JP5119233B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5119233B2
JP5119233B2 JP2009284628A JP2009284628A JP5119233B2 JP 5119233 B2 JP5119233 B2 JP 5119233B2 JP 2009284628 A JP2009284628 A JP 2009284628A JP 2009284628 A JP2009284628 A JP 2009284628A JP 5119233 B2 JP5119233 B2 JP 5119233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
lubricating oil
oil passage
shaft
eccentric shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009284628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011127457A (ja
Inventor
幹弘 梶浦
吉彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009284628A priority Critical patent/JP5119233B2/ja
Priority to CN2010105761941A priority patent/CN102102558A/zh
Priority to US12/964,409 priority patent/US8667936B2/en
Publication of JP2011127457A publication Critical patent/JP2011127457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119233B2 publication Critical patent/JP5119233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、機関弁である吸気弁や排気弁のリフト量や作動角(開弁期間)など機関運転状態に応じて可変にできる内燃機関の可変動弁装置に関する。
周知のように、制御軸を回転制御することによってロッカアームを介して機関弁の作動角やバルブリフト量を可変にする可変動弁装置は、前記ロッカアームの揺動支点を大きく変化させて機関弁の前記リフト量などの作動制御範囲を拡大することが要求されている。
そこで、以下の特許文献1に記載された可変動弁装置は、制御軸をクランク状に一体に形成してこの回転中心とロッカアームの揺動支点との間の距離を大きく異ならせるようになっている。
特開2009−47083号公報
しかしながら、前記特許文献1の従来技術は、前記制御軸がクランク状に一体に形成されていることから、ロッカアームを制御軸の軸方向から組み付けることができない。このため、前記ロッカアームの基端部を径方向から分割して、組付時に両分割部をボルトによって連結固定するようになっている。したがって、ロッカアーム全体の重量(慣性質量)が増加してしまい、高回転時の作動性が悪化するおそれがある。
本発明は、前記従来の可変動弁装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、とりわけ、制御偏心軸の両端には、一対の固定用孔が径方向に沿って形成されている一方、前記制御軸本体には、前記両固定用孔が対向する位置に一対の挿通孔が径方向に沿って貫通形成され、前記制御偏心軸は、前記挿通孔に挿通されて前記固定用孔に螺着するボルトによって前記制御軸本体に固定されると共に、前記制御軸本体の内部軸方向に設けられた第1潤滑油通路と、該第1潤滑油通路から前記挿通孔の内周面と前記ボルトの外周面との間に形成され、前記制御軸本体の外周面に開口する第2潤滑油通路と、前記制御偏心軸の内部に設けられ、前記第2潤滑油通路と連通する第3潤滑油通路と、を有し、前記第1潤滑油通路から前記第2潤滑油通路及び第3潤滑油通路を経由した潤滑油が前記ロッカアームと前記制御偏心軸との間の摺動部に供給されることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、ロッカアームの重量を増加させずに制御軸へ容易に組付けることができる。
本実施形態が適用される内燃機関の概略縦断面図である。 第1実施形態における可変動弁装置の斜視図である。 本実施形態における可変動弁装置の要部拡大図である。 本実施形態の可変動弁装置に供される制御軸を示す斜視図である。 本実施形態の要部縦断面図である。 本実施形態の可変動弁装置の最小リフト制御時の作用説明図である。 本実施形態の可変動弁装置の最大リフト制御時の作用説明図である。 第2実施形態の可変動弁装置の要部縦断面図である。 第3実施形態の可変動弁装置の要部縦断面図である。 第4実施形態の可変動弁装置の要部縦断面図である。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の各実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態では、可変動弁装置をV型6気筒内燃機関の片バンク3気筒の吸気側に適用したものを示している。
〔第1実施形態〕
前記内燃機関01は、図1に示すように一般的な構造であって、内部にクランク軸02を回転自在に収容すると共に、シリンダボア内にピストン03が摺動自在に収容されたシリンダブロック04と、該シリンダブロック04の上端に配置固定されて、ヘッドカバー06によって上端が閉塞されたシリンダヘッド05と、該シリンダヘッド05の上端部に気筒毎に設けられた吸気側の動弁装置07及び排気側の動弁装置08と、を備えており、前記吸気側の動弁装置07に吸気弁3,3のバルブリフト量と作動角を機関運転状態に応じて可変にする可変機構が設けられている。
前記可変機構を備えた吸気側動弁装置07は、図1〜図3、図6、図7に示すように、前記シリンダヘッド05に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられて、吸気ポート1を開閉する一気筒当たり2つの吸気弁3,3と、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸4と、各吸気弁3,3の上端部に配設されたフォロアである各スイングアーム6、6を介して各吸気弁3,3を開閉作動させる一対の揺動カム7,7と、駆動軸4の後述する駆動カム5と揺動カム7,7との間を連係し、前記駆動カム5の回転力を揺動運動に変換して揺動カム7,7に揺動力として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の姿勢を可変にして各吸気弁3,3のバルブリフト量及び作動角を機関運転状態に応じて可変制御する制御機構9と、を備えている。なお、前記作動角とは、吸気弁3,3が開弁している期間をいう。
前記吸気弁3,3は、シリンダヘッド05の上端部内に収容されたほぼ円筒状のボアの底部とバルブステム上端部のスプリングリテーナ3aとの間に弾装されたバルブスプリング10によって吸気ポート1の各開口端を閉塞する方向に付勢されている。
前記駆動軸4は、外周に前記駆動カム5が設けられていると共に、シリンダヘッド05の上部に設けられた5つの軸受部(図示せず)によって回転自在に軸支されている。また、駆動軸4は、一端部に設けられた図外のタイミングスプロケットを介して機関のクランクシャフトから回転力が伝達されて、図6の時計方向(矢印方向)に回転するようになっている。
前記駆動カム5は、ほぼ円盤状に形成されたカム本体5aと、該カム本体5aの外側部に一体に設けられた筒状のボス部5bと、からなり、このボス部5bに径方向に穿設されたピン孔に挿通する固定用ピン11を介して前記駆動軸4に固定されている。また、この駆動カム5は、前記揺動カム7,7の一端側に配置されていると共に、前記ボス部5bがカム本体5aを挟んで揺動カム7,7と反対側の位置に配置されている。したがって、カム本体5a側がスペーサ2を介して揺動カム7,7側に位置している。前記カム本体5aは、外周面が偏心円のカムプロフィールに形成されて、軸心Yが駆動軸4の軸心Xから径方向へ所定量だけオフセットしている。
前記各スイングアーム6は、図1及び図6に示すように、凹状一端部6aの下面が前記各吸気弁3のステムエンドに当接していると共に、他端部6bの球面状下面がシリンダヘッド05に形成された保持穴1a内に保持された油圧ラッシアジャスタ13の球面状の頭部に当接支持されて、この油圧ラッシアジャスタ13の頭部を枢支点として揺動するようになっている。また、スイングアーム6は、中空状のほぼ中央位置に各揺動カム7が当接するローラ14が回転自在に支持されている。
前記各揺動カム7は、図1及び図6に示すように、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、基端部側に前記駆動軸4の外周面に嵌挿される円筒状のカムシャフト7aが一体に形成されて、該カムシャフト7aを介して揺動支軸としての前記駆動軸4の軸心Xを中心として揺動自在に支持されている。また、各揺動カム7は、基端部と先端側のカムノーズ部7bとの間の下面にはカム面7cがそれぞれ形成されている。このカム面7cは、基端部側のベースサークル面と、該ベースサークル面からカムノーズ部7b側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部7bの先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面とが形成されており、該ベースサークル面とランプ面、リフト面及び頂面とが、揺動カム7の揺動位置に応じて各スイングアーム6のローラ14の外周面の変位した位置に当接するようになっている。
また、この各揺動カム7は、前記カム面7cがリフト面側に移動して吸気弁3,3を開作動させる揺動方向が前記駆動軸4の回転方向(矢印方向)と同一に設定されている。したがって、前記駆動軸4と各揺動カム7との間の摩擦係数によって、各揺動カム7がリフトする方向に連れ回りトルクが発生する。このため、各揺動カム7の駆動効率が向上する。
さらに、前記駆動カム5側の揺動カム7は、前記カムシャフト7aを挟んだカムノーズ部7bと反対側の位置に連結部7dが一体に突設されており、この連結部7dには、後述するリンクロッド17の他端部と連結する連結ピン20が挿通されるピン孔が両側面方向へ貫通形成されている。
なお、前記各ローラ14が、各スイングアーム6の上面から突出した状態に配置されて、スイングアーム6,6の上面との間に比較的大きな隙間が形成されていることから、作動中において前記スイングアーム6,6と各揺動カム7,7の連結部7dやリンクロッド17の他端部17bとの干渉が防止される。したがって、各揺動カム7が最も跳ね上がった位置でも、該干渉が防止されるのである。
前記伝達機構8は、図1〜図3及び図6に示すように、駆動軸4の上方に機関巾方向に沿って配置されたロッカアーム15と、該ロッカアーム15と駆動カム5とを連係するリンクアーム16と、ロッカアーム15と前記一方の揺動カム7の連結部7dとを連係するリンクロッド17とによって多節リンク機構に形成されている。
前記ロッカアーム15は、後述する制御偏心軸26に揺動自在に支持された一端側の筒状基部15aと、該筒状基部15aの外面から機関の内側へ二股状にほぼ並行に突設された第1、第2アーム部15b、15cとから構成されている。
前記筒状基部15aは、内部軸方向に後述する制御偏心軸26の外周に微小隙間をもって嵌合支持される支持孔15dが貫通形成されている。
前記第1アーム部15bは、先端部が二股状に形成されて、該二股部間に前記リンクアーム16の後述する突出端16bが連結ピン12を介して回転自在に連結されている。なお、連結ピン12は、一端部などに設けられたスナップリング12aを介して突出部16bのピン孔からの抜け出しが防止されるようになっている。
一方、前記第2アーム部15cは、先端部のブロック部15fにリフト調整機構21が設けられていると共に、該リフト調整機構21の後述する枢支ピン19に前記リンクロッド17の後述する一端部17aが回転自在に連係している。また、前記ブロック部15fの両側部には、前記枢支ピン19が上下方向移動可能な図外の長孔が横方向から貫通形成されている。
また、前記第1アーム部15bと第2アーム部15cは、互いに揺動方向へ異なった角度で設けられて上下に位置ずれ状態に配置され、第1アーム部15bの先端部が第2アーム部15cの先端部よりも僅かな傾斜角度をもって下方に傾斜している。
前記リンクアーム16は、比較的大径な円環部と、該円環部の外周面所定位置に突設された前記突出端16bとを備え、円環部の中央位置には、前記駆動カム5の外周面を回転自在に嵌合支持する嵌合孔16aが形成されている。
前記各リンクロッド17は、プレス成形によって一体に形成され、横断面ほぼコ字形状に形成されており、内側がコンパクト化を図るために、ほぼ円弧状に折曲形成されていると共に、一端部17aがピン孔に挿通された前記枢支ピン19を介して第2アーム部15cの先端部に連結され、他端部17bがピン孔に挿通した連結ピン20を介して前記一方の揺動カム7の連結部7dに回転自在に連結されている。この連結ピン20は、一端側のフランジ20aがスペーサ2の外周縁に適宜当接して抜け止めされている。
また、このリンクロッド17は、一気筒当たり一つだけ設けられていることから、構造が簡素化されると共に軽減化が図れる。
また、このリンクロッド17によって、揺動カム7は、連結部7dが引き上げられることで吸気弁3,3をリフトさせるが、ローラ14からの入力を受けるカムノーズ部7bは揺動中心に対して連結部7dの逆側に配置されていることから、各揺動カム7の倒れの発生が抑制できる。
前記リフト調整機構21は、ロッカアーム15の第2アーム部15cのブロック部15fの前記長孔に配置された前記枢支ピン19と、前記ブロック部15fの下部内に前記長孔に向かって穿設された調整用雌ねじ孔に下方から螺着した調整ボルト21aと、ブロック部15fの上部内に前記長孔に向かって穿設された図外の固定用雌ねじ孔に上方から螺着したロック用ボルト22とを備えている。
そして、各構成部品の組み付け後に、前記調整ボルト21aによって前記枢支ピン19の長孔内での上下位置を調整することによってロッカアーム15の他端部15cとリンクロッド17の一端部17aとの間の長さを調整し、これにより各吸気弁3,3のリフト量を微調整するようになっている該調整作業が終了した時点で前記ロック用ボルト22を締め付けることによって枢支ピン19の位置を固定するようになっている。
前記制御機構9は、図1〜図5に示すように、駆動軸4の上方位置に平行に配置された制御軸24と、該制御軸24を回転駆動するアクチュエータ31と、を備えている。
前記制御軸24は、図4及び図5にも示すように、内部中空状の制御軸本体25と、該制御軸本体25の側部に軸方向に沿って配置され、一対のボルト29、29によって固定された制御偏心軸26と、から主として構成されている。なお、前記各ボルト29は、一般的なもので、六角状の頭部29aと、該頭部29aに一体に設けられて、先端側の外周に雄ねじ部側形成された軸部29bと、前記各頭部29aの軸部29b側の付け根部に一体に設けられたフランジ状の着座部29cとから構成されている。
前記制御軸本体25は、図4、図5にも示すように、内部軸心方向に後述の第1潤滑油通路である油供給孔27が形成されていると共に、外周面の各気筒に対応する位置に一対の第1突出部28、28が径方向へ突設されている。
この第1突出部28,28は、円筒状に形成されて、制御軸本体の25の軸方向へ所定間隔をもって制御軸本体25に一体に設けられ、それぞれの突出長さLが同一に設定されていると共に、各先端面28a、28aが平坦状に形成されている。この各突出部28の突出長さL、Lは、主として制御軸本体25の軸心Pと前記制御偏心軸26の軸心P1との間の偏心量αを決定するもので、その長さL、Lは車両の仕様や大きさなどによって任意に設定されている。
また、前記制御軸本体25は、前記各第1突出部28,28に対応した位置に、前記ボルト軸部29b、29bが挿通される一対のボルト挿通孔25a、25aが直径方向に沿って貫通形成されており、この各ボルト挿通孔25aは、前記制御軸本体25の径方向から各突出部28の内部軸心を貫通して形成されている。
さらに、制御軸本体25は、前記各ボルト挿通孔25aの前記ボルト頭部29a側の孔縁に底面が平坦な矩形凹溝状の第1切欠面25b、25bがそれぞれ形成されている。この各第1切欠面25bは、前記ボルト29の各着座部29cが着座する座面として機能するようになっている。
前記制御偏心軸26は、前記ロッカアーム15の筒状基部15aを回転自在に支持するもので、軸方向の長さが前記各突出部28,28間の長さのロッド状に形成されて、両端部には前記各ボルト軸部29b、29bの先端部に形成された雄ねじ部が螺入する固定用孔である一対の雌ねじ孔26a、26aが貫通形成されていると共に、該各雌ねじ孔26a、26aの一方側孔縁側の外周面に前記各突出部28,28の先端面28a、28aが当接する矩形凹溝状の平坦な第2切欠面26b、26bが形成されている。なお、前記雌ねじ孔26a、26aは、必ずしも貫通している必要はない。
また、前記各突出部28,28の先端部、つまりボルト挿通孔25a、25aの先端部と前記制御偏心軸26の各雌ねじ孔26a、26aの突出部28側の先端部内にそれぞれほぼ同径の円筒状溝が連続して形成されていると共に、該円筒状溝の内部に、筒状の位置決め部材であるカラー30、30が配置されている。この各カラー30,30は、図4に示すように、制御軸本体25に制御偏心軸26を、各突出部28、28を介して取り付ける際に、前記各突出部28、28の円筒状溝内にその軸方向の約半分を予め嵌合圧入しておき、その後、突出した部位30a、30aに制御偏心軸26側の円筒状溝を嵌合して位置決めするようになっている。
また、前記一方側の突出部28内のボルト挿通孔25aの内周面及び前記カラー30の内周面とボルト軸部29bの外周面との間に、前記油供給孔27と連通する第2潤滑油通路である環状通路34が形成されていると共に、制御偏心軸26の内部に前記環状通路34と連通する第3潤滑油通路であるほぼT字状の油通路孔35がそれぞれ形成されている。
前記油供給孔27は、上流端が機関の摺動部などに潤滑油を供給する図外のメインオイルギャラリーに連通している。前記環状通路34は、上流端が前記油供給孔27に開口していると共に、下流端が前記油通路孔35の上流端に開口している。
前記油通路孔35は、制御偏心軸26の内部軸方向に形成された軸方向孔35aと、該軸方向孔35aの下流端で径方向に分岐した分岐孔35bとを有しており、前記軸方向孔35aの上流端縁がボール栓体36によって閉止されている一方、前記分岐孔35bの両端が前記筒状基部15aの支持孔15dの内周面に形成された環状溝15eに開口形成されている。
前記アクチュエータ31は、シリンダヘッド05の後端部に固定された電動モータ32と、該電動モータ32の回転駆動力を前記制御軸24に伝達する減速機であるボール螺子機構33とから構成されている。
前記電動モ−タ32は、比例型のDCモータによって構成され、機関の運転状態を検出する電子コントローラ37からの制御信号によって駆動するようになっている。この電子コントローラ37は、機関回転数を検出するクランク角センサや、吸入空気量を検出するエアーフローメータ、機関の水温を検出する水温センサ及び制御軸24の回転位置を検出するポテンショメータ等の各種のセンサからの検出信号をフィードバックして現在の機関運転状態を演算などにより検出して、前記電動モータ32に制御信号を出力している。このような電動モータ32によって回転駆動するアクチュエータ31によれば、機関の油温などに拘わらず迅速な切り換え応答性を期待できる。
前記アクチュエータ31は、制御軸本体25を介して制御偏心軸26を正逆回転制御し、この回転位置に応じて前記伝達機構8などを介して前記吸気弁3,3のバルブリフト量(作動角)を微小リフトから最大リフトまで制御するようになっている。
以下、前記本実施形態の可変動弁装置の作動を説明する。
例えば、機関のアイドリング運転時などの低回転域では、電子コントローラ37からの制御信号によって電動モータ32が回転駆動し、この回転トルクによってボール螺子機構33を介して制御軸24が例えば図6A、Bに示すように反時計方向の所定の位置に回転駆動される。したがって、制御偏心軸26は、同じ位置になって駆動軸4から下方向へ僅かに移動する。これにより、伝達機構8の全体が、駆動軸4を中心として反時計方向に傾動する。このため、各揺動カム7も反時計方向へ回動して、ローラ14の当接位置がカム面7cのベースサークル部側寄りになる。
よって、駆動カム5の回転に伴いリンクアーム16を介してロッカアーム15を押し上げると、リンクロッド17を介して揺動カム7の連結部7dを持ち上げて揺動カム7を時計方向に回転させ、そのリフトがスイングアーム6のローラ14に伝達されてバルブリフトするが、そのリフト量及び作動角が十分小さくなり、微小リフト・作動角になる。
したがって、かかる機関の低回転軽負荷領域では、各吸気弁3のバルブリフト量が十分に小さくなり、これによって、各吸気弁3の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバーラップがなくなる。このため、燃焼改善などによって、燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
次に、機関運転状態が低中回転中負荷領域に移行すると、電子コントローラ37からの制御信号によって電動モータ32を介して制御軸24が、図6に示す側からさらに反時計方向へ回転して制御偏心軸26も同じ位置まで回動して該駆動軸4に接近する。
このため、ロッカアーム15とリンクアーム16などの伝達機構8全体が駆動軸4を中心に時計方向へ回動し、これによって、各揺動カム7,7も相対的に時計方向(リフト方向)へ回動する。
したがって、開弁時のピークリフトになると、揺動カム7のリフトがスイングアーム6のローラ14に伝達されてバルブリフトするが、そのリフト量及び作動角が増加して中間リフト、中間作動角になる。
よって、かかる機関の運転領域では、各吸気弁3のバルブリフト量および作動角が大きくなり、燃費とトルクの向上が図れる。
さらに、例えば、機関高回転高負荷領域に移行した場合は、電子コントローラ37からの制御信号によって電動モータ32がボール螺子機構33を介して制御軸24をさらに反時計方向へ回転させると、図7A、Bに示すように、制御偏心軸26も同じ方向へ回動して駆動軸4に最も接近した位置に移動する。
このため、伝達機構8全体が、さらに時計方向へ回動し、これによって、各揺動カム7,7も相対的にさらに時計方向(リフト方向)へ回動する。したがって、開弁時のピークリフトになると、各揺動カム7のリフトがスイングアーム6のローラ14に伝達されてバルブリフトするが、そのリフト量及び作動角がさらに増加して最大リフト、最大作動角になる。
よって、かかる運転領域では、バルブリフト量及び作動角が最大になり、排気弁とのバルブオーバーラップが増加すると共に、閉時期が十分に遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上して十分な出力が確保できる。
そして、本実施形態では、前記制御偏心軸26が、制御軸本体25の各突出部28、28に径方向からボルト29、29によって取り付け固定することができるため、その取り付け作業がきわめて簡単であると共に、全体の構造も簡素化できるので製造作業も容易になり、コストの低減化が図れる。
しかも、前述のように、制御軸24は、制御軸本体25に制御偏心軸26を取り付けることによって偏心量αが大きくなるクランク状に形成できるため、従来技術のようにロッカアーム15を分割形成する必要がなくなるので、装置の重量の増加が抑制されて軽量化が図れる共に、小型化も図れる。このように、装置の十分な軽量化が図れることから、機関の前記高回転域での駆動性が良好になり、また、小型化が図れることから、装置のエンジンルーム内への搭載性が良好になると共に、レイアウトの自由度が向上する。
また、前記各ボルト29の頭部29aは、制御軸本体25の第1切欠面25bの凹溝内に嵌合した状態で当接していることから、制御軸本体25からの突出量が少なくなる。したがって、この点でも装置のコンパクト化が図れ、エンジンルーム内への搭載性が大幅に向上する。また、前記頭部29aの着座部29cが凹溝状の第1切欠面25bに当接していることから、さらにコンパクト化が図れる。
また、油供給孔27に供給された潤滑油を、前記環状通路34と油通路孔35を経由して前記環状溝15eに強制的に供給するようにしたため、前記制御偏心軸26の外周面とロッカアーム15の筒状基部15aの支持孔15dとの間を十分に潤滑することができる。この結果、前記ロッカアーム15を、常時円滑に揺動運動させることができる。
また、前記制御偏心軸26と筒状基部15a間の潤滑手段を、前記突出部28,28や制御偏心軸26の内部を利用して形成したため、潤滑手段の簡素化が図れ、この点でも製造作業が容易になる。
また、前記制御偏心軸26の第2切欠面26b、26bに、制御軸本体25の各突出部28,28の先端面28a、28aを突き当てた状態でボルト29,29によって締め付け固定するため、前記第2切欠面26b、26bと先端面28a、28aとの圧接力が強くなって、十分な密着性、つまりシール性が得られる。このため、前記環状通路34と油通路孔35との間からの潤滑油のリークを十分に抑制することが可能になる。
また、前記各ボルト29,29は、その着座部29c、29cが前記制御軸本体25の第1切欠面25b、25bに安定に着座することから、ボルト29、29の軸力を高められ、前記制御偏心軸26の取り付け強度が高くなる。
さらに、前記各カラー30、30によって各突出部28,28に対する制御偏心軸26の位置決めが簡単になるので、この制御偏心軸26の取り付け作業が容易になる。
〔第2実施形態〕
図8は本発明の第2実施形態を示し、基本構成は第1実施形態とほぼ同様であり、異なるところは、前記制御軸本体25の各第1切欠面を廃止し、ここに一対のボス部38,38を設けたものである。第1実施形態の構成と共通の箇所には同一の符号を付して具体的な説明は省略する。
すなわち、この両ボス部38,38は、制御軸本体25を挟んだ前記各突出部28、28と径方向反対側の位置に一体に設けられ、前記突出部28,28と同じくほぼ円筒状に形成されて内部軸方向にボルト挿通孔25aが貫通形成されていると共に、外端面38a、38aが平坦状に形成されて前記ボルト29、29の着座部29c、29cが着座するようになっている。
なお、前記各ボルト29、29は、前記各ボス部38,38の軸方向の長さ分だけ第1実施形態のものよりも長く形成されている。
したがって、この実施形態によれば、第1切欠面を廃止して前記各ボス部38,38を設けたことから、制御軸本体25の剛性が第1実施形態のものよりも十分に向上する。
このため、回転中における前記制御軸本体25の捩れ変形や撓み変形が抑制されると共に、各ボルト29、29の締め付け力を大きくすることができるので、ボルト軸力が向上して制御偏心軸26の取付強度とシール性能をさらに高めることができる。他の作用効果は第1実施形態と同様である。
〔第3実施形態〕
図9は第3実施形態を示し、前記各ボルト29、29を制御偏心軸26側から制御軸本体25側に挿通して締結したものである。
すなわち、前記制御軸本体25は、第2実施形態と同じく一対のボス部38,38が設けられていると共に、該各ボス部38,38と該ボス部38,38側の制御軸本体25の内部軸方向に固定用孔である雌ねじ孔38a、38aが貫通形成されている。また、前記各突出部28,28の内部軸方向には、ボルト挿通孔25a、25aが形成されている。なお、前記雌ねじ孔38a、38aは、必ずしも貫通している必要はない。
一方、前記制御偏心軸26は、両端部の内部に雌ねじ部ではなく、ボルト挿通孔26c、26cが直径方向に沿って貫通形成されていると共に、該両端部の図中下部に前記ボルト29,29の着座部29c、29cが着座する平坦矩形状の第3切欠面26d、26dがそれぞれ形成されている。他の構成は第1、実施形態と同様であるから、同一符号を付して説明を省略する。
したがって、この実施形態によれば、前記各ボルト29,29を駆動軸4側から制御偏心軸26の各ボルト挿通孔25c、25cに挿通して、前記制御軸本体25の各雌ねじ孔38a、38aに螺着して制御偏心軸26を取り付けるようにしたため、各ボルト29,29の頭部29a、29aが制御軸本体25から大きく突出することなくなる。この結果、各ボルト29による十分な軸力が得られつつ装置の径方向の小型化が図れる。他は第1実施形態と同様な作用効果が得られる。
〔第4実施形態〕
図10は第4実施形態を示し、前記ロッカアーム15の筒状基部15aが、前記各実施形態に比較して軸方向に僅かに長い二股状に形成されていると共に、第2,第3潤滑油通路の構成を変更したものである。
制御軸本体25は、比較的スパンの長い2つの突出部28,28の中間位置に、さらにもう一つの第3突出部39が一体に設けられている。
この第3突出部39は、その外径が前記他の突出部28、28よりも僅かに小さく形成されていると共に、内部軸方向に前記油供給孔27と連通する第2潤滑油通路としての油孔40が貫通形成されている。また、この第3突出部39は、先端面39aが平坦状に形成されている。
一方、制御偏心軸26は、軸方向の外周面ほぼ中央位置に前記第3突出部39が当接する底面が平坦状の嵌合溝26eが形成されており、前記各ボルト29、29の締め付け力によって前記嵌合溝26eの底面に前記第3突出部39の先端面39aが圧着状態に当接するようになっている。
前記両突出部28,28の長いスパンに合わせてその長さが長く形成されていると共に、内部軸方向のほぼ中央位置に第3潤滑油通路である油通路孔41が形成されている。
この油通路孔41は、径方向に穿設された中央の大径孔41aと、該大径孔41aの下流端からハ字形状に分岐した分岐孔41b、41cと、から形成されている。前記大径孔41aは、軸方向の長さが短く形成されて、前記油通路孔41と連続した状態で連通している。一方、前記各分岐孔41b、41cは、上流端が大径孔41aの両側から開口していると共に、下流端41d、41eが前記ロッカアーム15の筒状基部15aの二股部の各内周面にそれぞれ開口している。他の構成は第1実施形態と同様であるから同一符号を付して説明を省略する。
したがって、この実施形態によれば、油供給孔27から油孔40に供給された潤滑油は、大径孔41aから各分岐孔41b、41cに分流して筒状基部15aの各二股部の内周面と制御偏心軸26の外周面との間に強制的に供給される。このため、斯かる両者26、15aとの間の潤滑性が良好になり、ロッカアーム15は常時円滑な揺動運動を行うことができる。
また、前記第3突出部39の先端面39aと制御偏心軸26の嵌合溝26eの底面が強く密着していることから、シール機能が向上して油孔40と大径孔41aとの間からの潤滑油のリークを抑制することができる。
さらに、この実施形態では、前記制御偏心軸26とともに前記筒状基部15aの軸方向の長さが長く形成されているため、ロッカアーム15と制御偏心軸26との強度的なバランスが向上すると共に、ロッカアーム15の揺動中における軸方向の倒れを抑制できる。他は第1実施形態と同様な作用効果が得られる。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば排気弁側に適用することも可能であり、また、減速機としては前記ボール螺子機構33に限定されるものではない。
また、前記制御軸本体25に対する制御偏心軸26の固定手段としては、前記ボルト29に限定されるものではなく、例えばリベットなどの手段を用いることも可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御軸本体の内部軸方向に形成された第1潤滑油通路と、
該第1潤滑油通路から前記制御軸本体の外周面に開口するように形成された第2潤滑油通路と、
前記制御偏心軸の内部に形成されて、前記第2潤滑油通路と連通する第3潤滑油通路と、を有し、
前記第1潤滑油通路から第2潤滑油通路及び第3潤滑油通路を経由した潤滑油が、前記ロッカアームと制御偏心軸との間の摺動部に供給されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、前記ボルトの締め付けによって制御軸本体に対して制御偏心軸を連結固定すると、ボルト軸力によって前記第2潤滑油通路の開口端の孔縁と前記開口端と対接する第3潤滑油通路の開口端の孔縁が密着状態となることから、両対向する開口端間のシール性が良好になり、潤滑油のリークを十分に抑制できる。
〔請求項b〕請求項aに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記第2潤滑油通路は、前記両制御偏心軸の内部に形成された少なくとも一方の固定用孔の内周面側に形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項c〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御軸本体の外周には、径方向に突出した一対の第1突出部が設けられていると共に、該各第1突出部の内部に前記挿通孔がそれぞれ形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、制御偏心軸の両端部は、前記各第1突出部の先端縁に当接させながら支持されるようになっていることから、この各第1突出部の突出量によって制御軸本体に対する前記制御偏心軸の偏心量を任意に設定することが可能になる。
〔請求項d〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御軸本体の前記各挿通孔の前記ボルト頭部が位置する一方側の外側孔縁には、前記各挿通孔の軸線に対して直交する平坦状の第1切欠面が形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
前記第1切欠面を、ボルト頭部の着座面として利用することができる。
〔請求項e〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記各制御偏心軸の固定用孔の前記制御軸本体側の開口端には、外周面を前記固定用孔の軸線に対して直交する平坦状に切り欠いた第2切欠面が形成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
制御軸本体に制御偏心軸をボルト固定する際に、該ボルト軸力によって平坦状の第2切欠面に前記各突出部の先端縁が圧着状態に当接することから、斯かる部位のシール性が良好になる。
〔請求項f〕請求項aに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御軸本体には、前記両第1突出部の制御軸本体の軸方向の中間位置に、前記制御偏心軸の軸方向のほぼ中間位置に当接する単一の第2突出部が設けられ、
前記ロッカアームは、基端部が二股状に形成されて、二股部が制御偏心軸に対して前記第2突出部の軸方向両側の位置で揺動自在に支持され、
前記第2突出部の内部に前記第2潤滑油通路が形成され、
前記第3潤滑油通路は、前記第2潤滑油通路の下流側の開口端側から制御偏心軸の内部に二股状に分岐形成されて前記ロッカアーム基端部の二股部方向へ延出形成されたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、ロッカアームの基端部を二股状に形成したことによって強度を高くすることができると共に、基端部全体の軸方向の長さが長くなることから、揺動中の軸方向の倒れを抑制することができる。
〔請求項g〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御軸本体の挿通孔と制御偏心軸の固定用孔との間に、筒状の位置決め部材を跨って介装したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、制御軸本体に制御偏心軸を組み付ける際に、予め各位置決め部材の一部を例えば前記各挿通孔に圧入などによって挿通配置しておき、その後、制御偏心軸の各固定用孔を前記各位置決め部材の突出端に合わせて係入させれば、前記制御偏心軸の位置決めが容易になって、組付作業が容易になる。
3…吸気弁(機関弁)
4…駆動軸
5…駆動偏心カム
7…揺動カム
8…伝達機構
9…制御機構
15…ロッカアーム
15a…筒状基部
15b…第1アーム部
15c…第2アーム部
16…リンクアーム
17…リンクロッド
24…制御軸
25…制御軸本体
25a…ボルト挿通孔(挿通孔)
25b…第1切欠面
26…制御偏心軸
26a…雌ねじ孔(固定用孔)
26b…第2切欠面
27…油供給孔(第1潤滑油通路)
28…突出部
29…ボルト
29a…頭部
29b…軸部
30…カラー(位置決め部材)
31…電動アクチュエータ
32…電動モータ
33…ボール螺子機構
34…環状通路(第2潤滑油通路)
35…油通路孔(第3潤滑油通路)
37…電子コントローラ

Claims (3)

  1. 回転駆動力が伝達される駆動軸と、
    機関の状態に応じて回転制御される制御軸本体と該制御軸本体の回転中心から偏心した位置に設けられた制御偏心軸とによって構成された制御軸と、
    前記駆動軸の回転運動が揺動運動に変換されて、前記制御偏心軸に揺動自在に支持されたロッカアームと、
    該ロッカアームから伝達された揺動力によって揺動することにより機関弁を開閉作動させる揺動カムと、を備え、
    前記制御偏心軸の両端には、一対の固定用孔が径方向に沿って形成されている一方、前記制御軸本体には、前記両固定用孔が対向する位置に一対の挿通孔が径方向に沿って貫通形成され、
    前記制御偏心軸は、前記挿通孔に挿通されて前記固定用孔に螺着するボルトによって前記制御軸本体に固定されると共に、
    前記制御軸本体の内部軸方向に設けられた第1潤滑油通路と、
    該第1潤滑油通路から前記挿通孔の内周面と前記ボルトの外周面との間に形成され、前記制御軸本体の外周面に開口する第2潤滑油通路と、
    前記制御偏心軸の内部に設けられ、前記第2潤滑油通路と連通する第3潤滑油通路と、を有し、
    前記第1潤滑油通路から前記第2潤滑油通路及び第3潤滑油通路を経由した潤滑油が前記ロッカアームと前記制御偏心軸との間の摺動部に供給されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 回転駆動力が伝達される駆動軸と、
    機関の状態に応じて回転制御される制御軸本体と該制御軸本体の回転中心から偏心した位置に設けられた制御偏心軸とによって構成された制御軸と、
    前記駆動軸の回転運動が揺動運動に変換されて、前記制御偏心軸に揺動自在に支持されたロッカアームと、
    該ロッカアームから伝達された揺動力によって揺動することにより機関弁を開閉作動させる揺動カムと、を備え、
    前記制御偏心軸の両端には、一対の挿通孔が径方向に沿って貫通形成されている一方、前記制御軸本体には、前記両挿通孔が対向する位置に一対の固定用孔が径方向に沿って形成され、
    前記制御偏心軸は、前記挿通孔に挿通されて前記固定用孔に螺着するボルトによって前記制御軸本体に固定されると共に、
    前記制御軸本体の内部軸方向に設けられた第1潤滑油通路と、
    該第1潤滑油通路から前記固定用孔の前記ボルトが螺着される雌ねじ部を除く内周面と前記ボルトの外周面との間に形成され、前記制御軸本体の外周面に開口する第2潤滑油通路と、
    前記制御偏心軸の内部に設けられ、前記第2潤滑油通路と連通する第3潤滑油通路と、を有し、
    前記第1潤滑油通路から前記第2潤滑油通路及び第3潤滑油通路を経由した潤滑油が前記ロッカアームと前記制御偏心軸との間の摺動部に供給されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. 回転駆動力が伝達される駆動軸と、
    機関の状態に応じて回転制御される制御軸本体と該制御軸本体の回転中心から偏心した位置に設けられた制御偏心軸とによって構成された制御軸と、
    前記駆動軸の回転運動が揺動運動に変換されて、前記制御偏心軸に揺動自在に支持されたロッカアームと、
    該ロッカアームから伝達された揺動力によって揺動することにより機関弁を開閉作動させる揺動カムと、を備え、
    前記制御偏心軸の両端には、一対の固定用孔が径方向に沿って形成されている一方、前記制御軸本体には、前記両固定用孔が対向する位置に一対の挿通孔が径方向に沿って貫通形成され、
    前記制御偏心軸は、前記挿通孔と前記固定用孔を介して固定手段の軸力によって前記制御軸本体に固定されると共に、
    前記制御軸本体の内部軸方向に設けられた第1潤滑油通路と、
    該第1潤滑油通路から前記制御軸本体の外周面に開口するように設けられた第2潤滑油通路と、
    前記制御偏心軸の内部に設けられ、前記第2潤滑油通路と連通する第3潤滑油通路と、を有し、
    前記第1潤滑油通路から前記第2潤滑油通路及び第3潤滑油通路を経由した潤滑油が前記ロッカアームと前記制御偏心軸との間の摺動部に供給されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2009284628A 2009-12-16 2009-12-16 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5119233B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284628A JP5119233B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 内燃機関の可変動弁装置
CN2010105761941A CN102102558A (zh) 2009-12-16 2010-12-07 内燃机的可变气门装置
US12/964,409 US8667936B2 (en) 2009-12-16 2010-12-09 Valve control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284628A JP5119233B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011127457A JP2011127457A (ja) 2011-06-30
JP5119233B2 true JP5119233B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=44141487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284628A Expired - Fee Related JP5119233B2 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8667936B2 (ja)
JP (1) JP5119233B2 (ja)
CN (1) CN102102558A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5313644B2 (ja) * 2008-11-26 2013-10-09 株式会社オティックス 可変動弁機構
WO2012105509A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2013170554A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造
US9267400B2 (en) * 2012-07-12 2016-02-23 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Variable valve device for internal combustion engine
US11286818B2 (en) * 2016-05-10 2022-03-29 Eaton Intelligent Power Limited Modular rocker arm

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970005U (ja) * 1982-11-01 1984-05-12 日産自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
JPS6072906U (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 川崎重工業株式会社 カムシヤフトとタイミングギヤの取付装置
JPS63171602U (ja) * 1987-04-28 1988-11-08
JP4136827B2 (ja) * 2003-08-22 2008-08-20 日野自動車株式会社 トラックの荷台構造
JP2005204444A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 電磁アクチュエータ
JP2007040291A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4409519B2 (ja) * 2006-02-02 2010-02-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4816432B2 (ja) * 2006-12-07 2011-11-16 マツダ株式会社 エンジンの可変動弁装置
JP4715764B2 (ja) * 2007-02-06 2011-07-06 マツダ株式会社 エンジンの可変動弁装置及び調整方法
JP4715762B2 (ja) * 2007-02-06 2011-07-06 マツダ株式会社 エンジンの可変動弁装置
JP2009047083A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP5332148B2 (ja) * 2007-08-10 2013-11-06 日産自動車株式会社 エンジンの動弁機構
WO2009022734A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Nissan Motor Co., Ltd. 内燃機関の可変動弁制御
JP4827865B2 (ja) * 2008-01-30 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5188998B2 (ja) * 2009-01-23 2013-04-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5312301B2 (ja) * 2009-11-26 2013-10-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110139102A1 (en) 2011-06-16
JP2011127457A (ja) 2011-06-30
US8667936B2 (en) 2014-03-11
CN102102558A (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305946B2 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
JP4278590B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5036651B2 (ja) アクチュエータ装置
US20070277755A1 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
JP5119233B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8061315B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine and control shaft for variable valve actuating apparatus
US7886703B2 (en) Variable valve mechanism of internal combustion engine
JP4668257B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
JP4878594B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2017166365A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007170322A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2018076840A (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP4106012B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US7055476B2 (en) Valve actuation apparatus for internal combustion engine
JP2011122546A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4860669B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010209861A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5197399B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006291913A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20090235885A1 (en) Variable valve actuating apparatus
JP2013024124A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4742346B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4516453B2 (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees