JP2012012949A - 自動車搭載用ディーゼルエンジン - Google Patents

自動車搭載用ディーゼルエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2012012949A
JP2012012949A JP2010147529A JP2010147529A JP2012012949A JP 2012012949 A JP2012012949 A JP 2012012949A JP 2010147529 A JP2010147529 A JP 2010147529A JP 2010147529 A JP2010147529 A JP 2010147529A JP 2012012949 A JP2012012949 A JP 2012012949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust
valve
passage
exhaust valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010147529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459106B2 (ja
Inventor
Kenji Yokoo
健志 横尾
Daisuke Shimo
大輔 志茂
Yoshie Tsunoda
良枝 角田
Sangkyu Kim
尚▲けい▼ 金
Kyotaro Nishimoto
京太郎 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010147529A priority Critical patent/JP5459106B2/ja
Priority to US13/160,827 priority patent/US8590517B2/en
Priority to CN201110171777.0A priority patent/CN102312731B/zh
Priority to DE102011105530.8A priority patent/DE102011105530B4/de
Publication of JP2012012949A publication Critical patent/JP2012012949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459106B2 publication Critical patent/JP5459106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/10Providing exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/01Absolute values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/02Formulas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0253Fully variable control of valve lift and timing using camless actuation systems such as hydraulic, pneumatic or electromagnetic actuators, e.g. solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M31/00Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture
    • F02M31/02Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating
    • F02M31/12Apparatus for thermally treating combustion-air, fuel, or fuel-air mixture for heating electrically
    • F02M31/13Combustion air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】自動車搭載用の、特に低圧縮比(12〜15)のディーゼルエンジン1において、燃料の着火性を確実に確保する。
【解決手段】エンジン1は、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に排気弁22を開弁することによって排気の一部を気筒11a内に導入すると共に、吸気通路30を絞るように構成される。吸気行程時に開弁される排気弁22の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における吸気弁21の閉弁前に設定される。吸気弁21のリフトカーブにおいて定義される吸気開弁面積S[mm・deg]に対する、吸気行程時の排気弁22の排気開弁面積Sの比S/Sが、幾何学的圧縮比εに対し、
0.01×(15−ε)+0.02≦S/S≦0.17
の関係を満たすように、排気開弁面積Sが設定される。
【選択図】図4

Description

ここに開示する技術は、自動車搭載用ディーゼルエンジンに関し、特に幾何学的圧縮比が12以上15以下に設定された、比較的低圧縮比のディーゼルエンジンに関する。
軽油を主体とした燃料が気筒内に供給され、その燃料が圧縮自己着火により燃焼するディーゼルエンジンでは、NOx排出量の低減を目的の1つとして、その幾何学的圧縮比を、例えば15以下といった、比較的低い圧縮比にすることが行われている。つまり、低い圧縮比は気筒内の燃焼を緩慢にし、NOxの生成を抑制する(例えば特許文献1参照)。また、エンジンの低圧縮比化は機械抵抗損失を低減させるため、エンジンの熱効率を向上させる点でも有利である。
特開2008−261236号公報
ところが、ディーゼルエンジンの幾何学的圧縮比を低く設定した場合には、圧縮端温度がその分、低くなってしまうため、例えばエンジンの低負荷かつ低回転の運転領域においては自着火条件を満足し難くなってしまう。また特に、特許文献1にも記載されているように、ディーゼルエンジンにおいては、供給される燃料の性状によって、セタン価が低いほど着火性能が低くなってしまうため、運転条件及び燃料の性状に係る要因が組み合わさったときには、自着火条件がさらに成立し難くなってしまう。ディーゼルエンジンの低圧縮比化を図る上では、そのエンジンの運転条件や、供給される燃料の性状如何に拘わらず、燃料の着火性を確実に確保することが重要である。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動車搭載用の、特に低圧縮比のディーゼルエンジンにおいて、燃料の着火性を確実に確保することにある。
ここに開示する技術は、幾何学的圧縮比が12以上15以下に設定された比較的低圧縮比のディーゼルエンジンにおいて、特に低負荷かつ低回転の運転領域では、吸気行程時に排気弁を開弁(再開弁)することによって気筒内に内部EGRガスを導入して、圧縮端温度を高める構成としたものである。そして、その前提構成において、自着火条件を満足させるためには、圧縮端温度を最低限、どれだけ上昇させなければならないか、という観点から、その圧縮端温度の上昇分を達成することのできる、吸気行程時における排気弁のリフト特性を特定した技術である。
具体的に、ここに開示するディーゼルエンジンは、吸気通路と気筒とを連通させる吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気通路と前記気筒とを連通させる排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気通路と排気通路とを互いに連通させかつ排気ガスの一部を前記吸気通路に還流させる排気還流通路と、を有し、自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、その幾何学的圧縮比εが12以上15以下に設定されたエンジン本体を備える。
前記エンジン本体は、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって前記排気ガスの一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成され、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されている。
そして、前記吸気弁のリフトカーブにおいて定義される吸気開弁面積S[mm・deg]に対する、前記吸気行程時の前記排気弁のリフトカーブにおいて定義される排気開弁面積S[mm・deg]の比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
0.01×(15−ε)+0.02≦S/S≦0.17 …(1)
の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている。
ここで、吸気開弁面積S[mm・deg]は、横軸をクランク角θ[deg]、縦軸を吸気弁のリフト量L(θ)[mm]とした吸気弁のリフトカーブにおける、開弁期間(θIO−θIC)に対応する面積(S=∫θIO θIC(θ)・dθ)で定義され、同様に、排気開弁面積S[mm・deg]は、横軸をクランク角θ[deg]、縦軸を吸気行程時の排気弁のリフト量L(θ)[mm]とした排気弁のリフトカーブにおける、開弁期間(θEO−θEC)に対応する面積(S=∫θEO θEC(θ)・dθ)で定義される。
さらに、吸気行程時の排気弁の閉弁タイミングは、吸気工程終期乃至圧縮行程初期における吸気弁の閉弁タイミングよりも早い所定タイミングに設定されることで、少なくとも吸気工程初期は排気弁が開弁せず、吸気工程中盤から後半にかけて排気弁が開弁するように設定される。尚、吸排気弁の開弁タイミング及び閉弁タイミングは、開き側緩衝部、揚程部、閉じ側緩衝部に区分される吸排気弁のリフトカーブにおいて、開き側緩衝部と揚程部との切り換わり時点を開弁タイミングとし、揚程部と閉じ側緩衝部との切り換わり時点が閉弁タイミングと定義してもよい。具体的な例としては、吸排気弁それぞれの0.5mmリフト時点を、開弁タイミング及び閉弁タイミングと設定してもよい。
吸気工程における吸気弁のリフト特性は、エンジンの基本特性として一義的に決定され得るため、吸気開弁面積Sは所定値で一定となる。このことから、排気開弁面積Sと開弁面積比S/Sとは比例し、排気開弁面積Sを大きくすればするほど、開弁面積比S/Sは大きくなる。従って、0.01×(15−ε)+0.02≦S/Sを満たすように排気開弁面積Sを設定することは、排気開弁面積Sを所定値以上に大きくすることと等価である。前記の関係式(1)を満足することは、排気開弁面積Sを所定値以上に大きくし、所定量以上の内部EGRガス量を気筒内に導入することで、圧縮端温度が上昇し、自着火条件が満足することを意味する。
すなわち、前記の関係式(1)に含まれるパラメータである開弁面積比S/Sは、後述するように、吸気行程中に導入される新気及び外部EGRガス量(排気還流通路を通じて還流される排気ガス量)をも考慮しつつ、気筒内に導入される内部EGRガス量に関係するパラメータであり、前述したように、開弁面積比S/S が大きくなればなるほど気筒内に導入される内部EGRガス量が増え、開弁面積比S/S が小さくなればなるほど気筒内に導入される内部EGRガス量が減る、という特性を有している。そして、前記の関係式(1)における開弁面積比S/Sの下限値0.01×(15−ε)+0.02は、エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対し、自着火条件を満足するために最低限必要な値としての下限値であり、開弁面積比S/Sを当該下限値以上に設定することによって、最低限必要な内部EGRガス量が気筒内に導入されて、自着火条件が満足する程度に圧縮端温度が上昇することになる。
ここで、前記の関係式を導出するにあたり設定する自着火条件は、燃料の性状を、着火性能が最も低い性状として設定することが望ましく、前記の関係式(1)は、エンジンに使用され得る限度で最も低いセタン価の燃料を想定して算出している。これによって、セタン価が最も低い燃料が使用される場合でも、前記の関係式(1)を満足する限り、自着火条件を満足させることが可能になる。尚、セタン価が比較的高い燃料が使用される場合には、前記の関係式(1)を満足することによって自着火条件が満足し得ることは、言うまでもない。
また、前記関係式(1)における開弁面積比S/Sの下限値は、幾何学的圧縮比εが大きいほど小さくなり、幾何学的圧縮比εが小さいほど大きくなる。すなわち、幾何学的圧縮比εが大きいほど圧縮端温度は高くなるため、自着火条件を満足させるために最低限必要となる圧縮端温度の上昇分は小さくなり、気筒内に導入する内部EGRガス量は少なくてすむ一方で、幾何学的圧縮比εが小さいほど圧縮端温度は低くなるため、自着火条件を満足させるために最低限必要となる圧縮端温度の上昇分は大きくなり、気筒内に導入する内部EGRガス量は多くしなければならないのである。
さらに、前記関係式(1)における開弁面積比S/Sの下限値は、エンジン本体を空気過剰率λ=1.0で運転するとした場合に導出された下限値である。つまり、煤やNOx等についての排気エミッション性能を考慮すれば、エンジン本体は空気過剰率λ=1.0付近で運転することが望ましい。このことから、空気過剰率λ=1.0を満たすように吸気通路を絞った条件において、排気還流通路を通じて吸気に還流する排気ガス量(外部EGRガス量)を考慮して、前記の下限値を設定している。これに対し、例えば加速等のエンジン本体の負荷変動を考慮して、空気過剰率λ=1.1でエンジン本体を運転するとしてもよい。この場合は、開弁面積比S/S
0.01×(15−ε)+0.025≦S/S≦0.17 …(1−2)
を満足するように、排気開弁面積Sを設定すればよい。すなわち、同一圧縮比で比較した場合は、空気過剰率λ=1.0から1.1に変更することによって、開弁面積比S/Sの下限値が大きくなり、必要最小限の排気開弁面積Sが大きくなる。つまり、内部EGRガス量を多くしなければならないことを意味する。これは、空気過剰率λが1.0から1.1に高くなる分だけ、吸気通路の絞り量を減らして新気量を増やす一方で、吸気負圧が減ることに伴い排気還流通路を通じた外部EGRガス量が低下するためである。その外部EGRガス量の低下分を、排気弁の開弁面積を増やして、換言すれば内部EGRガス量を増やして補う必要があるのである。
前記の関係式(1)又は(1−2)における、開弁面積比S/Sの上限値である0.17は、当該エンジン本体を空気過剰率λ=1.1で運転するとした場合の上限値として設定されている。すなわち、開弁面積比S/Sが0.17よりも大きくなるように、排気開弁面積Sを比較的大きく設定したのでは、気筒内に導入されるEGRガス量が多くなりすぎて、空気過剰率λ=1.1を満足させる上で必要な量の新気が気筒内に入らなくなるのである。
こうして、前記の関係式(1)又は(1−2)を満足するように排気開弁面積Sを設定し、それに応じて吸気行程時の排気弁のリフト特性を設定することにより、低負荷かつ低回転時において、また、着火性能の低い燃料であっても、燃料の着火性を確実に確保し得る。このことは、幾何学的圧縮比が12〜15に設定される、比較的低圧縮比のディーゼルエンジンを実現する。この低圧縮比のディーゼルエンジンは、燃焼の緩慢化によりNOx排出を大幅に低減して、高い排気エミッション性能を有すると共に、機械抵抗損失の低減に伴い熱効率が向上することで、燃費性能にも優れたエンジンである。
ここに開示する別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気開弁面積Sと排気開弁面積Sとの比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
0.03×(15−ε)+0.03≦S/S≦0.17 …(2)
の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている。
ここで、前記の、吸気通路を「絞らない」ことには、吸気通路上にスロットル弁を設けていないこと、及び、吸気通路上にスロットル弁を設けているものの、相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときにはそのスロットル弁を全開にしておくこと、の双方を含み得る。
吸気通路を絞らないことによって吸気負圧が減るから、排気還流通路を通じた外部EGRガス量は、吸気通路を絞る場合に比べて低下し得る。その低下分、前記の関係式(1)に対して、関係式(2)は、開弁面積比S/Sの下限値が大に設定される。つまり、排気開弁面積Sが相対的に大に設定されることで、内部EGRガス量が増大し、圧縮端温度をさらに高め得るのである。また、吸気負圧の減少は、同一の開弁面積比において、内部EGRガス量を低下させるから、吸気通路を絞らないときには、内部EGRガス量を増やすために開弁面積比の変化をより大きくしなければならず、このことが、関係式(1)等と、関係式(2)との傾きの差を生む。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気開弁面積Sと排気開弁面積Sとの比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
0.01×(15−ε)+0.03≦S/S≦0.15 …(3)
の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている。
ここで、「排気弁の開弁タイミングが、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されている」ことは、吸気上死点後に排気弁が開弁される、と言い換えることもできる。つまり、排気行程において開閉された排気弁が、その排気行程に続く吸気行程中に開弁する上で、排気弁の閉弁後、所定の緩衝期間を経た後に開弁させる必要があるのである。このことはまた、吸気工程の前半に排気弁が開弁されることを意味し、少なくとも吸気工程の前半に内部EGRガスが気筒内に導入され得る。このような吸気工程の前半に内部EGRガスが気筒内に導入され得る条件下では、前述した吸気工程初期に排気弁が閉じている条件に比べて、気筒内に新気が入り難くなり得る。そのため、関係式(3)においては、開弁面積比S/Sの上限値は、前述した関係式(1)等の上限値0.17よりも低い、0.15に設定される。この上限値0.15も前記と同様に、空気過剰率λ=1.1とした場合の上限値であり、気筒内に新気が入りにくい分、内部EGRガス量を制限しなければ、気筒内の新気量が不足して空気過剰率λ=1.1を満足しなくなるのである。
また、前記関係式(3)もまた、空気過剰率λ=1.0を満たすように吸気通路を絞った場合に得られる式であり、関係式(3)における開弁面積比S/Sの下限値は、関係式(1)における開弁面積比S/Sの下限値よりも大きい。これは、関係式(3)において、前述したように新気が気筒内に入りにくい条件となり得るため、空気過剰率λ=1.0を満足させる上では吸気通路を絞らない乃至余り絞らないようにしなければならず、吸気負圧が相対的に減って、外部EGRガス量が減少するためである。つまり、外部EGRガス量の減少分を補うように内部EGRガス量を増量させるべく、排気弁の開弁面積Sは大きく設定しなければならない。
また、関係式(3)の条件に対し、エンジン本体を空気過剰率λ=1.1で運転するとした場合は、開弁面積比S/S
0.01×(15−ε)+0.035≦S/S≦0.15 …(3−2)
を満足するように、排気開弁面積Sを設定すればよい。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気開弁面積Sと排気開弁面積Sとの比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
0.03×(15−ε)+0.04≦S/S≦0.15 …(4)
の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている。
前記エンジン本体は、各気筒に対し2つの吸気弁及び2つの排気弁を有していて、前記吸気行程時には、前記吸気弁を2つとも開弁する一方、前記排気弁を1つのみ開弁するように構成されている、としてもよい。尚、前記の関係式(1)(1−2)(2)(3)(3−2)(4)は全て、吸気開弁面積Sは2弁分の開弁面積、排気開弁面積Sは1弁分の開弁面積として算出したものである。
前記吸気弁及び排気弁はそれぞれ、所定のリフトカーブでリフトするポペット弁であり、前記吸気弁のリフトカーブと排気弁のリフトカーブ(特に吸気行程時に開弁する際のリフトカーブ)とは、互いに相似形となるように設定されている、としてもよい。
以上説明した各関係式は、吸気行程中の排気弁のリフト特性を代表するパラメータであると共に、気筒内に導入される内部EGRガス量に関係するパラメータとして、開弁面積比S/Sを採用した関係式であるが、気筒内に導入される内部EGRガス量に関係するパラメータとしては、例えば吸気行程中の排気弁の開弁期間(θEC−θEO)を採用することも可能である。つまり、開弁期間(θEC−θEO)が長くなればなるほど内部EGRガス量が増大し、圧縮端温度の上昇分が大きくなる一方、開弁期間(θEC−θEO)が短くなればなるほど内部EGRガス量が減少し、圧縮端温度の上昇分が小さくなるのである。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg](但し、0.5mmリフト時点を開弁タイミングθEO/閉弁タイミングθECと定義する)が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
9×(15−ε)+95≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(5)
の関係を満たすように設定されている。
前記関係式(5)の下限値は、空気過剰率λ=1.0とした場合の値であり、これを空気過剰率λ=1.1と仮定した場合には、前記の関係式は、
9×(15−ε)+98≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(5−2)
となる。尚、関係式(5)(5−2)における上限値は、空気過剰率λ=1.1とした場合の値である。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg]が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
14×(15−ε)+105≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(6)
の関係を満たすように設定されている。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg]が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
9×(15−ε)+100≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(7)
の関係を満たすように設定されている。
空気過剰率λ=1.1と仮定する場合には、前記の関係式(7)は、
9×(15−ε)+103≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(7−2)
となる。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg]が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
9×(15−ε)+110≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(8)
の関係を満たすように設定されている。
以上説明したように、前記の自動車搭載用ディーゼルエンジンによると、幾何学的圧縮比が12以上15以下の比較的低圧縮比のエンジンにおいて、吸気行程時の排気弁のリフト特性を所定の関係式を満足するように設定することで、圧縮端温度が上昇して燃料の着火性を確実に確保し得るため、排気エミッション性能及び燃費性能を共に高めたエンジンが実現する。
ディーゼルエンジンの構成を示す概略図である。 ディーゼルエンジンの制御に係るブロック図である。 気筒における吸気弁及び排気弁の配置の一例である。 排気弁の閉弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、エンジンの幾何学的圧縮比εと開弁面積比S/Sとの関係における圧縮端温度上昇分に係るコンター図である。 排気弁の閉弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、吸気弁及び排気弁のリフトカーブの一例を示す図である。 排気弁の閉弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、エンジンの幾何学的圧縮比εと排気弁の開弁期間(θEC−θEO)との関係における圧縮端温度上昇分に係るコンター図である。 排気弁の開弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、エンジンの幾何学的圧縮比εと開弁面積比S/Sとの関係における圧縮端温度上昇分に係るコンター図である。 排気弁の開弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、吸気弁及び排気弁のリフトカーブの一例を示す図である。 排気弁の開弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、エンジンの幾何学的圧縮比εと排気弁の開弁期間(θEC−θEO)との関係における圧縮端温度上昇分に係るコンター図である。
以下、実施形態に係るディーゼルエンジンを図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。図1,2は、実施形態に係るエンジン1の概略構成を示す。このエンジン1は、車両に搭載されると共に、軽油を主成分とした燃料が供給されるディーゼルエンジンであって、複数の気筒11a(1つのみ図示)が設けられたシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯溜されたオイルパン13とを有している。このエンジン1の各気筒11a内には、ピストン14が往復動可能にそれぞれ嵌挿されていて、このピストン14の頂面にはリエントラント形燃焼室14aを区画するキャビティが形成されている。このピストン14は、コンロッド14bを介してクランクシャフト15と連結されている。
前記シリンダヘッド12には、各気筒11a毎に吸気ポート16及び排気ポート17が形成されているとともに、これら吸気ポート16及び排気ポート17の燃焼室14a側の開口を開閉する吸気弁21及び排気弁22がそれぞれ配設されている。図3に概略的に示すように、各気筒11aには、2つの吸気ポート16及び2つの排気ポート17がそれぞれ開口しており、これによって各気筒11aには、2つの吸気弁21及び2つの排気弁22がそれぞれ配設されている。
これら吸排気弁21,22をそれぞれ駆動する動弁系において、排気弁側には、当該排気弁22の作動モードを通常モードと特殊モードとに切り替える油圧作動式の可変機構(図2参照。以下、VVM(Variable Valve Motion)と称する)が設けられている。このVVM71は、その構成の詳細な図示は省略するが、カム山を1つ有する第1カムとカム山を2つ有する第2カムとの、カムプロファイルの異なる2種類のカム、及び、その第1及び第2カムのいずれか一方のカムの作動状態を選択的に排気弁に伝達するロストモーション機構を含んで構成されており、第1カムの作動状態を排気弁22に伝達しているときには、排気弁22は、排気行程中において一度だけ開弁される通常モードで作動するのに対し、第2カムの作動状態を排気弁22に伝達しているときには、排気弁22が、排気行程中において開弁すると共に、吸気行程中においても開弁するような、いわゆる排気の二度開きを行う特殊モードで作動する。吸気行程中において開弁する排気弁22は、各気筒において2つの排気弁22の内の1つのみである。尚、言うまでもなく、排気行程中において開弁する排気弁22は、各気筒において2つの排気弁22であり、吸気行程中において開弁する吸気弁21は、各気筒において2つの吸気弁21である。
VVM71の通常モードと特殊モードとの切り替えは、エンジン駆動の油圧ポンプ(図示省略)から供給される油圧によって行われ、特殊モードは、後述するように、内部EGRに係る制御の際に利用され得る。尚、こうした通常モードと特殊モードとの切り替えを可能にする上で、排気弁22を電磁アクチュエータによって駆動する電磁駆動式の動弁系を採用してもよい。
また、前記シリンダヘッド12には、燃料を噴射するインジェクタ18と、エンジン1の冷間時に吸入空気を暖めて燃料の着火性を高めるためのグロープラグ19とが設けられている。前記インジェクタ18は、その燃料噴射口が燃焼室14aの天井面から該燃焼室14aに臨むように配設されていて、圧縮行程上死点付近で燃焼室14aに燃料を直接噴射供給するようになっている。
前記エンジン1の一側面には、各気筒11aの吸気ポート16に連通するように吸気通路30が接続されている。一方、前記エンジン1の他側面には、各気筒11aの燃焼室14aからの既燃ガス(排気ガス)を排出する排気通路40が接続されている。これら吸気通路30及び排気通路40には、詳しくは後述するが、吸入空気の過給を行う大型ターボ過給機61と小型ターボ過給機62とが配設されている。
吸気通路30の上流端部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。一方、吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク33が配設されている。このサージタンク33よりも下流側の吸気通路30は、各気筒11a毎に分岐する独立通路とされ、これら各独立通路の下流端が各気筒11aの吸気ポート16にそれぞれ接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク33との間には、大型及び小型ターボ過給機61,62のコンプレッサ61a,62aと、該コンプレッサ61a,62aにより圧縮された空気を冷却するインタークーラ35と、前記各気筒11aの燃焼室14aへの吸入空気量を調節するスロットル弁36とが配設されている。このスロットル弁36は、基本的には全開状態とされるが、エンジン1の停止時には、ショックが生じないように全閉状態とされる。
前記排気通路40の上流側の部分は、各気筒11a毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された独立通路と該各独立通路が集合する集合部とを有する排気マニホールドによって構成されている。
この排気通路40における排気マニホールドよりも下流側には、上流側から順に、小型ターボ過給機62のタービン62b、大型ターボ過給機61のタービン61bと、排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置41と、サイレンサ42とが配設されている。
この排気浄化装置41は、酸化触媒41aと、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、フィルタという)41bとを有しており、上流側から、この順に並んでいる。酸化触媒41a及びフィルタ41bは1つのケース内に収容されている。前記酸化触媒41aは、白金又は白金にパラジウムを加えたもの等を担持した酸化触媒を有していて、排気ガス中のCO及びHCが酸化されてCO及びHOが生成する反応を促すものである。また、前記フィルタ41bは、エンジン1の排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集するものである。尚、フィルタ41bに酸化触媒をコーティングしてもよい。後述するように、このエンジン1は、低圧縮比化によりNOxの生成を大幅に低減乃至無くしており、NOx触媒の省略を可能にしている。
前記吸気通路30における前記サージタンク33とスロットル弁36との間の部分(つまり小型ターボ過給機62の小型コンプレッサ62aよりも下流側部分)と、前記排気通路40における前記排気マニホールドと小型ターボ過給機62の小型タービン62bとの間の部分(つまり小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりも上流側部分)とは、排気ガスの一部を吸気通路30に還流するための排気ガス還流通路51によって接続されている。この排気ガス還流通路51には、排気ガスの吸気通路30への還流量を調整するための排気ガス還流弁51a及び排気ガスをエンジン冷却水によって冷却するためのEGRクーラ52とが配設されている。
大型ターボ過給機61は、吸気通路30に配設された大型コンプレッサ61aと、排気通路40に配設された大型タービン61bとを有している。大型コンプレッサ61aは、吸気通路30におけるエアクリーナ31とインタークーラ35との間に配設されている。一方、大型タービン61bは、排気通路40における排気マニホールドと酸化触媒41aとの間に配設されている。
小型ターボ過給機62は、吸気通路30に配設された小型コンプレッサ62aと、排気通路40に配設された小型タービン62bとを有している。小型コンプレッサ62aは、吸気通路30における大型コンプレッサ61aの下流側に配設されている。一方、小型タービン62bは、排気通路40における大型タービン61bの上流側に配設されている。
すなわち、吸気通路30においては、上流側から順に大型コンプレッサ61aと小型コンプレッサ62aとが直列に配設され、排気通路40においては、上流側から順に小型タービン62bと大型タービン61bとが直列に配設されている。これら大型及び小型タービン61b,62bが排気ガス流により回転し、これら大型及び小型タービン61b,62bの回転により、該大型及び小型タービン61b,62bとそれぞれ連結された前記大型及び小型コンプレッサ61a,62aがそれぞれ作動する。
小型ターボ過給機62は、相対的に小型のものであり、大型ターボ過給機61は、相対的に大型のものである。すなわち、大型ターボ過給機61の大型タービン61bの方が小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりもイナーシャが大きい。
そして、吸気通路30には、小型コンプレッサ62aをバイパスする小型吸気バイパス通路63が接続されている。この小型吸気バイパス通路63には、該小型吸気バイパス通路63へ流れる空気量を調整するための小型吸気バイパス弁63aが配設されている。この小型吸気バイパス弁63aは、無通電時には全閉状態(ノーマルクローズ)となるように構成されている。
一方、排気通路40には、小型タービン62bをバイパスする小型排気バイパス通路64と、大型タービン61bをバイパスする大型排気バイパス通路65とが接続されている。小型排気バイパス通路64には、該小型排気バイパス通路64へ流れる排気量を調整するためのレギュレートバルブ64aが配設され、大型排気バイパス通路65には、該大型排気バイパス通路65へ流れる排気量を調整するためのウエストゲートバルブ65aが配設されている。レギュレートバルブ64a及びウエストゲートバルブ65aは共に、無通電時には全開状態(ノーマルオープン)となるように構成されている。
このように構成されたディーゼルエンジン1は、パワートレイン・コントロール・モジュール(以下、PCMという)10によって制御される。PCM10は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサで構成されている。このPCM10が制御装置を構成する。PCM10には、図2に示すように、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサSW1、サージタンク33に取り付けられて、燃焼室14aに供給される空気の圧力を検出する過給圧センサSW2、吸入空気の温度を検出する吸気温度センサSW3、クランクシャフト15の回転角を検出するクランク角センサSW4、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサSW5、及び、排気中の酸素濃度を検出するOセンサSW6の検出信号が入力され、これらの検出信号に基づいて種々の演算を行うことによってエンジン1や車両の状態を判定し、これに応じてインジェクタ18、グロープラグ19,動弁系のVVM71、各種の弁36、51a、63a、64a、65aのアクチュエータへ制御信号を出力する。
そうして、このエンジン1は、その幾何学的圧縮比を12以上15以下とした、比較的低圧縮比となるように構成されており、これによって排気エミッション性能の向上及び熱効率の向上を図るようにしている。一方で、幾何学的圧縮比を低く設定することに伴い、特に低負荷かつ低回転側の運転領域においては圧縮端温度が低くなり、自着火し難くなる虞があると共に、エンジン1に供給される燃料の性状によっては(例えばセタン価の低い燃料では)、自着火条件を満足しなくなる虞がある。
そこで、前記のエンジン1では、前記の排気ガス還流通路51を通じた排気ガスの還流(外部EGRガス)、及び、VVM71の制御を通じた排気ガスの気筒11a内への導入(内部EGRガス)を行い、これによって、少なくともエンジン1の低負荷かつ低回転側の運転領域では、比較的大量のEGRガスを気筒11a内に導入して圧縮端温度を高めるようにしている。特に前記の低圧縮比エンジン1では、その運転条件や燃料の性状に拘わらず、燃料の着火性を確実に確保するために、吸気行程中における排気弁22のリフト特性を、幾何学的圧縮比に応じた所定の特性に設定している点が特徴的である。以下、この排気弁22のリフト特性について、図を参照しながら説明する。
図4は、エンジン1の幾何学的圧縮比ε(横軸)と、排気開弁面積Sと吸気開弁面積Sとの面積比S/S(縦軸)との関係によって決定される圧縮端温度の上昇分の大きさ(ΔT)を示している。ここで、排気開弁面積S及び吸気開弁面積Sはそれぞれ、図5に示す排気弁22のリフトカーブ(実線参照)及び吸気弁21のリフトカーブ(破線参照)において定義される。つまり、クランク角θ(deg)の関数としての排気弁22のリフトカーブL(θ)(但し、吸気行程中のリフトカーブ)の開弁期間(θEC−θEO)に対応する面積として、排気開弁面積Sは定義され、同じく吸気弁21のリフトカーブL(θ)の開弁期間(θIC−θIO)に対応する面積として吸気開弁面積Sは定義される。つまり、
排気開弁面積S=∫θEO θEC(θ)dθ [mm・deg]
吸気開弁面積S=∫θIO θIC(θ)dθ [mm・deg]
であるが、前述したように、吸気行程中においては、吸気弁21は2弁とも開弁される一方で、排気弁22は1弁のみ開弁されることから、排気開弁面積Sは1弁分として、吸気開弁面積Sは2弁分として定義する(つまり、S=∫θIO θIC(θ)dθ×2)。尚、以下で説明する各関係式の算出に際しては、吸気弁21の直径Dを26mmに、排気弁22の直径Dを22.5mmにそれぞれ設定している(図3も参照)。
また、吸気行程中に開弁される排気弁22のリフトカーブは、吸気弁21のリフトカーブとほぼ相似形に設定されていると共に、その吸気行程中の排気弁22の閉弁タイミングは、吸気行程終期の吸気弁21の閉弁タイミング前に設定される。具体的には、排気弁22の閉弁タイミングを、吸気上死点後200°CAに設定している。以下においては、この条件を「排気弁22の閉弁タイミングを設定した条件」と呼ぶ場合がある。尚、吸気弁21及び排気弁22の開弁タイミング及び閉弁タイミングはそれぞれ、開き側緩衝部、揚程部、閉じ側緩衝部に区分される吸気弁21及び排気弁22のリフトカーブにおいて、開き側緩衝部と揚程部との切り換わり時点を開弁タイミングθとし、揚程部と閉じ側緩衝部との切り換わり時点を閉弁タイミングθと定義してもよい。より具体的には、吸気弁21及び排気弁22それぞれの0.5mmリフト時点を、開弁タイミング及び閉弁タイミングと設定してもよい。
排気弁22の閉弁タイミングを設定した条件では、吸気行程の初期においては排気弁22が閉弁しているため、この吸気行程初期において、新気が気筒内に導入しやすいことになる。これは特に、例えば車両の加速時等の、エンジン負荷を増大させるときに有利になり得る。
そうして図4は、前述したように、エンジンの幾何学的圧縮比εと、開弁面積比S/Sとの関係によって決定される圧縮端温度の上昇分の大きさ(ΔT)に係るコンター図(等値線図)を示している。つまり、エンジンの幾何学的圧縮比εに対し、開弁面積比S/Sをどう設定すれば、どの程度の圧縮端温度の上昇が見込めるかを示す図であり、図4における破線は、温度上昇分の等温度線を示している。図4に示すコンター図は、図5に白抜きの矢印で示すように、吸気行程中の排気弁22の閉弁タイミングを一致させた(吸気上死点後200°CA)条件下で、その排気弁22のリフトカーブをほぼ相似形で変更させることで排気弁開弁面積Sを変更しながら、後述するように所定のエンジン1の運転条件下で、エンジン1の幾何学的圧縮比毎に、圧縮端温度を推定演算することによって得られたものである。
ここで、吸気弁開弁面積Sは、エンジン1の基本特性から、所定の一定値に設定される。従って、排気弁開弁面積Sを変更することに伴い、図4の縦軸に示す開弁面積比S/Sは、それに比例して変更されることになる。このことは、開弁面積比S/Sが大きくなればなるほど、排気開弁面積Sが大きくなるため、気筒11a内に導入される内部EGRガス量が増大し、開弁面積比S/Sが小さくなればなるほど、排気開弁面積Sが小さくなるため、気筒11a内に導入される内部EGRガス量が減少する、ことを意味する。
そうして図4に示す太実線は、それぞれ、相対的に低負荷かつ低回転側の所定のエンジン1の運転条件下で、自着火条件を満足するために必要最低限の開弁面積比S/Sを示している。すなわち、
y=0.01×(15−ε)+0.02 …(1a)
は、スロットル弁36を空気過剰率λ=1.0となるように絞り制御した場合における開弁面積比S/Sの下限値を示している。この下限値以上となるように、開弁面積比S/Sを設定することによって自着火条件が満足する。すなわち、必要量の排気開弁面積Sが確保され、それによって、気筒11a内に導入される内部EGRガス量が所定値以上となり、圧縮端温度の上昇分を所定値以上にすることが可能になって、自着火条件を満足するのである。ここで、この下限値を算出する上で必要となる自着火条件は、着火性能が最も低い性状の燃料(セタン価が最も低い燃料)を基準に設定される。こうすることで、セタン価が最も低い燃料が使用される場合においても、自着火条件を満足させることができるのである。尚、セタン価がそれよりも高い燃料が使用される場合は、自着火条件がその分下がるため、当然に自着火条件を満足するようになる。
ここで前記の式(1a)で示される下限値は、幾何学的圧縮比εが大きいほど小さくなり、幾何学的圧縮比εが小さいほど大きくなる。すなわち、幾何学的圧縮比εが大きいほど圧縮端温度は高くなるため、自着火条件を満足させるために最低限必要となる圧縮端温度の上昇分は小さくなり、気筒内に導入する内部EGRガス量は少なくてすむ一方で、幾何学的圧縮比εが小さいほど圧縮端温度は低くなるため、自着火条件を満足させるために最低限必要となる圧縮端温度の上昇分は大きくなり、気筒内に導入する内部EGRガス量は多くしなければならない。
前述したように、前記の式(1a)は、エンジン1を空気過剰率λ=1.0で運転するとした場合に導出された下限値である。つまり、煤やNOx等についての排気エミッション性能を考慮すれば、エンジン1は空気過剰率λ=1.0付近で運転することが望ましいことから、空気過剰率λ=1.0を満たすようにスロットル弁36を絞った条件において、排気ガス還流通路51を通じて吸気に還流する排気ガス量(外部EGRガス量)を考慮して、前記の式(1a)を算出している。これに対し、例えば加速等に伴うエンジン1の負荷変動を考慮して、空気過剰率λ=1.1でエンジン1を運転することも考えられる。この場合の開弁面積比S/Sの下限値は、
y=0.01×(15−ε)+0.025 …(1b)
で示される。図4から明らかなように、空気過剰率λ=1.0から1.1に変更することによって、開弁面積比S/Sの下限値は上方にシフトすることになる。これは、空気過剰率λが1.0から1.1に高くなる分だけ、スロットル弁36の絞り量を減らして新気量を増やす一方で、吸気負圧が減ることに伴い排気ガス還流通路51を通じた外部EGRガス量が低下するためである。自着火条件を満足するには、その外部EGRガス量の低下分を、排気弁22の開弁面積Sを大きくすることによって、換言すれば内部EGRガス量を増やすことによって補う必要があるのである。
前述したように、開弁面積比S/Sを大きくすればするほど、内部EGRガス量が増大して、圧縮端温度を高める上では有利になり得る。しかしながら、開弁面積比S/Sを大きくして(言い換えると、吸気行程中における排気弁22の開弁面積を大きくして)、内部EGRガス量を増大させることは、吸気弁21を通じて気筒11a内に導入される新気量を減らすことになる。そのため、開弁面積比S/Sの上限値は、エンジン1を所定の空気過剰率λで運転させる上で必要な新気量を確保するという観点から、設定され得る。図4に示す開弁面積比S/S=0.17の太実線は、空気過剰率λ=1.1を維持するために設定される開弁面積比S/Sの上限値であり、これはエンジン1の幾何学的圧縮比とは無関係であるため、幾何学的圧縮比の大きさに拘わらず一定になる。
従って、前記の式(1a)から、開弁面積比S/Sが、
0.01×(15−ε)+0.02≦S/S≦0.17 …(1)
を満足するように、排気開弁面積S、ひいては吸気行程中の排気弁22のリフト特性を設定すれば、当該エンジン1は、低圧縮比であっても自着火条件を満足し、エンジンの運転状態や燃料の性状に拘わらず、燃料の着火性を確実に確保することが可能になる。
また、前記の式(1b)を考慮して、開弁面積比S/Sが、
0.01×(15−ε)+0.02≦S/S≦0.17 …(1−2)
を満足するように、排気開弁面積Sを設定してもよい。
前述した式は、スロットル弁36を絞ることによって、排気ガス還流通路51を通じて排気ガスが還流しやすい条件下で算出した関係式であったが、例えば低負荷かつ低回転の運転領域においてスロットル弁36を絞らない、又は、図1に示すエンジン1とは異なり、そもそも吸気通路30上にスロットル弁を設けないディーゼルエンジンの場合は、吸気負圧が減ることで、気筒11a内に導入される外部EGRガス量は相対的に少なくなるから、前記とは別の関係式となる。具体的に、スロットリングを行わない場合の、開弁面積比S/Sの下限値は、
y=0.03×(15−ε)+0.03 …(2a)
で示される。図4から明らかなように、スロットリングを行わないことにより、開弁面積比S/Sの下限値は大になる。これは前述したように、吸気通路30を絞らないことで、気筒11a内に導入される外部EGRガス量が相対的に低下する分、内部EGRガス量を増大させなればならないためである。また、スロットリングを行わないことによる吸気負圧の減少は、同一の開弁面積比において、内部EGRガス量を低下させるから、吸気通路30を絞らないときには、内部EGRガス量を増やすために開弁面積比の変化をより大きくしなければならない。このことが、式(1a)等と、式(2a)との傾きの差を生む。
一方、開弁面積比S/Sの上限値は、前記と同様に、空気過剰率λ=1.1を維持するための条件として、スロットリングの有無に拘わらず同じに設定され得る。
従って、スロットリングを行わない条件下では、前記の式(2a)から、開弁面積比S/Sが、
0.03×(15−ε)+0.03≦S/S≦0.17 …(2)
を満足するように、排気開弁面積S、ひいては吸気行程中の排気弁22のリフト特性を設定すれば、当該エンジン1は、低圧縮比であっても自着火条件を満足し、エンジンの運転状態や燃料の性状に拘わらず、燃料の着火性を確実に確保することが可能になる。
例えば図4において黒丸で示すように、エンジンの圧縮比を14に設定した場合には、開弁面積比S/Sを0.08弱程度に設定して、それに見合うように、VVM71の第2カム(前述したように、吸気行程時に排気弁22を開弁させるためのカム)のカムプロファイルを設定すれば、おおよそ40K(ケルビン)程度の圧縮端温度の上昇分が得られるようになり、低負荷かつ低回転のエンジンの運転条件下でかつ低セタン価の燃料であっても、スロットル弁36を絞る場合は勿論のこと、スロットル弁36を絞らない場合であっても、自着火条件を満足させることが可能になる。
ここで、前述した各式の値は、吸気行程時に開弁する排気弁22を1弁のみとして算出した値であり、例えば吸気行程時に開弁する排気弁22を2弁とした場合は、前記の開弁面積比S/Sの値を維持しつつ、1弁当たりのリフト量及び開弁期間を小さくすることになる。排気弁22のリフト量や開弁期間が小さくなることは、排気弁22の動きが小さくなり、内部EGRガス量の導入量がばらつく虞がある。つまり、必要量の内部EGRガス量を確実に確保する上では、排気弁22のリフト量や開弁期間を十分に大きくすることが望ましく、この点で、吸気行程時に開弁する排気弁22を1弁のみにすることは、燃料の着火性を向上させる上で有利になり得る。
図4は、内部EGRガス量の特性に関係する排気弁のリフト特性の1つとして、開弁面積比S/Sをパラメータとしたコンター図であったが、内部EGRガス量の特性に関係する排気弁のリフト特性としては、例えば吸気行程中の排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)をパラメータとしてもよい。
図6は、エンジン1の幾何学的圧縮比ε(横軸)と、排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)(縦軸)との関係によって決定される圧縮端温度の上昇分の大きさ(ΔT)を示すコンター図である。ここで排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)[deg]は、前述したように、排気弁22のリフトカーブにおける揚程部に相当するクランク角期間として設定すればよく、具体的には、0.5mmリフト時を開弁タイミングθEO及び閉弁タイミングθECと定義して設定すればよい(図5も参照)。
図6に示すように、低負荷かつ低回転の運転領域においてスロットル弁36を絞る場合でかつ、空気過剰率λ=1.0とした場合には、排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)が、
9×(15−ε)+95≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(5)
を満たすように、排気弁22のリフト特性が設定される。ここで、下限値は、各圧縮比について算出した下限値(プロット点参照)を、一次式(直線で)近似したものである。同様に、空気過剰率λ=1.1とした場合には、排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)が、
9×(15−ε)+98≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(5−2)
を満たすように、排気弁22のリフト特性が設定される。
一方、低負荷かつ低回転の運転領域においてスロットル弁36を絞らない場合では、図6に示すように、排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)が
14×(15−ε)+105≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(6)
を満たすように、排気弁22のリフト特性が設定される。
図4,6はそれぞれ、前述したように、吸気行程中の排気弁22の閉弁タイミングを吸気行程終期に設定した条件下でのコンター図である。これに対し、例えば図8に示すように、吸気行程中の排気弁の開弁タイミングを吸気行程初期に設定することも可能である。ここで、排気弁22の開弁タイミングは、排気行程において当該排気弁22が閉弁した後、所定の緩衝期間を経た後に開弁が開始することになるから、吸気弁21の開弁開始から所定期間が経過した時点に設定される。言い換えると、排気弁22の開弁タイミングは、吸気上死点から所定期間経過時点に設定される。具体的には、排気弁22の開弁タイミングを、吸気上死点後45°CAに設定している。以下においてはこの条件を「排気弁22の開弁タイミングを設定した条件」と呼ぶ場合がある。排気弁22の開弁タイミングを設定した条件では、吸気行程の初期において排気弁22が開弁しているため、前記とは異なり、この吸気行程初期においては新気が気筒内に導入し難くなる。
図7は、排気弁22の開弁タイミングを設定した条件での、エンジン1の幾何学的圧縮比εと、開弁面積比S/Sとの関係によって決定される圧縮端温度の上昇分の大きさ(ΔT)に係るコンター図(等値線図)を示している。つまり、このコンター図は、図8に白抜きの矢印で示すように、吸気行程中の排気弁22の開弁タイミングを一致させた(吸気上死点後45°CA)条件下で、その排気弁22のリフトカーブをほぼ相似形で変更させることで排気弁開弁面積Sを変更しながら、所定のエンジン1の運転条件下で、エンジン1の幾何学的圧縮比毎に、圧縮端温度を推定演算することによって得られたものである。開弁面積比S/Sは、スロットル弁36を、空気過剰率λ=1.0となるように絞り制御した場合には、
0.01×(15−ε)+0.03≦S/S≦0.15 …(3)
を満足するように設定される。前記の関係式(1)と比較して、関係式(3)はその下限値が上方にシフトしている。これは、前述したように、吸気行程初期において新気が気筒11a内に導入し難くなることに起因して、空気過剰率λ=1.0を維持する上ではスロットル弁36を開け気味にしなければならず、それに伴い吸気負圧が減って、排気ガス還流通路51を通じた外部EGRガス量は減少する。そのため、内部EGRガス量を増量させるべく、開弁面積比S/Sを大にして排気開弁面積Sを大きくしなければならないのである。
また、関係式(3)の開弁面積比S/Sの上限値は、関係式(1)の上限値に対し下方にシフトしている。これは、前述したように、吸気行程初期において新気が気筒11a内に導入し難くなることに起因して、空気過剰率λ=1.1を維持するための新気量を確保する上では、内部EGRガス量を制限しなければならないためである。
また、エンジン1の空気過剰率をλ=1.1とする場合は、図7に示すように、
0.01×(15−ε)+0.035≦S/S≦0.15 …(3−2)
を満足するように、排気開弁面積Sが設定される。
さらに、低負荷かつ低回転側の運転領域において、スロットル弁36を絞らない条件においては、図7に示すように、
0.03×(15−ε)+0.04≦S/S≦0.15 …(4)
を満足するように、排気開弁面積Sが設定される。
また、前記と同様に、排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)をパラメータとする場合には、図9に示すように、その上限値及び下限値が設定される。具体的には、スロットル弁36を絞る条件においては、空気過剰率λ=1.0の場合、
9×(15−ε)+100≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(7)
空気過剰率λ=1.1の場合、
9×(15−ε)+103≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(7−2)
となり、スロットル弁36を絞らない条件においては、
9×(15−ε)+110≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(8)
となる。
このようにして、吸気行程中における排気弁22のリフト特性を所定の特性となるように設定することによって、圧縮比12〜15といった比較的低圧縮比のディーゼルエンジン1において、仮に着火性の低い、低セタン価の燃料が供給されるような場合であっても、エンジン1の運転領域に拘わらず確実な着火性を確保し得る。このことは、ディーゼルエンジン1の低圧縮比化による緩慢燃焼を実現して、NOx排出量を低減乃至無くし、煤の抑制と共に排気エミッション性能を向上させ得る。その結果、前述したようにNOx触媒を省略し得るようになる。また、エンジン1の低圧縮比化は、機械抵抗損失を低減させて熱効率を高め得る結果、燃費性能も向上する。従って、排気弁22のリフト特性を特定することは、排気エミッション性能及び燃費性能を共に高めたディーゼルエンジン1を実現させる上で有用である。
1 ディーゼルエンジン(エンジン本体)
11a 気筒
16 吸気ポート
17 排気ポート
21 吸気弁
22 排気弁
30 吸気通路
40 排気通路
51 排気ガス還流通路(排気還流通路)
ここに開示する技術は、自動車搭載用ディーゼルエンジンに関し、特に幾何学的圧縮比が12以上15以下に設定された、比較的低圧縮比のディーゼルエンジンに関する。
軽油を主体とした燃料が気筒内に供給され、その燃料が圧縮自己着火により燃焼するディーゼルエンジンでは、NOx排出量の低減を目的の1つとして、その幾何学的圧縮比を、例えば15以下といった、比較的低い圧縮比にすることが行われている。つまり、低い圧縮比は気筒内の燃焼を緩慢にし、NOxの生成を抑制する(例えば特許文献1参照)。また、エンジンの低圧縮比化は機械抵抗損失を低減させるため、エンジンの熱効率を向上させる点でも有利である。
特開2008−261236号公報
ところが、ディーゼルエンジンの幾何学的圧縮比を低く設定した場合には、圧縮端温度がその分、低くなってしまうため、例えばエンジンの低負荷かつ低回転の運転領域においては自着火条件を満足し難くなってしまう。また特に、特許文献1にも記載されているように、ディーゼルエンジンにおいては、供給される燃料の性状によって、セタン価が低いほど着火性能が低くなってしまうため、運転条件及び燃料の性状に係る要因が組み合わさったときには、自着火条件がさらに成立し難くなってしまう。ディーゼルエンジンの低圧縮比化を図る上では、そのエンジンの運転条件や、供給される燃料の性状如何に拘わらず、燃料の着火性を確実に確保することが重要である。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動車搭載用の、特に低圧縮比のディーゼルエンジンにおいて、燃料の着火性を確実に確保することにある。
ここに開示する技術は、幾何学的圧縮比が12以上15以下に設定された比較的低圧縮比のディーゼルエンジンにおいて、特に低負荷かつ低回転の運転領域では、吸気行程時に排気弁を開弁(再開弁)することによって気筒内に内部EGRガスを導入して、圧縮端温度を高める構成としたものである。そして、その前提構成において、自着火条件を満足させるためには、圧縮端温度を最低限、どれだけ上昇させなければならないか、という観点から、その圧縮端温度の上昇分を達成することのできる、気筒内への流入ガス量に対する熱いEGRガス量の持ち込み割合を特定した技術である。
具体的に、ここに開示するディーゼルエンジンは、吸気行程時における排気弁のリフト特性の特定に係り、吸気通路と気筒とを連通させる吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気通路と前記気筒とを連通させる排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気通路と排気通路とを互いに連通させかつ排気ガスの一部を前記吸気通路に還流させる排気還流通路と、を有し、自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、その幾何学的圧縮比εが12以上15以下に設定されたエンジン本体を備える。
前記エンジン本体は、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって前記排気ガスの一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成され、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されている。
そして、前記吸気弁のリフトカーブにおいて定義される吸気開弁面積S[mm・deg]に対する、前記吸気行程時の前記排気弁のリフトカーブにおいて定義される排気開弁面積S[mm・deg]の比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
0.01×(15−ε)+0.02≦S/S≦0.17 …(1)
の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている。
ここで、吸気開弁面積S[mm・deg]は、横軸をクランク角θ[deg]、縦軸を吸気弁のリフト量L(θ)[mm]とした吸気弁のリフトカーブにおける、開弁期間(θIO−θIC)に対応する面積(S=∫θIO θIC(θ)・dθ)で定義され、同様に、排気開弁面積S[mm・deg]は、横軸をクランク角θ[deg]、縦軸を吸気行程時の排気弁のリフト量L(θ)[mm]とした排気弁のリフトカーブにおける、開弁期間(θEO−θEC)に対応する面積(S=∫θEO θEC(θ)・dθ)で定義される。
さらに、吸気行程時の排気弁の閉弁タイミングは、吸気程終期乃至圧縮行程初期における吸気弁の閉弁タイミングよりも早い所定タイミングに設定されることで、少なくとも吸気程初期は排気弁が開弁せず、吸気程中盤から後半にかけて排気弁が開弁するように設定される。尚、吸排気弁の開弁タイミング及び閉弁タイミングは、開き側緩衝部、揚程部、閉じ側緩衝部に区分される吸排気弁のリフトカーブにおいて、開き側緩衝部と揚程部との切り換わり時点を開弁タイミングとし、揚程部と閉じ側緩衝部との切り換わり時点が閉弁タイミングと定義してもよい。具体的な例としては、吸排気弁それぞれの0.5mmリフト時点を、開弁タイミング及び閉弁タイミングと設定してもよい。
吸気程における吸気弁のリフト特性は、エンジンの基本特性として一義的に決定され得るため、吸気開弁面積Sは所定値で一定となる。このことから、排気開弁面積Sと開弁面積比S/Sとは比例し、排気開弁面積Sを大きくすればするほど、開弁面積比S/Sは大きくなる。従って、0.01×(15−ε)+0.02≦S/Sを満たすように排気開弁面積Sを設定することは、排気開弁面積Sを所定値以上に大きくすることと等価である。前記の関係式(1)を満足することは、排気開弁面積Sを所定値以上に大きくし、所定量以上の内部EGRガス量を気筒内に導入することで、圧縮端温度が上昇し、自着火条件が満足することを意味する。
すなわち、前記の関係式(1)に含まれるパラメータである開弁面積比S/Sは、後述するように、吸気行程中に導入される新気及び外部EGRガス量(排気還流通路を通じて還流される排気ガス量)をも考慮しつつ、気筒内に導入される内部EGRガス量に関係するパラメータであり、前述したように、開弁面積比S/Sが大きくなればなるほど気筒内に導入される内部EGRガス量が増え、開弁面積比S/Sが小さくなればなるほど気筒内に導入される内部EGRガス量が減る、という特性を有している。そして、前記の関係式(1)における開弁面積比S/Sの下限値0.01×(15−ε)+0.02は、エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対し、自着火条件を満足するために最低限必要な値としての下限値であり、開弁面積比S/Sを当該下限値以上に設定することによって、最低限必要な内部EGRガス量が気筒内に導入されて、自着火条件が満足する程度に圧縮端温度が上昇することになる。
ここで、前記の関係式を導出するにあたり設定する自着火条件は、燃料の性状を、着火性能が最も低い性状として設定することが望ましく、前記の関係式(1)は、エンジンに使用され得る限度で最も低いセタン価の燃料を想定して算出している。これによって、セタン価が最も低い燃料が使用される場合でも、前記の関係式(1)を満足する限り、自着火条件を満足させることが可能になる。尚、セタン価が比較的高い燃料が使用される場合には、前記の関係式(1)を満足することによって自着火条件が満足し得ることは、言うまでもない。
また、前記関係式(1)における開弁面積比S/Sの下限値は、幾何学的圧縮比εが大きいほど小さくなり、幾何学的圧縮比εが小さいほど大きくなる。すなわち、幾何学的圧縮比εが大きいほど圧縮端温度は高くなるため、自着火条件を満足させるために最低限必要となる圧縮端温度の上昇分は小さくなり、気筒内に導入する内部EGRガス量は少なくてすむ一方で、幾何学的圧縮比εが小さいほど圧縮端温度は低くなるため、自着火条件を満足させるために最低限必要となる圧縮端温度の上昇分は大きくなり、気筒内に導入する内部EGRガス量は多くしなければならないのである。
さらに、前記関係式(1)における開弁面積比S/Sの下限値は、エンジン本体を空気過剰率λ=1.0で運転するとした場合に導出された下限値である。つまり、煤やNOx等についての排気エミッション性能を考慮すれば、エンジン本体は空気過剰率λ=1.0付近で運転することが望ましい。このことから、空気過剰率λ=1.0を満たすように吸気通路を絞った条件において、排気還流通路を通じて吸気に還流する排気ガス量(外部EGRガス量)を考慮して、前記の下限値を設定している。これに対し、例えば加速等のエンジン本体の負荷変動を考慮して、空気過剰率λ=1.1でエンジン本体を運転するとしてもよい。この場合は、開弁面積比S/S
0.01×(15−ε)+0.025≦S/S≦0.17 …(1−2)
を満足するように、排気開弁面積Sを設定すればよい。すなわち、同一圧縮比で比較した場合は、空気過剰率λ=1.0から1.1に変更することによって、開弁面積比S/Sの下限値が大きくなり、必要最小限の排気開弁面積Sが大きくなる。つまり、内部EGRガス量を多くしなければならないことを意味する。これは、空気過剰率λが1.0から1.1に高くなる分だけ、吸気通路の絞り量を減らして新気量を増やす一方で、吸気負圧が減ることに伴い排気還流通路を通じた外部EGRガス量が低下するためである。その外部EGRガス量の低下分を、排気弁の開弁面積を増やして、換言すれば内部EGRガス量を増やして補う必要があるのである。
前記の関係式(1)又は(1−2)における、開弁面積比S/Sの上限値である0.17は、当該エンジン本体を空気過剰率λ=1.1で運転するとした場合の上限値として設定されている。すなわち、開弁面積比S/Sが0.17よりも大きくなるように、排気開弁面積Sを比較的大きく設定したのでは、気筒内に導入されるEGRガス量が多くなりすぎて、空気過剰率λ=1.1を満足させる上で必要な量の新気が気筒内に入らなくなるのである。
こうして、前記の関係式(1)又は(1−2)を満足するように排気開弁面積Sを設定し、それに応じて吸気行程時の排気弁のリフト特性を設定することにより、低負荷かつ低回転時において、また、着火性能の低い燃料であっても、燃料の着火性を確実に確保し得る。このことは、幾何学的圧縮比が12〜15に設定される、比較的低圧縮比のディーゼルエンジンを実現する。この低圧縮比のディーゼルエンジンは、燃焼の緩慢化によりNOx排出を大幅に低減して、高い排気エミッション性能を有すると共に、機械抵抗損失の低減に伴い熱効率が向上することで、燃費性能にも優れたエンジンである。
ここに開示する別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気開弁面積Sと排気開弁面積Sとの比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
0.03×(15−ε)+0.03≦S/S≦0.17 …(2)
の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている。
ここで、前記の、吸気通路を「絞らない」ことには、吸気通路上にスロットル弁を設けていないこと、及び、吸気通路上にスロットル弁を設けているものの、相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときにはそのスロットル弁を全開にしておくこと、の双方を含み得る。
吸気通路を絞らないことによって吸気負圧が減るから、排気還流通路を通じた外部EGRガス量は、吸気通路を絞る場合に比べて低下し得る。その低下分、前記の関係式(1)に対して、関係式(2)は、開弁面積比S/Sの下限値が大に設定される。つまり、排気開弁面積Sが相対的に大に設定されることで、内部EGRガス量が増大し、圧縮端温度をさらに高め得るのである。また、吸気負圧の減少は、同一の開弁面積比において、内部EGRガス量を低下させるから、吸気通路を絞らないときには、内部EGRガス量を増やすために開弁面積比の変化をより大きくしなければならず、このことが、関係式(1)等と、関係式(2)との傾きの差を生む。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気開弁面積Sと排気開弁面積Sとの比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
0.01×(15−ε)+0.03≦S/S≦0.15 …(3)
の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている。
ここで、「排気弁の開弁タイミングが、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されている」ことは、吸気上死点後に排気弁が開弁される、と言い換えることもできる。つまり、排気行程において開閉された排気弁が、その排気行程に続く吸気行程中に開弁する上で、排気弁の閉弁後、所定の緩衝期間を経た後に開弁させる必要があるのである。このことはまた、吸気程の前半に排気弁が開弁されることを意味し、少なくとも吸気程の前半に内部EGRガスが気筒内に導入され得る。このような吸気程の前半に内部EGRガスが気筒内に導入され得る条件下では、前述した吸気程初期に排気弁が閉じている条件に比べて、気筒内に新気が入り難くなり得る。そのため、関係式(3)においては、開弁面積比S/Sの上限値は、前述した関係式(1)等の上限値0.17よりも低い、0.15に設定される。この上限値0.15も前記と同様に、空気過剰率λ=1.1とした場合の上限値であり、気筒内に新気が入りにくい分、内部EGRガス量を制限しなければ、気筒内の新気量が不足して空気過剰率λ=1.1を満足しなくなるのである。
また、前記関係式(3)もまた、空気過剰率λ=1.0を満たすように吸気通路を絞った場合に得られる式であり、関係式(3)における開弁面積比S/Sの下限値は、関係式(1)における開弁面積比S/Sの下限値よりも大きい。これは、関係式(3)において、前述したように新気が気筒内に入りにくい条件となり得るため、空気過剰率λ=1.0を満足させる上では吸気通路を絞らない乃至余り絞らないようにしなければならず、吸気負圧が相対的に減って、外部EGRガス量が減少するためである。つまり、外部EGRガス量の減少分を補うように内部EGRガス量を増量させるべく、排気弁の開弁面積Sは大きく設定しなければならない。
また、関係式(3)の条件に対し、エンジン本体を空気過剰率λ=1.1で運転するとした場合は、開弁面積比S/S
0.01×(15−ε)+0.035≦S/S≦0.15 …(3−2)
を満足するように、排気開弁面積Sを設定すればよい。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気開弁面積Sと排気開弁面積Sとの比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
0.03×(15−ε)+0.04≦S/S≦0.15 …(4)
の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている。
前記エンジン本体は、各気筒に対し2つの吸気弁及び2つの排気弁を有していて、前記吸気行程時には、前記吸気弁を2つとも開弁する一方、前記排気弁を1つのみ開弁するように構成されている、としてもよい。尚、前記の関係式(1)(1−2)(2)(3)(3−2)(4)は全て、吸気開弁面積Sは2弁分の開弁面積、排気開弁面積Sは1弁分の開弁面積として算出したものである。
前記吸気弁及び排気弁はそれぞれ、所定のリフトカーブでリフトするポペット弁であり、前記吸気弁のリフトカーブと排気弁のリフトカーブ(特に吸気行程時に開弁する際のリフトカーブ)とは、互いに相似形となるように設定されている、としてもよい。
以上説明した各関係式は、吸気行程中の排気弁のリフト特性を代表するパラメータであると共に、気筒内に導入される内部EGRガス量に関係するパラメータとして、開弁面積比S/Sを採用した関係式であるが、気筒内に導入される内部EGRガス量に関係するパラメータとしては、例えば吸気行程中の排気弁の開弁期間(θEC−θEO)を採用することも可能である。つまり、開弁期間(θEC−θEO)が長くなればなるほど内部EGRガス量が増大し、圧縮端温度の上昇分が大きくなる一方、開弁期間(θEC−θEO)が短くなればなるほど内部EGRガス量が減少し、圧縮端温度の上昇分が小さくなるのである。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg](但し、0.5mmリフト時点を開弁タイミングθEO/閉弁タイミングθECと定義する)が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
9×(15−ε)+95≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(5)
の関係を満たすように設定されている。
前記関係式(5)の下限値は、空気過剰率λ=1.0とした場合の値であり、これを空気過剰率λ=1.1と仮定した場合には、前記の関係式は、
9×(15−ε)+98≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(5−2)
となる。尚、関係式(5)(5−2)における上限値は、空気過剰率λ=1.1とした場合の値である。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg]が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
14×(15−ε)+105≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(6)
の関係を満たすように設定されている。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg]が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
9×(15−ε)+100≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(7)
の関係を満たすように設定されている。
空気過剰率λ=1.1と仮定する場合には、前記の関係式(7)は、
9×(15−ε)+103≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(7−2)
となる。
ここに開示するさらに別のエンジンは、そのエンジン本体が、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成される。また、前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されている。
そうして、この条件において、前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg]が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
9×(15−ε)+110≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(8)
の関係を満たすように設定されている。
以上説明したように、前記の自動車搭載用ディーゼルエンジンによると、幾何学的圧縮比が12以上15以下の比較的低圧縮比のエンジンにおいて、吸気行程時の排気弁のリフト特性を所定の関係式を満足するように設定することで、圧縮端温度が上昇して燃料の着火性を確実に確保し得るため、排気エミッション性能及び燃費性能を共に高めたエンジンが実現する。
ディーゼルエンジンの構成を示す概略図である。 ディーゼルエンジンの制御に係るブロック図である。 気筒における吸気弁及び排気弁の配置の一例である。 排気弁の閉弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、エンジンの幾何学的圧縮比εと開弁面積比S/Sとの関係における圧縮端温度上昇分に係るコンター図である。 排気弁の閉弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、吸気弁及び排気弁のリフトカーブの一例を示す図である。 排気弁の閉弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、エンジンの幾何学的圧縮比εと排気弁の開弁期間(θEC−θEO)との関係における圧縮端温度上昇分に係るコンター図である。 排気弁の開弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、エンジンの幾何学的圧縮比εと開弁面積比S/Sとの関係における圧縮端温度上昇分に係るコンター図である。 排気弁の開弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、吸気弁及び排気弁のリフトカーブの一例を示す図である。 排気弁の開弁タイミングを所定タイミングに設定した条件での、エンジンの幾何学的圧縮比εと排気弁の開弁期間(θEC−θEO)との関係における圧縮端温度上昇分に係るコンター図である。
以下、実施形態に係るディーゼルエンジンを図面に基づいて説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。図1,2は、実施形態に係るエンジン1の概略構成を示す。このエンジン1は、車両に搭載されると共に、軽油を主成分とした燃料が供給されるディーゼルエンジンであって、複数の気筒11a(1つのみ図示)が設けられたシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯溜されたオイルパン13とを有している。このエンジン1の各気筒11a内には、ピストン14が往復動可能にそれぞれ嵌挿されていて、このピストン14の頂面にはリエントラント形燃焼室14aを区画するキャビティが形成されている。このピストン14は、コンロッド14bを介してクランクシャフト15と連結されている。
前記シリンダヘッド12には、各気筒11a毎に吸気ポート16及び排気ポート17が形成されているとともに、これら吸気ポート16及び排気ポート17の燃焼室14a側の開口を開閉する吸気弁21及び排気弁22がそれぞれ配設されている。図3に概略的に示すように、各気筒11aには、2つの吸気ポート16及び2つの排気ポート17がそれぞれ開口しており、これによって各気筒11aには、2つの吸気弁21及び2つの排気弁22がそれぞれ配設されている。
これら吸排気弁21,22をそれぞれ駆動する動弁系において、排気弁側には、当該排気弁22の作動モードを通常モードと特殊モードとに切り替える油圧作動式の可変機構(図2参照。以下、VVM(Variable Valve Motion)と称する)が設けられている。このVVM71は、その構成の詳細な図示は省略するが、カム山を1つ有する第1カムとカム山を2つ有する第2カムとの、カムプロファイルの異なる2種類のカム、及び、その第1及び第2カムのいずれか一方のカムの作動状態を選択的に排気弁に伝達するロストモーション機構を含んで構成されており、第1カムの作動状態を排気弁22に伝達しているときには、排気弁22は、排気行程中において一度だけ開弁される通常モードで作動するのに対し、第2カムの作動状態を排気弁22に伝達しているときには、排気弁22が、排気行程中において開弁すると共に、吸気行程中においても開弁するような、いわゆる排気の二度開きを行う特殊モードで作動する。吸気行程中において開弁する排気弁22は、各気筒において2つの排気弁22の内の1つのみである。尚、言うまでもなく、排気行程中において開弁する排気弁22は、各気筒において2つの排気弁22であり、吸気行程中において開弁する吸気弁21は、各気筒において2つの吸気弁21である。
VVM71の通常モードと特殊モードとの切り替えは、エンジン駆動の油圧ポンプ(図示省略)から供給される油圧によって行われ、特殊モードは、後述するように、内部EGRに係る制御の際に利用され得る。尚、こうした通常モードと特殊モードとの切り替えを可能にする上で、排気弁22を電磁アクチュエータによって駆動する電磁駆動式の動弁系を採用してもよい。
また、前記シリンダヘッド12には、燃料を噴射するインジェクタ18と、エンジン1の冷間時に吸入空気を暖めて燃料の着火性を高めるためのグロープラグ19とが設けられている。前記インジェクタ18は、その燃料噴射口が燃焼室14aの天井面から該燃焼室14aに臨むように配設されていて、圧縮行程上死点付近で燃焼室14aに燃料を直接噴射供給するようになっている。
前記エンジン1の一側面には、各気筒11aの吸気ポート16に連通するように吸気通路30が接続されている。一方、前記エンジン1の他側面には、各気筒11aの燃焼室14aからの既燃ガス(排気ガス)を排出する排気通路40が接続されている。これら吸気通路30及び排気通路40には、詳しくは後述するが、吸入空気の過給を行う大型ターボ過給機61と小型ターボ過給機62とが配設されている。
吸気通路30の上流端部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。一方、吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク33が配設されている。このサージタンク33よりも下流側の吸気通路30は、各気筒11a毎に分岐する独立通路とされ、これら各独立通路の下流端が各気筒11aの吸気ポート16にそれぞれ接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク33との間には、大型及び小型ターボ過給機61,62のコンプレッサ61a,62aと、該コンプレッサ61a,62aにより圧縮された空気を冷却するインタークーラ35と、前記各気筒11aの燃焼室14aへの吸入空気量を調節するスロットル弁36とが配設されている。このスロットル弁36は、基本的には全開状態とされるが、エンジン1の停止時には、ショックが生じないように全閉状態とされる。
前記排気通路40の上流側の部分は、各気筒11a毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された独立通路と該各独立通路が集合する集合部とを有する排気マニホールドによって構成されている。
この排気通路40における排気マニホールドよりも下流側には、上流側から順に、小型ターボ過給機62のタービン62b、大型ターボ過給機61のタービン61bと、排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置41と、サイレンサ42とが配設されている。
この排気浄化装置41は、酸化触媒41aと、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、フィルタという)41bとを有しており、上流側から、この順に並んでいる。酸化触媒41a及びフィルタ41bは1つのケース内に収容されている。前記酸化触媒41aは、白金又は白金にパラジウムを加えたもの等を担持した酸化触媒を有していて、排気ガス中のCO及びHCが酸化されてCO及びHOが生成する反応を促すものである。また、前記フィルタ41bは、エンジン1の排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集するものである。尚、フィルタ41bに酸化触媒をコーティングしてもよい。後述するように、このエンジン1は、低圧縮比化によりNOxの生成を大幅に低減乃至無くしており、NOx触媒の省略を可能にしている。
前記吸気通路30における前記サージタンク33とスロットル弁36との間の部分(つまり小型ターボ過給機62の小型コンプレッサ62aよりも下流側部分)と、前記排気通路40における前記排気マニホールドと小型ターボ過給機62の小型タービン62bとの間の部分(つまり小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりも上流側部分)とは、排気ガスの一部を吸気通路30に還流するための排気ガス還流通路51によって接続されている。この排気ガス還流通路51には、排気ガスの吸気通路30への還流量を調整するための排気ガス還流弁51a及び排気ガスをエンジン冷却水によって冷却するためのEGRクーラ52とが配設されている。
大型ターボ過給機61は、吸気通路30に配設された大型コンプレッサ61aと、排気通路40に配設された大型タービン61bとを有している。大型コンプレッサ61aは、吸気通路30におけるエアクリーナ31とインタークーラ35との間に配設されている。一方、大型タービン61bは、排気通路40における排気マニホールドと酸化触媒41aとの間に配設されている。
小型ターボ過給機62は、吸気通路30に配設された小型コンプレッサ62aと、排気通路40に配設された小型タービン62bとを有している。小型コンプレッサ62aは、吸気通路30における大型コンプレッサ61aの下流側に配設されている。一方、小型タービン62bは、排気通路40における大型タービン61bの上流側に配設されている。
すなわち、吸気通路30においては、上流側から順に大型コンプレッサ61aと小型コンプレッサ62aとが直列に配設され、排気通路40においては、上流側から順に小型タービン62bと大型タービン61bとが直列に配設されている。これら大型及び小型タービン61b,62bが排気ガス流により回転し、これら大型及び小型タービン61b,62bの回転により、該大型及び小型タービン61b,62bとそれぞれ連結された前記大型及び小型コンプレッサ61a,62aがそれぞれ作動する。
小型ターボ過給機62は、相対的に小型のものであり、大型ターボ過給機61は、相対的に大型のものである。すなわち、大型ターボ過給機61の大型タービン61bの方が小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりもイナーシャが大きい。
そして、吸気通路30には、小型コンプレッサ62aをバイパスする小型吸気バイパス通路63が接続されている。この小型吸気バイパス通路63には、該小型吸気バイパス通路63へ流れる空気量を調整するための小型吸気バイパス弁63aが配設されている。この小型吸気バイパス弁63aは、無通電時には全閉状態(ノーマルクローズ)となるように構成されている。
一方、排気通路40には、小型タービン62bをバイパスする小型排気バイパス通路64と、大型タービン61bをバイパスする大型排気バイパス通路65とが接続されている。小型排気バイパス通路64には、該小型排気バイパス通路64へ流れる排気量を調整するためのレギュレートバルブ64aが配設され、大型排気バイパス通路65には、該大型排気バイパス通路65へ流れる排気量を調整するためのウエストゲートバルブ65aが配設されている。レギュレートバルブ64a及びウエストゲートバルブ65aは共に、無通電時には全開状態(ノーマルオープン)となるように構成されている。
このように構成されたディーゼルエンジン1は、パワートレイン・コントロール・モジュール(以下、PCMという)10によって制御される。PCM10は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサで構成されている。このPCM10が制御装置を構成する。PCM10には、図2に示すように、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサSW1、サージタンク33に取り付けられて、燃焼室14aに供給される空気の圧力を検出する過給圧センサSW2、吸入空気の温度を検出する吸気温度センサSW3、クランクシャフト15の回転角を検出するクランク角センサSW4、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサSW5、及び、排気中の酸素濃度を検出するO2センサSW6の検出信号が入力され、これらの検出信号に基づいて種々の演算を行うことによってエンジン1や車両の状態を判定し、これに応じてインジェクタ18、グロープラグ19,動弁系のVVM71、各種の弁36、51a、63a、64a、65aのアクチュエータへ制御信号を出力する。
そうして、このエンジン1は、その幾何学的圧縮比を12以上15以下とした、比較的低圧縮比となるように構成されており、これによって排気エミッション性能の向上及び熱効率の向上を図るようにしている。一方で、幾何学的圧縮比を低く設定することに伴い、特に低負荷かつ低回転側の運転領域においては圧縮端温度が低くなり、自着火し難くなる虞があると共に、エンジン1に供給される燃料の性状によっては(例えばセタン価の低い燃料では)、自着火条件を満足しなくなる虞がある。
そこで、前記のエンジン1では、前記の排気ガス還流通路51を通じた排気ガスの還流(外部EGRガス)、及び、VVM71の制御を通じた排気ガスの気筒11a内への導入(内部EGRガス)を行い、これによって、少なくともエンジン1の低負荷かつ低回転側の運転領域では、比較的大量のEGRガスを気筒11a内に導入して圧縮端温度を高めるようにしている。特に前記の低圧縮比エンジン1では、その運転条件や燃料の性状に拘わらず、燃料の着火性を確実に確保するために、吸気行程中における排気弁22のリフト特性を、幾何学的圧縮比に応じた所定の特性に設定している点が特徴的である。以下、この排気弁22のリフト特性について、図を参照しながら説明する。
図4は、エンジン1の幾何学的圧縮比ε(横軸)と、排気開弁面積Sと吸気開弁面積Sとの面積比S/S(縦軸)との関係によって決定される圧縮端温度の上昇分の大きさ(ΔT)を示している。ここで、排気開弁面積S及び吸気開弁面積Sはそれぞれ、図5に示す排気弁22のリフトカーブ(実線参照)及び吸気弁21のリフトカーブ(破線参照)において定義される。つまり、クランク角θ(deg)の関数としての排気弁22のリフトカーブL(θ)(但し、吸気行程中のリフトカーブ)の開弁期間(θEC−θEO)に対応する面積として、排気開弁面積Sは定義され、同じく吸気弁21のリフトカーブL(θ)の開弁期間(θIC−θIO)に対応する面積として吸気開弁面積Sは定義される。つまり、
排気開弁面積S=∫θEO θEC(θ)dθ [mm・deg]
吸気開弁面積S=∫θIO θIC(θ)dθ [mm・deg]
であるが、前述したように、吸気行程中においては、吸気弁21は2弁とも開弁される一方で、排気弁22は1弁のみ開弁されることから、排気開弁面積Sは1弁分として、吸気開弁面積Sは2弁分として定義する(つまり、S=∫θIO θIC(θ)dθ×2)。尚、以下で説明する各関係式の算出に際しては、吸気弁21の直径Dを26mmに、排気弁22の直径Dを22.5mmにそれぞれ設定している(図3も参照)。
また、吸気行程中に開弁される排気弁22のリフトカーブは、吸気弁21のリフトカーブとほぼ相似形に設定されていると共に、その吸気行程中の排気弁22の閉弁タイミングは、吸気行程終期の吸気弁21の閉弁タイミング前に設定される。具体的には、排気弁22の閉弁タイミングを、吸気上死点後200°CAに設定している。以下においては、この条件を「排気弁22の閉弁タイミングを設定した条件」と呼ぶ場合がある。尚、吸気弁21及び排気弁22の開弁タイミング及び閉弁タイミングはそれぞれ、開き側緩衝部、揚程部、閉じ側緩衝部に区分される吸気弁21及び排気弁22のリフトカーブにおいて、開き側緩衝部と揚程部との切り換わり時点を開弁タイミングθとし、揚程部と閉じ側緩衝部との切り換わり時点を閉弁タイミングθと定義してもよい。より具体的には、吸気弁21及び排気弁22それぞれの0.5mmリフト時点を、開弁タイミング及び閉弁タイミングと設定してもよい。
排気弁22の閉弁タイミングを設定した条件では、吸気行程の初期においては排気弁22が閉弁しているため、この吸気行程初期において、新気が気筒内に導入しやすいことになる。これは特に、例えば車両の加速時等の、エンジン負荷を増大させるときに有利になり得る。
そうして図4は、前述したように、エンジンの幾何学的圧縮比εと、開弁面積比S/Sとの関係によって決定される圧縮端温度の上昇分の大きさ(ΔT)に係るコンター図(等値線図)を示している。つまり、エンジンの幾何学的圧縮比εに対し、開弁面積比S/Sをどう設定すれば、どの程度の圧縮端温度の上昇が見込めるかを示す図であり、図4における破線は、温度上昇分の等温度線を示している。図4に示すコンター図は、図5に白抜きの矢印で示すように、吸気行程中の排気弁22の閉弁タイミングを一致させた(吸気上死点後200°CA)条件下で、その排気弁22のリフトカーブをほぼ相似形で変更させることで排気弁開弁面積Sを変更しながら、後述するように所定のエンジン1の運転条件下で、エンジン1の幾何学的圧縮比毎に、圧縮端温度を推定演算することによって得られたものである。
ここで、吸気弁開弁面積Sは、エンジン1の基本特性から、所定の一定値に設定される。従って、排気弁開弁面積Sを変更することに伴い、図4の縦軸に示す開弁面積比S/Sは、それに比例して変更されることになる。このことは、開弁面積比S/Sが大きくなればなるほど、排気開弁面積Sが大きくなるため、気筒11a内に導入される内部EGRガス量が増大し、開弁面積比S/Sが小さくなればなるほど、排気開弁面積Sが小さくなるため、気筒11a内に導入される内部EGRガス量が減少する、ことを意味する。
そうして図4に示す太実線は、それぞれ、相対的に低負荷かつ低回転側の所定のエンジン1の運転条件下で、自着火条件を満足するために必要最低限の開弁面積比S/Sを示している。すなわち、
y=0.01×(15−ε)+0.02 …(1a)
は、スロットル弁36を空気過剰率λ=1.0となるように絞り制御した場合における開弁面積比S/Sの下限値を示している。この下限値以上となるように、開弁面積比S/Sを設定することによって自着火条件が満足する。すなわち、必要量の排気開弁面積Sが確保され、それによって、気筒11a内に導入される内部EGRガス量が所定値以上となり、圧縮端温度の上昇分を所定値以上にすることが可能になって、自着火条件を満足するのである。ここで、この下限値を算出する上で必要となる自着火条件は、着火性能が最も低い性状の燃料(セタン価が最も低い燃料)を基準に設定される。こうすることで、セタン価が最も低い燃料が使用される場合においても、自着火条件を満足させることができるのである。尚、セタン価がそれよりも高い燃料が使用される場合は、自着火条件がその分下がるため、当然に自着火条件を満足するようになる。
ここで前記の式(1a)で示される下限値は、幾何学的圧縮比εが大きいほど小さくなり、幾何学的圧縮比εが小さいほど大きくなる。すなわち、幾何学的圧縮比εが大きいほど圧縮端温度は高くなるため、自着火条件を満足させるために最低限必要となる圧縮端温度の上昇分は小さくなり、気筒内に導入する内部EGRガス量は少なくてすむ一方で、幾何学的圧縮比εが小さいほど圧縮端温度は低くなるため、自着火条件を満足させるために最低限必要となる圧縮端温度の上昇分は大きくなり、気筒内に導入する内部EGRガス量は多くしなければならない。
前述したように、前記の式(1a)は、エンジン1を空気過剰率λ=1.0で運転するとした場合に導出された下限値である。つまり、煤やNOx等についての排気エミッション性能を考慮すれば、エンジン1は空気過剰率λ=1.0付近で運転することが望ましいことから、空気過剰率λ=1.0を満たすようにスロットル弁36を絞った条件において、排気ガス還流通路51を通じて吸気に還流する排気ガス量(外部EGRガス量)を考慮して、前記の式(1a)を算出している。これに対し、例えば加速等に伴うエンジン1の負荷変動を考慮して、空気過剰率λ=1.1でエンジン1を運転することも考えられる。この場合の開弁面積比S/Sの下限値は、
y=0.01×(15−ε)+0.025 …(1b)
で示される。図4から明らかなように、空気過剰率λ=1.0から1.1に変更することによって、開弁面積比S/Sの下限値は上方にシフトすることになる。これは、空気過剰率λが1.0から1.1に高くなる分だけ、スロットル弁36の絞り量を減らして新気量を増やす一方で、吸気負圧が減ることに伴い排気ガス還流通路51を通じた外部EGRガス量が低下するためである。自着火条件を満足するには、その外部EGRガス量の低下分を、排気弁22の開弁面積Sを大きくすることによって、換言すれば内部EGRガス量を増やすことによって補う必要があるのである。
前述したように、開弁面積比S/Sを大きくすればするほど、内部EGRガス量が増大して、圧縮端温度を高める上では有利になり得る。しかしながら、開弁面積比S/Sを大きくして(言い換えると、吸気行程中における排気弁22の開弁面積を大きくして)、内部EGRガス量を増大させることは、吸気弁21を通じて気筒11a内に導入される新気量を減らすことになる。そのため、開弁面積比S/Sの上限値は、エンジン1を所定の空気過剰率λで運転させる上で必要な新気量を確保するという観点から、設定され得る。図4に示す開弁面積比S/S=0.17の太実線は、空気過剰率λ=1.1を維持するために設定される開弁面積比S/Sの上限値であり、これはエンジン1の幾何学的圧縮比とは無関係であるため、幾何学的圧縮比の大きさに拘わらず一定になる。
従って、前記の式(1a)から、開弁面積比S/Sが、
0.01×(15−ε)+0.02≦S/S≦0.17 …(1)
を満足するように、排気開弁面積S、ひいては吸気行程中の排気弁22のリフト特性を設定すれば、当該エンジン1は、低圧縮比であっても自着火条件を満足し、エンジンの運転状態や燃料の性状に拘わらず、燃料の着火性を確実に確保することが可能になる。
また、前記の式(1b)を考慮して、開弁面積比S/Sが、
0.01×(15−ε)+0.02≦S/S≦0.17 …(1−2)
を満足するように、排気開弁面積Sを設定してもよい。
前述した式は、スロットル弁36を絞ることによって、排気ガス還流通路51を通じて排気ガスが還流しやすい条件下で算出した関係式であったが、例えば低負荷かつ低回転の運転領域においてスロットル弁36を絞らない、又は、図1に示すエンジン1とは異なり、そもそも吸気通路30上にスロットル弁を設けないディーゼルエンジンの場合は、吸気負圧が減ることで、気筒11a内に導入される外部EGRガス量は相対的に少なくなるから、前記とは別の関係式となる。具体的に、スロットリングを行わない場合の、開弁面積比S/Sの下限値は、
y=0.03×(15−ε)+0.03 …(2a)
で示される。図4から明らかなように、スロットリングを行わないことにより、開弁面積比S/Sの下限値は大になる。これは前述したように、吸気通路30を絞らないことで、気筒11a内に導入される外部EGRガス量が相対的に低下する分、内部EGRガス量を増大させなればならないためである。また、スロットリングを行わないことによる吸気負圧の減少は、同一の開弁面積比において、内部EGRガス量を低下させるから、吸気通路30を絞らないときには、内部EGRガス量を増やすために開弁面積比の変化をより大きくしなければならない。このことが、式(1a)等と、式(2a)との傾きの差を生む。
一方、開弁面積比S/Sの上限値は、前記と同様に、空気過剰率λ=1.1を維持するための条件として、スロットリングの有無に拘わらず同じに設定され得る。
従って、スロットリングを行わない条件下では、前記の式(2a)から、開弁面積比S/Sが、
0.03×(15−ε)+0.03≦S/S≦0.17 …(2)
を満足するように、排気開弁面積S、ひいては吸気行程中の排気弁22のリフト特性を設定すれば、当該エンジン1は、低圧縮比であっても自着火条件を満足し、エンジンの運転状態や燃料の性状に拘わらず、燃料の着火性を確実に確保することが可能になる。
例えば図4において黒丸で示すように、エンジンの圧縮比を14に設定した場合には、開弁面積比S/Sを0.08弱程度に設定して、それに見合うように、VVM71の第2カム(前述したように、吸気行程時に排気弁22を開弁させるためのカム)のカムプロファイルを設定すれば、おおよそ40K(ケルビン)程度の圧縮端温度の上昇分が得られるようになり、低負荷かつ低回転のエンジンの運転条件下でかつ低セタン価の燃料であっても、スロットル弁36を絞る場合は勿論のこと、スロットル弁36を絞らない場合であっても、自着火条件を満足させることが可能になる。
ここで、前述した各式の値は、吸気行程時に開弁する排気弁22を1弁のみとして算出した値であり、例えば吸気行程時に開弁する排気弁22を2弁とした場合は、前記の開弁面積比S/Sの値を維持しつつ、1弁当たりのリフト量及び開弁期間を小さくすることになる。排気弁22のリフト量や開弁期間が小さくなることは、排気弁22の動きが小さくなり、内部EGRガス量の導入量がばらつく虞がある。つまり、必要量の内部EGRガス量を確実に確保する上では、排気弁22のリフト量や開弁期間を十分に大きくすることが望ましく、この点で、吸気行程時に開弁する排気弁22を1弁のみにすることは、燃料の着火性を向上させる上で有利になり得る。
図4は、内部EGRガス量の特性に関係する排気弁のリフト特性の1つとして、開弁面積比S/Sをパラメータとしたコンター図であったが、内部EGRガス量の特性に関係する排気弁のリフト特性としては、例えば吸気行程中の排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)をパラメータとしてもよい。
図6は、エンジン1の幾何学的圧縮比ε(横軸)と、排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)(縦軸)との関係によって決定される圧縮端温度の上昇分の大きさ(ΔT)を示すコンター図である。ここで排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)[deg]は、前述したように、排気弁22のリフトカーブにおける揚程部に相当するクランク角期間として設定すればよく、具体的には、0.5mmリフト時を開弁タイミングθEO及び閉弁タイミングθECと定義して設定すればよい(図5も参照)。
図6に示すように、低負荷かつ低回転の運転領域においてスロットル弁36を絞る場合でかつ、空気過剰率λ=1.0とした場合には、排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)が、
9×(15−ε)+95≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(5)
を満たすように、排気弁22のリフト特性が設定される。ここで、下限値は、各圧縮比について算出した下限値(プロット点参照)を、一次式(直線で)近似したものである。同様に、空気過剰率λ=1.1とした場合には、排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)が、
9×(15−ε)+98≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(5−2)
を満たすように、排気弁22のリフト特性が設定される。
一方、低負荷かつ低回転の運転領域においてスロットル弁36を絞らない場合では、図6に示すように、排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)が
14×(15−ε)+105≦(θEC−θEO)≦160[deg] …(6)
を満たすように、排気弁22のリフト特性が設定される。
図4,6はそれぞれ、前述したように、吸気行程中の排気弁22の閉弁タイミングを吸気行程終期に設定した条件下でのコンター図である。これに対し、例えば図8に示すように、吸気行程中の排気弁の開弁タイミングを吸気行程初期に設定することも可能である。ここで、排気弁22の開弁タイミングは、排気行程において当該排気弁22が閉弁した後、所定の緩衝期間を経た後に開弁が開始することになるから、吸気弁21の開弁開始から所定期間が経過した時点に設定される。言い換えると、排気弁22の開弁タイミングは、吸気上死点から所定期間経過時点に設定される。具体的には、排気弁22の開弁タイミングを、吸気上死点後45°CAに設定している。以下においてはこの条件を「排気弁22の開弁タイミングを設定した条件」と呼ぶ場合がある。排気弁22の開弁タイミングを設定した条件では、吸気行程の初期において排気弁22が開弁しているため、前記とは異なり、この吸気行程初期においては新気が気筒内に導入し難くなる。
図7は、排気弁22の開弁タイミングを設定した条件での、エンジン1の幾何学的圧縮比εと、開弁面積比S/Sとの関係によって決定される圧縮端温度の上昇分の大きさ(ΔT)に係るコンター図(等値線図)を示している。つまり、このコンター図は、図8に白抜きの矢印で示すように、吸気行程中の排気弁22の開弁タイミングを一致させた(吸気上死点後45°CA)条件下で、その排気弁22のリフトカーブをほぼ相似形で変更させることで排気弁開弁面積Sを変更しながら、所定のエンジン1の運転条件下で、エンジン1の幾何学的圧縮比毎に、圧縮端温度を推定演算することによって得られたものである。開弁面積比S/Sは、スロットル弁36を、空気過剰率λ=1.0となるように絞り制御した場合には、
0.01×(15−ε)+0.03≦S/S≦0.15 …(3)
を満足するように設定される。前記の関係式(1)と比較して、関係式(3)はその下限値が上方にシフトしている。これは、前述したように、吸気行程初期において新気が気筒11a内に導入し難くなることに起因して、空気過剰率λ=1.0を維持する上ではスロットル弁36を開け気味にしなければならず、それに伴い吸気負圧が減って、排気ガス還流通路51を通じた外部EGRガス量は減少する。そのため、内部EGRガス量を増量させるべく、開弁面積比S/Sを大にして排気開弁面積Sを大きくしなければならないのである。
また、関係式(3)の開弁面積比S/Sの上限値は、関係式(1)の上限値に対し下方にシフトしている。これは、前述したように、吸気行程初期において新気が気筒11a内に導入し難くなることに起因して、空気過剰率λ=1.1を維持するための新気量を確保する上では、内部EGRガス量を制限しなければならないためである。
また、エンジン1の空気過剰率をλ=1.1とする場合は、図7に示すように、
0.01×(15−ε)+0.035≦S/S≦0.15 …(3−2)
を満足するように、排気開弁面積Sが設定される。
さらに、低負荷かつ低回転側の運転領域において、スロットル弁36を絞らない条件においては、図7に示すように、
0.03×(15−ε)+0.04≦S/S≦0.15 …(4)
を満足するように、排気開弁面積Sが設定される。
また、前記と同様に、排気弁22の開弁期間(θEC−θEO)をパラメータとする場合には、図9に示すように、その上限値及び下限値が設定される。具体的には、スロットル弁36を絞る条件においては、空気過剰率λ=1.0の場合、
9×(15−ε)+100≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(7)
空気過剰率λ=1.1の場合、
9×(15−ε)+103≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(7−2)
となり、スロットル弁36を絞らない条件においては、
9×(15−ε)+110≦(θEC−θEO)≦155[deg] …(8)
となる。
このようにして、吸気行程中における排気弁22のリフト特性を所定の特性となるように設定することによって、圧縮比12〜15といった比較的低圧縮比のディーゼルエンジン1において、仮に着火性の低い、低セタン価の燃料が供給されるような場合であっても、エンジン1の運転領域に拘わらず確実な着火性を確保し得る。このことは、ディーゼルエンジン1の低圧縮比化による緩慢燃焼を実現して、NOx排出量を低減乃至無くし、煤の抑制と共に排気エミッション性能を向上させ得る。その結果、前述したようにNOx触媒を省略し得るようになる。また、エンジン1の低圧縮比化は、機械抵抗損失を低減させて熱効率を高め得る結果、燃費性能も向上する。従って、排気弁22のリフト特性を特定することは、排気エミッション性能及び燃費性能を共に高めたディーゼルエンジン1を実現させる上で有用である。
尚、ここでは、気筒内への流入ガス量に対する熱いEGRガス量の持ち込み割合を、吸気行程中における排気弁のリフト特性で表したが、例えばシリンダヘッド内にEGR通路を形成する等して、吸気マニホールド(吸気ポートを含む)と排気マニホールド(排気ポートを含む)とを、短いEGR通路によって連通させると共に、そのEGR通路に介設したEGR弁の開度調整により、気筒内への流入ガス量に対する熱いEGRガス量の持ち込み割合を制御することによって着火性を確保してもよい。
1 ディーゼルエンジン(エンジン本体)
11a 気筒
16 吸気ポート
17 排気ポート
21 吸気弁
22 排気弁
30 吸気通路
40 排気通路
51 排気ガス還流通路(排気還流通路)

Claims (10)

  1. 吸気通路と気筒とを連通させる吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気通路と前記気筒とを連通させる排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気通路と排気通路とを互いに連通させかつ排気ガスの一部を前記吸気通路に還流させる排気還流通路と、を有し、自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、その幾何学的圧縮比εが12以上15以下に設定されたエンジン本体を備え、
    前記エンジン本体は、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって前記排気ガスの一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成され、
    前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されており、
    前記吸気弁のリフトカーブにおいて定義される吸気開弁面積S[mm・deg]に対する、前記吸気行程時の前記排気弁のリフトカーブにおいて定義される排気開弁面積S[mm・deg]の比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
    0.01×(15−ε)+0.02≦S/S≦0.17
    の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  2. 吸気通路と気筒とを連通させる吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気通路と前記気筒とを連通させる排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気通路と排気通路とを互いに連通させかつ前記排気の一部を前記吸気通路に還流させる排気還流通路と、を有し、自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、その幾何学的圧縮比εが12以上15以下に設定されたエンジン本体を備え、
    前記エンジン本体は、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成され、
    前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されており、
    前記吸気弁のリフトカーブにおいて定義される吸気開弁面積S[mm・deg]に対する、前記吸気行程時の前記排気弁のリフトカーブにおいて定義される排気開弁面積S[mm・deg]の比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
    0.03×(15−ε)+0.03≦S/S≦0.17
    の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  3. 吸気通路と気筒とを連通させる吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気通路と前記気筒とを連通させる排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気通路と排気通路とを互いに連通させかつ前記排気の一部を前記吸気通路に還流させる排気還流通路と、を有し、自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、その幾何学的圧縮比εが12以上15以下に設定されたエンジン本体を備え、
    前記エンジン本体は、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成され、
    前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されており、
    前記吸気弁のリフトカーブにおいて定義される吸気開弁面積S[mm・deg]に対する、前記吸気行程時の前記排気弁のリフトカーブにおいて定義される排気開弁面積S[mm・deg]の比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
    0.01×(15−ε)+0.03≦S/S≦0.15
    の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  4. 吸気通路と気筒とを連通させる吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気通路と前記気筒とを連通させる排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気通路と排気通路とを互いに連通させかつ前記排気の一部を前記吸気通路に還流させる排気還流通路と、を有し、自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、その幾何学的圧縮比εが12以上15以下に設定されたエンジン本体を備え、
    前記エンジン本体は、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成され、
    前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されており、
    前記吸気弁のリフトカーブにおいて定義される吸気開弁面積S[mm・deg]に対する、前記吸気行程時の前記排気弁のリフトカーブにおいて定義される排気開弁面積S[mm・deg]の比S/Sが、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
    0.03×(15−ε)+0.04≦S/S≦0.15
    の関係を満たすように、前記排気開弁面積Sが設定されている自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動車搭載用ディーゼルエンジンにおいて、
    前記エンジン本体は、各気筒に対し2つの吸気弁及び2つの排気弁を有していて、前記吸気行程時には、前記吸気弁を2つとも開弁する一方、前記排気弁を1つのみ開弁するように構成されている自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動車搭載用ディーゼルエンジンにおいて、
    前記吸気弁及び排気弁はそれぞれ、所定のリフトカーブでリフトするポペット弁であり、
    前記吸気弁のリフトカーブと排気弁のリフトカーブとは、互いに相似形となるように設定されている自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  7. 吸気通路と気筒とを連通させる吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気通路と前記気筒とを連通させる排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気通路と排気通路とを互いに連通させかつ前記排気の一部を前記吸気通路に還流させる排気還流通路と、を有し、自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、その幾何学的圧縮比εが12以上15以下に設定されたエンジン本体を備え、
    前記エンジン本体は、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成され、
    前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されており、
    前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg](但し、0.5mmリフト時点を開弁タイミングθEO/閉弁タイミングθECと定義する)が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
    9×(15−ε)+95≦(θEC−θEO)≦160[deg]
    の関係を満たすように設定されている自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  8. 吸気通路と気筒とを連通させる吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気通路と前記気筒とを連通させる排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気通路と排気通路とを互いに連通させかつ前記排気の一部を前記吸気通路に還流させる排気還流通路と、を有し、自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、その幾何学的圧縮比εが12以上15以下に設定されたエンジン本体を備え、
    前記エンジン本体は、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成され、
    前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の閉弁タイミングは、当該吸気行程終期における前記吸気弁の閉弁前に設定されており、
    前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg](但し、0.5mmリフト時点を開弁タイミングθEO/閉弁タイミングθECと定義する)が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
    14×(15−ε)+105≦(θEC−θEO)≦160[deg]
    の関係を満たすように設定されている自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  9. 吸気通路と気筒とを連通させる吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気通路と前記気筒とを連通させる排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気通路と排気通路とを互いに連通させかつ前記排気の一部を前記吸気通路に還流させる排気還流通路と、を有し、自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、その幾何学的圧縮比εが12以上15以下に設定されたエンジン本体を備え、
    前記エンジン本体は、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞るように構成され、
    前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されており、
    前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg](但し、0.5mmリフト時点を開弁タイミングθEO/閉弁タイミングθECと定義する)が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
    9×(15−ε)+100≦(θEC−θEO)≦155[deg]
    の関係を満たすように設定されている自動車搭載用ディーゼルエンジン。
  10. 吸気通路と気筒とを連通させる吸気ポートを開閉する吸気弁と、排気通路と前記気筒とを連通させる排気ポートを開閉する排気弁と、前記吸気通路と排気通路とを互いに連通させかつ前記排気の一部を前記吸気通路に還流させる排気還流通路と、を有し、自動車に搭載されかつ軽油を主成分とした燃料が供給されると共に、その幾何学的圧縮比εが12以上15以下に設定されたエンジン本体を備え、
    前記エンジン本体は、少なくとも相対的に低負荷かつ低回転の運転状態にあるときには、吸気行程中に前記排気弁を開弁することによって排気の一部を前記気筒内に導入すると共に、前記吸気通路を絞らないように構成され、
    前記吸気行程時に開弁される前記排気弁の開弁タイミングは、前記吸気弁の開弁開始から所定期間後に設定されており、
    前記吸気行程時の前記排気弁の開弁期間(θEC−θEO)[deg](但し、0.5mmリフト時点を開弁タイミングθEO/閉弁タイミングθECと定義する)が、前記エンジン本体の幾何学的圧縮比εに対して、
    9×(15−ε)+110≦(θEC−θEO)≦155[deg]
    の関係を満たすように設定されている自動車搭載用ディーゼルエンジン。
JP2010147529A 2010-06-29 2010-06-29 自動車搭載用ディーゼルエンジン Expired - Fee Related JP5459106B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147529A JP5459106B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 自動車搭載用ディーゼルエンジン
US13/160,827 US8590517B2 (en) 2010-06-29 2011-06-15 Diesel engine for vehicle
CN201110171777.0A CN102312731B (zh) 2010-06-29 2011-06-24 用于车辆的柴油发动机
DE102011105530.8A DE102011105530B4 (de) 2010-06-29 2011-06-24 Dieselmotor für ein Fahrzeug und korrespondierendes Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147529A JP5459106B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 自動車搭載用ディーゼルエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012012949A true JP2012012949A (ja) 2012-01-19
JP5459106B2 JP5459106B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=45351323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147529A Expired - Fee Related JP5459106B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 自動車搭載用ディーゼルエンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8590517B2 (ja)
JP (1) JP5459106B2 (ja)
CN (1) CN102312731B (ja)
DE (1) DE102011105530B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240299B2 (ja) * 2011-01-05 2013-07-17 マツダ株式会社 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP5998503B2 (ja) * 2012-02-07 2016-09-28 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸排気装置
CN103195594B (zh) * 2013-04-02 2015-05-27 北京理工大学 基于过量空气系数的柴油机egr控制方法及控制系统
US9683497B2 (en) * 2013-10-25 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting engine airflow based on output from an oxygen sensor
JP6128091B2 (ja) * 2014-09-30 2017-05-17 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンおよびその製造方法
JP6838611B2 (ja) * 2017-02-01 2021-03-03 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
US11454178B2 (en) * 2018-03-12 2022-09-27 Volvo Truck Corporation Method for controlling an internal combustion engine arrangement

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259655A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Komatsu Ltd 排気還流装置
JP2005330842A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Industries Corp 内燃機関
JP2006090170A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Yanmar Co Ltd 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5509394A (en) * 1993-02-03 1996-04-23 Mazda Motor Corporation Internal combustion engine with supercharger
US6805093B2 (en) * 2002-04-30 2004-10-19 Mack Trucks, Inc. Method and apparatus for combining exhaust gas recirculation and engine exhaust braking using single valve actuation
AU2003270596A1 (en) * 2002-09-12 2004-04-30 Diesel Engine Retarders, Inc. System and method for internal exhaust gas recirculation
US20050081836A1 (en) * 2003-10-21 2005-04-21 Deere & Company, A Delaware Corporation Four cylinder engine with internal exhaust gas recirculation
DE102005015852A1 (de) * 2005-04-07 2006-10-26 Daimlerchrysler Ag Hubkolbenbrennkraftmaschine
WO2007094251A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Koichi Hatamura 4サイクルエンジン
WO2008096774A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Koichi Hatamura 4サイクルエンジン
JP2008261236A (ja) 2007-04-10 2008-10-30 Denso Corp 内燃機関の制御装置及び制御システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259655A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Komatsu Ltd 排気還流装置
JP2005330842A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Industries Corp 内燃機関
JP2006090170A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Yanmar Co Ltd 多気筒型の予混合圧縮自着火式エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP5459106B2 (ja) 2014-04-02
US8590517B2 (en) 2013-11-26
DE102011105530B4 (de) 2015-11-19
CN102312731A (zh) 2012-01-11
US20110315128A1 (en) 2011-12-29
CN102312731B (zh) 2015-07-15
DE102011105530A1 (de) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8667952B2 (en) Method and device for controlling diesel engine with forced induction system
JP5240299B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP5459106B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
US20120000441A1 (en) Diesel engine for vehicle
JP5803326B2 (ja) 過給機付リーンバーンエンジン
JP5842406B2 (ja) 過給機付リーンバーンエンジン
JP5906726B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP5915217B2 (ja) ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
JP2012012972A (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
KR101526388B1 (ko) 엔진 시스템
JP6451781B2 (ja) 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法
JP5589673B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5447294B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5948864B2 (ja) 自動車用エンジンの制御装置
JP2021161984A (ja) 過給機付きエンジン
JP5906725B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
US11230981B2 (en) Supercharger-equipped engine
JP5880028B2 (ja) ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
CN108730014B (zh) 一种发动机和汽车
JP5601049B2 (ja) 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン
JP2018204471A (ja) 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法
JP2009209848A (ja) 内燃機関およびその制御装置
JP2018204468A (ja) 圧縮着火式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5459106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees