JP2018204471A - 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法 - Google Patents

圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018204471A
JP2018204471A JP2017108740A JP2017108740A JP2018204471A JP 2018204471 A JP2018204471 A JP 2018204471A JP 2017108740 A JP2017108740 A JP 2017108740A JP 2017108740 A JP2017108740 A JP 2017108740A JP 2018204471 A JP2018204471 A JP 2018204471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion chamber
engine
compression ignition
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017108740A
Other languages
English (en)
Inventor
人見 光夫
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
山本 博之
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
山本 寿英
Toshihide Yamamoto
寿英 山本
英史 藤本
Hidefumi Fujimoto
英史 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017108740A priority Critical patent/JP2018204471A/ja
Publication of JP2018204471A publication Critical patent/JP2018204471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】煤及びCOの発生を抑制することが可能な圧縮着火式エンジンを提供する。
【解決手段】圧縮着火式エンジンは、エンジン本体(ディーゼルエンジン1)と、燃焼室14aに、第1燃料を供給する第1燃料供給部(ナフサ用インジェクタ19)と、圧縮着火に至る圧力及び温度の少なくとも一方が第1燃料よりも低くかつ、第1燃料よりも気化しにくい第2燃料を供給する第2燃料供給部(ディーゼル燃料用インジェクタ18)と、エンジン本体が、少なくとも高負荷の運転領域において運転しているときに、燃焼室の空燃比が14.5〜15.0の範囲になるよう、第1燃料及び第2燃料を燃焼室に供給するよう構成された制御部(PCM10)と、を備えている。
【選択図】図1

Description

ここに開示する技術は、圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法に関する。
特許文献1には、ディーゼルエンジンが記載されている。このディーゼルエンジンは、高コストな選択還元型触媒システムを省略することを目的として、三元触媒を用いた排気ガス浄化システムを備えている。三元触媒を用いて排気ガスを浄化するために、このディーゼルエンジンは、ディーゼル燃料を燃焼室内に噴射する噴射孔の大きさと噴射圧力とを調整する。これにより、燃焼室内の全体にディーゼル燃料を拡散させて理論空燃比の混合気を形成すると共に、その混合気を圧縮着火によって燃焼させる。
特許文献2には、二次燃料としてのガソリンを、気化器を通じて吸気通路に導入すると共に、燃焼室内にディーゼル燃料を噴射するディーゼルエンジンが記載されている。特許文献2には、ディーゼル燃料とガソリンとの割合として、総燃料量に対しディーゼル燃料を50%以上にすることが記載されている。
特許文献3には、気化したナフサを、吸気通路を通じて燃焼室内に供給すると共に、液体ナフサを、燃焼室内に噴射するディーゼルエンジンが記載されている。特許文献3には、吸気通路を通じて燃焼室内に供給するナフサの量は、総燃料量に対し50%を超えないようにすることが記載されている。
特許第5620715号公報 英国特許第714672号明細書 英国特許第821725号明細書
特許文献1に記載されたディーゼルエンジンは、燃焼室内の全体にディーゼル燃料を拡散することによって、理論空燃比の混合気の形成及び燃焼を行う。しかしながら、ディーゼル燃料は気化し難いため、特許文献1に記載されたディーゼルエンジンでは、燃焼室内に、燃料濃度が局所的に濃くなる部分が発生してしまうという問題がある。燃料濃度が局所的に濃くなると、燃焼室内において煤及び一酸化炭素(CO)が発生してしまう。
ここに開示する技術はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、煤及びCOの発生を抑制することが可能な圧縮着火式エンジンを提供することにある。
具体的に、ここに開示する技術は、圧縮着火式エンジンに係る。この圧縮着火式エンジンは、燃焼室を有するエンジン本体と、前記燃焼室に、第1燃料を供給するよう構成された第1燃料供給部と、圧縮着火に至る圧力及び温度の少なくとも一方が前記第1燃料よりも低くかつ、前記第1燃料よりも気化しにくい第2燃料を、着火用の燃料として前記燃焼室に供給するよう構成された第2燃料供給部と、前記第1燃料供給部及び前記第2燃料供給部に接続されかつ、前記エンジン本体が、少なくとも高負荷の運転領域において運転しているときに、前記燃焼室の空燃比が14.5〜15.0の範囲になるよう、前記第1燃料及び前記第2燃料を前記燃焼室に供給するよう構成された制御部と、を備えている。
この構成によると、圧縮着火式エンジンは、第1燃料供給部と第2燃料供給部とを備えている。燃焼室には、第1燃料と第2燃料との二種類の燃料が供給される。第1燃料は、圧縮着火に至る圧力及び温度の少なくとも一方が第2燃料よりも高くかつ、第2燃料よりも気化しやすい。第2燃料は、圧縮着火に至る圧力及び温度の少なくとも一方が第1燃料よりも低くかつ、第1燃料よりも気化しにくい。第2燃料は、着火性に優れており、着火用の燃料として、燃焼室に供給される。一方、第1燃料は、着火用ではなく、圧縮着火式エンジンのトルク生成に用いられる。第1燃料は、気化しやすいため均質な混合気を形成する。これにより、燃焼時に煤及びCOが発生することを抑制することができる。圧縮着火式エンジンのエミッション性能が向上する。
また、エンジン本体が、少なくとも高負荷の運転領域において運転しているときに、燃焼室の空燃比が14.5〜15.0の範囲になる。この圧縮着火式エンジンは、混合気の空燃比を理論空燃比よりも燃料リーンにして運転する従来のディーゼルエンジンよりも、トルクが高まる。高負荷の運転領域におけるトルクの向上は、燃費性能の向上に有利になる。尚、空燃比は、燃焼室に供給する燃料の総重量と、燃焼室に充填する空気の重量との比である。
よって、この構成の圧縮着火式エンジンは、エミッション性能の向上と、トルクの向上、及び、燃費性能の向上とが図られる。
尚、低負荷の運転領域も含めたエンジン本体の運転領域の全域において、空燃比を14.5〜15.0の範囲にしてもよい。
前記第1燃料は、前記第2燃料に対して沸点が低い燃料である、としてもよい。
こうすることで、第1燃料は、燃焼室内の圧力や温度が低い条件下で気化するため、燃焼室内の圧力が低い吸気行程から燃料供給が可能となる。早目の燃料供給タイミングが可能なことと、気化性能が高いことから、第1燃料は燃料供給量を多くしても、均質な混合気形成が可能となる。よって、煤及びCOが発生することを抑制することが可能になると共に、トルクの向上及び燃費性能の向上を図ることができる。
前記エンジン本体の排気通路には、前記燃焼室から排出した排気ガスを浄化するよう構成された三元触媒が配設され、前記制御部は、前記排気通路における前記三元触媒の上流の排気ガスの空燃比(以下、排気ガスの空燃比という)が理論空燃比になるように、前記第1燃料及び前記第2燃料を前記燃焼室に供給する、としてもよい。
排気ガスの空燃比を理論空燃比にすれば、三元触媒によって排気ガスのCO、HC及びNOxを浄化することができる。圧縮着火式エンジンのエミッション性能がさらに向上する。尚、14.5〜15.0の空燃比範囲は、三元触媒の浄化ウインドウに相当するが、理論空燃比にすれば、三元触媒の浄化はより確実なものとなる。
なお、従来のディーゼルエンジンでは、過給能力を高めて燃焼時の空燃比をリーンとし、煤やCO、NOxの低減を図る必要があったものの、本構成では、第1燃料の供給により、排気空燃比を理論空燃比とすることができ、三元触媒との組み合わせによって、従来のように過給に頼らなくても、煤やCOの低減とともに、NOxの低減を図ることができる。よって、過給機を装着しない安価なエンジンを提供することも可能である。
前記第2燃料の、前記燃焼室への供給重量は、前記燃焼室へ供給する全燃料重量に対して10%以下である、としてもよい。こうすることで、第2燃料を、混合気の圧縮着火に用いることができる。
前記第1燃料はナフサを含み、前記第2燃料はディーゼル燃料を含む、としてもよい。ナフサは、ディーゼル燃料と比較して気化しやすいため、燃焼室内に均質な混合気を形成する上で有利である。ディーゼル燃料は、ナフサと比較して着火しやすいため、混合気は、適切なタイミングで圧縮着火する。また、ナフサは、比較的安価であるため、ナフサの利用は、経済性に優れる。
前記第1燃料はガソリンを含み、前記第2燃料はディーゼル燃料を含む、としてもよい。前記と同様に、燃焼室内に均質な混合気を形成することができると共に、混合気を、適切なタイミングで圧縮着火させることができる。
前記第1燃料供給部は、前記エンジン本体の吸気ポートに前記第1燃料を噴射し、前記第2燃料供給部は、前記燃焼室内に前記第2燃料を噴射する、としてもよい。
吸気ポートに第1燃料を噴射すると、第1燃料は吸気流動によって燃焼室内に拡散するから、均質な混合気を形成することができる。煤の発生及びCOの発生を抑制する上で、有利になる。
第2燃料供給部は燃焼室内に第2燃料を噴射するから、圧縮上死点前の適宜のタイミングで、燃焼室内に第2燃料を供給することができる。第2燃料の供給タイミングを調整することにより、混合気の圧縮着火及び燃焼タイミングを調整することが可能になる。混合気が適切なタイミングで圧縮着火をして燃焼するよう、第2燃料の燃焼室への供給タイミングを調整すれば、圧縮着火式エンジンの熱効率が向上する。
ここに開示する圧縮着火式エンジンの制御方法は、エンジンが、少なくとも高負荷の運転領域において運転しているときに、前記エンジンの燃焼室に第1燃料を供給し、圧縮着火に至る圧力及び温度の少なくとも一方が前記第1燃料よりも低くかつ、前記第1燃料よりも気化しにくい第2燃料を、着火用の燃料として前記燃焼室に供給し、前記第1燃料及び前記第2燃料を前記燃焼室に供給した後に、前記燃焼室内の混合気が圧縮着火し、前記燃焼室の空燃比を、14.5〜15.0の範囲にする。
これにより、煤及びCOの発生を抑制することができるから、圧縮着火式エンジンのエミッション性能が向上する。また、混合気の空燃比を略理論空燃比にするから、圧縮着火式エンジンのトルクの向上、及び、燃費性能の向上を図ることができる。
以上説明したように、前記の圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法によると、煤及びCOの発生を抑制することができるから、圧縮着火式エンジンのエミッション性能が向上する。
図1は、エンジンシステムの構成を例示する概略図である。 図2は、エンジンシステムの制御に関する構成を例示するブロック図である。 図3は、燃料噴射タイミングを例示する図である。 図4は、エンジンシステムの好適な運転領域を例示する図である。 図5は、吸気遅閉じ制御を説明する図である。 図6は、エンジンシステムの制御の具体例を示すフローチャートである。 図7は、エンジンシステムの主な諸元を示す図である。 図8は、実施例に係る、図示平均有効圧(IMEP)と、図示燃料消費率(gross ISFC)との関係を例示する図である。 図9は、実施例に係る、図示平均有効圧(IMEP)と、NOx排出量との関係を例示する図である。 図10は、実施例の筒内圧力のクランク角度に対する変化を例示する図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
図1は、エンジンシステムの概略構成を示している。図2は、エンジンシステムの制御に係る構成を例示している。エンジンシステムは、四輪車両に搭載される。ここに開示するエンジンシステムは、例えば大型トラック等の大型車両に適している。但し、ここに開示するエンジンシステムは、車両の大きさに関わらず、様々な四輪車両に広く適用することが可能である。
エンジンシステムは、圧縮着火式エンジンとしてのディーゼルエンジン1を備えている。ディーゼルエンジン1の作動によって、車両が進む。
このエンジンシステムは、ディーゼルエンジン1に、ディーゼル燃料(つまり、軽油又は軽油を主成分とした燃料)と、ディーゼル燃料とは特性が相違する異種燃料とを供給するよう構成されている。異種燃料は、圧縮着火に至る圧力及び温度の少なくとも一方がディーゼル燃料よりも高くかつ、沸点がディーゼル燃料よりも低い特性を有している。異種燃料は、ディーゼル燃料よりも気化しやすく、ディーゼル燃料よりも着火しにくい。異種燃料は第1燃料に相当し、ディーゼル燃料は第2燃料に相当する。異種燃料は、主にトルク生成用の燃料である。ディーゼル燃料は、主に着火用の燃料である。
異種燃料は、具体的にはナフサである。このエンジンシステムに使用可能なナフサは、軽質ナフサ、重質ナフサ、及び、ホールレンジナフサを含む。軽質ナフサ、重質ナフサ、及び、ホールレンジナフサは、沸点範囲が相違する。また、ナフサに、原油あるいは重油を少量混入した変成ナフサを、このエンジンシステムに使用してもよい。
前記の異種燃料は、ナフサ以外に、ガソリンとしてもよい。また、異種燃料は、一種類の燃料とは限らず、二種類以上の燃料を混合した燃料としてもよい。例えばナフサとガソリンとの混合燃料、ナフサと他の燃料との混合燃料、又は、ガソリンと他の燃料との混合燃料を、異種燃料として使用してもよい。
以下においては、ディーゼル燃料とナフサとをディーゼルエンジン1に供給するエンジンシステムの説明をする。
<エンジンシステムの構成>
ディーゼルエンジン1は、複数のシリンダ11a(図1においては、一つのみ図示)が設けられたシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯溜されたオイルパン13とを有している。ディーゼルエンジン1の各シリンダ11a内には、ピストン14が、シリンダ中心軸に沿って往復動するよう嵌挿されている。ピストン14は、コンロッド14bを介してクランクシャフト15と連結されている。ピストン14の頂面にはリエントラント形の燃焼室14aを区画するキャビティが形成されている。ディーゼルエンジン1は、その幾何学的圧縮比が13以上18以下に構成されている。
シリンダヘッド12には、シリンダ11a毎に吸気ポート16及び排気ポート17が形成されている。吸気ポート16には、燃焼室14aの開口を開閉する吸気弁21が配設されている。排気ポート17には、燃焼室14aの開口を開閉する排気弁22が配設されている。
ディーゼルエンジン1は、吸気弁21を駆動する動弁機構として、バルブタイミングを可変にする吸気S-VT(Sequential-Valve Timing)71を備えている(図2参照)。吸気S-VT71は、液圧式又は電動式といった、公知の様々な構成を採用することができる。ディーゼルエンジン1は、運転状態に応じて、吸気弁21のバルブタイミングを変更する。
シリンダヘッド12には、第1燃料供給部としてのナフサ用インジェクタ19と、第2燃料供給部としてのディーゼル燃料用インジェクタ18とが取り付けられている。
ナフサ用インジェクタ19は、吸気ポート16の中に、ナフサを噴射するよう構成されている。つまり、ナフサ用インジェクタ19は、ナフサを噴射する噴孔が、各シリンダ11aの吸気ポート16の中に臨むように配設されている。ナフサ用インジェクタ19には、第1燃料タンク191に貯留しているナフサが、図示を省略するナフサ供給経路を通じて供給される。
ディーゼル燃料用インジェクタ18は、燃焼室14aの中に、ディーゼル燃料を直接噴射するよう構成されている。つまり、ディーゼル燃料用インジェクタ18は、ディーゼル燃料を噴射する噴孔が、シリンダヘッド12の底面からシリンダ11aの中に臨むように配設されている。図例では、ディーゼル燃料用インジェクタ18を、シリンダ11aの中心軸上に配設しているが、ディーゼル燃料用インジェクタ18の配設位置は、適宜の位置にすることができる。ディーゼル燃料用インジェクタ18には、第2燃料タンク181に貯留しているディーゼル燃料が、図示を省略するディーゼル燃料供給経路を通じて供給される。
シリンダヘッド12にはまた、着火アシスト装置が取り付けられている。着火アシスト装置は、ディーゼルエンジン1が特定の運転状態にあるときに、混合気の着火をアシストする。着火アシスト装置は、具体的には、火花点火により混合気を着火する点火装置20である。点火装置20は、詳細な図示は省略するが、電極が、燃焼室14a内に臨んで配設されている。着火アシスト装置は、点火装置に代えて、シリンダ11a内の空気を暖めることによって燃料の着火性を高めるグロープラグとしてもよい。
ディーゼルエンジン1の一側面には、吸気通路30が接続されている。吸気通路30は、各シリンダ11aの吸気ポート16に連通している。吸気通路30は、各シリンダ11aに、空気及びEGRガスを導入する。ディーゼルエンジン1の他側面には、排気通路40が接続されている。排気通路40は、各シリンダ11aの排気ポート17に連通している。排気通路40は、各シリンダ11aから既燃ガスを排出する。これら吸気通路30及び排気通路40には、詳しくは後述するが、空気を過給するターボ過給機61が配設されている。
吸気通路30の上流端部には、空気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク33が配設されている。このサージタンク33よりも下流側の吸気通路30は、シリンダ11a毎に分岐する独立通路を構成する。各独立通路の下流端が各シリンダ11aの吸気ポート16に接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク33との間には、ターボ過給機61のコンプレッサ61aと、コンプレッサ61aにより圧縮された空気を冷却するインタークーラ35と、空気量を調節するスロットル弁36とが配設されている。インタークーラ35は、空冷式又は水冷式に構成すればよい。スロットル弁36は、基本的には全開状態であるが、例えば大量のEGRガスを吸気通路30に還流するときには、吸気通路30に負圧を発生させるために絞られる。
排気通路40の上流側の部分は、排気マニホールドによって構成されている。排気マニホールドは、シリンダ11a毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された複数の独立通路と、複数の独立通路が集合する集合部と、を有している。
排気通路40における排気マニホールドよりも下流側には、上流側から順に、ターボ過給機61のタービン61bと、排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置41と、サイレンサ42とが配設されている。
排気浄化装置41は、三元触媒41aを有している。三元触媒41aは、排気ガス中の、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を同時に浄化する。三元触媒41aは、炭化水素を水と二酸化炭素とに酸化し、一酸化炭素を二酸化炭素に酸化し、窒素酸化物を窒素に還元する。三元触媒41aは、排気ガスの空燃比(空気と燃料との重量比)が、理論空燃比にあるときに十二分に排気ガスを浄化できるが、空燃比が14.5〜15.0の略理論空燃比の浄化ウインドウにあるときでも、排気ガスを浄化することが可能である。
排気浄化装置41は、三元触媒41aに加えて、排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集するパティキュレートフィルタを有するようにしてもよい。
吸気通路30と排気通路40との間には、排気ガス還流通路51が介設している。排気ガス還流通路51は、排気ガスの一部を吸気通路30に還流する。排気ガス還流通路51の上流端は、排気通路40における排気マニホールドとタービン61bとの間の部分(つまりタービン61bよりも上流側部分)に接続されている。排気ガス還流通路51の下流端は、吸気通路30におけるサージタンク33とスロットル弁36との間の部分(つまり、コンプレッサ61aよりも下流側部分)に接続されている。排気ガス還流通路51には、排気ガスの吸気通路30への還流量を調整するためのEGR弁51a及び排気ガスをエンジン冷却水によって冷却するためのEGRクーラ52が配設されている。
ターボ過給機61は、吸気通路30に配設されたコンプレッサ61aと、排気通路40に配設されたタービン61bとを有している。コンプレッサ61aとタービン61bとは互いに連結されており、コンプレッサ61aとタービン61bとは一体に回転する。コンプレッサ61aは、吸気通路30におけるエアクリーナ31とインタークーラ35との間に配設されている。タービン61bは、排気通路40における排気マニホールドと排気浄化装置41との間に配設されている。タービン61bが排気ガス流により回転することによって、コンプレッサ61aが回転し、空気を圧縮する。
排気通路40には、タービン61bをバイパスする排気バイパス通路65が接続されている。排気バイパス通路65には、排気バイパス通路65を流れる排気量を調整するためのウエストゲート弁65aが配設されている。ウエストゲート弁65aは、無通電時には全開状態(ノーマルオープン)となるように構成されている。
<エンジンの制御装置の構成>
図1及び図2に示すように、ディーゼルエンジン1は、パワートレイン・コントロール・モジュール(以下、PCMという)10によって制御される。PCM10は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサで構成されている。このPCM10が制御装置(及び制御部)を構成する。PCM10には、図2に示すように、様々なセンサの検出信号が入力される。ここに含まれるセンサは、エンジン冷却水の温度を検出する水温センサSW1、サージタンク33に取り付けられて、燃焼室14aに供給される空気の圧力を検出する過給圧センサSW2、空気の温度を検出する吸気温度センサSW3、クランクシャフト15の回転角を検出するクランク角センサSW4、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサSW5、三元触媒41aの上流側と下流側の排気通路に取り付けられ、排気中の酸素濃度を検出するOセンサSW6、排気通路40におけるタービン61bよりも上流側における排気圧力を検出する排気圧力センサSW7、吸気通路30内に吸入される吸気流量を検出するエアフローセンサSW8、EGR弁51aの開度を検出するEGR弁開度センサSW9、吸気弁21の位相角を検出する吸気弁位相角センサSW10、及び、ウエストゲート弁65aの開度を検出するウエストゲート弁開度センサSW11である。
PCM10は、これらのセンサSW1〜SW11の検出信号に基づいて種々の演算を行うことにより、ディーゼルエンジン1や車両の状態を判定すると共に、ディーゼル燃料用インジェクタ18、ナフサ用インジェクタ19、点火装置20、吸気S-VT71、スロットル弁36、EGR弁51a、及び、ウエストゲート弁65aそれぞれのアクチュエータへ制御信号を出力する。
<エンジンの制御>
PCM10によるディーゼルエンジン1の基本的な制御は、主にアクセル開度に基づいて目標トルクを決定し、ディーゼル燃料用インジェクタ18及びナフサ用インジェクタ19に、目標トルクに対応する燃料の噴射を実行させることである。
PCM10はまた、ディーゼルエンジン1の運転状態に応じて、シリンダ11a内へ導入する空気量を調整する。具体的にPCM10は、スロットル弁36やEGR弁51aの開度の制御(つまり、EGR制御)、及び/又は、吸気S-VT71による吸気弁21のバルブタイミングの制御(つまり、吸気遅閉じ制御)を行うことにより、空気量を調整する。吸気弁21を圧縮行程の中期(圧縮行程のクランク角180°を三等分した前期、中期、後期とした場合の中期)の、吸気下死点後60°〜120°の範囲内で閉弁(吸気弁21のリフト高さが0.4mm時点を閉弁時期と定義)する遅閉じ制御を行うと、ポンプ損失を増やすことなく、シリンダ11a内へ導入する空気量を調整することができる。また、EGRガスを還流させると、シリンダ11a内へ導入する空気量を調整することができる他に、シリンダ11a内の温度を高めて(吸気遅閉じ制御による有効圧縮比の低下に伴って、圧縮上死点付近でのシリンダ11a内の温度上昇が不足するものの、これを補完して)混合気の着火性を高めることができる。さらには、シリンダ11a内の温度が高くなる高負荷域において、EGRガスを還流させると、EGRクーラ52内を流通した低温の不活性ガスが燃焼室14aに還流されるため、混合気(ナフサ)の過早着火が抑えられ、高いエンジントルクが生成できる適正な着火時期で混合気を着火させることができる。
PCM10はさらに、OセンサSW6が検出した排気中の酸素濃度と、エアフローセンサSW8が検出した吸気流量とに基づいて、空気量及び燃料量の調整を行う空燃比フィードバック制御を行う。PCM10は、燃焼室14a内の混合気の空燃比(つまり、燃焼室14a内の空気(A)と燃料(F)との重量比(A/F))を理論空燃比にして燃焼室14aから排出する排気ガスの空燃比を理論空燃比 にする。
なお、A/F=14.5〜15.0は、三元触媒41aの浄化ウインドウに相当する空燃比であるため、燃焼室14a内の空燃比を略理論空燃比(14.5〜15.0)にし、燃焼室14aから排出する排気ガスの空燃比を14.5〜15.0の範囲にしてもよい。ここでいう燃料量は、ディーゼル燃料及びナフサの両方を含む全燃料量である。このエンジンシステムは、ディーゼルエンジン1の運転域の全域に亘って、空燃比フィードバック制御を行う。このことによってエンジンシステムは、ディーゼルエンジン1の運転域の全域に亘って、三元触媒41aを利用した排気ガスの浄化を行う。
(燃料噴射制御)
次に、PCM10が実行する燃料噴射制御について説明をする。前述したように、このエンジンシステムは、主にトルク生成用のナフサと、主に着火用のディーゼル燃料とをディーゼルエンジン1に供給する。ナフサの供給重量と、ディーゼル燃料の供給重量とを比較したときに、ナフサの供給重量の方が、ディーゼル燃料の供給重量よりも多い。ディーゼル燃料は、燃焼室14aに供給する全燃料量に対して、重量比で10%以下にする。ディーゼル燃料は、例えば、全燃料重量に対して5%としてもよい。
ナフサは、ディーゼル燃料よりも沸点が低いため、燃焼室14a内において気化しやすい。そこで、ナフサによって燃焼室14a内に、均質かつ、理論空燃比に近い混合気を形成する。これによって、煤の発生を抑制すると共に、COの発生を抑制する。
一方で、ナフサは、圧縮着火に至る圧力及び温度の少なくとも一方がディーゼル燃料よりも高い。つまり、ナフサは、着火性が低い。前述したように、ディーゼルエンジン1は、幾何学的圧縮比が13以上18以下の低い圧縮比に構成されており、燃料の着火には不利である。
そこで、このエンジンシステムでは、着火性に優れたディーゼル燃料を、燃焼室14a内に供給する。ディーゼル燃料は、着火用燃料として機能するから、混合気は、所定のタイミングで確実に圧縮着火することができる。ナフサ及びディーゼル燃料を含む混合気が、燃焼する。
図3は、所定のエンジン回転数における、ナフサ及びディーゼル燃料の噴射タイミングを例示している。吸気ポート16に取り付けられたナフサ用インジェクタ19は、吸気弁21が開いている吸気行程期間に、吸気ポート16内にナフサを噴射する。ナフサの噴射タイミングは、吸気行程の中期から前期の期間内に設定すればよい。ここで、吸気行程の前期及び中期はそれぞれ、吸気行程を、前期、中期及び後期の三つの期間に三等分したときの、前期及び中期とすればよい。吸気行程の中期から前期の期間は、シリンダ11a内の吸気流動が高くなる。この期間にナフサを噴射することによって、吸気流動を利用して、ナフサを、燃焼室14a内の全体に拡散させることができると共に、混合気を均質化することが可能になる。
燃焼室14a内に臨んで取り付けられたディーゼル燃料用インジェクタ18は、圧縮行程期間に、燃焼室14a内にディーゼル燃料を噴射する。ディーゼル燃料の噴射タイミングは、圧縮上死点付近、具体的には、圧縮上死点前30〜10°CAの期間内に設定すればよい。こうすることで、圧縮上死点付近において混合気が圧縮着火し、燃焼を開始することができる。この燃焼の燃焼重心が、圧縮上死点後5〜10°CAとなるようにすれば、ディーゼルエンジン1の熱効率が高まる。また、前述したように、ディーゼルエンジン1の幾何学的圧縮比が低いため、ディーゼル燃料を噴射する前に、ナフサを含む混合気が過早着火してしまうことを回避することができる。ディーゼル燃料の噴射タイミングを調整することによって、混合気が圧縮着火するタイミングを調整することができる。
ここに、本実施形態では、図4に示すエンジン1の運転域の中負荷域(S1域)及び高負荷域(S2域)において、ディーゼル燃料を着火用燃料として使用する。低負荷域(P域)並びにエンジン1の冷間時又は強制始動時(CS域)では、ディーゼル燃料は供給せず、ナフサ燃料が100%となるようにして、着火アシスト装置によって燃料を着火させる。
エンジン負荷が低いとき及びエンジン冷間時は、燃焼室温度が低いため、ディーゼル燃料を供給しても所期の着火性を得ることが難しい。また、上述の吸気遅閉じ制御によりエンジンの有効圧縮比が低くなり、燃料の着火性が悪くなる。
そこで、低負荷域(P域)並びにエンジン1の冷間時又は強制始動時(CS域)では、ディーゼル燃料を使用せず、着火アシスト装置によって燃料を着火させるものである。ディーゼル燃料を供給して着火アシスト装置を作動させるようにしてもよい。
(EGR制御)
PCM10は、上述の如く、燃焼室14aの空燃比A/Fを略理論空燃比にするために、並びに、燃料の着火性を高めるために、ナフサ及びディーゼル燃料の両方を燃焼室14aに供給するときは、少なくとも低負荷側の運転域において、EGR弁51aを制御して、排気通路40から排気ガスの一部を吸気通路30に還流させる(EGR)。
図4に示すエンジン1の運転域において、中負荷域(S1域)及び高負荷域(S2域)がナフサ及びディーゼル燃料の両方を燃焼室14aに供給する運転域であり、その少なくとも低負荷側の運転域である中負荷域(S1域)において、EGRを実行するものである。
本実施形態では、PCM10は、図4に示すエンジン1の低負荷域(P域)、中負荷域(S1域)及び高負荷域(S2域)において、EGRを実行する。エンジン負荷が高い運転域では低い運転域に比べてEGR率(還流排気ガス量と吸入空気量の総量に占める還流排気ガス量の割合)を低くする。具体的には、低負荷域(P域)及び中負荷域(S1域)では、EGR率が40%となるようにEGR弁51aが制御され、高負荷域(S2域)では、EGR率が30%〜0%の範囲で負荷が高くなるほどEGR率が低くなるようにEGR弁51aが制御される。
(吸気遅閉じ制御)
PCM10は、燃焼室14aの空燃比A/Fを略理論空燃比にするために、上述のEGR制御に加えて、エンジン低負荷域(P域)において、吸気S-VT71による吸気遅閉じ制御を実行する。
ここに、スロットル弁36は、基本的にはEGRのために、吸気負圧を得るべく、閉じ方向に制御される。すなわち、空燃比A/Fを略理論空燃比にするための手段(新気導入量を少なくする手段)として、スロットル制御を利用することも可能であるが、そのスロットル制御により、ポンプ損失が大きくなる。
そこで、本実施形態では、当該空燃比制御において、吸気弁21の遅閉じ制御(圧縮行程での開弁期間が長くなる制御)を行なうようにしている。
図5において、仮想線は、吸気弁21の基準となるバルブタイミングを示しており、本実施形態では、その閉時期は吸気下死点後30°CAである。PCM10は、エンジン負荷が低くなるほど、吸入空気量が少なくなるように吸気弁21の閉時期を遅らせる。図5の実線は、吸気弁21の閉時期を吸気下死点後90°CAとなるように遅らせたバルブタイミングを示す。尚、吸気弁21の閉弁時期は、吸気弁21のリフト量が0.4mmに低下した時点と定義する。
<エンジン制御の具体例>
図6に示すように、各センサSW1〜SW11の検知信号が読込まれ、エンジン1の運転状態がCS域(冷間時又は強制始動時)にあるか否かを判別される(S1,S2)。
エンジン1の運転状態がCS域にあるときは、ステップS3に進んで、ウエストゲート弁65aが開とされる。これにより、排気ガスはタービン61bをバイパスして三元触媒41aに送られる。従って、排気ガスからタービン61bに熱が奪われることが避けられ、排気ガスの熱による三元触媒41aの早期昇温に有利になる。続くステップS4において、燃焼室14aに供給される燃料がナフサ100%となり且つ空燃比が理論空燃比以下(A/Fが15以下のリッチ)となるように、吸気行程の所定タイミングでナフサ用インジェクタ19が駆動される。続くステップS5において、圧縮上死点近傍の所定のタイミングで燃料が着火するように点火装置20を作動される。
ステップS2において、エンジン1の運転状態がCS域にないときは、ステップS6に進んでエンジン1の運転状態がP域(低負荷域)にあるか否かが判別される。
エンジン1の運転状態がP域にあるときは、ステップS7に進んで、EGR率が40%になるように、EGR弁51aの開度が制御される。続くステップS8において、吸気弁21の閉時期が所定の遅閉じタイミングとなるように、吸気S-VT71が駆動される。続くステップS9において、燃焼室14aに供給される燃料がナフサ100%となり且つ空燃比が理論空燃比(A/F=14.7付近)となるように、吸気行程の所定タイミングでナフサ用インジェクタ19が駆動される。続くステップS10において、圧縮上死点近傍の所定のタイミングで燃料が着火するように点火装置20を作動される。
ステップS6において、エンジン1の運転状態がP域にないときは、ステップS11に進んでエンジン1の運転状態がS1域(中負荷域)にあるか否かが判別される。
エンジン1の運転状態がS1域にあるときは、ステップS12に進んで、EGR率が40%になるように、EGR弁51aの開度が制御される。また、吸気弁21のバルブタイミングは基準タイミング(図5の仮想線)となるように制御される。続くステップS13において、ナフサが燃焼室14aに供給される燃料総量の95%となり且つ空燃比が理論空燃比となるように、吸気行程の所定タイミングでナフサ用インジェクタ19が駆動される。続くステップS14において、ディーゼル燃料が燃焼室14aに供給される燃料総量の5%となり且つ空燃比が理論空燃比となるように、圧縮行程後半の所定タイミングでディーゼル燃料用インジェクタ18が駆動される。
ステップS11において、エンジン1の運転状態がS1域にないときは、エンジン1の運転状態がS2域(高負荷域)にあるときである。このときはステップS15に進んで、EGR率が30%以下になるように、EGR弁51aの開度が制御される。また、吸気弁21のバルブタイミングは基準タイミング(図5の仮想線)となるように制御される。続くステップS13において、ナフサが燃焼室14aに供給される燃料総量の95%となり且つ空燃比が理論空燃比となるように、吸気行程の所定タイミングでナフサ用インジェクタ19が駆動される。続くステップS14において、ディーゼル燃料が燃焼室14aに供給される燃料総量の5%となり且つ空燃比が理論空燃比となるように、圧縮行程後半の所定タイミングでディーゼル燃料用インジェクタ18が駆動される。
<制御例>
図7は、幾何学的圧縮比が16のエンジン1において、エンジン回転数1500rpmでの、低負荷域(P域)、中負荷域(S1域)、及び高負荷域(S2)での燃焼制御に関する主な諸元の一例を示す。なお、ここで示す数値は、例示であり、仕様に応じて変更可能である。また、各数値は、基準値を示しており、実用上は多少のばらつきを含み得る。
低負荷域では、EGR率が40%とされ、比較的多量のEGRガスが燃焼室に導入される。吸気弁の閉時期(IVC)は、吸気遅閉じ制御が行われ、吸気下死点後の90°CAとされている。吸気遅閉じ制御による有効圧縮比の低下も加わって、安定した圧縮着火が困難なことから、着火アシスト装置による強制的な着火が行われ、燃料には、安価であることに加え、均質な混合気が形成でき、エミッションの低減に有利なナフサのみが用いられる。
中負荷域では、EGR率は、低負荷域と同じ40%とされ、比較的多量のEGRガスが燃焼室に導入される。吸気弁の閉時期(IVC)は、基準の設定に戻され、吸気下死点後の30°CAとされている。安定した圧縮着火が可能なことから、着火アシスト装置は使用せず、圧縮着火によって燃焼が行わる。主燃料であるナフサに、5%のディーゼル燃料を加えることで、安定した圧縮着火が行えるようにしている。そして、EGRクーラ52により冷却された比較的低温の不活性ガス(EGRガス)が燃焼室に導入されるため、混合気着火後の急峻な燃焼の立ち上がりが抑制され、燃焼騒音の増大や、熱負荷の増大が抑制される。
高負荷域では、EGR率は30%とされ、効率的な燃焼を実現するため、空気量を相対的に増加させている。吸気弁の閉時期(IVC)は、中負荷域と同様に、吸気下死点後の30°CAとされ、安定した圧縮着火が可能なことから、圧縮着火によって燃焼が行われる。燃料には、中負荷域と同様に、5%のディーゼル燃料と95%のナフサが用いられる。そして、EGRクーラ52により冷却された比較的低温の不活性ガス(EGRガス)が燃焼室に導入されるため、混合気(ナフサ)の過早着火が抑制され、高いエンジントルクが生成できる着火時期とすることができる。
また、エンジン高速域でも、EGR率は30%とされ、効率的な燃焼を実現するため、空気量を相対的に増加させている。吸気弁の閉時期(IVC)は、高速域で吸気充填量が多くできるタイミングとされており、吸気下死点後の45°CA程度とされている。高速域では、吸気行程から圧縮行程までのクランク角経過時間が低速域に対して短くなるため、クランク角で見た場合の、吸気ポート16を介してのナフサ供給期間が長くなる一方、ナフサ供給終了時点から圧縮上死点付近までの時間間隔は格段に短くなり、ナフサの均質混合気の形成が低下するものの、EGRガスの還流によるナフサの気化促進によって均質化の悪化が抑制され、煤の発生が無くなってエンジントルクを高めることができる。なお、高速域においても5%のディーゼル燃料と95%のナフサが用いられるが、エンジン速度とナフサの供給から圧縮上死点付近までの時間間隔との兼ね合いから、最適な着火時期が得られない場合は、100%のナフサを供給して、着火アシスト装置による強制的な着火を行っても良い。
このように、高速域でEGRガスを還流した場合は、主体燃料がディーゼル燃料の場合は煤が増大するためEGRガスの還流が不可能であったものの、ナフサ主体の燃料供給においては、EGRガスの還流が効果的である。
図8は、図7に示す制御諸元に係る実施例と従来例(ディーゼル燃料100%)の、図示平均有効圧(IMEP)と図示燃料消費率(gross ISFC)の関係を示す。実施例は、空燃比を略理論空燃比にしているため、低負荷、中負荷及び高負荷のそれぞれにおいて、リーン運転である従来例よりも図示燃料消費率が低下している。すなわち、ここに開示するエンジンシステムは、従来のディーゼルエンジンシステムよりも、エンジントルク及び燃費性能が向上している。
図9は、上記実施例及び従来例の、図示平均有効圧(IMEP)と、NOx排出量との関係を例示している。従来例は、エンジン負荷が高くなると、燃焼室からのNOx排出量が増えている。これに対し、実施例は、三元触媒41aよりも下流の、テールパイプにおける排出量を示しているが、燃焼室14aから排出される排気ガスの空燃比を理論空燃比にすると共に、三元触媒41aによってNOxを浄化しているため、NOxの排出量は、実質的にゼロである。すなわち、ここに開示するエンジンシステムは、エミッション性能が、従来のディーゼルエンジンシステムよりも向上している。
図10は、上記実施例の筒内圧力のクランク角度に対する変化を示す。同図によれば、ディーゼル燃料を着火用燃料としたIMEP=852(中負荷域)のケース及びIMEP=1440(高負荷域)のケースのいずれも、圧縮上死点後の20゜CA付近までに筒内圧力のピークが出ている。ディーゼル燃料による着火によって熱効率が高くなるタイミングで燃料(ナフサ及びディーゼル燃料)が燃焼することがわかる。
以上説明したように、このエンジンシステムは、トルク生成用のナフサと、着火用のディーゼル燃料とをディーゼルエンジン1に供給する。気化性能に優れたナフサによって、燃焼室14a内の全体に、均質かつ理論空燃比に近い混合気を形成することによって、煤及びCOの発生を抑制することができる。また、燃焼室14a内の混合気について、ナフサ及びディーゼル燃料の両方を含む燃料と空気との重量比(A/F)を、略理論空燃比にすると共に、燃焼室14aから排出される排気ガスの空燃比を、理論空燃比にすることによって、排気通路40に設けた三元触媒41aを利用して、排気ガスを浄化することができる。従来のディーゼルエンジンにおいて必要であったNOx浄化用の後処理システムを省略することができ、エンジンシステムの簡略化、及び、低コスト化が実現する。また、リーン運転をしていた従来のディーゼルエンジンに対し、前記のエンジンシステムは、混合気の空燃比を略理論空燃比にしているため、エンジントルクを向上させることができる。
なお、ここに開示する発明は、前記の構成に限定されない。例えば、燃料の総噴射量が少ない低負荷域や軽負荷域においては、混合気の空燃比を、理論空燃比よりも大幅に燃料リーン(例えばA/F=30〜45)にしてもよい。空燃比を30〜45程度にすれば、燃焼室14a内においてNOxが生成することを抑制することができる。また、ナフサ(第1燃料)は燃焼室に直接噴射するようにすることもできる。
また、前記の構成においては、ターボ過給機61を装着しているが、必ずしもターボ過給機を装着しなくて良い。すなわち、従来のディーゼルエンジンでは、過給機を装着して燃焼時の空燃比をリーンとし、煤やCOを低減するとともに、高コストな選択還元型触媒を用いてNOxの低減を図る必要があったものの、あるいは、複数の過給機を装着して格段に過給圧を高め、燃焼時の空燃比を大幅にリーンとしつつ、エンジン本体の圧縮比も下げて燃焼温度を下げ、煤やCO、NOxの低減を図る必要があったものの、本発明においては、第1燃料の供給により、混合気の空燃比を14.5〜15.0の範囲とすることができるため、三元触媒41aとの組み合わせにより、過給に頼らなくても、煤やCOの低減とともに、NOxも十二分に浄化できるため、過給機を装着しない安価なエンジンを提供することもできる。
1 ディーゼルエンジン(エンジン本体)
10 PCM(制御部)
14a 燃焼室
16 吸気ポート
18 ディーゼル燃料用インジェクタ(第2燃料供給部)
19 ナフサ用インジェクタ(第1燃料供給部)
40 排気通路
41a 三元触媒

Claims (8)

  1. 燃焼室を有するエンジン本体と、
    前記燃焼室に、第1燃料を供給するよう構成された第1燃料供給部と、
    圧縮着火に至る圧力及び温度の少なくとも一方が前記第1燃料よりも低くかつ、前記第1燃料よりも気化しにくい第2燃料を、着火用の燃料として前記燃焼室に供給するよう構成された第2燃料供給部と、
    前記第1燃料供給部及び前記第2燃料供給部に接続されかつ、前記エンジン本体が、少なくとも高負荷の運転領域において運転しているときに、前記燃焼室の空燃比が14.5〜15.0の範囲になるよう、前記第1燃料及び前記第2燃料を前記燃焼室に供給するよう構成された制御部と、を備えている圧縮着火式エンジン。
  2. 請求項1に記載の圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記第1燃料は、前記第2燃料に対して沸点が低い燃料である圧縮着火式エンジン。
  3. 請求項1又は2に記載の圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記エンジン本体の排気通路には、前記燃焼室から排出した排気ガスを浄化するよう構成された三元触媒が配設され、
    前記制御部は、前記排気通路における前記三元触媒の上流の排気ガスの空燃比が理論空燃比になるように、前記第1燃料及び前記第2燃料を前記燃焼室に供給する圧縮着火式エンジン。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記第2燃料の、前記燃焼室への供給重量は、前記燃焼室へ供給する全燃料重量に対して10%以下である圧縮着火式エンジン。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記第1燃料はナフサを含み、前記第2燃料はディーゼル燃料を含む圧縮着火式エンジン。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記第1燃料はガソリンを含み、前記第2燃料はディーゼル燃料を含む圧縮着火式エンジン。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の圧縮着火式エンジンにおいて、
    前記第1燃料供給部は、前記エンジン本体の吸気ポートに前記第1燃料を噴射し、
    前記第2燃料供給部は、前記燃焼室内に前記第2燃料を噴射する圧縮着火式エンジン。
  8. エンジンが、少なくとも高負荷の運転領域において運転しているときに、前記エンジンの燃焼室に第1燃料を供給し、
    圧縮着火に至る圧力及び温度の少なくとも一方が前記第1燃料よりも低くかつ、前記第1燃料よりも気化しにくい第2燃料を、着火用の燃料として前記燃焼室に供給し、
    前記第1燃料及び前記第2燃料を前記燃焼室に供給した後に、前記燃焼室内の混合気が圧縮着火し、
    前記燃焼室の空燃比を、14.5〜15.0の範囲にする圧縮着火式エンジンの制御方法。
JP2017108740A 2017-05-31 2017-05-31 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法 Pending JP2018204471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108740A JP2018204471A (ja) 2017-05-31 2017-05-31 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108740A JP2018204471A (ja) 2017-05-31 2017-05-31 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018204471A true JP2018204471A (ja) 2018-12-27

Family

ID=64956670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108740A Pending JP2018204471A (ja) 2017-05-31 2017-05-31 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018204471A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182537A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nissan Motor Co Ltd 4ストロークサイクル式圧縮着火内燃機関
JP2002364395A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関
JP2003532829A (ja) * 2000-05-08 2003-11-05 カミンス インコーポレイテッド 初期制御噴射を行なうpcciモードで作動可能な内燃機関と作動方法
US20130179050A1 (en) * 2010-08-16 2013-07-11 Westport Power Inc. Gaseous-Fuelled Stoichiometric Compression Ignition Internal Combustion Engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001182537A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Nissan Motor Co Ltd 4ストロークサイクル式圧縮着火内燃機関
JP2003532829A (ja) * 2000-05-08 2003-11-05 カミンス インコーポレイテッド 初期制御噴射を行なうpcciモードで作動可能な内燃機関と作動方法
JP2002364395A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 内燃機関
US20130179050A1 (en) * 2010-08-16 2013-07-11 Westport Power Inc. Gaseous-Fuelled Stoichiometric Compression Ignition Internal Combustion Engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540729B2 (ja) 過給機付エンジンの制御方法および制御装置
CN108884777B (zh) 发动机的控制装置
JP5589941B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
US7240480B1 (en) Dual Combustion Mode Engine
WO2014084024A1 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP5240299B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP5445394B2 (ja) 圧縮自着火エンジンの制御装置
JP5459106B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
US7255095B1 (en) Dual combustion mode engine
WO2018221525A1 (ja) 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法
JP6089639B2 (ja) 天然ガスエンジン及び天然ガスエンジンの運転方法
JP6583370B2 (ja) 過給システム付きエンジン
WO2018221511A1 (ja) 圧縮着火式エンジン
JP2019090378A (ja) 過給機付エンジン
JP6451780B2 (ja) 圧縮着火式エンジン
JP4560978B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン
JP6589937B2 (ja) 圧縮着火式エンジン
JP6648734B2 (ja) 圧縮着火式エンジン
JP2018204471A (ja) 圧縮着火式エンジン及び圧縮着火式エンジンの制御方法
JP4538976B2 (ja) ターボ過給機付火花点火式直噴エンジン
JP3785870B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019039389A (ja) 過給機付き圧縮自己着火式エンジン
JP4560979B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3960720B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020101129A (ja) エンジンの燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820