JP5312301B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5312301B2
JP5312301B2 JP2009268199A JP2009268199A JP5312301B2 JP 5312301 B2 JP5312301 B2 JP 5312301B2 JP 2009268199 A JP2009268199 A JP 2009268199A JP 2009268199 A JP2009268199 A JP 2009268199A JP 5312301 B2 JP5312301 B2 JP 5312301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
swing arm
cam
intake valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009268199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011111957A (ja
Inventor
信 中村
誠次 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009268199A priority Critical patent/JP5312301B2/ja
Priority to US12/944,301 priority patent/US8544429B2/en
Publication of JP2011111957A publication Critical patent/JP2011111957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312301B2 publication Critical patent/JP5312301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、機関弁である吸気弁や排気弁のリフト量特性などを機関運転状態に応じて可変にできる内燃機関の可変動弁装置に関する。
この種の従来の内燃機関の可変動弁装置としては、以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
概略を説明すれば、制御カムによって駆動されて揺動するホルダと、吸気カムによって駆動されるサブカムと、該サブカムによって駆動されて第1吸気弁及び第2吸気弁を開閉作動させる第1,第2ロッカアームと、該両ロッカアームを連結あるいは非連結状態にする連結切換機構と、を備えている。
前記サブカムは、駆動カム面と微小リフトの休止カム面を有し、前記ホルダの揺動位置に応じて第1吸気弁と第2吸気弁のリフト量特性が連続的に変更されるようになっている。
そして、機関の高負荷域には、前記連結切換機構によって両ロッカアームが連結状態になって第1、第2吸気弁が駆動カム面により駆動されて開閉作動されて、吸気充填効率を高めて出力トルクを向上している。
一方、機関の低負荷域には、両ロッカアームを非連結状態にして、第1吸気弁が駆動カム面により駆動され、第2吸気弁が前記休止カム面により実質的に閉弁状態(微小リフト)になるようにし、これによって、第1、第2吸気弁のリフト差によって筒内での吸気スワール効果によって燃焼を改善し、燃費を低減するようになっている。
特開2009−103040号公報
しかしながら、前記従来の可変動弁装置にあっては、機関低負荷時において、第2吸気弁は休止カム面の微小リフトによって擬似的な閉弁状態を得るようになっているため、この第2吸気弁は確実な閉弁状態(零リフト状態)を継続維持にならないおそれがあり、前記両吸気弁間のリフト差を得ようとすると、その分、大リフト側の第1吸気弁のリフト量(作動角)を大きくせざるを得ない。この結果、フリクションやポンピングロスが増加するおそれがある。
また、前記第2吸気弁からも僅かな空気が筒内に流入するので、前記吸気スワール効果を十分得ることができず、十分な燃費の向上も期待できなかった。
本発明は、前記従来の可変動弁装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、単一の揺動カムのリフト量を変化させることにより、一気筒当たり2つの吸気弁の作動状態を可変にする可変機構と、前記揺動カムがローラに当接して揺動力が伝達されるように構成され、揺動自在に支持されるシャフトの軸心が延びる方向において前記揺動カムが当接する幅範囲内で、前記2つの吸気弁のうち一方側の吸気弁を開閉作動させる主スイングアームと、揺動することによって前記2つの吸気弁のうち他方側の吸気弁を開閉作動させる副スイングアームと、前記主スイングアームと副スイングアームを機関運転状態に応じて連結あるいは非連結にする連結切換機構と、を備え、前記主スイングアームの前記ローラに当接する前記揺動カムの当接幅範囲内に、前記一方側の吸気弁の軸心が含まれるように配置し、前記可変機構によって前記主スイングアームの揺動量が所定未満となるように制御された場合は、前記連結切換機構により前記両スイングアームを非連結状態にして前記他方の吸気弁が零リフト状態を維持する一方、前記可変機構によって前記主スイングアームの揺動量が所定以上となるように制御された場合は、前記連結切換機構により前記両スイングアームを連結状態にして前記両方の吸気弁を一緒に開閉作動させるようにしたことを特徴している。
請求項1に記載の発明によれば、例えば低負荷域では、一方側の吸気弁は開閉作動を繰り返すが、他方側の吸気弁は閉弁状態を維持することから、筒内で十分な吸気スワールを生成することができる。これによって、燃焼の改善が図れ、燃費の向上を期待できる。
第1実施例における可変動弁装置の要部斜視図である。 本実施例における可変動弁装置の要部断面図である。 Aは本実施例に供されるロッカアームの平面図、Bは側断面図である。 最小作動角制御時の断面図を示し、Aは第1吸気弁の閉弁時における図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図、Cは第2吸気弁の閉弁時における図2のC−C線断面図である。 最小作動角制御時の断面図を示し、Aは第1吸気弁の開弁時におけるピークリフト時の図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図、Cは第1吸気弁開弁時に第2吸気弁が閉弁している状態を示す図2のC−C線断面図である。 中間作動角制御時の断面図を示し、Aは第1吸気弁の閉弁時における図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図、Cは第2吸気弁の閉弁時における図2のC−C線断面図である。 中間作動角制御時の断面図を示し、Aは第1吸気弁の開弁時におけるピークリフト時の図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図、Cは第1吸気弁開弁時に第2吸気弁が閉弁している状態を示す図2のC−C線断面図である。 最大作動角制御時の断面図を示し、Aは第1吸気弁の閉弁時における図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図、Cは第2吸気弁の閉弁時における図2のC−C線断面図である。 最大作動角制御時の断面図を示し、Aは第1吸気弁の開弁時におけるピークリフト時の図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図、Cは第1吸気弁開弁時に第2吸気弁が開弁している状態を示す図2のC−C線断面図である。 本実施例の第1吸気弁のリフトカーブ特性図である。 本実施例の第1吸気弁と第2吸気弁のバルブリフト特性図である。 第2実施例における可変動弁装置の要部断面図である。 本実施例の揺動カムと主スイングアーム側を示す一部断面図である。 第3実施例における可変動弁装置の要部断面図である。 本実施例の副スイングアーム側を示す一部断面図である。 第4実施例の可変動弁装置における第1吸気弁のバルブリフトカーブを示す特性図である。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の各実施例を図面に基づいて詳述する。この実施例では、可変動弁装置を多気筒内燃機関の吸気側に適用したものを示し、また、燃料噴射弁から筒内に直接燃料を噴射するタイプのものに適用している。
〔第1実施例〕
この実施例における可変動弁装置は、図1及び図2に示すように、シリンダヘッド1にバルブガイドを介して摺動自在に設けられて、吸気ポートを開閉する一気筒当たり2つの第1、第2吸気弁3a、3bと、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸4と、各吸気弁3a、3bの上端部にそれぞれ配置されたスイング機構6と、該スイング機構6を介して各吸気弁3a,3bを開閉作動させる単一の揺動カム7と、前記駆動軸4の外周に設けられた後述の駆動カム5と、該駆動カム5と前記揺動カム7との間を連係し、前記駆動カム5の回転力を揺動運動に変換して揺動カム7に揺動力として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の姿勢を可変にして各吸気弁3a,3bのバルブリフト量及び作動角を機関運転状態に応じて連続的に可変制御する制御機構9と、を備えている。
なお、前記作動角とは、各吸気弁3a,3bが開弁している期間をいう。 また、前記揺動カム7と伝達機構8及び制御機構9によって可変機構が構成され、この可変機構は各気筒に一つずつ設けられている。
前記第1,第2吸気弁3a、3bは、シリンダヘッド1の上端部内に収容されたほぼ円筒状のボアの底部とバルブステム上端部のスプリングリテーナとの間に弾装されたバルブスプリング10a、10bによって吸気ポートの各開口端を閉塞する方向に付勢されている。
前記駆動軸4は、内部に軸方向に油通路が形成された中空状に形成されて、外周に前記駆動カム5が固定されていると共に、両端部がシリンダヘッド1の上部に設けられて、前記可変機構の両側部に配置された一気筒当たり2つの第1,第2軸受部11a、11bによって回転自在に軸支されている。また、この駆動軸4は、一端部に設けられた図外のタイミングチェーンを介して機関のクランクシャフトから回転力が伝達されて、図1の時計方向(矢印方向)に回転するようになっている。
前記駆動カム5は、ほぼ円盤状に形成されたカム本体5aと、該カム本体5aの外側部に一体に設けられた筒状のボス部5bと、からなり、このボス部5bに径方向に穿設されたピン孔に挿通する固定用ピン12を介して前記駆動軸4に固定されている。また、この駆動カム5は、前記揺動カム7の駆動軸4軸方向の一端側に配置されていると共に、前記ボス部5bがカム本体5aを挟んで揺動カム7と反対側の位置に配置されている。前記カム本体5aは、外周面が偏心円のカムプロフィールに形成されて、軸心Xが駆動軸4の軸心Yから径方向へ所定量だけオフセットしている。
前記スイング機構6は、図1に示すように、主スイングアーム30と、該主スイングアーム30の軸方向側部に隣接して配置された副スイングアーム31の2つによって構成されている。これら両スイングアーム30,31は、それぞれ独立して設けられ、各基端部30a、31a側が同じ一本のロッカシャフト32に揺動自在に支持されていると共に、同じ方向に突出した各先端部30b、31bの下面に円形状の凹部が形成され、この各凹部内に嵌合した円盤状のシム33a、33bを介して前記第1、第2吸気弁3、3のステムエンド上面にそれぞれ当接している。
前記主スイングアーム30は、前記揺動カム7の位置と機関の幅方向で同一の位置に配置され、前記ロッカシャフト32軸方向の幅範囲のほぼ中央位置に前記揺動カム7の後述するカム面に転接するローラ34が設けられていると共に、このローラ34の幅方向のほぼ中央部位が前記第1吸気弁3aのバルブステムの軸心Zと同芯上になっている。なお、前記ローラ34は、主スイングアーム30のほぼ中央に形成された凹溝内にローラピン34aを介して回転自在に収容配置され、上端部が常時揺動カム7側に露出している。
前記副スイングアーム31は、前記揺動カム7とは軸方向でオフセット配置されて、該揺動カム7からの揺動力が直接伝達されることはなく、また、先端部31bのシム33bの球面状下面が第2吸気弁3bのステムエンドの上面に当接しており、後述する連結切換機構36によって前記主スイングアーム30と連結された際に、前記バルブスプリング10bのばね力に抗して押圧して第2吸気弁3bを開弁させるようになっている。
また、この副スイングアーム31は、幅方向のほぼ中央位置の上面にストッパ凸部35が一体に設けられている。このストッパ凸部35は、前記第2吸気弁31の閉弁時において副スイングアーム31が上方へ移動した場合には、上面35aが前記駆動軸3の外周面に当接して副スイングアーム31の上方移動を規制するようになっている。
前記各シム33a、33bは、各吸気弁3,3に当接する各下面がほぼ球面状に形成されている。これによって、各スイングアーム30,31のいずれの揺動位置においても各吸気弁3,3のステムエンドの中心(図1、図2のZ線)付近を押圧することができるようになっている。また、この各シム33a、33bは、厚さの異なるものを適宜選択して、特に、第1吸気弁3aの非リフト時(閉弁時)において第1吸気弁3aのステムエンドとシム33aとの間の隙間を零に近い僅かなクリアランスに調整されるようになっている。また、後述の連結切換機構36によって両スイングアーム30,31が連結された状態での非リフト時には、第2吸気弁3bのステムエンドとシム33bとの間の隙間も零に近い僅かなクリアランスに調整されるようになっている。
前記連結切換機構36は、図2に示すように、前記両スイングアーム30、31の各基端部30a、31aの内部に軸方向に沿って連続して形成された副スイングアーム31側の第1保持穴37a及び主スイングアーム30側の第2保持穴37bと、前記第1保持穴37a内に保持されて、先端部38a側が前記第2保持穴37b方向へ摺動係入可能な連結用のプランジャ38と、前記第2保持穴37bの内部に弾持されて、前記プランジャ38を第1保持穴37a側へ付勢する付勢部材であるコイルばね39と、前記第1保持穴37aの後端部側に形成されて、前記プランジャ38をコイルばね39のばね力に抗して適宜第2保持穴37b方向へ油圧を作用させる受圧室40と、該受圧室40に油圧を給排する油圧回路41と、から構成されている。
前記油圧回路41は、前記受圧室40に油孔42aを介してロッカシャフト32の内部軸方向に形成された油通路42に作動油圧を給排する油圧給排通路43と、オイルパン45内の作動油を、供給通路46を介して前記油圧給排通路43に圧送するオイルポンプ44と、前記油圧給排通路43に対して前記供給通路46とドレン通路47とを切り換える電磁切換弁48と、該電磁切換弁48の切り換え作動を制御する電子コントローラ49(ECU)と、を備えている。
前記電子コントローラ49は、図外のクランク角センサやエアーフローメータ、機関水温センサなどの各種センサ類からの情報信号を入力して現在の機関運転状態を検出して前記電磁切換弁48に制御信号を出力するようになっている。
前記揺動カム7は、図1及び図4に示すように、ほぼ雨滴状を呈し、基端部側に前記駆動軸4の外周面に嵌挿される短尺円筒状のカムシャフト7aに一体に設けられて、該カムシャフト7aを介して揺動支軸としての前記駆動軸3の軸心Yを中心として揺動自在に支持されている。
また、揺動カム7は、基端部と先端側のカムノーズ部7bとの間の下面にはカム面7dがそれぞれ形成されている。このカム面7dは、基端部側の基円面と、該基円面からカムノーズ部7b側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部7bの先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面とが形成されている。そして、前記カム面7dは、主スイングアーム30のローラ34の外周面に常時当接していると共に、揺動カム7の揺動位置に応じて前記ローラ34に対する当接位置が変位してリフト量を可変にするようになっている。
さらに、揺動カム7は、前記カム面7dがリフト面側に移動して第1吸気弁3aを開作動させる揺動方向が前記駆動軸4の回転方向(矢印方向)と同一に設定されている。したがって、前記駆動軸4と揺動カム7との間の摩擦係数によって、揺動カム7がリフトする方向に連れ回りトルクが発生する。このため、揺動カム7の駆動効率が向上する。
さらに、前記揺動カム7は、前記カムシャフト7aを挟んだカムノーズ部7bと反対側の位置に連結部7cが一体に突設されており、この連結部7cには、後述するリンクロッド17の他端部と連結する固定用ピン12が挿通されるピン孔が両側面方向へ貫通形成されている。
前記伝達機構8は、図1〜図4に示すように、駆動軸4の上方に機関巾方向に沿って配置されたロッカアーム15と、該ロッカアーム15と駆動カム5とを連係するリンクアーム16と、ロッカアーム15と前記揺動カム7の連結部7cとを連係するリンクロッド17とによって多節リンク機構として構成されている。
前記ロッカアーム15は、図3A、Bに示すように、後述する制御偏心軸29に揺動自在に支持された一端側の筒状基部15aと、該筒状基部15aの外面から機関の内側へ二股状にほぼ並行に突設された第1、第2アーム部15b、15cとから構成されている。
前記筒状基部15aは、ほぼ内部に後述する制御偏心軸29の外周に微小隙間をもって嵌合支持される支持孔15dが貫通形成されている。
前記第1アーム部15bは、先端部の外側面に前記リンクアーム16の後述する突出端16bが回転自在に連係される軸部15eが一体に突設されている。
一方、前記第2アーム部15cは、先端部のブロック部15fにリフト調整機構21が設けられていると共に、該リフト調整機構21の後述する枢支ピン19に前記リンクロッド17の後述する一端部17aが回転自在に連係している。また、前記ブロック部15fの両側部には、前記枢支ピン19が上下方向移動可能な長孔15hが横方向から貫通形成されている。
前記第1アーム部15bと第2アーム部15cは、互いに揺動方向へ異なった角度で設けられて上下に位置ずれ状態に配置され、第1アーム部15bの先端部が第2アーム部15cの先端部よりも僅かな傾斜角度をもって下方に傾斜している。
前記リンクアーム16は、図1及び図2に示すように、比較的大径な円環部16aと、該円環部16aの外周面所定位置に突設された前記突出端16bとを備え、円環部16aの中央位置には、駆動カム5の外周面を回転自在に嵌合支持する嵌合孔16cが形成されている。
前記各リンクロッド17は、プレス成形によって一体に形成され、横断面ほぼコ字形状に形成され、内側がコンパクト化を図るために、ほぼ円弧状に折曲形成されている。この各リンクロッド17は、一端部17aがピン孔に挿通された前記枢支ピン19を介して第2アーム部15cに連結され、他端部17bがピン孔に挿通した連結ピン18を介して前記一方の揺動カム7の連結部7cに回転自在に連結されている。また、このリンクロッド17は、一気筒当たり一つだけ設けられていることから、構造が簡素化されると共に軽減化が図れる。
前記揺動カム7は、リンクロッド17によって連結部7cが引き上げられることによって揺動リフトするが、前記ローラ34からの入力を受けるカムノーズ部7bは揺動中心に対して連結部7cの逆側に配置されていることから、揺動カム7の倒れの発生が抑制できる。
前記リフト調整機構21は、図1及び図2に示すように、ロッカアーム15の第2アーム部15cのブロック部15fの前記長孔15hに配置された前記枢支ピン19と、前記ブロック部15fの下部内に前記長孔に向かって穿設された調整用雌ねじ孔に下方から螺着した調整ボルト22と、ブロック部15fの上部内に前記長孔に向かって穿設された固定用雌ねじ孔に上方から螺着したロック用ボルト23とを備えている。
そして、各構成部品の組み付け後に、前記調整ボルト22によって前記枢支ピン19の長孔15h内での上下位置を調整することによって各吸気弁3a、3bのリフト量を微調整し、該調整作業が終了した時点で前記ロック用ボルト23を締め付けることによって枢支ピン19の位置を固定するようになっている。
前記制御機構9は、駆動軸4の上方位置に平行に配置された制御軸24と、該制御軸24を回転駆動する図外のアクチュエータである電動アクチュエータとを備えている。
前記制御軸24は、図1、図2、図4に示すように、制御支軸24aと、該制御支軸24aの外周に一気筒毎に設けられて前記ロッカアーム15の揺動支点となる複数の制御偏心カム25とから構成されている。
前記制御支軸24aは、前記各ロッカアーム15に対応する位置に二面幅状の凹部24b、24cが形成されていると共に、該両凹部24b、24cの間には軸方向へ所定間隔をもって2つのボルト挿通孔26a、26bが径方向に沿って貫通形成されている。前記各凹部24b、24cは、制御支軸24aの軸方向に沿って延設されて、それぞれの底面が平坦面に形成されている。
前記制御偏心カム25は、前記一方の凹部24bに、他方の凹部24c側から前記ボルト挿通孔26a、26aに挿通した2本のボルト27,27を介して固定されるブラケット28と、該ブラケット28の先端側に固定された制御偏心軸29とから構成されている。
前記ブラケット28は、側面ほぼコ字形状に折曲形成されて前記一方の凹部24bの長手方向に沿って延設され、前記一方の凹部24bに嵌合保持される長方形状の基部28aと、該基部28aの長手方向の両端部に図2中、下方へ突設されたアーム状の固定片28b、28bと、から構成されている。
前記基部28aは、長手方向の両端部側に前記ボルト27,27の先端部が螺着する雌ねじ孔が形成されている一方、前記両固定片28b、28bは、各先端部側に前記制御偏心軸29を固定する固定用孔28c、28cが貫通形成されている。また、このブラケット28は、基部28aの外面が一方の凹部24bの底面に当接配置されていると共に、両固定片28b、28bの各外端縁が前記一方の凹部24bの対向内面に密接状態に当接しつつ嵌合保持されていることから、長手方向の位置決め精度が高くなる。
前記制御偏心軸29は、その外周面に前記ロッカアーム15の筒状基部15aの支持孔15dを介してロッカアーム15を揺動自在に支持していると共に、その軸方向の長さLが前記ブラケット28の両支持片28b、28bの各外面とほぼ同一に設定されて、両端部が前記各固定用孔28c、28c内に圧入などによって固定されている。制御偏心軸29の軸心Qが前記ロッカアーム15の揺動支点として構成されている。
そして、前記制御偏心軸29の長さL内に、前記駆動カム5のカム本体5aの外面から前記揺動カム7を含むリンクロッド17の外面までが配置された状態になっている。
また、制御偏心軸29の軸心Qは、図4A〜Cに示すように、ブラケット28の両支持片28b、28bの腕の長さによって前記制御支軸24aの軸心Pから比較的大きな偏心量αで偏心している。換言すれば、前記制御偏心軸29は、前記ブラケット28を介して前記制御支軸24aの軸心Pに対してクランク状に形成されていることから、その偏心量αを十分に大きく取ることができるのである。
前記電動アクチュエータは、シリンダヘッド1の後端部に固定された図外の電動モータと、該電動モータの回転駆動力を前記制御支軸24aに伝達する例えばボール螺子機構などの減速機とから構成されている。
前記電動モ−タは、比例型のDCモータによって構成され、機関の運転状態を検出する前記電子コントローラ49から出力される制御信号によって駆動されるようになっている。
この電子コントローラ49は、前述した機関回転数を検出するクランク角センサや、吸入空気量を検出するエアーフローメータ、機関の水温を検出する水温センサなどによって現在の機関運転状態を演算などにより検出している他に、前記制御軸24の回転位置を検出するポテンショメータ等からの情報信号を入力して、可変機構の作動位置を検出して前記電動モータをフィードバック制御するようになっている。このような電動アクチュエータによれば、電気を利用することから、機関の油温などに拘わらず迅速な切り換え応答性を期待できる。
そして、機関運転状態に応じて前記電動アクチュエータにより前記制御支軸24aの回転位置を制御することによって、前記第1吸気弁3aのバルブリフト量と作動角を最小作動角から最大作動角まで連続して制御するようになっているが、前記制御支軸24aの回転位置に応じて前記制御支軸24aの軸心Pやロッカアーム15の突出軸15eの軸心R及び枢支ピン19の軸心Sなどの位置関係を特定することによって中間作動角制御時におけるバルブリフト特性の開時期を進角側に変化させるようになっている。
以下、前記本実施例の可変動弁装置の作動を説明する。まず、例えば、アイドリング運転や低負荷運転領域では、連結切換機構36によって各気筒における前記主スイングアーム30に対して副スイングアーム31が非連結になっている。
すなわち、前記電子コントローラ49から電磁切換弁48に制御信号が出力されず、油圧給排通路43はドレン通路47と連通されて供給通路46との連通が遮断される。このため、受圧室40に油圧が供給されないことから、プランジャ38は、図2に示すように、コイルばね39のばね力によって全体が後退位置、つまり第1保持穴37a内に付勢保持されている。これによって、前記主スイングアーム30と副スイングアーム31とは非連結状態になっており、前記副スイングアーム31は自重によって第1吸気弁3bのステムエンドに当接している。
一方、電子コントローラ49から前記電動モータへの制御信号が出力されて、ボール螺子機構を介して制御支軸24aが図4A〜C及び図5A〜Cに示すように反時計方向θ1の位置に回転駆動される。したがって、制御偏心軸29は、同じくθ1の位置になり、軸心Qが駆動軸4から左上方向へ離間移動する。これにより、伝達機構8の全体が、駆動軸4を中心として反時計方向に傾動する。このため、揺動カム7も反時計方向へ回動して、主スイングアーム30のローラ34への当接位置がカム面7dの基円部側寄りになる。
よって、図4Aに示す状態から駆動カム5の回転に伴いリンクアーム16を介してロッカアーム15を押し上げると、図5Aに示すように、リンクロッド17を介して揺動カム7の連結部7cを持ち上げて該揺動カム7を時計方向に回転させ、そのリフトが主スイングアーム30のローラ34を介して第1吸気弁3aに伝達されて該第1吸気弁3aがバルブリフトするが、そのリフト量及び作動角が十分小さくなる。
したがって、かかる機関運転域では、第1吸気弁3aのバルブリフト量L1が図10に示すように十分に小さくなり、これによって、第1吸気弁3aの開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバーラップがなくなる。このため、燃焼改善などによって、燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
この時点での副スイングアーム31は、図4C、図5Cに示すように、自重によって先端部31bのシム33b下面が第2吸気弁31のステムエンドの上面に当接しているだけでリフト作動せず、第2吸気弁3bに対するリフト作用が行われない。したがって、第2吸気弁3bは、バルブスプリング10bのばね力によって閉弁状態を維持する。
このため、図5Aに示すように、前述した最小リフト状態にある第1吸気弁30のみによって筒内に吸気が供給されるため、吸気スワール効果が大きくなって燃焼が改善されると共に、フリクションやポンピングロスを十分に低減できる。この結果、燃費の向上が図れる。
また、後述するように、前記第1吸気弁3aのリフト精度が高くなることから、この点からも燃焼を安定化させることができるので、燃費を一層向上させることが可能になる。
なお、このとき、副スイングアーム31のストッパ凸部35は、図4C、図5Cに示すように、上面35aが駆動軸4の外周面に当接せずに微小クリアランスをもって対峙している。よって、駆動軸4との間のフリクションの発生が抑制される。
次に、車両の定常走行などで機関の低中回転や低中部分負荷域に移行した場合も、連結切換機構36によって各気筒における前記主スイングアーム30に対して副スイングアーム31がいまだ非連結になっており、前記副スイングアーム31は図6C及び図7Cに示すように自重によって先端部31bがシム33bを介して第2吸気弁3bのステムエンドに当接している。
一方、ここで、電子コントローラ49からの制御信号によって電動アクチュエータを介して制御軸24が、図6A〜C及び図7A〜Cに示すように、θ2の位置までさらに反時計方向へ回転して制御偏心軸29も同じくθ2の位置まで回動して、制御偏心カム25の軸心Q2は駆動軸4に最も接近する。
このため、ロッカアーム15とリンクアーム16などの伝達機構8全体が駆動軸4を中心に時計方向へ回動し、これによって、揺動カム7も相対的に時計方向(リフト方向)へ回動する。
したがって、開弁時のピークリフトになると、図7A、Bに示すように、揺動カム7のリフトが主スイングアーム30から第1吸気弁3aに伝達されてバルブリフトする。よって、かかる機関の低中負荷ないし低中回転の領域では、第1吸気弁3aのバルブリフト量および作動角が、図10に示すように増加して中間リフトL2及び中間作動角になる。
ここで、副スイングアーム31は、前述のように、バルブスプリング10bのばね力によって非リフト状態が継続される。
このように、副スイングアーム31がリフト作動せず、第2吸気弁3bは閉弁状態を継続していることから、主スイングアーム30によって第1吸気弁3aのみが開閉作動するため、吸気スワール効果が大きくなる。よって、燃焼状態が良好になる。また、第1吸気弁3aのリフト量L2や作動角が比較的小さいことから、動弁系のフリクションやポンピングロスの低減化(第1吸気弁3aの閉弁時期が進角)が図れるので、この点でも燃費の向上が図れる。
なお、この時点でも副スイングアーム31のストッパ凸部35の上面35aは駆動軸4の外周面に非接触状態になっている。
続いて、機関高回転高負荷の運転域に移行した場合は、電子コントローラ49からの出力信号によって電磁切換弁48が油圧給排通路43と供給通路46を連通させ、油圧給排通路43とドレン通路47との連通を遮断する。このため、受圧室40に高圧油圧が供給されて、プランジャ38は、主スイングアーム30の非リフト時に先端部38aが第2保持穴37bに係入する。
すなわち、この時点では副スイングアーム31が非リフト状態になっていることから、主スイングアーム30も非リフトの区間において第1保持穴37aと第2保持穴37bが合致する。したがって、この両者の非リフト区間で、プランジャ38が、コイルばね39のばね力に抗して図2に示す位置から右方向へ移動して先端部38aが第2保持穴37bに係入するのである。これによって、主スイングアーム30と副スイングアーム31が一体に連結されて、両スイングアーム30、31が同期してリフト、非リフト作動を繰り返す。
一方、ここで電子コントローラ49から前記電動モータへの制御信号が出力されて、ボール螺子機構を介して制御支軸24aが、図8A〜C及び図9A〜Cに示すように、反時計方向へさらに回転してθ3の位置に移動する。したがって、制御偏心軸29は、同じくθ3の位置になり、軸心Qが駆動軸4から右上方向へ離間移動する。これにより、伝達機構8の全体が、駆動軸4を中心として時計方向に傾動する。このため、揺動カム7も時計方向へ回動して、主スイングアーム30のローラ34への当接位置がカム面7dのリフト部側寄りになる。
よって、図8Aに示す状態から駆動カム5の回転に伴いリンクアーム16を介してロッカアーム15を押し上げると、図9Aに示すように、リンクロッド17を介して揺動カム7の連結部7cを持ち上げて該揺動カム7を時計方向に回転させる。このリフトが主スイングアーム30のローラ34を介して第1吸気弁3aに伝達されて該第1吸気弁3aがバルブリフトし、同時に副スイングアーム31によって第2吸気弁3bも一緒にバルブリフトして、そのリフト量が十分大きくなる。
したがって、かかる機関運転域では、第1吸気弁3aと第2吸気弁3bのバルブリフト量L3が図10に示すように十分に大きくなって、両吸気ポートから筒内に吸気が十分に流入する。よって、筒内での吸気スワールの発生が抑制されて該吸気スワールによる吸気充填効率の低下が抑制され、かかる吸気充填効率が向上して車両の加速時に求められるトルクや出力を十分に高めることができる。
特に、第1、第2吸気弁3a、3bは、リフト量が一致するだけではなく、リフトカーブそのものも一致するので、リフト途中に生じる吸気スワールも抑制でき、この結果、吸気充填効率を一層高めることができる。
また、前記副スイングアーム31のストッパ凸部35は、この時点でも駆動軸4の外周面に非接触状態になるが、例えば、前記プランジャ38の第2保持穴37bへの係入時、あるいは第2保持穴37bからの離脱時に弾かれ現象が発生して副スイングアーム31に異常な揺動が発生した場合に、上面35aが駆動軸4の外周面に当接して上方向への過度な揺動を規制するようになっている。
ここで、前記揺動カム7の揺動運動についてみると、例えば、図8Aに示す場合と図9Aに示す場合を比較すると、揺動カム7の揺動角は大きくかつ急峻な角速度変化を示し、つまり角加速度が大きい。したがって、揺動カムの慣性Ipが大きい場合はリンクロッド17などに作用する慣性荷重が大きくなり、特にピークリフト(揺動方向反転)の瞬間で荷重が大きくなって、高回転化に不利になるおそれがある。これに対して、本実施例では、単一の揺動カム7によって2つの吸気弁3a、3bを開閉させるようになっているため、揺動カム7の慣性Ipを低減できるので、慣性荷重が低下し高回転化が可能になる。この結果、機関の最高回転数を高めることができるので、十分な出力を得ることができる。
図11は前述した機関の負荷(あるいは回転数)を変化させたときの前記第1、第2吸気弁3a、3bのリフト量(ピークリフト値)の変化特性を示し、実線は第1吸気弁3aのリフト量変化を示しており、破線は第2吸気弁3bのリフト量を示している。
第1吸気弁3aのリフト量が、図10に示す最小リフトL1〜中リフト量L2まで変化する間は、第2吸気弁3bは零リフト(閉弁状態継続維持)である。そして、それより負荷乃至回転が高い場合には、第2吸気弁3bは第1吸気弁3aと同一のリフト量を示す(中リフト量Lb〜最大リフト量L3)。
前記リフト量Lb〜L3までの間で、実線と破線を僅かにずらして表現しているが、実質的には同一値である。厳密にいえば、プランジャ38と各保持穴37a、37bとのクリアランスに起因して、主、副スイングアーム30,31が僅かに相対位置を変化できるが、これはほんの僅かであって、実質上同一のリフト量とみなせる。
ここでN1は、前述したようなアイドリング運転、低負荷域であり、副スイングアーム31による第2吸気弁3bの閉弁状態によってスワール効果による良好な燃費効果が得られる。N2は、車両の定常運転時における低中部分負荷乃至低中回転域であり、同じく第2吸気弁3bの閉弁状態によってスワール効果による良好な燃費効果が得られる。N3は、車両の急加速時などの高回転高負荷域であり、両方の吸気弁3a、3bが同一リフト量で、かつ同一リフトカーブとなり、最大限に吸気充填効率を高め、機関のトルクや出力を向上させることができる。また、スワールを十分に抑制できるので高負荷ノッキングを抑制し、その面からも十分にトルクや出力を向上させることができる。
次に、第1吸気弁3aのみの作動から第2吸気弁3bをも作動する切り換えについて補足説明する。前記N2より僅かに負荷乃至回転が高いN2’に近づくと、プランジャ38が作動して両スイングアーム30,31が連結されて、第1、第2の両方の吸気弁3a、3bの作動に切り換わる。そうすると、筒内の吸入空気量が急増してトルクが増大してしまので、点火時期の遅延化(トルク低減)制御などによってトルク変化を抑制する。その後、2つの吸気弁3a、3bのリフト量をLbに向かって低下させると同時に、点火時期を進角側に戻していく。
これによって、一つの吸気弁3aから2つの吸気弁3a、3bへ作動が切り換わったことによる過渡トルクショックを抑制しつつ2の吸気弁作動に切り換えることができる。
ここで、リフト量Lbのリフトカーブのリフト時間面積は、リフト量L2のリフトカーブのリフト時間面積の約半分になっているため、1弁から2弁への切り換え前後での定常トルク差が抑制されるのである。また、過渡トルクショックは前述のように抑制されるのである。
前述のように、本実施例では、アイドリング運転時や低中部分負荷域などでの第2吸気弁3bの非作動による筒内の吸気スワールの生成による燃費の向上が図れるが、その他に、第1吸気弁3aのリフト精度を高めることが可能になると共に、燃焼の安定化が図れることによって、さらに小リフト、小作動角での運転が可能になり、この結果、さらに動弁系のフリクションやポンピングロスを低減することができる。これによって、一層の低燃費化が図れる。
すなわち、図2に示すように、前記揺動カム7の幅方向の範囲内に前記第1吸気弁3aの軸心Zが含まれるようになっていることから、揺動カム7の前記主スイングアーム30に作用する揺動力点が前記主スイングアーム30のローラ34の幅方向のほぼ中心に作用する。このため、作動中における主スイングアーム30のロッカシャフト32軸方向の倒れの発生が十分に抑制されて、第1吸気弁3aの安定したリフト作動が得られる。このため、機関燃焼の安定化がさらに向上して、燃費の低減化をさら促進することができる。これが前述のさらに小トルク、小作動角の運転が可能となる理由である。
また、図2に示すように、前記駆動軸4の軸受として駆動カム5付近を支持する第1軸受部11aに加えて揺動カム7の図中左側部に近接して配置された第2軸受部11bを設けていることから、両軸受部11a、11b間のスパンが短くなり、揺動カム7の支持軸撓みが低減されるので、該揺動カム7によるリフト作動(揺動)を一層安定化させることができる。
〔第2実施例〕
図12、図13は第2実施例を示し、前記駆動カム5が駆動軸4に一体に形成されていると共に、揺動カム7が、カムシャフト7aを含めた基端部側で分割形成されている。
すなわち、前記駆動カム5は、駆動軸4の鍛造、鋳造などによる成形時に一体に形成されている。一方、駆動軸4に駆動カム5を一体成形すると、複数の揺動カム7を駆動軸4に組み付ける際に、前記駆動カム5の存在によって駆動軸4の端部から順次挿通して組み付けることができなくなる。
そこで、本実施例では、図13に示すように、前記揺動カム7の基端部側をカム面7d側のカム本体7eとブラケット部材7fとに分割形成されていると共に、前記カム本体7eに対してブラケット部材7fを、互いに対向した半割状の軸受溝7g、7hを前記駆動軸4の径方向外側から嵌合しつつ2本のボルト50、50によって連結されている。
前述のように、前記駆動カム5が駆動軸4に一体に設けられていることから、駆動カム5の支持剛性が高くなってリフト挙動を安定化できると共に、第1実施例のような固定用ピン12が不要になって部品点数の削減と製造作業コストの低減化が図れる。
また、前記揺動カム7は、図12に示すように、カムシャフト7aの軸方向の駆動カム5側の一端部が延長形成され、該延長部7iの先端縁が駆動カム5の一側面に近接配置されている。このように延長部7iを設けることにより、揺動中における揺動カム7の軸方向の倒れを抑制できると共に、スリーブ2の廃止によって部品点数の削減が図れる。
さらに、前記主スイングアーム30の先端部30bの下部に形成された保持溝内には、図13に示すように、第1吸気弁3aのステムエンドとの間のクリアランスを零に調整する油圧ラッシアジャスタ51が収容配置されている。したがって、前記クリアランスの零調整により各気筒の第1吸気弁3aのリフトのばらつきを低減することができると共に、実リフトの安定化を得ることができる。
〔第3実施例〕
図14及び図15は第3実施例を示し、基本構造は第1実施例と同じであるが、前記揺動カム7のカムシャフト7aの前記駆動カム5と反対側の他端部が前記第2軸受部11bの内部まで延長形成されている。
したがって、前記他端部側の延長部7jが第2軸受部11bの内周面と駆動軸4の外周面との間に挟まれた形になることから、揺動中における前記揺動カム7の倒れがさらに抑制できる。この結果、揺動カム7のより安定した揺動運動が得られると共に、主スイングアーム30などのリフト挙動の安定化が図れる。
また、前記副スイングアーム31の先端部31bの下部内に形成された保持溝内に図15に示すように、第2吸気弁3bのステムエンドとの間のクリアランスを零に調整する油圧ラッシアジャスタ52が収容配置されている。
これによって、副スイングアーム31の非リフト状態でも第2吸気弁3bのステムエンドとの間のクリアランスを零にすることができるので、かかるクリアランスの各気筒間のばらつきによる第2吸気弁3bの実リフトのばらつきを十分に抑制することが可能になる。
さらに、前記駆動軸4の小径に形成された小径部4aの第2軸受部11b外側部に円筒状のスリーブローラ53が回転自在に設けられている。このスリーブローラ53は、前記副スイングアーム31のストッパ凸部35に対応する位置に設けられ、副スイングアーム31のストッパ凸部35の上面35aと非接触状態になっている。
主スイングアーム30と副スイングアーム31がプランジャ38を介して連結されていない場合には、前述のように副スイングアーム31の非リフト時には、前記油圧ラッシアジャスタ52により副スイングアーム31が押し上げられてストッパ凸部35の上面35aが高速回転している駆動軸4の外周面に当接してフリクションが大きくなるおそれがある。
しかし、前記スリーブローラ53を設けることによって、該スリーブローラ53の外周面に前記上面35aが当接してもスリーブローラ53は回転しない乃至回転が遅いことから、ストッパ凸部35の上面35aでのフリクションの発生を抑制することができる。
また、前記スリーブローラ53の内周面と小径部4aの外周面との間に、例えば複数のニードルを介装すれば、駆動軸4とスリーブローラ53との間のフリクションも低減できる。
なお、前記揺動カム7のカムシャフト7aの延長部7jを軸方向へさらに延長形成して前記スリーブローラと一体化すれば、部品点数を削減できる。この場合、スリーブローラが揺動カム7と同期揺動するが、平均的な角速度は駆動軸4よりも十分に小さいことから、前記ストッパ凸部35の上面35aでのフリクションの増加は少ない。
〔第4実施例〕
図16は第4実施例を示し、前記駆動軸4の前端部に、第1、第2吸気弁3a、3bの開閉時期を機関運転状態に応じて可変にするバルブタイミング制御装置(VTC)を設けたものである。このVTCは、一般的な例えばベーンタイプ式のものである。
したがって、前記両スイングアーム30,31が非連結になっている場合に、前記バルブタイミング制御装置によって、両吸気弁3a、3bのリフト差の制御とは独立して第1吸気弁3aの閉時期を変化させることができるので、燃費低減効果をより高めることができる。
例えば、機関の低負荷運転時の場合ついてみると、トルク(負荷)は第1吸気弁3aの閉時期(IVC)によって概ね決定されるが、このIVCとなるリフトカーブが図16、図10のLaの特性であるとすると、このときの吸気スワール効果が不十分であるのでもっと大きなリフト差、つまりLbのリフトカーブが好ましいとした場合に、単純にLbのリフトカーブに変換すると、IVCが遅角してしまい、トルクが増加して所望の運転から外れてしまうおそれがある。
これの対策としてスロットルバルブを絞ってトルクを低下させることも考えられるが、このようにすると、ポンピングロスが増加して燃費が悪化してしまう。
そこで、第1吸気弁3aのリフト特性を前記Lbに変換すると同時に、前記VTCによってIVCを進角制御(Lb’)して前記リフト量Laの場合におけるIVCとの差を小さくする。これによって、トルク変化を抑制しつつ所望の吸気スワールを生成することができる。
しかも、スロットルバルブを絞ったり、IVCを遅角させることによるポンピングロスの増加も抑制することが可能になる。したがって、燃費を一層向上させることができるのである。
ここで、前記吸気スワール効果について考察すると、第1吸気弁3aと第2吸気弁3bのリフト差が大きいと作動側の第1吸気弁3aのリフト絶対値が大きいことから空気流量が多く、筒内全体の吸気スワール効果が大きくなる。
一方、リフト差が小さいと、第1吸気弁3aのリフト絶対値が小さいため、空気流量は少ないが、流速自体は速くなる。したがって、吸気スワール効果の発生態様が異なるのである。機関の運転条件によっては、前者が良い場合と、後者が良い場合とがあり、適宜リフト差を選択すればよい。
この際、VTCを併用する機関運転条件によって、IVCとリフト差の両方を独立に選択できるので、負荷毎に理想的なリフト差を選択することができる。よって、前述のように、適切な吸気スワール効果とポンピングロスの低減を両立することができる。
また、前記副スイングアーム31側の第2吸気弁3bは非リフト状態が継続されるが、燃費要求の高いアイドリングや低中部分負荷の運転領域において、それが長期間に亘った場合は、吸気ポートへ燃料を噴射するタイプのものであれば、第2吸気弁3bの傘部に燃料が溜まり、デポジットが発生する可能性が考えられる。
しかし、各実施例では、燃料を直接筒内(燃焼室)に噴射するタイプであるから、前記第2吸気弁3bの傘部に燃料が溜まるといった問題が発生せず、この点からも有利である。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕
請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記揺動カムが主スイングアームに当接する該揺動カムの幅範囲内に、前記一方側の吸気弁の軸心が含まれることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項b〕
請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記揺動カムが主スイングアームに当接する該揺動カムの幅方向の一側面側に、前記支軸を回転自在に支持する軸受部を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項c〕
請求項bに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記揺動カムは、前記支軸の軸方向に沿って前記軸受部内に延びる円筒状の延長部が設けられていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、揺動カムの揺動中に、前記延長部によって揺動カムの軸方向左右の倒れを効果的に抑制することができる。
〔請求項d〕
請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記駆動カムは、クランク軸から回転力が伝達される駆動軸と一体に設けられていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項e〕
請求項dに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記支軸は前記駆動軸によって構成されていると共に、前記揺動カムは、揺動支点側となる基端部側が2分割形成され、該2分割された部位を連結して前記駆動軸に組み付けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、前記駆動軸を機関に軸受部を介して組み付けた後に、前記揺動カムを駆動軸に組み付けできるので、その組付作業が容易になる。
〔請求項f〕
請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記副スイングアームの外周面の前記支軸と対向する部位にストッパ部を設け、
前記他方側の吸気弁が零リフト状態での前記副スイングアームの姿勢では、前記支軸とストッパ部が非接触になり、
前記他方側の吸気弁が零リフト状態時に前記副スイングアームがさらに前記支軸側へ揺動した際に、前記ストッパ部が支軸に当接して前記副スイングアームの支軸側への所定以上の揺動を規制したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項g〕
請求項fに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記副スイングアームの所定以上の揺動は、前記ストッパ部が前記支軸の外周面に当接することによって規制されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項h〕
請求項fに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記副スイングアームの所定以上の揺動は、ストッパ部が前記支軸の外周面に相対回転可能に設けられたスリーブローラと当接することによって規制されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項i〕
請求項hに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記スリーブローラと支軸との間には、ニードルが介在していることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項j〕
請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御機構は、回転可能な制御軸と、該制御軸を回転制御する駆動機構と、前記制御軸に設けられ、中心が前記制御軸の回転中心から偏心した位置に有する制御支軸とから構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項k〕
請求項jに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記伝達機構は、前記制御支軸に揺動自在に設けられたロッカアームと、該ロッカアームの揺動部と前記駆動カムを連結するリンクアームと、前記ロッカアームの揺動部と前記揺動カムの揺動部を連結するリンクロッドとから構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項l〕
請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記主スイングアーム及び/または前記副スイングアームには、前記吸気弁との間の隙間を減少させるラッシアジャスタが設けられていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項m〕
請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記クランク軸に対する前記駆動カムの回転位相を変更する位相変更機構が設けられていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項n〕
請求項mに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
少なくとも前記連結切換機構によって前記両スイングアームが非連結状態となっているときに、前記可変機構の制御機構によって前記揺動カムの揺動位置を可変制御して一方側の吸気弁のリフト量を増加した場合に、前記位相変更機構によって前記一方側の吸気弁の閉じ時期をリフト増加前の位相に近づけるように制御したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、零リフト状態の他方の吸気弁と一方側の吸気弁のリフト差を大きくして吸気スワール効果を上げようとした場合に、一方側吸気弁のリフト量を単純に大きくすると、閉じ時期が遅角側に変化してトルクショックの発生するおそれがある。そこで、前記閉じ時期をリフト増加前の閉じ時期に合わせて進角側に制御すれば、トルクショックの発生などを抑制することができる。
〔請求項o〕
請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記内燃機関は、燃料を筒内に直接噴射するものであることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項p〕
請求項oに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記連結切換機構によって両スイングアームが連結状態あるいは非連結状態に切り換えた際には、点火時期を変化させることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
1…シリンダヘッド
3a…第1吸気弁
3b…第2吸気弁
4…駆動軸
5…駆動カム
6…スイング機構
7…揺動カム
8…伝達機構
9…制御機構
10a・10b…バルブスプリング
15…ロッカアーム
15a…筒状基部
15b…第1アーム部
15c…第2アーム部
16…リンクアーム
17…リンクロッド
18…連結ピン
24…制御軸
24a…制御支軸
25…制御偏心カム
28…ブラケット
29…制御偏心軸
30…主スイングアーム
31…副スイングアーム
32…ロッカシャフト
33a・33b…シム
34…ローラ
35…ストッパ凸部(ストッパ部)
36…連結切換機構
37a・37b…第1,第2保持穴
38…プランジャ
39…コイルばね
40…受圧室
41…油圧回路
42…油通路
43…油圧給排通路
44…オイルポンプ
46…供給通路
47…ドレン通路
48…電磁切換弁
49…電子コントローラ
X…駆動カムの軸心
Y…駆動軸の軸心
P…制御支軸の軸心
Q…制御偏心軸の軸心

Claims (3)

  1. 単一の揺動カムのリフト量を変化させることにより、一気筒当たり2つの吸気弁の作動状態を可変にする可変機構と、
    前記揺動カムがローラに当接して揺動力が伝達されるように構成され、揺動自在に支持されるシャフトの軸心が延びる方向において前記揺動カムが当接する幅範囲内で、前記2つの吸気弁のうち一方側の吸気弁を開閉作動させる主スイングアームと、
    揺動することによって前記2つの吸気弁のうち他方側の吸気弁を開閉作動させる副スイングアームと、
    前記主スイングアームと副スイングアームを機関運転状態に応じて連結あるいは非連結にする連結切換機構と、を備え、
    前記主スイングアームの前記ローラに当接する前記揺動カムの当接幅範囲内に、前記一方側の吸気弁の軸心が含まれるように配置し、
    前記可変機構によって前記主スイングアームの揺動量が所定未満となるように制御された場合は、前記連結切換機構により前記両スイングアームを非連結状態にして前記他方の吸気弁が零リフト状態を維持する一方、
    前記可変機構によって前記主スイングアームの揺動量が所定以上となるように制御された場合は、前記連結切換機構により前記両スイングアームを連結状態にして前記両方の吸気弁を一緒に開閉作動させるようにしたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. クランク軸と同期回転する駆動カムと、支軸に揺動自在に支持され、リフト量が変化することによって一対の吸気弁の作動状態を可変にする単一の揺動カムと、前記駆動カムの回転運動を揺動運動に変換して前記揺動カムに揺動力を伝達する伝達機構と、該伝達機構の姿勢を変化させて、前記揺動カムのリフト量を可変にする制御機構と、を有する可変機構と、
    前記揺動カムがローラに当接して揺動力が伝達されるように構成され、前記揺動カムが当接する該揺動カムの幅範囲内で、前記一対の吸気弁のうち一方側の吸気弁を開閉作動させる主スイングアームと、
    揺動することによって前記一対の吸気弁のうち他方側の吸気弁を駆動する副スイングアームと、
    前記主スイングアームと副スイングアームを機関運転状態に応じて連結あるいは非連結にする連結切換機構と、を備え、
    前記主スイングアームの前記ローラに当接する前記揺動カムの当接幅範囲内に、前記一方側の吸気弁の軸心が含まれるように配置し、
    前記連結切換機構によって前記両スイングアームが連結された場合には、前記一対の吸気弁のリフト特性がほぼ同一となり、前記連結切換機構によって非連結にされた場合には、前記他方側の吸気弁が零リフト状態を維持することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. 少なくとも機関の負荷に応じて単一の揺動カムのリフト量を変化させることにより、一気筒当たり2つの吸気弁の作動状態を可変にする可変機構と、
    前記揺動カムがローラに当接して揺動力が伝達されるように構成され、前記ローラの回転軸方向におけるローラ幅範囲内に、前記2つの吸気弁のうち一方側の吸気弁を開閉作動させる主スイングアームと、
    揺動することによって前記2つの吸気弁のうち他方側の吸気弁を開閉作動させる副スイングアームと、
    機関の運転状態に応じて前記主スイングアームと前記副スイングアームを連結あるいは非連結にする連結切換機構と、を備え、
    前記主スイングアームの前記ローラに当接する前記揺動カムの当接幅範囲内に、前記一方側の吸気弁の軸心が含まれるように配置し、
    機関の負荷が所定未満の場合には、前記連結切換機構によって前記主スイングアームと副スイングアームを非連結状態にして前記2つの吸気弁のうち他方側の吸気弁が零リフト状態を維持すると共に、
    機関の負荷が所定以上の場合には、前記連結切換機構によって前記両スイングアームを連結状態にして前記2つの吸気弁のリフト特性がほぼ同一となるように形成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2009268199A 2009-11-26 2009-11-26 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5312301B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268199A JP5312301B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 内燃機関の可変動弁装置
US12/944,301 US8544429B2 (en) 2009-11-26 2010-11-11 Valve control apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009268199A JP5312301B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011111957A JP2011111957A (ja) 2011-06-09
JP5312301B2 true JP5312301B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=44061141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268199A Expired - Fee Related JP5312301B2 (ja) 2009-11-26 2009-11-26 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8544429B2 (ja)
JP (1) JP5312301B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5119233B2 (ja) * 2009-12-16 2013-01-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2013024124A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の動弁装置
JP6001388B2 (ja) * 2012-09-13 2016-10-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US10043172B2 (en) 2013-05-29 2018-08-07 Ebay Inc. Tap and hold
KR101664072B1 (ko) 2015-09-21 2016-10-10 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 리프트 장치 및 이를 포함하는 엔진
DE102017119348A1 (de) * 2017-08-24 2019-02-28 Man Truck & Bus Ag Variabler Ventiltrieb

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069222A (ja) * 1983-09-26 1985-04-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JPS61101605U (ja) * 1984-12-11 1986-06-28
JPH0612057B2 (ja) * 1990-08-31 1994-02-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP4539430B2 (ja) * 2005-05-11 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置
JP4525562B2 (ja) * 2005-11-14 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009103040A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2009121349A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置
JP4827865B2 (ja) * 2008-01-30 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5069140B2 (ja) * 2008-02-08 2012-11-07 株式会社オティックス 可変動弁機構
JP2009228556A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2009228555A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸

Also Published As

Publication number Publication date
US20110120398A1 (en) 2011-05-26
JP2011111957A (ja) 2011-06-09
US8544429B2 (en) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6401675B1 (en) Variable valve gear device of internal combustion engine
US7469669B2 (en) Variable valve train mechanism of internal combustion engine
US7322324B2 (en) Valve operating apparatus of internal combustion engine
WO2014073259A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4297189B2 (ja) 可変動弁装置および開弁量調整方法
JP5312301B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2014005756A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4483637B2 (ja) 内燃機関
US8061315B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine and control shaft for variable valve actuating apparatus
JP5778598B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4878594B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6258766B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5188998B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6001388B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011122546A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2000213315A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4325525B2 (ja) 可変動弁機構
JP4518010B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008267332A (ja) 内燃機関
US20130019831A1 (en) Valve actuation apparatus of internal combustion engine
JP4293078B2 (ja) バルブ特性可変装置を備えた内燃機関
JP2009281164A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5197399B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees