JP5778598B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5778598B2
JP5778598B2 JP2012034608A JP2012034608A JP5778598B2 JP 5778598 B2 JP5778598 B2 JP 5778598B2 JP 2012034608 A JP2012034608 A JP 2012034608A JP 2012034608 A JP2012034608 A JP 2012034608A JP 5778598 B2 JP5778598 B2 JP 5778598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camshaft
cam
swing
valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012034608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013170498A (ja
Inventor
中村 信
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012034608A priority Critical patent/JP5778598B2/ja
Priority to US13/611,648 priority patent/US8844481B2/en
Priority to CN2013100553787A priority patent/CN103256088A/zh
Publication of JP2013170498A publication Critical patent/JP2013170498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778598B2 publication Critical patent/JP5778598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/044Reciprocating cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/10Valve drive by means of crank-or eccentric-driven rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type

Description

本発明は、機関弁の開閉時期ないしバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変することに供する内燃機関の可変動弁装置に関する。
自動車用の内燃機関に適用される従来の可変動弁装置として、例えば以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
すなわち、この可変動弁装置は、排気側に配設されるカムシャフトに一体に設けられた偏心駆動カムによって吸気側に配設される制御軸に支持された揺動カムを介して吸気弁を駆動し、同じく前記排気側カムシャフトに一体に設けられた固定カムにより排気弁を駆動するように構成されると共に、前記揺動カムが、リンクロッド、前記制御軸に固定される制御カムに回動自在に支持されたロッカアーム、及びリンクアームを介して前記偏心駆動カムに連係された構成となっている。そして、アクチュエータによって制御される制御軸(制御カム)の位相によりロッカアームの姿勢を変化させ、吸気バルブリフタに対する揺動カムの当接位置を変化させることで、吸気弁のバルブリフト特性を変更可能としたものである。このような構成とすることで、バルブリフト特性を可変制御しつつ、当該装置の高さ方向幅を低減することによる搭載性の向上が図られている。
特開2002−168105号公報
しかしながら、前記従来の可変動弁装置では、排気弁を駆動する固定カムと吸気弁を駆動する偏心駆動カムの両方が同じカムシャフトに固定される構成となっていることから、吸気弁のバルブリフト特性を決定する場合に、排気弁のバルブリフト特性との関係が一義的に規定されてしまうこととなる。換言すれば、吸気弁のバルブリフト特性を変化させた場合に、吸気弁の作動角によっては、当該吸気弁のバルブタイミングと排気弁のバルブタイミングとの関係が理想から大きく外れてしまうこととなる。
その結果、例えば吸気弁のある作動角にて、当該吸気弁の開時期と排気弁の開時期との相対関係が理想の関係から大きく外れてしまい、ポンピングロスの増大化や残留ガスの過大化等の不都合を招来してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、前記従来の可変動弁装置の技術的課題に鑑みて案出されたものであって、良好な搭載性を維持しつつも複数の機関弁の開閉時期の相対関係が1つの機関弁の作動角が変化した場合においても良好となり得る可変動弁装置を提供することを目的としている。
本願発明は、機関の回転が伝達される第1カムシャフトと、該第1カムシャフトに軸心が通るように配設された第2カムシャフトと、前記両カムシャフトの一端側に設けられ、該両カムシャフトの相対回転位相を制御する位相制御手段と、前記両カムシャフトの一方に一体回転可能に設けられ、該一方のカムシャフトの回転に伴って排気弁を開閉する回転カムと、前記両カムシャフトの他方に一体回転可能に設けられた駆動カムと、該駆動カムの回転運動を揺動運動に変換して伝達する伝達機構と、該伝達機構から伝達される揺動により吸気弁又は排気弁の一方を開閉する揺動カムと、該揺動カムを揺動自在に支持する制御軸と、該制御軸に一体に設けられ、その作動姿勢の変化に基づき前記伝達機構の揺動量を制御する制御部材と、前記制御軸を駆動するアクチュエータと、を備えたことを特徴としている。
なお、本願発明において、揺動カムによる駆動対象は吸・排気いずれの弁でもよいが、吸気弁とすることの方が望ましい。
本願発明によれば、回転カムを駆動するカムシャフトと揺動カムを駆動するカムシャフトとを2重構造とし、該両カムシャフトの相対回転位相を制御可能に構成したことによって、良好な搭載性を維持したまま、揺動カムにより開閉される1つの機関弁の作動角が変化した場合にも、他の機関弁との開閉時期の相対関係に不都合が発生することを回避することができる。
本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の第1実施形態を示したもので、エンジンのシリンダヘッドカバーを外した状態に相当する平面図である。 同実施形態における小リフト制御時を現した図1のA−A線断面図である。 同実施形態における大リフト制御時を現した図1のA−A線断面図である。 同実施形態における排気側カムシャフトの要部断面図である。 同実施形態における位相制御手段の横断面を現した図1のB−B線断面図である。 同実施形態における偏心駆動カムの横断面を現した図4のC−C線断面図である。 同実施形態において中間位相に制御した回転カムの横断面に係る図4のD−D線断面図である。 同実施形態における図4のD−D線断面図であって、(a)は遅角制御時、(b)は進角制御時の回転カムの横断面図である。 同実施形態における吸・排気弁のバルブリフト特性を現したグラフである。 本発明に係る第1実施形態の変形例を示し、図7に相当する断面図である。 本発明の第2実施形態を示し、(a)は遅角制御時、(b)は進角制御時の回転カムの横断面を現した図8に相当する図である。 本発明の第3実施形態を示した図1に相当する図である。 同実施形態における吸・排気弁のバルブリフト特性を現したグラフである。 本発明の第4実施形態の要部断面図である。 同実施形態における第1吸気弁の非リフト状態を現した図14のE−E線断面図である。 同実施形態における図14のE−E線断面図であって、(a)は小リフト制御時、(b)は大リフト制御時を現した図である。 同実施形態における吸・排気弁のバルブリフト特性を現したグラフである。
以下に、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の各実施形態につき、図面に基づいて詳述する。なお、当該各実施形態は、本発明を、1気筒あたり2つの吸・排気弁を備えた自動車用内燃機関に適用したものである。
すなわち、この可変動弁装置は、図1〜図3に示すように、シリンダヘッド1の上部両側に機関前後方向に沿って並列に配置された吸気側カムシャフトに相当する制御軸31及び後述する2重構造をなす排気側カムシャフト10と、前記排気側カムシャフト10(後記の外軸13)に一体に設けられた偏心駆動カム12の回転運動を直線運動に変換して、制御軸31に支持される揺動カム21へと伝達する伝達機構20と、前記制御軸31の回転位置を制御して吸気弁2直上に設けられる吸気バルブリフタ2aに対する揺動カム21の摺接位置を変化させることにより、吸気弁2のバルブリフト(作動角)特性を可変制御する作動角可変機構である制御機構30と、を備えている。
前記排気側カムシャフト10(後記の外軸13)は、駆動軸として機能するものであって、シリンダヘッド1の上端部にボルト7によって固定されるブラケット6に回転自在に支持され、その前端部に設けられたプーリ4及びこれに巻回されるタイミングベルト5を介して伝達される機関のクランクシャフトの回転に伴い回転する。そして、この排気側カムシャフト10(後記の内軸14)には、各排気弁3,3に対応する軸方向位置に、当該各排気弁3,3を開作動させる各一対の回転カム11,11が一体に設けられると共に、これら各対の回転カム11,11の側部に隣接する気筒間位置に、当該回転カム11,11に対し偏心状に形成された前記偏心駆動カム12が後述する外軸13と一体に設けられている。
前記各回転カム11,11は、一般的な雨滴状であってそれぞれ同一のカムプロフィールとなるように形成され、各外周面が排気弁3,3の上部に設けられる排気側バルブリフタ3a,3aの上面に摺接するよう配設されると共に、前記偏心駆動カム12は、軸心Qが排気側カムシャフト10の軸心Pから所定量αだけ偏倚するかたちで構成され、隣接する気筒間であって各排気側バルブリフタ3a,3aに対して軸方向に離間した位置に配置されている。
前記制御軸31は、後述する制御機構30の一部をなし、該制御機構30による制御量の調整に供するものであり、シリンダヘッド1上に配設されるブラケット8を介して回転自在に支持され、各吸気弁2,2に対応する軸方向位置に、該各吸気弁2,2を開作動させる各一対の揺動カム21,21が揺動自在に支持されている。
前記一対の揺動カム21,21は、それぞれ前記雨滴状の回転カムとは異形に、つまり各外周の約半周部にそれぞれ丸みを帯びた同一のプロフィールからなるカム面21a,21aが設けられるように形成され、該各カム面21a,21aが吸気弁2,2上部に設けられる吸気側バルブリフタ2a,2aの上面に摺接するように配設されている。具体的には、その基端部に設けられる基円面21bの所定範囲がベースサークル区間となり、該ベースサークル区間からカム面21aの所定範囲までがランプ区間となって、該ランプ区間から先端部(カムノーズ部)21cまでの所定範囲がリフト区間となるように設定されている。そして、これら一対の揺動カム21,21は、それぞれが筒状の基端部21d,21dを介して一体に連結され、当該連結部付近はやや外径の大きな摺動軸となっていて、機関の前端側を除き、ブラケット8の内周部とによって軸受を形成している。また、当該基端部21d,21dは、内周部に制御軸31が回転自在に挿通する支持孔21e,21eが設けられると共に、外周部がシリンダヘッド1上に配設されるブラケット8を介して回転自在に支持されている。
前記伝達機構20は、排気側カムシャフト10(後記の外軸13)に一体に設けられた前記偏心駆動カム12と、制御軸31に後述する制御カム32を介して揺動自在に支持されたロッカアーム22と、このロッカアーム22の一端部と偏心駆動カム12とを連係するリンクアーム23と、ロッカアーム22の他端部と一方の揺動カム21のカムノーズ部21cとを連係するリンクロッド24と、から構成されている。
前記ロッカアーム22は、ほぼ三角形状に形成され、その中央の基部に設けられたカム挿通孔22aを介して制御カム32に揺動自在に支持されている。また、このロッカアーム22の一端部22bには、リンクアーム23との連結に供するピン25が圧入されるピン挿通孔が貫通形成されている一方、他端部22cには、リンクロッド24との連結に供するピン26が圧入されるピン挿通孔が貫通形成されている。
前記リンクアーム23は、機関幅方向へ沿うように直線状に形成され、前記両軸10,31に跨るようにして配設されたものであり、一端部である大径状の基部23aが偏心駆動カム12に係合される一方、前記基部23aから延設された他端部である小径状の突出端23bがピン25を介しロッカアーム22の一端部22bに連結されている。
前記リンクロッド24は、短尺直線状に形成され、円形状の各端部24a,24bにそれぞれピン挿通孔が貫通形成されている。そして、一端部24aがロッカアーム22の他端部22cにピン26を介し回動自在に連結される一方、他端部24bが揺動カム21のカムノーズ部21cにピン27を介し回動自在に連結されている。
前記制御機構30は、制御軸31とこれに固定された制御部材たる制御カム32によって構成されたものであって、制御カム32は、その軸心Sが制御軸31の軸心Rから所定量βだけ偏倚するかたちで構成され、当該制御軸31は、シリンダヘッド1の前端部に配設されるアクチュエータ33により、所定角度の範囲内において回動制御される。すなわち、各吸気弁2,2につきリフト量を小さくする(小作動角に設定する)場合は、図2に示すように制御カム32の厚肉部32aが上側に位置するように制御軸31が回動制御される一方、各吸気弁2,2につきリフト量を大きくする(大作動角に設定する)場合には、図3に示すように制御カム32の厚肉部32aが下側に位置するように制御軸31が回動制御されることとなる。
なお、前記アクチュエータ33については、機関の運転状態を判断する図外の電子コントロールユニットからの制御信号に基づいて駆動制御されるものであり、機関始動時には、各吸気弁2,2が中間リフト量L2(中間作動角D2)となるように制御される(図9参照)。
ここで、本実施形態に係る可変動弁装置では、図1及び図4に示すように、前記排気側カムシャフト10が、前記プーリ4と一体回転可能に設けられ、前記クランクシャフトの回転が伝達される中空状の外軸13(本発明の第1カムシャフトに相当)と、該外軸13の内周側に重合配置される中実状の内軸14(本発明の第2カムシャフトに相当)と、からなる2重構造をなし、この外軸13と内軸14とが相対回転可能となるように構成されている。そして、これら両軸13,14が、排気側カムシャフト10の後端部において当該両軸13,14間に介装される位相制御手段40をもって相対回転するようになっている(図5参照)。
なお、前記位相制御手段40は、周知のベーン式バルブタイミング変更機構であって、図5に示すように、外軸13の後端部に一体回転可能に固定されるほぼ円筒状のハウジング41と、内軸14の後端部に一体回転可能に固定され、前記ハウジング41内にて回動自在に収容されるベーンロータ42と、から主として構成されている。すなわち、前記ハウジング41の内周側に突設されて前記ベーンロータ42の環状基部42aの外周面に摺接する3つのシュー41aと、ベーンロータ42の外周側に突設されて前記各シュー41aに対応する3つのベーン42bと、により隔成される遅角側油室Pr及び進角側油室Paに油圧を給排することでハウジング41に対するベーンロータ42の相対位相が変化し、これによって、外軸13に対する内軸14の相対位相が変更されるようになっている。この際、前記両油室Pr,Paに対する上記油圧給排制御は、図外のコントロールバルブ等を介して行う。
そして、前記各ベーン42bの1つには、当該ベーン42bに設けられた係合孔43aと、当該ベーン42bの側部において図外のばねによって弾性支持され、前記係合孔43aとの合致に伴って当該係合孔43aに係合することによりベーンロータ42の自由な回動を拘束するロックピン43bと、からなる周知のロック機構43が設けられることで、外軸13に対して内軸14を中間位相に保持したまま当該両軸13,14を同期回転させることが可能となっている。すなわち、本実施形態では、機関の停止条件が整うとベーンロータ42が上記中間位相となるように制御され、当該位相に達したところでロックピン43bに作用する油圧が開放されて、前記弾性力をもってロックピン43bが係合孔43aへと係合することにより、ベーンロータ42の相対回動が規制されることとなる。
また、前記偏心駆動カム12は、図6に示すように、外軸13と一体に形成され、この外軸13(排気側カムシャフト10)の軸心Pを中心として、内軸14が挿通する内軸挿通孔12aが貫通形成されている。そして、かかる一体構成により、各回転カム11,11は、図7に示すように、ベースサークル区間を構成する基端側の基礎円カムロブ15と、主としてリフト区間を構成するカムノーズ側のリフトカムロブ16と、に分割形成されていて、その合わせ面間に設けられた両円弧状面15a,16aをもって外軸13を挟持するように外嵌固定され、これら両カムロブ15,16と前記両軸13,14に跨って締結ピン17が挿通することにより、内軸14と各回転カム11,11とが一体回転可能に構成されている。
具体的には、前記基礎円カムロブ15における円弧状面15aの周方向中間位置には、締結ピン17の外径よりも若干小さい内径に設定された、当該締結ピン17の係合に供するピン係合穴15bが径方向に沿って貫通形成されると共に、前記リフトカムロブ16における円弧状面16aの周方向中間位置にも、締結ピン17の外径よりも若干小さい内径に設定された、当該締結ピン17の係合に供するピン係合穴16bがカムノーズに向かって穿設されていて、当該両係合穴15b,16bに跨って締結ピン17が前記両カムロブ15,16に対し圧入されることで、前記両カムロブ15,16が連結されて回転カム11が構成される。
また、かかる締結ピン17の挿通にあたって、前記内軸14には、締結ピン17が挿通するピン挿通孔14aが径方向に沿って貫通形成されている。そして、このピン挿通孔14aは、その内径が締結ピン17の外径より若干小さく設定され、当該締結ピン17が圧入状態で挿通する構成となっており、これによって、当該締結ピン17の支持剛性の向上が図られている。なお、この内軸14に対する締結ピン17の挿通にあたっては、当該締結ピン17とピン挿通孔14aとの間に若干の径方向隙間をもたせた隙間嵌めとしてもよく、かかる場合には、内軸14と締結ピン17との間に若干のガタが生まれることから、外軸13と内軸14の間に軸心のズレが生じてしまった場合であっても、前記径方向隙間によってその軸心のズレを吸収させることが可能となって、装置の円滑な作動を図ることに供される。
一方、前記外軸13には、内軸14に対して所定量だけ相対回転可能となるように、前記ピン挿通孔14aの両端開口へと臨む一対の周方向に沿う長穴状のピン挿通溝13a,13aが対向して設けられている。すなわち、この外軸13に対する内軸14の相対回転は、これら各ピン挿通溝13a,13aの周方向幅内で許容され、当該各ピン挿通溝13a,13aの端部に締結ピン17が当接することにより規制されることとなる。
以下、本実施形態の特異な作用効果について説明する。
すなわち、図2及び図3に示すように、前記排気側カムシャフト10(外軸13)の回転に伴い回転する偏心駆動カム12の回転運動がリンクアーム23の直線運動に変換され、該リンクアーム23の直線運動をもってロッカアーム22が揺動してリンクロッド24を介して揺動カム21が揺動することにより、各吸気弁2,2が開閉作動する。このとき、これら各吸気弁2,2については、図9に示すように、機関の運転状態に応じて制御機構30によりバルブリフト特性が変化することとなるが、まず機関始動時においては、前述したように、中間リフト量L2に制御される。
一方、前記各排気弁3,3については、前述のような制御機構30を有することなく通常の回転カムによって駆動されるため、排気側カムシャフト10の回転に伴い、図9に示すように、各回転カム11,11のカムプロフィールに応じた同一の固定的なバルブリフト特性となる。なお、機関始動時には、前述のように、位相制御手段40の位相が中間位相に保持され(図7参照)、各排気弁3,3のリフトカーブ(開閉タイミング)は中間位相T2にて固定される。
したがって、機関始動時には、図9に示すような中間リフトL2となって、バルブオーバーラップがほとんどなく、かつ、各吸気弁2,2の閉時期が下死点近傍となることから、残留ガスを低減しつつ有効圧縮比を高めることが可能になると共に、このような充填効率の向上によりトルクの増大も図れる結果、良好な始動性を実現することができる。
続いて、機関始動後、低回転低負荷運転状態に移行すると、図2に示すように、アクチュエータ33により制御カム32の厚肉部32aが上側に位置するように制御軸31が回動制御されることによって、ロッカアーム22、リンクロッド24及び揺動カム21の全体が時計方向へ回動するように上方へと引き上げられる。この結果、各吸気側バルブリフタ2a,2a対する揺動カム21の当接位置が基円面21b寄りとなって、比較的小さなリフト量L1となる。
ここで、従来では、前記排気側駆動カムが前述のような回転カムであることから、上記リフト量は勿論のこと、開閉タイミングについても固定的な特性を余儀なくされていた。このため、各排気弁3,3のリフトカーブ(開閉タイミング)は中間位相T2のまま維持され、当該各排気弁3,3の閉時期は上死点付近となる。すると、各吸気弁2,2の開時期は上死点よりも遅れていることから、各排気弁3,3の閉時期からピストンが下降し各吸気弁2,2が開くまでの間は吸・排気が共に閉じた状態、すなわち負のバルブオーバーラップ期間となって、当該ピストンの下降に伴うシリンダ内負圧が増大してしまうことから、ポンピングロスの増大を招来し、その結果、燃費が悪化してしまうという問題があった。
そこで、本実施形態では、前記小リフトL1となる低回転低負荷運転時には、遅角側油室Prに油圧を供給し、外軸13に対し内軸14を遅角側へ相対回動させることによって、各排気弁3,3の開閉タイミングが遅角位相T1となるよう制御する。すると、かかる遅角制御により、各排気弁3,3が閉じてから各吸気弁2,2が開くまでの期間(負のバルブオーバーラップ期間)TLを縮小することができるため、前記シリンダ内負圧の発生が抑制され、前記ポンピングロスの増大化を抑制することが可能となる結果、燃費の向上を図ることができる。
また、上記遅角制御により、各排気弁3,3の開時期が下死点側へと遅れることとなるため、ピストンによる膨張仕事を増加させることが可能となって、かかる観点からも燃費の向上に供される。
続いて、機関回転数が上昇して高回転高負荷運転状態へと移行すると、図3に示すように、アクチュエータ33により制御カム32の厚肉部32aが下側に位置するように制御軸31が回動制御されることにより、ロッカアーム22、リンクロッド24及び揺動カム21の全体が反時計方向へと回動するかたちで下方へと引き下げられる。この結果、各吸気側バルブリフタ2a,2aに対する揺動カム21の当接位置がカムノーズ部21c寄りとなって、比較的大きなリフト量L3となる。
ここで、前記排気側駆動カムが従来のような回転カムである場合には、前述のように各排気弁3,3の開閉タイミングが中間位相T2のままで保持されることになるため、各排気弁3,3の閉時期と各吸気弁2,2の開時期との間のバルブオーバーラップOLが大きくなってしまう。このため、排気ガスが多量にシリンダ内へと取り込まれて残留ガスが増大してしまい、その分だけ新気の充填効率が低下してしまうこととなり、所望とする高回転トルクを発生させることができないという問題があった。
そこで、本実施形態では、前記大リフトL3となる高回転高負荷運転時には、前記低回転低負荷運転時とは反対に、進角側油室Paに油圧を供給し、外軸13に対し内軸14を進角側へ相対回動させることによって、各排気弁3,3の開閉タイミングが進角位相T3となるよう制御する。すると、かかる進角制御により、各排気弁3,3と各吸気弁2,2との間における上記バルブオーバーラップOLを縮小させることが可能となって、上記シリンダ内への排気ガスの取り込みを抑制することができる。この結果、新気の充填効率の向上が図れ、所望とする高回転トルクを得ることができる。
また、上記進角制御により、各排気弁3,3の開時期も進角することになるため、高回転領域で問題となる排気の押出損失を低減することが可能となって、かかる観点からも上記高回転トルクの十分な発生に供される。
以上のように、本実施形態に係る可変動弁装置においては、前記排気側カムシャフト10を外軸13と内軸14の2重構造とし、これら両軸13,14を、位相制御手段40をもって相対回転制御可能に構成したことにより、各吸気弁2,2のリフト量L1〜L3(作動角D1〜D3)の変化に応じて各排気弁3,3の開閉タイミングをT1〜T3といった範囲で変化させることが可能となり、前述したような不都合の招来を回避することができる。これにより、吸気側についても、排気側カムシャフト10に設けた偏心駆動カム12をもって各吸気弁2,2を開閉作動させるといった特異な構成を用いたことによる良好な搭載性を維持したまま、吸気弁の作動角に合わせた吸・排気両弁2,2、3,3の開閉時期の相対関係の最適化を図ることができる。
しかも、本実施形態の場合は、図2に示す前記小リフトL1制御時におけるリンクアーム23の角度θ1と、図3に示す前記大リフトL3制御時におけるリンクアーム23の角度θ3と、の関係がθ1<θ3となっていることから、リフト量が増大するにつれ、ピークリフト時の位相も若干変化することとなるが、前述のように各排気弁3,3の開閉タイミングを変化可能とすることで、かかる位相の変化についても適切に補正したかたちで制御することができる。
ちなみに、図2、図3において、前記偏心駆動カム12が時計方向へと回転する場合は、バルブリフト量が増大するにつれて上述のピークリフト時の位相は遅角側に若干変化する一方、反時計方向に回転する場合には、進角側に若干変化することとなるが、いずれの場合でも適切な補正が可能である。
また、本実施形態では、前記偏心駆動カム12が外軸13に固定された構成となっており、当該外軸13は内軸14に比べクランクシャフトからのトルク伝達経路の上流側にあって捩り変形も小さいことから、伝達機構20を介して駆動される各吸気弁2,2のリフトカーブ(作動角変化)の安定化も図れる。
さらに、この偏心駆動カム12は、比較的剛性の高い外軸13と一体に成形され、その支持剛性が高く構成されていることからしても、上記伝達機構20を介して駆動される各吸気弁2,2の作動角変化のさらなる安定化に供される。
また、図4に示すように、前記偏心駆動カム12の軸方向両側には、軸方向範囲Uにわたって逃げ部が連続して形成されると共に、当該逃げ部は、その横断面が図6に斜線で示される偏心駆動カム12の投影面積の範囲内に収まるようになっている。それゆえ、前記逃げ部の軸方向範囲Uをリンクアーム23の厚さ幅より大きく設定することによって、当該リンクアーム23を軸方向から挿入することが可能となり、当該リンクアーム23を前記従来公報(特開2002−168105号公報)に開示されるような2分割構造にする必要もなくなるのである。
図10は、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の前記第1実施形態の変形例を示し、前記偏心駆動カム12を構成する基礎円カムロブ15とリフトカムロブ16との連結固定に際して、複数のボルト18による締結を併用したものである。
すなわち、この変形例では、前記基礎円カムロブ15の両端側に、それぞれボルト18が挿通する一対のボルト挿通孔15c,15cが、前記ピン係合穴15bと平行となるように貫通形成されている。なお、これら各ボルト挿通孔15c,15cの外端部には、それぞれ前記各ボルト18,18の頭部18a,18aを収容するザグリ部15d,15dが穿設され、これによって、前記各ボルト18,18による前記両カムロブ15,16の連結固定時において当該各ボルト18,18が偏心駆動カム12の外周側に突出して他の構成部品等と干渉してしまうなどの不都合が回避されている。
また、前記リフトカムロブ16についても同様に、各ボルト挿通孔15c,15cに対向するかたちで、その両端部外周側に、各ボルト18,18が螺合する雌ねじ部16c,16cが設けられていて、各ボルト挿通孔15c,15cに挿通したボルト18,18が各雌ねじ穴16c,16cに螺着することで、前記両カムロブ15,16が締結されるようになっている。
このように、本実施形態では、前記両カムロブ15,16の連結固定に際し上記各ボルト18,18による締結を併用するようにしたことで、当該両カムロブ15,16の連結強度が高められると共に、各回転カム11,11の支持剛性が高められる、言い換えれば両カムロブ15,16の密着性が高められる結果、各円弧状面15a,16aの精度が向上し、当該各カムロブ15,16の外軸13に対する円滑な回動(摺動)に供される。
図11(a)(b)は、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の第2実施形態を示し、前記第1実施形態における偏心駆動カム12を外軸13と別体に形成すると共に、前記各回転カム11,11を一体(1ピース)構造としたものである。
すなわち、この実施形態では、前記偏心駆動カム12を外軸13とは別体に構成したことにより、各回転カム11,11を排気側カムシャフト10の一端側から挿通固定させることができるため、前記第1実施形態で説明したような2つのカムロブ15,16からなる2ピース構造ではなく、全体が一体に形成される1ピース構造が採用されている。これにより、各回転カム11,11の強度が高められる。
なお、この実施形態においても、内軸14と各回転カム11,11との一体回転を可能にするため、前記第1実施形態と同様、前記両軸13,14に跨るように締結ピン17が挿通されている。
そして、この実施形態では、前記外軸13に設けられる両ピン挿通溝13a,13aがそれぞれ前記両軸13,14の相対回転時における外軸13に対する締結ピン17の相対回動角X(位相制御手段40の位相変化角)よりも大きい所定角度Yをもって開口するような周方向長さに設定されて、例えばオーバーシュート等により各ベーン42bが各シュー41aに衝突するとき、すなわち両軸13,14が最も大きく相対回動したときであっても、締結ピン17と各ピン挿通溝13a,13aとの間には若干の隙間Cが形成され、締結ピン17が各ピン挿通溝13a,13aの端部に当接しない構成となっている。これにより、当該締結ピン17や各ピン挿入溝13a,13aの強度確保に供されると共に、これらの衝突音の発生も防止されることとなる。
また、この実施形態では、前記内軸14がほぼ中空状に形成されていて、軸方向内部に一連のオイルギャラリ14bが設けられている。これにより、当該オイルギャラリ14b内を通流するオイルが締結ピン17とピン挿通孔14aとの間の僅かな隙間を介して流出し、内外軸13,14の摺動や、外軸13と各回転カム11,11との摺動が潤滑されるようになっている。
以上のように、本実施形態では、前記各回転カム11,11を1ピース構造としたことにより、該各回転カム11,11の強度及び支持剛性を向上させることが可能となる。これによって、各回転カム11,11のより円滑な作動が得られると共に、該各回転カム11,11によって駆動される各排気弁3,3のリフトカーブのさらなる安定化に供される。
図12及び図13は、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の第3実施形態を示し、前記第1実施形態に係る可変動弁装置につき、さらに前記排気側カムシャフト10の他端側にも位相制御手段44を設けたものである。
すなわち、この実施形態では、図12に示すように、前記プーリ4と排気側カムシャフト10の間にも前記位相制御手段40と同様に構成された第2位相制御手段44が介装されることにより、当該プーリ4と外軸13とが相対回転制御可能に構成され、これによって前記クランクシャフトに対する外軸13の相対回転位相、具体的には図13に示すように、吸・排気両弁2,2、3,3の開閉タイミングについても、当該第2位相制御手段44により所定位相Txの範囲で変更することが可能となっている。
このような構成とすることで、本実施形態によれば、図13に示すように、各排気弁3,3と各吸気弁2,2のバルブオーバーラップを前記第1実施形態と同様に抑制しつつも、各吸気弁2,2の閉時期を前記第1実施形態に対してさらに早めることによって、ポンピングロスについても十分に低減することが可能となり、燃費のさらなる向上に供される。
なお、この際、前記第2位相制御手段44による進角制御によって各排気弁3,3の開時期も進角してしまうことから、シリンダ内の膨張仕事が低下してしまうとも考えられるが、各排気弁3,3の開時期が下死点近傍であるから、進角したことによる膨張比の低下は僅かであって、燃費に対する影響も比較的小さいといえる。このため、全体でみれば、各吸気弁2,2の閉時期が進角したことによる燃費向上効果の方が上回り、上述したような燃費の向上が図れるのである。
図14〜図17は、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の第4実施形態を示し、前記第1実施形態に係る可変動弁装置の構成を変更したものであって、各吸気弁51,52の駆動軸を、前記排気側カムシャフト10ではなく、独立した軸である吸気側カムシャフト50をもって構成し、該吸気側カムシャフト50と制御軸31の間に前記伝達機構20を介装したものである。なお、前記第1実施形態と同様の構成を有するものについては同一の符号を付して、具体的な説明については省略する。また、図14において、前記作動角可変機構についてVELと略称すると共に、前記位相制御手段についてVTCと略称している。
具体的に説明すれば、本実施形態では、図14に示すように、各吸気弁51,52の駆動に供する吸気側駆動軸である吸気側カムシャフト50が、シリンダヘッド1の機関前後方向に沿って配設されると共に、当該シリンダヘッド1の上部に設けられる軸受9を介して回転自在に支持されていて、その軸方向一端部に図外のタイミングベルト等を介して図外のクランクシャフトからの回転が伝達されるようになっている。
そして、この吸気側カムシャフト50のうち、同一気筒における一方の吸気弁である第1吸気弁51に対応する軸方向位置には、後述するように、リンクロッド24を介しロッカアーム22と連係する揺動カム21が回動自在に支持されると共に、他方の吸気弁である第2吸気弁52に対応する軸方向位置に、前記第1実施形態と同様の回転カム11が固定されている。
また、この吸気側カムシャフト50(後記の外軸13)には、前記揺動カム21に対して回転カム11から遠ざかる側に近接するかたちで、その軸心mに対して所定量γだけ偏心した軸心nを有する偏心駆動カム12が、その軸方向(厚さ幅方向)に沿って貫通形成される駆動軸挿通孔12aを介して一体回転可能に圧入固定されている(図15参照)。
前記制御機構30を構成する制御軸31には、図14及び図15に示すように、偏心状の制御カム32が固定されると共に、該制御カム32において偏心形成された大径状のカム本体32aの外周に、伝達機構20の一部を構成するロッカアーム22が回動自在に支持されている。そして、この制御軸31は、各種センサにより検出された機関の回転数や負荷、油温ないし水温等の情報に基づいて出力される電子コントロールユニット60からの各種制御信号により駆動制御されるアクチュエータ33によって回動制御される。
前記伝達機構20は、吸気側カムシャフト50(揺動カム21)の上方に配置されるロッカアーム22と、該ロッカアーム22の一端部22bと偏心駆動カム12とを連係するリンクアーム23と、前記ロッカアーム22の他端部22cと揺動カム21とを連係するリンクロッド24と、から主として構成されている。
前記ロッカアーム22は、その中央基部に設けられるカム挿通孔22aを介して制御カム32に揺動自在に支持されていて、その一端部22bがピン25を介してリンクアーム23の後述する突出端23bと相対回動自在に連結されると共に、その他端部22cがピン26を介してリンクロッド24の一端部と相対回動自在に連結されている。
前記リンクアーム23は、比較的大径な円環状の基部23aと、該基部23aの外周側に突設された突出端23bと、を有し、前記基部23aの中央位置には、偏心駆動カム12に偏心形成された大径状のカム本体12bに回動自在に外嵌する嵌合孔23cが貫通形成されている。また、前記突出端23bには、前記ピン25が回転自在に挿通するピン挿通孔23dが貫通形成されている。
前記リンクロッド24は、くの字状に曲折形成されてなるもので、その一端部がロッカアーム22の他端部22cにピン26を介し回動自在に連結される一方、その他端部が揺動カム21のカムノーズ部21cにピン27を介し回動自在に連結されている。
ここで、かかる可変動弁装置について、本実施形態では、図14に示すように、前記吸気側カムシャフト50が、前記クランクシャフトからの回転が伝達される中空状の外軸13(本発明の第1カムシャフトに相当)と、該外軸13の内周側に重合して配置される中実状の内軸14(本発明の第2カムシャフトに相当)と、からなる2重構造をもって相対回転可能に構成され、これら両軸13,14間に介装される前記第1実施形態と同様の位相制御手段40(図5参照)をもって相対回転するようになっている。なお、本実施形態で使用する当該位相制御手段40では、機関停止の際には最遅角位置でベーンロータ42がロックされる構成となっている。
そして、前記第2吸気弁52の駆動に供する回転カム11は、前記第1実施形態又は第2実施形態と同様、1ピースないし2ピース構造により構成され、締結ピン17を介して内軸14と一体回転可能に、かつ、外軸13と相対回動可能に構成されている(図8(a)(b)ないし図11(a)(b)参照)。
以下、本実施形態の特異な作用効果について説明する。
まず、この可変動弁装置では、例えば図15に示すように、前記吸気側カムシャフト50の外軸13の回転に伴って回転する偏心駆動カム12の回転運動がリンクアーム23の直線運動へと変換され、該リンクアーム23の直線運動をもってロッカアーム22が揺動してリンクロッド24を介して揺動カム21が揺動することによって、第1吸気弁51が開閉作動すると共に、前記吸気側シャフト50の内軸14の回転に伴って回転カム11が回転することによって、第2吸気弁52が開閉作動することとなるが、第1吸気弁51については、図17に示すように、機関運転状態に応じて制御機構30によりバルブリフト特性が変化する。
具体的には、前述したように、本実施形態では、機関始動時には、第1吸気弁51は最遅角位置(遅角位相T1)にて中間作動角D2(中間リフト量L2)となるように制御される。そして、第2吸気弁52の固定リフト量も同じ中間リフト量L2であり、遅角位相も同じ最遅角位相T1となっている。すなわち、第1吸気弁51と第2吸気弁52はほぼ同じ特性となっている。したがって、吸気側2弁51,52共にバルブオーバーラップはほとんどなく、これら両弁51,52の閉時期はいずれも下死点近傍となる。このため、前記第1実施形態と同様に、残留ガスを低減しながら有効圧縮比を高めることが可能になると共に、充填効率の向上によってトルクの増大が図られ、この結果、良好な始動性を実現することができる。
続いて、機関始動後、低回転低負荷運転状態へと移行すると、吸気弁開時期を下死点よりも早めることによってポンピングロスの低減を図るべく、図16(a)に示すように、アクチュエータ33により制御カム32の厚肉部32aが上側に位置するように制御軸31を回動することで、ロッカアーム22全体が吸気側カムシャフト50に対して上方へと引き上げられる結果、第1吸気弁51は比較的小さな作動角D1(リフト量L1)に制御する。
これにより、前記第1吸気弁51については上記目的としたポンピングロス低減効果が想定されるが、第2吸気弁52についてはこのようなバルブリフト特性の変更を行うことができないため、その閉時期は下死点近傍に維持されることとなる。この結果、実質的には、この下死点近傍まで吸入が行われることとなって、上記目的としたポンピングロス低減効果が十分に図れないでいた。
そこで、本実施形態では、前記小リフトL1となる低回転低負荷運転時には、第2吸気弁52のリフトカーブが中間位相T2となるように、外軸13に対し内軸14を進角側へ相対回動させることにより、上記第2吸気弁52の閉時期を早め、該第2吸気弁52の閉時期を第1吸気弁51の閉時期と同時期に設定することが可能となる。これによって、上記ポンピングロスを十分に低減することが可能となり、この結果、十分な燃費低減効果が得られる。
加えて、この第2吸気弁52の開閉タイミングを上述のように進角制御することにより、当該第2吸気弁52の開時期も進角することになるため、バルブオーバーラップOLが増大して内部EGRが増加することとなり、低負荷運転時における燃焼の悪化が懸念される。ところが、この場合については、吸気側2弁51,52の開時期が異なることで、吸入スワールが生じ、その攪拌効果により上述した内部EGRによる燃焼悪化が改善されることとなる。このため、さらなるポンピングロスの低減や、内部EGRを増加したことによる混合気比熱比の向上による一層の燃費低減を図ることもできる。
また、機関回転数が上昇して当該機関運転状態が高回転高負荷となったときは、機関の1サイクル時間が短くなることから充填効率を高めるべく、図16(b)に示すように、アクチュエータ33により制御カム32の厚肉部32aが下側に位置するように制御軸31を回動することで、ロッカアーム22全体が吸気側カムシャフト50に対して下方へと押し下げられる結果、第1吸気弁51は比較的大きな作動角D3(リフト量L3)に制御する。
ところが、この場合には、前記両吸気弁51,52の開時期が大きく異なることになるため、吸気スワール効果が大きく、吸入初期から渦ができてしまうこととなって、シリンダ内への吸入効率が低下し、上記目的とした充填効率の向上が図れないでいた。
そこで、本実施形態では、前記大リフトL3となる高回転高負荷運転時には、第2吸気弁52のリフトカーブが進角位相T3となるように、外軸13に対し内軸14をより進角側へと相対回動させることにより、上記第2吸気弁52の開時期をさらに早め、該第2吸気弁52の開時期を第1吸気弁51の開時期へと接近させることが可能となる。これにより、上記吸入初期のスワール効果が抑制され、充填効率の低下を抑制できる結果、高出力、高トルクを発生させることが可能となる。
以上のことから、本実施形態のような構造を有する可変動弁装置においても、前記吸気側カムシャフト50を外軸13と内軸14の2重構造とし、これら両軸13,14を、位相制御手段40をもって相対回転制御可能に構成したことにより、第1吸気弁51の作動角D1〜D3の変化に応じて第2吸気弁52の開閉タイミングT1〜T3を変化させ、前述したような様々な不都合の招来を回避することが可能となる結果、吸気側2弁51,52の開閉時期の最適化に供される。
ここで、本実施形態のような吸気側カムシャフト50についての2重構造を採用しない場合を想定してみると、第1カムシャフト(外軸13)と第2カムシャフト(内軸14)を幅方向ないし高さ方向に離間して設置する必要があることから、機関幅方向ないし高さ方向の寸法が拡大して、車両への機関搭載性が悪化してしまうこととなる。これに対し、本実施形態では、上記第1、第2カムシャフトが同軸の2重構造となるので、機関幅方向ないし高さ方向の寸法が相対的に縮小し、もって前記第1実施形態と同様に車両への搭載性向上が図れるのである。
本発明は、前記各実施形態の構成等に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲であれば、いかなる構成や構造であってもよい。したがって、例えば前記制御機構30については、前記各実施形態において開示したような「制御軸31を回動して揺動カム21の姿勢を変化させる構造のもの」に限られず、例えば特開2011−174416号公報に記載されるような「制御軸を軸方向に移動させることによって揺動カムの姿勢を変化させる構造のもの」とすることもできる。
また、前述したような作動角可変機構を構成する駆動カムについては「偏心状のもの」を例に説明したが、例えば特開昭55−137305号公報に記載されるような「たまご形状のもの」としてもよい。
さらに、前記回転カム11と内軸14との相対回転規制手段(一体回転可能化手段)についても、「前記締結ピン17によって規制されるもの」だけでなく、例えばSAE−860537ペーパーに記載されるような「内軸の内部に六角軸を挿入して当該六角軸をもって回転カムを規制するもの」であってもよい。
また、前記実施形態ではクランクシャフトからの回転がプーリを介して外軸13に伝達される構成を示したが、内軸14に伝達される構成としてもよい。その場合、回転カム11と偏心駆動カム12のうち外軸13に固定(回転規制)される方が、位相制御手段40をもって位相変更可能に構成されることとなる。
その他、前記第1〜第3実施形態では、前述したような作動角可変機構を駆動しない回転カム11を内軸14に固定して、位相制御手段40をもって位相変更可能に構成したものを例に説明したが、逆であっても構わない。すなわち、作動角可変機構を駆動する偏心駆動カム12を内軸14に固定して、位相制御手段40をもって位相変更可能構成することも可能である。かかる構成とした場合には、例えば図9において、作動角可変機構により小リフトL1のリフトカーブに制御したうえ、さらに位相制御手段40により位相を進角させることができ、各排気弁3,3のバルブリフト特性を固定のままで、前記負のバルブオーバーラップ期間TLを抑制しつつ、各吸気弁2,2の閉時期がより進角し、ポンピングロスを一層低減することが可能となる。
また、前記第4実施形態では、前記吸気側2弁51,52の開閉時期を最適化すべく吸気側カムシャフト50に位相制御手段40を設けたものを例に説明したが、同様の構成を有する排気側シャフトに前記位相制御手段40を設けることとしてもよい。例えば、同一気筒における一方の排気弁を前記作動角可変機構の偏心駆動カムによって駆動すると共に、他方の排気弁を一定のカムプロフィールからなる回転カムにより駆動する構成において、当該回転カムの位相について変更可能に構成することもできる。かかる構成とする場合には、例えば前記他方の排気弁のリフトカーブが終了した後、吸入行程において前記一方の排気弁のリフトカーブをスタートさせることが考えられる。このように設定することで、吸気行程中に前記一方の排気弁を介し残留ガスを十分に吸い込むことが可能となり、バルブオーバーラップによる残留ガスの吸入と比べ、多量の残留ガスを高精度で取り込めるといったメリットが得られる。しかも、前記吸入行程中の排気弁のリフトカーブの作動角を機関運転状態により変化させることもできるので、ディーゼルエンジンを含め、NOxの低減と燃費の向上を高次元で両立することが可能となる。
前記各実施形態から把握される特許請求の範囲に記載した発明以外の技術的思想について、以下に説明する。
(a)請求項1又は2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記偏心駆動カムの回転運動を揺動運動に変換し前記ロッカアームへと伝達するリンクアームを設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
(b)前記(a)に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御軸を、シリンダヘッド上における吸気弁と排気弁の中間よりも排気弁側に配置したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
このように吸気側のバルブリフト特性を変更可能に構成することによって、例えば吸入スワールやポンピングロスなど燃焼に直接係る要素を制御することが可能となるため、燃費の低減に供される。
(c)前記(a)に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記制御軸を、シリンダヘッド上における吸気弁と排気弁の中間よりも吸気弁側に配置したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
このように排気側のバルブリフト特性を変更可能に構成することによって、排気エミッションの改善等のメリットが得られる。
(d)請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記回転カムは、2分割に構成され、前記第2カムシャフトの外周に若干の隙間を介して両側から挟み込むかたちで取り付けられて締結ピンによって前記第2カムシャフトに固定されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
かかる構成により、第2カムシャフトに対し回転カムを簡素な構造をもって容易に取付固定することができる。
(e)前記(d)に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記分割構成された回転カムはボルトによって締結されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
かかる構成とすることで、回転カムをより強固に固定することができ、装置の耐久性の向上等に供される。
(f)前記(d)に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記分割構成された回転カムは、前記締結ピンが圧入されることにより連結されると共に、
前記締結ピンは、前記第2カムシャフトに対しても圧入されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
このように、回転カムのみならず第2カムシャフトまで含め締結ピンを圧入することで、回転カムの支持剛性の向上に供される。
(g)前記(d)に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記分割構成された回転カムは、前記締結ピンが圧入されることにより連結されると共に、
前記締結ピンは、前記第2カムシャフトに対しては若干の隙間をもって挿通されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
このように、第2カムシャフトに対しては若干の隙間をもって締結ピンを挿通させることで、第1カムシャフトと第2カムシャフトとの間に軸心ずれが生じた場合であっても、当該隙間がその軸心ずれを吸収し、装置の円滑な作動を図ることができる。
(h)前記(d)に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記駆動カムを、前記第1カムシャフトに一体に成形したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
かかる構成とすることで、当該駆動カムによって駆動される吸気弁のリフトカーブの安定化に供される。
(i)請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記位相制御手段は、前記第1カムシャフトと同期回転するハウジングと、
前記ハウジング内に回転自在に収容され、前記第2カムシャフトと同期回転するベーン部材と、
前記ベーン部材の径方向に延びるベーンを介して前記ハウジングの内部に隔成された遅角側油室及び進角側油室と、を備え、
前記遅角側油室又は進角側油室に油圧を選択的に給排することにより、前記ハウジングと前記ベーン部材の相対回動位置を遅角側又は進角側に変化させることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
(j)請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記揺動カムの揺動量を小さく制御した場合には、前記第2カムシャフトの回転位相を、前記第1カムシャフトに対し遅角側へ制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
(k)請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記揺動カムの揺動量を大きく制御した場合には、前記第2カムシャフトの回転位相を、前記第1カムシャフトに対し進角側へ制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
(l)請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記第1カムシャフトに対する前記第2カムシャフトの回転位相を、吸気弁の開時期と排気弁の閉時期とを近づけるように制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
(m)請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記回転カムは前記第1カムシャフトと一体回転可能に設けられると共に、
前記駆動カムは前記第2カムシャフトと一体回転可能に設けられていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
(n)請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
機関と前記第1カムシャフトとの相対回転位相を制御する第2位相制御手段を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
これにより、吸・排気両弁の最適な開閉タイミングを実現することができる。
(o)前記(n)に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記揺動カムの揺動量を小さく制御した場合には、前記第1カムシャフトの回転位相を前記機関の回転位相に対し進角側へ制御すると共に、前記第2カムシャフトの回転位相を前記第1カムシャフトに対し遅角側へ制御することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
(p)1気筒あたり1対の吸排気弁である第1、第2吸気弁及び第1、第2排気弁を備える内燃機関の可変動弁装置であって、
クランクシャフトの回転が伝達される第1カムシャフトと、
前記第1カムシャフトに軸心が通るように設けられた第2カムシャフトと、
前記第1カムシャフト及び前記第2カムシャフトの一端側に設けられ、該両カムシャフトの相対回転位相を制御する位相制御手段と、
前記第1カムシャフト又は前記第2カムシャフトの一方に一体回転可能に設けられ、該一方のカムシャフトの回転に伴って前記第1吸気弁又は第1排気弁を開閉する回転カムと、
前記第1カムシャフト又は前記第2カムシャフトの他方に一体回転可能に設けられた駆動カムと、
前記駆動カムの回転運動を揺動運動に変換して伝達する伝達機構と、
前記伝達機構から伝達される揺動をもって、同一気筒において対応する他方の前記第2吸気弁又は第2排気弁を開閉する揺動カムと、
前記揺動カムを揺動自在に支持する制御軸と、
前記制御軸に一体的に設けられ、その作動姿勢の変化に基づき前記伝達機構の揺動量を制御する制御部材と、
前記制御軸を駆動するアクチュエータと、を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
このように、回転カム駆動側につき、当該回転カムを支持するカムシャフトを2重構造とし、該両カムシャフトの相対回転位相を制御可能に構成したことによって、吸排気同一種弁における一方の弁の作動角を変化させる場合でも、当該弁の作動角に合わせて他方の弁のバルブタイミングを変更することが可能となり、各カムによりそれぞれ駆動される両弁のバルブタイミングの最適化に供される。
3…排気弁
11…回転カム
12…偏心駆動カム
13…外軸(第1カムシャフト)
14…内軸(第2カムシャフト)
21…揺動カム
22…ロッカアーム
31…制御軸
32…制御カム
33…アクチュエータ
40…位相制御手段

Claims (3)

  1. クランクシャフトの回転が伝達される第1カムシャフトと、
    前記第1カムシャフトに設けられた軸方向孔に挿通され、前記第1カムシャフトに対し相対回転可能に支持された第2カムシャフトと、
    前記第2カムシャフトに一体回転可能に設けられ、該第2カムシャフトの回転に伴って排気弁を開閉する回転カムと、
    前記第1カムシャフトに一体回転可能に設けられた偏心駆動カムと、
    前記偏心駆動カムの回転に伴って揺動するロッカアームと、
    前記ロッカアームの揺動が伝達されることにより吸気弁を開閉する揺動カムと、
    前記ロッカアームと前記揺動カムとを揺動自在に支持する制御軸と、
    前記制御軸に対し偏心状に構成されて、該制御軸に一体回転可能に設けられ、前記制御軸の回転位置に応じて前記ロッカアームの作動姿勢を変化させることで前記揺動カムの揺動量を変化させる制御カムと、
    前記第1カムシャフトと前記第2カムシャフトとの相対回転位相を制御する位相制御手段と、
    前記制御軸を駆動するアクチュエータと、を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. クランクシャフトの回転が伝達される第1カムシャフトと、
    前記第1カムシャフトに設けられた軸方向孔に挿通され、前記第1カムシャフトに対し相対回転可能に支持された第2カムシャフトと、
    前記第1カムシャフト及び前記第2カムシャフトの一端側に設けられ、該両カムシャフトの相対回転位相を制御する位相制御手段と、
    前記第1カムシャフト又は前記第2カムシャフトの一方に一体回転可能に設けられ、該一方のカムシャフトの回転に伴って排気弁を開閉する回転カムと、
    前記第1カムシャフト又は前記第2カムシャフトの他方に一体回転可能に設けられた偏心駆動カムと、
    前記偏心駆動カムの回転に伴って揺動するロッカアームと、
    前記ロッカアームの揺動が伝達されることにより吸気弁を開閉する揺動カムと、
    前記ロッカアームと前記揺動カムとを揺動自在に支持する制御軸と、
    前記制御軸に対し偏心状に構成されて、該制御軸に一体回転可能に設けられ、前記制御軸の回転位置に応じて前記ロッカアームの作動姿勢を変化させることで前記揺動カムの揺動量を変化させる制御カムと、
    前記制御軸を駆動するアクチュエータと、を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. 機関の回転が伝達される第1カムシャフトと、
    前記第1カムシャフトに軸心が通るように設けられた第2カムシャフトと、
    前記第1カムシャフト及び前記第2カムシャフトの一端側に設けられ、該両カムシャフトの相対回転位相を制御する位相制御手段と、
    前記第1カムシャフト又は前記第2カムシャフトの一方に一体回転可能に設けられ、該一方のカムシャフトの回転に伴って吸気弁又は排気弁の一方を開閉する回転カムと、
    前記第1カムシャフト又は前記第2カムシャフトの他方に一体回転可能に設けられた駆動カムと、
    前記駆動カムの回転運動を揺動運動に変換して伝達する伝達機構と、
    前記伝達機構から伝達される揺動により吸気弁又は排気弁の他方を開閉する揺動カムと、
    前記揺動カムを揺動自在に支持する制御軸と、
    前記制御軸に一体的に設けられ、その作動姿勢の変化に基づき前記伝達機構の揺動量を制御する制御部材と、
    前記制御軸を駆動するアクチュエータと、を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2012034608A 2012-02-21 2012-02-21 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5778598B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034608A JP5778598B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 内燃機関の可変動弁装置
US13/611,648 US8844481B2 (en) 2012-02-21 2012-09-12 Variable valve apparatus for internal combustion engine
CN2013100553787A CN103256088A (zh) 2012-02-21 2013-02-21 内燃机的可变气门装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034608A JP5778598B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013170498A JP2013170498A (ja) 2013-09-02
JP5778598B2 true JP5778598B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=48960262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034608A Expired - Fee Related JP5778598B2 (ja) 2012-02-21 2012-02-21 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8844481B2 (ja)
JP (1) JP5778598B2 (ja)
CN (1) CN103256088A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178799A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102014107459A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Ventilsteuersystem mit einer verstellbaren Nockenwelle
DE102014116194A1 (de) * 2014-11-06 2016-05-12 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Ventiltrieb zur Betätigung von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
CN109312671B (zh) 2016-04-25 2021-12-07 伊顿智能动力有限公司 具有可变气门驱动的气门机构
KR102310415B1 (ko) * 2017-09-07 2021-10-08 현대자동차 주식회사 다단 가변 밸브 리프트 장치
US10823017B2 (en) * 2018-12-13 2020-11-03 ECO Holding 1 GmbH Dual cam phaser

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55137305A (en) 1979-04-13 1980-10-27 Nissan Motor Co Ltd Valve lift for internal combustion engine
JPH08240109A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Unisia Jecs Corp 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
US6568361B2 (en) * 2000-09-21 2003-05-27 Unisia Jecs Corporation Valve operating device for internal combustion engines
JP3996751B2 (ja) * 2000-09-21 2007-10-24 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
GB2424257A (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Mechadyne Plc Single cam phaser camshaft with adjustable connections between the inner shaft and associated cam lobes
JP4659583B2 (ja) * 2005-10-18 2011-03-30 株式会社オティックス 可変動弁機構
KR20090051576A (ko) * 2007-11-19 2009-05-22 현대자동차주식회사 가변 밸브 타이밍 장치와 그 제어 방법
DE102008062041A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Verstellbare Nockenwellenanordnung
US8443499B2 (en) * 2009-03-03 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Concentric camshaft and method of assembly
JP2011149395A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP5348014B2 (ja) 2010-02-24 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 可変動弁システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130213329A1 (en) 2013-08-22
CN103256088A (zh) 2013-08-21
JP2013170498A (ja) 2013-09-02
US8844481B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5778598B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7334547B2 (en) Variable expansion-ratio engine
JP4749988B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US9188030B2 (en) Internal combustion engine with variable valve opening characteristics
JP4118575B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP2006257879A (ja) 内燃機関
JP2009228555A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸
JP2011111957A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20090241873A1 (en) Variable valve-operating system for internal combustion engine
US7159550B2 (en) Variable valve train of internal combustion engine
JP3698006B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP2007009927A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5188998B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR101648620B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 작동 장치
JP4195351B2 (ja) 内燃機関
JP2006097647A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP5278702B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008025441A (ja) 可変動弁機構
JP2002295274A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2015010480A (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
JP2005214168A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP5310207B2 (ja) 内燃機関の動弁システム
JP5020339B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees