以下、例示的な実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、排気ガス還流制御装置により制御されるエンジン1の概略構成を示す。
このエンジン1は、車両に搭載されたディーゼルエンジンであって、複数の気筒11a(1つのみ図示)が設けられたシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯溜されたオイルパン13とを有している。このエンジン1の各気筒11a内には、ピストン14が往復動可能にそれぞれ嵌挿されていて、このピストン14の頂面には深皿形燃焼室14aを区画するキャビティが形成されている。このピストン14は、コンロッド14bを介してクランクシャフト15と連結されている。
前記シリンダヘッド12には、各気筒11a毎に吸気ポート16及び排気ポート17が形成されているとともに、これら吸気ポート16及び排気ポート17の燃焼室14a側の開口を開閉する吸気弁21及び排気弁22がそれぞれ配設されている。また、シリンダヘッド12には、吸気弁21及び排気弁22のリフト量を調整する可変バルブリフト機構(以下、VVLという)が設けられている。このVVLは、吸気弁21及び排気弁22を、全閉状態又は略全閉状態になるように、それぞれのリフト量を調整することができる。
また、前記シリンダヘッド12には、燃料を噴射するインジェクタ18と、エンジン1の冷間時に吸入空気を暖めて燃料の着火性を高めるためのグロープラグ19とが設けられている。前記インジェクタ18は、その燃料噴射口が燃焼室14aの天井面から該燃焼室14aに臨むように配設されていて、圧縮行程上死点付近で燃焼室14aに燃料を直接噴射供給するようになっている。
前記エンジン1の一側面には、各気筒11aの吸気ポート16に連通するように吸気通路30が接続されている。一方、前記エンジン1の他側面には、各気筒11aの燃焼室14aからの既燃ガス(排気ガス)を排出する排気通路40が接続されている。これら吸気通路30及び排気通路40には、吸入空気の過給を行う大型ターボ過給機61と小型ターボ過給機62とが配設されている。
吸気通路30の上流端部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。一方、吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク33が配設されている。このサージタンク33よりも下流側の吸気通路30は、各気筒11a毎に分岐する独立通路とされ、これら各独立通路の下流端が各気筒11aの吸気ポート16にそれぞれ接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク33との間には、上流側から順に、詳しくは後述する大型及び小型ターボ過給機61,62のコンプレッサ61a,62aと、該コンプレッサ61a,62aにより圧縮された空気を冷却するインタークーラ35と、吸気シャッタ弁36とが配設されている。吸気シャッタ弁36は、基本的には全開状態とされるが、エンジン1の停止時には、ショックが生じないように全閉状態とされる。
前記排気通路40の上流側の部分は、各気筒11a毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された独立通路と該各独立通路が集合する集合部とを有する排気マニホールドによって構成されている。
この排気通路40における排気マニホールドよりも下流側には、上流側から順に、小型及び大型ターボ過給機62,61のタービン62b,61bと、排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置41と、サイレンサ42とが配設されている。
この排気浄化装置41は、酸化触媒41aと、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、フィルタという)41bとを有しており、上流側から、この順に並んでいる。酸化触媒41a及びフィルタ41bは1つのケース内に収容されている。前記酸化触媒41aは、白金又は白金にパラジウムを加えたもの等を担持した酸化触媒を有していて、排気ガス中のCO及びHCが酸化されてCO2及びH2Oが生成する反応を促すものである。この酸化触媒41aが触媒を構成する。また、前記フィルタ41bは、エンジン1の排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集するものである。尚、フィルタ41bに酸化触媒をコーティングしてもよい。
大型ターボ過給機61は、吸気通路30に配設された大型コンプレッサ61aと、排気通路40に配設された大型タービン61bとを有している。大型コンプレッサ61aは、吸気通路30におけるエアクリーナ31とインタークーラ35との間に配設されている。一方、大型タービン61bは、排気通路40における排気マニホールドと酸化触媒41aとの間に配設されている。大型ターボ過給機61は、第2ターボ過給機の一例であり、大型コンプレッサ61aは、第2コンプレッサの一例であり、大型タービン61bは、第2タービンの一例である。
小型ターボ過給機62は、吸気通路30に配設された小型コンプレッサ62aと、排気通路40に配設された小型タービン62bとを有している。小型コンプレッサ62aは、吸気通路30における大型コンプレッサ61aの下流側に配設されている。一方、小型タービン62bは、排気通路40における大型タービン61bの上流側に配設されている。小型ターボ過給機62は、相対的に小型のものであり、大型ターボ過給機61は、相対的に大型のものである。すなわち、大型ターボ過給機61の大型タービン61bの方が小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりもイナーシャが大きい。小型ターボ過給機62は、第1ターボ過給機の一例であり、小型コンプレッサ62aは、第1コンプレッサの一例であり、小型タービン62bは、第1タービンの一例である。
吸気通路30においては、上流側から順に大型コンプレッサ61aと小型コンプレッサ62aとが直列に配設され、排気通路40においては、上流側から順に小型タービン62bと大型タービン61bとが直列に配設されている。これら大型及び小型タービン61b,62bが排気ガス流により回転し、これら大型及び小型タービン61b,62bの回転により、該大型及び小型タービン61b,62bとそれぞれ連結された前記大型及び小型コンプレッサ61a,62aがそれぞれ作動する。大型又は小型コンプレッサ61a,62aによって、吸入空気の過給が行われる。
そして、吸気通路30には、小型コンプレッサ62aをバイパスする吸気バイパス通路63が接続されている。この吸気バイパス通路63には、該吸気バイパス通路63へ流れる空気量を調整するための吸気バイパス弁63aが配設されている。この吸気バイパス弁63aは、無通電時には全閉状態(ノーマルクローズ)となるように構成されている。これにより、吸気バイパス弁63aが故障したときに、吸気が吸気バイパス通路63を介して循環することによる小型コンプレッサ62aの過回転を防止することができる。
一方、排気通路40には、小型タービン62bをバイパスする小型排気バイパス通路64と、大型タービン61bをバイパスする大型排気バイパス通路65とが接続されている。小型排気バイパス通路64には、該小型排気バイパス通路64へ流れる排気量を調整するためのレギュレートバルブ64aが配設され、大型排気バイパス通路65には、該大型排気バイパス通路65へ流れる排気量を調整するためのウェイストゲートバルブ65aが配設されている。レギュレートバルブ64a及びウェイストゲートバルブ65aは共に、無通電時には全開状態(ノーマルオープン)となるように構成されている。小型排気バイパス通路64は、バイパス通路の一例である。
また、前記エンジン1は、その排気ガスの一部を排気通路40から吸気通路30に還流させる。具体的には、エンジン1は、高圧EGRシステム70と、低圧EGRシステム80とを有している。
高圧EGRシステム70は、クーラ通路71aとバイパス通路71bとを含む高圧EGR通路71と、クーラ通路71aに設けられた高圧EGRクーラ72と、クーラ通路71aを流通する排気ガスの流量を調整するクーラEGR弁73と、バイパス通路71bを流通する排気ガスの流量を調整するバイパスEGR弁74とを有している。
高圧EGR通路71は、排気通路40における排気マニホールドと小型ターボ過給機62の小型タービン62bとの間の部分(つまり、小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりも上流側部分)と、吸気通路30におけるサージタンク33と吸気シャッタ弁36との間の部分(つまり、小型ターボ過給機62の小型コンプレッサ62aよりも下流側部分)とを接続している。高圧EGR通路71は、排気通路40のうち排気圧センサS5の下流側に接続されている。高圧EGR通路71は、その途中で、クーラ通路71aとバイパス通路71bとに分岐している。クーラ通路71aとバイパス通路71bとは、最終的に合流して1本の高圧EGR通路71となる。
高圧EGRクーラ72は、クーラ通路71aを流通する排気ガスをエンジン冷却水によって冷却する。
クーラEGR弁73及びバイパスEGR弁74は、高圧EGR弁が構成し、高圧EGRシステム70による排気ガスの還流量を調節する。
低圧EGRシステム80は、低圧EGR通路81と、低圧EGR通路81に設けられた低圧EGRクーラ82と、低圧EGR通路81を流通する排気ガスの流量を調整する低圧EGR弁83とを有している。
低圧EGR通路81は、排気通路40における排気浄化装置41とサイレンサ42との間の部分(つまり、大型ターボ過給機61の大型タービン61bよりも下流側部分)と、吸気通路30における大型ターボ過給機61の大型コンプレッサ61aとエアクリーナ31との間の部分(つまり、大型ターボ過給機61の大型コンプレッサ61aよりも上流側部分)とを接続している。
低圧EGR弁83は、低圧EGRシステム80による排気ガスの還流量を調節する。
尚、排気通路40における低圧EGR通路81の接続部分とサイレンサ42との間には、排気シャッタ弁43が配設されている。排気シャッタ弁43は、排気通路40の断面積を変更するものである。排気シャッタ弁43により排気通路40の断面積が小さくなる(排気シャッタ弁43の開度が小さくなる)と、排気通路40における低圧EGR通路81の接続部分の圧力が高くなって、低圧EGR通路81における排気通路40側と吸気通路30側との間の差圧が大きくなる。したがって、低圧EGR弁83の開度を調整することに加えて、排気シャッタ弁43の開度を制御することで、低圧EGRシステム80による排気ガスの還流量を調節することができる。
エンジン1には、クランク軸8の回転角度位置を検出することでエンジン1の回転数を検出するエンジン回転数センサS1が設けられている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31の下流側近傍には、吸気通路30に吸入された吸入空気の流量を検出するエアフローセンサS2が配設されている。サージタンク34には、エンジン1の気筒2に吸入されるガス温度を検出する吸入ガス温度センサS3と、エンジン1の気筒2に吸入されるガス圧を検出する吸気圧センサS4とが配設されている。
排気通路40における排気マニホールドの下流には、エンジン1より排気された排気ガスの圧力を検出する排気圧センサS5が配設されている。また、排気通路40における排気浄化装置41と低圧EGR通路81の接合部との間には、排気ガスの酸素濃度を検出する排気酸素濃度センサS6が設けられている。
このように構成されたエンジン1は、コントロールユニット100によって制御される。コントロールユニット100は、周知のマイクロコンピュータをベースとするコントローラであって、プログラムを実行する中央演算処理装置(CPU)と、例えばRAMやROMにより構成されてプログラム及びデータを格納するメモリと、電気信号の入出力をする入出力(I/O)バスとを備えている。
エンジン回転数センサS1、エアフローセンサS2、吸入ガス温度センサS3、吸気圧センサS4、排気圧センサS5及び排気酸素濃度センサS6等からの信号がコントロールユニット100に入力される。また、コントロールユニット100には、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサS7からの信号と、車両の自動変速機(本実施形態では、前進6段の自動変速機)の制御を行う変速機制御装置51からの、該自動変速機における現時点の変速段の情報に係る信号が入力される。
そして、コントロールユニット100は、前記入力信号に基づいて種々の演算を行うことによってエンジン1や車両の状態を判定し、VVL、インジェクタ18、大型ターボ過給機61、小型ターボ過給機62、吸気シャッタ弁36、排気シャッタ弁43、クーラEGR弁73、バイパスEGR弁74及び低圧EGR弁83を制御する。
例えば、コントロールユニット100は、エンジンの運転状態に応じて大型及び小型ターボ過給機61,62の動作を制御している。具体的には、コントロールユニット100は、吸気バイパス弁63a、レギュレートバルブ64a及びウェイストゲートバルブ65aの各開度をエンジン1の運転状態に応じて設定した開度にそれぞれ制御する。
詳しくは、図3に示す、エンジン回転数とエンジン負荷とをパラメータとするターボマップにおける低負荷且つ低回転側の第1運転領域A(エンジン負荷が所定負荷(エンジン回転数が大きいほど小さくなる)以下の領域)では、吸気バイパス弁63a及びレギュレートバルブ64aが全閉とされ、ウェイストゲートバルブ65aが全閉とされる。第1運転領域Aでは、主として小型ターボ過給機62が作動する。
第1運転領域Aよりも負荷及び回転数が高い第2運転領域Bでは、吸気バイパス弁63a及びレギュレートバルブ64aが全閉以外且つ全開以外の開度に調整され、ウェイストゲートバルブ65aが全閉とされる。第2運転領域Bでは、小型ターボ過給機62が排気抵抗となって、ポンピングロスが大きくなり始める運転領域である。そのため、レギュレートバルブ64aを全閉状態から開くことによって、排気ガスの一部を小型排気バイパス通路64へ流入させ、ポンピングロスを低減している。第2運転領域Bでは、小型ターボ過給機62の過給性能を十分に発揮させつつ、ポンピングロスを低減している。この第2運転領域Bを設けることによって、主として小型ターボ過給機62が作動する場合と、主として大型ターボ過給機61が作動する場合とでの過給圧の変動を和らげている。
第2運転領域Bよりも負荷及び回転数が高い第3運転領域Cでは、吸気バイパス弁63a及びレギュレートバルブ64aが全開状態とされ、ウェイストゲートバルブ65aが全閉状態とされる。これにより、小型ターボ過給機62をバイパスさせて大型ターボ過給機61のみを作動させる。
第3運転領域Cよりも負荷及び回転数が高い第4運転領域Dでは、吸気バイパス弁63a及びレギュレートバルブ64aが全開状態とされ、ウェイストゲートバルブ65aが全閉以外且つ全開以外の開度に調整される。第4運転領域Dでは、ウェイストゲートバルブ65aを全閉状態から開くことによって、排気ガスの一部を大型排気バイパス通路65へ流入させ、ポンピングロスを低減している。
また、コントロールユニット100は、エンジンの運転状態に応じて高圧EGRシステム70及び低圧EGRシステム80の動作を制御している。
詳しくは、コントロールユニット100は、エンジン1の運転状態に応じて、低圧EGRシステム80による排気ガスの還流量の目標値である目標低圧EGR量と、高圧EGRシステム70による排気ガスの還流量の目標値である目標高圧EGR量とを決定する。詳しくは後述するが、コントロールユニット100は、図4に示すEGRマップを用いて目標低圧EGR量及び目標高圧EGR量を決定する。
前記マップの高負荷ないし高回転の領域である「LP」領域は、低圧EGRシステム80のみにより排気ガスの還流が行われる領域である。そのため、クーラEGR弁73及びバイパスEGR弁74は全閉状態とされる。これは、トルクが必要な高負荷領域においては全ての排気ガスを大型及び小型ターボ過給機61,62のタービン61b,62bに導き、過給させるためである。
前記マップの中負荷ないし中回転の領域である「クーラ側HP+LP」領域は、高圧EGRシステム70のクーラ通路71aによる排気ガスの還流と、低圧EGRシステム80による排気ガスの還流とが行われる領域であり、バイパス通路71bによる排気ガスの還流は行われない(バイパスEGR弁74は全閉状態とされる)。
前記マップの低負荷ないし低回転の領域である「クーラバイパス側HP+LP」領域は、高圧EGRシステム70のバイパス通路71bによる排気ガスの還流と、低圧EGRシステム80による排気ガスの還流とが行われる領域であり、クーラ通路71aによる排気ガスの還流は行われない(クーラEGR弁73は全閉状態とされる)。
コントロールユニット100は、前記「LP」領域では、低圧EGR弁83の開度を、低圧EGRシステム80による排気ガスの還流量が目標低圧EGR量になるように制御する。
尚、低圧EGRシステム80による排気ガスの還流量は、低圧EGR弁83の開度だけでなく、排気シャッタ弁43の開度も組み合わせて調整してもよい。例えば、低圧EGR通路81の上流端における排気圧力と低圧EGR通路81の下流端における吸気圧力との差圧が小さいときには、排気シャッタ弁43の開度を絞ることによって排気圧力を高めて、差圧を大きくするようにしてもよい。
まず、コントロールユニット100は、吸入ガス温度センサS3により検出されたガス温度と吸気圧センサS4により検出されたガス圧とから、エンジン1に吸入される吸気充填量を算出する。この吸気充填量は、吸気通路30に吸入された新気量と、排気通路40から吸気通路30に還流された排気ガス(前記「LP」領域では、低圧EGR通路81により還流された排気ガス)の還流量との和であって、エンジン1に吸入される総吸入ガス量に相当する。また、コントロールユニット100は、エアフローセンサS2により検出された吸入空気量から新気量を算出する。
そして、コントロールユニット100は、前記吸気充填量(総吸入ガス量)から新気量を引くことで、排気ガスの実際の還流量である実低圧EGR量を算出し、低圧EGR弁83の開度を、実低圧EGR量が目標低圧EGR量になるようにフィードバック制御する。
また、「クーラ側HP+LP」領域では、コントロールユニット100は、低圧EGR弁83の開度を制御することに加えて、クーラEGR弁73の開度を、クーラ通路71aによる排気ガスの還流量が目標高圧EGR量になるような開度に制御する。すなわち、排気圧センサS5により検出された排気ガスの圧力と吸気圧センサS4により検出されたガス圧との差と前記目標高圧EGR量とに基づいて、クーラ通路71aによる排気ガスの還流量が前記目標高圧EGR量になるようなクーラEGR弁73の開度を算出し、クーラEGR弁73の開度を、その算出した開度にする。
「クーラ側HP+LP」領域における低圧EGR弁83の開度の制御は、前記「LP」領域における制御と同様である。ただし、コントロールユニット100は、「クーラ側HP+LP」領域のように、高圧EGRシステム70及び低圧EGRシステム80の両方により排気ガスの還流を行う際には、高圧EGRシステム70及び低圧EGRシステム80の全EGR量ではなく、前記総吸入ガス量から前記新気量と前記排気圧センサ5及び吸気圧センサ4に基づく差圧とクーラEGR弁73の開度(開度センサの値)とに基づき予測値として求められる実高圧EGR量とを引くことで算出した値を実低圧EGR量とみなし、該実低圧EGR量が目標低圧EGR量になるように低圧EGR弁83の開度をフィードバック制御する。
前記「クーラバイパス側HP+LP」領域では、低圧EGR弁83の開度を制御することに加えて、バイパスEGR弁74の開度を、「クーラ側HP+HP」領域におけるクーラEGR弁73と同様に制御する。また、低圧EGR弁83の制御も、前記「クーラ側HP+LP」領域における制御と同様である。
以下に、コントロールユニット100による、高圧EGRシステム70及び低圧EGRシステム80の制御動作について、さらに詳しく説明する。図5は、制御動作のフローチャートである。
まず、コントロールユニット100は、ステップST1で、エンジン回転数センサS1よりエンジン回転数Neを、アクセル開度センサS7よりアクセル開度Accを、エアフローセンサS2よりより吸入空気量AFSを、吸入ガス温度センサS3より吸入ガス温度Tgを、吸気圧センサS4より吸気圧Paを、排気圧センサS5より排気圧Pexを、変速機制御装置51より現時点の変速段の情報をそれぞれ読み込む。
コントロールユニット100は、ステップST2において、吸排気モデルを用いて排気酸素濃度計算値Cex’を演算する。吸排気モデルは、吸気酸素濃度及び排気酸素濃度を演算するためのモデルである。吸排気モデルは、吸気充填量と、吸入空気量と、高圧EGRシステム70により還流される排気ガスの酸素濃度及び流量と、低圧EGRシステム80により還流される排気ガスの酸素濃度及び流量とを入力として、吸気酸素濃度計算値Cin’を演算する。また、吸排気モデルは、演算した吸気酸素濃度計算値Cin’と、吸気充填量と、燃料噴射量とを入力として、排気酸素濃度計算値Cex’を演算する。尚、吸気充填量は、吸入ガス温度センサS3からの吸入ガス温度Tg及び吸気圧センサS4からの吸気圧Paに基づいて算出される。吸入空気量は、エアフローセンサS2の出力から求められる。燃料噴射量は、アクセル開度Acc及びエンジン回転数Neに基づいて演算される。高圧EGRシステム70により還流される排気ガスの酸素濃度及び流量は、吸排気モデルを用いて算出されて計算値である。低圧EGRシステム80により還流される排気ガスの酸素濃度及び流量は、吸排気モデルを用いて算出されて計算値である。
ここでは、高圧EGR通路71の下流端(吸気通路30側の端部)における排気酸素濃度計算値Cex’と低圧EGR通路81の下流端(吸気通路30側の端部)における排気酸素濃度計算値Cex’とが演算される。これらの部分の排気ガスは、燃焼室14aから排気通路40並びに高圧EGR通路71若しくは低圧EGR通路81を介して流通してきた排気ガスである。吸排気モデルで算出される排気酸素濃度計算値Cex’は、基本的には燃焼室14a(排気ポート17)における排気ガスの酸素濃度なので、コントロールユニット100は、排気ガスが排気ポート17から高圧EGR通路71の下流端まで流通するのに要する時間だけ前の排気酸素濃度計算値Cex’を高圧EGR通路71の下流端の排気酸素濃度計算値Cex’として用い、排気ガスが排気ポート17から低圧EGR通路81の下流端まで流通するのに要する時間だけ前の排気酸素濃度計算値Cex’を、低圧EGR通路81の下流端の排気酸素濃度計算値Cex’として用いる。
尚、エンジン1には、排気通路40に排気酸素濃度センサS6が設けられているものの、排気酸素濃度センサS6が実際の排気酸素濃度をCex検出するまでには時間遅れがある。そのため、運転状態が変わった直後のような過渡状態においては吸排気モデルを用いて排気酸素濃度を計算している。ただし、排気酸素濃度センサS6は、所定の時間遅れの後には実際の排気酸素濃度Cexを検出することができるため、コントロールユニット100は、排気酸素濃度計算値Cex’と、計算から所定の時間遅れ経過後の排気酸素濃度センサS6からの排気酸素濃度Cexとを比較して学習する。すなわち、コントロールユニット100は、排気酸素濃度計算値Cex’と計算から所定の遅れ時間後の排気酸素濃度Cexとに基づいて吸排気モデルを補正していく。
ステップST3では、コントロールユニット100は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Acc(エンジン負荷PEに対応)に基づいて、図6に示す過給圧マップに従って目標過給圧を設定する。前記過給圧マップにおいては、エンジン回転数Neが大きくなるほど、エンジン負荷PEが大きくなるほど、目標過給圧が大きくなっている。
ただし、過給圧マップにおける所定の領域S1では、目標過給圧が変速段に応じて異なる。詳しくは、目標過給圧は、変速段が第5速、第6速のときには変速段が第1速〜第4速のときに比べて低く設定されている。領域S1は、図4のEGRマップの「クーラバイパス側HP+LP」領域及び「クーラ側HP+HP」領域に含まれる。
続いて、ステップST4において、コントロールユニット100は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Accより、エンジン1に吸入される吸気の目標酸素濃度である目標吸気酸素濃度Cin1を図7に示す第1酸素濃度マップに従って求め、吸気通路30と低圧EGR通路81との合流部(以下、「低圧合流部」という)における目標酸素濃度である目標合流部酸素濃度Cin2を図8に示す第2酸素濃度マップに従って求める。尚、「LP」領域においては、目標吸気酸素濃度Cin1と目標合流部酸素濃度Cin2とは同じ値である。
ただし、第1酸素濃度マップにおける所定の領域S1,S2では、目標吸気酸素濃度Cin1が変速段に応じて異なる。詳しくは、目標吸気酸素濃度Cin1は、変速段が第5速、第6速のときには変速段が第1速〜第4速のときに比べて高く設定されている。つまり、変速段が第5速、第6速のときの吸気充填量に対する排気ガスの還流量の比率であるEGR率は、変速段が第1速〜第4速のときのEGR率よりも低く設定されている。領域S1,S2は、図4のEGRマップの「クーラバイパス側HP+LP」領域及び「クーラ側HP+HP」領域に含まれる。
また、第2酸素濃度マップにおける所定の領域Sでは、目標合流部酸素濃度Cin2が変速段に応じて異なる。詳しくは、領域Sにおいては、変速段が第5速、第6速のときには、目標合流部酸素濃度Cin2は、変速段が第1速〜第4速のときに比べて高く設定されている。目標合流部酸素濃度Cin2は、目標高圧EGR量と目標低圧EGR量との比率に影響を与える。例えば、目標吸気酸素濃度Cin1が同じであれば、目標合流部酸素濃度Cin2が高くなるほど、目標高圧EGR量が多くなり、目標低圧EGR量が少なくなる。領域Sでは、変速段が第5速、第6速のときに、目標高圧EGR量が変速段が第1速〜第4速のときよりも増えるように、変速段が第5速、第6速のときの目標合流部酸素濃度Cin2は、変速段が第1速〜第4速のときよりも高く設定されている。領域Sは、図4のEGRマップの「クーラバイパス側HP+LP」領域及び「クーラ側HP+HP」領域に含まれる。
次に、ステップST5において、コントロールユニット100は、低圧EGRシステム80による排気ガスの目標還流量である目標低圧EGR量Elp0を演算する。詳しくは、コントロールユニット100は、目標合流部酸素濃度Cin2及び低圧EGR通路81の下流端における排気酸素濃度計算値Cex’に基づいて目標低圧EGR量Elp0を求める。
コントロールユニット100は、続くステップST6において、高圧EGRシステム70による排気ガスの目標還流量である目標高圧EGR量Ehp0を設定する。詳しくは、コントロールユニット100は、前記目標低圧EGR量Elp0、目標吸気酸素濃度Cin1及び高圧EGR通路71の下流端における排気酸素濃度計算値Cex’に基づいて目標高圧EGR量Ehp0を求める。尚、前記EGRマップの「LP」領域においては、目標高圧EGR量Ehp0はゼロとなる。
次に、ステップST7において、コントロールユニット100は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Accより、主噴射の後の後段噴射の噴射量を図9に示す後段噴射マップに従って求める。
ただし、後段噴射マップにおける所定の領域S1,S2では、後段噴射の噴射量が変速段に応じて異なる。詳しくは、後段噴射の噴射量は、変速段が第5速、第6速のときには変速段が第1速〜第4速のときに比べて少なく設定されている。この後段噴射は、主噴射の後であって、噴射した燃料の少なくとも一部がキャビティ外に至るようなタイミングでの燃料噴射を意味する。この後段噴射は、膨張行程において筒内温度を高い温度に保持しつつ、キャビティ外の空気を利用することで煤の酸化を促進して、煤の排出低減に有利になる。
そして、コントロールユニット100は、ステップST8において、目標高圧EGR量Ehp0と吸気圧センサS4からの吸気圧Pa及び排気圧センサS5からの排気圧Pexに基づいて算出した差圧とに基づいて高圧EGR弁(クーラEGR弁73又はバイパスEGR弁74)の開度を求め、高圧EGR弁をその開度に設定する。
また、コントロールユニット100は、ステップST9において、実際に低圧EGRシステム80によって還流される排気ガスの還流量である実低圧EGR量Elp1を求め、該実低圧EGR量Elpが目標低圧EGR量Elp0になるように、低圧EGR弁83をフィードバック制御する。詳しくは、コントロールユニット100は、吸入ガス温度センサS3からの吸入ガス温度Tg及び吸気圧センサS4からの吸気圧Paに基づいて、エンジン1に吸入される吸気充填量Qallを算出する。そして、コントロールユニット100は、吸気充填量Qallから、エアフローセンサS2からの吸入空気量(即ち、新気量)AFS及び上述した実高圧EGR量を引くことによって、実低圧EGR量Elp1を算出する。
このように、変速段に応じて目標吸気酸素濃度Cin1及び目標合流酸素濃度Cin2を設定した結果、領域Sに含まれるエンジン運転状態においては、変速段が第5速,第6速のときには、高圧EGRシステム70による排気ガスの循環量(以下、「高圧EGR量」という)が変速段が第1速〜第4速のときよりも増やされる。
そして、領域Sのうち領域S1,S2においては、第5速,第6速のときには、高圧EGR量が増えたことによって過給圧が第1速〜第4速のときよりも低減される。
詳しくは、領域S1においては、第5速,第6速のときには、目標過給圧が低減され、過給圧が該目標過給圧となるように高圧EGR量が増量される。このとき、レギュレートバルブ64a及びウェイストゲートバルブ65aの状態は、第1速〜第4速のときと同じままである。つまり、通常であれば、目標過給圧に応じてレギュレートバルブ64a及びウェイストゲートバルブ65aの開度が調整される。しかし、第5速,第6速のときには、レギュレートバルブ64a及びウェイストゲートバルブ65aを変更することなく、高圧EGR量によって過給圧が目標過給圧となるように調整される。
領域S2においては、第5速,第6速のときには、高圧EGR量が増量されることによって過給圧が第1速〜第4速のときよりも低減される。領域S2は、EGRマップの第1運転領域Aに含まれている。この第1運転領域Aは、レギュレートバルブ64a及びウェイストゲートバルブ65aが全閉とされているので、レギュレートバルブ64a及びウェイストゲートバルブ65aを変更して過給圧を調整することはできず、目標過給圧が設定されていない。領域S2では、高圧EGR量が増量されることによって、小型タービン62bへ流入する排気ガスが減った分だけ過給圧が低減される。
これら領域S1,S2では、第5速,第6速のときの高圧EGR量を第1速〜第4速のときよりも多くすることによって過給圧が低減される。これにより、第5速,第6速のときには、小型タービン62bに流入する排気ガスが低減され、ポンピングロスが低減される。一方、第1速〜第4速のときには、第5速,第6速に比べて、高圧EGR量が低減され、小型タービン62bに流入する排気ガスが増やされるので、過給圧を上昇させることができる。その結果、第1速〜第4速のときには、過給性能を向上させることができる。
また、領域S1,S2では、変速段が第5速,第6速のときには、吸気充填量に対する全EGR量(高圧EGRシステム70による排気ガスの還流量と低圧EGRシステム80による排気ガスの還流量の合計)の比率であるEGR率が第1速〜第4速のときよりも低減される。変速段が第5速,第6速のときには、過給圧が低減されるので、新気量も低減される。そのため、NOxを低減するために必要な排気ガスの還流量も、第1速〜第4速のときと比べて低減される。つまり、EGR率を低減させても、エミッション性能を維持することができる。
尚、EGR率は、過給圧に応じて調整されている。詳しくは、新気量が少ないほど必要なEGR量が少ないので、過給圧が低いほどEGR率が低くなるように、目標吸気酸素濃度Cin1が設定されている。
また、領域S1,S2では、変速段が第5速,第6速のときには、後段噴射の噴射量が第1速〜第4速のときよりも低減される。後段噴射は、煤の排出を抑制するために主噴射の後に行われる噴射である。変速段が第5速,第6速のときには、EGR率が低減されるので、煤の発生量も減少する。そのため、後段噴射の噴射量を減量しても、エミッション性能を維持することができ、噴射量の減量によって燃費を向上させることができる。
尚、後段噴射の噴射量は、EGR率に応じて調整される。詳しくは、EGR率が低くなるほど、後段噴射の噴射量は低減される。上述の如く、EGR率は、過給圧に応じて調整され、過給圧が低くなるほど低減される。そのため、後段噴射の噴射量は、過給圧に応じて調整され、過給圧が低くなるほど低減されるということもできる。
領域S3では、変速段が第5速,第6速のときには、高圧EGR量が第1速〜第4速のときよりも増量される一方で、過給圧を第1速〜第4速と同じに保つように、高圧EGR量の増量に応じてレギュレートバルブ64aの開度が小さくされる。つまり、高圧EGR量の増量による、小型タービン62bに流入する排気ガスの低減を、レギュレートバルブ64aの開度を閉じることで相殺する。
領域S3は、比較的負荷が高い領域であり、高い過給性能が要求される。そのため、第5速,第6速のときには、高圧EGR量を増加させる一方で、レギュレートバルブ64aの開度を絞ることによって過給圧を第1速〜第4速のときと同じに維持している。これにより、高圧EGR量を増加させながらも、高い過給性能を確保している。
したがって、本実施形態によれば、排気ガス還流制御装置は、エンジン1における排気通路40に配設された小型タービン62b及び吸気通路30に配設された小型コンプレッサ62aを有する小型ターボ過給機62と、前記排気通路40のうち前記小型タービン62bの下流側の部分から前記吸気通路30のうち前記小型コンプレッサ62aの上流側の部分へ排気ガスを還流させる低圧EGRシステム80と、前記排気通路40のうち前記小型タービン62bの上流側の部分から前記吸気通路30のうち前記小型コンプレッサ62aの下流側の部分へ排気ガスを還流させる高圧EGRシステム70と、前記低圧EGRシステム80及び前記高圧EGRシステム70を制御するコントロールユニット100とを備え、前記コントロールユニット100は、前記低圧EGRシステム80及び前記高圧EGRシステム70を併用する運転領域において、変速段が第5速,第6速であるときには、前記高圧EGRシステム70による排気ガスの還流量を変速段が第1速〜第4速のときよりも増やすことによって前記小型ターボ過給機62の過給圧を低減させる。
この構成によれば、第5速,第6速のときには、第1速〜第4速のときよりも高圧EGR量が増やされる。高圧EGRシステム70は、排気通路40のうち小型タービン62bの上流側の部分から吸気通路30へ排気ガスを還流させるため、高圧EGR量が多くなると、エンジン1から排出された排気ガスのうち小型タービン62bへ流入する排気ガスが減少することになる。つまり、過給圧が低減されることになる。これにより、ポンピングロスが低減され、燃費性能が向上する。また、第5速,第6速のときには、高い過給性能を要求される状況が低速側変速段のときに比べてあまり多くない。そのため、過給圧を低減しても、過給性能の面でも問題がない。
逆に、第1速〜第4速のときには、高圧EGR量が第5速,第6速のときよりも少なくなる。つまり、排気ガスのうち小型タービン62bへ流入する排気ガスが増加することになる。第1速〜第4速のときには、第5速,第6速のときに比べて加速要求が高くなるので、高圧EGR量を相対的に少なくすることによって過給圧を確保し、過給性能を維持することができる。
こうすることによって、燃費性能と過給性能とを両立させることができる。
また、高圧EGR量を低減することによって、全EGR量に対する、低圧EGRシステム80による排気ガスの還流量(以下、「低圧EGR量」という)の比率を低減することができる。ここで、低圧EGR通路81の上流端は、排気通路40のうち小型タービン62b及び大型タービン61bの下流側に接続されているので、低圧EGR通路81の上流端における排気圧力は比較的小さい。そこで、低圧EGR通路81の上流端と下流端との差圧を大きくするために、排気シャッタ弁43の開度が絞られる場合がある。つまり、低圧EGR量が多いと、排気シャッタ弁43の開度が絞られる場合がある。排気シャッタ弁43が絞られると、排気抵抗が増加するのでターボ過給機の効率の観点からは好ましくない。つまり、低圧EGR量を低減することによって、ターボ過給機の効率を向上させることができる。さらに、高圧EGR量を低減することによって過給圧が低減されるので、前述の如く、全EGR量も低減される。つまり、低圧EGR量は、単に高圧EGR量が増えた分が減量されるだけでなく、全EGR量が減った分も減量される。よって、ターボ過給機の効率はさらに向上する。
また、前記コントロールユニット100は、前記低圧EGRシステム80及び前記高圧EGRシステム70を併用する運転領域において、変速段が第5速又は第6速であるときには、吸気充填量に対する該低圧EGRシステム80及び該高圧EGRシステム70による排気ガスの還流量の比率を変速段が第1速〜第4速のときよりも低減させる。
この構成によれば、第5速又は第6速のときには過給圧が低減されるので、気筒11aへ吸入される新気量も低減される。そのため、EGR率を第1速〜第4速のときよりも低減しても、エミッション性能を維持することができる。
さらに、前記コントロールユニット100は、前記低圧EGRシステム及び前記高圧EGRシステムを併用する運転領域において、変速段が第5速又は第6速であるときには、主噴射の後に行う後段噴射の噴射量を前記排気ガスの循環量の比率の低減に応じて低減させる。
この構成の場合、排気ガスの循環量の比率が低減されるので、煤の発生量も減少する。そのため、排気ガスの循環量の比率を低減させるときには、後段噴射の噴射量を低減することができ、これにより、燃費を向上させることができる。
また、前記ターボ過給機は、前記排気通路40に配置された小型タービン62b、及び、前記吸気通路30に配置された小型コンプレッサ62aを有する小型ターボ過給機62と、前記排気通路40において前記小型タービン62bよりも下流側に配置された大型タービン61b、及び、前記吸気通路30に配置された大型コンプレッサ61aを有する大型ターボ過給機61とを有し、前記排気通路40には、排気ガスに前記小型タービン62bをバイパスさせて、該排気ガスを前記大型タービン61bへ流入させる小型排気バイパス通路64が設けられ、前記小型排気バイパス通路64には、開度を調整することによって前記小型タービン62bに流入する排気ガスの量を調整するレギュレートバルブ64aが設けられ、前記コントロールユニット100は、前記レギュレートバルブ64aを全閉にする第1運転領域Aと、前記レギュレートバルブ64aの開度を全閉と全開との間で調整する第2運転領域Bとを有し、変速段が第5速,第6速であるときに高圧EGR量を増やす運転領域は、前記第1運転領域Aのうち、前記第2運転領域Bに隣接する部分、即ち、領域S2を含んでいる。
前記の構成によれば、第1運転領域Aのうち第2運転領域Bに隣接する部分は、小型ターボ過給機62の効率が比較的高い運転領域である。この部分において、排気ガスの量がそれ以上多くなると、ポンピングロスが大きくなるため、レギュレートバルブ64aが開かれ、運転状態は第2運転領域へ移行する。つまり、第1運転領域Aのうち第2運転領域Bに隣接する部分において、高圧EGR量を増やすことによって、小型タービン62bへの排気ガスの量を確保しながらポンピングロスを低減することができる。その結果、小型ターボ過給機62を高い効率で運転できる領域を拡大することができる。
《その他の実施形態》
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
エンジン1には、2つのターボ過給機が設けられているが、ターボ過給機は1つであっても、3つ以上であってもよい。
また、前記実施形態では、変速段が第5速,第6速であるときに高圧EGR量を増やす運転領域は、レギュレートバルブ64aが全閉状態の第1運転領域Aと、レギュレートバルブ64aの開度が調整される第2運転領域Bとに跨がって形成されているが、これに限られるものではない。任意の運転領域において、変速段が第5速,第6速であるときに高圧EGR量を増やことができる。例えば、変速段が第5速,第6速であるときに高圧EGR量を増やす運転領域は、ウェイストゲートバルブ65aが全閉状態の第3運転領域Cと、ウェイストゲートバルブ65aの開度が調整される第4運転領域Dとに跨がって設けられていてもよい。この場合、ウェイストゲートバルブ65aが全閉状態とされ、大型ターボ過給機が効率良く作動している運転領域を拡大することができる。
また、本技術は、2つのターボ過給機が直列に接続された構成に限定されるものではない。例えば、変速段が所定の高速側変速段であるときに高圧EGRシステムによる排気ガスの還流量を低速側の変速段よりも増やす構成を、VGTバルブを備えたターボ過給機又は、2つのターボ過給機を並列に接続したツインターボ機構に適用してもよい。
例えば、前記実施形態では、所定の高速側変速段を第5速,第6速としたが、これに限らず、第4速〜第6速としてもよいし、第6速だけとしてもよい。また、変速段の数は、前進6段に限られるものではない。