JP4254612B2 - 内燃機関用多段過給システム及びその設定方法 - Google Patents

内燃機関用多段過給システム及びその設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4254612B2
JP4254612B2 JP2004147131A JP2004147131A JP4254612B2 JP 4254612 B2 JP4254612 B2 JP 4254612B2 JP 2004147131 A JP2004147131 A JP 2004147131A JP 2004147131 A JP2004147131 A JP 2004147131A JP 4254612 B2 JP4254612 B2 JP 4254612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
internal combustion
combustion engine
low
movable vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004147131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005330811A (ja
Inventor
秀 板橋
久 大木
清 藤原
崇志 松本
雄介 伯耆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004147131A priority Critical patent/JP4254612B2/ja
Publication of JP2005330811A publication Critical patent/JP2005330811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4254612B2 publication Critical patent/JP4254612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/004Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust drives arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/013Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関用多段過給システム及びその設定方法に関する。
従来から、互いに最大容量の異なる高圧ターボターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとを直列に配置した内燃機関用多段過給システムが知られている。この種のシステムにおいて高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとを適宜に使い分けるため、高圧ターボチャージャーのタービンをバイパスするバイパス通路を設けるとともに、バイパス通路への排気ガスの流量を調整する排気バイパスバルブを設けたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、従来から、可動ベーンの開度を調整可能な容量可変式のターボチャージャーが知られている。その他本発明に関連する先行技術文献として、特許文献2〜4が存在する。
特開2001−140653号公報 特開2001−329849号公報 特開2001−280142号公報 特開平4−136424号公報
このような多段過給システムに可動ベーンを備えた容量可変式のターボチャージャーを組合わせた場合には、それぞれの可動ベーンの開度を適切に制御して、広い運転領域に亘り吸入効率の良い状態で内燃機関を運転させて出力の向上及び燃費の向上を実現することが必要である。また、それぞれの可動ベーンの開度を適切に制御するためには、組合わせるターボチャージャーの性能差を考慮してシステムを設定することも必要である。しかしながら、上記各文献には、可動ベーンを備えた可変容量式のターボチャージャーを多段に接続し、これらの可動ベーンの開度を適切に制御する具体的な制御方法や、多段に接続したターボチャージャーの性能差を考慮したシステムの設定方法については開示されていない。
そこで、本発明は、広い運転領域に亘り吸入効率の良い状態で内燃機関を運転することができ、出力の向上及び燃費の向上を実現することが可能な内燃機関用多段過給システム及びその設定方法を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関用多段過給システムは、可動ベーンを備えた容量可変式の高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとを具備し、内燃機関の排気通路に前記高圧ターボチャージャーのタービンと該タービンの下流側に前記低圧ターボチャージャーのタービンとが配置され、前記内燃機関の吸気通路に前記低圧ターボチャージャーのコンプレッサと該コンプレッサの下流側に前記高圧ターボチャージャーのコンプレッサとが配置された内燃機関用多段過給システムにおいて、前記内燃機関の低速領域では、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲が前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲よりも閉じ側に偏っており、前記内燃機関の高速領域では、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲が前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲よりも開き側に偏っていることにより上述した課題を解決する(請求項1)。
この発明によれば、内燃機関の低速領域では、高圧ターボチャージャーの下流であって低圧ターボチャージャーの上流の排気通路内の圧力上昇を抑えることができ、効率的に高圧ターボチャージャーに仕事をさせることができる。そして、内燃機関の高速領域では、吸入空気量が増加して高圧ターボチャージャーの回転数が上昇するが、高圧ターボチャージャーの可動ベーンの開度が低圧ターボチャージャーの可動ベーンの開度よりも開き側になるので、低圧ターボチャージャーに効率よく排気エネルギーを伝達することができ、しかも内燃機関の排気マニホールド内の限度を超えた圧力上昇を抑えることができる。従って、広い運転領域に亘り吸入効率の良い状態で内燃機関を運転することができ、出力の向上及び燃費の向上を実現することができる。しかも、排気マニホールド内の限度を超えた圧力上昇等を抑えることができるので、システムの信頼性を確保することができる。
本発明の内燃機関用多段過給システムにおいて、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をフィードバック制御すべき領域として設定された第1のフィードバック制御領域と前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をフィードバック制御すべき領域として設定された第2のフィードバック制御領域とに基づいて、目標となる過給圧が得られるように前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をそれぞれ制御する過給圧制御手段を具備してもよい(請求項2)。この場合は、内燃機関の運転状態に応じて各可動ベーンの開度を最適に制御できるので、出力及び燃費の更なる向上を実現できる。
本発明の内燃機関用多段過給システムにおいて、前記各フィードバック制御領域は、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度の調整範囲及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲のそれぞれの両端を除外した範囲内でフィードバック制御を実行する制御対象が切り替わるように設定されていてもよい(請求項3)。各可動ベーンの開度の調整範囲の両端は過給圧のフィードバック制御の感度が鈍いので、調整範囲の両端を使用して各制御対象を切り替えるとフィードバック制御の追従性が悪化するおそれがある。この態様によれば、当該調整範囲の両端を除外して、各制御対象が切り替わるように制御領域が設定されているので、良好な追従性を確保することができる。この態様においては、前記第1のフィードバック制御領域と前記第2のフィードバック制御領域との境界が、前記範囲内で、かつ前記内燃機関の運転領域の高速側に偏って設定されていてもよい(請求項4)。この場合は、応答性ないし追従性の良好な高圧ターボチャージャーを過給圧の制御に利用することができる。
また、本発明の内燃機関用多段過給システムにおいて、前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の運転状態が前記各フィードバック制御領域以外にある場合には、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度のそれぞれを前記内燃機関の運転状態に応じて予め設定されたベース開度に制御してもよい(請求項5)。例えば、過給遅れが生じた場合にフィードバック項をそのまま保持すると高圧ターボチャージャーの可動ベーンが閉じ側になりすぎて過給のオーバーシュートを招いたり背圧上昇につながる。この態様によれば、制御対象が切り替わるときにフィードバック項が保持されずにクリアされるので、このような事態を抑制できる。
本発明の内燃機関用多段過給システムにおいて、フィードバック制御を実行する制御対象が切り替わる際に、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーン及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンのそれぞれの開度の急変を抑えるように、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をそれぞれ制御するなまし制御手段を更に具備してもよい(請求項6)。この場合は、制御対象の切替時に生じる開度の急変を抑えることができるので、この急変に起因する過給圧の変動を抑制できる。このなまし制御を更に具体化した態様として、前記なまし制御手段が、前記第1のフィードバック制御領域と前記第2のフィードバック領域との境界を含んで設定されたなまし制御領域内において、前記境界に向かって徐々にフィードバック量が補正されるように前記高圧ターボチャージャー又は前記低圧ターボチャージャーのいずれか一方の前記可動ベーンの開度を制御するとともに、徐々に前記ベース開度に近づくように、他方の前記可動ベーンの開度を制御するようにしてもよい(請求項7)。
本発明の内燃機関用多段過給システムにおいて、前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の運転状態として予め設定された定常状態からずれた過渡状態にある場合には、前記高圧ターボチャージャー及び前記低圧ターボチャージャーのそれぞれの前記可動ベーンの開度を、目標となる過給圧と実際の過給圧との差又は目標となる吸入空気量と実際の吸入空気量の差に基づいて決定してもよい(請求項8)。過渡状態における各可動ベーンの開度を目標過給圧と実過給圧との差に応じて定めることにより、制御の応答性と精度とを確保することができる。一方、各可動ベーンの開度を目標吸入空気量と実吸入空気量との差に応じて定めることにより、高背圧状態に陥った時のように過給圧と吸入空気量との関係が一定しない場合でも、必要以上に各可動ベーンが閉め側に制御されて吸入空気量が減少することを抑えることができるので、吸入空気量の減少に伴う黒煙の排出量の増大等の問題を抑制できる。
本発明の内燃機関用多段過給システムにおいて、前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の運転状態として予め設定された定常状態からずれた過渡状態にある場合には、前記過渡時の前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーン及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの最終開度として、目標となる過給圧と実際の過給圧との差又は目標となる吸入空気量と実際の吸入空気量との差に基づいて前記内燃機関の運転状態に応じて予め設定されたベース開度に対する増し閉め量を算出し、前記ベース開度に前記算出された増し閉め量を加算した値としてもよい(請求項9)。このように、各可動ベーンの開度が決定されるので、定常状態から過渡状態に移行に伴って、過渡状態の開度として別途設定したベーン開度に切り替える場合と比較して、切替時のギャップが緩和されるのでより滑らかで、なおかつきめ細かな制御を実現することができる。
本発明の内燃機関用過給システムにおいて、予め設定された定常状態からずれた過渡状態の場合には、前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の低速領域では、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度を前記ベース開度よりも閉じ側に制御してもよい(請求項10)。この態様は、高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとの性能差が比較的小さい場合に好適であり、例えば過給遅れがあるような過渡時において、高圧ターボチャージャーの可動ベーンの開度をベーン開度よりも閉め側に制御することにより過給の立ち上がりを助力することができる。
本発明の内燃機関用過給システムにおいて、予め設定された定常状態からずれた過渡状態の場合には、前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の低速領域では、前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度を略ベース開度に制御してもよい(請求項11)。この態様は、高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとの性能差が比較的小さい場合に好適である。過渡時において低圧ターボチャージャーのベーン開度をベース開度よりも閉め側に設定すると、低圧ターボチャージャーと高圧ターボチャージャーとの間の排気通路の温度が上昇し、高圧ターボチャージャーのタービンの上流とその下流との差圧が小さくなり、高圧ターボチャージャーの仕事量が減少して効率が悪化する。この態様によれば、低圧ターボチャージャーの可動ベーンの開度を略ベース開度に制御されるので、かかる効率悪化を抑えることができる。
本発明の内燃機関用過給システムにおいて、予め設定された定常状態からずれた過渡状態の場合には、前記過給圧制御手段は、目標となる過給圧と実際の過給圧との差又は目標となる吸入空気量と実際の吸入空気量の差に応じ、前記内燃機関の高速領域に行くに従って前記ベース開度よりも閉じ側になるように前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度を制御してもよい(請求項12)。この態様は、高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとの性能差が比較的小さい場合に好適である。この態様によれば、高速領域において過給遅れが生じる過渡状態となった場合に、低圧ターボチャージャーの可動ベーンの制御にて過給の立ち上がりを助力することができる。
本発明の内燃機関用過給システムにおいて、予め設定された定常状態からずれた過渡状態の場合には、前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の高速領域では、前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度を前記ベース開度よりも閉じ側に制御してもよい(請求項13)。この態様は、高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとの性能差が比較的大きい場合に好適である。この態様によれば、高速領域において低圧ターボチャージャーの可動ベーンにて過給の立ち上がりを助力でき、高圧ターボチャージャーの可動ベーンを不必要に閉じ側に制御する必要がなくなるので、高圧ターボチャージャーが絞りになることが防止され、背圧上昇を抑制することができる。
本発明の内燃機関用多段過給システムにおいて、前記内燃機関は、排気ガスを該内燃機関の前記吸気通路へ還流させる排気還流を行うための排気還流通路と、前記排気還流通路に設けられ、前記吸気通路へ還流させる排気ガスの量を調整する排気還流弁と、前記吸気通路に設けられ、吸入空気量を調整するための吸入空気量調整弁とを備え、前記排気還流を実行すべき領域として設定された排気還流領域に前記内燃機関の運転状態がある場合に、目標となる排気還流率が得られるように前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をフィードバック制御する背圧フィードバック制御手段を具備してもよい(請求項14)。この態様によれば、高圧ターボチャージャーの可動ベーンの開度を制御して、目標となる排気還流率を実現しているので制御の自由度が増す。その結果、厳密な排気還流率の制御が可能となる。この態様においては、前記排気還流を実行すべき領域として設定された排気還流領域に前記内燃機関の運転状態がある場合において、前記背圧フィードバック制御手段による前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度のフィードバック制御の実施中に、目標となる排気還流率が得られるように前記排気還流弁の開度及び前記吸入空気量調整弁の開度の少なくとも一方をフィードバック制御する新気量制御手段を更に具備してもよい(請求項15)。
本発明の内燃機関用多段過給システムにおいて、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をフィードバック制御すべき領域として設定された第1のフィードバック制御領域と前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をフィードバック制御すべき領域として設定された第2のフィードバック制御領域とに基づいて、目標となる過給圧が得られるように前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をそれぞれ制御する過給圧制御手段を更に具備し、前記内燃機関の運転状態が前記第2のフィードバック領域であってなおかつ前記排気還流領域にある場合には、前記過給圧制御手段は、前記背圧フィードバック制御手段による前記制御の実施中に前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度を制御してもよい(請求項16)。この態様によれば、排気還流領域において、フィードバック制御手段による制御の実施と同時に過給圧制御手段による制御が実施されるので、排気還流領域においても過給を実現することができる。その結果、過給及び排気還流量の増量を実現できるので、予混合圧縮着火燃焼の実行可能領域を拡大することが可能となる。
本発明の内燃機関用多段過給システムの第1の設定方法は、可動ベーンを備えた容量可変式の高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとを具備し、内燃機関の排気通路に前記高圧ターボチャージャーのタービンと該タービンの下流側に前記低圧ターボチャージャーのタービンとが配置され、前記内燃機関の吸気通路に前記低圧ターボチャージャーのコンプレッサと該コンプレッサの下流側に前記高圧ターボチャージャーのコンプレッサとが配置された内燃機関用多段過給システムの設定方法であって、前記高圧ターボチャージャーと前記低圧ターボチャージャーとの性能差が大きい場合には、前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲を前記内燃機関の低速領域において当該性能差が小さい場合に比べてより開き側に設定することにより、上述した課題を解決する(請求項17)。
高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーの性能差が大きい場合には、低速領域で低圧ターボチャージャーの可動ベーンの開度を閉めて過給圧を上昇させようとしても、背圧が上昇して効率が悪くなり易い。この発明によれば、高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーの性能差を考慮して、低圧ターボチャージャーの可動ベーンの開度が性能差が小さい場合よりも開き側に設定されるので、低圧ターボチャージャーの効率が悪化する領域では高圧ターボチャージャーにできるだけ仕事をさせることができ多段過給システム全体の効率を向上させることができる。
本発明の内燃機関用多段過給システムの第2の設定方法は、可動ベーンを備えた容量可変式の高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとを具備し、内燃機関の排気通路に前記高圧ターボチャージャーのタービンと該タービンの下流側に前記低圧ターボチャージャーのタービンとが配置され、前記内燃機関の吸気通路に前記低圧ターボチャージャーのコンプレッサと該コンプレッサの下流側に前記高圧ターボチャージャーのコンプレッサとが配置された内燃機関用多段過給システムの設定方法であって、前記高圧ターボチャージャーと前記低圧ターボチャージャーとの性能差が大きい場合には、低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲を前記内燃機関の高速領域において前記内燃機関の運転状態として予め設定された定常状態からずれた過渡状態にある場合に前記性能差が小さい場合に比べてより開き側に設定することにより、上述した課題を解決する(請求項18)。
この発明によれば、低圧ターボチャージャーによる背圧上昇を抑えることができる。このため、高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーの性能差に応じて低圧ターボチャージャーよりも多くの仕事を高圧ターボチャージャーに振り分けることができるので、高圧ターボチャージャーによる過給効率を高めることができる。
以上説明したように、本発明によれば、内燃機関の低速領域では、高圧ターボチャージャーの可動ベーンの調整範囲を低圧ターボチャージャーの可動ベーンの調整範囲よりも閉じ側に偏らせるとともに、内燃機関の高速領域では、高圧ターボチャージャーの可動ベーンの調整範囲を低圧ターボチャージャーの可動ベーンの調整範囲よりも開き側に偏らせており、また、高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーの性能差を考慮して可動ベーンの開度が設定されるので、広い運転領域に亘り吸入効率の良い状態で内燃機関を運転することができ、出力の向上及び燃費の向上を実現することが可能な内燃機関用多段過給システム及びその設定方法を提供することができる。
(第1実施形態)
図1は本発明の多段過給システムを内燃機関としてのディーゼルエンジン(以下エンジンという)1に適用した一実施形態を示した全体構成図である。エンジン1はシリンダブロック2に設けられた4つの気筒3に接続された排気マニホールド4及び吸気マニホールド5をそれぞれ備え、排気マニホールド4には排気通路6が、吸気マニホールド5には吸気通路7がそれぞれ接続されている。排気通路6には、高圧ターボチャージャー(以下高圧TCと略称する)8のタービン8aが設けられ、このタービン8aの下流側に低圧ターボチャージャー(以下低圧TCと略称する)9のタービン9aが設けられている。吸気通路7には、低圧TC9のコンプレッサ9bが設けられ、このコンプレッサ9bの下流側に高圧TC8のコンプレッサ8bが設けられている。高圧TC8のタービン8a及びコンプレッサ8bは互いに回転軸8cを介して連結され、低圧TC9のタービン9a及びコンプレッサ9bは互いに回転軸9cを介して連結されている。
高圧TC8及び低圧TC9はそれぞれ可変容量式のターボチャージャーであり、高圧TC8の最大容量は低圧TC9の最大容量よりも小さい。高圧TC8のタービン8aの入口部には複数の可動ベーン8d・・・8dが配置され(図1では模式的に示す)、これにより可変ノズルが構成される。可動ベーン8dの傾きを変更することにより可変ノズルの開口面積(可動ベーンの開度)を変化させることができる。低圧TC9も高圧TC8と同様に可動ベーン9d・・・9dを備え、高圧TC8と同様の機能を有する。周知のように、可動ベーン8d,9dの開度を閉じ側とする(絞る)ことにより、過給圧を上げることができ、反対に可動ベーン8d,9dの開度を開き側にすることにより、エンジン1の背圧を下げることができる。以下、可動ベーン8d,9dの開度を最も閉じ側とした場合を全閉又は全閉状態といい、可動ベーン8d,9dの開度を最も開き側とした場合を全開又は全開状態という。可動ベーン8d,9dを動作させるための機構は周知のものと同様でよいのでここでは詳細を省略する。可動ベーン8d,9dは、後述するエンジンコントロールユニット(ECU)20の指示に応じて所定の開度に設定される。
図2は、コンプレッサ8b,9bの効率マップを示しており、横軸は吸入空気量Ga、縦軸はコンプレッサ8b,9bのそれぞれの上流圧力P1及び下流圧力P3の圧力比P3/P1を示している。高圧TC8のコンプレッサ8bの下流の圧力P3はコンプレッサ8b及びコンプレッサ9b間の吸気通路7内の圧力と等しく、低圧TC9のコンプレッサ9bの上流の圧力P1は大気圧と等しい(図1参照)。図2の破線は高圧TC8のコンプレッサ8bの等効率線を示し、図2の実線は低圧TC9のコンプレッサ9bの等効率線をそれぞれ示している。この図から明らかなように、2つのコンプレッサ8b,9bの運転領域、言い換えると、高圧TC8と低圧TC9との運転領域が重なりあっている。この重なりあう領域では両者のターボチャージャー8,9にて過給を行うことができる。
図1に示したように、排気通路6には、高圧TC8のタービン8aをバイパスするためのバイパス通路10が設けられるとともに、バイパス通路10へ流入する排気ガスの流量を調整するための排気バイパスバルブ11がバイパス通路10に設けられている。排気バイパスバルブ11は、バイパス通路10への排気の流入を遮断して排気ガスの全量を高圧TC8のタービン8aに導く全閉状態から、高圧TC8のタービン8aをバイパスする全開状態までその開度を連続的に調整することができる。この調整機構は周知のものでよく、例えばソレノイドコイルの磁力を利用してバルブ開度を変化させる調整機構を採用することができる。また、排気バイパスバルブ11の開度を、全閉状態及び全開状態のいずれか一方に選択的に切り替えるようにしてもよい。排気バイパスバルブ11の開度を開き側にすることにより、上述した可動ベーン8d,9dの開度調整をする場合よりもエンジン1の背圧を速やかに下げることができる。
吸気通路7には、低圧TC9のコンプレッサ9bにて圧縮された空気を冷却する第1インタークーラ12が低圧TC9のコンプレッサ9bと高圧TC8のコンプレッサ8bとの間に設けられ、低圧TC9のコンプレッサ9b及び高圧TC8のコンプレッサ8aにて圧縮された空気を冷却する第2インタークーラ13が高圧TC8のコンプレッサ8bと吸気マニホールド5との間に設けられている。これらのインタークーラ12,13は過給効率を高めるために設けたものであるが、必ずしも両者を設ける必要はなく、いずれか一方を設けてもよいし、両方とも設けなくてもよい。
その他エンジン1には、排気通路6と吸気通路7とを連通し、排気ガスを吸気通路に還流させる排気還流(EGR)を行うための排気還流通路(EGR通路)14と、吸気通路7に還流させる排気ガスの量を調整する排気還流弁(EGR弁)15と、EGR通路14の途中に取り付けられ還流させる排気ガスを冷却するEGRクーラ16とがそれぞれ設けられている。また、EGR通路14と吸気通路7との接続部よりも上流側の吸気通路7には、吸入空気量を調整するための吸入空気量調整弁としてのスロットル弁17が設けられている。また、排気通路6には、排気エミッションの悪化を抑制するための浄化触媒18が設けられ、吸気通路7には、吸入する空気から異物を除去するためのエアクリーナ19が設けられている。
以上の可動ベーン8d,9dの開度及び排気バイパスバルブ11の開度の制御は、マイクロプロセッサ、RAM、及びROM等で構成されるECU20により行われる。ECU20は主に燃料の噴射時期等を制御してエンジン1を適切に運転する制御手段として機能するが、本実施形態ではこの他に、目標となる過給圧が得られるように、可動ベーン8d,9dの開度を制御する過給圧制御手段としても機能する。図1に示したように、ECU20には、吸気マニホールド5に設けられ過給圧を検出する過給圧センサ21、排気マニホールド4に設けられタービン8aの上流の圧力を検出する排気圧力センサ22、エンジン1の回転数(回転速度)を検出する回転数センサ23、アクセルの位置情報を検出するアクセル開度センサ24、吸入空気量(吸入空気流量)を検出するエアフローメータ25等の各種センサが接続され、これらセンサの信号が入力される。なお、以下の説明では、ECU20が行う可動ベーン8d,9dの開度及び排気バイパスバルブ11の開度の制御について説明し、その他燃料噴射量や噴射時期等の一般的な制御の詳細説明は省略する。
図3は、ECU20が実行する制御ルーチンの一例を示したフローチャートである。この制御ルーチンはECU20のROMに格納されたプログラムに従って所定間隔で繰り返し実行され、これによりECU20は上述した過給圧制御手段として機能する。ECU20はまずステップS1において、エンジン回転数(回転速度)NE及び燃料噴射量(負荷)Qをそれぞれ取得し、現在の運転領域を判定する。エンジン回転数NEは回転数センサ23(図1)からの入力信号に基づいて取得され、燃料噴射量Qは回転数センサ23及びアクセル開度センサ24(図1)からの入力信号に基づいて算出される値として取得される。次に、ECU20は、ステップS2において、ステップS1の運転領域に応じた可動ベーン8d,9dのベース開度を算出する。例えば、エンジン回転数NE及び燃料噴射量Qをベース開度に対応づけたマップをECU20のROMに予め記憶させておき、これを参照してベース開度を算出できる。
図4はこのマップの一例を示したもので、(a)は高圧TC8のベース開度、(b)は低圧TC9のベース開度をそれぞれ示す。なお、図中では、可動ベーン8d,9dの開度について、全開を0%、全閉を100%として表現している(以下同様)。これらの図から明らかなように、エンジン1の低速領域では、高圧TC8の可動ベーン8dの調整範囲が低圧TC9の可動ベーン9dの調整範囲よりも閉じ側に偏っている。即ち、可動ベーン8dは低速領域において全閉状態にされる一方で、可動ベーン9dは閉じ側(この例では70%)にされている。また、エンジン1の高速領域では、高圧TC8の可動ベーン8dの調整範囲が低圧TC9の可動ベーン9dの調整範囲よりも開き側に偏っている。即ち、可動ベーン8dは高速領域において全開状態にされる一方で、可動ベーン9dは全開状態ではなく開き側(この例では30%)とされている。これにより、エンジン1の低速領域では、高圧TC8の下流(低圧TC9の上流)の排気通路6の圧力の上昇を抑えることができ、効率的に高圧TC8に仕事をさせることができる。そして、エンジン1の高速領域では、吸気流量が増加して高圧TC8の回転数が上昇するが、可動ベーン8dの開度が可動ベーン9dの開度よりも開き側になるので、低圧TC9に効率よく排気エネルギーを伝達することができ、しかも排気マニホールド4内の限度を超えた圧力上昇を抑えることができる。排気マニホールド4内の圧力が極端に上昇すると最悪の場合には排気弁が開弁することも起こり得るが、本実施形態ではこのような事態を防止できる。
図6は高圧TC8及び低圧TC9の性能差が図2よりも大きい場合のベース開度マップの一例を示したもので、(a)は高圧TC8の可動ベーンのベース開度を、(b)は低圧TC9の可動ベーン9dのベース開度をそれぞれ示している。この場合の効率マップは、図5に示したように、高圧TC8と低圧TC9の運転領域の重なる領域が図2の場合よりも小さくなっている。この場合でも、図6に示したように、エンジン1の低速領域では、高圧TC8の可動ベーン8dの調整範囲が低圧TC9の可動ベーン9dの調整範囲よりも閉じ側に偏っており、エンジン1の高速領域では、高圧TC8の可動ベーン8dの調整範囲が低圧TC9の可動ベーン9dの調整範囲よりも開き側に偏っている。
但し、この場合は図2とは異なり、低圧TC9の可動ベーン9dの調整範囲がエンジン1の低速領域において図2の場合と比べてより開き側に設定されている。即ち、図2の場合の低速領域では、図4(b)に示したように、可動ベーン9dのベース開度は、閉じ側(70%)であるが、図5のように各ターボチャージャーの性能差が図2の場合よりも大きい場合には、図6(b)に示したように、可動ベーン9dのベース開度をこれよりも開き側(この例では閉じ側50%)に設定することが好ましい。図5のように性能差が大きい場合には、低速領域で低圧TC9の可動ベーン9dの開度を閉めて過給圧を上昇させようとしても、背圧が上昇して効率が悪くなり易い。そこで、低圧TC9の可動ベーン9dの開度を性能差が小さい図2の場合よりも開き側にすることにより、低圧TC9の効率が悪化する領域では高圧TC8にできるだけ仕事をさせて、多段過給システム全体の効率を向上させることができる。なお、高圧TC8及び低圧TC9の性能差は、例えば、図2及び図5のそれぞれに示したターボチャージャーの最高効率点e1,e2におけるGa比(Ga1/Ga2)により規定できる。Ga比によって性能差を規定した場合には、Ga1/Ga2<0.5〜0.6の範囲内にある場合を性能差が比較的小さい場合、Ga1/Ga2>0.5〜0.6の範囲内にある場合を性能差が比較的大きい場合とそれぞれ定義することが好ましい。
図3に戻り、ECU20は続くステップS3において、フィードバック(以下必要に応じてFbと略称する)制御の実施の可否を判定する。この制御は、目標となる過給圧(目標過給圧)となるように、各可動ベーン8d,9dの開度をフィードバック制御するものである。ECU20がステップS3でFb制御を禁止する条件に適合すると判定した場合には、処理をステップS8に進める。一方、ステップS3でFb制御を実施する条件に適合すると判定した場合には、処理をステップS4に進めて目標過給圧と実際の過給圧(実過給圧)との差ΔPimを算出する。実過給圧は吸気マニホールド5に設けられた過給圧センサ21(図1)からの入力信号に応じてその値を取得することができる。続くステップS5では、ECU20は各可動ベーン8d,9dのいずれの開度をFb制御すべきか否かを判断するため、Fb制御領域判定を行う。
例えば、図7に示したように、エンジン回転数NE及び燃料噴射量Qに応じて、可動ベーン8dの開度をFb制御する制御領域AR1及び可動ベーン9dの開度をFb制御する制御領域AR2に区分したマップをECU20のROMに記憶させておき、これを参照して制御領域を特定しFb制御を実施する制御対象を判定する。制御領域AR1と制御領域AR2との境界L1の位置は高圧TC8及び低圧TCの性能差に応じて適宜に定めればよい。もっとも、可動ベーン8d,9dの調整範囲の上限及び下限付近は、高圧TC8及び低圧TC9のそれぞれのFb制御に対する感度がが低いので、この感度が十分に確保できる範囲内に境界L1、即ち制御対象の切替箇所を設定することが好ましい。言い換えると、これら可動ベーン8d,9dの調整範囲のそれぞれの両端を除外した範囲内で制御対象が切り替わるように制御領域AR1及びAR2を設定することが好ましい。このように設定することにより、Fb制御の追従性を十分に確保することができる。更に、低圧TC9のFb制御の感度は高圧TC8のそれよりも鈍いので、境界L1(切替箇所)は上記感度を確保できる範囲内でできる限り高速側に設定することがより好ましい。図7に示したマップは図2の場合に適した制御領域マップである。
図8は高圧TC8と低圧TC9との性能差が図2の場合よりも大きい場合(図5)に適した制御領域マップを示している。図8のマップでは、性能差に応じて可動ベーン8dの開度をFb制御する制御領域AR1が図7の場合よりも狭くなるように、境界L1が定められている。なお、図7及び図8に示されている破線L2はバイパスバルブ11を開き始める境界を示し、破線L2よりも低速、低負荷側ではバイパスバルブ11は全閉状態とされる。破線L2よりも高速、高負荷側はバイパスバルブ11の開度を制御する制御領域AR3であり、この領域AR3内ではバイパスバルブ11は全開状態に制御してもよいし、運転状態に応じて徐々に開度を大きくするように制御してもよい。更にこの制御領域AR3内で目標過給圧を目標値としてバイパスバルブ11の開度をFb制御してもよい。なお、図7の場合にはバイパスバルブ11の開度の制御、即ち領域AR3の設定は必須ではなく必要に応じて設定すればよい。
図3に戻り、ECU20はステップS5で判定した領域に応じて、ステップS6で高圧TC8のFb量を算出するとともに、ステップS7で低圧TC9のFb量を算出する。これらのFb量はステップS4で算出した目標過給圧と実過給圧との差ΔPimに応じて算出される。次に、ECU20は各可動ベーン8d,9dに最終的に指示するベーン開度(最終ベーン開度)をそれぞれ算出する(ステップS8〜ステップ10)。ステップS8では、上述したようにFb制御の禁止条件に適合した場合であるので、ステップS2で算出されたベース開度が各可動ベーン8d,9dの最終ベーン開度とされる。ステップS9では、運転状態が制御領域AR2にあるので、高圧TC8の最終ベーン開度はステップS2で算出されたベース開度とされ、低圧TC9の最終ベーン開度はステップS2で算出されたベース開度にステップS7で算出されたFb量を加算した値とされる。ステップS10では、これとは反対に、高圧TC8の最終ベーン開度はステップS2で算出されたベース開度にステップS6で算出されたFb量を加算した値とされ、低圧TC9の最終ベーン開度はステップS2で算出されたベース開度とされる。以上のように、運転状態が制御領域AR1にあるときには低圧TC9の最終ベーン開度がベース開度とされ、他方制御領域AR2にあるときには高圧TC8の最終ベーン開度がベース開度とされる。つまり、制御対象が切り替わるときにFb項を保持せずにFb項がクリアされるようにして最終ベーン開度が算出される。例えば過給遅れが生じた場合にFb項をそのまま保持すると、高圧TC8が閉じ側になりすぎて過給のオーバーシュートを招いたり、背圧の上昇につながるが、本実施形態ではこのFb項がクリアされるのでこのような事態を抑制できる。
次に、ECU20はステップS11において、各可動ベーン8d,9dの開度がステップS8〜ステップS10で算出した最終ベーン開度に設定されるように、高圧TC8及び低圧TC9のそれぞれに最終ベーン開度を指示し、今回の制御ルーチンを終了する。
図9は、上記制御ルーチンの実行結果を示した図である。この図は、アクセル開度、エンジン回転数、過給圧、高圧TC8の可動ベーン8dの開度(高圧TCベーン開度)、及び低圧TC9の可動ベーン9dの開度(低圧TCベーン開度)をそれぞれ共通の時間軸で併記したものである。この図から明らかなように、全ての運転領域において過給圧の制御を精度良く実施することができ、しかも制御対象の切替がスムーズに行われ、加速レスポンスの悪化が防止されていることが分かる。
(第2実施形態)
次に本発明に係る第2実施形態について説明する。この実施形態では、制御対象の切替に伴う過給圧の変動を第1実施形態よりも抑えるため、可動ベーン8d,9dの開度の制御とともに、なまし制御が実施される。エンジン1及びその付属装置の構成は図1と同じである。このなまし制御は、可動ベーン8d,9dのそれぞれの開度の急変を抑えるように、これらの開度をそれぞれ制御するものである。まず始めに、このなまし制御の概要について図10〜図12を参照しながら説明する。図10は、本実施形態に係る制御領域マップを示したものである。図11は図9のA部及びB部の拡大図であり、図12は本実施形態に係るなまし制御の一例をA部及びB部に対応させてそれぞれ示したものである。図10に示したように、本実施形態では制御領域AR1及びAR2の境界L1上になまし制御領域AR4が設定されており、この領域AR4は更に境界L1を挟んで低速、低負荷側に領域AR4a及び高速、高負荷側に領域AR4bがそれぞれ設定されている。
高圧TC8の可動ベーン8dから低圧TC9の可動ベーン9dへ制御対象が切り替わる場合には、領域AR4aが切替前領域を、領域AR4bが切替後領域をそれぞれ意味する。他方、低圧TCの可動ベーン9dから高圧TC8の可動ベーン8dへ制御対象が切り替わる場合には、「切替前」及び「切替後」が反対になり、領域AR4bが切替前領域を、領域AR4aが切替後領域をそれぞれ意味する。図11に示したように、例えば可動ベーン8dの制御から可動ベーン9dの制御へ切り替わる際には、境界L1を境にして可動ベーン8dの開度制御がFb制御からベース開度の制御に切り替わり、可動ベーン9dの開度制御がベース開度の制御からFb制御に切り替わる。このため、この制御対象の切替時において、各可動ベーン8d,9dの開度が急変する。そこで、図12に示したように、領域AR4a(切替前領域)では、境界L1に向かって補正量(なまし量)が0になるようにして徐々に可動ベーン9dの開度のFb量の演算結果(正規Fb量)を補正し、その補正結果に基づいて最終ベーン開度を算出し、その最終ベーン開度を低圧TC9に指示する。そして、領域AR4b(切替後領域)では、徐々に可動ベーン8dのベース開度に近づくようになまし量を算出し、このなまし量に基づいて最終ベーン開度を高圧TC8に指示する。これにより、図12から明らかなように、可動ベーン8d,9dの開度の急変が抑制され、その結果、図11の場合よりも過給圧の変動が緩和される。
図13及び図14は、上記なまし制御を実現するための制御ルーチンの一例を示したものであり、この制御ルーチンはECU20のROMに格納されたプログラムに従って所定間隔で繰り返し実行される。本制御ルーチンをECU20が実行することにより、ECU20は過給圧制御手段及びなまし制御手段としてそれぞれ機能する。これらの図に示したように、ECU20はまずステップS21において、エンジン回転数NE及び燃料噴射量Q(負荷)により運転領域を判定し、続くステップS22において、可動ベーン8d,9dのベース開度を算出する。そして、ステップS23にてFb制御の実施の可否を判定する。これらのステップS21〜ステップS23は、図3のステップS1〜ステップS3と同様の処理でよい。ECU20がステップS23でFb制御を禁止する条件に適合すると判定した場合には、処理をステップS35に進める。
一方、ステップS23でFb制御を実施する条件に適合すると判定した場合には、ECU20は処理をステップS24に進め、目標過給圧と実過給圧との差ΔPimを算出する。この処理(ステップS24)は、図3のステップS4と同様である。続いて、ECU20は、ステップS25において、高圧TC8及び低圧TC9のそれぞれのFb量を算出する。このFb量は図3のステップS6及びステップS7と同様に、ステップS24で算出した目標過給圧と実過給圧との差ΔPimに応じて算出される。次に、ECU20は、ステップS26において、各可動ベーン8d,9dのいずれの開度をFb制御すべきか否かを判断するため、Fb制御領域判定を行う。この処理では、図10に示したマップを参照して、制御領域の判定を行う。ステップS26において、制御領域がAR1にあると判定した場合は、続くステップS27にてなまし制御領域AR4の判定を行う。この判定処理により、領域AR4a、領域AR4b、及び領域外のいずれであるかが判定される。領域AR4a及び領域AR4bの各領域が切替前領域又は切替後領域のいずれに該当するかは、前回の領域判定の履歴をECU20のRAM等に記憶させ、この履歴を参照して現在の状態が領域AR1からなまし制御領域AR4に移行した状態か、又は領域AR2からなまし領域AR4に移行した状態かを考慮することにより判断することができる。そして、ECU20はステップS27の判定結果に応じてなまし量を算出する(ステップS28〜ステップS30)。なお、領域外のなまし量は、なまし量=0とされる。
一方、ステップS26において、制御領域がAR2にあると判定された場合には、上記と同様に、続くステップS31にてなまし制御領域AR4の判定を行い、この判定結果に応じてなまし量を算出する(ステップS32〜ステップS34)。なお、領域外のなまし量は、上記と同様に、なまし量=0とされる。
次に、ECU20は算出されたなまし量を考慮して、最終ベーン開度を決定する(ステップS35〜ステップS37)。ステップS35では、上述したようにFb制御の禁止条件に適合した場合であるので、ステップS22で算出されたベース開度が各可動ベーン8d,9dの最終ベーン開度とされる。ステップS36では、高圧TC8の最終ベーン開度はステップS22で算出されたベース開度にステップS32又はステップS33で算出されたなまし量を加算した値とされ、低圧TC9の最終ベーン開度はステップS22で算出されたベース開度にステップS25で算出されたFb量を加算した値とされる。ステップS37では、これとは反対に、高圧TC8の最終ベーン開度はステップS22で算出されたベース開度にステップS25で算出されたFb量を加算した値とされ、低圧TC9の最終ベーン開度はステップS22で算出されたベース開度にステップS28又はステップS29で算出されたなまし量を加算した値とされる。
次に、ECU20はステップS38において、各可動ベーン8d,9dの開度がステップS35〜ステップS38で算出した最終ベーン開度に設定されるように、高圧TC8及び低圧TC9のそれぞれに最終ベーン開度を指示し、今回の制御ルーチンを終了する。以上の制御ルーチンを実行することにより、上述したなまし制御が実現される。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。この実施形態は、エンジン1の運転状態が予め設定された定常状態からずれた過渡状態にある場合に、可動ベーン8d,9dの開度の制御内容を変更する実施形態である。エンジン1及びその付属装置は図1と同じである。図15に本実施形態に係る第1の制御ルーチンのフローチャートを示す。この制御ルーチンは、ECU20のROM内に格納されたプログラムに従って所定間隔で繰り返し実行されるものであり、この制御ルーチンをECU20が実行することによりECU20は過給圧制御手段として機能する。まず、ECU20はステップS41において、エンジン回転数NE及び燃料噴射量Q(負荷)により運転領域を判定し、続くステップS42において、可動ベーン8d,9dのベース開度を算出する。これらの処理は、図3のステップS1及びステップS2と同一である。
次に、ECU20はステップS43において、エンジン1の運転状態が過渡状態か、又は定常状態であるかを判定する。この判定は、適宜に条件を設定して実行すればよいが、例えば、エンジン回転数NEの単位時間当たりの変化量、アクセル開度の単位時間当たりの変化量、目標過給圧と実過給圧との差ΔPimの大きさ、実過給圧の大きさ、又は車速の単位時間当たりの変化量等にそれぞれ閾値を設定し、この閾値を超えるか否かを基準とすればよい。また、これらの判断要素を適宜に組合わせて過渡状態か否かを判別してもよい。ステップS43にて過渡状態であると判定した場合には、ECU20は処理をステップS44に進め、過渡時における可動ベーン8d,9dの開度(ベーン過度開度)を算出する。ベーン過渡開度の算出は、例えば目標過給圧と実過給圧との差ΔPim及びエンジン回転数NEをベーン過渡開度に対応付けたマップをECU20のROMに記憶させておき、これを参照することにより実現できる。ベーン過渡開度を目標過給圧と実過給圧との差ΔPimに応じて定めることにより、制御の応答性と精度とを確保することができる。図16にこのマップの一例を示す。この図に示したマップは高圧TC8と低圧TC9の性能差が比較的小さい図2のような場合に適したマップであり、(a)は可動ベーン8dのベーン過渡開度を、(b)は可動ベーン9dのベーン過渡開度をそれぞれ示している。図16(a)に示した高圧TC8の可動ベーン8dのベーン過渡開度と、図4(a)に示したベース開度とを比較すると明らかなように、高圧TC8の可動ベーン8dのベーン過渡開度は、低速領域においてベース開度よりも閉め側となるように設定されている。特に図16(a)の左下側の領域で顕著である。このようにベーン過渡開度が設定されているため、例えば過給遅れがある場合等の過渡状態では、可動ベーン8dの開度が定常状態の場合よりも閉め側に制御されることになるので、過給の立ち上がりを助力することができる。
一方、図16(b)及び図4(b)から明らかなように、低圧TC9の可動ベーン9dのベーン過渡開度は、低速領域において略ベース開度に設定されている。可動ベーン9dのベーン過渡開度をベース開度よりも閉め側に設定すると、低圧TC9及び高圧TC8間の排気通路6内の温度が上昇し、高圧TC8のタービン8aの上流とその下流との差圧が小さくなる。その結果、高圧TC8の仕事量が減少して効率が悪化するためである。従って、低速領域においては、可動ベーン9dのベーン過渡開度を効率よい略ベース開度に設定することが好ましい。また、可動ベーン9dのベーン過渡開度の設定は、図16(b)から明らかなように、高速領域に行くに従い目標過給圧と実過給圧との差ΔPimに応じてベース開度よりも閉じ側の開度に設定されている。
図17は、高圧TC8と低圧TC9の性能差が図2の場合と比べて大きい場合(図5)に適したベーン過渡開度マップの一例を示したものであり、(a)は可動ベーン8dのベーン過渡開度を、(b)は可動ベーン9dのベーン過渡開度をそれぞれ示している。これらの図から明らかなように、高速領域では可動ベーン8dのベーン過渡開度が余り閉められずに開き気味に設定されるとともに、可動ベーン9dのベーン過渡開度が図6(b)に示したベース開度よりも閉め側に設定される。これにより、高速領域において可動ベーン8dが不必要に閉じ側に制御されることが防止される。また、図17(b)と図16(b)とを比較すると明らかなように、低圧TC9の可動ベーン9dのベーン過渡開度は、低速領域において図16(b)の場合よりも更に開き側に設定されている。このように設定することにより、高圧TC8による過給効率を高めることができる。言い換えると、高圧TC8のコンプレッサ8aの上流とその下流との圧力比を高めることができる。
図15に戻り、ECU20は続くステップS45にて、最終ベーン開度を算出する。この場合、最終ベーン開度はステップS44にて算出されたベーン過渡開度とされる。次にECU20は、各可動ベーン8d,9dの開度がステップS45で算出した最終ベーン開度に設定されるように、高圧TC8及び低圧TC9のそれぞれに最終ベーン開度を指示し、今回の制御ルーチンを終了する。なお、上記ステップS43でECU20が通常状態であると判定した場合には、通常制御を行う。この通常制御は図3のステップS3〜ステップS11、又は図13及び図14のステップS23〜ステップS38のいずれかを実行すればよい。
次に本実施形態に係る第2の制御ルーチンについて図18のフローチャートを参照して説明する。第2の制御ルーチンは、図18から明らかなように、過渡状態のベーン開度の算出方法が図15と相違する。図15に示した制御ルーチンと共通する処理については、同一の符号を付して重複する説明は省略し、以下相違点のみを説明する。図18に示したように、ECU20はステップS51において、ベース開度から更に増し締めする量(増し締め量)を算出する。この増し締め量の算出は、例えばエンジン回転数NE及び目標過給圧と実過給圧との差ΔPimを増し締め量に対応付けたマップをECU20のROMに記憶させ、これを参照することにより実現できる。このマップの一例を図19に示す。この図に示したマップは高圧TC8と低圧TC9の性能差が比較的小さい図2のような場合に適したマップであり、(a)は可動ベーン8dの増し締め量を、(b)は可動ベーン9dの増し締め量をそれぞれ示している。これらの各マップにおける増し締め量の設定は、図16の場合と同様である。即ち、過渡状態における高圧TC8の可動ベーン8dの開度が低速領域においてベース開度よりも閉め側となるように増し締め量が設定される。つまり、この領域において、増し締め量が0以上に設定される。また、過渡状態における低圧TC9の可動ベーン9dの開度が、低速領域において略ベース開度となるように増し締め量が設定されている。つまり増し締め量が略0に設定される。そして、可動ベーン9dの増し締め量は、図19(b)から明らかなように、高速領域に行くに従い目標過給圧と実過給圧との差ΔPimに応じてベース開度よりも閉じ側の開度になるように、即ち増し締め量が増加するように設定されている。
また、図20は高圧TC8と低圧TC9の性能差が図2の場合と比べて大きい場合(図5)に適した増し締め量のマップの一例を示したものであり、(a)は可動ベーン8dのベーン過渡開度を、(b)は可動ベーン9dのベーン過渡開度をそれぞれ示している。この場合も上記と同様に、これらの各マップにおける増し締め量は、図17の場合と同様に設定される。即ち、高速領域では過渡状態における可動ベーン8dの開度が余り閉め側にならず、開き気味になるように増し締め量が設定されるとともに、可動ベーン9dの開度が図6(b)に示したベース開度よりも閉め側になるように増し締め量が設定される。そして、図20(b)に示したように、過渡状態における低圧TC9の可動ベーン9dの開度が低速領域において図19(b)の場合よりも更に開き側になるように増し締め量が設定されている。
図18に戻り、ECU20は次のステップS52において最終ベース開度を算出する。各可動ベーン8d,9dの最終ベース開度は、ステップS41で算出したベース開度にステップS51で算出した増し締め量を加えた値とされる。次のステップS46でこの最終開度が高圧TC8及び低圧TC9にそれぞれ指示し、今回のルーチンを終了する。
図15及び図18に示した第1及び第2の制御ルーチンでは、各可動ベーン8d,9dのベーン過渡開度及び増し締め量の算出にあたり、目標過給圧と実過給圧との差ΔPimを採用したが、この代わりに目標となる吸入空気量(目標吸入空気量)と実際の吸入空気量(実吸入空気量)との差ΔGaを採用してもよい。目標吸入空気量の算出は、例えばエンジン回転数NE及び燃料噴射量Qに目標吸入空気量を対応付けたマップをECU20のROMに記憶させ、これを参照することにより実現できる。また、実吸入空気量はエアフローメータ25(図1)からの入力信号に基づいて取得できる。一般に、高背圧状態に陥った時のように過給圧と吸入空気量との関係が一定でない場合がある。このような場合に、目標過給圧と実過給圧との差ΔPimに応じて可動ベーン8d,9dの開度を制御すると、これらが閉め側に制御され吸入空気量が減少する。その結果、黒煙の排出量の増大を招く等のおそれがある。目標吸入空気量と実吸入空気量との差ΔGaに応じて可動ベーン8d,9dの開度を制御すれば、かかる問題を抑制することができる。
図21及び図22に、エンジン回転数NE及び目標吸入空気量と実吸入空気量との差ΔGaにベーン過渡開度を対応付けたマップの一例を、図23及び図24に、エンジン回転数NE及び目標吸入空気量と実吸入空気量との差ΔGaに増し締め量を対応付けたマップの一例をそれぞれ示す。これらのマップは、ΔPimをΔGaに変更した点を除き、図16、図17、図19及び図20のマップと技術的意義は同一であるので、重複する説明は省略する。なお、図21は図16に、図22は図17に、図23は図19に、及び図24は図20にそれぞれ対応する。
(第4実施形態)
次に本発明の第4実施形態について説明する。周知のように、EGRは筒内燃焼温度を下げて窒素酸化物の排出を抑制する手段として実行される。最近では、EGRと予混合圧縮着火燃焼(HCCI燃焼)とを組合わせ、HCCI燃焼領域を拡大する試みが行われている。この場合には、EGR率の精度良い制御が要求される。本実施形態は、この要求に応えるため、EGR弁15の開度及びスロットル弁17の開度の制御に加え、高圧TC8の可動ベーン8dの開度を制御することにより目標となるEGR率を実現するものである。エンジン1及びその付属装置の構成は図1と同じである。図25及び図26はECU15を過給圧制御手段及び背圧フィードバック制御手段として機能させるための制御ルーチンの内容を示すフローチャートである。この制御ルーチンはECU20のROMに格納されたプログラムに従って、所定間隔で繰り返し実行される。また、公知の制御ルーチンと同様であるので図示はしないが、ECU20をEGR弁15の開度及びスロットル弁17の開度の少なくとも一方を制御する新気量制御手段として機能させる制御ルーチンも図25及び図26の制御ルーチンと併行して実行される。
図25及び図26に示したように、まずECU20は、ステップS61においてエンジン回転数(回転速度)NE及び燃料噴射量Q(負荷)をそれぞれ取得し、現在の運転領域を判定する。これは上述した図3のステップS1及びステップS2と同一処理である。次にステップS62において、ECU20は可動ベーン8d,9dのベース開度を算出する。ベース開度の算出は、例えばエンジン回転数NE及び燃料噴射量Qをベース開度に対応付けたマップをECU20のROMに記憶させ、これを参照することにより実現できる。図27はこのマップ一例を示したものであり、高圧TC8と低圧TC9の性能差が比較的小さい図2の場合に適したものである。図27(a)が可動ベーン8dのベース開度を、図27(b)が可動ベーン9dのベース開度をそれぞれ示している。また、理解を容易にする目的で、EGRを実行すべき領域として設定されたEGR領域(排気還流領域)AR5が重ねて表示されている。このEGR領域AR5と上述したHCCI燃焼を行う領域(HCCI領域)とを一致、即ち、EGR領域AR5=HCCI領域としてもよい。なお、EGR領域AR5以外の領域は、EGRを実施しないEGRカット領域AR6に相当する。
図27(a)と図27(b)とを比較すると明らかなように、可動ベーン8dの調整範囲は、低速領域で可動ベーン9dの調整範囲よりも閉じ側に偏っており、他方、高速領域では、可動ベーン9dの調整範囲よりも開き側に偏っている。また、図27(a)から明らかなように、可動ベーン8dのベース開度は、図中左端の中間付近の低速領域において全閉状態に設定され、図中右上方の高速領域においては全開状態に設定される。さらに、図中左下方では、開き側の中間開度(この例では40%)に設定されている。
図28は高圧TC8と低圧TC9の性能差が図2よりも大きい場合(図5)のベース開度マップの一例を示したものである。図28(a)と図27(a)とを比較すると明らかなように、図28(a)は、可動ベーン8dのベース開度が全開状態に設定される領域が図27(a)よりも拡大され、可動ベーン8dの調整範囲が低速領域側に偏っている。また、図28(b)と図27(b)とを比較すると、図28(a)の中央付近には可動ベーン9dの開度を閉じ側(この例では80%)とする領域が形成されている。このことから、図28(b)の場合には、低圧TC9により過給圧を高めるために、図27(b)に示した場合よりも広範囲に亘り可動ベーン9dが制御される。
図25及び図26に戻り、ECU20はステップS63において、各可動ベーン8d,9dの開度に対するFb制御の実施の可否を判定する。ステップS63において、Fb制御を禁止すると判定した場合には、ECU20は処理をステップS77に進め、各可動ベーン8d,9dの最終ベーン開度として、ステップS62で算出したベース開度を用い、続くステップS78にてこの最終ベーン開度を指示し、今回のルーチンを終了する。一方、ステップS63において、Fb制御を実施すると判定した場合には、ECU20は処理をステップS64に進め、エンジン1の運転状態がEGR領域AR5又はEGRカット領域AR6のいずれに該当するかを判定する。ステップS64においてEGRカット領域に該当すると判定したときは、ECU20はステップS65〜ステップS70の処理を実行する。ステップS66におけるFb制御領域の判定は、エンジン回転数NE及び燃料噴射量Qに対応させて制御領域が設定されたマップをECU20のROMに記憶させ、このマップを参照することにより実現できる。図29及び図30はこのマップの一例を示したものである。このうち、図29は高圧TC8と低圧TC9の性能差が図2のように比較的小さい場合に適したマップであり、図30は高圧TC8と低圧TC9の性能差が図5のように比較的大きい場合に適したマップである。ステップS66を除くステップS65、及びステップS67〜ステップS70の処理は、図3のステップS4、及びステップS6〜ステップS10と同一であるので、重複する説明を省略する。
一方、ステップS64にてEGR領域AR5に該当すると判定したときは、ECU20は処理をステップS71に進め、可動ベーン9dの開度の制御領域AR2に該当するか否かを判定する。ステップS64及びステップS65の処理によって、エンジン1の運転状態が領域AR2とEGR領域AR5との重複部分S(図29及び図30の実線と一点鎖線とに囲まれた部分)に該当するか否かが判断される。なお、EGR領域AR5においては、目標過給圧を得るために高圧TC8の可動ベーン8dの開度をフィードバック制御しないので、開度領域AR1とEGR領域AR5との重複部分への属否は判定されない。
ステップS71において領域AR2に該当すると判定したときは、続くステップS72にて低圧TC9の可動ベーン9dのFb量を算出し、処理をステップS74に進める。一方、ステップS71において領域AR2に該当しないと判定したときは、ステップS73にて低圧TC9の可動ベーン9dのFb量を、Fb量=0として、処理をステップS74に進める。ステップS74では、高圧TC8のタービン8b上流の圧力(以下背圧という)を制御するため、目標となる背圧(目標背圧)と実際の背圧(実背圧)との差ΔPemを算出する。本実施形態においては、背圧として排気マニホールド4(図1)内の圧力を採用している。
なお、目標背圧は、ECU20は図25及び図26の制御ルーチンと並行して実行される制御ルーチンにおいて、目標となるEGR率(目標EGR率)に応じて算出される。目標EGR率はECU15のROMに記憶された所定のマップを参照することによりエンジン1の運転状態に応じて決定される。EGR率は新気量と吸気通路に還流する排気ガス量(EGR量)とを合わせた全吸入ガス量に対する排気ガス量の割合を意味する。従って、背圧が変動するとこれに伴いEGR量及び新気量も変動する。このため、図25及び図26の制御ルーチンと並行して実行される制御ルーチンにおいては、目標背圧の算出と共に目標EGR率を実現するための目標新気量及び目標EGR量がそれぞれ算出され、目標新気量及び目標EGR率が得られるように、スロットル弁17の開度及びEGR弁15の開度の少なくとも一方が制御される。
ECU20は、続くステップS75にて、ステップS74で算出した目標背圧と実背圧との差ΔPemに応じた可動ベーン8dのFb量(背圧Fb量)を算出する。そして、続くステップ76において、ECU20は各可動ベーン8d,9dのそれぞれの最終ベーン開度を算出する。高圧TC8の最終ベーン開度はステップS62で算出されたベース開度にステップS75で算出された背圧Fb量を加算した値とされ、低圧TC9の最終ベーン開度はステップS62で算出されたベース開度にステップS72又はステップS73で算出されたFb量を加算した値とされる。
そして、ECU20はステップS78において、各可動ベーン8d,9dの開度がステップS76、ステップS69、及びステップS70で算出した最終ベーン開度に設定されるように、高圧TC8及び低圧TC9のそれぞれに最終ベーン開度を指示し、今回の制御ルーチンを終了する。
本実施形態によれば、EGR弁15の開度及びスロットル弁17の開度の制御に加え、高圧TC8の可動ベーン8dの開度を制御して、目標EGR率を実現しているので、制御対象が増えてEGR率の制御の自由度が増すので、厳密なEGR率の制御が可能となる。また、EGR領域AR5においては、目標過給圧を得るために可動ベーン8dの開度をフィードバック制御しないので、EGR率の制御と過給圧の制御との干渉が抑制される。その結果、加速レスポンスの悪化や排気エミッションの悪化を防止することができる。さらに、EGR領域AR5において、目標背圧(目標EGR率)を得るための可動ベーン8dの開度のFb制御の実施と同時に、目標過給圧を得るための可動ベーン9dの開度のFb制御が実施されるので、EGR領域においても過給を実現することができる。このため、過給及びEGR量の増量を実現することができるので、HCCI燃焼の実行可能領域を拡大することが可能となる。
以上本発明の多段過給システムについて上記各実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、種々の形態にて実施してよい。本発明が適用される内燃機関はディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジンでもよい。
本発明の多段過給システムを内燃機関としてのディーゼルエンジンに適用した一実施形態を示した全体構成図。 高圧TC及び低圧TCのそれぞれのコンプレッサの効率マップを示した図。 第1実施形態に係る制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 ベース開度を算出するためのマップの一例を示した図。 高圧TC及び低圧TCの性能差が図2よりも大きい場合の高圧TC及び低圧TCのそれぞれのコンプレッサの効率マップの一例を示した図。 高圧TC及び低圧TCの性能差が図2よりも大きい場合のベース開度マップの一例を示した図。 第1実施形態に係る制御領域マップの一例を示した図。 高圧TCと低圧TC9の性能差が図2の場合よりも大きい場合の制御領域マップの一例を示した図。 第1実施形態に係る制御ルーチンの実行結果を示した図。 第2実施形態に係る制御領域マップの一例を示した図。 図9のA部及びB部の拡大図。 第2実施形態に係るなまし制御の一例を図9のA部及びB部に対応させてそれぞれ示した図。 第2実施形態に係るなまし制御を実現するための制御ルーチンの一例を示したフローチャート。 図13の続きのフローチャート。 第3実施形態に係る第1の制御ルーチンのフローチャート。 ベーン過渡開度を算出するためのマップの一例を示した図。 高圧TCと低圧TCの性能差が図2の場合と比べて大きい場合(図5)に適したベーン過渡開度マップの一例を示した図。 第3実施形態に係る第2の制御ルーチンのフローチャート。 増し締め量を算出するためのマップの一例を示した図。 高圧TCと低圧TCの性能差が図2の場合と比べて大きい場合(図5)に適した増し締め量のマップの一例を示した図。 ベーン過渡開度を算出するためのマップの一例を示し、(a)は高圧TCのベーン過渡開度を、(b)は低圧TCのベーン過渡開度をそれぞれ示した図。 高圧TCと低圧TCの性能差が図2の場合と比べて大きい場合(図5)に適したベーン過渡開度マップの一例を示し、(a)は高圧TCのベーン過渡開度を、(b)は低圧TCのベーン過渡開度をそれぞれ示した図。 増し締め量を算出するためのマップの一例を示し、(a)は高圧TCの増し締め量を、(b)は低圧TCの増し締め量をそれぞれ示した図。 高圧TCと低圧TCの性能差が図2の場合と比べて大きい場合(図5)に適した増し締め量のマップの一例を示し、(a)は高圧TCの増し締め量を、(b)は低圧TCの増し締め量をそれぞれ示した図。 第4実施形態に係る制御ルーチンを示すフローチャート。 図26の続きのフローチャート。 ベース開度を算出するためのマップの一例を示した図。 高圧TCと低圧TC9の性能差が図2よりも大きい場合(図5)のベース開度マップの一例を示した図。 第4実施形態に係る制御領域マップの一例を示した図。 高圧TCと低圧TC9の性能差が図2よりも大きい場合(図5)の制御領域マップの一例を示した図。
符号の説明
1 ディーゼルエンジン(内燃機関)
6 排気通路
7 吸気通路
8 高圧ターボチャージャー
9 低圧ターボチャージャー
8a、9a タービン
8b、9b コンプレッサ
8d、9d 可動ベーン
EGR通路(排気還流通路)
EGR弁(排気還流弁)
スロットル弁(吸入空気量調整弁)
20 ECU(過給圧制御手段、背圧フィードバック制御手段、新気量フィードバック制御手段)
AR1 第1のフィードバック制御領域
AR2 第2のフィードバック制御領域
AR4 なまし制御領域
AR5 EGR領域(排気還流領域)
L1 境界

Claims (18)

  1. 可動ベーンを備えた容量可変式の高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとを具備し、内燃機関の排気通路に前記高圧ターボチャージャーのタービンと該タービンの下流側に前記低圧ターボチャージャーのタービンとが配置され、前記内燃機関の吸気通路に前記低圧ターボチャージャーのコンプレッサと該コンプレッサの下流側に前記高圧ターボチャージャーのコンプレッサとが配置された内燃機関用多段過給システムにおいて、
    前記内燃機関の低速領域では、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲が前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲よりも閉じ側に偏っており、前記内燃機関の高速領域では、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲が前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲よりも開き側に偏っている、ことを特徴とする内燃機関用多段過給システム。
  2. 前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をフィードバック制御すべき領域として設定された第1のフィードバック制御領域と前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をフィードバック制御すべき領域として設定された第2のフィードバック制御領域とに基づいて、目標となる過給圧が得られるように前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をそれぞれ制御する過給圧制御手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用多段過給システム。
  3. 前記各フィードバック制御領域は、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度の調整範囲及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲のそれぞれの両端を除外した範囲内でフィードバック制御を実行する制御対象が切り替わるように設定されていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用多段過給システム。
  4. 前記第1のフィードバック制御領域と前記第2のフィードバック制御領域との境界が、前記範囲内で、かつ前記内燃機関の運転領域の高速側に偏って設定されていることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関用多段過給システム。
  5. 前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の運転状態が前記各フィードバック制御領域以外にある場合には、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度のそれぞれを前記内燃機関の運転状態に応じて予め設定されたベース開度に制御することを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関用多段過給システム。
  6. フィードバック制御を実行する制御対象が切り替わる際に、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーン及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンのそれぞれの開度の急変を抑えるように、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をそれぞれ制御するなまし制御手段を更に具備することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関用多段過給システム。
  7. 前記なまし制御手段は、前記第1のフィードバック制御領域と前記第2のフィードバック領域との境界を含んで設定されたなまし制御領域内において、前記境界に向かって徐々にフィードバック量が補正されるように前記高圧ターボチャージャー又は前記低圧ターボチャージャーのいずれか一方の前記可動ベーンの開度を制御するとともに、徐々に前記ベース開度に近づくように、他方の前記可動ベーンの開度を制御することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関用多段過給システム。
  8. 前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の運転状態として予め設定された定常状態からずれた過渡状態にある場合には、前記高圧ターボチャージャー及び前記低圧ターボチャージャーのそれぞれの前記可動ベーンの開度を、目標となる過給圧と実際の過給圧との差又は目標となる吸入空気量と実際の吸入空気量の差に基づいて決定することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用多段過給システム。
  9. 前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の運転状態として予め設定された定常状態からずれた過渡状態にある場合には、前記過渡時の前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーン及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの最終開度として、目標となる過給圧と実際の過給圧との差又は目標となる吸入空気量と実際の吸入空気量との差に基づいて前記内燃機関の運転状態に応じて予め設定されたベース開度に対する増し閉め量を算出し、前記ベース開度に前記算出された増し閉め量を加算した値とすることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関用多段過給システム。
  10. 前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の低速領域では、前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度を前記ベース開度よりも閉じ側に制御することを特徴とする請求項8又は9に記載の内燃機関用多段過給システム。
  11. 前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の低速領域では、前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度を略ベース開度に制御することを特徴とする請求項10に記載の内燃機関用多段過給システム。
  12. 前記過給圧制御手段は、目標となる過給圧と実際の過給圧との差又は目標となる吸入空気量と実際の吸入空気量の差に応じ、前記内燃機関の高速領域に行くに従って前記ベース開度よりも閉じ側になるように前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度を制御することを特徴とする請求項8又は9に記載の内燃機関用多段過給システム。
  13. 前記過給圧制御手段は、前記内燃機関の高速領域では、前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度を前記ベース開度よりも閉じ側に制御することを特徴とする請求項8又は9に記載の内燃機関用多段過給システム。
  14. 前記内燃機関は、排気ガスを該内燃機関の前記吸気通路へ還流させる排気還流を行うための排気還流通路と、前記排気還流通路に設けられ、前記吸気通路へ還流させる排気ガスの量を調整する排気還流弁と、前記吸気通路に設けられ、吸入空気量を調整するための吸入空気量調整弁とを備え、
    前記排気還流を実行すべき領域として設定された排気還流領域に前記内燃機関の運転状態がある場合に、目標となる排気還流率が得られるように前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をフィードバック制御する背圧フィードバック制御手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用多段過給システム。
  15. 前記排気還流を実行すべき領域として設定された排気還流領域に前記内燃機関の運転状態がある場合において、前記背圧フィードバック制御手段による前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度のフィードバック制御の実施中に、目標となる排気還流率が得られるように前記排気還流弁の開度及び前記吸入空気量調整弁の開度の少なくとも一方をフィードバック制御する新気量制御手段を更に具備することを特徴とする請求項14に記載の内燃機関用多段過給システム。
  16. 前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をフィードバック制御すべき領域として設定された第1のフィードバック制御領域と前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をフィードバック制御すべき領域として設定された第2のフィードバック制御領域とに基づいて、目標となる過給圧が得られるように前記高圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度及び前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度をそれぞれ制御する過給圧制御手段を更に具備し、
    前記内燃機関の運転状態が前記第2のフィードバック領域であってなおかつ前記排気還流領域にある場合には、前記過給圧制御手段は、前記背圧フィードバック制御手段による前記制御の実施中に前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの開度を制御することを特徴とする請求項14又は15に記載の内燃機関用多段過給システム。
  17. 可動ベーンを備えた容量可変式の高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとを具備し、内燃機関の排気通路に前記高圧ターボチャージャーのタービンと該タービンの下流側に前記低圧ターボチャージャーのタービンとが配置され、前記内燃機関の吸気通路に前記低圧ターボチャージャーのコンプレッサと該コンプレッサの下流側に前記高圧ターボチャージャーのコンプレッサとが配置された内燃機関用多段過給システムの設定方法であって、
    前記高圧ターボチャージャーと前記低圧ターボチャージャーとの性能差が大きい場合には、前記低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲を前記内燃機関の低速領域において当該性能差が小さい場合に比べてより開き側に設定することを特徴とする内燃機関用多段過給システムの設定方法。
  18. 可動ベーンを備えた容量可変式の高圧ターボチャージャーと低圧ターボチャージャーとを具備し、内燃機関の排気通路に前記高圧ターボチャージャーのタービンと該タービンの下流側に前記低圧ターボチャージャーのタービンとが配置され、前記内燃機関の吸気通路に前記低圧ターボチャージャーのコンプレッサと該コンプレッサの下流側に前記高圧ターボチャージャーのコンプレッサとが配置された内燃機関用多段過給システムの設定方法であって、
    前記高圧ターボチャージャーと前記低圧ターボチャージャーとの性能差が大きい場合には、低圧ターボチャージャーの前記可動ベーンの調整範囲を前記内燃機関の高速領域において前記内燃機関の運転状態として予め設定された定常状態からずれた過渡状態にある場合に前記性能差が小さい場合に比べてより開き側に設定することを特徴とする内燃機関用多段過給システムの設定方法。
JP2004147131A 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関用多段過給システム及びその設定方法 Expired - Fee Related JP4254612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147131A JP4254612B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関用多段過給システム及びその設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147131A JP4254612B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関用多段過給システム及びその設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005330811A JP2005330811A (ja) 2005-12-02
JP4254612B2 true JP4254612B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=35485663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147131A Expired - Fee Related JP4254612B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 内燃機関用多段過給システム及びその設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4254612B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006004725A1 (de) * 2006-02-02 2007-08-09 Bayerische Motoren Werke Ag Abgaskrümmer für eine Reihen-Brennkraftmaschine
DE102006010247B4 (de) * 2006-03-02 2019-12-19 Man Truck & Bus Se Antriebseinheit mit Wärmerückgewinnung
JP5031250B2 (ja) * 2006-03-29 2012-09-19 いすゞ自動車株式会社 エンジンの三段過給システム
JP4067025B2 (ja) * 2006-09-11 2008-03-26 いすゞ自動車株式会社 多段ターボチャージャの制御装置
US7377270B2 (en) 2006-10-23 2008-05-27 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation in a homogeneous charge compression ignition engine
US20080148727A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 International Engine Intellectual Property Company, Llc Model-based turbocharger control
US7937996B2 (en) 2007-08-24 2011-05-10 GM Global Technology Operations LLC Turbo speed sensor diagnostic for turbocharged engines
FR2936278A1 (fr) * 2008-09-19 2010-03-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'une vanne dans un bipasse d'un turbocompresseur, support d'enregistrement et unite de commande pour ce procede et vehicule equipe de cette unite
JP5335358B2 (ja) * 2008-10-07 2013-11-06 ヤンマー株式会社 エンジン
JP2010138710A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hino Motors Ltd 二段過給システム
JP2010180782A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の多段過給システム及びその制御方法
JP2011111929A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Isuzu Motors Ltd 内燃機関及びその制御方法
JP5970972B2 (ja) * 2012-06-18 2016-08-17 いすゞ自動車株式会社 機械式過給器付き内燃機関
JP5665930B2 (ja) * 2013-07-30 2015-02-04 ヤンマー株式会社 エンジン
JP6128091B2 (ja) 2014-09-30 2017-05-17 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンおよびその製造方法
KR101694034B1 (ko) * 2015-07-14 2017-01-09 현대자동차주식회사 가변 터보차저의 제어 시스템 및 방법
US10760478B2 (en) * 2016-05-18 2020-09-01 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Multi-stage turbo supercharging system
JP6521022B2 (ja) 2017-10-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005330811A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254612B2 (ja) 内燃機関用多段過給システム及びその設定方法
JP4254606B2 (ja) 内燃機関用多段過給システム
JP4623064B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US8640459B2 (en) Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
KR101951613B1 (ko) 배기 재순환 제어 방법 및 배기 재순환 제어 장치
US20140298802A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
JP5018975B2 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
JP5665930B2 (ja) エンジン
JP4631719B2 (ja) エンジン制御システム
JP3979294B2 (ja) 多段ターボチャージャの制御装置
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6394624B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
RU2704592C1 (ru) Способ управления и устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
JP2005009314A (ja) エンジンの過給装置
JP4639480B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP6317649B2 (ja) 過給システム
JP6439731B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2005299570A (ja) 圧縮着火内燃機関の予混合燃焼制御システム
JP4225221B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御システム
JP7121563B2 (ja) 過給システム
JP5970972B2 (ja) 機械式過給器付き内燃機関
JP4000923B2 (ja) 車両用ターボ過給式ディーゼルエンジンの吸気絞り弁制御装置
JP6558314B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP6784325B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2005180234A (ja) エンジンシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4254612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees