JP4136824B2 - 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法 - Google Patents

内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4136824B2
JP4136824B2 JP2003205949A JP2003205949A JP4136824B2 JP 4136824 B2 JP4136824 B2 JP 4136824B2 JP 2003205949 A JP2003205949 A JP 2003205949A JP 2003205949 A JP2003205949 A JP 2003205949A JP 4136824 B2 JP4136824 B2 JP 4136824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
valve
arms
engine
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003205949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054596A (ja
Inventor
保 東藤
吉彦 山田
裕介 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003205949A priority Critical patent/JP4136824B2/ja
Priority to US10/899,074 priority patent/US7055477B2/en
Priority to CNB2004100562359A priority patent/CN100357574C/zh
Publication of JP2005054596A publication Critical patent/JP2005054596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136824B2 publication Critical patent/JP4136824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2102Adjustable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams
    • Y10T74/2107Follower

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の動弁装置に関し、とりわけ、機関弁である吸気弁や排気弁のバルブリフトを適正なリフト量に調整する内燃機関の動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の動弁装置としては、本出願人が先に出願した以下の特許文献1に記載されたものがある。
【0003】
概略を説明すれば、この動弁装置は、吸気弁側に適用されたもので、クランク軸の回転に同期して回転する駆動軸の外周に、軸心が駆動軸の軸心から偏心した駆動カムが設けられていると共に、駆動カムの回転力が多節リンク状の伝達機構を介して伝達されて、吸気弁の上端部に有するバルブリフターの上面をカム面が摺接して吸気弁をバルブスプリングのばね力に抗して開作動させる揺動カムを有している。
【0004】
前記伝達機構は、揺動カムの上方に配置されて制御軸に揺動自在に支持されたロッカアームと、円環状の一端部が駆動カムの外周面に嵌合しかつ他端部がロッカアームの一端部にピンを介して回転自在に連結されたリンクアームと、一端部がロッカアームの他端部にピンを介して回転自在に連結され、他端部が前記揺動カムのカムノーズ部にピンを介して回転自在に連結されたリンクロッドとから構成されている。
【0005】
また、前記制御軸は、シリンダヘッドの上端部に設けられた軸受によって回転自在に支持されており、その外周面には、軸心が制御軸の軸心から所定量だけ偏心した制御カムが固定され、この制御カムの外周に前記ロッカアームが揺動自在に支持されている。
【0006】
そして、機関運転状態に応じて電動モータや螺子伝達手段などからなるアクチュエータによって前記制御軸を介して制御カムの回動位置が変化することによってロッカアームの揺動支点を変化させて、吸気弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するようになっている。
【0007】
【特許文献1】
特開2001−123809号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述の内燃機関の動弁装置は、多節リンク機構による前記伝達機構などの多くの各構成部品が必要になっており、これらの製造誤差や組付誤差などに起因して、各吸気弁のバルブリフト量のばらつきが発生し易くなっており、特に各気筒間でのバルブリフト量のばらつきが発生し易い。
【0009】
したがって、これら伝達機構などの各構成部品を、シリンダヘッド上に駆動軸や制御軸にバルブスプリングを径方向に作用させた状態で軸受に取り付るなどして組み付けた後に、リンクロッドを取り替えてその長さを変えたり、リンクロッドのロッカアームとの回動支点を変更するなどによって調整を行って、各吸気弁のバルブリフト量を調整している。
【0010】
ところが、前記リンクロッドを取り替える場合には、該リンクロッドをロッカアームや揺動カムに連結して組み付けた状態でリフト量を測定して、ずれが生じている場合には、再度、リンクロッドを取り替えて組み付け直すようになっているため、かかる取替作業が煩雑になり、該バルブリフト量の調整作業能率の低下を招来している。また、リンクロッドの再組み付けの際に、組み付け誤差を発生してしまうおそれがある。
【0011】
一方、リンクロッドとロッカアームとの回動支点を変更するものにあっては、該回動支点を変更するにも限界があり、大きなリフト量のずれを吸収することが困難である。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記従来の動弁装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、機関のクランクシャフトから駆動力が伝達される側の第1アームと、機関弁を作動させる側の第2アームとに分割形成され、該両アーム支軸を同軸として互いに相対的に揺動変位可能に構成される共に、前記第1アームと第2アームを所定の相対的な揺動角度位置で両アームを連結固定する固定手段を有し、前記支軸に揺動自在に支持されつつ前記駆動力によって揺動して前記機関弁を作動させるロッカアームを備え、前記機関弁のリフト量のずれ量に応じて前記第1アームと第2アームとを相対的に揺動変位させることによってバルブリフト量のずれを調整し、その調整位置で前記固定手段によって前記両アームを連結固定したことを特徴としている。
【0013】
この発明によれば、シリンダヘッドへの各構成部品の組み付け時において、各気筒間の各機関弁のバルブリフト量のずれを調整するには、予め、両アームを互いに相対的に揺動自在なフリーな状態にしておく。次に、バルブリフト量のずれ量に応じて両アームを相対的に揺動させることによってバルブリフト量のずれを調整し、その調整位置で固定手段によって両アームを連結固定する。
【0014】
したがって、各構成部品をシリンダヘッドに組み付けた状態でバルブリフト量のずれを容易に調整することが可能になる。この結果、かかるバルブリフト量の調整作業能率の向上が図れると共に、バルブリフト量の調整精度が高くなる。
【0015】
請求項2に記載の発明は、機関のクランクシャフトから駆動力が伝達される側の第1アームと、機関弁を作動させる側の第2アームとに分割形成され、該両アームが支軸を同軸として互いに相対的に揺動変位可能に構成されている共に、前記第1アームと第2アームを、所定の相対的な揺動角度位置で両アームを連結固定する固定手段を有し、前記支軸に揺動自在に支持されつつ前記駆動力によって揺動して前記機関弁を作動させるロッカアームを備え、前記固定手段をボルトによって構成すると共に、前記第1アームに前記ボルトが螺着するボルト孔が形成され、前記第2アームに前記ボルトが挿通するボルト挿通孔が形成され、かつ、該ボルト挿通孔の内径が前記ボルトの軸部外径よりも十分に大きく設定され、該ボルト挿通孔の内周面と前記ボルトの軸部との間の隙間を介して前記両アームの相対的な揺動変位を許容するように形成したことを特徴としている。
【0016】
請求項3に記載の発明は、前記第1アームと第2アームのいずれか一方のアームに、該両アームの相対的な揺動角度の基準位置を規定する基準設定部材を設けたことを特徴としている。
この発明によれば、両アームの間に基準設定部材を設けたため、機関弁の基準リフトを設定することが可能になる。
【0017】
また、基準設定部材を両アーム間に挟持した状態で固定手段により両アームを連結固定することによって、固定手段により連結固定作業中にリフト量のずれの発生が確実に防止できる。
【0018】
請求項4に記載の発明は、前記第1アームと第2アームとの間に、選定されたシムを前記基準設定部材を介して挟み込むことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、機関のクランクシャフトから駆動力が伝達される側の第1アームと、機関弁を作動させる側の第2アームとに分割形成され、該両アームが支軸を同軸として互いに相対的に揺動変位可能に構成されていると共に、前記第1アームと第2アームのいずれか一方のアームに、該両アームの相対的な揺動角度の基準位置を規定する基準設定部材を設け、該両アームを所定の相対的な角度位置で連結固定する固定手段を有し、前記支軸に揺動自在に支持されつつ前記駆動力によって揺動して機関弁を作動させるロッカアームを備え、前記機関弁のリフト量のずれ量に応じて前記両アームを相対的に揺動変位させることによってバルブリフト量のずれ量を調整し、その調整位置で前記両アームを連結固定する動弁装置のリフト調整方法であって、前記基準設定部材によって互いの基準相対角度位置を決定した後に、前記固定手段によって両アームを仮に連結固定する工程と、前記両アームを連結固定した状態で各気筒間の機関弁のバルブリフト量のずれを測定する工程と、測定されたリフトずれ量の値からこのずれを最適なリフトに調整するための調整部材を選択する工程と、前記固定手段による両アームの連結固定状態を解除して、前記基準設定部材と他方のアームとの間に前記調整部材を介在させる工程と、前記調整部材を介在させた状態で、前記固定手段によって両アームを最終的に連結固定する工程と、からなることを特徴としている。
【0019】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1及び2の発明と同様な作用効果が得られ、簡単な作業工程で、バルブリフト量のずれを調整することが可能になると共に、バルブリフト量の調整精度が高くなる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る内燃機関の動弁装置の各実施形態を図面に基づいて詳述する。
【0021】
この各実施形態では、動弁装置を、従来と同じく、吸気弁側に適用したものであって、1気筒当たり2つの吸気弁を備え、かつ吸気弁のバルリフト量を機関運転状態に応じて可変にするようになっている。
【0022】
すなわち、まず第1の実施形態における動弁装置は、図2及び図3に示すように、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられた一対の吸気弁2,2と、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸3と、各気筒毎に配置されて、前記駆動軸3の外周面に同軸上に回転自在に支持されたカムシャフト4と、前記駆動軸3の所定位置に固設された駆動カム5と、前記カムシャフト4の両端部に一体に設けられて、各吸気弁2,2の上端部に配設されたバルブリフター6,6に摺接して各吸気弁2,2を開作動させる一対の揺動カム7,7と、駆動カム5と揺動カム7,7との間に連係されて、駆動カム5の回転力を揺動カム7,7の揺動力(開弁力)として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の作動位置を可変にする制御機構9とを備えている。
【0023】
前記吸気弁2,2は、シリンダヘッド1の上端部内に収容されたほぼ円筒状のボアの底部とバルブステム上端部のスプリングリテーナとの間に弾装されたバルブスプリング10,10によって閉方向に付勢されている。
【0024】
前記駆動軸3は、機関前後方向に沿って配置されて、両端部がシリンダヘッド1の上部に設けられた図外の軸受によって回転自在に軸支されていると共に、一端部に設けられた図外の従動スプロケットや該従動スプロケットに巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸から回転力が伝達されている。
【0025】
前記カムシャフト4は、駆動軸3の軸方向に沿ってほぼ円筒状に形成され、内部軸方向に前記駆動軸3の外周面に回転自在に支持される支軸孔が貫通形成されていると共に、中央位置に形成された大径円筒状のジャーナル部4aがカム軸受11によって回転自在に軸支されている。
【0026】
前記駆動カム5は、ほぼ円盤状に形成されて、その一側部に固定用の筒状部5aが一体に設けられており、この筒状部5aが駆動軸3の軸方向の所定位置で固定用ピン12を介して駆動軸3の外周に一体的に固定されていると共に、外周面が偏心円のカムプロフィールに形成されて、軸心Yが駆動軸3の軸心Xから径方向へ所定量だけオフセットしている。
【0027】
前記各揺動カム7は、同一形状のほぼ雨滴状を呈し、基端部側がカムシャフト4を介して前記駆動軸3の軸心Xを中心として揺動するようになっていると共に、揺動カム7の下面にはカム面7aがそれぞれ形成され、基端部側の基円面と、該基円面からカムノーズ部7b、7b側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部7bの先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面とが形成されており、該基円面とランプ面、リフト面及び頂面とが、揺動カム7の揺動位置に応じて各バルブリフター6の上面所定位置に当接するようになっている。
【0028】
また、揺動カム7の前記カムノーズ部7b側には、後述するリンクロッド15の他端部15bと連結するピン21が挿通されるピン孔7cが両側面方向へ貫通形成されている。
【0029】
前記伝達機構8は、駆動軸3の上方に配置されてたロッカアーム13と、該ロッカアーム13の一端部と駆動カム5とを連係するリンクアーム14と、ロッカアーム13の他端部と一方の揺動カム7のカムノーズ部7bとを連係するリンクロッド15とを備えている。
【0030】
前記ロッカアーム13は、図1〜図5に示すように、後述する制御軸17の軸方向から2分割に形成されて、前記リンクアーム14に連係された第1アーム19と、リンクロッド15に連係した第2アーム20とから構成され、これら両アーム19,20は、支軸である前記制御軸17の外周に設けられた制御カム18に互いに相対的に揺動可能に支持されていると共に、所定の相対的な開き角度位置で固定手段である2本のボルト21、22によって連結固定されている。
【0031】
具体的に説明すれば、前記第1アーム19は、ほぼ菱形状に形成されて、中央の筒状基部19aの内部に支持孔19bが横方向から貫通形成され、この支持孔19b内に挿通配置された制御カム18の外周面に揺動自在に支持されていると共に、前記支持孔19bの内端側孔縁に円筒状の突起部23が軸方向に沿って突設されている。この突起部23は、制御カム18の軸心と同軸上に形成されている。また、第1アーム19の両端部には、前記各ボルト21,22が螺着するボルト孔19c、19dが形成されていると共に、一端部側の側部に前記リンクアーム14と連係する軸ピン24が一体に設けられている。
【0032】
さらに、第1アーム19の突起部23側の側面には、第2アーム20との相対的な揺動角度の基準位置、つまり吸気弁2,2の基準バルブリフト量を規定する基準設定部材である基準ピン25が突設されている。
【0033】
一方、第2アーム20は、中央部20aに前記突起部23が嵌合して第1アーム19と互いに制御カム18を中心として揺動可能にする嵌合部である嵌合孔20bが形成されている。また、両端部には、前記ボルト21,22が挿通するボルト挿通孔20c、20dが形成されており、この各ボルト挿通孔20c、20dは、内周面の内径がボルト21,22の軸部外径よりも十分に大きく設定されて、該内周面とボルト21,22軸部との間の隙間を介して両アーム19,20の相対的な揺動変位を許容するようになっている。
【0034】
また、第2アーム20の他端部に有する膨出部20eには、前記リンクロッド15の一端部15aと連係するピン26が挿通されるピン孔20fが穿設されていると共に、中央部20aの上側部には、両アーム19,20の相対的な最大開き角度位置で前記基準ピン25の側縁に当接する当接面27が形成されている。この当接面27は、外側縁が外側に臨んだ傾斜状に形成されている。
【0035】
また、前記第1アーム19は、その幅長さWが第2アーム20の幅長さW1よりも十分に大きく設定されている。
【0036】
前記リンクアーム14は、図2及び図3に示すように、比較的大径な円環部14aと、該円環部14aの外周面所定位置に突設された突出端14bとを備え、円環部14aの中央位置には、前記駆動カム5の外周面5bに回転自在に嵌合する嵌合孔14cが形成されている一方、突出端14bには、前記ピン19が回転自在に挿通するピン孔14dが貫通形成されている。
【0037】
前記リンクロッド15は、プレス成形によって一体に形成され、横断面ほぼコ字形状に形成されており、内側がコンパクト化を図るために、ほぼく字形状に折曲形成されていると共に、両端部15a,15bにピン孔がそれぞれ横方向に貫通形成されて、この各ピン孔と、該ピン孔に対応する前記揺動カム7のピン孔及び第2アーム20のピン孔20fにそれぞれ挿通したピン28、29によってロッカアーム13の第2アーム20の膨出部20eと揺動カム7のカムノーズ部7bがリンクロッド15の両端部15a、15bに回転自在に連結されている。
【0038】
前記ピン28,29は、それぞれの反対側の一端部に前記各ピン孔15c、15dの孔縁に係止して各ピン孔からの抜け出しを規制する係止部であるフランジ部28a、29aが一体に設けられている。
【0039】
前記制御機構9は、駆動軸3の上方位置に配置された前記制御軸17と、該制御軸17の外周に一体に固定されてロッカアーム13の揺動支点となる前記制御カム18と、前記制御軸17を回転制御する図外のアクチュエータとを備えている。
【0040】
前記制御軸17は、駆動軸3と並行に機関前後方向に配設されていると共に、図外の軸受の上端に有するブラケットに回転自在に支持されている。一方、前記制御カム18は、円筒状を呈し、軸心位置が肉厚部の分だけ制御軸17の軸心から所定分だけ偏倚している。
【0041】
また、前記制御軸17の内部軸方向に、図外のオイルギャラリーと連通する油通路30が形成されていると共に、前記制御カム18及び突起部23の内部直径方向に前記油通路30と連通する油供給孔31及び油孔32が連続して形成されている。また第2アーム20の第1アーム19と組み付け当接される側の内側面に、前記油孔32と連通する油33が形成されている。この油33は、前記ボルト挿通孔20cを径方向から横断する形で延設されて、下端開口33aが膨出部20e側に形成されている。
【0042】
前記アクチュエータは、シリンダヘッド1の後端部に固定された電動モータと、該電動モータの回転駆動力を前記制御軸17に伝達する螺子伝達手段とから構成されている。
【0043】
前記電動モ−タは、比例型のDCモータによって構成され、機関の運転状態を検出する図外のコントローラからの制御信号によって駆動するようになっている。このコントローラは、機関回転数を検出するクランク角センサや、吸入空気量を検出するエアーフローメータ、機関の水温を検出する水温センサ及び制御軸17の回転位置を検出するポテンショメータ等の各種のセンサからの検出信号をフィードバックして現在の機関運転状態を演算などにより検出して、前記電動モータに制御信号を出力している。
【0044】
以下、本実施形態の作用を説明すれば、まず、例えば、機関の低回転域では、コントローラからの制御信号によって電動モータが回転駆動し、この回転トルクが螺子伝達手段に伝達されて回転すると、これによって制御軸17は一方向へ所定量回転駆動される。したがって、制御カム18も同方向に回動して、軸心が制御軸17の軸心の回りを同一半径で回転して、肉厚部が駆動軸3から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム13の第2アーム20とリンクロッド15の枢支点は、駆動軸3に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム7は、リンクロッド15を介してカムノーズ部7b側が強制的に引き上げられる。
【0045】
よって、駆動カム5が回転してリンクアーム14を介してロッカアーム13の第1アーム19を押し上げると、そのバルブリフト量がリンクロッド15を介して揺動カム7及びバルブリフター6に伝達されるが、そのリフト量は充分小さくなる。
【0046】
したがって、かかる機関の低回転領域では、バルブリフト量が最も小さくなることにより、各吸気弁2の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバラップが小さくなる。このため、燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
【0047】
さらに、機関高回転領域に移行した場合は、コントローラからの制御信号によって電動モータが逆回転して螺子伝達手段を同方向へ回転させると、この回転に伴って制御軸17が制御カム18を他方向へ回転させて、軸心が下方向へ移動する。このため、ロッカアーム13は、今度は全体が駆動軸3方向に移動して第2アーム20によって揺動カム7のカムノーズ部7bをリンクロッド15を介して下方へ押圧して該揺動カム7全体を所定量だけ反時計方向へ回動させる。
【0048】
したがって、揺動カム7のバルブリフター6の上面に対するカム面7aの当接位置が、カムノーズ部7b側(リフト部側)に移動する。このため、吸気弁2の開作動時に駆動カム5が回転してロッカアーム13の第2アーム20側をリンクアーム14を介して押し上げると、バルブリフター6に対するそのリフト量は十分に大きくなる。
【0049】
よって、かかる高回転領域では、バルブリフト量が最大に大きくなり、各吸気弁2の開時期が早くなると共に、閉時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上し、十分な出力が確保できる。
【0050】
そして、この実施形態によれば、動弁装置の各構成部品の組み付け時に、各気筒間の各吸気弁2,2のバルブリフト量のずれを調整するには、まず、シリンダヘッド1に対して各軸受を介して駆動軸3や伝達機構8などの各構成部品を予め組み付けるが、ロッカアーム13では、第1アーム19と第2アーム20が大径なボルト挿通孔20c、20dを介して互いに相対的に揺動可能になっていることから、両アーム19,20を互いに最大に開いて基準ピン25が当接面27に当接した段階で、該両アーム19,20を各ボルト21,22によって仮りに連結固定しておく。これによって、基準リフトが設定される。
【0051】
その後、各構成部品を最小リフト制御状態に位置決めして、該最小リフト時の各気筒間における各吸気弁2,2のバルブリフト量をチェックする。
【0052】
この測定の結果、バルブリフト量にずれが生じている場合は、その測定の計算プログラムによって、調整部材であるシックネスゲージ、つまりシムの厚さをアウトプットしてずれ量に応じた厚さのシムを選択する。
【0053】
その後、前記仮止めした各ボルト21,22を若干緩めて基準ピン25と当接面27との間に外側から選定されたシムを挟み込む。
【0054】
次に、駆動軸3を回転させて吸気弁2,2をリフト状態にすると共に、リフト量が適正か否かをチェックし、適正であれば、前記各ボルト21,22を再度締め付けて両アーム19,20を強固に連結固定する。その後、不要になったシムを基準ピン25と当接面27との間から引き抜く。
【0055】
次に、バルブリフト量を再度測定して適正であることを確認し、これによって一連のずれ調整作業を完了する。
【0056】
このように、本実施形態によれば、各気筒間の吸気弁2,2のバルブリフト量のずれを、各構成部品をシリンダヘッド1に組み付けた状態で両アーム19,20の相対的な揺動を介して容易に調整することが可能になる。この結果、かかるバルブリフト量の調整作業能率の向上が図れると共に、バルブリフト量の調整精度が高くなる。
【0057】
また、両アーム19,20の間に、基準ピン25と当接面27を設けて、バルブリフト量のずれ調整時に、予め吸気弁2,2の基準リフトを設定することが可能になる。したがって、ずれ量の大きさをより精度良く測定することが可能になる。
【0058】
また、基準ピン25と当接面27との間にシムを挟持した状態でボルト21,22によって両アーム19,20を連結固定するようにしたため、該連結固定作業中にバルブリフト量のずれの発生を確実に防止することができる。
【0059】
さらに、基準設定部材として基準ピン25を用いたため、該基準ピン25自体を比較的容易にかつ精度良く成形することができる。したがって、基準ピン25と当接面27との当接位置精度を高くすることができる。
【0060】
また、この実施形態では、オイルメインギャラリーから油通路30に流入した潤滑油は、油通路孔31と油孔32を通って33に流入し、ここからボルト挿通孔20cを経由して一端開口33aから矢印で示すように膨出部20eの外面を伝ってリンクロッド15の一端部15aのピン孔と第2アーム20のピン孔及びピン28との間にに供給される。このため、該各ピン孔とピン28との間の潤滑性能が向上する。
【0061】
また、第1アーム19は、その幅長さWが十分に大きく設定されていることから、その強度が高くなり、駆動カム5からリンクアーム14を介して伝達される大きな駆動力に対して十分に対応することが可能になる。
【0062】
図6〜図10は第2の実施形態を示し、基本構造は第1の実施形態と同様であるが、潤滑油の経路を若干変更したものである。
【0063】
すなわち、突起部23に形成された油孔32と連通する油通路溝を変更して、第2アーム20の内部及び膨出部20e内部に、ピン孔20fを横断する形で直線状の油通路孔34を形成したものである。
【0064】
したがって、該ピン孔20fとリンクロッド15のピン孔及びピン28との間に潤滑油が直接供給されることから、該ピン孔20fの内周面などの潤滑性能がさらに向上する。
【0065】
図11及び図12は第3の実施形態を示し、油通路孔34をピン孔20fに直接ではなく、膨出部20eの上端部開口形成したものであって、油通路孔34の一端開口34aから流出した潤滑油は、膨出部20eの外面を伝って下方へ流れ、そのままピン孔20fの内部に供給される。したがって、前記各実施形態と同様にピン孔20f周囲の潤滑性能が向上することは勿論のこと、特に油通路孔34を膨出部20e側へ直線状にドリリング加工するだけで成形できるので、その成形作業が容易である。
【0066】
図13及び図14は、リフト調整機構の他例を示し、一本状のロッカアーム13のほぼ中央に制御カム18が摺動自在に挿通配置される支持孔13cが形成されていると共に、一端部13aに、リンクアーム14の突出端14bと回転自在に連結するピンが挿通されるピン孔13dが形成されている。一方、他端部13bには、リンクロッド15と回転自在に連係する連結ロッド41が回転自在に挿通された支持孔40設けられている。
【0067】
前記連結ロッド41は、外周に支持孔40内で同期回転する偏心カム42が一体に設けられていると共に、該偏心カム42の他端部側に小径段差部43が形成され、この小径段差部43よりも他端側の外周面に雄ねじが形成されて、この雄ねじの外端側にロックナット44が螺着されている。
【0068】
また、前記偏心カム42は、その回転位置が連結ロッド41を介して調整機構45によって調整されるようになっている。この調整機構45は、前記連結ロッド41の他端部外周面に形成されたホイールねじ部46と、ロッカアーム13の他端部13bの上方向から内部を貫通状態に回転自在に挿通されて、外周に前記ホイールねじ部46に噛合するウォームねじ部47を有する調整ねじ軸48とから構成されている。この調整ねじ軸48は、ウォームねじ部47が連結ロッド41のホイールねじ部46に対して直交方向から噛合している。
【0069】
したがって、この実施形態によれば、前述のように各気筒間の吸気弁2,2のバルブリフト量を調整する際には、まず各構成部品をシリンダヘッド1の上端側に組み付けした後、所定の方法によって前記バルブリフト量のずれをチェックする。
【0070】
次に、各気筒間でバルブリフト量にずれが生じている場合は、このずれ量に応じて前記調整ねじ軸48をドライバーなどの所定の治具によって左右いずれか一方に少しずつ回転させる。なお、この時、ロックナット44は、弛緩された状態にある。
【0071】
この回転力がウォームねじ部47からホイールねじ部46に伝達されて連結ロッド41を介して支持孔40内で偏心カム42が回転する。これにより、偏心カム42の回転位置によってロッカアーム13の他端部13bとリンクロッド15の一端部15aとの間の長さが変化して、リフト量のずれ量を吸収する。換言すれば、実質的にリンクロッド15の長さを任意に変化させて、ずれ量を適正に調整することになる。
【0072】
その後、ロックナット44を締め付けて、連結ロッド41の自由な回転をロックすれば、調整作業が極めて簡単に終了する。
【0073】
したがって、この実施形態によれば、バルブリフトのずれ量調整作業が極めて容易に行えると共に、調整機構45が減速機構としての機能を発揮するから、ずれ量を微調整することが可能になる。
【0074】
また、構造が簡単であるから、製造コストの高騰を抑制できる。特に、ホイールねじ部46に対してウォームねじ部47を直交方向から噛合させたため、全体の構造がコンパクト化でき、装置の小型化が図れる。
【0075】
前記各実施形態から把握できる請求項以外の技術的思想について、以下に記載する。
(1)前記第1アームと第2アームは、互いに対向する面の一方側の前記支軸が挿通する挿通孔の孔縁に円筒状の突起部を設けると共に、他方側の対向面に前記突起部が揺動自在に嵌合する嵌合部を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の動弁装置。
【0076】
この発明によれば、突起部と嵌合部との嵌合によって、第1アームと第2アームとの同軸性が確保されることから両アームの互いの相対的な円滑な揺動状態が得られる。また、両アームを支軸と同軸に配置できることから、ロッカアーム全体の常時円滑な揺動状態も得られる。
(2)前記駆動力が伝達される第1アームの前記支軸の軸方向の幅を、第2アームの幅よりも大きく設定したことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の動弁装置。
【0077】
第1アーム側には、駆動力が直接作用することから、駆動負荷が大きくなるが、幅方向の大きさを大きくしたことによって第1アームの強度が高くなることから、前記大きな駆動負荷が掛かっても撓み変形などの問題が発生しない。
(3)前記基準設定部材は、第1アームあるいは第2アームのいずれか一方から対向する他方のアーム方向へ突出した突部によって形成すると共に、該突部の側縁が他方のアームの所定位置に互いの揺動方向から当接することによって両アームの互いの一方向の揺動位置を規制し、かつ前記突部が当接する他方のアームの当接部を、外端縁が外側に臨んだ傾斜状に形成したことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の動弁装置。
【0078】
この発明によれば、他方のアームの当接部を傾斜状に形成することによって、該当接部と前記突部との間に、例えばシムなどの調整部材を挿入し易くなる。
(4)前記突部を、第1アームあるいは第2アームに固定される基準ピンによって構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の動弁装置。
【0079】
この発明によれば、突部を基準ピンによって形成したことから、かかる基準ピンを比較的容易かつ精度良く成形することができ、したがって、基準ピンと当接部との当接位置精度を高くすることが可能になる。
(5)前記支軸の内部軸方向に油通路を形成すると共に、前記第1アームと第2アームに、前記油通路に連通する油供給路を重力方向の下部側にそれぞれ開口形成したことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の動弁装置。
【0080】
この発明によれば、油通路から油供給路に供給された潤滑油を各アームと例えばリンクロッドとの連結部の摺動面間に供給することができ、該摺動面間の潤滑性能が向上する。
(6)支軸に揺動自在に支持されて、機関のクランクシャフトから一端部側に伝達された駆動力によって揺動すると共に、他端部に連結ロッドを介して回動自在に連結されたリンクロッドを介して機関弁を開閉作動させるロッカアームを備えた内燃機関の動弁装置であって、
前記連結ロッドには、該連結ロッドを回転させることによってリンクロッドのロッカアームの他端部に対する回動支点位置を変化させる偏心カムを設けると共に、前記連結ロッドを介して前記偏心カムの回転位置を調整する調整機構を設けたことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
【0081】
この発明によれば、各構成部品の組付時において、各気筒間における機関弁の最小リフト域でのリフト調整を行うには、調整機構によって連結ロッドを例えば一方向へ徐々に回転させると、偏心カムも同期回転して、リンクロッドの回動支点位置を変化させる。これによって、機関弁のリフトを微調整することが可能になる。
(7)前記調整機構は、連結ロッドの外周面に形成されたホイールねじ部と、該ホイールねじ部に噛合しつつ回転力を伝達するウォームねじ部を有する調整ねじ軸とを備えたことを特徴とする前記(6)に記載の内燃機関の動弁装置。
【0082】
この発明によれば、ホイールねじ部とウォームねじ部の回転によって調整するため、連結ロッドを容易に回転させることができると共に、リンクロッドの回動支点位置のより微少な調整が可能になる。
(8)前記連結ロッドと調整ねじ軸とを、直交方向から噛合したことを特徴とする前記(6)または(7)に記載の内燃機関の動弁装置。
【0083】
この発明によれば、全体の構造が簡素できると共に、コンパクト化が図れる。
(9)前記ロッカアームは、機関運転状態に応じて機関弁のリフト量を可変にする可変機構を備えた動弁装置に適用されたことを特徴とする請求項1または(6)に記載の内燃機関の動弁装置。
【0084】
この発明は、機関弁のリフト量を可変制御するものについて特に有効に機能し、効果が大きくなる。
(10)前記可変機構は、機関運転状態に応じて機関弁のリフト量を微少リフトに制御するものであることを特徴とする請求項1または(6)に記載の内燃機関の動弁装置。
【0085】
特に微少リフトでは各気筒間のリフト量のずれが大きく影響することから、この発明の効果が大きい。
(11)前記可変機構は、機関弁のリフト量を連続的に制御するものであることを特徴とする請求項1または(6)に記載の内燃機関の動弁装置。
【0086】
リフト量が連続的に変化するものにあっては、微少なリフト量のずれが発生すると、リフト制御が不正確になることから、本発明の効果が大きい。
(12)前記可変機構は、機関のクランクシャフトによって回転駆動する駆動軸と、該駆動軸の外周に固定された駆動カムと、一端部がリンクアームを介して前記駆動カムに連係した前記ロッカアームとを備え、該ロッカアームは、制御軸の外周に固定された偏心制御カムの外周面に揺動自在に支持されていると共に、他端部に機関弁を開閉作動させる揺動カムが前記リンクロッドを介して連係されている一方、前記揺動カムが前記駆動軸に揺動自在に支持され、前記制御軸と制御カムを機関運転状態に応じて回転制御することにより、前記ロッカアームの揺動支点を変化させて、揺動カムの機関弁に対する摺動位置を変化させることにより、機関弁のバルブリフト量を変化させるようにしたことを特徴とする請求項1または(6)に記載の内燃機関の動弁装置。
【0087】
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば基準設定部材を基準ピンなどを用いずに、予め両アーム19,20のいずれか一方に突部を一体的に形成することも可能である。また調整部材としては、シムなどに替えて、基準ピン25をアームに抜き差し自在に形成して、外径の異なる頭部の基準ピン25のいずれかを選択して取り替えるようにすることも可能である。
【0088】
また、本発明は、吸気弁側の他に排気弁側あるいは両方の弁側に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に供されるロッカアームを分解して示す斜視図である。
【図2】本実施形態における動弁装置の要部斜視図ある。
【図3】本実施形態における動弁装置の要部平面図である。
【図4】本実施形態に供されるロッカアームの平面図である。
【図5】同ロッカアームの正面図である。
【図6】第2実施形態に供されるロッカアームの平面図である。
【図7】同ロッカアームの正面図である。
【図8】図7のA−A線断面図である。
【図9】同ロッカアームの側面図である。
【図10】図9のB−B線断面図である。
【図11】第3実施形態に供されるロッカアームの平断面図である。
【図12】同ロッカアームの側断面である。
【図13】リフト調整機構の他例を示すロッカアームの平断面図である。
【図14】同ロッカアームの側面図である。
【符号の説明】
1…シリンダヘッド
2…吸気弁(機関弁)
4…カムシャフト
7…揺動カム
8…伝達機構
9…制御機構
13…ロッカアーム
15…リンクロッド
15a・15b…両端部
19…第1アーム
20…第2アーム
21・22…ボルト(固定手段)
23…突起部
25…基準ピン
27…当接面
28・29…ピン

Claims (5)

  1. 機関のクランクシャフトから駆動力が伝達される側の第1アームと、機関弁を作動させる側の第2アームとに分割形成され、該両アーム支軸を同軸として互いに相対的に揺動変位可能に構成される共に、前記第1アームと第2アームを所定の相対的な揺動角度位置で両アームを連結固定する固定手段を有し、前記支軸に揺動自在に支持されつつ前記駆動力によって揺動して前記機関弁を作動させるロッカアームを備え、
    前記機関弁のリフト量のずれ量に応じて前記第1アームと第2アームとを相対的に揺動変位させることによってバルブリフト量のずれを調整し、その調整位置で前記固定手段によって前記両アームを連結固定したことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 機関のクランクシャフトから駆動力が伝達される側の第1アームと、機関弁を作動させる側の第2アームとに分割形成され、該両アームが支軸を同軸として互いに相対的に揺動変位可能に構成されている共に、前記第1アームと第2アームを、所定の相対的な揺動角度位置で両アームを連結固定する固定手段を有し、前記支軸に揺動自在に支持されつつ前記駆動力によって揺動して前記機関弁を作動させるロッカアームを備え、
    前記固定手段をボルトによって構成すると共に、前記第1アームに前記ボルトが螺着するボルト孔が形成され、前記第2アームに前記ボルトが挿通するボルト挿通孔が形成され、かつ、該ボルト挿通孔の内径が前記ボルトの軸部外径よりも十分に大きく設定され、該ボルト挿通孔の内周面と前記ボルトの軸部との間の隙間を介して前記両アームの相対的な揺動変位を許容するように形成したことを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  3. 前記第1アームと第2アームのいずれか一方のアームに、該両アームの相対的な揺動角度の基準位置を規定する基準設定部材を設けたことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の動弁装置。
  4. 前記第1アームと第2アームとの間に、選定されたシムを前記基準設定部材を介して挟み込むことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の動弁装置。
  5. 機関のクランクシャフトから駆動力が伝達される側の第1アームと、機関弁を作動させる側の第2アームとに分割形成され、該両アームが支軸を同軸として互いに相対的に揺動変位可能に構成されていると共に、前記第1アームと第2アームのいずれか一方のアームに、該両アームの相対的な揺動角度の基準位置を規定する基準設定部材を設け、該両アームを所定の相対的な角度位置で連結固定する固定手段を有し、前記支軸に揺動自在に支持されつつ前記駆動力によって揺動して機関弁を作動させるロッカアームを備え、
    前記機関弁のリフト量のずれ量に応じて前記両アームを相対的に揺動変位させることによってバルブリフト量のずれ量を調整し、その調整位置で前記両アームを連結固定する動弁装置のリフト調整方法であって、
    前記基準設定部材によって互いの基準相対角度位置を決定した後に、前記固定手段によって両アームを仮に連結固定する工程と、
    前記両アームを連結固定した状態で各気筒間の機関弁のバルブリフト量のずれを測定する工程と、
    測定されたリフトずれ量の値からこのずれを最適なリフトに調整するための調整部材を選択する工程と、
    前記固定手段による両アームの連結固定状態を解除して、前記基準設定部材と他方のアームとの間に前記調整部材を介在させる工程と、
    前記調整部材を介在させた状態で、前記固定手段によって両アームを最終的に連結固定する工程と、からなることを特徴とする動弁装置のリフト調整方法。
JP2003205949A 2003-08-05 2003-08-05 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法 Expired - Fee Related JP4136824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205949A JP4136824B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法
US10/899,074 US7055477B2 (en) 2003-08-05 2004-07-27 Valve actuation apparatus for internal combustion engine and method of adjusting lift thereof
CNB2004100562359A CN100357574C (zh) 2003-08-05 2004-08-05 内燃机的气门致动装置和调节其升程的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003205949A JP4136824B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054596A JP2005054596A (ja) 2005-03-03
JP4136824B2 true JP4136824B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34113685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003205949A Expired - Fee Related JP4136824B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7055477B2 (ja)
JP (1) JP4136824B2 (ja)
CN (1) CN100357574C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291913A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2009047083A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
WO2009022734A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Nissan Motor Co., Ltd. 内燃機関の可変動弁制御
JP2009047046A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi Ltd 内燃機関の動弁装置
JP5088240B2 (ja) * 2008-06-04 2012-12-05 日産自動車株式会社 エンジンの動弁機構
JP5196176B2 (ja) * 2009-01-06 2013-05-15 三菱自動車工業株式会社 可変動弁アッセンブリ調整方法
CN101705851B (zh) * 2009-11-10 2012-05-23 上海汽车集团股份有限公司 机械式连续可变气门升程驱动装置
JP2013170554A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Automotive Systems Ltd 可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸とアクチュエータの締結構造
CN108194159B (zh) * 2018-02-07 2023-10-10 吉林大学 一种气门正时-升程调节机构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627391A (en) * 1984-12-24 1986-12-09 General Motors Corporation Engine valve train system
US5524580A (en) * 1995-05-11 1996-06-11 Eaton Corporation Adjusting mechanism for a valve control system
JP4050853B2 (ja) 1999-10-25 2008-02-20 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP3958503B2 (ja) * 2000-07-21 2007-08-15 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP4416377B2 (ja) * 2002-05-16 2010-02-17 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1580506A (zh) 2005-02-16
US7055477B2 (en) 2006-06-06
CN100357574C (zh) 2007-12-26
US20050028769A1 (en) 2005-02-10
JP2005054596A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305946B2 (en) Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
JP2007040291A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4136824B2 (ja) 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置のリフト調整方法
US8061315B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine and control shaft for variable valve actuating apparatus
JP4212543B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4456808B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US7401581B2 (en) Variable valve apparatus for internal combustion engine
JP5119233B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4295171B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4254582B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト量調整機構および調整方法
JP4051003B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4878594B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2017166365A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4163650B2 (ja) 可変動弁装置のアクチュエータ
JP4027685B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及びこの装置に用いられる制御機構
JP4269924B2 (ja) 内燃機関のバルブリフト量調整方法および調整機構
JP2011122546A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006233829A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4518981B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4278607B2 (ja) 揺動カム装置
JP2004293408A (ja) 内燃機関の動弁装置及び該動弁装置の機関弁位置調整方法
JP4516452B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2009281164A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4986900B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4960803B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees