JP4623064B2 - 過給機付き内燃機関の制御装置 - Google Patents

過給機付き内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4623064B2
JP4623064B2 JP2007211050A JP2007211050A JP4623064B2 JP 4623064 B2 JP4623064 B2 JP 4623064B2 JP 2007211050 A JP2007211050 A JP 2007211050A JP 2007211050 A JP2007211050 A JP 2007211050A JP 4623064 B2 JP4623064 B2 JP 4623064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
switching
cam
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007211050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009047005A (ja
Inventor
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007211050A priority Critical patent/JP4623064B2/ja
Priority to PCT/IB2008/002089 priority patent/WO2009022210A2/en
Priority to US12/673,371 priority patent/US20110219767A1/en
Priority to CN2008801027875A priority patent/CN101779023B/zh
Priority to DE112008002126T priority patent/DE112008002126T5/de
Publication of JP2009047005A publication Critical patent/JP2009047005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4623064B2 publication Critical patent/JP4623064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • F02D13/0246Variable control of the exhaust valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/186Split rocking arms, e.g. rocker arms having two articulated parts and means for varying the relative position of these parts or for selectively connecting the parts to move in unison
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/08Timing or lift different for valves of different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

この発明は、過給機付き内燃機関の制御装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、ターボ過給機を備える内燃機関が開示されている。この特許文献1に記載の内燃機関は、タービンに通じる第1排気通路を開閉する第1排気弁と、タービンを通らない第2排気通路を開閉する第2排気弁とを備えている。そして、上記従来の内燃機関は、高速域においては、第1排気弁を膨張行程の終了前に開くようにし、かつ、第2排気弁を排気行程の前半に開くようにしている。また、この内燃機関は、ターボ過給機のタービンをバイパスする通路上に、過給圧力やタービン回転数を制御するためのウエストゲートバルブを備えている。
また、例えば特許文献2にも、ターボ過給機を備える内燃機関が開示されている。この特許文献2に記載の内燃機関においても、上記特許文献1と同様に、タービンに通じる第1排気通路を開閉する第1排気弁と、タービンを通らない第2排気通路を開閉する第2排気弁とが備えられている。また、この内燃機関には、各気筒における第1排気弁および第2排気弁をそれぞれ独立して開閉駆動するための動弁用油圧駆動装置が備えられている。
特開平10−89106号公報 特開平5−263671号公報 特開2005−48674号公報 特開2004−251200号公報
上記特許文献1には、第1排気弁および第2排気弁のリフト量を独立して駆動するための可変動弁機構の存在が開示されているものの、当該特許文献1に記載の内燃機関は、過給圧力やタービン回転数の制御を行ううえで、ウエストゲートバルブを必要とするものであった。また、上記特許文献2に記載の上記動弁用油圧駆動装置は、第1排気弁および第2排気弁のリフト量や作用角の無段階調整をなし得るものであるが、そのようなリフト量などの無段階調整機能を備える動弁系には、複雑な部品構成や制御が要求される。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、動弁系の構成を比較的簡素にしつつ、ウエストゲートバルブに頼らずにターボ過給機に供給される排気エネルギー量の制御を可能とする過給機付き内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、吸入空気を過給するターボ過給機と、
前記ターボ過給機のタービンに通じる第1排気通路と、
前記第1排気通路を開閉する第1排気弁と、
前記タービンを通らない第2排気通路と、
前記第2排気通路を開閉する第2排気弁と、
前記第1排気弁および前記第2排気弁の少なくとも一方の切替対象排気弁の開弁特性を変更可能とする排気可変動弁機構と、を備える過給機付き内燃機関の制御装置であって、
前記排気可変動弁機構は、前記切替対象排気弁を駆動するカムのプロファイルとして複数のカムプロファイルを有し、当該複数のカムプロファイルを切り替え可能に構成されたものであって、
前記過給機付き内燃機関の制御装置は、
前記タービンに供給される排気エネルギー量の調整を、前記複数のカムプロファイルの切り替えによって行う制御手段と、
前記タービンをバイパスして当該タービンの入口側と出口側とを接続する排気バイパス通路と、
当該排気バイパス通路の途中に配置されたウエストゲートバルブとを備え、
前記制御手段は、
前記複数のカムプロファイルの切り替えによって排気ガス流量の大まかな調整を行いつつ、前記ウエストゲートバルブの開度調整によって排気ガス流量の微調整を行うものであって、
前記ウエストゲートバルブの検出開度が、前記複数のカムプロファイルの切り替えによる排気ガス流量の調整代との関係で前記ウエストゲートバルブの開度調整による排気ガス流量の調整代を制限する目標値よりも大きいときは、前記第2排気通路側の排気ガス流量が多くなるように、前記複数のカムプロファイルを切り替えるものであって、
前記制御手段は、過給圧力およびまたはタービン回転数の調整を、前記複数のカムプロファイルの切り替えおよび前記ウエストゲートバルブの開度調整によって行うことを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、前記排気可変動弁機構は、各気筒における前記個々の切替対象排気弁に対して、前記複数のカムプロファイルをそれぞれ有し、気筒毎に前記複数のカムプロファイルを段階的に切り替え可能に構成されたものであって、
前記制御手段は、前記第1排気通路側の排気ガス流量を、前記複数のカムプロファイルの切り替えを行う気筒数を変更することによって調整することを特徴とする。
また、第の発明は、第1または第2の発明において、前記過給機付き内燃機関の制御装置は、吸気弁の開弁特性を変更可能とする吸気可変動弁機構を更に備え、
前記制御手段は、前記複数のカムプロファイルの切り替えと同時に、前記吸気可変動弁機構を用いて吸入空気量の調整を実行することを特徴とする。
また、第の発明は、第の発明において、前記排気可変動弁機構は、更に、前記第1排気弁および前記第2排気弁の少なくとも一方の閉じ時期を変更可能に構成されたものであって、
前記制御手段は、前記吸気可変動弁機構を用いた吸入空気量の前記調整を実行する際に、筒内の残留ガス量およびまたはスカベンジ量が一定値に維持されるように、前記排気可変動弁機構を用いてバルブオーバーラップ期間の調整を実行することを特徴とする。
第1の発明によれば、切替対称排気弁の開弁特性を連続的に調整可能とする可変動弁機構を備える場合に比して、動弁系の構成を比較的簡素にすることで低コストを実現しつつ、ウエストゲートバルブになるべく頼ることなく、タービンに供給される排気エネルギー量の制御を行うことが可能となる。また、本発明によれば、カムプロファイルの切り替えによる排気ガス流量調整とウエストゲートバルブの開度調整による排気ガス流量調整とを併用しつつ、ウエストゲートバルブの開度が狙いの開度に維持されるように当該開度を制御することができる。このため、ウエストゲートバルブ開度が過大に制御されることでタービンのエネルギー回収効率が低下するのを防ぎ、内燃機関の運転領域の出来るだけ広い範囲内で、スカベンジ(掃気)を良好に行えるようになる。また、本発明によれば、切替対象排気弁の開弁特性を連続的に調整可能とする可変動弁機構を備える場合に比して、動弁系の構成を比較的簡素にすることで低コストを実現しつつ、ウエストゲートバルブになるべく頼ることなく、タービン回転数およびまたは過給圧力の制御を行うことが可能となる。
の発明によれば、排気可変動弁機構の構成としては、機構の簡素化のためにカムプロファイルの切り替え段数を少なくしつつ、排気ガス流量の調整の段数を多くすることができる。このため、切り替え段数の少ない排気可変動弁機構を用いた場合であっても、排気圧力や排気ガス流量などのタービン供給排気エネルギー量の微調整、更には、タービン回転数の微調整、過給圧力の微調整を行うことが可能となる。これにより、内燃機関の性能向上や過渡運転時の運転性の向上を良好に図ることができるようになる。
の発明によれば、切替対象排気弁を駆動するカムのカムプロファイルの切り替えと同時に、吸気可変動弁機構によって吸気弁の開弁特性を調整することにより、カムプロファイルの切り替えがあっても、吸入空気量の制御に連続性を持たせることが可能となる。このため、そのようなカムプロファイルの切り替えに伴う過給圧力の低下、背圧変化によるポンプロスの変化、残留ガス量の変化に伴う燃焼状態の変化などの様々な影響を打ち消すように吸入空気量の調整が可能となる。これにより、内燃機関の性能向上や過渡運転時の運転性の向上を更に良好に図ることができるようになる。
の発明によれば、吸気可変動弁機構による吸気弁の開弁特性の調整を、切替対象排気弁を駆動するカムのカムプロファイルの切り替えと同時に行う際に、排気弁の開弁特性を併せて制御することで、残留ガス量やスカベンジ量を一定に制御することができる。このため、吸入空気量の調整によって残留ガス量の変化やスカベンジ量の変化を打ち消すようにする手法に比して、個々の部品のばらつきや運転条件のばらつきなどの影響を受けずに済むので、カムプロファイルの切り替え時に燃焼状態が変化するのを効果的に抑制することが可能となる。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1におけるシステム構成を示す図である。図1に示すシステムは、4つの気筒を有する内燃機関10を備えている。
内燃機関10の吸気系は、吸気通路12を備えている。空気は大気中から吸気通路12に取り込まれ、各気筒の燃焼室14に分配される。吸気通路12の入口には、エアクリーナ16が取り付けられている。エアクリーナ16の下流近傍には、吸気通路12に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ(AFM)18が設けられている。
エアフローメータ18の下流には、ターボ過給機20が設けられている。ターボ過給機20は、遠心式のコンプレッサ20aと、タービン20bとを有している。コンプレッサ20aの下流には、圧縮された空気を冷却するためのインタークーラ22が設けられている。インタークーラ22の下流には、スロットルバルブ24が配置されている。スロットルバルブ24は、アクセル開度に基づいてスロットルモータ26により駆動される電子制御式のバルブである。
スロットルバルブ24の近傍には、スロットル開度TAを検出するためのスロットルポジションセンサ28が配置されている。スロットルバルブ24を通過した吸入空気は、吸気マニホールド30により、各気筒の吸気ポート32に分配される。各気筒の吸気ポート32には、それぞれ吸気弁(符号「In」を付すこともある)34が設けられている。
吸気弁34は、吸気可変動弁機構36によって開閉駆動される。ここでは、吸気可変動弁機構36は、各気筒の吸気弁34の開弁位相を連続的に変更可能(作用角を変えずに開閉時期を変更可能)とするVVT機構(図示省略)を備えているものとする。しかしながら、吸気可変動弁機構36は、吸入空気量の調整のために吸気弁34の開弁特性(リフト量、作用角、開き時期、閉じ時期など)を変更するものであれば、そのようなVVT機構に限らず、吸気弁34のリフト量や作用角を連続的に変更可能とする公知の機械式可変動弁機構などであってもよい。
内燃機関10の排気系は、2系統の排気通路、すなわち、第1排気通路38および第2排気通路40を備えている。より具体的には、第1排気通路38の途中には、上述したターボ過給機20のタービン20bが配置されている。第2排気通路40は、タービン20bよりも下流側において第1排気通路38に合流するように構成されている。つまり、第1排気通路38は、タービン20bに通じる排気通路として構成されており、第2排気通路40は、タービン20bを通らない排気通路として構成されている。
各気筒には、第1排気弁(符号「Ex1」を付すこともある)42および第2排気弁(符号「Ex2」を付すこともある)44が1個ずつ配置されている。第1排気通路38は、第1排気マニホールド46により枝分かれして、各気筒の第1排気弁42が配置された第1排気ポート48に接続されている。また、第2排気通路40は、第2排気マニホールド50により枝分かれして、各気筒の第2排気弁44が配置された第2排気ポート52に接続されている。つまり、第1排気弁42は、第1排気通路38を開閉する排気弁として構成されており、第2排気弁44は、第2排気通路40を開閉する排気弁として構成されている。
第1排気弁42および第2排気弁44は、排気可変動弁機構54によって開閉駆動される。ここでは、排気可変動弁機構54は、各気筒の第1排気弁42および第2排気弁44の開弁位相を連続的に変更可能とする機構として、吸気可変動弁機構36と同様のVVT機構を備えているものとする。また、排気可変動弁機構54は、各気筒において、第1排気弁42と第2排気弁44のリフト量および作用角を独立して変更するためのカム切替機構56を備えている。
図2および図3は、図1に示す排気可変動弁機構54が備えるカム切替機構56の具体的な構成を説明するための図である。より具体的には、図2は、そのための斜視図であり、図3は、カム切替機構56の要部を切断して表した断面図である。
図2に示すように、排気可変動弁機構54は、排気カム軸58を備えている。排気カム軸58には、1気筒当たり3つのカム60、62、64が設けられている。より具体的には、大カム60は、第1排気弁(Ex1)42を駆動するためのカムであり、中カム62および小カム64は、第2排気弁(Ex2)44を駆動するためのカムである。
中カム62は、大カム60に比して、より低いリフト量とより小さな作用角が得られるようなカムプロファイルを有している。更に、小カム64は、中カム62に比して、より低いリフト量とより小さな作用角が得られるようなカムプロファイルを有している。
大カム60の下方には、第1ロッカーアーム66が配置されており、小カム64の下方には、第2ロッカーアーム68が配置されている。これら2つのロッカーアーム66、68の間には、第3ロッカーアーム70が配置されている。これら3つのロッカーアーム66、68、70は、排気カム軸58に対して平行に配置されたロッカーシャフト72によって回転自在に支持されている。また、第1ロッカーアーム66および第2ロッカーアーム68の他端は、第1排気弁(Ex1)42および第2排気弁(Ex2)44によってそれぞれ支持されている。また、第3ロッカーアーム70は、その他端において、ロストモーションスプリング74によって中カム62に向けて付勢されている。
図3に示すように、第2ロッカーアーム68の内部には、油圧室76が形成されており、油圧室76には、ピン78が嵌め込まれている。ロッカーシャフト72の内部は油圧通路として機能しており、油圧室76には、ロッカーシャフト72側から作動油が供給されるようになっている。各気筒の油圧室76に供給される油圧は、図示省略する油圧通路中に配置されたオイルコントロールバルブ(図示省略)によって制御されるようになっている。
一方、第3ロッカーアーム70には、第2ロッカーアーム68側に開口部を有するピン穴80が形成されている。ピン穴80の内部には、その奥側からリターンスプリング82とピストン84とが配置されている。そのようなピン78とピン穴80は、ロッカーシャフト72を中心とする同じ円弧上に配置されている。
上記の構成によれば、ピン穴80の位置とピン78の位置とが一致したとき、ピン78はピストン84に当接する。このとき、リターンスプリング82がピストン84を押す力よりも、油圧室76内の油圧がピン78を押す力の方が大きければ、ピン78は、ピストン84をピン穴80の奥に押し込むようにしてピン穴80内に進入する。ピン78がピン穴80内に挿入されることで、第2ロッカーアーム68と第3ロッカーアーム70は、ピン78を介して結合されることになる。
図4は、図1に示す排気可変動弁機構54によって実現される排気弁42、44のリフトカーブを表した図である。以上説明したカム切替機構56を備える排気可変動弁機構54によれば、第2排気弁(Ex2)44のリフト量および作用角を、第1排気弁(Ex1)42とは独立した2段階に調整することが可能となる。
より具体的には、第2ロッカーアーム68と第3ロッカーアーム70とがピン78によって結合されていない場合には、第2排気弁44を駆動するカムとして、小カム64が選択されることになる。この場合には、図4に示すように、第1排気弁(Ex1)42は、大カム60によって高いリフト量および大きな作用角で制御されるとともに、第2排気弁(Ex2)44は、小カム64によって低いリフト量(以下、「小リフト」と称することもある)および小さな作用角で制御されることになる。
一方、第2ロッカーアーム68と第3ロッカーアーム70とがピン78によって結合されている場合には、第2排気弁44を駆動するカムとして、中カム62が選択されることになる。このため、この場合には、図4に示すように、第1排気弁(Ex1)42については変更ないが、第2排気弁(Ex2)44は、小カム64の選択時に比して、より高いリフト量(以下、「中リフト」と称することもある)およびより大きな作用角で制御されることとなる。
再び図1を参照して、本実施形態のシステム構成を説明する。
第1排気通路38と第2排気通路40との合流点よりも下流側の合流後排気通路86には、排気空燃比を検出するための空燃比センサ88が設けられている。空燃比センサ88の下流には、排気ガスを浄化するための触媒90が設けられている。
内燃機関10の制御系は、ECU(Electronic Control Unit)100を備えている。ECU100には、上述した各種センサに加え、エンジン回転数を検知するためのクランク角センサ102、アクセル開度を検出するためのアクセルポジションセンサ104、および吸気圧力を検出するための吸気圧力センサ106などが接続されている。また、ECU100には、上述した各種アクチュエータに加え、各気筒の燃焼室14内に燃料を噴射するための燃料噴射弁108などが接続されている。ECU100は、それらのセンサ出力に基づいて、内燃機関10の運転状態を制御することができる。
[実施の形態1の特徴部分]
以上のような構成を有する本実施形態のシステムには、ターボ過給機20のタービン20bをバイパスする排気バイパス通路を設けられておらず、従って、ウエストゲートバルブが備えられていない。本実施形態では、タービン20bの回転数の調整を行うための排気エネルギー量(排気圧力や排気ガス流量など)の調整を、ウエストゲートバルブに頼らずに、上述した排気可変動弁機構54による第2排気弁(Ex2)44を駆動するカム(小カム64、中カム62)のフロファイルの段階的な変更により行うこととした。
[実施の形態1における具体的処理]
図5は、上記の機能を実現するために、本実施の形態1においてECU100が実行するルーチンのフローチャートである。
図5に示すルーチンでは、先ず、内燃機関10の目標過給圧が取得される(ステップ100)。具体的には、ECU100は、内燃機関10の運転状態(負荷率やエンジン回転数)との関係で目標過給圧を定めたマップ(図示省略)を記憶しており、本ステップ100では、そのようなマップを参照して、目標過給圧が取得される。
次に、上記ステップ100において取得された目標過給圧と、吸気圧力センサ106による実際の過給圧力(実過給圧)との偏差が所定の閾値より大きいか否かが判別される(ステップ102)。その結果、過給圧力の当該偏差が閾値以下であると判定された場合、すなわち、現在の実過給圧が目標過給圧に比較的近い値に制御されていると判断できる場合には、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカムのプロファイルとして、中カム62のプロファイルが選択される(ステップ104)。
一方、上記ステップ102において、過給圧力の上記偏差が閾値より大きいと判定された場合、すなわち、現在の実過給圧が目標過給圧近傍の値にまで十分に達していないと判断できる場合には、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカムのプロファイルが小カム64のプロファイルに切り替えられる(ステップ106)。
以上説明した図5に示すルーチンによれば、目標過給圧と実過給圧との偏差に基づいて、タービン20bを通らない第2排気通路40を開閉する第2排気弁(Ex2)44を駆動するカムプロファイルが2段階に制御される。その結果、例えば、第2排気弁(Ex2)44のリフト量が中リフトから小リフトに変更された場合には、第2排気弁(Ex2)44を通って排出される排気ガス流量が制限されることになるので、中リフト制御時に比して、第1排気弁(Ex1)を通って排出される排気ガス流量、すなわち、タービン20bに導入される排気ガス流量を増やすことができる。
このため、上記ルーチンの処理によれば、内燃機関10の運転状態に応じて、タービン20bに供給される排気エネルギー量変化の特性が2段階に制御されるようになる。これにより、タービン20bの回転数の調整を段階的に行うことができ、過給圧力の調整を段階的に行うことができるようになる。以上のように、本実施形態のシステムによれば、排気弁の開弁特性を無段階に調整可能とする可変動弁機構を備える場合に比して、動弁系の構成を比較的簡素にすることで低コストを実現しつつ、ウエストゲートバルブに頼ることなく、タービン20bに供給される排気エネルギー量、更には、タービン回転数、過給圧力の制御を行うことが可能となる。
ところで、上述した実施の形態1においては、排気可変動弁機構として、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカムプロファイルを2段階に切り替え可能とする機構を例に挙げて説明するようにしている。しかしながら、本発明における排気可変動弁機構は、各気筒に複数個配置された排気弁のうちの少なくとも一方の排気弁のカムプロファイルを数段階に段階的に変更可能とするものであれば、2段階に切り替える機構に限られるものではない。すなわち、排気可変動弁機構は、例えば、第2排気弁(Ex2)のリフト量が段階的に中リフト、小リフト、およびゼロリフトとなるように、カムプロファイルを3段階に切り替え可能な機構であってもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、第2排気弁(Ex2)44が前記第1の発明における「切替対象排気弁」に相当しているとともに、ECU100が上記図5に示すルーチンの一連の処理を実行することにより前記第1の発明における「制御手段」が実現されている。
実施の形態2.
次に、図6乃至図8を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
[システム構成の説明]
本実施形態のシステムは、以下の図6を参照して説明する点を除き、上述した実施の形態1のシステムと同様に構成されているものとする。
図6は、本発明の実施の形態2のシステムにおける油圧制御部の構成を簡略的に説明するための図である。図6に示すように、各気筒の排気可変動弁機構54の油圧室76には、油圧通路110を介して、油圧ポンプ112から作動油が供給されるようになっている。本実施形態では、油圧室76への作動油の供給のオン、オフを制御するためのオイルコントロールバルブ114が、気筒毎に設けられている。このような構成によれば、第2排気弁(Ex2)44のカムプロファイルを気筒別に切り替えることが可能となる。
[実施の形態2の特徴部分]
上記のように、本実施形態のシステムによれば、第2排気弁(Ex2)44のリフト量を、気筒別に小リフトと中リフトの間で切り替えることが可能となる。そこで、本実施形態では、内燃機関10の運転状態に応じて,より具体的には、目標過給圧と実過給圧との偏差に応じて、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカム62、64のプロファイルを変更する気筒数を変更することとした。
図7は、本発明の実施の形態2におけるカムプロファイルの特徴的な切替制御を説明するための図である。尚、図7においては、説明を簡単にするための配慮として、気筒数が3つの場合を例に挙げて説明を行うものとする。
本実施形態のように第2排気弁(Ex2)44を駆動するカム62、64を2段階に切り替える排気可変動弁機構54を備えている場合には、図7(A)乃至図7(D)に示す4つの形態となるように、各気筒の第2排気弁(Ex2)44のリフト量を調整することができる。
より具体的には、図7(A)に示すように、すべて(図7の例では3つ)の気筒において小カム64を選択することで、すべての気筒の第2排気弁(Ex2)44のリフト量が小リフトとなるようにすることができる。また、図7(B)に示すように、2つの気筒において小カム64を選択し、残りの1つの気筒において中カム62を選択することで、2つの気筒の第2排気弁(Ex2)44のリフト量が小リフトとなり、かつ、残りの1つの気筒の第2排気弁(Ex2)44が中リフトとなるようにすることができる。
また、図7(C)に示すように、1つの気筒において小カム64を選択し、残りの2つの気筒において中カム62を選択することで、1つの気筒の第2排気弁(Ex2)44のリフト量が小リフトとなり、かつ、残りの2つの気筒の第2排気弁(Ex2)44が中リフトとなるようにすることができる。更には、図7(D)に示すように、すべて(図7の例では3つ)の気筒において中カム62を選択することで、すべての気筒の第2排気弁(Ex2)44のリフト量が中リフトとなるようにすることができる。
その結果、タービン20bに導入される排気ガス流量は、多い方から順に並べると、図7(A)、(B)、(C)、(D)となる。つまり、気筒別に第2排気弁(Ex2)44のリフト量を調整することとすれば、排気可変動弁機構54の機能としては第2排気弁(Ex2)44のリフト量を2段階にのみ切り替えるものであっても、排気ガス流量の調整の段数を4段階に増やすことが可能となる。付け加えると、図1に示すように、直列4気筒型エンジンである内燃機関10の場合であれば、排気ガス流量の調整の段数は、気筒数4に1を加えた5にすることができる。更には、例えば、排気可変動弁機構を第2排気弁(Ex2)44のリフト量の調整をゼロリフトを含めた3段階に変更可能な機構として構成すれば、排気ガス流量の調整の段数を更に増やすことが可能となる。
[実施の形態2における具体的処理]
図8は、上記の機能を実現するために、本実施の形態2においてECU100が実行するルーチンのフローチャートである。尚、図8において、図5に示すステップと同一のステップには、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図8に示すルーチンでは、ステップ102において、過給圧力の上記偏差が閾値より大きいと判定された場合には、小カム64が選択される気筒数が増えるように(言い換えれば、小リフトに制御される第2排気弁(Ex2)44の気筒数が増えるように)、排気可変動弁機構54が制御される(ステップ200)。
より具体的には、本ステップ200では、図7に示す例の場合であれば、現在の制御状態よりも図7(D)側から図7(A)側の制御状態に向けて、小リフトに制御される第2排気弁(Ex2)44が存在する気筒数が増やされていくことになる。尚、小リフトに制御される第2排気弁(Ex2)44の気筒数は、過給圧力の上記偏差の大きさに応じて決定してもよい。
以上説明した図8に示すルーチンによれば、現在の実過給圧が目標過給圧にまで十分に達していないと判断される場合には、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカムとして、小カム64が選択される気筒数を適宜増やすことによって、タービン20bに導入される排気ガス流量が増やされる。このような手法によれば、排気可変動弁機構54の構成としては、機構の簡素化のためにカムプロファイルの切り替え段数を少なくしつつ、排気ガス流量の調整の段数を多くすることができる。このため、切り替え段数の少ない排気可変動弁機構54を用いた場合であっても、排気圧力や排気ガス流量などのタービン供給排気エネルギー量の微調整、更には、タービン回転数の微調整、過給圧力の微調整を行うことが可能となる。これにより、内燃機関10の性能向上や過渡運転時の運転性の向上を良好に図ることができるようになる。
実施の形態3.
次に、図9および図10を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
本実施形態のシステムは、図1乃至図3に示すハードウェア構成を用いて、ECU100に図5または図8に示すルーチンとともに後述する図9に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
[実施の形態3の特徴部分]
上述した実施の形態1の制御によれば、タービン20bに供給される排気ガス流量の調整をカムプロファイルの切り替えによって調整することができるが、排気ガス流量の調整幅は、排気可変動弁機構54におけるカムプロファイルの切り替え段数によって制限されるものとなる。また、上述した実施の形態2の制御によれば、実施の形態1の制御に比して排気ガス流量の調整代を拡大することができるが、流量調整不可域が残ってしまうという問題がある。
ただし、内燃機関10の良好な運転性を確保するためには、タービン回転数や過給圧力の連続性は保てないとしても、内燃機関10の出力値の連続性が確保できていればよく、このためには、吸入空気量などの連続性が確保されていればよい。そこで、本実施形態では、過給圧力などの調整のために第2排気弁(Ex2)44のカムプロファイルを切り替える際に、当該カムプロファイルの切り替えと同時に、吸気可変動弁機構36による吸気弁34の開閉時期の進角量の制御を実行するようにした。
[実施の形態3における具体的処理]
図9は、上記の機能を実現するために、本実施の形態3においてECU100が実行するルーチンのフローチャートである。尚、本ルーチンは、上述した図5または図8に示すルーチンと並行して実行されるものとする。
図9に示すルーチンでは、先ず、各気筒の第2排気弁(Ex2)44を駆動するカム64、66のカムプロファイルの切替要求があるか否かが、目標過給圧と実過給圧との偏差などに基づいて判別される(ステップ300)。
その結果、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカム64、66のカムプロファイルの切替要求があると判定された場合には、当該第2排気弁(Ex2)44を駆動するためのカムプロファイルの切り替えと同時に、吸気可変動弁機構36によって吸気弁34の開閉時期の調整が実行される(ステップ302)。
図10は、図9に示すルーチンの上記ステップ302における処理の一例を表したタイムチャートである。図10に示す例は、加速時の制御の一例を示している。この場合には、図10(D)、(E)に示すように、エンジン回転数の上昇に伴い、排気ガス流量が多くなるのでタービン回転数が増加し、これにより、過給圧力が高まっていく。
図10に示す例では、図10(C)に示すように、過給圧力がその目標値に達する時点において、タービン回転数を下げるべく、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカムが小カム64から中カム62に切り替えられることになる。このようなカムプロファイルの切り替えがなされると、図10(D)に示すように、過給圧力が一時的に低下することになる。
図10(B)に示す波形は、吸気弁34の開閉時期(開弁位相)の進角量(吸気VVT進角)の変化を表している。吸気弁34の開閉時期は、図10(B)に示すように、基本的には、吸入空気量(筒内充填空気量)を高めるべく過給圧力が高まるにつれて遅角されていく。しかしながら、上記カムプロファイルの切り替えによって過給圧力が低下しているにも関わらず、吸気弁34の開閉時期が同じとされていると、吸気ポート32への吸気の吹き返しによって吸入空気量が減少してしまう。
本ステップ300の処理では、そのような吸入空気量の減少を回避するために、図10(B)に示すように、カムプロファイルの切り替えと同時に、吸気弁34の開閉時期が進角される。このような制御によれば、図10(A)に示すように、カムプロファイルの切り替え時において、過給圧変化の影響を打ち消し、吸気充填効率に段差が生じないようにすることができる。
より具体的には、この場合の吸気弁34の開閉時期の進角量は、カムプロファイルの変更態様との関係を考慮して、内燃機関10の運転状態に応じた値を用いることができる。ただし、内燃機関10の運転状態によっては、吸気弁34の開閉時期は、図10に示す例のように常に進角されるとは限らない。また、図10に示す例とは異なり、中カム62から小カム64への切り替え時のように、第2排気弁(Ex2)44のカムプロファイルの切り替えによって過給圧力が上昇するケースであれば、本ステップ300においては、カムプロファイルの切り替えと同時に、吸入空気量が低下する側に吸気弁34の開閉時期の進角量が調整されることとなる。
以上説明した図9に示すルーチンによれば、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカム64、66のカムプロファイルの切り替えと同時に、吸気可変動弁機構36によって吸気弁34の開閉時期を調整することにより、カムプロファイルの切り替えがあっても、吸入空気量の制御に連続性を持たせることが可能となる。仮に、本実施形態における吸気弁34の制御を伴わずにそのようなカムプロファイルの切り替えがなされたとすると、過給圧力の低下とともに、背圧変化によるポンプロスの変化、残留ガス量の変化に伴う燃焼状態の変化などが生ずることとなる。これらの背圧変化や燃焼状態の変化による影響についても、最終的には内燃機関の出力値に反映されるものである。
これに対し、本実施形態の手法によれば、吸入空気量の制御に連続性を持たせることができるので、そのようなカムプロファイルの切り替えに伴う様々な影響を打ち消すように吸入空気量の調整が可能となる。これにより、上述した実施の形態2に比して、内燃機関10の性能向上や過渡運転時の運転性の向上を更に良好に図ることができるようになる。
ところで、上述した実施の形態3においては、第2排気弁(Ex2)44のカムプロファイルの切り替えと同時に、吸気可変動弁機構36によって吸気弁34の開閉時期の進角量を調整するようにしているが、本発明において、当該カムプロファイルの切り替えと同時に実行される吸気弁の開弁特性の制御は、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、カムプロファイルの切り替えと同時に、吸気弁のリフト量や作用角を調整するようにしてもよい。
実施の形態4.
次に、図11および図12を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
本実施形態のシステムは、図1乃至図3に示すハードウェア構成を用いて、ECU100に図5または図8に示すルーチンとともに後述する図11に示すルーチンを実行させることにより実現することができるものである。
[実施の形態4の特徴部分]
本実施形態の内燃機関10のように過給機付きの内燃機関においては、過給圧力が排気圧力よりも高い状態になると、排気通路への新気の吹き抜けが生じる。そのような新気の吹き抜けが生ずると、筒内の残留ガスが新気によって掃気されるようになる。従って、過給圧力に変化が生ずると、既述したように残留ガス量に変化が生ずるとともに、新気の吹き抜け量(スカベンジ量)にも変化が生じることとなる。このような残留ガス量やスカベンジ量の変化は、燃焼状態の変化を招く。
上述した実施の形態3においては、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカム62、64のカムプロファイルの切り替えと同時に吸気弁34の開閉時期の調整を行うことによって、吸入空気量を略一定に調整することとし、カムプロファイルの切り替えに伴う過給圧力の変化や残留ガス量の変化などに対し、内燃機関10の良好な運転性を確保する手法について説明を行った。
しかしながら、残留ガス量の変化やスカベンジ量の変化による影響は、可能であればそのような残留ガスの変化の発生自体を抑制した方が、吸入空気量の調整によって打ち消されるようにするよりも、個々の部品のばらつきや運転条件のばらつきなどの影響を受けずに済むようになるので望ましい。ここで、バルブオーバーラップ期間は、残留ガス量やスカベンジ量を決める支配要因となる。
そこで、本実施形態では、過給圧力などの調整のために吸気可変動弁機構36による吸気弁34の開閉時期の調整を第2排気弁(Ex2)44のカムプロファイルの切り替えと同時に行う際に、排気可変動弁機構54によって排気弁42、44の開閉時期の進角量の調整を行うこととした。より具体的には、吸気可変動弁機構36による吸気弁34の開閉時期の調整に伴って、基本的にはバルブオーバーラップ期間が変化しないように、排気弁42等の開閉時期の進角量の調整を行うものとした。また、場合によっては、過給圧力の変化に応じて、バルブオーバーラップ量が拡大または縮小されるように、吸気弁34の開閉時期の調整に応じて、排気弁42等の開閉時期を調整するようにした。
[実施の形態4における具体的処理]
図11は、上記の機能を実現するために、本実施の形態4においてECU100が実行するルーチンのフローチャートである。尚、本ルーチンは、上述した図5または図8に示すルーチンと並行して実行されるものとする。また、図11において、図9に示すステップと同一のステップには、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
図11に示すルーチンでは、ステップ300において、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカム62、64のカムプロファイルの切替要求があると判定された場合には、ステップ302において、当該第2排気弁(Ex2)44のカムプロファイルの切り替えと同時に、吸気可変動弁機構36によって吸気弁34の開弁時期の調整が実行される。更に、本ルーチンにおいては、カムプロファイルの切り替えに伴う過給圧力の変化によって残留ガス量やスカベンジ量が変化しないようなバルブオーバーラップ量となるように、排気可変動弁機構54を用いて排気弁42等の開閉時期が調整される(ステップ400)。
図12は、図11に示すルーチンの上記ステップ400における処理の一例を表したタイムチャートである。図12に示す例は、上述した実施の形態3における図10に示す例と同様に、加速時の制御の一例を示している。図12に示す例では、上記図10に示す例に対して、図12(F)に示すバルブオーバーラップ期間の制御量を表した波形と、図12(G)に示す排気弁42等の開閉時期の進角量(排気VVT進角)を表した波形とが追加されている。
より具体的には、図12に示す例では、小カム64から中カム62への切り替えに伴い、図12(B)に示すように、吸気弁34の開閉時期が進角される。これと同時に、過給圧力の低下に関わらず残留ガス量やスカベンジ量を一定に維持するために、排気弁42等の開閉時期が吸気弁34の開閉時期の進角量よりも少ない進角量で進角されることによって(図12(G)参照)、バルブオーバーラップ期間がカムプロファイルの切り替え前よりも長くなるように制御される(図12(F)参照)。
尚、図12に示す例は、カムプロファイルの切り替えと同時に、バルブオーバーラップ期間が長くなるように制御する例を示しているが、バルブオーバーラップ期間は、カムプロファイルの切り替え態様や内燃機関10の運転条件によっては、一定量に保つように制御したり、或いは短くなるように制御することが望ましい場合もある。
以上説明した図11に示すルーチンによれば、吸気可変動弁機構36による吸気弁34の開閉時期の調整を第2排気弁(Ex2)44を駆動するカム62、64のカムプロファイルの切り替えと同時に行う際に、排気弁42等の開閉時期を併せて制御することで、残留ガス量やスカベンジ量を一定に制御することができる。このため、吸入空気量の調整によって残留ガス量の変化やスカベンジ量の変化を打ち消すようにする手法に比して、個々の部品のばらつきや運転条件のばらつきなどの影響を受けずに済むので、カムプロファイルの切り替え時に燃焼状態が変化するのを効果的に抑制することが可能となる。
ところで、上述した実施の形態4においては、排気弁42等の開閉時期(開弁位相)を同時に変更可能とする排気可変動弁機構54によって、排気弁42等の開き時期と閉じ時期を同時に変更するようにしているが、本発明においてバルブオーバーラップ期間を制御するための機構としては、少なくとも排気弁の閉じ時期を変更可能とする機構であればよい。
実施の形態5.
次に、図13および図14を参照して、本発明の実施の形態5について説明する。
[システム構成の説明]
図13は、本発明の実施の形態5におけるシステム構成を示す図である。図13に示すように、本実施形態のシステムは、排気バイパス通路120とウエストゲートバルブ122とを備えている点を除き、上述した図1と同様のシステム構成を有している。より具体的には、排気バイパス通路120は、タービン20bをバイパスしてタービン20bの入口側と出口側とを接続する通路として、第1排気通路38に接続されている。また、ウエストゲートバルブ122は、排気バイパス通路120の途中に配置されている。
[実施の形態5の特徴部分]
上述した実施の形態1乃至4におけるカムプロファイルの切り替えによって過給圧力を調整する手法を行うには、過給圧力の検出、ECU100による演算、および、動弁系アクチュエータ(油圧によるカム切替機構56)の操作という手順を必要とする。このため、カムプロファイルの切り替えによる過給圧力の調整手法は、過給圧力に基づき弁開度が直接的に制御されるウエストゲートバルブ122による調整手法に比して、制御の応答性、安定性という面で劣ってしまうという問題があった。
上記のような問題を解決するために、大まかな排気ガス流量の調整をカムプロファイルの調整で行いつつ、ウエストゲートバルブ122を用いて排気ガス流量の微調整を行うことも考えられる。しかしながら、そのような両者を併用する手法を行う際の新たな課題として、必要以上の流量の排気ガスをウエストゲートバルブ122側に流してしまうと(言い換えれば、必要以上にタービン20bを通らない第2排気通路40の排気ガス流量を少なくしてしまうと)、次のような問題が発生してしまう。すなわち、タービン20bに通じる第1排気通路38側の排気温度や排気圧力(背圧)の上昇が生じてしまう。更には、ウエストゲートバルブ122の開度が過大になると、ターボ過給機20を効率良く駆動するために必要なブローダウン時の排気脈動のピーク値が低下し、タービン20bでのエネルギー回収効率が低下してしまう。そうすると、広い運転領域において効率良く過給圧力を高めて十分なスカベンジ量を確保することが困難となる。
そこで、本実施形態では、第1排気通路38側の排気ガス流量を過大とせず、かつ良好な過給圧力の制御性を得るべく、ウエストゲートバルブ122の検出開度に応じて、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカム62、64のカムプロファイルの切り替えを行うようにした。
[実施の形態5における具体的処理]
図14は、上記の機能を実現するために、本実施の形態5においてECU100が実行するルーチンのフローチャートである。
図14に示すルーチンでは、先ず、現在のウエストゲート(WG)バルブ122の開度が検出される(ステップ500)。ウエストゲートバルブ122の開度検出は、例えば、内燃機関10の負荷率とエンジン回転数との関係に基づく推定過給圧値と実際の過給圧値とを比較する手法によって行うことができる。
次に、検出された現在のウエストゲートバルブ122の開度が所定の目標値よりも大きいか否かが判別される(ステップ502)。本ステップ502におけるウエストゲートバルブ開度の上記目標値は、なるべくウエストゲートバルブ122に頼らずに排気ガス流量を調整できるような値に設定されている。より具体的には、当該目標値は、例えば、ウエストゲートバルブ122による排気ガス流量の調整の割合が、ウエストゲートバルブ122による流量調整とカムプロファイルの切り替えによる流量調整とを合わせた全体の流量調整代の1割程度にできるような値に設定されている。
上記ステップ502において、ウエストゲートバルブ122の開度が上記目標値以下であると判定された場合には、ウエストゲートバルブ122の開度調整に余裕がある状態と判断できる。このため、この場合には、タービン20bに通じる第1排気通路38側の排気ガス流量を増やすべく(つまり、第2排気通路30側の排気ガス流量を減らすべく)、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカムとして小カム64が選択される(ステップ504)。
一方、上記ステップ502において、ウエストゲートバルブ122の開度が上記目標値より大きいと判定された場合には、予定よりもウエストゲートバルブ122側への排気ガスの供給が多い状況であると判断できる。このため、この場合には、タービン20bを通らない第2排気通路40側の排気ガス流量を増やすべく、第2排気弁(Ex2)44を駆動するカムとして中カム62が選択される(ステップ506)。
以上説明した図14に示すルーチンによれば、カムプロファイルの切り替えによる過給圧調整とウエストゲートバルブ122の開度調整による過給圧調整とを併用しつつ、ウエストゲートバルブ122の開度が狙いの小開度に維持されるように当該開度をフィードバック制御することができる。このため、ウエストゲートバルブ開度が過大に制御されることでタービンのエネルギー回収効率が低下するのを防ぎ、内燃機関10の運転領域の出来るだけ広い範囲内で、スカベンジ(掃気)を良好に行えるようになる。
ところで、上述した実施の形態5においては、排気可変動弁機構54を、第2排気弁(Ex2)44のリフト量および作用角を段階的に(2段階に)切り替え可能とする機構として説明した。しかしながら、上述した実施の形態1乃至4とは異なり本実施の形態5における排気可変動弁機構の構成は、そのような機構に限らず、例えば、第2排気弁(Ex2)44のリフト量および作用角を無段階に切り替えるものであってもよい。
ところで、上述した実施の形態1乃至5においては、タービン20bを通らない第2排気通路40を開閉する第2排気弁(Ex2)を駆動するカム62、64のカムプロファイルを切り替えるようにしているが。本発明において、タービンに供給される排気エネルギー量、更には、タービン回転数、過給圧力を制御するために開弁特性が制御される排気弁は、第2排気弁(Ex2)に限られず、もう一方の排気弁42、すなわち、タービン20bに通じる第1排気弁42であってもよい。
本発明の実施の形態1におけるシステム構成を示す図である。 図2は、図1に示す排気可変動弁機構が備えるカム切替機構の具体的な構成を説明するための図である。 図3は、図1に示す排気可変動弁機構が備えるカム切替機構の具体的な構成を説明するための図である。 図1に示す排気可変動弁機構によって実現される排気弁のリフトカーブを表した図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態2のシステムにおける油圧制御部の構成を簡略的に説明するための図である。 本発明の実施の形態2におけるカムプロファイルの特徴的な切替制御を説明するための図である。 本発明の実施の形態2において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。 図9に示すルーチンのステップ302における処理の一例を表したタイムチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 図11に示すルーチンのステップ400における処理の一例を表したタイムチャートである。 本発明の実施の形態5におけるシステム構成を示す図である。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 内燃機関
12 吸気通路
14 燃焼室
20 ターボ過給機
20a コンプレッサ
20b タービン
30 排気通路
32 吸気ポート
34 吸気弁
36 吸気可変動弁機構
38 第1排気通路
40 第2排気通路
42 第1排気弁
44 第2排気弁
46 第1排気マニホールド
48 第1排気ポート
50 第2排気マニホールド
52 第2排気ポート
54 排気可変動弁機構
56 カム切替機構
58 排気カム軸
60 大カム
62 中カム
64 小カム
76 油圧室
78 ピン
80 ピン穴
82 リターンスプリング
84 ピストン
86 合流後排気通路
100 ECU(Electronic Control Unit)
110 油圧通路
112 油圧ポンプ
114 オイルコントロールバルブ
120 排気バイパス通路
122 ウエストゲートバルブ

Claims (4)

  1. 吸入空気を過給するターボ過給機と、
    前記ターボ過給機のタービンに通じる第1排気通路と、
    前記第1排気通路を開閉する第1排気弁と、
    前記タービンを通らない第2排気通路と、
    前記第2排気通路を開閉する第2排気弁と、
    前記第1排気弁および前記第2排気弁の少なくとも一方の切替対象排気弁の開弁特性を変更可能とする排気可変動弁機構と、を備える過給機付き内燃機関の制御装置であって、
    前記排気可変動弁機構は、前記切替対象排気弁を駆動するカムのプロファイルとして複数のカムプロファイルを有し、当該複数のカムプロファイルを切り替え可能に構成されたものであって、
    前記過給機付き内燃機関の制御装置は、
    前記タービンに供給される排気エネルギー量の調整を、前記複数のカムプロファイルの切り替えによって行う制御手段と、
    前記タービンをバイパスして当該タービンの入口側と出口側とを接続する排気バイパス通路と、
    当該排気バイパス通路の途中に配置されたウエストゲートバルブとを備え、
    前記制御手段は、
    前記複数のカムプロファイルの切り替えによって排気ガス流量の大まかな調整を行いつつ、前記ウエストゲートバルブの開度調整によって排気ガス流量の微調整を行うものであって、
    前記ウエストゲートバルブの検出開度が、前記複数のカムプロファイルの切り替えによる排気ガス流量の調整代との関係で前記ウエストゲートバルブの開度調整による排気ガス流量の調整代を制限する目標値よりも大きいときは、前記第2排気通路側の排気ガス流量が多くなるように、前記複数のカムプロファイルを切り替えるものであって、
    前記制御手段は、過給圧力およびまたはタービン回転数の調整を、前記複数のカムプロファイルの切り替えおよび前記ウエストゲートバルブの開度調整によって行うことを特徴とする過給機付き内燃機関の制御装置。
  2. 前記排気可変動弁機構は、各気筒における前記個々の切替対象排気弁に対して、前記複数のカムプロファイルをそれぞれ有し、気筒毎に前記複数のカムプロファイルを段階的に切り替え可能に構成されたものであって、
    前記制御手段は、前記第1排気通路側の排気ガス流量を、前記複数のカムプロファイルの切り替えを行う気筒数を変更することによって調整することを特徴とする請求項1記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  3. 前記過給機付き内燃機関の制御装置は、吸気弁の開弁特性を変更可能とする吸気可変動弁機構を更に備え、
    前記制御手段は、前記複数のカムプロファイルの切り替えと同時に、前記吸気可変動弁機構を用いて吸入空気量の調整を実行することを特徴とする請求項1または2記載の過給機付き内燃機関の制御装置。
  4. 前記排気可変動弁機構は、更に、前記第1排気弁および前記第2排気弁の少なくとも一方の閉じ時期を変更可能に構成されたものであって、
    前記制御手段は、前記吸気可変動弁機構を用いた吸入空気量の前記調整を実行する際に、筒内の残留ガス量およびまたはスカベンジ量が一定値に維持されるように、前記排気可変動弁機構を用いてバルブオーバーラップ期間の調整を実行することを特徴とする請求項3記載の過給機付き内燃機関の制御装置
JP2007211050A 2007-08-13 2007-08-13 過給機付き内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4623064B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211050A JP4623064B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 過給機付き内燃機関の制御装置
PCT/IB2008/002089 WO2009022210A2 (en) 2007-08-13 2008-08-08 Control device for internal combustion engine equipped with turbocharger
US12/673,371 US20110219767A1 (en) 2007-08-13 2008-08-08 Control device for internal combustion engine equipped with turbocharger
CN2008801027875A CN101779023B (zh) 2007-08-13 2008-08-08 用于配装有涡轮增压器的内燃发动机的控制设备
DE112008002126T DE112008002126T5 (de) 2007-08-13 2008-08-08 Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor, der mit einem Turbolader ausgestattet ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211050A JP4623064B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 過給機付き内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047005A JP2009047005A (ja) 2009-03-05
JP4623064B2 true JP4623064B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=40229334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211050A Expired - Fee Related JP4623064B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 過給機付き内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110219767A1 (ja)
JP (1) JP4623064B2 (ja)
CN (1) CN101779023B (ja)
DE (1) DE112008002126T5 (ja)
WO (1) WO2009022210A2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007042053A1 (de) * 2007-09-05 2009-03-12 Mahle International Gmbh Kolbenmotor
JP4877200B2 (ja) * 2007-11-06 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4788790B2 (ja) 2009-02-27 2011-10-05 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、及びコンテンツ再生システム
AT507008B1 (de) * 2009-06-25 2010-12-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine
US8550040B2 (en) 2009-11-26 2013-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling apparatus for internal combustion engine
US8479511B2 (en) 2010-09-09 2013-07-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a turbocharged engine
US8069663B2 (en) 2010-09-09 2011-12-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for turbocharging an engine
US8601811B2 (en) 2010-09-09 2013-12-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system adjusting an exhaust heat recovery valve
US8701409B2 (en) 2010-09-09 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a turbocharged engine
WO2012077230A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の異常判定装置
WO2012090320A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関
DE102011075507A1 (de) * 2011-05-09 2012-11-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verbrennungskraftmaschine mit Abgasturboaufladung
CN102322360B (zh) * 2011-05-24 2013-09-11 奇瑞汽车股份有限公司 一种缸内直喷汽油机及其控制方法
GB2492102B (en) * 2011-06-21 2013-08-28 Jaguar Cars Improved emissions control during cam profile switching diagnostic operation
DE102011081150A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
US8627659B2 (en) * 2011-11-09 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Engine assembly including exhaust port separation for turbine feed
US8943822B2 (en) * 2012-02-28 2015-02-03 Electro-Motive Diesel, Inc. Engine system having dedicated auxiliary connection to cylinder
US9303597B2 (en) * 2012-06-22 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Engine with dedicated EGR exhaust port and independent exhaust valve control
US9404427B2 (en) 2012-06-22 2016-08-02 GM Global Technology Operations LLC Engine with dedicated EGR exhaust port and independently deactivatable exhaust valves
US20160169072A1 (en) * 2013-07-10 2016-06-16 Borgwarner Inc. Exhaust aftertreatment system and method
SE539214C2 (sv) * 2013-12-05 2017-05-16 Scania Cv Ab Förbränningsmotor, fordon som innefattar en sådan förbränningsmotor och förfarande för att styra en sådan förbränningsmotor
JP6252167B2 (ja) * 2013-12-26 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102014200572A1 (de) * 2014-01-15 2015-07-16 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit mindestens einem Abgasturbolader und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
US9453435B2 (en) * 2014-10-07 2016-09-27 GM Global Technology Operations LLC Control of internal combustion engine with two-stage turbocharging
US9518506B2 (en) 2014-11-10 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for control of turbine-generator via valve deactivation in a split exhaust engine system
US9624850B2 (en) 2014-11-10 2017-04-18 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for control of turbine-generator via exhaust valve timing and duration modulation in a split exhaust engine system
CA2881529C (en) * 2015-02-10 2016-04-19 Westport Power Inc. Reducing unburned hydrocarbon emissions in gaseous fuelled lean-burn engines
US9896991B2 (en) 2015-03-31 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Exhaust-gas-turbocharged internal combustion engine having at least two turbines and switchable outlet openings, and method for operating an internal combustion engine of said type
US10364757B2 (en) * 2016-05-03 2019-07-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for control of turbine-generator in a split exhaust engine system
CN107882632B (zh) * 2016-09-30 2020-01-07 长城汽车股份有限公司 发动机以及车辆
US10024255B2 (en) * 2016-12-16 2018-07-17 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10138822B2 (en) * 2016-12-16 2018-11-27 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10221779B2 (en) 2016-12-16 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for providing EGR to an engine
US10132235B2 (en) * 2016-12-16 2018-11-20 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US10161332B2 (en) * 2016-12-16 2018-12-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
DE102017209741B3 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene fremdgezündete Brennkraftmaschine mit Abgasnachbehandlung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP6834996B2 (ja) * 2018-01-25 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102018105359A1 (de) * 2018-03-08 2019-09-12 Man Truck & Bus Ag Variabler Ventiltrieb mit Schiebenockensystem für eine Brennkraftmaschine
JP2020097914A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンの排気装置
SE1951201A1 (en) * 2019-10-23 2021-02-23 Scania Cv Ab Four-Stroke Internal Combustion Engine and Method of Controlling Timings of an Exhaust Camshaft and an Intake Camshaft
JP2023034304A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN114961959A (zh) * 2022-06-01 2022-08-30 中国第一汽车股份有限公司 一种非对称式排气系统及控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355326A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置
JPH1089106A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジン及びターボ過給機付エンジン搭載車のパワーユニット
JP2000291419A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2002527673A (ja) * 1998-10-05 2002-08-27 サーブ オートモービル アクティエボラーグ 内燃機関
JP2003515028A (ja) * 1999-11-15 2003-04-22 エフ・エー・フアウ・モトーレンテヒニック・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 制御可能な排気ターボ過給器を備えたピストン式内燃機関を運転する方法とこの方法を実施するためのピストン式内燃機関

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181009A (ja) * 1988-12-28 1990-07-13 Isuzu Motors Ltd 電磁駆動バルブ制御装置
US5230320A (en) * 1991-06-27 1993-07-27 Mazda Motor Corporation Intake and exhaust control system for automobile engine
JPH05263671A (ja) 1992-03-23 1993-10-12 Toyota Motor Corp ターボ過給機付内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3325598B2 (ja) * 1992-04-13 2002-09-17 マツダ株式会社 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPH09510275A (ja) * 1994-02-22 1997-10-14 フォード モーター カンパニー 吸込マニホルド装置
JP4517515B2 (ja) * 2001-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 自動車用4サイクルエンジン
SE518687C2 (sv) * 2001-03-30 2002-11-05 Saab Automobile Sätt att styra laddtrycket vid turboladdad förbränningsmotor samt dylik motor
FR2860834B1 (fr) * 2003-10-08 2007-05-18 Inst Francais Du Petrole Moteur a combustion interne suralimente avec un dispositif de suralimentation muni d'un circuit de decharge des gaz d'echappement et procede de gestion des gaz d'echappement d'un tel moteur
CN2888092Y (zh) * 2006-02-15 2007-04-11 张标 高速四冲程柴油发动机
US7762068B2 (en) * 2006-08-10 2010-07-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP4277897B2 (ja) * 2006-12-21 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8141357B2 (en) * 2007-10-12 2012-03-27 Mazda Motor Corporation Supercharger for an engine
JP4989523B2 (ja) * 2008-03-06 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁システム及び内燃機関の制御装置
GB2457326B (en) * 2008-10-17 2010-01-06 Univ Loughborough An exhaust arrangement for an internal combustion engine
US8365528B2 (en) * 2009-01-06 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Engine valve duration control for improved scavenging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355326A (ja) * 1986-08-26 1988-03-09 Mazda Motor Corp エンジンの排気装置
JPH1089106A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Mazda Motor Corp ターボ過給機付エンジン及びターボ過給機付エンジン搭載車のパワーユニット
JP2002527673A (ja) * 1998-10-05 2002-08-27 サーブ オートモービル アクティエボラーグ 内燃機関
JP2000291419A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2003515028A (ja) * 1999-11-15 2003-04-22 エフ・エー・フアウ・モトーレンテヒニック・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 制御可能な排気ターボ過給器を備えたピストン式内燃機関を運転する方法とこの方法を実施するためのピストン式内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
CN101779023B (zh) 2013-04-24
US20110219767A1 (en) 2011-09-15
WO2009022210A3 (en) 2009-04-09
JP2009047005A (ja) 2009-03-05
WO2009022210A2 (en) 2009-02-19
DE112008002126T5 (de) 2010-07-15
CN101779023A (zh) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623064B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US7644586B2 (en) Control of supercharged engine
JP4877200B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20140298802A1 (en) Control Device for Internal Combustion Engine
US8813493B2 (en) Supercharger control device for an internal combustion engine
US20100186406A1 (en) Control device of an internal combustion engine
EP1848885A1 (en) Control method and control apparatus for internal combustion engine
WO2015141130A1 (ja) ターボ過給機付エンジンの故障検出装置
JP5590234B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013530329A (ja) エンジンの制御装置
CN111788378A (zh) 内燃机及其控制方法
JP6017304B2 (ja) 過給システム及び過給システムの制御方法
JP4196343B2 (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP5212552B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4007073B2 (ja) ターボ過給式エンジン
JP2015209815A (ja) 内燃機関
JP2009299623A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5338709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2015141131A1 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2011241713A (ja) 内燃機関の制御装置
CN111630264B (zh) 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
JP6784325B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2023034305A (ja) エンジンの制御装置
JP2023034304A (ja) エンジンの制御装置
WO2011158349A1 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees