JP2013170554A - 可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造 - Google Patents

可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013170554A
JP2013170554A JP2012036889A JP2012036889A JP2013170554A JP 2013170554 A JP2013170554 A JP 2013170554A JP 2012036889 A JP2012036889 A JP 2012036889A JP 2012036889 A JP2012036889 A JP 2012036889A JP 2013170554 A JP2013170554 A JP 2013170554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control shaft
shaft
connecting member
hole
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012036889A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Katayama
学 片山
Katsunari Yoshida
克成 吉田
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012036889A priority Critical patent/JP2013170554A/ja
Priority to CN2012103216545A priority patent/CN103291403A/zh
Priority to US13/610,922 priority patent/US20130220041A1/en
Publication of JP2013170554A publication Critical patent/JP2013170554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/10Valve drive by means of crank-or eccentric-driven rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/044Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18288Cam and lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】制御軸の寸法管理が容易になると共に製造作業性を向上し得る可変動弁装置を提供する。
【解決手段】制御軸19の外周面に形成されて、連結部材27が軸方向から挟持されるように軸方向から切欠形成された立ち上がり対向面24b、24cを有する平面部24と、該平面部からオイル通路23を経由して直径方向に沿って穿設され、先端側に雌ねじ孔25aが形成されたボルト孔25と、平面部のボルト孔の上部孔縁に形成された円筒状の嵌合溝26及び連結部材のボルト挿通孔の下部孔縁に形成されて前記嵌合溝に嵌合する円筒状の嵌合凸部28とによって構成された規制部と、を設け、固定ボルト19を連結部材のボルト挿通孔を介してボルト孔に螺着締結することによって、連結部材を制御軸に固定するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の吸気弁や排気弁の機関弁の作動特性を可変にする可変動弁装置及び該可変動弁装置の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造に関する。
近年、機関弁の作動特性を可変にする可変動弁装置にあっては、エンジンルーム内へのレイアウト性に適合させるために、該可変動弁装置のアクチュエータを気筒間に配置するようにしたものが考えられている。
例えば、本出願人が先に出願した特許文献1に示すようなものでは、可変動弁装置の作動を制御するための制御軸に雌ねじが形成された突出部を設け、この突出部にアクチュエータから動力が伝達される連結部材をボルトによって締め付け固定するようになっている。
特開2009−150244号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の可変動弁装置は、駆動カムの回転に伴ってリンクアームが前記突出部の背面に近接しながら揺動運動を行うようになっている。このため、該リンクアームと突出部との干渉を抑制するために、前記突出部の背面を切削加工して寸法管理を行う必要がある。この結果、製造作業が煩雑になってしまい製造コストの高騰を招くといった問題がある。
本発明は、前記従来の技術的課題に鑑みて案出されたもので、制御軸の寸法管理が容易になる可変動弁装置と該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造を提供することを目的としている。
本願の請求項1に記載の発明は、とりわけ、制御軸の外周面に、前記連結部材が軸方向から挟持されるように切欠形成された平面部と、該平面部から前記オイル通路を経由して直径方向に沿って穿設され、前記平面部と反対側の位置に前記雌ねじ孔が形成されたボルト孔と、前記連結部材と平面部のいずれか一方側に設けられた凸部と他方側に設けられて前記凸部に嵌合する凹部とによって構成された規制部と、を設け、前記ボルト孔の前記オイル通路に対応する部位の内径を、前記オイル通路の内径よりも大きく設定すると共に、前記固定ボルトを前記連結部材のボルト挿通孔を介して前記ボルト孔に螺着締結することによって、前記連結部材を前記制御軸に固定することを特徴としている。
この発明によれば、制御軸の寸法管理を容易に行うことが可能になる。
本発明の第1実施形態の可変動弁装置に供される駆動機構の要部分解斜視図である。 本実施形態の可変動弁装置の可変機構及び駆動機構を示す断面図である。 本実施形態における可変機構及び駆動機構による最大バルブリフト制御状態を示す断面図である。 本実施形態における可変機構の要部斜視図である。 本実施形態における可変機構と駆動機構の要部斜視図である。 Aは本実施形態の制御軸の平面部を示す平面図、BはAのA−A線断面図である。 本実施形態における制御軸に連結部材が固定された状態を示す横断面図である。 本実施形態における制御軸にロッカアームを挿入する状態を示す斜視図である。 Aは第2実施形態の制御軸の平面部を示す平面図、BはAのB−B線断面図である。 本実施形態における制御軸に連結部材が固定された状態を示す横断面図である。 Aは第3実施形態の制御軸の平面部を示す平面図、BはAのC−C線断面図である。 本実施形態における制御軸に連結部材が固定された状態を示す横断面図である。 Aは第4実施形態の制御軸の平面部を示す平面図、BはAのD−D線断面図である。 本実施形態における制御軸に連結部材が固定された状態を示す横断面図である。
以下、本発明に係る可変動弁装置と該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造の実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態では、多気筒内燃機関の吸気弁側に適用したものであって、1気筒当たり2つの吸気弁を備えている。
ずなわち、可変動弁装置は、図2〜図5に示すように、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられた1気筒当たり一対の吸気弁2,2と、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸3と、気筒毎に配置されて、前記駆動軸3の外周面に同軸上に回転自在に支持されたカムシャフト4と、前記駆動軸3の所定位置に一体的に固定された駆動カム5と、前記カムシャフト4の両端部に一体に設けられて、各吸気弁2,2の上端部に配設されたバルブリフター6,6に摺接して各吸気弁2,2を開作動させる一対の揺動カム7,7と、前記駆動カム5と揺動カム7,7との間に配置されて、前記駆動カム5の回転力を揺動カム7,7の揺動力(開弁力)として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の作動位置を可変にする制御機構9と、を備えている。
前記吸気弁2,2は、シリンダヘッド1の上端部に形成されたボアの底部とバルブステム上端部のスプリングリテーナとの間に弾装されたバルブスプリング10,10によって閉方向に付勢されている。なお、可変機構は、前記駆動軸3、カムシャフト4、揺動カム7及び伝達機構8及び制御機構9などよって構成されている。
前記駆動軸3は、機関前後方向に沿って配置されて、内部軸方向にメインオイルギャラリーと連通する油通路孔3aが形成されていると共に、カムシャフト4のジャーナル部4bに対応した位置に図外の油孔が径方向に沿って貫通形成されている。また、この駆動軸3は、両端部がシリンダヘッド1の上部に設けられた図外の軸受によって回転自在に軸支されていると共に、一端部に設けられた図外の従動スプロケットや該従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランクシャフトから回転力が伝達されている。
前記カムシャフト4は、前記駆動軸3の軸方向に沿ってほぼ円筒状に形成され、内部軸方向に前記駆動軸3の外周面に回転自在に支持される支軸孔4aが貫通形成されていると共に、外周面のほぼ中央位置に形成された大径円筒状のジャーナル部4bが図外のカム軸受によって回転自在に軸支されている。
前記駆動カム5は、カム本体がほぼ円盤状に形成されて、該カム本体の軸心Yが駆動軸3の軸心Xから径方向へ所定量だけオフセットしていると共に、該カム本体の一側部軸方向に筒状部5aが一体に設けられており、この筒状部5aに径方向に穿設された固定孔5bとこれに連続して形成された駆動軸3の固定用孔に圧入された図外の固定用ピンによって駆動軸3に固定されている。
前記各揺動カム7は、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、基端部側がカムシャフト4を介して前記駆動軸3の軸心を中心として揺動するようになっていると共に、それぞれの下面には、各バルブリフター6の上面所定位置に当接するカム面7aがそれぞれ形成されており、また、一方の揺動カム7の先端側のカムノーズ部7bにピン孔が巾方向から貫通形成されている。
前記伝達機構8は、前記駆動軸3の上方に配置されたロッカアーム13と、該ロッカアーム13の一端部13aと駆動カム5とを連係するリンクアーム14と、ロッカアーム13の他端部13bと一方の揺動カム7とを連係するリンクロッド15とを備えている。
前記ロッカアーム13は、中央の筒状基部13cの内部に支持孔13dが横方向から貫通形成され、この支持孔13dを介して後述する制御カム20の外周に揺動自在に支持されている。また、ロッカアーム13の一端部13aは、先端部の側部にピン16が一体に突設されている一方、他端部13bには、先端側に前記リンクロッド15との関連で吸気弁2,2のバルブリフト量を調整するリフト調整機構21が設けられている。
前記リンクアーム14は、大径な円環部14aと、該円環部14aの外周面所定位置に突設された突出端14bとを備え、円環部の中央位置には、前記駆動カム5の外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔14cが形成されている一方、突出端14bには、前記ピン16が回転自在に挿通するピン孔が貫通形成されている。
前記リンクロッド15は、プレス成形によって横断面ほぼコ字形状に形成されており、内側がコンパクト化を図るために、ほぼく字形状に折曲形成されていると共に、平行な2枚板状、つまり横断面ほぼコ字形状に形成された二股状の両端部15a、15bにピン孔がそれぞれ横方向に貫通形成されている。
また、リンクロッド15は、二股状の一端部15aが前記両ピン孔に挿通した連結ピン17と前記リフト調整機構21を介してロッカアーム13の他端部13bに回転自在に連結されている。一方、他端部15bは、前記各ピン孔と揺動カム7のカムノーズ部7bに形成されたピン孔にそれぞれ挿通された連結ピン18を介して揺動カム7に回転自在に連結している。
前記リフト調整機構21は、具体的な符番は省略するが、ロッカアーム13の他端部13bに一体に有するブロック状の連係部と、該連係部の上面から内部に形成された雌ねじに上方から螺着したロック用ねじと、前記雌ねじに下方から螺着した調整用ねじ等から構成されており、可変機構の各構成部品の組付時に、前記調整用ねじを回転することによって、リンクロッド15の連係部に対する長さを変化させて各揺動カム7,7の開弁量を微調整するようになっている。
前記制御機構9は、前記駆動軸3の上方位置に配置された内部中空状の制御軸19と、該制御軸19の外周に一体に固定されてロッカアーム13の揺動支点となる偏心軸である制御カム20と、前記制御軸19を回転制御する駆動機構と、該駆動機構を機関運転状態に応じて制御する制御手段である電子コントローラ22と、を備えている。
前記制御軸19は、図1〜図5などに示すように、駆動軸3と並行に機関前後方向に配設され、シリンダヘッド1の上端部に設けられた図外の軸受部を介して回転自在に支持されていると共に、内部軸心方向にオイル通路23が形成されている。また、制御軸19の前記軸受部に支持されるジャーナル部19aとなる位置に、前記オイル通路23と径方向から連通する通路孔19bが形成されて、オイル通路23から通路孔19bを介して供給された潤滑油によってジャーナル部19aと軸受部との間が効果的に潤滑されるようになっている。なお、前記軸受部は、下側で前記駆動軸3の軸受けも兼用している。
また、前記制御軸19は、図1〜図4及び図6、図7に示すように、軸方向の所定の中間位置に外周面の切欠形成された平面部24が一体に設けられている。
すなわち、この平面部24は、前記制御軸19の軸方向の2つの気筒間のほぼ中間位置でかつ制御軸19の軸線とほぼ直交する方向に設けられ、矩形状の平坦な座面24aと、該座面24aの軸方向の両端に形成された二面幅状の立ち上がり対向面24b、24cと、から構成されている。
前記座面24aは、図6A、Bにも示すように、制御軸19の外周面を接線方向から切欠されたもので、ほぼ正方形状に形成されて、一辺の長さ(軸方向長さ)が所定長さLに設定されていると共に、ほぼ中央位置に固定ボルト29が挿通するボルト孔25が穿設されている。
前記立ち上がり対向面24b、24cは、前記座面24aを切り欠いたことによって形成されたもので、前記制御軸19の外周面に沿った円弧状に形成されていると共に、各下端縁と前記座面24aとの両端縁との間の結合部位24d、24eが面取りアール状に形成されている。
前記ボルト孔25は、前記制御軸19の直径方向に沿って貫通して、前記オイル通路23内を直交した状態で形成されている。また、このボルト孔25は、図6及び図7に示すように、前記オイル通路23を挟んだ前記座面24a側の部位に後述する規制部の一部を構成する円筒状の嵌合溝26が形成されていると共に、前記座面24aと反対側の部位に雌ねじ孔25aが形成されている。また、前記嵌合溝26は、その深さDが前記オイル通路23の底面までの深さに設定されていると共に、内径Sが前記オイル通路23の内径S1よりも大きく設定されている。したがって、この嵌合溝26によって、オイル通路23がボルト29によって閉塞されることなく、軸方向の連通性が確保されている。
また、前記制御軸19の平面部24には、制御軸19と後述するボールナット36とを連結する連結部材27が固定されている。この連結部材27は、図1及び図7などに示すように、横断面ほぼ四角形状のほぼ角筒状に形成された本体27aと、該本体27aの上端側部に一体に設けられた連結支持部27bと、から主として構成されている。
前記本体27aは、4つの角部27c表面が円弧状に形成されていると共に、内部中央にボルト挿通孔27dが上下方向に貫通形成されている。また、この本体27aは、その一辺の幅L1が前記制御軸19の平面部24の二面幅状の対向面24b、24c間の長さLよりも僅かに小さく設定されて、本体27aが平面部24に嵌合した際に、下端部の両側面を介して前記対向面24b、24c間に挟持された状態になる。
前記連結支持部27bは、ほぼ円筒状に形成されて、本体27aに対してほぼ直交する方向に沿って延設され、内部軸方向にピン孔27eが貫通形成されている。
また、前記本体27aの下端面中央の前記ボルト挿通孔27dの孔縁には、前記規制部の一部を構成する嵌合凸部28が一体に設けられている。
この嵌合凸部28は、図1及び図7に示すように、円筒状に形成されて中央に前記ボルト挿通孔27dが連続して形成されていると共に、外径が前記制御軸19の嵌合溝26の内径よりも僅かに小さく形成されて、該嵌合溝26に嵌合するようになっている。この嵌合溝26に対する嵌合凸部28の嵌合状態を得て、前記平面部24に対する連結部材27の剪断方向の移動を規制するようになっている。なお、前記嵌合凸部28の下端外周には、嵌合溝26への良好な嵌合作用を得るために、面取りが施されている。
前記固定ボルト29は、軸部先端側に前記ボルト孔25の雌ねじ孔25a螺螺着する雄ねじ29aが形成されていると共に、上端部にはフランジ座面29cを有する頭部29bを有している。
したがって、前記連結部材27を平面部24に固定する際には、図7に示す用に、連結部材27の嵌合凸部28を嵌合溝26に嵌合させながら、対向面24c、24d間に本体27aの下端部を挟持状態に支持させ、その後、前記固定ボルト29をボルト挿通孔27dとボルト孔25内に挿通させて雌ねじ孔25aと雄ねじ29aを介して締め付ければ、前記連結部材27が、前記平面部24に強固に固定されることになる。つまり、前記固定ボルト29の軸力と共に、対向面24b、24cによる挟持作用及び前記嵌合溝26に対する嵌合凸部28の嵌合によって、前記連結部材27を平面部24に強固に固定することができる。つまり、前記制御軸19に対する軸方向や径方向の他に放射方向のいずれの方向へのずれがなく確実な位置決めと強固な固定状態が得られる。
このとき、図7に示すように、固定ボルト29がボルト孔25内に挿通されると、該固定ボルト29の軸部外周面と前記嵌合溝26の内周面との間に隙間孔23aが形成されることから、前記オイル通路23の軸方向の連通性が確保されている。
なお、前記制御軸19の前記平面部24の軸方向側部には、制御軸19の最大左右回転位置を規制する扇状のストッパ片34がフランジ部34aを介して設けられている。前記フランジ部34aは、その下半部がシリンダヘッド1の上端部に形成された図外の半円弧状溝内に非接触状態で回転自在に嵌入している一方、前記ストッパ片34は、その円周方向の角度長さが約90°に設定されて、制御軸19の正逆回転に伴いフランジ部34aを介して正逆回転すると、その両端縁34b、34cのいずれか一方が前記半円弧状溝の両端縁のいずれか一方に当接して制御軸19のそれ以上の回転が規制されるようになっている。つまり、両側縁34b、34cが半円弧状溝の両側縁にそれぞれ当接することによって制御軸19の最大左右回転位置を規制するようになっている。
一方、前記制御カム20は、円筒状を呈し、軸心位置が肉厚部の分だけ制御軸19の軸心から所定分だけ偏倚していると共に、軸方向の巾Wがロッカアーム13の筒状基部13cの巾長さ(支持孔の巾長さ)よりも僅かに大きく形成され、これによって、作動中におけるロッカアーム13の軸方向の倒れを規制するようになっている。また、制御カム20の内部径方向には、前記オイル通路23と連通する油孔20aが径方向に沿って形成されている。
前記オイル通路23は、図外のオイルポンプから圧送された潤滑油を各摺動部に供給する前記メインオイルギャラリーに連通していると共に、前記通路孔19bの他に、前記油孔20aを介して前記ロッカアーム13の筒状基部13cの支持孔に連通しており、したがって、このオイル通路23から供給された潤滑油によって制御カム20の外周面と筒状基部13cの支持孔の内周面との間も効果的に潤滑されるようになっている。
前記駆動機構は、図2、図3及び図5に示すように、機関の長手方向のほぼ中央部、つまり中央部の気筒間である前記連結部材27が位置するシリンダヘッド1の上端部に機関巾方向に沿って傾斜状に配置固定されており、一端側に配置された電動モータ30と、他端側に配置されて、前記電動モータ30の回転駆動力を減速する減速機構であるボール螺子伝達機構31と、から主として構成されている。
前記電動モ−タ30は、モータケーシング30aの内部に収容された図外の電磁コイルや回転子などから構成された比例型のDCモータによって構成され、機関の運転状態を検出する前記電子コントローラ22から出力された制御電流によって駆動されるようになっている。
前記電子コントローラ22は、機関回転数を検出するクランク角センサや、吸入空気量を検出するエアーフローメータ、機関の水温を検出する水温センサ及び制御軸19の回転位置を検出するポテンショメータ等の各種のセンサからの検出信号をフィードバックして現在の機関運転状態を演算などにより検出して、前記電動モータに制御信号を出力している。
前記ボール螺子伝達機構31は、図2、図3に示すように、前記モータケーシング30aに軸方向から結合されたハウジング33と、該ハウジング33の内部に収容され、電動モータ30の駆動シャフト31とほぼ同軸上に配置された出力軸であるボール螺子軸35と、該ボール螺子軸35の外周に螺合する移動部材であるボールナット36と、前記ボールナット36と前記制御軸19とを前記連結部材27を介して連結する連係アーム37と、から主として構成されている。
前記ハウジング33は、図1〜図5に示すように、前記ボール螺子軸35などを収容したほぼ円筒状のハウジング本体33aと、該ハウジング本体33aの前後に一体に設けられて、シリンダヘッド1の上端部に固定される第1、第2ブラケット38、39とから構成されている。
前記第1ブラケット38は、図2及び図3に示すよう、断面ほぼく字形状に形成され、細長いブロック状の下端部38aの両側にシリンダヘッド1に締結固定する一対のボルト40が挿通するボルト挿通孔38bが上下に貫通形成されている。また、第1ブラケット38は、プレート状に形成された上端部38cのほぼ中央位置に、前記平面部24に連結部材27を固定するための固定ボルト29を通過させる比較的大径な作業用孔38cが貫通形成されている。
一方、第2ブラケット39は、前記ハウジング本体34aの両側部に一体に設けられていると共に、それぞれにシリンダヘッド1に締結固定する一対のボルト41が挿通するボルト挿通孔39a、39aが上下に貫通形成されている。
したがって、前記駆動機構24は、前記各ブラケット38,39を介して前記揺動カム7や伝達機構8などの可変機構の一部を上方から跨って配置されるようになっている。
前記ボール螺子軸35は、両端部を除く外周面全体に所定幅のねじ部である図外のボール循環溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、前記ハウジング33a内の電動モータ30側の一端開口部と他端部の小径部内にそれぞれ臨んだ両端部が第1、第2ボールベアリング42、43によって回転自在に軸受けされている。
前記電動モータ30側の第1ボールベアリング42は、1列のボール溝に複数のボールが転動自在に設けられ、アウターレースの外周面が一端開口部の内側に圧入固定されていると共に、円筒状のベアリングリテーナ44によって軸方向に位置決め固定されている。一方、先端側の第2ボールベアリング43は、第1ボールベアリング42とほぼ同じ構造であって、1列のボール溝に複数のボールが転動自在に設けられていると共に、アウターレースの外周面が他端壁の小径部の内部に圧入固定されている。
さらに、ボール螺子軸35は、一端部が横断面ほぼ四角形状に形成されて、前記電動モータ30の駆動シャフト31の先端部とカップリング45によって同軸上で軸方向移動可能に連結され、かかる結合によって電動モータ30の回転駆動力を前記ボール螺子軸35に伝達するようになっている。
前記ボールナット36は、ほぼ円筒状に形成され、内周面に前記ボール循環溝と共同して複数のボールを転動自在に保持するガイド溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、複数のボールの循環列をボールナット36の軸方向の前後2個所に設定する2つのディフレクタが取り付けられている。
前記ボールナット36は、各ボールを介してボール螺子軸35の回転運動を直線運動に変換しつつ軸方向の移動力が付与されるようになっている。また、ボールナット36は、軸方向のほぼ中央位置に前記連結アーム37の一端部が枢支ピン46によって回転自在に連結されている。
また、前記ボールナット41は、前記制御軸19の最大回転を規制する前記ストッパ片34を介してその軸方向の移動範囲が所定範囲に規制され、電動モータ30側へ最大に移動した位置(図2の位置)で前記吸気弁2,2が最小バルブリフトとなり、第2ボールベアリング43側へ最大に移動した位置(図3の位置)で最大バルブリフトになるように設定されている。また、第2ボールベアリング43側に有するハウジング段差面とボールナット41の一端側に設けられたスプリングリテーナとの間に弾装された付勢手段であるコイルスプリング47によって電動モータ30側へ付勢されており、この最小バルブリフトとなる位置で前記第1ブラケット38の作業用孔38dから前記固定ボルト29の頭部29bが臨むように設定されている。
前記連結アーム37は、プレス成形によって断面ほぼコ字形状に折曲形成されて細長い直線状の2枚板状に形成され、一端部が前記ボールナット36に設けられた連結ピン46によってボールナット36に対して回転自在に連結されていると共に、他端部が前記連結部材27の連結支持部27bに有するピン孔27eに挿通された連結ピン48を介して連結部材27に回転自在に連結されている。これによって、ボールナット36の軸方向の移動力が前記制御軸19を正逆回転させる力として伝達されるようになっている。
以下、前記可変機構によるバルブリフト量の可変作用を簡単に説明する。
まず、例えば、機関の低回転域では、電子コントローラ22から出力された制御電流によって電動モータ30が回転駆動し、この回転トルクがボール螺子軸35に伝達されて回転し、これによって、ボールナット36が図2に示す位置に移動すると、この移動力が前記連係アーム37、連結部材27を介して制御軸19が一方向へ回転駆動されて、ストッパ部53bによって図2に示す一方向の最大回転位置に規制される。
したがって、制御カム20が、一方向に回動して軸心が制御軸19の軸心の回りを同一半径で回転し、肉厚部が駆動軸3から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム13の他端部13bとリンクロッド15の枢支点(連結ピン17)は、駆動軸3に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム7は、リンクロッド15を介してカムノーズ部側が強制的に引き上げられる。
よって、駆動カム5が回転してリンクアーム14を介してロッカアーム13の一端部13aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド15を介して各揺動カム7及び各バルブリフター6に伝達されるが、吸気弁2,2のリフト量は十分小さくなる。
さらに、機関高回転領域に移行した場合は、電子コントローラ22からの制御軸電流によって電動モータ30が逆回転してボール螺子軸35を同方向へ回転させると、この回転に伴って制御軸19が制御カム20を他方向へ回転させて、軸心が下方向へ移動する。このため、ロッカアーム13は、今度は全体が駆動軸3方向に移動して他端部13bによって揺動カム7のカムノーズ部を、リンクロッド15を介して下方へ押圧して該各揺動カム7全体を所定量だけ図2に示す位置から反時計方向へ回動させる。したがって、図3に示すように、各揺動カム7の各バルブリフター6の上面に対するカム面7aの当接位置が、カムノーズ部側(リフト部側)に移動する。
このため、吸気弁2の開作動時に駆動カム5が回転してロッカアーム13の一端部13aを、リンクアーム14を介して押し上げると、各バルブリフター6を介して吸気弁2,2のバルブリフト量が大きくなる。
また、機関停止時は、前記ボールナット47がコイルスプリング47のばね力によって図1に示す最小バルブリフト位置に付勢保持されるようになっている。したがって、機関の再始動性が良好になる。
そして、この実施形態によれば、前記駆動機構が制御軸19の軸方向の端部ではなく、軸方向の中間位置に配置したことから装置の軸方向の長尺化を抑制することができ、車両への搭載性が向上する。
また、前記制御軸19とボールナット36の連係アーム37とを、構造の簡単な連結部材27と固定ボルト29を介して連結したことから、部品点数の増加が抑制されると共に、製造作業や組付作業が容易になり、コストの低減化が図れる。
しかも、前記制御軸19には、外周面に平面部24が形成されているだけで、従来のような突出部などが設けられていないことから、該制御軸19の外周側で作動するリンクアーム14などの構成部品との干渉が抑制される。これによって、制御軸19の背面などを切削加工する必要が全くなくなるので、寸法管理が不要になる。この結果、製造作業が容易になって製造コストの低減化が図れる。
また、前記制御軸19の平面部24に対して連結部材27を固定ボルト29によって固定するには、前記連結部材27の本体27aの下端部を前記対向面24b、24cに軸方向から挟持状態に保持すると共に、嵌合凸部28を嵌合溝26内に嵌合させていわゆるインロー嵌合することから、前記平面部24にたいする連結部材27の位置決めが極めて容易になると共に、この状態で前記ボルト29を締め付けることによって制御軸19に強固に結合させることができる。
前記平面部24に対して連結部材27をボルト固定する際には、前記平面部24の対向面24b、24cに連結部材27の本体27aの下端部が挟持状態に保持されると同時に、嵌合溝26に嵌合凸部28が嵌合して剪断方向の移動が確実に規制されることから、適正な位置決めを行うことが可能になる。
前記制御軸19のボルト孔25を、直径方向に貫通形成したことから、ドリルによる孔開け作業が容易になる。
さらに、例えば前記連結部材27などを制御軸19に組み付ける際には、コイルスプリング47のばね力によってボールナット36が図2に示す最小バルブリフトの位置に保持されることから、第1ブラケット38の作業用孔38dと連結部材27のボルト挿通孔27d及び制御軸19のボルト孔25(雌ねじ孔25a)がほぼ同一直線上に位置することになる。このため、前記固定ボルト29を外側から作業用孔38dを通過させて前記ボルト挿通孔27dや雌ねじ孔25aへの螺着作業を容易に行うことが可能になる。これによって、各構成部品の組み付け作業能率の向上が図れる。
また、平面部24に対する連結部材27の固定を固定ボルト29によって行うことによって、固定作業の容易性は勿論のこと強固な固定状態が得られる。
また、前記制御軸19の外周面には、軸方向ほぼ中央位置の前記ストッパ片34以外に何ら突出した部位が存在しないことから、例えば図8に示すように、各ロッカアーム13を各制御カム20に組み付ける際に、制御軸19の両端部側から嵌挿させることができる。したがって、かかる各ロッカアーム13の取り付け作業が容易になる。
さらに、前記制御軸19のオイル通路23は、その直径方向から固定ボルト29が挿通されるが、前述のように、オイル通路23より大径な嵌合溝26によって通路面積が確保されているので、オイル通路23内のオイルの流動抵抗を十分に抑制できる。
さらに、前記平面部24のボルト孔25は、オイル通路23まで延設されていることから、固定ボルト29の雄ねじ部29aとの間にも潤滑油が導入されるので、固定ボルト29の錆による固着などが防止できる。
また、前記電動モータ30などの駆動機構を、各気筒間、つまり他の部品が存在しない各可変機構の間に設けられていることから、デッドスペースの有効利用が図れる。
〔第2実施形態〕
図9及び図10は第2実施形態を示し、前記平面部24のボルト孔25を、制御軸19を貫通させるのではなく、オイル通路23を通過後の途中までに形成したものである。
他の構成は、第1実施形態と同じであるから前記第1実施形態と同様な作用効果が奏せられると共に、ボルト孔25の下端部が閉塞されていることから、オイル通路23からのオイルのリークを抑制できる。
〔第3実施形態〕
図11及び図12は第3実施形態を示し、平面部24が矩形状ではなく、円形状に形成されていると共に、対応する連結部材27も円筒状に形成されている。
すなわち、前記平面部24は、制御軸19の外周面にほぼ円筒深溝状に切欠形成されて、平坦状の底面である座面24aが円形状に形成されていると共に、該座面24aの外周縁から立ち上がった壁面24fが円筒状に形成されている。また、平面部24全体が、嵌合凹部である嵌合溝26として構成されていると共に、前記座面24aの中央にボルト孔25が制御軸19の直径方向へ貫通形成されており、この先端部に雌ねじ孔25aが形成されている。
さらに、前記座面24aより下方の位置に、オイル通路23より直径の大きな内径の連通溝24fが形成されている。この連通溝24fは、内周面と固定ボルト29の外周面との間にオイル通路23内のオイルを通流させるようになっている。
一方、連結部材27は、本体27aが外径均一な円筒状に形成されて、下端部が前記嵌合溝26に嵌入する嵌合凸部28として構成されている共に、この本体27aの上端側部に内部にピン孔27eを有する連結支持部27bが一体に設けられている。
前記ボルト孔25の雌ねじ孔25aやオイル通路23などの他の構成は第1実施形態と同様である。
したがって、第1実施形態と同様な作用効果が奏せられると共に、前記平面部24と嵌合溝26が一体化していると共に、前記連結部材27の本体27aと嵌合凸部28が同一外径の一体化していることから、これらの製造作業が容易であると共に、平面部24や嵌合溝26をドリルよって成形加工できることから、その作業も容易になる。
〔第4実施形態〕
図13及び図14は第4実施形態を示し、制御軸19の平面部24やボルト孔25及び嵌合溝26の各構成は第1実施形態と同様であるが、連結部材27のボルト挿通孔27dの平面部24側の下端部に、前記第1嵌合溝26と上下方向から対向する凹溝である第2嵌合溝27fが形成されている。この第2嵌合溝27fは、ほぼ円筒状に形成されて、その内径や深さが前記第1嵌合溝26とほぼ同じ大きさに設定されている。
また、前記第1、第2嵌合溝26,27fの間に、規制部32が圧入固定されている。この規制部32は、円筒状に形成されて、その軸方向の長さが第1、第2嵌合溝26,27fの軸方向長さよりも短く設定されていると共に、外径が第2嵌合溝27fの内径よりも僅かに大きく形成されて、上端部32a側が前記第2嵌合溝27f内に予め圧入固定されている。
そして、前記連結部材27を平面部24に固定する際に、前記規制部32の下端部32b側を第1嵌合溝26に嵌入することによって位置決めされると共に、規制部32によって連結部材27の剪断方向の移動が規制されるようになっている。
したがって、この実施形態も第1実施形態と同様な適正かつ確実な位置決めや寸法効率の向上による製造作業性の向上などの優れた作用効果が奏せられる。
本発明は、前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば規制部としては、第1実施形態のような円筒状の嵌合凸部以外に、円周方向に間欠的に突起を設けることも可能である。また、吸気弁2,2の他に、排気弁側にも適用することが可能である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項1に記載の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記凸部は、前記連結部材に設けられ、前記凹部は前記平面部に設けられていることを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項b〕請求項aに記載の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記凸部は、円筒状に突設されている一方、前記凹部は、前記平面部の平坦面に臨む前記ボルト孔の孔縁部に円筒状に開口形成されていることを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項c〕請求項1に記載の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記平面部の軸方向の両端部には、二面幅状の立ち上がり対向面が形成されていることを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項d〕請求項cに記載の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記二面幅状の立ち上がり対向面は、前記連結部材の前記ボルト挿通孔周りの自由な回転を規制することを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項e〕請求項dに記載の可変動弁装置制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記連結部材に設けられた凸部は、前記ボルト挿通孔の軸方向に延びる筒状に形成されていることを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項f〕請求項請求項eに記載の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記凸部は、ほぼ四角形の柱状に形成されていることを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項g〕請求項1に記載の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記ボルト孔は、前記制御軸を貫通していることを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項h〕請求項1に記載の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記ボルト孔は、前記オイル通路と前記制御軸の外周面との間に底部が形成されて、制御軸を非貫通状態に形成されていることを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項i〕請求項2に記載の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造おいて、
前記規制部は、前記連結部材と平面部とにそれぞれ設けられた凹溝に跨って嵌合することによって構成されていることを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項j〕請求項iに記載の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記規制部は、円筒形状に形成されている一方、前記凹溝は規制部に対応した円筒状に形成されていることを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項k〕請求項jに記載の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記平面部の軸方向両側には、二面幅状の立ち上がり対向面が形成されていることを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項l〕請求項kに記載の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記二面幅の対向面は、前記連結部材のボルト挿通孔周りの自由な回転を規制することを特徴とする可変動弁装置の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項m〕請求項2に記載の可変動弁装置の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記平面部の周囲全周には、支持壁が設けられていると共に、該支持壁に前記連結部材が嵌合することによって前記規制部が構成されていることを特徴とする可変動弁装置の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項n〕請求項2に記載の可変動弁装置の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造において、
前記アクチュエータは、多気筒内燃機関における気筒間に配置されていることを特徴とする可変動弁装置の可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
〔請求項o〕請求項3に記載の可変動弁装置において、
前記アクチュエータは、電動モータと、該電動モータによって回転駆動される出力軸と、該出力軸の回転に応じて該出力軸の軸方向に沿って移動する移動部材と、該移動部材と前記連結部材とを、揺動自在に連結する連係アームと、を備えたことを特徴とする可変動弁装置。
〔請求項p〕請求項oに記載の可変動弁装置において、
前記移動部材は、ボールナットであることを特徴とする可変動弁装置。
〔請求項q〕請求項pに記載の可変動弁装置において、
前記アクチュエータは、多気筒内燃機関における気筒間に配置されることを特徴とする可変動弁装置。
1…シリンダヘッド
2…吸気弁(機関弁)
3…駆動軸
4…カムシャフト
5…駆動カム
7…揺動カム
8…伝達機構
9…制御機構
13…ロッカアーム
14…リンクアーム
15…リンクロッド
19…制御軸
20…制御カム
24…平面部
24a…座面
24b、24c…対向面
25…ボルト孔
25a…雌ねじ孔
26…嵌合溝(凹部)
27…連結部材
27a…本体
27b…連結支持部
27d…ボルト挿通孔
27e…ピン孔
28…嵌合凸部(凸部)
29…固定ボルト

Claims (3)

  1. クランクシャフトから回転力が伝達される駆動軸と、
    該駆動軸と一体に回転する駆動カムと、
    回転自在に設けられていると共に、内部軸方向に沿ってオイル通路が形成された制御軸と、
    前記制御軸の所定箇所に該制御軸の回転中心に対して偏心して設けられ、前記オイル通路からオイルが供給される偏心軸と、
    ボルト挿通孔を有し、該ボルト挿通孔に挿通される固定ボルトが前記制御軸に設けられた雌ねじ孔に締結されることによって前記制御軸に固定される連結部材と、
    該連結部材を介して前記制御軸に回転力を付与するアクチュエータと、
    前記偏心軸を中心として揺動自在に設けられたロッカアームと、
    前記駆動カムとロッカアームを連結することによって前記駆動カムの回転力を前記ロッカアームの揺動運動に変換するリンクアームと、
    前記ロッカアームの揺動力をリンクロッドを介して伝達されることによって機関弁を開作動させる揺動カムと、を備えた可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造であって、
    前記制御軸の外周面に、前記連結部材が軸方向から挟持されるように切欠形成された平面部と、
    該平面部から前記オイル通路を経由して直径方向に沿って穿設され、前記平面部と反対側の位置に前記雌ねじ孔が形成されたボルト孔と、
    前記連結部材と平面部のいずれか一方側に設けられた凸部と他方側に設けられて前記凸部に嵌合する凹部とによって構成された規制部と、を設け、
    前記ボルト孔の前記オイル通路に対応する部位の内径を、前記オイル通路の内径よりも大きく設定すると共に、
    前記固定ボルトを前記連結部材のボルト挿通孔を介して前記ボルト孔に螺着締結することによって、前記連結部材を前記制御軸に固定することを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
  2. クランクシャフトから回転力が伝達される駆動軸と、
    該駆動軸と一体に回転する駆動カムと、
    回転自在に設けられていると共に、内部軸方向に沿ってオイル通路が形成された制御軸と、
    該制御軸の所定箇所に前記制御軸の回転中心に対して偏心して設けられ、前記オイル通路からオイルが供給される偏心軸と、
    ボルト挿通孔を有し、該ボルト挿通孔に挿通される固定ボルトが前記制御軸に設けられた雌ねじ孔に締結されることによって前記制御軸に固定される連結部材と、
    該連結部材を介して前記制御軸に回転力を付与するアクチュエータと、
    前記偏心軸を中心として揺動自在に設けられたロッカアームと、
    前記駆動カムとロッカアームを連結することによって前記駆動カムの回転力を前記ロッカアームの揺動運動に変換するリンクアームと、
    前記ロッカアームの揺動力をリンクロッドを介して伝達されることによって機関弁を開作動させる揺動カムと、を備えた可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造であって、
    前記制御軸の外周面に、前記連結部材が軸方向から挟持されるように切欠形成された平面部と、
    該平面部から前記オイル通路を経由してほぼ直径方向に沿って穿設され、前記平面部と反対側に前記雌ねじ孔が形成されたボルト孔と、
    前記連結部材と平面部に跨って設けられ、該平面部に対する前記連結部材の剪断方向の移動を規制する規制部と、を設け、
    前記ボルト孔の前記オイル通路に対応する部位の内径を、前記オイル通路の内径よりも大きく設定すると共に、
    前記固定ボルトを前記連結部材のボルト挿通孔を介して前記ボルト孔に螺着締結することによって、前記連結部材を前記制御軸に固定することを特徴とする可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造。
  3. クランクシャフトから回転力が伝達される駆動軸と、
    該駆動軸と一体に回転する駆動カムと、
    回転自在に設けられていると共に、内部軸方向に沿ってオイル通路が形成された制御軸と、
    該制御軸の所定箇所に前記制御軸の回転中心に対して偏心して設けられ、前記オイル通路からオイルが供給される偏心軸と、
    ボルト挿通孔を有し、該ボルト挿通孔に挿通される固定ボルトが前記制御軸に設けられた雌ねじ孔に締結されることによって前記制御軸に固定される連結部材と、
    該連結部材を介して前記制御軸に回転力を付与するアクチュエータと、
    前記偏心軸を中心として揺動自在に設けられたロッカアームと、
    前記駆動カムとロッカアームを連結することによって前記駆動カムの回転力を前記ロッカアームの揺動運動に変換するリンクアームと、
    前記ロッカアームの揺動力をリンクロッドを介して伝達されることによって機関弁を開作動させる揺動カムと、を備えた可変動弁装置であって、
    前記制御軸の外周面に、前記連結部材が軸方向から挟持されるように切欠形成された平面部と、
    該平面部から前記オイル通路を経由してほぼ直径方向に沿って穿設され、前記平面部と反対側に前記雌ねじ孔が形成されたボルト孔と、
    前記連結部材と平面部に跨って設けられ、該平面部に対する前記連結部材の剪断方向の移動を規制する規制部と、を設け、
    前記固定ボルトの外径を、前記オイル通路の内径よりも小さく設定すると共に、
    前記固定ボルトを前記連結部材のボルト挿通孔を介して前記ボルト孔に螺着締結することによって、前記連結部材を前記制御軸に固定することを特徴とする可変動弁装置。
JP2012036889A 2012-02-23 2012-02-23 可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造 Pending JP2013170554A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036889A JP2013170554A (ja) 2012-02-23 2012-02-23 可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造
CN2012103216545A CN103291403A (zh) 2012-02-23 2012-09-03 可变气门装置和其控制轴与促动器的连结结构
US13/610,922 US20130220041A1 (en) 2012-02-23 2012-09-12 Variably operated valve system and tightening structure between control shaft and actuator of variably operated valve system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012036889A JP2013170554A (ja) 2012-02-23 2012-02-23 可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013170554A true JP2013170554A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49001399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012036889A Pending JP2013170554A (ja) 2012-02-23 2012-02-23 可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130220041A1 (ja)
JP (1) JP2013170554A (ja)
CN (1) CN103291403A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10584647B1 (en) * 2018-09-06 2020-03-10 United Technologies Corporation Offset parallel valves with linkage system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150244A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
JP2011122546A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136824B2 (ja) * 2003-08-05 2008-08-20 株式会社日立製作所 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法
JP2006002607A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の組立方法
JP4096938B2 (ja) * 2004-11-17 2008-06-04 日産自動車株式会社 動弁機構のリフト調整装置及びリフト調整方法
JP2007270796A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のリフト可変動弁装置
JP5119233B2 (ja) * 2009-12-16 2013-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150244A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
JP2011122546A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130220041A1 (en) 2013-08-29
CN103291403A (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4243871B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8601989B2 (en) Variable valve gear for internal combustion engine
JP4668257B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びその駆動機構
JP2007002669A (ja) アクチュエータ装置
JP4212543B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2009228555A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸
JP5119233B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006002607A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の組立方法
JP4295171B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2013170554A (ja) 可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造
JP4136824B2 (ja) 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法
JP4051003B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2010209861A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005273507A (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
US7055476B2 (en) Valve actuation apparatus for internal combustion engine
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4595895B2 (ja) 可変動弁装置
JP2013024124A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006291913A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4516453B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2009047046A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4960803B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4986900B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2004332549A (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020