1過給領域Aへと移行するための遷移領域(過渡運転に対応した領域)に至ったとする。
遷移領域において、PCM10は、R/V開度を全開から全閉に向けて変更するとともに、前述の戻し制御を実行する。絞り開度は、一旦、閉じ側へと変更された後に、戻し制御に係る処理を受けて、少なくともR/V開度よりも時間をかけて、全開へと向かって変更される。
また、R/V開度の推移から見て取れるように、レギュレートバルブ64aは、絞り弁65と同時に、開度変更が開始される。
時刻t3から時刻t4にかけての大T/C圧力比の推移から見て取れるように、大型タービン61bの回転数は、戻し制御を実行しないときと比較して緩慢に低下する。その結果、時刻t3から時刻t4にかけて、過給圧が相対的に緩慢に低下するようになる。
一方、時刻t4以降における小T/C圧力比の推移から見て取れるように、小型タービン62bの回転数は、戻し制御を実行しないときと比較して速やかに上昇する。その結果、時刻t4以降において、過給圧が相対的に大きくなる。
このように、PCM10は、戻し制御を実行することにより、大型タービン61bに流入する排気ガスの流路断面積を拡大する。流路断面積を拡大すると、大型タービン61bに流入する排気ガスの流速が抑制される一方で、大型タービン61bに対して上流側に位置する小型タービン62b付近における流路抵抗が低減されて、小型タービン62bの回転数を可能な限り速やかに高めることができる。
しかし、流路断面積を急峻に拡大してしまうと、小型タービン62bの回転数が十分に高まる前に、大型タービン61bの回転数が落ち切ってしまい、移行時の過給抜けを招く可能性がある。
そこで、図6に示すタイムチャートのように、PCM10は、戻し制御を実行するとき、レギュレートバルブ64aの開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて流路断面積を拡大する。これにより、大型タービン61bの回転数の低下を抑制しつつも、小型タービン62bの回転数を高めることが可能になる。そのことで、移行時の過給抜けを予防することが可能となる。
1 エンジン(ターボ過給機付エンジン)
14a 燃焼室
40 排気通路
40a 過給通路(第1過給通路)
43 タービンケース(ハウジング)
61 大型ターボ過給機(第2ターボ過給機)
61b 大型タービン(第2タービン)
62 小型ターボ過給機(第1ターボ過給機)
62b 小型タービン(第1タービン)
64 排気バイパス通路(第2過給通路)
64a レギュレートバルブ(流量変更部)
65 絞り弁(流速変更部)
65a リードベーン(ノズルベーン)
A 第1過給領域
B 第2過給領域
S 隙間
ここに開示する技術は、ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法に関する。
特許文献1には、ターボ過給機付エンジンの一例が開示されている。具体的に、この特許文献1に開示されたエンジンは、燃焼室に接続された排気通路と、その排気通路に配置された第1タービン(小型タービン)を有して成る第1ターボ過給機(小型ターボ過給機)と、排気通路において第1タービンの下流に配置された第2タービン(大型タービン)を有して成る第2ターボ過給機(大型ターボ過給機)と、を備えて構成されている。
前記特許文献1に係る排気通路は、第1タービンを経由して第2タービンへと至る通路とは別に、第1タービンを迂回して第2タービンへと至る第2過給通路(バイパス路)と、第2過給通路を開閉可能なレギュレートバルブと、を有している。
そして、前記特許文献1に開示されたエンジンは、その運転状態に応じてレギュレートバルブを開閉することにより、第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域(第1領域)と、第2過給通路を介したガス流を許容する第2過給領域(第2領域)と、が使い分けられるようになっている。
例えば、第1過給領域では、レギュレートバルブを閉じることによって第2過給通路を閉塞する。そうすると、排気通路に導入された排気ガスは、第1タービンを迂回することなく、第1タービンを通過した後に第2タービンへと至るようになるため、第1ターボ過給機が主に作動することになる。
一方、第2過給領域では、レギュレートバルブを開くことによって第2過給通路を開放する。そうすると、排気通路に導入されたガスの大部分は、第1タービンを迂回して第2タービンへと至るようになるため、第2ターボ過給機が主に作動することになる。
特開2013−133762号公報
前記特許文献1に記載されているようなエンジンでは、その運転状態に応じて、前述の第1過給領域と第2過給領域との一方から他方へと移行することになる。近年、ポンプ損失の低減などの観点から、そうした領域間の移行を、よりスムースに行うことが望まれている。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ターボ過給機付エンジンにおいて、第1ターボ過給機が主として作動する運転領域と、第2ターボ過給機が主として作動する運転領域との間でスムースな移行を実現することにある。
こに開示する技術は、燃焼室に接続された排気通路と、前記排気通路に配置された第1タービンを有して成る第1ターボ過給機と、前記排気通路において前記第1タービンの下流に配置された第2タービンを有して成る第2ターボ過給機と、を備えたターボ過給機付エンジンの制御装置に係る。
前記排気通路は、前記第1タービンを経由して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第1過給通路と、前記第1タービンを迂回して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第2過給通路と、前記第1過給通路及び前記第2過給通路の少なくとも一方を介して前記第2タービンに流入する排気ガスの流路断面積を変更可能に構成された流速変更部と、前記第2過給通路を流れる排気ガスの流量を変更するように開閉可能な流量変更部と、を有する。
前記制御装置は、前記流量変更部の開度を第1開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域と、前記流量変更部の開度を第2開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を許容する第2過給領域と、をエンジンの運転状態に応じて使い分け、前記第2過給領域から前記第1過給領域へと移行するとき、前記流量変更部の開度を前記第2開度から前記第1開度へと変更するとともに、前記流速変更部を制御することによって、少なくとも前記流量変更部が開度変更を開始した時点よりも前記流路断面積を拡大する戻し制御を実行する。
そして、前記流速変更部は、前記戻し制御が実行されるとき、前記流量変更部の開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて、前記流路断面積を拡大する。
この構成によれば、前記ターボ過給機付エンジンは、その運転状態に応じて流量変更部の開度を切り替えることにより、第2過給通路を介したガス流を抑制し、第1ターボ過給機が主に作動することになる第1過給領域と、第2過給通路を介したガス流を許容し、第2ターボ過給機が主に作動することになる第2過給領域と、が使い分けられるようになっている。
しかし、単に流量変更部の開度を変更するだけでは、例えば第2過給領域から第1過給領域へと移行するべく流量変更部の開度変更を行ったとき、その開度変更を開始してから、その開度変更を完了した直後までの期間にかけて、第1タービンの回転数が十分に確保されない可能性がある。このことは、移行時の過給抜けを考慮すると望ましくない。
そこで、前記制御装置は、第2過給領域から第1過給領域への移行時に、前記戻し制御を実行する。このとき、制御装置は、流速変更部を制御することによって、少なくとも流量変更部が開度変更を開始した時点よりも、第2タービンに流入する排気ガスの流路断面積を拡大する。流路断面積を拡大すると、第2タービンに流入する排気ガスの流速が抑制される一方で、第2タービンに対して上流側に位置する第1タービン付近における流路抵抗が低減されて、第1タービンの回転数を可能な限り速やかに高めることができる。
しかし、流路断面積を急峻に拡大してしまうと、第1タービンの回転数が十分に高まる前に、第2タービンの回転数が落ち切ってしまい、移行時の過給抜けを招く可能性がある。
そこで、前記の構成によると、制御装置は、戻し制御を実行するとき、流量変更部の開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて流路断面積を拡大する。これにより、第2タービンの回転数の低下を抑制しつつも、第1タービンの回転数を高めることが可能になる。そのことで、移行時の過給抜けを予防することが可能となる。
したがって、第2過給領域から第1過給領域へと移行しようとしたときに、過給抜けを効果的に抑制することができる。そのことで、第2過給領域から第1過給領域へとスムースに移行することが可能となる。
ここに開示する別の技術は、燃焼室に接続された排気通路と、前記排気通路に配置された第1タービンを有して成る第1ターボ過給機と、前記排気通路において前記第1タービンの下流に配置された第2タービンを有して成る第2ターボ過給機と、を用いたターボ過給機付エンジンの制御方法に係る。
前記排気通路は、前記第1タービンを経由して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第1過給通路と、前記第1タービンを迂回して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第2過給通路と、前記第1過給通路及び前記第2過給通路の少なくとも一方を介して前記第2タービンに流入する排気ガスの流路断面積を変更可能に構成された流速変更部と、前記第2過給通路を流れる排気ガスの流量を変更するように開閉可能な流量変更部と、を有する。
前記制御方法は、前記流量変更部の開度を第1開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域と、前記流量変更部の開度を第2開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を許容する第2過給領域と、エンジンの運転状態に応じて使い分け、前記第2過給領域から前記第1過給領域へと移行するとき、前記流量変更部の開度を前記第2開度から前記第1開度へと変更するとともに、前記流速変更部を制御することによって、少なくとも前記流量変更部が開度変更を開始した時点よりも前記流路断面積を拡大する戻し制御を実行し、前記流速変更部は、前記戻し制御が実行されるとき、前記流量変更部の開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて、前記流路断面積を拡大する。
この方法によれば、第2過給領域から第1過給領域へと移行しようとしたときに、過給抜けを効果的に抑制することができる。そのことで、第2過給領域から第1過給領域へとスムースに移行することが可能となる。
以上説明したように、前記ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法によると、第1ターボ過給機が主として作動する運転領域と、第2ターボ過給機が主として作動する運転領域との間で、スムースな移行を実現することができる。
図1は、ディーゼルエンジンの構成を例示する概略図である。 図2は、ディーゼルエンジンの制御装置の構成を例示するブロック図である。 図3は、2ステージターボ過給機の作動マップを例示する図である。 図4は、第1過給領域と第2過給領域との間の切替をイメージした概略図である。 図5は、繋ぎ制御の具体例を示すタイムチャートである。 図6は、戻し制御の具体例を示すタイムチャートである。 図7は、大型及び小型ターボ過給機の縦断面図である。 図8は、絞り弁の縦断面図である。 図9は、第1過給領域における排気のフローと、第2過給領域における排気のフローとを比較して示す図である。
以下、ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明は例示である。図1は、ディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」という)1の構成を例示する概略図である。また、図2は、エンジン1の制御装置の構成を例示するブロック図であり、図3は、2ステージターボ過給機の作動マップを例示する図である。さらに、図4は、第1過給領域Aと第2過給領域Bとの間の切り替えをイメージした概略図である。
(エンジンの全体構成)
エンジン1は、例えば四輪の車両に搭載されるとともに、軽油を主成分とした燃料が供給される4ストローク式のディーゼルエンジンである。また、図1に示すように、エンジン1は、燃焼室14aに接続された排気通路40と、その排気通路40に配置された小型タービン62b(第1タービン)を有して成る小型ターボ過給機62(第1ターボ過給機)と、排気通路40において小型タービン62bの下流に配置された大型タービン61bを有して成る大型ターボ過給機61(第2ターボ過給機)と、を備えた2ステージ式のターボ過給機付エンジンとされている。
エンジン1の出力軸であるクランクシャフト15は、不図示の変速機を介して駆動輪に連結されている。エンジン1が運転することにより、その出力が駆動輪に伝達されて車両が推進する。
エンジン1は、複数のシリンダ11a(図1においては1つのみを図示)が設けられたシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯留されたオイルパン13とを有している。エンジン1の各シリンダ11a内には、ピストン14が往復動可能にそれぞれ嵌挿されている。ピストン14の頂面には、リエトラント形の燃焼室14aを区画するキャビティが形成されている。このピストン14は、コンロッド14bを介してクランクシャフト15と連結されている。
シリンダヘッド12には、シリンダ11a毎に吸気ポート16及び排気ポート17が形成されている。吸気ポート16には、燃焼室14aの開口を開閉する吸気弁21が配設されている。同様に、排気ポート17には、燃焼室14aの開口を開閉する排気弁22が配設されている。
エンジン1は、吸気弁21及び排気弁22の各々を駆動する動弁機構として、バルブタイミング及びバルブリフトの少なくとも一方を可変にする可変動弁機構71(図2参照)を備えている。可変動弁機構71は、公知の様々な機構を採用することができる。エンジン1は、その運転状態に応じて、吸気弁21のバルブタイミング及びバルブリフトの少なくとも一方を変更するとともに、排気弁22のバルブタイミング及びバルブリフトの少なくとも一方を変更する。
シリンダヘッド12には、燃焼室14aの中に燃料を噴射するよう構成されたインジェクタ18と、エンジン1の冷間時に各シリンダ11a内の吸入空気を暖めて燃料の着火性を高めるためのグロープラグ19とが設けられている。インジェクタ18は、燃料を噴射するための噴射口が燃焼室14aの天井面から燃焼室14aに臨むように配設されている。
インジェクタ18は、複数回の分割噴射など、噴射口の高度な開度制御が可能に構成されている。後述の如く、PCM10は、インジェクタ18を通じた燃料の噴射態様を制御するべく、インジェクタ18に対してパルス信号を入力する。パルス信号のパルス幅、入力タイミング、入力回数を通じて、燃料の噴射態様が制御されるようになっている。
エンジン1の一側面には吸気通路30が接続されている。吸気通路30は、各シリンダ11aの吸気ポート16に連通しており、各シリンダ11aの燃焼室14aに新気を導入する。一方、エンジン1の他側面には、排気通路40が接続されている。排気通路40は、各シリンダ11aの排気ポート17に連通しており、各シリンダ11aの燃焼室14aから既燃ガス(つまり、排気ガス)を排出する。これら吸気通路30及び排気通路40には、吸入空気の過給を行うよう構成された、前述の大型ターボ過給機61と小型ターボ過給機62とが配設されている。
吸気通路30の上流端部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。一方、吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク33が配設されている。このサージタンク33よりも下流側の吸気通路30は、シリンダ11a毎に分岐する独立通路を構成する。各独立通路の下流端が各シリンダ11aの吸気ポート16に接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク33との間には、大型ターボ過給機61の大型コンプレッサ61aと、小型ターボ過給機62の小型コンプレッサ62aと、大型コンプレッサ61a及び小型コンプレッサ62aにより圧縮された空気を冷却するインタークーラ35と、吸入空気量を調節する吸気絞り弁36とが配設されている。吸気絞り弁36は、基本的には全開状態であるが、エンジン1の停止時には、ショックが生じないように全閉状態になる。
排気通路40の上流側の部分は、排気マニホールドによって構成されている。排気マニホールドは、シリンダ11a毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された複数の独立通路と、複数の独立通路が集合する集合部と、を有している。
排気通路40における排気マニホールドよりも下流側には、上流側から順に、小型ターボ過給機62の小型タービン62bと、大型ターボ過給機61の大型タービン61bと、排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置41と、サイレンサ42とが配設されている。
排気浄化装置41は、酸化触媒41aと、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)41bとを有している。酸化触媒41aは、DPF41bよりも上流に配置されている。酸化触媒41a及びDPF41bは、1つのケースに収容されている。酸化触媒41aは、白金又は白金にパラジウムを加えたもの等を担持した酸化触媒を有していて、排気ガス中のCO及びHCが酸化されることによってCO2及びH2Oを生成する反応を促す。また、DPF41bは、エンジン1の排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集する。なお、DPF41bに酸化触媒をコーティングしてもよい。
吸気通路30と排気通路40との間には、排気ガス還流通路51が介設している。排気ガス還流通路51は、排気ガスの一部を吸気通路30に還流する。排気ガス還流通路51の上流端は、排気通路40における排気マニホールドと小型タービン62bとの間の部分(つまり、小型タービン62bよりも上流側部分)に接続されている。排気ガス還流通路51の下流端は、吸気通路30におけるサージタンク33と吸気絞り弁36との間の部分(つまり、小型コンプレッサ62aよりも下流側部分)に接続されている。排気ガス還流通路51には、排気ガスの吸気通路30への還流量を調整するための排気ガス還流弁51aと、排気ガスをエンジン冷却水によって冷却するためのEGRクーラ52とが配設されている。
大型ターボ過給機61は、吸気通路30に配設された大型コンプレッサ61aと、排気通路40に配設された大型タービン61bとを有している。大型コンプレッサ61aと大型タービン61bとは、互いに連結されており、一体に回転するようになっている。大型コンプレッサ61aは、吸気通路30におけるエアクリーナ31とインタークーラ35との間に配設されている。一方、大型タービン61bは、排気通路40における排気マニホールドと酸化触媒41aとの間に配設されている。
小型ターボ過給機62は、吸気通路30に配設された小型コンプレッサ62aと、排気通路40に配設された小型タービン62bとを有している。小型コンプレッサ62aと小型タービン62bとは、互いに連結されており、一体に回転するようになっている。小型コンプレッサ62aは、吸気通路30における大型コンプレッサ61aの下流側に配設されている。一方、小型タービン62bは、排気通路40における大型タービン61bの上流側に配設されている。
すなわち、吸気通路30においては、上流側から順に大型コンプレッサ61aと小型コンプレッサ62aとが直列に配設されている。対して、排気通路40においては、上流側から順に小型タービン62bと大型タービン61bとが直列に配設されている。
これら大型タービン61b及び小型タービン62bが排気ガス流により回転することによって、大型コンプレッサ61a及び小型コンプレッサ62aがそれぞれ回転し、吸入空気を圧縮する。
ここで、小型ターボ過給機62は、相対的に小型のものであり、大型ターボ過給機61は、相対的に大型のものである。すなわち、大型ターボ過給機61の大型タービン61bの方が、小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりもイナーシャが大きい。
吸気通路30には、小型コンプレッサ62aをバイパスする吸気バイパス通路63が接続されている。吸気バイパス通路63には、吸気バイパス弁63aが配設されている。吸気バイパス弁63aは、吸気バイパス通路63を流れる空気量を調整する。吸気バイパス弁63aは、無通電時には全閉状態(ノーマルクローズ)となるように構成されている。
排気通路40には、小型タービン62bをバイパスする排気バイパス通路64が接続されている。すなわち、図4に示すように、排気通路40のうち、小型タービン62bを経由して大型タービン61bへと至るように排気ガスを導く部分を過給通路40a(第1過給通路)と呼称すると、本実施形態に係る排気通路40は、その過給通路40aと、小型タービン62bを迂回して大型タービン61bへと至るように排気ガスを導く排気バイパス通路64(第2過給通路)とによって構成されている。
排気バイパス通路64には、排気バイパス通路64を流れる排気量を調整するためのレギュレートバルブ64aが配設されている。レギュレートバルブ64aは、無通電時には全開状態(ノーマルオープン)となるように構成されている。レギュレートバルブ64aは、排気バイパス通路64を流れる排気ガスの流量を変更するように開閉可能に構成されているという点で、「流量変更部(バイパス弁)」を例示している。
排気通路40における大型タービン61bの入口、つまり大型タービン61bの直上流部には、その直上流部の流路断面積を変更するための絞り弁65が配設されている。詳細な図示は後述するが、絞り弁65は、支持軸周りに回動可能な複数のノズルベーン(リードベーン65a)を備えて成り、各ノズルベーンの開度を変更することにより、過給通路40a及び排気バイパス通路64の少なくとも一方を介して大型タービン61bに流入する排気ガスの流路断面積を変更可能に構成されている。例えば、エンジン1の回転数が低いときには、各ノズルベーンの開度を小さく絞ることにより、タービン翼列内に流入する排気ガスの流速を高めるとともに、その流れ方向が大型タービン61bの接線方向(つまり、円周方向)に向くことによって過給効率を高めることができる。絞り弁65は、「流速変更部」の例示である。
また、エンジン1は、その幾何学的圧縮比を12以上15以下とした、比較的低圧縮比となるように構成されている、エンジン1は、低圧縮比化によって、排気エミッション性能及び熱効率の向上を図っている。
(エンジンの制御装置の構成)
前述のようにして構成されたエンジン1は、パワートレイン・コントロール・モジュール(以下、PCMという)10によって制御される。PCM10は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサで構成されている。このPCM10が制御装置を構成する。
PCM10には、図2に示すように、様々なセンサの検出信号が入力される。ここに含まれるセンサは、例えばエンジン冷却水の温度を検出する水温センサSW1、吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサSW2及び吸入空気の温度を検出する吸気温センサSW3、クランクシャフト15の回転角を検出するクランク角センサSW4、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサSW5、排気中の酸素濃度を検出するO2センサSW6、車速を検出する車速センサSW7、並びに、サージタンク33に取り付けられて、燃焼室14aに供給される空気の圧力を検出する過給圧センサSW8である。
PCM10は、これらのセンサSW1〜SW8の検出信号に基づいて種々の演算を行うことにより、エンジン1や車両の状態を判定すると共に、インジェクタ18、グロープラグ19、可変動弁機構71、吸気絞り弁36、排気ガス還流弁51a、吸気バイパス弁63a、レギュレートバルブ64a及び絞り弁65それぞれのアクチュエータへ制御信号を出力する。
PCM10によるエンジン1の基本的な制御は、アクセル開度、車速および変速機のギヤ段の状態に基づいて目標トルクを決定し、インジェクタ18に、目標トルクに対応する燃料の噴射を実行させることである。PCM10はまた、吸気絞り弁36や排気ガス還流弁51aの開度の制御(つまり、外部EGR制御)、及び/又は、可変動弁機構71の制御(つまり、内部EGR制御)によって、シリンダ11a内への排気の還流割合を制御する。
また、例えばPCM10は、過給圧センサSW8の検出信号に基づいて、現時点での過給圧(以下、「実過給圧」という)を検出する。
一方、PCM10は、他のセンサからエンジン1や車両の状態を判定するとともに、その判定結果に基づき、過給圧の目標値(以下、「目標過給圧」という)を算出する。そして、PCM10は、実過給圧が目標過給圧となるように、吸気バイパス弁63a、レギュレートバルブ64a及び絞り弁65の開度を調整する。
そうして、PCM10は、吸気バイパス弁63a、レギュレートバルブ64a及び絞り弁65を介することにより、大型ターボ過給機61及び小型ターボ過給機62の作動を制御する。
また、PCM10は、エンジン1を運転するときに、大型ターボ過給機61が主に作動する運転領域A(以下、「第1過給領域」という)と、小型ターボ過給機62が主に作動する運転領域B(以下、「第2過給領域」という)と、を使い分けるように構成されている。
詳しくは、図3に作動マップの一例を示すように、PCM10は、実線で示す切替ラインよりも低回転側の第1過給領域Aでは、吸気バイパス弁63a及びレギュレートバルブ64aを全開以外の開度とすることにより、吸気バイパス通路63及び排気バイパス通路64を介したガス流を抑制する。そうすることで、吸気側では吸入空気の大部分が小型コンプレッサ62aを通過する一方、排気側では排気ガスの大部分が小型タービン62bを通過することになるから、小型ターボ過給機62が主に作動するようになる(図4の上図参照)。
一方、図3の切替ラインよりも高回転側の第2過給領域Bでは、小型ターボ過給機62が排気抵抗になるため、吸気バイパス弁63a及びレギュレートバルブ64aを全開状態に近い開度とすることにより、吸気バイパス通路63及び排気バイパス通路64を介したガス流を促進する。そうすることで、吸気側では吸入空気の大部分が小型コンプレッサ62aを迂回する一方、排気側では排気ガスの大部分が小型タービン62bを迂回するようになるから、大型ターボ過給機61が主に作動するようになる(図4の下図参照)。
なお、図3における一点鎖線は、レギュレートバルブ64aの開弁が開始されるラインを示している。また、実線で示す切替ラインは、レギュレートバルブ64aを全開にするラインである。したがって、一点鎖線と実線との間では、レギュレートバルブ64aは中間開度に設定される。また、絞り弁65の開度は、エンジン高回転高負荷時の過過給を防止するために、若干、開き気味に設定されている。
(小型及び大型タービンの構成)
ここで、第1過給領域Aと第2過給領域Bとについて詳細に説明するべく、一旦、小型及び大型タービン62b、61b周辺のハード構成について説明する。
図7は大型及び小型ターボ過給機61、62の縦断面図であり、図8は絞り弁65の縦断面図である。また、図9は、第1過給領域Aにおける排気のフローと、第2過給領域Bにおける排気のフローとを比較して示す図である。
図7〜図9に示すように、大型ターボ過給機61は、大型タービン61bの外周に配置された複数のリードベーン(ノズルベーン)65aと、大型タービン61b、及び、複数のリードベーン65aの双方を収容しているとともに、過給通路40aの下流端が接続されているタービンケース43(ハウジング)と、を有している。
ここで、複数のリードベーン65aは、大型タービン61b入口の流路断面積を変更可能な絞り弁65を構成しているとともに、各々、タービンケース43の内壁に対して隙間(図8の両矢印Sを参照)を空けて配置されている。
詳しくは、複数のリードベーン65aは、大型タービン61b対して径方向(大型タービン61bの回転軸に関する径方向)の外方に配置され、かつ大型タービン61bの外周に沿うよう、互いに等間隔で配置されている。
そして、複数のリードベーン65aは、それぞれ、大型タービン61bに対して略同軸とされた回転軸周りに回動するように構成されており、その回動動作を通じて、タービンケース43から大型タービン61bへと至る流路断面積を調整するようになっている。
また、タービンケース43の内壁は、大型タービン61b及びリードベーン65aの回転軸に対して垂直な断面で見たときに、略円周状に延びており、各リードベーン65aに対して隙間を空けて相対している。
絞り弁65の代わりにウェイストゲート弁を用いた構成など、従来型のターボ過給機であれば、タービンケースと大型タービンとの間の隙間を詰めることができる。そのため、流路断面積が相対的に絞られる分、大型タービンの回転数は、相対的に速やかに上昇することとなる。そのため、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと、スムースに移行することができる。
しかし、図7〜図9に示すような絞り弁65を採用すると、複数のリードベーン65aを配置するためのスペースを確保する分、タービンケース43と大型タービン61bとの隙間が必要となる。そうすると、流路断面積が相対的に広がるため、大型タービン61bの回転数は、ウェイストゲート弁を採用した構成と比較して、上昇し難くなる。そのため、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと移行しようとしたときに、後述の如き過給抜けが懸念される。
図7の矢印Fに示すように排気通路40へと流入した排気ガスは、図9の(a)及び(b)に示すように、エンジン1の運転領域に応じて、異なる流路を介して大型タービン61bへと至る。ここで、図9(a)の矢印F1〜F2と、図9(b)の矢印F3との比較から見て取れるように、第1過給領域Aにおいては、小型タービン62bを経由する分、第2過給領域Bよりも流路長が長くなる。
(第1過給領域と第2過給領域との間の切り替えに関する制御)
図3に示すような作動マップに従うエンジン1では、その運転状態に応じて、前述の第1過給領域Aと第2過給領域Bとの一方から他方へと移行することになる。近年、ポンプ損失の低減などの観点から、そうした領域間の移行を、よりスムースに行うことが望まれている。
そこで、PCM10は、図4に示すように、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと遷移するときには繋ぎ制御を実行する一方、第2過給領域Bから第1過給領域Aへと遷移するときには戻し制御(第2の繋ぎ制御)を実行するよう構成されている。
以下、繋ぎ制御と戻し制御の詳細について、順番に説明する。
−繋ぎ制御−
既に説明したように、第1過給領域Aから第2過給領域Bへの切り替えは、排気通路40側ではレギュレートバルブ64aの開度調整を通じて実行される。
しかし、単にレギュレートバルブ64aの開度を変更するだけでは、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと移行しようとした過渡時(具体的には、レギュレートバルブ64aの開度を変更する前の移行初期)に、大型タービン61bの回転数が十分に確保されない可能性がある。大型タービン61bの回転数が確保されないままの状態で、レギュレートバルブ64aの開度を変更してしまうのは、移行時に過給抜けが生じる可能性を考慮すると望ましくない。
移行時の過給抜けを抑制するためには、例えば、大型タービン61bの回転数が十分に高まったことを条件として、レギュレートバルブ64aの開度を変更するように構成することが考えられる。この場合、第1過給領域Aから第2過給領域Bへとスムースに移行するためには、移行しようとしている過渡時に、大型タービン61bの回転数を可能な限り速やかに高めることが求められる。
そこで、PCM10は、第1過給領域Aから第2過給領域Bへの移行初期に、絞り弁65を制御することによって、当該移行を開始した時点(詳しくは、第1過給領域Aにおける移行直前の定常運転時)と比較して、排気ガスが大型タービン61bへ流入するときの流速を高めるよう構成された繋ぎ制御を実行する。
繋ぎ制御の最中、レギュレートバルブ64aの開度は、少なくとも第2過給領域Bにおける定常時よりも閉じ側に設定される。そのレギュレートバルブ64aの開度は、大型タービン61bの回転数が所定値以上に高まったことを受けて、排気バイパス通路64を介したガス流を許容するように開き側に変更される。この開き側への変更を受けて、絞り弁65を通じた繋ぎ制御を終了して第2過給領域Bへの移行を完了する。
図5は、繋ぎ制御の具体例を示すタイムチャートである。具体的に、図5に示す例は、エンジン回転数を直線的に増加させたときの、小型タービン62bの上流側と下流側との排気圧力の比(小T/C圧力比)、絞り弁65の開度(絞り開度)、レギュレートバルブ64aの開度(R/V開度)、大型タービン61bの上流側と下流側との排気圧力の比(大T/C圧力比)、過給圧及び排気圧(背圧)の変化を示している。図5の実線は、前述の繋ぎ制御を実行するように構成した場合のタイムチャートであり、破線は、繋ぎ制御を実行しない従来構成を採用した場合のタイムチャートである。
ここで、小T/C圧力比は、小型タービン62bにおいて消費される排気エネルギの指標であり、小型タービン62bの回転数の目安とすることができる。もちろん、小T/C圧力比にかえて、小型タービン62bの回転数を直接モニターしてもよい。
同様に、大T/C圧力比は、大型タービン61bにおいて消費される排気エネルギの指標であり、大型タービン61bの回転数の目安とすることができる。大T/C圧力比にかえて、大型タービン61bの回転数を直接モニターしてもよい。
図5に示すように、少なくとも時刻t0以降では、エンジン回転数は直線的に増加する。その結果、エンジン1の運転状態が、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと移行するための遷移領域(過渡運転に対応した領域)に至ったとする。
遷移領域において、PCM10は、繋ぎ制御を実行する。繋ぎ制御を実行することにより、絞り開度は、少なくとも繋ぎ制御を実行する直前(具体的には、第1過給領域Aと遷移領域との境界である時刻t1)よりも閉じ側に変更される。
また、R/V開度の推移から見て取れるように、レギュレートバルブ64aの開度は、繋ぎ制御を実行する前後で、第1過給領域Aにおける定常時(エンジン回転数が略一定のとき)よりは開き側、かつ第2過給領域Bにおける定常時(エンジン回転数が略一定のとき)よりは閉じ側に設定される。
小T/C圧力比の推移から見て取れるように、小型タービン62bの回転数は、繋ぎ制御を実行しないときと比較して速やかに低下する。一方、大T/C圧力比の推移から見て取れるように、大型タービン61bの回転数は、同制御を実行しないときと比較して速やかに上昇する。
レギュレートバルブ64aは、大型タービン61bの回転数が所定値以上に高まったことを受けて、実質的に全開とされる。図5に示す例では、時刻t1にて繋ぎ制御を完了し、レギュレートバルブ64aを略全開にする。従来構成を採用した場合は、大型タービン61bの回転数が緩慢に上昇するため、レギュレートバルブ64aを略全開にするタイミング(時刻t2)は、繋ぎ制御を実行する場合よりも遅くなる。
このように、繋ぎ制御を実行すると、大型タービン61bの回転数が相対的に速やかに上昇するため、レギュレートバルブ64aを早めに開くことができる。そのことで、遷移領域の期間を従来よりも短縮することができる。また、レギュレートバルブ64aを早めに開く分、背圧が従来よりも低くなるため、排気抵抗を抑制することもできる。
繋ぎ制御を完了した後の第2過給領域B(特に、第2過給領域Bの定常時)においては、絞り開度は、少なくとも繋ぎ制御の最中(エンジン1の運転状態が遷移領域にある期間)よりも開き側に設定される。図5に示す例では、絞り開度は、全開状態に向かって徐々に開くようになっている。一方、R/V開度は、略全開状態のまま保持される。
このように、PCM10は、第1過給領域Aから第2過給領域Bへの移行初期に絞り制御を実行する。このとき、PCM10は、絞り弁65を制御することによって、少なくとも第1過給領域Aから第2過給領域Bへの移行を開始した時点よりも、大型タービン61bに流入する排気ガスの流路断面積を絞る。流路断面積を絞ると、大型タービン61bに流入する排気ガスの流速が高まる。そうすると、大型タービン61bの回転数を可能な限り速やかに高めることができる。そのことで、レギュレートバルブ64aを早めに開くことができ、ひいては、第1過給領域Aから第2過給領域Bへの移行期間を短縮することが可能となる。
したがって、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと移行しようとしたときに、過給抜けを抑制しつつ、移行期間を短縮することができる。そのことで、第1過給領域Aから第2過給領域Bへとスムースに移行することが可能となる。
また、繋ぎ制御の最中、レギュレートバルブ64aの開度を、少なくとも第2過給領域Bにおける定常時よりも閉じ側に設定する。そうすると、第1過給領域Aから第2過給領域Bへと移行する最中、つまり繋ぎ制御の最中に小型タービン62bに流入するような排気ガスが確保される。そうすると、小型タービン62bの回転数を確保したまま、大型タービン61bの回転数を上昇させることができるので、移行時の過給抜けを、より効果的に抑制することができる。
また、第2過給領域Bへと移行した後の定常時には、大型タービン61bの回転数は既に確保されているため、繋ぎ制御の最中ほど、流路断面積を絞る必要は無い。よって、このときは、流路断面積を相対的に拡大する。これにより、大型タービン61bへと流入する排気ガスの流速を、より適切に制御することができる。
また、第1過給領域Aにおける定常時には、小型タービン62bが主に作動することになるため、繋ぎ制御のように、敢えて流路断面積を絞る必要は無い。よって、このときには、流路断面積を相対的に拡大する。これにより、小型タービン62b下流側の流路抵抗が低減されるため、過給効率を確保する上で有利になる。
−戻し制御−
第2過給領域Bから第1過給領域Aへの切り替えは、第1過給領域Aから第2過給領域Bへの切り替えと同様に、レギュレートバルブ64aの開度調整を通じて実行される。具体的に、第1過給領域Aにおける定常時には、前述のR/V開度は略全閉(第1開度)とされる一方、第2過給領域Bにおける低常時には、R/V開度は略全開(第2開度)とされる。
しかし、単にレギュレートバルブ64aの開度を変更するだけでは、第2過給領域Bから第1過給領域Aへと移行するべく、レギュレートバルブ64aの開度変更を行ったとき、その開度変更を開始してから、その開度変更を完了した直後までの期間にかけて、小型タービン62bの回転数が十分に確保されない可能性がある。このことは、移行時に過給抜けが生じる可能性を考慮すると望ましくない。
そこで、PCM10は、第2過給領域Bから第1過給領域Aへと移行しようとするときには、レギュレートバルブ64aの開度(R/V開度)を略全開から略全閉へと変更するとともに、絞り弁65を制御することによって、少なくともレギュレートバルブ64aが開度変更を開始した時点よりも流路断面積を拡大する戻し制御を実行する。
そして、PCM10は、戻し制御を実行するとき、レギュレートバルブ64aの開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて、流路断面積を拡大する。
戻し制御の最中、レギュレートバルブ64aの開度は、略全開から略全閉に向かって単調に変更される。レギュレートバルブ64aの開度が完了すると、実質的に第2過給領域Bへの移行完了となるものの、絞り弁65の開度変更が完了するまでは、戻し制御を継続する。なお、絞り弁65の開度は、戻し制御を開始する前に、一旦、閉側に変更されるようになっている。
図6は、戻し制御の具体例を示すタイムチャートである。具体的に、図6に示す例は、エンジン回転数を徐々に減少させたときの、小型タービン62bの上流側と下流側との排気圧力の比(小T/C圧力比)、絞り弁65の開度(絞り開度)、レギュレートバルブ64aの開度(R/V開度)、大型タービン61bの上流側と下流側との排気圧力の比(大T/C圧力比)、過給圧及び排気圧(背圧)の変化を示している。図6の実線は、前述の戻し制御を実行するように構成した場合のタイムチャートであり、破線は、戻し制御を実行しない従来構成を採用した場合のタイムチャートである。
前述のように、小T/C圧力比は、小型タービン62bの回転数の目安となる。対して、大T/C圧力比は、大型タービン61bの回転数の目安となる。
図6に示すように、少なくとも時刻t3以降では、エンジン回転数は実質的に減少する。その結果、エンジン1の運転状態が、第2過給領域Bから第1過給領域Aへと移行するための遷移領域(過渡運転に対応した領域)に至ったとする。
遷移領域において、PCM10は、R/V開度を全開から全閉に向けて変更するとともに、前述の戻し制御を実行する。絞り開度は、一旦、閉じ側へと変更された後に、戻し制御に係る処理を受けて、少なくともR/V開度よりも時間をかけて、全開へと向かって変更される。
また、R/V開度の推移から見て取れるように、レギュレートバルブ64aは、絞り弁65と同時に、開度変更が開始される。
時刻t3から時刻t4にかけての大T/C圧力比の推移から見て取れるように、大型タービン61bの回転数は、戻し制御を実行しないときと比較して緩慢に低下する。その結果、時刻t3から時刻t4にかけて、過給圧が相対的に緩慢に低下するようになる。
一方、時刻t4以降における小T/C圧力比の推移から見て取れるように、小型タービン62bの回転数は、戻し制御を実行しないときと比較して速やかに上昇する。その結果、時刻t4以降において、過給圧が相対的に大きくなる。
このように、PCM10は、戻し制御を実行することにより、大型タービン61bに流入する排気ガスの流路断面積を拡大する。流路断面積を拡大すると、大型タービン61bに流入する排気ガスの流速が抑制される一方で、大型タービン61bに対して上流側に位置する小型タービン62b付近における流路抵抗が低減されて、小型タービン62bの回転数を可能な限り速やかに高めることができる。
しかし、流路断面積を急峻に拡大してしまうと、小型タービン62bの回転数が十分に高まる前に、大型タービン61bの回転数が落ち切ってしまい、移行時の過給抜けを招く可能性がある。
そこで、図6に示すタイムチャートのように、PCM10は、戻し制御を実行するとき、レギュレートバルブ64aの開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて流路断面積を拡大する。これにより、大型タービン61bの回転数の低下を抑制しつつも、小型タービン62bの回転数を高めることが可能になる。そのことで、移行時の過給抜けを予防することが可能となる。
1 エンジン(ターボ過給機付エンジン)
14a 燃焼室
40 排気通路
40a 過給通路(第1過給通路)
43 タービンケース(ハウジング)
61 大型ターボ過給機(第2ターボ過給機)
61b 大型タービン(第2タービン)
62 小型ターボ過給機(第1ターボ過給機)
62b 小型タービン(第1タービン)
64 排気バイパス通路(第2過給通路)
64a レギュレートバルブ(流量変更部)
65 絞り弁(流速変更部)
65a リードベーン(ノズルベーン)
A 第1過給領域
B 第2過給領域
S 隙間

Claims (9)

  1. 燃焼室に接続された排気通路と、前記排気通路に配置された第1タービンを有して成る第1ターボ過給機と、前記排気通路において前記第1タービンの下流に配置された第2タービンを有して成る第2ターボ過給機と、を備えたターボ過給機付エンジンの制御装置であって、
    前記排気通路は、前記第1タービンを経由して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第1過給通路と、前記第1タービンを迂回して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第2過給通路と、前記第1過給通路及び前記第2過給通路の少なくとも一方を介して前記第2タービンに流入する排気ガスの流速を変更可能に構成された流速変更部と、前記第2過給通路を流れる排気ガスの流量を変更可能に構成された流量変更部と、を有し、
    前記流量変更部を制御することにより、前記第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域と、前記第2過給通路を介したガス流を前記第1過給領域よりも促進する第2過給領域と、をエンジンの運転状態に基づき使い分け、
    前記第1過給領域から前記第2過給領域への移行初期に、前記流速変更部を制御することによって、当該移行を開始した時点よりも前記第2タービンに流入する排気ガスの流速を高めるよう構成された繋ぎ制御を実行する
    ことを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載されたターボ過給機付エンジンの制御装置において、
    前記流量変更部は、前記第2過給通路を開閉するバイパス弁として構成され、
    前記繋ぎ制御の最中、前記バイパス弁の開度は、少なくとも前記第2過給領域における定常時よりも閉じ側に設定される
    ことを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載されたターボ過給機付エンジンの制御装置において、
    前記流速変更部は、前記第2タービンの入口の流路断面積を変更可能な絞り弁として構成され、
    前記繋ぎ制御を実行して前記第2過給領域へと移行した後の定常時には、前記流速変更部を制御することによって、少なくとも前記繋ぎ制御の最中よりも前記流路断面積を拡大する
    ことを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御装置。
  4. 請求項1又は2に記載されたターボ過給機付エンジンの制御装置において、
    前記流速変更部は、第2タービンの入口の流路断面積を変更可能な絞り弁として構成され、
    前記第1過給領域における定常時には、前記流速変更部を制御することによって、少なくとも前記繋ぎ制御の最中よりも前記流路断面積を拡大する
    ことを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載されたターボ過給機付エンジンの制御装置において、
    前記繋ぎ制御を実行している最中に前記第2タービンの回転数が所定値以上に高まったときには、前記第2過給通路を介したガス流を許容するように前記流量変更部を制御することにより、前記繋ぎ制御を終了して前記第2過給領域への移行を完了する
    ことを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載されたターボ過給機付エンジンの制御装置において、
    前記ターボ過給機付エンジンは、
    前記第2タービンの外周に配置された複数のノズルベーンと、
    前記第2タービン、及び、前記複数のノズルベーンの双方を収容しているとともに、前記第1過給通路の下流端が接続されているハウジングと、を備え、
    前記複数のノズルベーンは、前記流速変更部を構成しているとともに、各々、前記ハウジングの内壁に対して隙間を空けて配置されている
    ことを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御装置。
  7. 燃焼室に接続された排気通路と、前記排気通路に配置された第1タービンを有して成る第1ターボ過給機と、前記排気通路において前記第1タービンの下流に配置された第2タービンを有して成る第2ターボ過給機と、を用いたターボ過給機付エンジンの制御方法であって、
    前記排気通路は、前記第1タービンを経由して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第1過給通路と、前記第1タービンを迂回して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第2過給通路と、前記第1過給通路及び前記第2過給通路の少なくとも一方を介して前記第2タービンに流入する排気ガスの流速を変更可能に構成された流速変更部と、前記第2過給通路を流れる排気ガスの流量を変更可能に構成された流量変更部と、を有し、
    前記流量変更部を制御することにより、前記第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域と、前記第2過給通路を介したガス流を前記第1過給領域よりも促進する第2過給領域と、をエンジンの運転状態に基づき使い分け、
    前記第1過給領域から前記第2過給領域への移行初期に、前記流速変更部を制御することによって、当該移行を開始した時点よりも前記第2タービンに流入する排気ガスの流速を高めるよう構成された繋ぎ制御を実行する
    ことを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御方法。
  8. 燃焼室に接続された排気通路と、前記排気通路に配置された第1タービンを有して成る第1ターボ過給機と、前記排気通路において前記第1タービンの下流に配置された第2タービンを有して成る第2ターボ過給機と、を備えたターボ過給機付エンジンの制御装置であって、
    前記排気通路は、前記第1タービンを経由して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第1過給通路と、前記第1タービンを迂回して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第2過給通路と、前記第1過給通路及び前記第2過給通路の少なくとも一方を介して前記第2タービンに流入する排気ガスの流路断面積を変更可能に構成された流速変更部と、前記第2過給通路を流れる排気ガスの流量を変更するように開閉可能な流量変更部と、を有し、
    前記流量変更部の開度を第1開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域と、前記流量変更部の開度を第2開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を許容する第2過給領域と、をエンジンの運転状態に応じて使い分け、
    前記第2過給領域から前記第1過給領域へと移行するとき、前記流量変更部の開度を前記第2開度から前記第1開度へと変更するとともに、前記流速変更部を制御することによって、少なくとも前記流量変更部が開度変更を開始した時点よりも前記流路断面積を拡大する戻し制御を実行し、
    前記流速変更部は、前記戻し制御が実行されるとき、前記流量変更部の開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて、前記流路断面積を拡大する
    ことを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御装置。
  9. 燃焼室に接続された排気通路と、前記排気通路に配置された第1タービンを有して成る第1ターボ過給機と、前記排気通路において前記第1タービンの下流に配置された第2タービンを有して成る第2ターボ過給機と、を用いたターボ過給機付エンジンの制御方法であって、
    前記排気通路は、前記第1タービンを経由して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第1過給通路と、前記第1タービンを迂回して前記第2タービンへと至るように排気ガスを導く第2過給通路と、前記第1過給通路及び前記第2過給通路の少なくとも一方を介して前記第2タービンに流入する排気ガスの流路断面積を変更可能に構成された流速変更部と、前記第2過給通路における排気ガスの流量を変更するように開閉可能な流量変更部と、を有し、
    前記流量変更部の開度を第1開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を抑制する第1過給領域と、前記流量変更部の開度を第2開度とすることによって前記第2過給通路を介したガス流を許容する第2過給領域と、をエンジンの運転状態に応じて使い分け、
    前記第2過給領域から前記第1過給領域へと移行するとき、前記流量変更部の開度を前記第2開度から前記第1開度へと変更するとともに、前記流速変更部を制御することによって、少なくとも前記流量変更部が開度変更を開始した時点よりも前記流路断面積を拡大する戻し制御を実行し、
    前記流速変更部は、前記戻し制御が実行されるとき、前記流量変更部の開度変更に要する時間よりも長い時間をかけて、前記流路断面積を拡大する
    ことを特徴とするターボ過給機付エンジンの制御方法。
JP2017204466A 2017-10-23 2017-10-23 ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法 Active JP6521022B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204466A JP6521022B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
EP18200651.0A EP3473830A1 (en) 2017-10-23 2018-10-16 Control device and method for turbocharged engine
US16/164,354 US10731547B2 (en) 2017-10-23 2018-10-18 Control device and method for turbocharged engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204466A JP6521022B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078197A true JP2019078197A (ja) 2019-05-23
JP6521022B2 JP6521022B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=63878377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204466A Active JP6521022B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10731547B2 (ja)
EP (1) EP3473830A1 (ja)
JP (1) JP6521022B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022102897A1 (de) * 2022-02-08 2023-08-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Regelvorrichtung mit einer elektronischen Steuereinheit zur Ladedruckregelung bei einem aufgeladenen Verbrennungsmotor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210223A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Nissan Motor Co Ltd 排気タ−ボ過給装置
JP2009114944A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2010024878A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013133762A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2013160103A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp エンジンの過給装置
JP2016142151A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の負圧システム
JP2017155657A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン
JP2017180364A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0320986D0 (en) * 2003-09-08 2003-10-08 Ricardo Uk Ltd Automotive turbo charger systems
JP4254612B2 (ja) * 2004-05-18 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用多段過給システム及びその設定方法
US20060070381A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Eric Parlow Multi-stage turbocharging system utilizing VTG turbine stage(s)
JP3918855B1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の2段式過給システム
FR2901845B1 (fr) * 2006-06-01 2012-12-14 Renault Sas Procede de regulation de pression dans un collecteur d'admission d'un moteur
US7735320B2 (en) * 2006-08-29 2010-06-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Dual stage turbocharger control system
JP4512617B2 (ja) * 2007-06-26 2010-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置および方法
DE102008017164B3 (de) * 2008-04-03 2009-08-06 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zum Steuern einer Abgasturboaufladung eines Verbrennungsmotors und Verbrennungsmotor
FR2936278A1 (fr) * 2008-09-19 2010-03-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'une vanne dans un bipasse d'un turbocompresseur, support d'enregistrement et unite de commande pour ce procede et vehicule equipe de cette unite
JP5335358B2 (ja) * 2008-10-07 2013-11-06 ヤンマー株式会社 エンジン
EP2405114B1 (en) * 2009-03-06 2017-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of multistage supercharging system
US8302397B2 (en) * 2009-08-11 2012-11-06 GM Global Technology Operations LLC Mode transition systems and methods for a sequential turbocharger
US8640459B2 (en) * 2009-10-23 2014-02-04 GM Global Technology Operations LLC Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
US9574489B2 (en) * 2012-06-07 2017-02-21 Boise State University Multi-stage turbo with continuous feedback control
US9835094B2 (en) * 2015-08-21 2017-12-05 Deere & Company Feed forward exhaust throttle and wastegate control for an engine

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210223A (ja) * 1985-03-13 1986-09-18 Nissan Motor Co Ltd 排気タ−ボ過給装置
JP2009114944A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US20100263638A1 (en) * 2007-11-06 2010-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2010024878A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2013133762A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2013160103A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Toyota Motor Corp エンジンの過給装置
JP2016142151A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の負圧システム
JP2017155657A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン
JP2017180364A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP6521022B2 (ja) 2019-05-29
US10731547B2 (en) 2020-08-04
US20190120128A1 (en) 2019-04-25
EP3473830A1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589941B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP5370243B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP2005315163A (ja) 内燃機関用多段過給システム
JP2019090378A (ja) 過給機付エンジン
JP6056740B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
WO2018088341A1 (ja) 排気浄化装置の再生制御装置
JP5915217B2 (ja) ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
JP5906726B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP6521022B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP6357902B2 (ja) エンジンの排気再循環方法及び排気再循環装置
JP5849634B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP5589673B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5447294B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5163515B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5948864B2 (ja) 自動車用エンジンの制御装置
EP3527811B1 (en) Control device and method for diesel engine
JP5397291B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの始動制御装置
JP6406334B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP5906725B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP5880028B2 (ja) ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
JP5906724B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP5682159B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2009138651A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2004019462A (ja) 内燃機関
JP5601049B2 (ja) 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150