JP4668257B2 - 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4668257B2
JP4668257B2 JP2007326720A JP2007326720A JP4668257B2 JP 4668257 B2 JP4668257 B2 JP 4668257B2 JP 2007326720 A JP2007326720 A JP 2007326720A JP 2007326720 A JP2007326720 A JP 2007326720A JP 4668257 B2 JP4668257 B2 JP 4668257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
variable valve
operating apparatus
valve operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007326720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009150244A (ja
Inventor
吉彦 山田
明信 前山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2007326720A priority Critical patent/JP4668257B2/ja
Priority to US12/337,386 priority patent/US8082895B2/en
Publication of JP2009150244A publication Critical patent/JP2009150244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668257B2 publication Critical patent/JP4668257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/10Valve drive by means of crank-or eccentric-driven rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/14Tappets; Push rods
    • F01L1/143Tappets; Push rods for use with overhead camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0475Hollow camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L2013/10Auxiliary actuators for variable valve timing
    • F01L2013/103Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • F01L2303/01Tools for producing, mounting or adjusting, e.g. some part of the distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、吸気弁や排気弁の例えばバルブリフト量を機関運転状態に応じて変更可能な内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構に関する。
この種の従来の可変動弁装置としては、以下の特許文献1に記載されたものがある。
概略を説明すれば、この可変動弁装置は、吸気弁側に適用されたもので、クランクシャフトの回転に同期して回転する駆動軸の外周に、軸心が前記駆動軸の軸心から偏心した駆動カムが設けられていると共に、該駆動カムの回転力が多節リンク状の伝達機構を介して伝達されて、吸気弁の上端部に有するバルブリフターの上面をカム面が摺接して吸気弁をバルブスプリングのばね力に抗して開作動させる揺動カムを有している。
そして、機関運転状態に応じて電動モータや減速機構であるボール螺子手段からなる駆動機構によって制御軸を介して制御カムの回動位置を変化させることによって前記伝達機構の揺動支点を変化させ、これにより、前記揺動カムのカム面のバルブリフター上面に対する転接位置を変化させて、前記吸気弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するようになっている。
特願2004−85905号(特開2005−273508号公報)
前記従来の可変動弁装置にあっては、前記駆動機構が、制御軸の後端側に配置されて機関のシリンダの後端から大きく突き出した状態になっている。このため、装置全体の軸方向の長さが大きくなり、この結果、機関の軸方向の長さが大きくなって、車両への搭載性が悪化している。
そこで、前記駆動機構を前記制御軸の軸方向の中間位置に設けることも考えられるが、前記制御軸が断面円形状に形成されていることから、駆動機構との連結構造が複雑になるおそれがあり、製造作業や組付作業が繁雑になると共に、コストの高騰を招来してしまう。
本発明は、前記従来の可変可変動弁装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、多気筒内燃機関に適用される可変動弁装置であって、気筒毎に設けられ、制御軸を回転させることによって機関弁の作動特性を変化させる可変機構と、前記制御軸の外周で、かつ軸方向における気筒間の位置に突設され、先端に前記制御軸の軸線とほぼ直交するように雌ねじ孔が形成された突出部と、該突出部に対して前記雌ねじ孔に螺着する固定ボルトを介して挟持状態に固定される固定部材と、該固定部材を介して前記制御軸に回転力を付与する駆動機構と、該駆動機構を機関の運転状態に応じて制御する制御手段と、を備えたことを特徴としている。
この発明によれば、制御軸と駆動機構とを、構造の簡単な突出部と固定ボルトと固定部材とによって前記制御軸の軸方向の中間位置、つまり、軸方向の気筒間の位置で連結するようにしたため、装置の軸方向の長尺化を抑制することができると共に、製造作業や組付作業が容易になり、コストの低減化が図れる。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の実施例を図面に基づいて詳述する。この実施例では、多気筒内燃機関の吸気弁側に適用したものであって、1気筒当たり2つの吸気弁を備えている。
ずなわち、可変動弁装置は、図1〜図4に示すように、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられた1気筒当たり一対の吸気弁2,2と、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸3と、気筒毎に配置されて、前記駆動軸3の外周面に同軸上に回転自在に支持されたカムシャフト4と、前記駆動軸3の所定位置に一体的に固定された駆動カム5と、前記カムシャフト4の両端部に一体に設けられて、各吸気弁2,2の上端部に配設されたバルブリフター6,6に摺接して各吸気弁2,2を開作動させる一対の揺動カム7,7と、前記駆動カム5と揺動カム7,7との間に配置されて、前記駆動カム5の回転力を揺動カム7,7の揺動力(開弁力)として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の作動位置を可変にする制御機構9とを備えている。
前記吸気弁2,2は、シリンダヘッド1の上端部に形成されたボアの底部とバルブステム上端部のスプリングリテーナとの間に弾装されたバルブスプリング10,10によって閉方向に付勢されている。なお、可変機構は、前記駆動軸3、カムシャフト4、揺動カム7及び伝達機構8及び制御機構9などよって構成されている。
前記駆動軸3は、機関前後方向に沿って配置されて、内部軸方向にメインオイルギャラリーと連通する油通路孔3aが形成されていると共に、カムシャフト4のジャーナル部4bに対応した位置に図外の油孔が径方向に沿って貫通形成されている。また、この駆動軸3は、両端部がシリンダヘッド1の上部に設けられた図外の軸受によって回転自在に軸支されていると共に、一端部に設けられた図外の従動スプロケットや該従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランクシャフトから回転力が伝達されている。
前記カムシャフト4は、前記駆動軸3の軸方向に沿ってほぼ円筒状に形成され、内部軸方向に前記駆動軸3の外周面に回転自在に支持される支軸孔4aが貫通形成されていると共に、外周面のほぼ中央位置に形成された大径円筒状のジャーナル部4bが図外のカム軸受によって回転自在に軸支されている。
前記駆動カム5は、カム本体がほぼ円盤状に形成されて、該カム本体の軸心Yが駆動軸3の軸心Xから径方向へ所定量だけオフセットしていると共に、該カム本体の一側部軸方向に筒状部5aが一体に設けられており、この筒状部5aに径方向に穿設された固定部5bとこれに連続して形成された駆動軸3の固定孔に圧入された固定用ピンによって駆動軸3に固定されている。
前記各揺動カム7は、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、基端部側がカムシャフト4を介して前記駆動軸3の軸心を中心として揺動するようになっていると共に、それぞれの下面には、各バルブリフター6の上面所定位置に当接するカム面7aがそれぞれ形成されており、また、一方の揺動カム7の先端側のカムノーズ部7bにピン孔7cが巾方向から貫通形成されている。
前記伝達機構8は、前記駆動軸3の上方に配置されたロッカアーム13と、該ロッカアーム13の一端部13aと駆動カム5とを連係するリンクアーム14と、ロッカアーム13の他端部13bと一方の揺動カム7とを連係するリンクロッド15とを備えている。
前記ロッカアーム13は、中央の筒状基部13cの内部に支持孔13dが横方向から貫通形成され、この支持孔13dを介して後述する制御カム20の外周に揺動自在に支持されている。また、ロッカアーム13の一端部13aは、先端部の側部にピン16が一体に突設されている一方、他端部13bには、先端側に前記リンクロッド15との関連で吸気弁2,2のバルブリフト量を調整するリフト調整機構21が設けられている。
前記リンクアーム14は、大径な円環部14aと、該円環部14aの外周面所定位置に突設された突出端14bとを備え、円環部の中央位置には、前記駆動カム5の外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔14cが形成されている一方、突出端14bには、前記ピン16が回転自在に挿通するピン孔が貫通形成されている。
前記リンクロッド15は、プレス成形によって横断面ほぼコ字形状に形成されており、内側がコンパクト化を図るために、ほぼく字形状に折曲形成されていると共に、平行な2枚板状、つまり横断面ほぼコ字形状に形成された二股状の両端部15a、15bにピン孔がそれぞれ横方向に貫通形成されている。
また、リンクロッド15は、二股状の一端部15aが前記両ピン孔に挿通した連結ピン17と前記リフト調整機構21を介してロッカアーム13の他端部13bに回転自在に連結されている。一方、他端部15bは、前記各ピン孔と揺動カム7のカムノーズ部7bに形成されたピン孔にそれぞれ挿通された連結ピン18を介して揺動カム7に回転自在に連結している。
前記リフト調整機構21は、ロッカアーム13の他端部13bに一体に有するブロック状の連係部22と、該連係部22の上面から内部に形成された図外の雌ねじに上方から螺着したロック用ねじ23と、前記雌ねじに下方から螺着した調整用ねじ23a等から構成されており、可変機構の各構成部品の組付時に、前記調整用ねじ23aを回転することによって、リンクロッド15の連係部22に対する長さを変化させて各揺動カム7,7の開弁量を微調整するようになっている。
前記制御機構9は、前記駆動軸3の上方位置に配置された内部中空状の制御軸19と、該制御軸19の外周に一体に固定されてロッカアーム13の揺動支点となる制御カム20と、前記制御軸19を回転制御する駆動機構24と、該駆動機構24を機関運転状態に応じて制御する制御手段である電子コントローラ25と、を備えている。
前記制御軸19は、図1〜図3及び図6などに示すように、駆動軸3と並行に機関前後方向に配設され、シリンダヘッド1の上端部に設けられた軸受部26を介して回転自在に支持されていると共に、内部軸心方向に潤滑油通路27が形成されている。また、制御軸19の前記軸受部26に支持されるジャーナル部19aとなる位置に、前記潤滑油通路27と径方向から連通する通路孔19bが形成されて、潤滑油通路27から通路孔19bを介して供給された潤滑油によってジャーナル部19aと軸受部26との間が効果的に潤滑されるようになっている。なお、前記軸受部26は、下側で前記駆動軸3の軸受けも兼用している。
また、前記制御軸19は、図6、図7及び図12に示すように、軸方向の所定の中間位置にほぼ円柱状の突出部28が一体に設けられている。すなわち、この突出部28は、前記制御軸19の軸方向の2つの気筒間のほぼ中間位置でかつ制御軸19の軸線とほぼ直交する方向に設けられ、外面から径方向へ突出形成されていると共に、先端部には平坦面状の第1座面28aが形成されている。また、前記第1座面28aのほぼ中央から内部軸方向に固定部である雌ねじ孔28bが穿設されていると共に、前記制御軸19の回転方向側の一側部には、平坦面状の第2座面28cが形成されている。したがって、前記第1座面28aと第2座面28cによってほぼL形状の座面が形成されるようになっている。前記雌ねじ孔28bは、前記制御軸19の潤滑油通路27まで貫通形成されている。
一方、前記制御カム20は、円筒状を呈し、軸心位置が肉厚部の分だけ制御軸19の軸心から所定分だけ偏倚していると共に、軸方向の巾Wがロッカアーム13の筒状基部13cの巾長さ(支持孔13dの巾長さ)よりも僅かに大きく形成され、これによって、作動中におけるロッカアーム13の軸方向の倒れを規制するようになっている。
前記潤滑油通路27は、図外のオイルポンプから圧送された潤滑油を各摺動部に供給する前記メインオイルギャラリーに連通していると共に、前記通路孔19bの他に、前記制御軸19と制御カム20の内部に径方向へ沿って連続して形成された油孔20aを介して前記ロッカアーム13の筒状基部13cの支持孔13dに連通しており、したがって、この潤滑油通路27から供給された潤滑油によって制御カム20の外周面と筒状基部13cの支持孔13dの内周面との間も効果的に潤滑されるようになっている。
さらに、前記ロッカアーム13の筒状基部13c及び他端部13bの内部には、図7に示すように、油孔13eが径方向に沿って貫通形成されており、この油孔13eは、一端が前記連通路の他端開口に適宜合致して連通する一方、他端が前記他端部13bの段差面から前記調整用ねじ部材23の頭部付近に指向している。なお、前記他端部13bの段差面は、前記油孔30を中心とした左右側が若干下り傾斜面状に形成されている。
前記駆動機構24は、図1及び図2に示すように、前記突出部28が位置するシリンダヘッド1の上端部に機関巾方向に沿って傾斜状に配置固定されており、一端側に配置された電動モータ31と、他端側に配置されて、前記電動モータ31の回転駆動力を減速する減速機構であるボール螺子伝達機構32と、前記突出部28に結合されて、前記ボール螺子伝達機構32の駆動力を制御軸19に伝達する固定部材である連結プレート33と、から主として構成されている。
前記電動モ−タ32は、モータケーシング32aの内部に収容された図外の電磁コイルや回転子などから構成された比例型のDCモータによって構成され、機関の運転状態を検出する前記電子コントローラ25から出力された制御電流によって駆動されるようになっている。
前記電子コントローラ25は、機関回転数を検出するクランク角センサや、吸入空気量を検出するエアーフローメータ、機関の水温を検出する水温センサ及び制御軸19の回転位置を検出するポテンショメータ等の各種のセンサからの検出信号をフィードバックして現在の機関運転状態を演算などにより検出して、前記電動モータに制御信号を出力している。
前記ボール螺子伝達機構32は、前記モータケーシング32aに軸方向から結合されたハウジング34と、該ハウジング34の内部に収容され、電動モータ30の駆動シャフト30bとほぼ同軸上に配置された出力軸であるボール螺子軸35と、該ボール螺子軸35の外周に螺合する移動部材であるボールナット36と、前記ボールナット36と前記制御軸19とを前記突出部28と連結プレート33を介して連結する連係アーム37と、から主として構成されている。
前記ハウジング34は、図1〜図5に示すように、前記ボール螺子軸35などを収容したほぼ円筒状のハウジング本体34aと、該ハウジング本体34aの前後に一体に設けられて、シリンダヘッド1の上端部に固定される第1、第2ブラケット38、39とから構成されている。
前記第1ブラケット38は、図1、図3及び図5に示すよう、断面ほぼく字形状に形成され、細長いブロック状の下端部38aの両側にシリンダヘッド1に締結固定する一対のボルト40、40が挿通するボルト挿通孔38b、38bが上下に貫通形成されている。また、第1ブラケット38は、プレート状に形成された上端部38bのほぼ中央位置に、前記突出部28に連結プレート34を固定するための後述する固定ボルト48を通過させる比較的大径な作業用孔38cが貫通形成されている。
一方、第2ブラケット39は、前記ハウジング本体34aの両側部に一体に設けられていると共に、それぞれにシリンダヘッド1に締結固定する一対のボルト41が挿通するボルト挿通孔39a、39aが上下に貫通形成されている。
したがって、前記駆動機構24は、前記各ブラケット38,39を介して前記揺動カム7や伝達機構8などの可変機構の一部を上方から跨って配置されるようになっている。
前記ボール螺子軸35は、両端部を除く外周面全体に所定幅のねじ部である図外のボール循環溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、前記ハウジング34a内の電動モータ30側の一端開口部と他端部の小径部内にそれぞれ臨んだ両端部が第1、第2ボールベアリング42、43によって回転自在に軸受けされている。
前記電動モータ36側の第1ボールベアリング42は、1列のボール溝に複数のボールが転動自在に設けられ、アウターレースの外周面が一端開口部の内側に圧入固定されていると共に、ベアリングキャップ44によって軸方向に位置決め固定されている。一方、先端側の第2ボールベアリング43は、第1ボールベアリング42とほぼ同じ構造であって、1列のボール溝に複数のボールが転動自在に設けられていると共に、アウターレースの外周面が他端壁の小径部の内部に圧入固定されている。
さらに、ボール螺子軸35は、図1及び図2に示すように、一端部の先端部が横断面ほぼ四角形状に形成されて、前記電動モータ30の駆動シャフト30bの先端部と連結部材45によって同軸上で軸方向移動可能に連結され、かかる結合によって電動モータ30の回転駆動力を前記ボール螺子軸35に伝達するようになっている。
前記ボールナット36は、ほぼ円筒状に形成され、内周面に前記ボール循環溝と共同して複数のボールを転動自在に保持するガイド溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、複数のボールの循環列をボールナット36の軸方向の前後2個所に設定する2つのディフレクタが取り付けられている。
前記ボールナット41は、各ボールを介してボール螺子軸35の回転運動を直線運動に変換しつつ軸方向の移動力が付与されるようになっている。また、ボールナット41は、軸方向のほぼ中央位置に前記連結アーム37の一端部が枢支ピン46によって回転自在に連結されている。
また、前記ボールナット41は、後述するフランジ部によってその軸方向の移動範囲が所定範囲に規制され、電動モータ30側へ最大に移動した位置(図1の位置)で前記吸気弁2,2が最小バルブリフトとなり、第2ボールベアリング43側へ最大に移動した位置(図2の位置)で最大バルブリフトになるように設定されている。また、第2ボールベアリング43側に有するハウジング段差面とボールナット41の一端側に設けられたスプリングリテーナとの間に弾装された付勢手段であるコイルスプリング47によって電動モータ30側へ付勢されており、この最小バルブリフトとなる位置で前記第1ブラケット38の作業用孔38cの軸心と突出部28の雌ねじ孔28bの軸心がほぼ直線(一点鎖線)上に位置するように設定されている。
前記連結プレート33は、図1、図2及び図9に示すように、ほぼへ字形状に形成されて、矩形板状のプレート本体49と、該プレート本体49の先端側に一体に設けられた連結部50と、プレート本体49と連結部50との間の外面に一体に突設された断面矩形状の凸部51と、を備えている。
前記プレート本体49は、図9に示す平坦状の上面が前記突出部28の第1座面28aに当接する平面状の第1着座面49aとして形成されていると共に、該第1着座面49aのほぼ中央位置に、締結手段である固定ボルト48が挿通する貫通部であるボルト挿通孔49bが貫通形成されている。
前記連結部50は、外面がほぼ円弧状に形成されていると共に、内部巾方向に前記連係アーム37の他端部と回転自在に連結する連結ピン48が挿通するピン挿通孔50aが貫通形成されている。
前記凸部51は、プレート本体49に対してほぼ直角状に設けられて該プレート本体49とともにほぼL字形状に形成されていると共に、プレート本体49側の平坦な一側面が前記突出部28の第2座面28cに着座する第2着座面51aとして形成されており、突出部28への組付時に位置決めストッパとして機能するようになっている。
そして、前記連結プレート33を突出部28に固定する際には、まず、連結プレート33の凸部51を上にして、各着座面49a、51aを突出部28の各座面28a、28cに着座させつつ横方向の位置決めを行う。この状態で前記ボルト挿通孔48bと雌ねじ孔28bが互いに合致するようになっている。その後、この前記固定ボルト48の雄ねじ部をボルト挿通孔49bに挿通させつつ前記突出部28の雌ねじ孔28bに螺着して締結することにより連結プレート33を突出部28に簡単かつ確実に固定することができる。
前記連係アーム37は、プレス成形によって断面ほぼコ字形状に折曲されて細長いほぼ2枚板状に形成され、一端部が前述のように前記ボールナット36のほぼ中央にピン46を介して回転自在に連結されていると共に、他端部が前記連結部50のピン孔50aに挿通した枢支ピン52を介して連結プレート33に回転自在に連結され、これによって、ボールナット36の軸方向の移動力が前記制御軸19を正逆回転させる力として伝達されるようになっている。
さらに、前記制御軸19の突出部28の側部には、図8及び図12に示すように該制御軸19の正逆の最大回転位置を規制する所定巾のフランジ部53が一体的に設けられている。このフランジ部53は、円盤状のフランジ本体53aと、該フランジ本体53aの外周に一体に設けられたほぼ扇形状のストッパ部53bとからなり、前記フランジ本体53aは、その下半部がシリンダヘッド1の上端部に形成された半円弧状溝1a内に非接触状態で回転自在に嵌入している。一方、前記ストッパ部53bは、その円周方向の角度長さが約90°に設定されて、制御軸19の正逆回転に伴いフランジ本体53aを介して正逆回転すると、その両端縁53c、53dのいずれか一方が前記半円弧状溝1aの両端縁1b、1cのいずれか一方に当接して制御軸19のそれ以上の回転が規制されるようになっている。
また、前記フランジ本体53aは、その下半分が半円弧状溝1aに常時位置していることから、制御軸19に軸方向の移動力が作用すると、左右両側面53e、53fのいずれか一方が前記半円弧状溝1aの対向両側面のいずれか一方に当接することによって、前記制御軸19の軸方向の移動も規制できるようになっている。
以下、前記可変機構によるバルブリフト量の可変作用を簡単に説明する。
まず、例えば、機関の低回転域では、電子コントローラ25から出力された制御電流によって電動モータ30が回転駆動し、この回転トルクがボール螺子軸35に伝達されて回転してボールナット36が図1に示す位置に移動すると、この移動力が前記連係アーム37、連結プレート33及び突出部28を介して制御軸19に伝達されて一方向へ回転駆動されて、ストッパ部53bによって図10に示す一方向の最大回転位置に規制される。
したがって、制御カム20が、一方向に回動して軸心が制御軸19の軸心の回りを同一半径で回転し、肉厚部が駆動軸3から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム13の他端部13bとリンクロッド15の枢支点(連結ピン17)は、駆動軸3に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム7は、リンクロッド15を介してカムノーズ部側が強制的に引き上げられる。
よって、駆動カム5が回転してリンクアーム14を介してロッカアーム13の一端部13aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド15を介して各揺動カム7及び各バルブリフター6に伝達されるが、吸気弁2,2のリフト量は十分小さくなる。
さらに、機関高回転領域に移行した場合は、電子コントローラ25からの制御軸電流によって電動モータ30が逆回転してボール螺子軸35を同方向へ回転させると、この回転に伴って制御軸19が制御カム20を他方向へ回転させて、軸心が下方向へ移動する。このため、ロッカアーム13は、今度は全体が駆動軸3方向に移動して他端部13bによって揺動カム7のカムノーズ部を、リンクロッド15を介して下方へ押圧して該各揺動カム7全体を所定量だけ図1に示す位置から反時計方向へ回動させる。したがって、図2に示すように、各揺動カム7の各バルブリフター6の上面に対するカム面7aの当接位置が、カムノーズ部側(リフト部側)に移動する。
このため、吸気弁2の開作動時に駆動カム5が回転してロッカアーム13の一端部13aを、リンクアーム14を介して押し上げると、各バルブリフター6を介して吸気弁2,2のバルブリフト量が大きくなる。
また、機関停止時は、前記ボールナット47がコイルスプリング47のばね力によって図1に示す最小バルブリフト位置に付勢保持されるようになっている。したがって、機関の再始動性が良好になる。
そして、この実施例によれば、前記駆動機構24が制御軸19の軸方向の端部ではなく、軸方向の中間位置に配置したことから装置の軸方向の長尺化を抑制することができ、車両への搭載性が向上する。
しかも、前記制御軸19とボールナット36の連係アーム37とを、構造の簡単な突出部28と固定ボルト48及び連結プレート33を介して連結したことから、部品点数の増加が抑制されると共に、製造作業や組付作業が容易になり、コストの低減化が図れる。
また、例えば駆動機構24のシリンダヘッド1の組み付け時には、コイルスプリング47のばね力によってボールナット36が図1に示す最小バルブリフトの位置に保持されていることから、第1ブラケット38の作業用孔38cの軸心と連結プレート33のボルト挿通孔49b及び突出部28の雌ねじ孔28bがほぼ同一直線上に位置することから、前記固定ボルト48を外側から作業用孔38cを通過させて前記雌ねじ孔28bへの螺着作業を容易に行うことが可能になる。これによって、各構成部品の組み付け作業能率の向上が図れる。
また、突出部28に対する連結プレート33の固定を固定ボルト48によって行うことによって、固定作業の容易性は勿論のこと強固な固定状態が得られる。
さらに、この実施例では、前記駆動機構24が、各ブラケット38、39を介して前記伝達機構8や制御軸19などを上方から跨ぐような形でシリンダヘッド1上に取り付けられることから、駆動機構24の取り付け作業が極めて容易になると共に、前後2つのブラケット38,39によって取り付けることから、取付強度が高くなる。
また、前記突出部28は、前記フランジ部53に対して近接して配置されていることから、例えば図12の矢印で示すように、各ロッカアーム13を対応する各制御カム20に組み付ける際に、制御軸19の両端部側から嵌挿させることができる。つまり、突出部28やフランジ部53が邪魔にならずに取り付けることができるため、かかる取付作業が容易になる。
さらに、前記突出部28の雌ねじ孔28bは、潤滑油通路27まで延設されていることから、固定ボルト48の雄ねじ部との間にも潤滑油が導入されるので、固定ボルト48の錆による固着などが防止できる。
また、前記突出部28を、各気筒間、つまり他の部品が存在しない各可変機構の間に設けられていることから、デッドスペースの有効利用が図れる。
さらに、前記連結プレート33は、プレート本体49の第1着座面49aと凸部51の第2着座面51aが突出部28の第1、第2座面28a、28cに対してほぼL字形状に着座することから、突出部28への取り付け時における位置決めが容易になると共に、凸部51によって適正な位置に保持することができるので、固定ボルト48による固定作業が一層容易になる。また、連結プレート33を突出部28に組み付けた段階でボルト挿通孔49bと雌ねじ孔28bが合致することから、固定ボルト48の締結作業が容易になる。
また、この実施例では、前記可変機構が作動中に、前記メインオイルギャラリーから潤滑油通路27内に流入した潤滑油に一部は、通路孔19bを通って前記ジャーナル部19aと軸受ブラケットとの間を潤滑するが、他の一部は、前記連通路内に流入する。
ここでロッカアーム13の所定の揺動位置において連通路の他端開口と前記油孔13eの一端開口が合致して連通すると、潤滑油は、前記連通路から油孔13e内を通って他端開口から吐出され、ここから他端部13bの上面を伝って前記連係部22の上面上から調整用ねじ部材23付近を中心に左右に分かれて連係部22の両側面を伝って前記連結ピン17の外周面と各ピン孔の内周面との間に流れ込んで、該両者間を効果的かつ積極的に潤滑する。
さらに、ここから潤滑油は、リンクロッド15の内面を伝って流下し、他端部15b付近まで来ると、今度は下側の連結ピン18の外周面とピン孔及び揺動カム7側のピン孔の各内周面との間に供給されて、該両者間を効果的に潤滑する。
したがって、前記両連結ピン17,18及び各ピン孔に対して強制的な潤滑によってリンクロッド15や揺動カム7の常時円滑な作動が得られる。
また、前記連通路に流入した潤滑油は、制御カム20の外周面と支持孔13dとの間にも強制的に供給されるため、該制御カム20とロッカアーム13との間も、効果的に潤滑されることは前述の通りである。
本発明は、前記実施例の構成に限定されるものではなく、例えば、駆動機構や可変機構を他の構造としてもよく、また、この装置を吸気弁の他に排気弁側に適用することも可能である。
さらに、固定部としては、前記雌ねじ孔28bに限定されるものではなく、単に締結手段を固定用ピンとした場合に、この固定用ピンが圧入される圧入用孔などで構成してもよい。
本発明の可変動弁装置の実施例における可変機構及び駆動機構を示す断面図である。 本実施例における最大バルブリフト制御状態を示す断面図である。 本実施例における可変機構と駆動機構の要部斜視図である。 本実施例における可変機構と駆動機構の要部を断面して示す斜視図である。 本実施例における可変機構と駆動機構の要部平面図である。 本実施例における可変機構を示す側面図である。 本実施例における可変機構を示す平面図である。 本実施例における可変機構と駆動機構の一部を示す要部斜視図である。 本実施例に供される連結プレートを示す斜視図である。 本実施例に供されるフランジ部と半円弧状溝を示す断面図である。 同フランジ部と半円弧状溝の平面図である。 本実施例に供される制御軸にロッカアームを組み付ける状態を示す斜視図である。
符号の説明
1…シリンダヘッド
2…吸気弁(機関弁)
3…駆動軸
4…カムシャフト
5…駆動カム
7…揺動カム
8…伝達機構
9…制御機構
13…ロッカアーム
15…リンクロッド
19…制御軸
20…制御カム
24…駆動機構
27…潤滑油通路(中空孔)
28…突出部
28a…第1座面
28b…雌ねじ孔(固定部)
28c…第2座面
30…電動モータ
33…連結プレート(固定部材)
34…ハウジング
38・39…ブラケット
38c…作業用孔
47…コイルスプリング(付勢手段)
49…プレート本体
49a…第1着座面
49b…ボルト挿通孔
51…凸部
51a…第2着座面
53…フランジ部
53a…ストッパ部

Claims (17)

  1. 多気筒内燃機関に適用される可変動弁装置であって、
    気筒毎に設けられ、制御軸を回転させることによって機関弁の作動特性を変化させる可変機構と、
    前記制御軸の外周で、かつ軸方向における気筒間の位置に突設され、先端に前記制御軸の軸線とほぼ直交するように雌ねじ孔が形成された突出部と、
    該突出部に対して前記雌ねじ孔に螺着する固定ボルトを介して挟持状態に固定される固定部材と、
    該固定部材を介して前記制御軸に回転力を付与する駆動機構と、
    該駆動機構を機関の運転状態に応じて制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記駆動機構のハウジングに設けられた固定用ブラケットに、前記固定ボルトを前記雌ねじ孔に螺着する際に、該固定ボルトを外方から前記雌ねじ孔方向に通過させる作業用孔を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. 請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記駆動機構は所定の作動範囲内を作動するように構成され、
    前記駆動機構が作動範囲の一方向へ作動した際に、前記作業用孔と雌ねじ孔がほぼ直線上に配置されるように構成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  4. 請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記駆動機構には、該駆動機構を一方向へ作動させる付勢手段を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  5. 請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記可変機構は、機関弁のリフト量を可変制御する構成とし、
    前記作業用孔と雌ねじ孔がほぼ直線上となる位置は、前記駆動機構が可変機構を介して機関弁の最小リフトに制御した状態であることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  6. 請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記駆動機構のハウジングを、前記可変動弁装置を跨いだ状態で機関本体に固定したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  7. 請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記制御軸の内部軸方向に潤滑油が流通する中空孔を形成する共に、該中空孔と前記固定部とを連通したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  8. 請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記可変機構は、クランクシャフトから回転力が伝達される駆動軸と、該駆動軸と一体に回転する駆動カムと、該駆動カムの回転力によって揺動運動することによって前記機関弁を開作動させる揺動カムと、によって構成され、前記制御軸に設けられた制御カムの回転によって前記揺動カムの揺動状態を変化させて前記機関弁の作動状態を変化させることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  9. 請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記制御軸の突出部の軸方向側部に、前記制御軸の軸方向の移動を規制するフランジ部を隣接して設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  10. 請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記制御軸の突出部の軸方向側部に、前記制御軸の最大回転位置を規制するフランジ部を隣接して設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  11. 請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記駆動機構は、電動モータと、該電動モータによって回転駆動される出力軸と、該出力軸の回転に応じて前記出力軸の軸方向に沿って移動する移動部材と、該移動部材と前記固定部材とを揺動自在に連結する連係アームと、を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  12. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記可変機構は、クランクシャフトから回転力が伝達される駆動軸と、該駆動軸と一体に回転する駆動カムと、前記制御軸に設けられた制御カムを支点として揺動自在に設けられ、前記駆動カムの回転によって揺動運動を行うロッカアームと、該ロッカアームの揺動運動によって揺動して前記機関弁を開作動させる揺動カムと、によって構成され、
    前記突出部を、前記制御軸の軸方向の前記駆動カムに対応した位置に設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  13. 多気筒内燃機関に適用される可変動弁装置であって、
    気筒毎に設けられ、制御軸を回転させることによって機関弁の作動特性を変化させる可変機構と、
    前記制御軸の外周でかつ軸方向における気筒間の位置に突設され、先端に前記制御軸の軸線とほぼ直交するように雌ねじ孔が形成された突出部と、
    該突出部の回転方向側面と当接可能な凸部と、該凸部側の平面と該平面と反対側の平面とを貫通して設けられ、前記凸部と前記突出部の回転方向側面が当接した際に、前記雌ねじ孔に合致する貫通部と、を有する固定部材と、
    前記貫通部に挿通すると共に、前記雌ねじ孔に螺着することによって前記固定部材を前記突出部に固定する固定ボルトと、
    前記固定部材に対して揺動自在に連結されて、該固定部材を介して前記制御軸に回転力を付与する駆動機構と、
    該駆動機構を機関の運転状態に応じて制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  14. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記突出部の回転方向側面に座面を形成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  15. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記固定部材の凸部側の部位に、前記座面に着座する着座面を形成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  16. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記突出部に設けられた前記座面と固定部材に設けられた着座面を、前記制御軸の軸線に沿った平面状に形成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  17. 軸方向における気筒間の位置に、外周側に突設されて先端に軸線とほぼ直交するように設けられた雌ねじ孔が形成された突出部を有する制御軸を回転制御することによって機関弁の作動特性を変化させる多気筒内燃機関の可変動弁装置の駆動機構であって、
    電動モータと、
    該電動モータによって回転駆動される出力軸と、
    該出力軸の回転に応じて前記出力軸の軸方向に沿って移動する移動部材と、
    前記突出部の回転方向側面と当接可能な凸部と、該凸部側の平面と該平面と反対側の平面とを貫通して設けられ、前記凸部と前記突出部の回転方向側面が当接した際に、前記雌ねじ孔に合致する貫通部と、を有する固定部材と、
    前記貫通部に挿通すると共に、前記雌ねじ孔に螺着することによって前記固定部材を前記突出部に固定する固定ボルトと、
    前記移動部材と前記固定部材とを揺動自在に連結するリンク部材と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置の駆動機構。
JP2007326720A 2007-12-19 2007-12-19 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構 Expired - Fee Related JP4668257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326720A JP4668257B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
US12/337,386 US8082895B2 (en) 2007-12-19 2008-12-17 Variable valve system for internal combustion engine and its driving mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007326720A JP4668257B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150244A JP2009150244A (ja) 2009-07-09
JP4668257B2 true JP4668257B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=40787121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007326720A Expired - Fee Related JP4668257B2 (ja) 2007-12-19 2007-12-19 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8082895B2 (ja)
JP (1) JP4668257B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5277156B2 (ja) * 2009-12-25 2013-08-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102010005790B4 (de) * 2010-01-25 2012-03-15 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Ventiltrieb zur Betätigung von Gaswechselventilen von Brennkraftmaschinen
WO2012105509A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 日産自動車株式会社 内燃機関
US8640660B2 (en) * 2011-03-10 2014-02-04 Jesper Frickmann Continuously variable valve actuation apparatus for an internal combustion engine
JP2013170554A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造
JP2014005756A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371816A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Otics Corp 可変動弁機構
JP2005273507A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd 可変動弁装置のアクチュエータ
JP2006002607A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の組立方法
JP2006152926A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2006161730A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP2006299836A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のバルブリフト量測定方法と調整方法および測定装置ならびに調整装置
JP2007002670A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Hitachi Ltd アクチュエータ装置
JP2007218116A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP2007278097A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toyota Motor Corp 可変動弁機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4169716B2 (ja) * 2004-03-24 2008-10-22 株式会社日立製作所 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4293168B2 (ja) * 2005-07-25 2009-07-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371816A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Otics Corp 可変動弁機構
JP2005273507A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd 可変動弁装置のアクチュエータ
JP2006002607A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の組立方法
JP2006152926A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2006161730A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyota Motor Corp 可変動弁装置
JP2006299836A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のバルブリフト量測定方法と調整方法および測定装置ならびに調整装置
JP2007002670A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Hitachi Ltd アクチュエータ装置
JP2007218116A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mazda Motor Corp エンジンの可変動弁装置
JP2007278097A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toyota Motor Corp 可変動弁機構

Also Published As

Publication number Publication date
US8082895B2 (en) 2011-12-27
JP2009150244A (ja) 2009-07-09
US20090159026A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305946B2 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4668257B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
JP2006070725A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007040291A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4351188B2 (ja) アクチュエータ装置及びその組み付け方法
US8061315B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine and control shaft for variable valve actuating apparatus
US7886703B2 (en) Variable valve mechanism of internal combustion engine
JP2007002669A (ja) アクチュエータ装置
JP2006152926A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119233B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4051003B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4106012B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2007170322A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010209861A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7055476B2 (en) Valve actuation apparatus for internal combustion engine
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006233829A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20090235885A1 (en) Variable valve actuating apparatus
JP2013024124A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP5197399B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4742346B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP2013170554A (ja) 可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造
JP2009281164A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4516453B2 (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees