JP2000291419A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置

Info

Publication number
JP2000291419A
JP2000291419A JP11100841A JP10084199A JP2000291419A JP 2000291419 A JP2000291419 A JP 2000291419A JP 11100841 A JP11100841 A JP 11100841A JP 10084199 A JP10084199 A JP 10084199A JP 2000291419 A JP2000291419 A JP 2000291419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve side
control shaft
exhaust valve
lift
intake valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11100841A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuaki Goto
徹朗 後藤
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Unisia Jecs Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11100841A priority Critical patent/JP2000291419A/ja
Publication of JP2000291419A publication Critical patent/JP2000291419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 吸気弁を開閉作動する可変動弁機構10A
と、排気弁を開閉作動させる可変動弁機構10Bと、吸
気弁側の制御軸22Aを駆動制御するアクチュエータ5
0と、この制御軸22Aの回転を排気弁側の制御軸22
Bに可変的に伝達する伝達機構Tと、を有する。低リフ
ト状態で、制御軸22Aをリフト増加方向へ回転させた
場合に、吸気弁側の作動角やリフト量の変化率に対し、
排気弁側の作動角やリフト量の変化率が小さくなるよう
に設定する。 【効果】 吸,排気弁側でアクチュエータ50を共用し
て部品点数,コストを低減しつつ、運転状態に応じて吸
気弁側のリフト特性と排気弁側のリフト特性とを互いに
異なる形で可変制御できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、吸気弁と排気弁
(吸・排気弁)の作動角又はリフト量を変えることがで
きる内燃機関の可変動弁装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の内燃機関の可変動弁装置として、
例えば不等速継ぎ手の原理を用い、吸・排気弁の作動角
を連続的に可変制御するものが知られている。また、装
置の簡素化,コストの低減化を図るために、吸・排気弁
のリフト特性を制御する制御軸を、吸気弁側と排気弁側
とで共用化したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに吸気弁側と排気弁側とで同一の制御軸を共用化した
場合、制御軸の回転角度に対する吸・排気弁のリフト特
性(作動角やリフト量)を、それぞれ一定の変化率でし
か可変制御することができない。
【0004】従って、例えば部分負荷時におけるポンプ
ロスの低減化を図るために、吸・排気弁の作動角を双方
とも小さくし、吸気弁の開弁時期を遅くするとともに、
排気弁の閉弁時期を早くした、いわゆるマイナスオーバ
ーラップの状態から、負荷の増加に伴い吸気弁の作動角
(又は/及びリフト量)を増加させて吸入空気量を増加
させた場合、排気弁側の作動角も吸気弁側と同一の特性
で増加するため、排気弁の閉弁時期が遅くなり、この結
果、マイナスオーバーラップ量が減少して、所期のポン
プロス低減効果が得られない、という問題点がある。
【0005】また、アイドル時におけるポンプロスの低
減化を図るために、吸気弁の開弁時期を吸気上死点より
も遅くに設定すると、これにともなって排気弁の閉弁時
期が吸気上死点よりも早くなってしまい、この結果、残
留ガス量が増加して安定度が悪化する、という不具合が
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来の課題に鑑みてなされたものである。すなわち、請求
項1の発明に係る内燃機関の可変動弁装置は、機関の回
転に同期して回転する駆動軸と、上記駆動軸の外周に回
転可能に外嵌され、吸・排気弁を開閉作動させる揺動カ
ムと、上記駆動軸とほぼ平行に配設された制御軸と、こ
の制御軸の外周に偏心して固定された制御カムと、この
制御カムの外周に回転可能に外嵌するロッカアームと、
上記駆動軸の外周に偏心して固定された偏心カムと、こ
の偏心カムの外周に回転可能に外嵌するとともに、上記
ロッカアームの一端と回転可能に連結するリング状リン
クと、上記ロッカアームの他端及び揺動カムの双方に回
転可能に連結するロッド状リンクと、を有する可変動弁
機構が、吸気弁側及び排気弁側にそれぞれ設けられ、か
つ、機関運転状態に応じて吸気弁側又は排気弁側の一方
の制御軸を駆動制御するアクチュエータと、上記一方の
制御軸と他方の制御軸とに掛け渡され、一方の制御軸の
回転を他方の制御軸へ可変的に伝達する伝達機構と、を
有することを特徴としている。
【0007】このように本発明では、伝達機構によって
一方の制御軸の回転を他方の制御軸へ可変的に伝達する
ようにしたため、吸・排気弁の双方でアクチュエータを
共用化して部品点数,コストの低減化を図りつつ、運転
状態に応じて吸気弁側のリフト特性と排気弁側のリフト
特性とを互いに異なる形で可変制御することができる。
【0008】また、請求項2の発明は、少なくとも小作
動角又は低リフト状態で、上記一方の制御軸を回転させ
た場合に、吸気弁側の作動角又はリフト量の変化率と、
排気弁側の作動角又はリフト量の変化率とが互いに異な
るように設定したことを特徴としている。
【0009】より具体的には請求項3の発明のように、
少なくとも小作動角又は低リフト状態で、上記一方の制
御軸を作動角又はリフト量の増加方向へ回転させた場合
に、吸気弁側の作動角又はリフト量の変化率に対し、排
気弁側の作動角又はリフト量の変化率が小さくなるよう
に設定している。
【0010】このような請求項3の発明は、特に筒内直
憤式の内燃機関に好適に用いられる。すなわち、アイド
ル,部分負荷時のように成層燃焼を行う小作動角又は低
リフト状態から、負荷の増加に伴い吸気弁側の制御軸を
作動角又はリフト量の増加方向へ回転させた場合に、吸
気弁の作動角又はリフト量が大きく増加するために吸入
空気量は適宜に増加される一方、排気弁の作動角又はリ
フト量があまり増加することはないので、内部残留ガス
量が略一定に維持され、所期のポンプロス低減効果を得
ることができる。
【0011】また、請求項4の発明は、少なくとも小作
動角又は低リフト状態で、上記一方の制御軸を回転させ
た場合に、吸気弁側の作動角又はリフト量が増加する一
方、排気弁側の作動角又はリフト量が一時的に減少する
ように設定したことを特徴としている。
【0012】例えばポート噴射式の内燃機関では、アイ
ドル時のような小作動角(低リフト)状態において、好
ましくは吸気弁の作動角(リフト量)を比較的小さく設
定してポンプロスの低減化を図る一方、排気弁の作動角
(リフト量)を比較的大きくして、その閉弁時期を遅く
し、残留ガス量の低減かにより安定度を向上させる。
【0013】このような小作動角状態から部分負荷域へ
移行するべく、吸気弁側の制御軸を作動角(リフト量)
の増加方向へ回転させて吸入空気量を増加させた場合
に、この請求項4の発明によれば、排気弁の作動角(リ
フト量)が一時的に減少し、その閉弁時期が早くなるた
め、十分な残留ガス量が確保され、所期のポンプロス低
減効果を得ることができる。
【0014】上記伝達機構は、例えば請求項5の発明の
ように、吸気弁側及び排気弁側の制御軸の外周にそれぞ
れ設けられた第1ギヤと、各第1ギヤにそれぞれ噛合す
る第2ギヤと、各第2ギヤの回転中心から偏心した位置
に固定された連結ピンと、これら連結ピンの双方に回転
可能に連結する連結部材と、を有している。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、アクチュエータにより
駆動される一方の駆動軸の回転を、伝達機構を介して他
方の駆動軸へ可変的に伝達するようにしたため、吸・排
気弁側でアクチュエータを共用化して部品点数,コスト
の低減化を図りつつ、運転状態に応じて吸気弁側のリフ
ト特性と排気弁側のリフト特性とを互いに異なる形で可
変制御することができる。
【0016】特に、請求項3の発明によれば、アイド
ル,部分負荷時のような低作動角(小リフト)状態か
ら、負荷の増加にともなって吸入空気量を増加させた場
合にも、所期のポンプロス低減効果を得ることができ
る。
【0017】また、請求項4の発明によれば、アイドル
時のような低作動角(小リフト)状態における安定度の
向上とポンプロスの低減化を図りつつ、このような低作
動角状態から負荷に応じて吸入空気量を増加させた場合
にも、所期のポンプロス低減効果を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の具体的な実施の
形態を図面に基づいて説明する。
【0019】図1〜4は、この発明の第1実施例に係る
内燃機関の可変動弁装置を示している。
【0020】図3に示すように、この可変動弁装置で
は、吸気弁12Aの上部に、この吸気弁12Aを開閉作
動するとともに、この吸気弁12Aのリフト特性(作動
角及びリフト量)を可変制御する吸気弁側可変動弁機構
10Aが設けられる一方、排気弁12Bの上部に、この
排気弁12Bを開閉作動するとともに、この排気弁12
Bのリフト特性を可変制御する排気弁側可変動弁機構1
0Bが、上記の吸気弁側可変動弁機構10Aと対称に設
けられている。なお、図3において、吸気弁側の構成部
材には参照符号の後にAを付加し、排気弁側の構成部材
には参照符号の後にBを付加している。
【0021】両者10A,10Bの基本的な構成は同じ
であり、図4を参照してその構成を詳述すると、シリン
ダヘッド14の上部には、全気筒にわたって機関前後方
向に延びる駆動軸16(吸気弁側駆動軸16A又は排気
弁側駆動軸16B,以下同様)が設けられている。この
駆動軸16は、内部に潤滑油路が形成された中空状をな
し、一端部に設けられた図外の従動スプロケット及びタ
イミングチェーン等を介して機関のクランクシャフトか
ら回転力が伝達され、機関の回転と同期して回転するよ
うになっている。
【0022】駆動軸16の外周には、カムノーズを有す
る揺動カム18が回転可能に外嵌されている。この揺動
カム18は、自身の揺動により吸・排気弁12(吸気弁
12A又は排気弁12B)の上端部に設けられた伝達部
材としてのバルブリフタ20に摺動し、吸・排気弁12
を開閉させるようになっている。なお、吸・排気弁12
は、シリンダヘッド14に図外のバルブガイドを介して
摺動自在に設けられている。
【0023】駆動軸16の斜め上方には、内部に潤滑油
路が形成された中空状の制御軸22が駆動軸16とほぼ
平行に設けられている。後述するように、吸気弁側の制
御軸22Aは、アクチュエータ50(図1)により直接
的に回転駆動される一方、排気弁側の制御軸22Bは、
両制御軸22A,22Bに掛け渡された伝達機構T(図
1,2)を介して回転駆動されるようになっている。
【0024】制御軸22の外周には、円筒状の制御カム
24が圧入等により固定されている。この制御カム24
の軸心Y1は、制御軸22の軸心Y2に対して所定量だ
け偏心している。この制御カム24の外周には、ロッカ
アーム26の基部が回転可能に外嵌されている。
【0025】一方、駆動軸16の外周には、円筒状の偏
心カム28が圧入等により固定されている。この偏心カ
ム28の軸心X1は、駆動軸16の軸心X2に対して所
定量だけ偏心している。この偏心カム28の外周には、
リング状リンク30の基部が回転可能に外嵌されてい
る。リング状リンク30の先端とロッカアーム26の一
端とは、第1ピン34を介して相対回転可能に連結され
ている。
【0026】ロッカアーム26の他端と揺動カム18の
カムノーズ先端とは、ロッド状リンク32を介して連携
されている。すなわち、ロッカアーム26の他端とロッ
ド状リンク32の一端とは第2ピン36を介して相対回
転可能に連結されており、ロッド状リンク32の他端と
揺動カム18の先端とは第3ピン38を介して相対回転
可能に連結されている。
【0027】また、シリンダヘッド14の上部には、軸
受部としての上部ブラケット40及び下部ブラケット4
2がボルト44により固定されている。そして、シリン
ダヘッド14の上部と下部ブラケット42の間で、揺動
カム18の軸部19が回転可能に支持され、かつ、上部
ブラケット40と下部ブラケット42との間で、制御軸
22が回転可能に支持されている。
【0028】上記の構成により、機関の回転に連動して
駆動軸16が回転すると、偏心カム28,リング状リン
ク30,ロッカアーム26,ロッド状リンク32を介し
て揺動カム18が所定の角度範囲内で揺動し、吸・排気
弁12がそれぞれ開閉作動される。また、制御軸22が
回転制御されることにより、ロッカアーム26の揺動中
心となる制御カム24の軸心Y1と、駆動軸16の軸心
X2との距離が変化し、そのリフト特性が変化する。具
体的には、Y1−X2間の距離を近づけるほど、そのリ
フト量が大きくなる。
【0029】このように本実施例に係る可変動弁機構1
0(10A,10B)は、吸・排気弁12を駆動する揺
動カム18を駆動軸16の外周に回転可能に外嵌する構
成としたため、駆動軸16に対する揺動カム18の軸心
ズレを生じるおそれがなく、かつ、リンク機構を構成す
る各部材を駆動軸16の周囲に集約して装置の小型化を
図ることができる。また、各部材の連結部分が面接触と
なっているため、耐磨耗性に優れているとともに、潤滑
も行いやすい。
【0030】次に、図1,2を参照して、吸気弁側の制
御軸22Aを駆動制御するアクチュエータ50、及び吸
気弁側の制御軸22Aと排気弁側の制御軸22Bとに掛
け渡された伝達機構Tについて説明する。
【0031】吸気弁側制御軸22Aの後端の端末部に
は、この吸気弁側制御軸22Aを所定の制御角度範囲内
で回転駆動するアクチュエータ50が連結されている。
このアクチュエータ50は、内燃機関の運転状態を検知
する図外のコントローラによって作動制御される。この
コントローラは、クランク角センサ,エアフローメー
タ,水温センサ,及び制御軸角度センサ等の各種センサ
からの検知信号等に基づいて、機関の運転状態を算出
し、その結果に基づいてアクチュエータ50へ制御信号
を出力するようになっている。
【0032】各制御軸22A,22Bの後端部の外周に
は、それぞれ第1ギヤ52A,52Bが同軸上に固定さ
れている。また、シリンダヘッド14の上部に固定され
る支持ブラケット54には、一対の支持ピン56A,5
6Bが設けられており、各支持ピン56A,56Bに
は、第1ギヤ52A,52Bに噛合する第2ギヤ58
A,58Bがそれぞれ回転可能に設けられている。
【0033】なお、支持ピン56Bの外周には、第2ギ
ヤ58Bを一方へ付勢するリターンスプリング64がシ
リンダヘッド14側との間に設けられている。
【0034】各第2ギヤ58A,58Bの一方の側面に
は、軸方向に突出する連結ピン60A,60Bがそれぞ
れ設けられている。これら連結ピン60A,60Bは、
連結部材62によって連結されている。すなわち、連結
部材62の一端が吸気弁側連結ピン60Aと回転可能に
連結されるとともに、連結部材62の他端が排気弁側連
結ピン60Bの他端と回転可能に連結されている。
【0035】各連結ピン60A,60Bは、双方とも第
2ギヤ58A,58Bの軸心から偏心しているものの、
その偏心位置(位相)が互いに異なる形となっている。
より具体的には、図2に示すように、吸・排気弁12の
作動角やリフト量が比較的小さい状態(以下、低リフト
状態と呼ぶ)で、排気弁側の連結ピン60Bの中心P1
と、吸気弁側の第2ギヤ58Aの回転中心P2とを結ぶ
線L1の延長線上に、吸気弁側の連結ピン60Aの中心
P3が位置するように設定されている。
【0036】このような構成により、アクチュエータ5
0により吸気弁側の制御軸22Aが回転駆動されると、
伝達機構Tを構成する第1ギヤ52A,第2ギヤ58
A,連結ピン60A,連結部材62,連結ピン60B,
第2ギヤ58B,第1ギヤ52Bを経由して、吸気弁側
の制御軸22Aの回転が排気弁側の制御軸22Bに可変
的に伝達される。つまり、吸気弁12A側のリフト特性
と異なる形で、排気弁12B側のリフト特性が変化する
ことになる。この結果、吸・排気弁12の双方でアクチ
ュエータ50を共用して部品点数,コストの低減化を図
りつつ、運転状態に応じて吸気弁12Aのリフト特性と
排気弁12Bのリフト特性とを互いに異なら形で可変制
御することができる。
【0037】より具体的には、少なくとも低リフト状態
で、吸気弁側の作動角やリフト量の変化率と、排気弁側
の作動角やリフト量の変化率とが互いに異なるものとな
るように、上述したように、排気弁側の連結ピン60B
の中心P1と吸気弁側の第2ギヤ58Aの回転中心P2
とを結ぶ線L1の延長線上に、吸気弁側の連結ピン60
Aが位置するように設定している。この結果、図5,6
に示すように、低リフト状態から負荷の増加に伴って吸
気弁側の制御軸22Aを作動角やリフト量の増加方向
(図2の反時計方向)へ角度α1から角度α2まで回転
させた場合に、吸気弁12Aのリフト量(及び作動角)
の変化R1に対し、排気弁12Bのリフト量(及び作動
角)の変化R2が非常に小さくなる。
【0038】このような本実施例は、特に筒内直噴式内
燃機関に好適に用いられる。すなわち、アイドル時や部
分負荷時のように成層燃焼を行う場合、吸気弁側の制御
軸22Aが低リフト側の角度α1に設定される。この場
合、主にポンプロスの低減化を図るために、図5,6に
示すように、吸・排気弁12A,12Bの双方ともに作
動角やリフト量が小さいマイナスオーバーラップ状態と
される。
【0039】このような低リフト状態から、負荷の増加
に伴い吸気弁側の制御軸22Aをリフト増加方向へ角度
α2まで回転させた場合、本実施例では、吸気弁12A
のリフト量(及び作動角)の変化R1に対し、排気弁1
2Bのリフト量(及び作動角)の変化R2が非常に小さ
なものとなる。この結果、負荷に応じて吸入空気量を増
加させる一方で、燃焼室内の残留ガス量がほぼ一定に維
持されるため、所期のポンプロス効果を得ることができ
る。
【0040】図7〜9は、本発明の第2実施例を示して
いる。なお、この実施例では、上記第1実施例と同じ構
成部分には同一参照符号を付して重複する説明を適宜省
略し、上記第1実施例と異なる部分についてのみ説明す
る。
【0041】この実施例では、アイドル時等の低リフト
状態で、排気弁側の連結ピン60Bの中心P4と吸気弁
側の第2ギヤ58Aの回転中心P5とを結ぶ線L2に対
し、この回転中心P5と吸気弁側の連結ピン60Aの中
心P6とを結ぶ線L3が、所定の角度θだけ作動角やリ
フト量の減少方向、つまり図7で時計方向へずれるよう
に設定している。
【0042】この結果、図7に示すような低リフト状態
から、吸気弁側の制御軸22Aをリフト(作動角)増加
方向つまり図7の反時計方向へ回転させると、上記θが
ゼロとなる制御軸22Aの角度α4(図8,9)まで
は、吸気弁側の制御軸22Aに対して排気弁側の制御軸
22Bの回転方向が一時的に逆向き、つまりリフト減少
方向へ回転することとなる。すなわち、図8,9に示す
ように、制御軸22Aを角度α3から角度α4まで回転
させる間に、吸気弁12Aのリフト量がR3だけ増加す
る一方、排気弁12Bのリフト量がR4だけ減少するこ
ととなる。
【0043】このような本実施例は、例えばポート噴射
式の内燃機関に好適に用いられる。すなわち、アイドル
時等の低リフト状態では、排気弁12Bの閉弁時期が吸
気上死点付近となるように、吸気弁側制御軸22Aが所
定の角度α3に設定される。つまり、図8,9に示すよ
うに、吸気弁12Aの作動角やリフト量を比較的小さく
してポンプロスの低減化を図る一方、排気弁12Bの作
動角やリフト量を比較的大きくして安定度を向上させて
いる。
【0044】このような低負荷域から部分負荷域へ移行
するべく、負荷に応じて吸気弁側の制御軸22Aをリフ
ト増加方向(図7の反時計方向)へ回転させると、図
8,9に示すように、吸気弁12Aのリフト量及び作動
角が徐々に増加する一方、排気弁12Bのリフト量及び
作動角は、制御軸22Aが角度R4となるまで一時的に
減少する。具体的には、排気弁12Bの閉弁時期が吸気
上死点よりも早められる。この結果、負荷に応じて吸入
空気量を増加させた場合にも、十分な残留ガス量が確保
され、所期のポンプロス低減効果を得ることができる。
【0045】なお、本発明は上記の実施例に限定される
ものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の変
形,変更が可能である。例えば上記の実施例では吸気弁
側の制御軸22Aをアクチュエータ50で直接的に駆動
する構成としているが、排気弁側の制御軸22Bを直接
的に駆動する構成としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る可変動弁装置を示す
上面対応図。
【図2】上記第1実施例を示す図1のA−A断面図。
【図3】上記可変動弁装置の可変動弁機構を示す断面対
応図。
【図4】上記可変動弁機構を拡大した断面対応図。
【図5】第1実施例に係る吸気弁側制御軸の角度に対す
る吸・排気弁のリフト量を示す特性図。
【図6】第1実施例に係る吸・排気弁のリフト特性を示
す特性図。
【図7】本発明の第2実施例に係る図1のA−A断面対
応図。
【図8】第2実施例に係る吸気弁側制御軸の角度に対す
る吸・排気弁のリフト量を示す特性図。
【図9】第2実施例に係る吸・排気弁のリフト特性を示
す特性図。
【符号の説明】
10A,10B…可変動弁機構 12A…吸気弁 12B…排気弁 16…駆動軸 18…揺動カム 22A,22B…制御軸 24…制御カム 26…ロッカアーム 28…偏心カム 30…リング状リンク 32…ロッド状リンク 50…アクチュエータ T…伝達機構 52A,52B…第1ギヤ 54…支持ブラケット 56A,56B…支持ピン 58A,58B…第2ギヤ 60A,60B…連結ピン 62…連結部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 吉彦 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社ユ ニシアジェックス内 Fターム(参考) 3G016 AA08 AA12 AA19 BA23 BA28 BA36 BA39 BB04 CA21 CA22 CA25 CA29 CA32 CA36 CA44 CA46 CA47 CA48 DA01 DA08 DA23 FA27 FA29 GA01 3G092 AA01 AA05 AA06 AA09 AA11 DA01 DA02 DA05 DA12 DG05 EA02 EA22 EA25 FA13 FA25 FA50 HA01Z HA13X HA13Z HE03Z HE08Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関の回転に同期して回転する駆動軸
    と、上記駆動軸の外周に回転可能に外嵌され、吸・排気
    弁を開閉作動させる揺動カムと、上記駆動軸とほぼ平行
    に配設された制御軸と、この制御軸の外周に偏心して固
    定された制御カムと、この制御カムの外周に回転可能に
    外嵌するロッカアームと、上記駆動軸の外周に偏心して
    固定された偏心カムと、この偏心カムの外周に回転可能
    に外嵌するとともに、上記ロッカアームの一端と回転可
    能に連結するリング状リンクと、上記ロッカアームの他
    端及び揺動カムの双方に回転可能に連結するロッド状リ
    ンクと、を有する可変動弁機構が、吸気弁側及び排気弁
    側にそれぞれ設けられ、 かつ、機関運転状態に応じて吸気弁側又は排気弁側の一
    方の制御軸を駆動制御するアクチュエータと、上記一方
    の制御軸と他方の制御軸とに掛け渡され、一方の制御軸
    の回転を他方の制御軸へ可変的に伝達する伝達機構と、
    を有することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも小作動角又は低リフト状態
    で、上記一方の制御軸を回転させた場合に、吸気弁側の
    作動角又はリフト量の変化率と、排気弁側の作動角又は
    リフト量の変化率とが互いに異なるように設定したこと
    を特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装
    置。
  3. 【請求項3】 少なくとも小作動角又は低リフト状態
    で、上記一方の制御軸を作動角又はリフト量の増加方向
    へ回転させた場合に、吸気弁側の作動角又はリフト量の
    変化率に対し、排気弁側の作動角又はリフト量の変化率
    が小さくなるように設定したことを特徴とする請求項1
    又は2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 【請求項4】 少なくとも小作動角又は低リフト状態
    で、上記一方の制御軸を回転させた場合に、吸気弁側の
    作動角又はリフト量が増加する一方、排気弁側の作動角
    又はリフト量が一時的に減少するように設定したことを
    特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の可変動弁
    装置。
  5. 【請求項5】 上記伝達機構は、吸気弁側及び排気弁側
    の制御軸の外周にそれぞれ設けられた第1ギヤと、各第
    1ギヤにそれぞれ噛合する第2ギヤと、各第2ギヤの回
    転中心から偏心した位置にそれぞれ固定された連結ピン
    と、これら連結ピンの双方に回転可能に連結する連結部
    材と、を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP11100841A 1999-04-08 1999-04-08 内燃機関の可変動弁装置 Pending JP2000291419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100841A JP2000291419A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11100841A JP2000291419A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 内燃機関の可変動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000291419A true JP2000291419A (ja) 2000-10-17

Family

ID=14284555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11100841A Pending JP2000291419A (ja) 1999-04-08 1999-04-08 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000291419A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1306529A2 (en) * 2001-10-29 2003-05-02 Hitachi Unisia Automotive Ltd. Variable valve control apparatus for internal combustion engine and method thereof
FR2845418A1 (fr) * 2002-08-13 2004-04-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd Dispositif de commande variable des soupapes pour moteur a combustion interne
JP2009047005A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
US7802547B2 (en) 2006-08-11 2010-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine having variable valve operating device
US9161557B2 (en) 2004-06-07 2015-10-20 Kureha Corporation Dry composition for oral ingestion and gel composition prepared just before use for oral ingestion

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1306529A2 (en) * 2001-10-29 2003-05-02 Hitachi Unisia Automotive Ltd. Variable valve control apparatus for internal combustion engine and method thereof
EP1306529A3 (en) * 2001-10-29 2003-12-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd. Variable valve control apparatus for internal combustion engine and method thereof
FR2845418A1 (fr) * 2002-08-13 2004-04-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd Dispositif de commande variable des soupapes pour moteur a combustion interne
US7484485B2 (en) 2002-08-13 2009-02-03 Hitachi, Ltd. Variable-valve-actuation apparatus for internal combustion engine
US9161557B2 (en) 2004-06-07 2015-10-20 Kureha Corporation Dry composition for oral ingestion and gel composition prepared just before use for oral ingestion
US7802547B2 (en) 2006-08-11 2010-09-28 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine having variable valve operating device
JP2009047005A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4623064B2 (ja) * 2007-08-13 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
US20110219767A1 (en) * 2007-08-13 2011-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine equipped with turbocharger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6615775B2 (en) Variable valve operating system of internal combustion engine enabling variation of valve-lift characteristic and phase
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001355464A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2000038910A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
US6990938B2 (en) Valve mechanism for internal combustion engines
JP2007126966A (ja) 可変動弁機構
JP2003013764A (ja) 内燃機関のピストン−クランク装置
JP2000291419A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4126791B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2003343224A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009121272A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4474058B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4094767B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2001263108A (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4157649B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2000291418A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4031973B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH11210434A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3996763B2 (ja) V型内燃機関の可変動弁装置
JP5020339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH05231116A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2002276316A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004092552A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217