JP2009121272A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009121272A
JP2009121272A JP2007294374A JP2007294374A JP2009121272A JP 2009121272 A JP2009121272 A JP 2009121272A JP 2007294374 A JP2007294374 A JP 2007294374A JP 2007294374 A JP2007294374 A JP 2007294374A JP 2009121272 A JP2009121272 A JP 2009121272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cam
swing
control
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007294374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878594B2 (ja
Inventor
Seinosuke Hara
誠之助 原
Makoto Nakamura
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007294374A priority Critical patent/JP4878594B2/ja
Priority to US12/266,165 priority patent/US7942123B2/en
Priority to DE102008056893A priority patent/DE102008056893A1/de
Publication of JP2009121272A publication Critical patent/JP2009121272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878594B2 publication Critical patent/JP4878594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20882Rocker arms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】吸気弁の小バルブリフト制御時における開弁時期の変化を小さくして排気弁との最適なバルブオーバーラップを得て良好な燃焼状態を確保する。
【解決手段】軸心P1がジャーナル部25bの軸心Pと偏心した状態で制御軸25の外周に固設され、ロッカアーム15の揺動支点となる制御カム26を備え、前記制御軸を介して制御カムを回動制御することによってロッカアームの揺動支点P1を変化させることにより、吸気弁3のバルブリフト量を可変にする可変動弁装置である。吸気弁の小バルブリフト制御時における前記ロッカアームの揺動支点P1’’を、最大バルブリフト時の前記揺動支点位置P1’を通る前記駆動軸を中心とする円弧軌跡Rよりも外側でかつ前記最大バルブリフト時の揺動支点位置を通る前記ロッカアームの一端部の枢支点Hを中心とする円弧軌跡R1より内側の領域に位置させた。
【選択図】図1

Description

本発明は、機関弁である吸気弁や排気弁の少なくともバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変にできる内燃機関の可変動弁装置に関する。
周知にように、機関低速低負荷時における燃費の改善や安定した運転性並びに高速高負荷時における吸気の充填効率の向上による十分な出力を確保する等のために、吸気・排気弁の開閉弁時期とバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御する動弁装置は従来から種々提供されており、その一つとして、本出願人が先に出願した以下の特許文献1に記載されているもの知られている。
概略を説明すれば、クランクシャフトによって回転駆動するドライブシャフトの外周に一体に有する駆動カムと、該駆動カムの回転力を揺動運動に変換するロッカアームやリンク部材などからなる多節リンク式の伝達機構と、該伝達機構を介してバルブリフターの上面を摺動して吸気弁を開閉作動させる揺動カムと、基端部が前記ドライブシャフトに回動自在に支持されて、先端部が前記伝達機構のロッカアームの揺動支点に回動自在に連結されたほぼ横倒し状態のサポートアームと、該サポートアームの先端側を上下方向へ回動させる駆動機構と、機関運転状態に応じて前記駆動機構を正逆回転制御する制御手段と、を備えている。
そして、前記駆動機構によってサポートアームを上下方向へ回動制御することにより前記伝達機構のロッカアームとリンク部材を介して揺動カムのバルブリフターの上面に対する摺動位置を変化させて吸気弁のリフト量を可変制御するようになっている。
特開平11−264307号公報(図9、図10)
前記従来の可変動弁装置にあっては、前述のように、サポートアームを上下方向へ回動させることにより揺動カムのバルブリフターの上面に対する摺動位置を変化させて吸気弁のバルブリフト量を変化させるようになっているため、例えば、ドライブシャフトの回転方向と揺動カムによる開弁リフト時の揺動方向が同一である場合には、前記公報の図10に示すように、吸気弁の大バルブリフト量制御時から小バルブリフト量制御への切り換え時における吸気弁の開弁開始時期の位相変化が極めて小さくなるのに対して閉弁時期の位相変化が大きくなる。
すなわち、大バルブリフト域から小バルブリフト域への切り換え時には、まず、サポートアームが駆動手段によって上方向へ回動すると共に、ロッカアームもそれに伴って上方へ移動するが、駆動カムはこれと逆方向に回転していることから、ロッカアームの揺動タイミングが一時的に早くなり、これによって吸気弁のリフト特性は結果的に開弁時期IVOが過度に早くなり、かかるリフト切換時の開弁時期の位相変化が極めて小さくなる。
したがって、機関の低速低負荷運転時にバルブリフト量を大リフトから小リフトに制御した場合に、大バルブリフト制御時における排気弁とのバルブオーバーラップとほぼ同じ大きさになってしまい残留ガスが増加してかかる低速低負荷時において燃焼が悪化して燃費の低下を招くおそれがある。つまり、機関運転状態に応じたバルブオーバーラップを適切に制御することができない。
本発明は、前記従来の可変動弁装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、外周に駆動カムが設けられた駆動軸と、機関弁(吸気弁)を開閉作動させる揺動カムと、前記駆動カムの回転力を揺動運動に変換して前記揺動カムに伝達する伝達機構と、軸心が制御軸の軸心と偏心した状態で制御軸の外周に固設され、前記伝達機構の揺動支点となる制御カムと、を備え、前記制御軸を介して制御カムを回動制御することによって前記伝達機構の揺動支点を変化させることにより、前記吸気弁のバルブリフト量を可変にする内燃機関の可変動弁装置であって、前記吸気弁の小バルブリフト制御時における前記伝達機構の揺動支点を、最大バルブリフト時の前記揺動支点位置を通る前記駆動軸の軸心を中心とする円弧軌跡よりも外側でかつ前記最大バルブリフト時の揺動支点位置を通る前記伝達機構の一端側の枢支点を中心とする円弧軌跡より内側の領域に位置させるように構成したことを特徴としている。
本発明によれば、吸気弁のバルブリフト量が大バルブリフトから小バルブリフトへ制御されたときには、前記伝達機構の揺動支点を、前記各円弧軌跡で規定された領域内で移動しながら変化させるようになるため、吸気弁の開時期の位相変化を比較的小さくできると共に、閉時期の位相変化を大きくすることができる。つまり、小バルブリフト制御時には、リフトの中心角位相を最大バルブリフト時よりも進角側に制御しつつ開弁時期の進角量を例えばピストンのほぼ上死点位置よりもやや遅い位置に制御することが可能になる。
したがって、機関弁の小バルブリフト制御時における排気弁とのバルブオーバーラップを最適に制御することが可能になる。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の各実施例を図面に基づいて詳述する。この実施例では、可変動弁装置を内燃機関の吸気側に適用したものを示している。
〔請求項1に対応する実施例〕
すなわち、この実施例における可変動弁装置は、図1〜図3に示すように、シリンダヘッド1にバルブガイド2を介して摺動自在に設けられて、吸気ポート1aを開閉する一気筒当たり2つの吸気弁3,3と、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸4と、該駆動軸4の気筒毎に一つずつ固設された駆動カム5と、各吸気弁3,3の上端部に配設されたフォロアである各スイングアーム6、6を介して各吸気弁3,3を開作動させる一対の揺動カム7,7と、駆動カム5と揺動カム7,7との間を連係し、駆動カム5の回転力を揺動運動に変換して揺動カム7,7の揺動力(開弁力)として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の後述するロッカアーム15の揺動支点を可変にして各吸気弁3,3のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御する制御機構9とを備えている。
前記吸気弁3,3は、シリンダヘッド1の上端部内に収容されたほぼ円筒状のボア1bの底部とバルブステム上端部のスプリングリテーナ10との間に弾装されたバルブスプリング9,9によって吸気ポート1a、1aの各開口端を閉塞する方向に付勢されている。
前記駆動軸4は、両端部がシリンダヘッド1の上部に設けられた後述する軸受部11によって回転自在に軸支されていると共に、一端部に設けられた図外の従動スプロケットや該従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランクシャフトから回転力が伝達されて、図1の時計方向(矢印方向)に回転するようになっている。
前記駆動カム5は、図1及び図2に示すように、ほぼ円盤状に形成されて、両揺動カム7,7の間に配置されていると共に、外周面が偏心円のカムプロフィールに形成されて、軸心Yが駆動軸4の軸心Xから径方向へ所定量だけオフセットしており、前記駆動軸5に対し一体的に固定されている。
前記各スイングアーム6は、凹状一端部6aの下面が前記各吸気弁3のステムエンドに当接していると共に、他端部6bの球面状下面がシリンダヘッド1に形成された保持穴1c内に保持された油圧ラッシアジャスタ13に当接支持されて、この油圧ラッシアジャスタ13を枢支点として揺動するようになっている。また、スイングアーム6は、中空状のほぼ中央位置に各揺動カム7が当接するニードルローラ14が回転自在に支持されている。
前記油圧ラッシアジャスタ13は、その構造が一般的なものであって、前記保持穴1cに挿通固定された有底円筒状のボディ13aと、該ボディ13a内から上方へ摺動自在に設けられて、球状の先端部が前記スイングアーム6の他端部6bに下方から当接したプランジャ13bとを備え、ボディ13aの内底部とプランジャ13bの隔壁との間に隔成された高圧室13cにリザーバ13d内の油圧をチェック弁13eを介して適宜供給することによって、プランジャ13bの先端部とスイングアーム6の他端部との間の隙間(揺動カム7のカム面7bとローラ14の間)を常に零にするようになっている。
前記各揺動カム7は、図1に示すように、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、基端部側に前記駆動軸4の外周面に嵌合するほぼU字形状の嵌合溝7aが形成されて、該嵌合溝7aを介して前記駆動軸4の軸心Xを中心として揺動自在に支持されている。また、各揺動カム7の下面には前記カム面7bがそれぞれ形成され、基端部側の基円面と、該基円面からカムノーズ部7c側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部7cの先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面とが形成されており、該基円面とランプ面、リフト面及び頂面とが、揺動カム7の揺動位置に応じて各スイングアーム6のニードルローラ14の外周面の変位した位置に当接するようになっている。
また、この各揺動カム7は、前記カム面7bがリフト面側に移動して吸気弁3,3を開作動させる揺動方向が前記駆動軸4の回転方向と同一に設定されている。
さらに、揺動カム7の前記カムノーズ部7c側には、後述するリンクロッド17の他端部と連結するピン20が挿通されるピン孔が両側面方向へ貫通形成されている。
前記伝達機構8は、図1に示すように、駆動軸4の上方に機関巾方向に沿って配置されたロッカアーム15と、該ロッカアーム15の一端部15aと駆動カム5とを連係するリンクアーム16と、ロッカアーム15の二股状の両他端部15b、15bと一方の揺動カム7のカムノーズ部7cとを連係する一対のリンクロッド17、17とを備えている。
前記ロッカアーム15は、図1〜図3に示すように、平面Y字形状に形成されて、中央の筒状基部15cから機関内側へ突出した一端部15aがピン18を介して前記リンクアーム16の突出端に回転自在に連結されている一方、機関外側へ突出した二股状の各他端部15b,15bが前記リンクロッド17の一端部にピン19によって回転自在に連結されている。また、前記筒状基部15cの内部には、後述する制御カム26の外周に微小隙間をもって嵌合支持される支持孔15dが貫通形成されている。
前記リンクアーム16は、比較的大径な円環部16aと、該円環部16aの外周面所定位置に突設された前記突出端16bとを備え、円環部16aの中央位置には、前記駆動カム5の外周面を回転自在に嵌合支持する嵌合孔16cが形成されている。
前記各リンクロッド17は、プレス成形によって一体に形成され、横断面ほぼコ字形状に形成されており、内側がコンパクト化を図るために、ほぼ円弧状に折曲形成されていると共に、各他端部がそれぞれに形成されたピン孔に挿通したピン20、20を介して各揺動カム7のカムノーズ部7cに回転自在に連結されている。
前記各ピン19,20,20は、両端部がそれぞれかしめ加工されて、前記各ロッカアーム15の他端部15b、15bと各揺動カム7のカムノーズ部7cにそれぞれのピン孔から抜け出しが防止されつつ連結されている。
また、前記各リンクロッド17の一端部とロッカアーム15の各他端部15b、15bとの間には、リフト調整機構21が設けられている。
このリフト調整機構21は、図1及び図2に示すように、リンクロッド17の一端部のピン19に頭部22a側が連結された調整ボルト22と、前記各他端部15b、15bに上下方向に貫通形成されたボルト挿通孔15d、15dに挿通した調整ボルト22の軸部先端部に螺着するナット23と、前記頭部22aの座面と各他端部15b、15bのボルト挿通孔15d、15dの孔縁下面との間に介装された円板状の調整シム24とから構成されている。この調整シム24は、僅かに厚さの異なる複数のものが予め用意されて、かかる複数の調整シム24を、適宜選択することによって各吸気弁3,3のリフト量を微調整するようになっている。
前記制御機構9は、駆動軸4の上方位置に該駆動軸4と平行に配置された制御軸25と、該制御軸25の外周に一体に固定されてロッカアーム15の揺動支点となる制御カム26と、前記制御軸25を回転制御する図外のアクチュエータとを備えている。
前記制御軸25は、図4及び図5に示すように、比較的小径に形成された軸本体25aと、外周の軸方向の所定位置に一体に形成された複数のジャーナル部25bとを備え、該各ジャーナル部25bが前記軸受部11の上部に設けられた第2軸受部12に回転自在に支持されている。前記ジャーナル部25bは、外径djが制御軸本体25aよりも大径に形成されて、その軸心Pが本体25aの軸心Qよりも一方向へ偏心している。この大きな偏心量αはロッカアーム15の揺動中心を任意の位置に大きく移動させたい場合に必要となる。これを制御軸25に対し制御カム26のみの偏心量で得ようとすると、制御カム26が大型化して伝達機構8全体の大型化を招く。そこで、前記構成により制御カム26が比較的小径でも大きな偏心量が得られると共に、伝達機構8のコンパクト化が図れる。また、制御軸25内に潤滑油通路が必要な場合には、制御軸25が真っ直ぐな形状であるから、該潤滑油通路が加工し易く、さらに制御軸25の機械加工時に保持し易くなるといった利点もある。
一方、前記制御カム26は、前記ジャーナル部25bとほぼ同形の円柱状に形成されていると共に、その外径dcがジャーナル部25bの外径djよりも僅かに大きく設定されて、前記ロッカアーム15の支持孔15dに微小隙間を介して摺動し得る大きさに設定されている。また、制御カム26は、軸心P1が前記制御軸本体25aの軸心Qを挟んでジャーナル部26bの軸心Pと反対側に偏心しており、したがって、前記ジャーナル部25bの軸心Pから大きな偏心量αをもって偏心している。
また、前記ジャーナル部25bと制御カム26との間の距離Wsは、前記ロッカアーム15の筒状基部15cの巾Wyよりも大きく設定されて、ロッカアーム15を制御カム26に嵌合させて組み付ける際に、図4の矢印に示すように、筒状基部15cを前記支持孔15dを介してジャーナル部25b外周を通過させた後に、径方向に移動させて前記支持孔15dを制御カム26の外周面に嵌挿することにより組み付けるようになっている。したがって、ロッカアーム15の組み付け作業が容易になる。
なお、前記軸受部11は、図1及び図2に示すように、シリンダヘッド1のアッパデッキ上面に載置固定された支持枠27と、該支持枠27の上面に機関前後方向の等間隔位置に載置固定されたメインブラケット28とを備えている。一方、第2軸受部12は、前記各メインブラケット28と、該各メインブラケット28の上面にそれぞれ載置固定されたサブブラケット29とを備えている。また、前記各メインブラケット28とサブブラケット29とは、左右の前記ボルト挿通孔にそれぞれ挿通された複数の軸受ボルト30によって共締めにより支持枠27上に重合状態に固定されている。
前記アクチュエータは、シリンダヘッド1の後端部に固定された電動モータと、該電動モータの回転駆動力を前記制御軸25に伝達する例えばボール螺子機構などの減速機とから構成されている。
前記電動モ−タは、比例型のDCモータによって構成され、機関の運転状態を検出する図外のコントローラからの制御信号によって駆動するようになっている。このコントローラは、機関回転数を検出するクランク角センサや、吸入空気量を検出するエアーフローメータ、機関の水温を検出する水温センサ及び制御軸25の回転位置を検出するポテンショメータ等の各種のセンサからの検出信号をフィードバックして現在の機関運転状態を演算などにより検出して、前記電動モータに制御信号を出力している。
そして、この実施例では、例えば機関低回転低負荷運転時になどにおいては、各吸気弁3,3が小バルブリフトに制御されるが、このときの前記制御カム26の軸心P1を最大バルブリフト時における軸心P1’を起点として特定の領域に設定した。
すなわち、前記吸気弁3,3の小バルブリフト制御時には、図1及び図6A、図7Aに示すように、前記ロッカアーム15の揺動支点、つまり制御カム26の軸心P1(P1’’)を、最大バルブリフト時の前記揺動支点位置P1’を通る前記駆動軸4の軸心Xを中心として描かれた円弧軌跡Rよりも外側で、かつ前記最大バルブリフト時の揺動支点位置P1’を通る前記ロッカアーム15の一端部15aと前記リンクアーム16の突出端16bを連結するピン18の枢支点である軸心Hを中心として描かれた円弧軌跡R1より内側の領域(斜線領域)に位置させるように構成した。
以下、本実施形態の作用を説明する。まず、例えば、機関のアイドリング運転時などの低回転域では、コントローラからの制御信号によって電動モータが回転駆動し、この回転トルクが減速機を介して制御軸25に伝達されて、この制御軸25が一方向へ所定量回転駆動される。したがって、制御軸25は、制御カム26を一方向へ回動させ、軸心P1がジャーナル部25bの軸心Pの回りを同一半径で回転して、肉厚部が駆動軸4から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム15の全体が、図6A、Bに示すように、駆動軸4の軸心Xとジャーナル部25bの軸心Pを通る垂線Cから図示のように左方向へ傾き、リンクアーム16との角度θが大きくなる。これにより、ロッカアーム15の各他端部15b、15bと各リンクロッド17、17の枢支点であるピン19、19は、駆動軸4に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム7は、リンクロッド17を介してカムノーズ部7c側が強制的に引き上げられる。
よって、駆動カム5が回転してリンクアーム16を介してロッカアーム15の一端部15aを押し上げると、図6A、Bに示すように、そのバルブリフト量がリンクロッド17を介して揺動カム7からスイングアーム6のニードルローラ14に伝達され、そのリフト量が十分小さくなる。
したがって、かかる機関の低回転領域では、各吸気弁3のバルブリフト量Lが図8に示すように十分に小さくなり、これによって、各吸気弁3の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバラップがなくなる。このため、機関のポンプ損失の低減や燃焼改善によって、燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
さらに、例えば、機関高回転領域に移行した場合は、コントローラからの制御信号によって電動モータが逆回転して減速機を同方向へ回転させると、この回転に伴って制御軸25が制御カム26を他方向へ回転させて、該制御カム26の軸心P1を右下方向(駆動軸4側)へ移動させて、ほぼ前記垂線C上に位置させる。このため、ロッカアーム15は、図7A、Bに示すように、今度は全体が右方向に回動して垂線C側へ移動してリンクアーム16との角度θが小さくなる。したがって、ロッカアーム15の各他端部15b、15bによって揺動カム7のカムノーズ部7cをリンクロッド17を介して下方へ押圧して該揺動カム7全体を所定量だけ反時計方向へ回動させる。
したがって、揺動カム7のスイングアーム6のニードルローラ14に対するカム面7bの当接位置が、カムノーズ部7c側(リフト部側)に移動する。このため、吸気弁2の開作動時に駆動カム5が回転してロッカアーム15の一端部15aをリンクアーム16を介して押し上げると、スイングアーム6に対するそのリフト量は十分に大きくなる。
よって、かかる高回転領域では、図8に示すように、バルブリフト量L1が最大になり、各吸気弁3の開時期が早くなり、排気弁とのバルブオーバーラップが大きくなると共に、閉時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上して十分な出力が確保できる。
そして、この実施例では、前記各吸気弁3の小バルブリフト制御時には、前述したように、制御カム26の軸心P1’’が図1、図7Aに示す斜線領域の範囲内に位置するように設定したことから、吸気弁3,3のリフト中心角位相(O)を進角側に変化させることが可能になり、最大バルブリフト時(O1)よりも進角側に制御することができる。
因みに、前記斜線領域を形成する円弧軌跡R上に制御カム26の軸心P1’’が設定される場合は、前記従来の可変動弁装置のように吸気弁の開弁時期IVOの位相変化は極めて小さくなる。一方、円弧軌跡R1上に前記軸心P1’’が設定されている場合は、吸気弁3のリフト中心角位相は変化しなくなる。
ここで、本実施例は、前記軸心P1’’が斜線領域内に設定されるため、開弁時期IVOの位相を、前記従来の技術よりもピストン上死点(TDC)とほぼ同一かそれよりも僅かに遅角側に制御することができる。したがって、吸気弁3,3の小バルブリフト制御時における排気弁とのバルブオーバーラップを適切に制御することが可能になる。この結果、残留ガスの増加が抑制されて、燃焼の悪化を防止することが可能になる。
一方、かかる小バルブリフト制御時における吸気弁3,3の閉弁時期IVOは、その変化量が大きくなる。
また、この実施例では、各揺動カム7は、前記カム面7bがリフト面側に移動して吸気弁3,3を開作動させる揺動方向が前記駆動軸4の回転方向と同一に設定されているが、揺動方向を駆動軸4の回転方向と逆方向に設定した場合には、図9に示すように、小バルブリフト制御時には、吸気弁3,3の中心角位相O1が最大バルブリフト制御時における中心角Oよりも遅角側に制御されて、開弁時期IVOが十分に遅くなると共に、閉弁時期IVCがピストン下死点位置(BDC)近傍か、あるいは若干遅い位置となるように制御することができる。
この実施例の場合、機関低回転低負荷において小バルブリフト制御により、開弁時期(IVO)が十分遅れるため、気筒内の負圧が発達して吸気弁3,3の開弁時に混合気の急激な気筒流入が発生し、流入速度増大による燃料微粒化などの燃焼改善効果が得られる。また、吸気弁3,3の閉弁時期(IVC)が下死点位置近傍となるため、有効な圧縮比が増大し、これによっても燃焼が改善する効果が得られる。
〔第2実施例〕
図10は第2実施例を示し、一気筒当たり2つのロッカアーム15,15を有すると共に、2つのリンクアーム16,16を有し、また、各ロッカアーム15、15の構造を変更し、さらに、該各ロッカアーム15に対応して制御軸25の制御カム26を2つ設けると共に、該各制御カム26の構造などを変更したものである。
すなわち、前記各ロッカアーム15は、全体がほぼへ字形状に折曲形成され、一端部15aに前記制御カム26に回転自在に嵌合して揺動支点となるほぼC字形状の嵌合溝部31が形成されていると共に、長手方向の他端側よりの位置に前記リンクアーム16の突出端16bと連係するピン18が挿通配置される挿通孔15eが穿設されていると共に、各他端部15bに前記リンクロッド17の上端部と連係するピン19が挿通配置されるピン孔15fが穿設されている。
したがって、この各ロッカアーム15は、前記嵌合溝部31を介して前記各制御カム26に一端部15a側が揺動支点として他端側全体が上下に揺動するようになっている。
前記制御軸25は、図11に示すように、本体25aの前記各ロッカアーム15が嵌合する部位にほぼ円盤状の一対の段差部25c、25cが対向して設けられ、この両段差部25c間に制御カム26が一体的に設けられている。
また、前記各ロッカアーム15,15に対応して設けられた2つの制御カム26,26は、図10及び図11に示すように両軸心P1、P1がそれぞれ僅かに偏心していると共に、制御軸25の本体25aの軸心Qに対する偏心量αが大きくなるように設定されている。
また、前記各制御カム26の軸方向の側部には、図12に示すように、各ロッカアーム15が組み付けられる際に、前記各ロッカアーム15の嵌合溝部31を一旦嵌合させて各制御カム26側へ案内する制御カムより小径な案内軸部32がそれぞれ一体に設けられている。
そして、前記吸気弁3,3の小バルブリフト制御時における前記ロッカアーム15,15の揺動支点P1、P1を、最大バルブリフト時の前記揺動支点位置P1’、P1’を通る前記駆動軸4を中心とする円弧軌跡Rよりも内側で、かつ前記最大バルブリフト時の前記揺動支点位置P1’、P1’を通る前記各ロッカアーム15,15と各リンクアーム16,16とのピン18の軸心(枢支点)Hを中心とする円弧軌跡R1よりも外側の斜線領域に位置させるように構成した。
また、前記各制御カム26,26の軸心P1,P1の偏心方向は、各吸気弁3,3の最大バルブリフト時に、その特性が重なるように設定されていると共に、最小バルブリフト制御時に互いに僅かにリフト差が発生するように設定されている。
したがって、この実施例によれば、例えば、機関高回転高負荷時などには、コントローラからの制御信号によってアクチュエータにより制御軸25が一方向へ回転制御されて、各制御カムの軸心P1’、P1’が図10に示す回転位置に保持される。したがって、第1実施例と同様に各吸気弁3,3のバルブリフト特性が図14に示すように、そのリフト差がほとんどない最大バルブリフト量L1となる。
一方、例えば低回転低負荷域に移行すると、アクチュエータにより制御軸25が他方向へ回転制御されて、各制御カムの軸心P1’’、P1’’が図12に示す回転位置に保持される。したがって、各吸気弁3,3は、そのバルブリフト特性が図14に示すように小バルブリフト量L、Lに制御されると共に、その中心角位相が第1実施例と同様に変化して進角側に変位する。
したがって、第1実施例と同様に排気弁との最適なバルブオーバーラップが得られて、良好な燃焼状態となって燃費の向上と機関回転に安定化が図れる。
しかも、この小バルブリフト制御時には、図14の実線及び破線で示すように、各制御カム26,26の両軸心P1’’、P1’’の相違によって両吸気弁3、3のバルブリフト量に僅かな差が発生する。このため、気筒内で吸気スワールが発生して燃焼がさらに良好となる。この結果、燃費と機関回転の安定性を一層向上させることが可能になる。
〔第3実施例〕
図15は第3実施例を示し、この実施例は、ロッカアーム15などの構造は第2実施例と同様であるが、異なるのは、各揺動カム7の構造と各揺動カム7の向きが異なり、該各揺動カム7の一端側を押し下げることによって各吸気弁3,3を開弁させるのではなく、引き上げることによって開弁させる構成になっている。
前記各揺動カム7は、上下に2分割形成されて前後両端部に螺着するボルト33,33によって組み合わされて一体に結合されるようになっていると共に、半割状の対向する円弧溝7d、7d間で前記駆動軸4に揺動自在に支持されている。
そして、前記各吸気弁3,3の小バルブリフト制御時における前記各ロッカアーム15の揺動支点P1を、最大バルブリフト時の揺動支点位置P1’を通る前記駆動軸4の軸心Xを中心とする円弧軌跡Rよりも外側で、かつ前記最大バルブリフト時の揺動支点位置P1’を通る前記各ロッカアーム15とリンクアーム16とのピン18の軸心(枢支点)Hを中心とする円弧軌跡R1よりも内側の斜線領域に位置させるように構成した。
なお、この実施例では、各吸気弁3,3の小バルブリフト制御時においてリフト差を設ける構成とはなっていない。
したがって、この実施例も小バルブリフト制御時には、揺動カム7の開弁の揺動方向と駆動軸4の回転方向が同じ場合、各吸気弁3,3の開弁時期IVOの位相が進角側の最適な位置に制御されて、排気弁との最適なバルブオーバーラップを得ることが可能になる。
〔第4実施例〕
図16は第4実施例を示し、ロッカアーム15の構造が第1実施例と同様であり、揺動カム7の構造は第3実施例と同様であると共に、該各揺動カム7の一端側を押し下げることによって各吸気弁3,3を開弁させるのではなく、引き上げることによって開弁させる構成になっている。
前記各吸気弁3,3の小バルブリフト制御時における前記ロッカアーム15の揺動支点P1を、最大バルブリフト時の前記揺動支点位置P1’を通る前記駆動軸4の軸心Xを中心とする円弧軌跡Rよりも内側で、かつ前記最大バルブリフト時の揺動支点P1’を通る前記ロッカアーム15の一端部15aとリンクアーム16と連結するピン18の軸心(枢支点)Hを中心とする円弧軌跡R1より外側の斜線領域に位置させるように構成した。
したがって、この実施例も第1実施例と同様な作用効果が得られる。
図17及び図18はロッカアーム15の構造などを変更して制御軸25の偏心量を大きくできる他例を示している。
すなわち、前記ロッカアーム15は、筒状基部15cを中心として一端部15a側と他端部15b側に分割形成されていると共に、該ロッカアーム15の制御カム26への組付時に前記両分割部を一対のボルト33によって結合したものである。
一方、前記制御軸25は、本体25aの軸方向の所定位置に前記軸受部12に軸受けされるジャーナル部34が固定されている。このジャーナル部34は、円柱状に形成されて、本体25aとは別体に設けられていると共に、偏心した位置に前記制御軸本体25aが挿通する挿通孔34aが貫通形成されており、回り止めピン35を介して制御軸本体25aに一体的に固定されている
したがって、前記制御軸25の軸心Qとジャーナル34との軸心Pの偏心量βを任意に大きく設定することが可能になる。
また、前記制御軸25の一端部側に固定されるジャーナル部34は、図18に示すように、外側面のほぼ中央位置に図外のアクチュエータと連結される連結軸36が結合されている。
そして、制御軸25を軸受部12に組み付けるには、まず、予め制御軸本体25aに、ロッカアーム15と各ジャーナル部34を挿入し、各ジャーナル部34を軸方向の所定位置に回り止めピン35を介して固定する。次に、各ジャーナル部34を対応する軸受部12に軸支すればよい。
したがって、ロッカアーム15を分割しなくとも制御軸25に取り付けることができ、ロッカアーム15のコンパクト化や剛性の向上が図れる。
これによって、前記制御軸25は、各ジャーナル部34が連結軸36を介してアクチュエータにより所定角度範囲で回転駆動されると、前記大きな偏心量βで各ジャーナル部34の周囲を所定角度で偏心回動する。したがって、ロッカアーム15は、その揺動支点Qが大きく変化することにより、各吸気弁3,3のバルブリフトの可変量を大きく取ることが可能になる。
〔第5実施例〕
図19及び図20は第5実施例を示し、前記各揺動カム7,7によって開閉作動される前記各吸気弁3,3のバルブリフト特性をリフト立ち上がり側と立ち下がり側で非対称形状に形成したものである。
この可変動弁装置の基本構造は、本出願人が先に出願した特開平11−107725号公報と同じものであるから、具他的な構造自体の説明は省略する。 この実施例では、各揺動カム7は、スイングアーム6に代えてバルブリフター36、36を介して各吸気弁3,3を開閉作動させるようになっており、該開作動の揺動方向と駆動軸4との回転方向が同一に設定されている。
また、前記駆動軸4に固定された駆動カム5の軸心Yと前記ロッカアーム15の一端部15aとリンクアーム16の突出端16bとを連結するピン18の軸心Hとを結ぶ結線J1、J2に対してロッカアーム15の揺動支点となる制御カム26の軸心P1から引き出された垂線K1、K2との間の距離を、リフト立ち上がり時と立ち下がり時で異ならせたものである。
すなわち、図19、図20に示すように、吸気弁3,3の最大バルブリフト制御時において、リフト立ち上がり時の駆動カム5の軸心Y1と前記ピン18の軸心Hを結ぶ結線J1に対して制御カム26の軸心P1から延びた垂線Ldの長さが、リフト立ち下がり時の駆動カム5の軸心Y2と前記ピン18の軸心H間の結線J2に対して制御カム5の軸心P1から延びた垂線Luの長さよりも大きく設定されている。
このような構成によって、図21に示すように、吸気弁3のバルブリフト特性が、リフト立ち上がり側Lxが比較的急な勾配曲線となり、立ち下がり側Lyがなだらかな曲線となる。かかるバルブリフト特性は、図21の一点鎖線で示す小バルブリフト制御時についても同様である。
他の構成は、前記第1実施例と同様であって、制御カム26を図中時計方向に回動させることによって吸気弁3,3の小バルブリフト制御し、これによってロッカアーム15の揺動中心P1’が駆動軸4の上方側へ回転することから、バルブリフトの中心角位相が進角側へ移行するのである。
したがって、この実施例によれば、リフト立ち上がり時の急な勾配曲線によって吸気弁3,3の開弁時期の変化を小さくできると共に、立ち下がり時のなだらかな曲線によって閉弁時期の変化を大きくすることが可能になる。この結果、前記第1実施例と同じく吸気弁3,3の小バルブリフト制御時における開弁時期の変化を小さくし、閉弁時期の変化を大きくし得る作用効果と相俟って排気弁とのバルブオーバーラップをさらに最適に制御することが可能になる。
なお、本構成では、バルブリフトの非対称性による効果のため、ロッカアーム15の揺動中心位置の制御量を減少させることができ、その分、アクチュエータの駆動負荷を低減させることが可能になる。
〔第6実施例〕
図22は前記各吸気弁3,3のバルブリフト特性をリフト立ち上がり側と立ち下がり側で非対称形状に形成する他の実施例を示し、揺動カム7などの基本構造は第5実施例と類似しているが、駆動カム5の外周形状が円形ではなく、一般的な卵形に形成されていると共に、ロッカアーム15の一端部15aに支軸37を介してローラ38が設けられており、このローラ38の外周面が前記駆動カム5の外周面に転動して、該駆動カム5の回転力がローラ38からロッカアーム15に伝達されるようになっている。なお、前記ローラ38は、図外の捩りばねなどの付勢手段のばね力によって前記駆動カム5の外周面に常時押し付けられるようになっている。
また、制御軸25の外周には、軸心P1が前記ロッカアーム15の揺動支点となる偏心した制御カム26が固定されている。
前記駆動カム5は、そのカムプロフィールが駆動軸4側のほぼ円形状のベースサークル面5aと、該ベースサークル面5aと反対側のリフト面5bと、ベースサークル面5aとリフト面5bとの間の回転方向前側の立ち上がり面5cと回転方向後側の立ち下がり面5dとから構成されている。
そして、前記立ち上がり面5cと立ち下がり面5dとは、非対称形状に形成されて、立ち上がり面5cの勾配角度が立ち下がり面5dの勾配角度よりも大きく形成されて、比較的急な立ち上がりとなるように形成されている一方、緩慢な立ち下がりとなるように形成されている。
他の構成は第1実施例と同様になっている。
したがって、この実施例によれば、前記第5実施例のものと同じように、リフト立ち上がり時の急な勾配角度によって吸気弁3,3の開弁時期の変化を小さくできると共に、立ち下がり時のなだらかな勾配角度によって閉弁時期の変化を大きくすることが可能になる。この結果、前記第1実施例と同じく吸気弁3,3の小バルブリフト制御時における開弁時期の変化を小さくし、閉弁時期の変化を大きくし得る作用効果と相俟って排気弁とのバルブオーバーラップをさらに最適に制御することが可能になる。
本発明は、前記各実施例の構成に限定されるものではなく、装置の仕様や大きさなどによって、小バルブリフト制御時における制御カム26の軸心P1’’位置をさらに変更することも可能である。
また、本発明を排気弁側に適用することも可能であり、また両方に適用することも可能である。
第1実施例における可変動弁装置の要部断面図である。 本実施例における可変動弁装置の要部正面図である。 本実施例における可変動弁装置の要部を示す平面図である。 本実施例に供される制御軸と制御カム及びロッカアームの一部を示す側面図である。 図4のA−A線断面図である。 本実施例の小バルブリフト制御時の作用説明図であって、Aは閉弁状態、Bは開弁状態をそれぞれ示す概略図である。 本実施例の最大バルブリフト制御時の作用説明図であって、Aは閉弁状態、Bは開弁状態をそれぞれ示す概略図である。 本実施例における吸気弁のバルブリフト特性図である。 揺動カムの開弁時の揺動方向を駆動軸の回転方向と反対にした場合における吸気弁のバルブリフト特性図である。 第2実施例における可変動弁装置の概略図である。 本実施例の可変動弁装置の平面図である。 本実施例に供されるロッカアームと制御軸及び制御カムを示す斜視図である。 本実施例の可変動弁装置の作動説明図である。 本実施例の可変動弁装置におけるバルブリフト特性図である。 第3実施例における可変動弁装置の概略図である。 第4実施例における可変動弁装置の概略図である。 ロッカアームの他例を示す側面図である。 前記ロッカアームが揺動支持される制御軸とジャーナル部とを示す要部側面図である。 第5実施例における可変動弁装置の要部断面図である。 本実施例における可変動弁装置の概略図である。 本実施例におけるバルブリフト特性図である。 第6実施例における可変動弁装置の要部断面図である。
符号の説明
1…シリンダヘッド
3…吸気弁(機関弁)
4…駆動軸
5…駆動カム
7…揺動カム
8…伝達機構
9…制御機構
15…ロッカアーム
15a…一端部
15b…他端部
16…リンクアーム
17…リンクロッド
18…ピン
25…制御軸
26…制御カム
X…駆動軸の軸心
Y…駆動カムの軸心
R…駆動軸の軸心を中心とする円弧軌跡
R1…ロッカアーム一端部の枢支点を中心とする円弧軌跡
Q…制御軸の軸心
P…ジャーナル部の軸心
P1(P1’、P1’’)…制御カムの軸心

Claims (10)

  1. クランクシャフトから動力が伝達され、外周に駆動カムが設けられた駆動軸と、
    揺動自在に支持されて、機関弁を開閉作動させる揺動カムと、
    一端側が前記駆動カムに枢支点を介して回転自在に連係し、他端側が前記揺動カムに連係して前記駆動カムの回転力を揺動運動に変換して前記揺動カムに伝達する伝達機構と、
    アクチュエータによって作動する制御軸と、
    軸心が前記制御軸の軸心と偏心した状態で制御軸の外周に固設され、前記伝達機構の揺動支点となる制御カムと、を備え、
    前記制御軸を介して前記制御カムを回動制御することによって前記伝達機構の揺動支点を変化させることにより、前記機関弁のバルブリフト量を可変にする内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記機関弁の小バルブリフト制御時における前記伝達機構の揺動支点を、最大バルブリフト時の前記揺動支点位置を通る前記駆動軸を中心とする円弧軌跡よりも外側でかつ前記最大バルブリフト時の揺動支点位置を通る前記伝達機構の一端側の枢支点を中心とする円弧軌跡より内側の領域に位置させるように構成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. クランクシャフトから動力が伝達され、外周に駆動カムが設けられた駆動軸と、
    揺動自在に支持されて、機関弁を開閉作動させる揺動カムと、
    アクチュエータによって作動する制御軸の外周に固設され、軸心が制御軸の軸心と偏心した制御カムと、
    一端側が前記制御カムの外周に回動自在に嵌合した揺動支点となり、ほぼ中央位置がリンクアームを介して前記駆動カムと連係すると共に、他端側がリンクロッドを介して前記揺動カムに連係して前記駆動カムの回転力を揺動運動に変換して前記揺動カムに伝達するロッカアームと、
    を備え、
    前記制御軸を介して前記制御カムを回動制御することによって前記ロッカアームの揺動支点を変化させることにより、前記機関弁のバルブリフト量を可変にする内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記機関弁の小バルブリフト制御時における前記ロッカアームの揺動支点を、最大バルブリフト時の前記揺動支点位置を通る前記駆動軸を中心とする円弧軌跡よりも内側で、かつ前記最大バルブリフト時の前記揺動支点位置を通る前記ロッカアームとリンクアームとの枢支点を中心とする円弧軌跡よりも外側の領域に位置させるように構成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. クランクシャフトから動力が伝達され、外周に駆動カムが設けられた駆動軸と、
    揺動自在に支持されて、一端側が引き上げられることによって機関弁を開作動させる揺動カムと、
    一端側が前記駆動カムに回転自在に連係し、他端側が前記揺動カムに連係して前記駆動カムの回転力を揺動運動に変換して前記揺動カムに伝達するロッカアームと、
    アクチュエータによって作動する制御軸と、
    軸心が前記制御軸の軸心と偏心した状態で該制御軸の外周に設けられ、前記ロッカアームの揺動支点となる制御カムと、を備え、
    前記制御軸を介して前記制御カムを回動制御することによって前記ロッカアームの揺動支点を変化させることにより、前記機関弁のバルブリフト量を可変にする内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記機関弁の小バルブリフト制御時における前記ロッカアームの揺動支点を、最大バルブリフト時の前記揺動支点位置を通る前記駆動軸を中心とする円弧軌跡よりも外側で、かつ前記最大バルブリフト時の揺動支点位置を通る前記ロッカアームとリンクアームとの枢支点を中心とする円弧軌跡よりも内側の領域に位置させるように構成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  4. クランクシャフトから動力が伝達され、外周に駆動カムが設けられた駆動軸と、
    揺動自在に支持されて、一端側が引き上げられることによって機関弁を開作動させる揺動カムと、
    一端側が前記駆動カムに回転自在に連係し、他端側が前記揺動カムに連係して前記駆動カムの回転力を揺動運動に変換して前記揺動カムに伝達する伝達機構と、
    アクチュエータによって作動する制御軸と、
    軸心が前記制御軸の軸心と偏心した状態で制御軸の外周に固設され、前記伝達機構の揺動支点となる制御カムと、を備え、
    前記制御軸を介して前記制御カムを回動制御することによって前記伝達機構の揺動支点を変化させることにより、前記機関弁のバルブリフト量を可変にする内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記機関弁の小バルブリフト制御時における前記伝達機構の揺動支点を、最大バルブリフト時の前記揺動支点位置を通る前記駆動軸を中心とする円弧軌跡よりも内側でかつ前記最大バルブリフト時の揺動支点位置を通る前記伝達機構の一端側の枢支点を中心とする円弧軌跡より外側の領域に位置させるように構成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記揺動カムが前記伝達機構を介して機関弁を開弁させる揺動方向と前記駆動軸の回転方向を同一に設定したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記揺動カムが前記伝達機構を介して機関弁を開弁させる揺動方向と前記駆動軸の回転方向を逆方向に設定したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  7. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記揺動カムによって開閉作動される機関弁のバルブリフト特性をリフト立ち上がり側と立ち下がり側で非対称形状に形成したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  8. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記制御軸の軸方向の所定位置に設けられたジャーナル部の軸中心を、前記制御軸の軸心に対して偏心して形成したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  9. 請求項8に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記ジャーナル部の軸中心の偏心方向を、前記制御軸の軸心に対する制御カムの偏心方向のほぼ180°反対側となるように設定したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  10. 請求項7に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記揺動カムによって開閉作動される機関弁のバルブリフト特性のリフト立ち上がり側を立ち下がり側よりも急峻に形成すると共に、前記揺動カムが前記伝達機構を介して機関弁を開弁させる揺動方向と前記駆動軸の回転方向を同一に設定したことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2007294374A 2007-11-13 2007-11-13 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4878594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294374A JP4878594B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 内燃機関の可変動弁装置
US12/266,165 US7942123B2 (en) 2007-11-13 2008-11-06 Variable valve system for internal combustion engine
DE102008056893A DE102008056893A1 (de) 2007-11-13 2008-11-12 Variables Ventilsystem für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294374A JP4878594B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121272A true JP2009121272A (ja) 2009-06-04
JP4878594B2 JP4878594B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40530834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294374A Expired - Fee Related JP4878594B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7942123B2 (ja)
JP (1) JP4878594B2 (ja)
DE (1) DE102008056893A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228555A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸
JP5561480B2 (ja) * 2010-11-08 2014-07-30 スズキ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE112012003004T5 (de) * 2011-08-30 2014-04-17 Borgwarner Inc. Flexible(s) Kupplung/Gestänge für einen Aktuator
JP5947737B2 (ja) * 2013-03-07 2016-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁システム、制御装置及び可変動弁装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107725A (ja) * 1997-08-07 1999-04-20 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JPH11294125A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Unisia Jecs Corp 内燃機関の動弁装置
JP2000234508A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2000314329A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置における作動センサ故障時処理装置
JP2002038913A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2007162706A (ja) * 2007-03-06 2007-06-28 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3914631B2 (ja) 1998-03-18 2007-05-16 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP2007294374A (ja) 2006-03-31 2007-11-08 Hitachi Chem Co Ltd 非水電解液二次電池用負極材、該負極材を用いた非水電解液二次電池用負極および非水電解液二次電池
DE602007003789D1 (de) * 2006-09-25 2010-01-28 Honda Motor Co Ltd Verbrennungsmotor mit variabler Ventilhebung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107725A (ja) * 1997-08-07 1999-04-20 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JPH11294125A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Unisia Jecs Corp 内燃機関の動弁装置
JP2000234508A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2000314329A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置における作動センサ故障時処理装置
JP2002038913A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2007162706A (ja) * 2007-03-06 2007-06-28 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090120393A1 (en) 2009-05-14
DE102008056893A1 (de) 2009-05-14
US7942123B2 (en) 2011-05-17
JP4878594B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007040291A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007162706A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8061315B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine and control shaft for variable valve actuating apparatus
JP4878594B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008150973A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119233B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002168105A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2017166365A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4027685B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びこの装置に用いられる制御機構
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007170322A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007198387A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008208779A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010209861A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3968184B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011122546A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4571172B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
US20090235885A1 (en) Variable valve actuating apparatus
JP2009281164A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4105970B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5197399B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5380220B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4632636B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007162597A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees