JP5947737B2 - 内燃機関の可変動弁システム、制御装置及び可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁システム、制御装置及び可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5947737B2
JP5947737B2 JP2013044864A JP2013044864A JP5947737B2 JP 5947737 B2 JP5947737 B2 JP 5947737B2 JP 2013044864 A JP2013044864 A JP 2013044864A JP 2013044864 A JP2013044864 A JP 2013044864A JP 5947737 B2 JP5947737 B2 JP 5947737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
lost motion
variable
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013044864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173451A (ja
Inventor
中村 信
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013044864A priority Critical patent/JP5947737B2/ja
Priority to CN201410048353.9A priority patent/CN104033204A/zh
Priority to US14/199,236 priority patent/US9151192B2/en
Publication of JP2014173451A publication Critical patent/JP2014173451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947737B2 publication Critical patent/JP5947737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/10Valve drive by means of crank-or eccentric-driven rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、機関運転状態に応じて機関弁の弁停止を行うことができる内燃機関の可変動弁システムなどに関する。
従来の内燃機関の可変動弁システムとしては、以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
この可変動弁システムは、ラッシアジャスタを利用して機関弁の開閉駆動と駆動停止を切り換えるものであって、前記ラッシアジャスタは、シリンダヘッドに固定されたケース内に全体が収容され、スプリングにより上方向に付勢されつつ前記ケース内に上下摺動可能に収容された筒状ボディ部と、該ボディ部の内部に上下摺動可能に設けられて、上端側でロッカアームの一端部を支持するプランジャ部と、ロッカアームの揺動運動によって開閉駆動される機関弁を、駆動状態と駆動停止状態に切り換える切換機構部とを備えている。
そして、前記切換機構部の連結ピンが、油圧を介して前記ボディ部と前記ケースの連通孔内を移動することにより、前記ボディ部(ラッシアジャスタ)を機関本体にロックして弁駆動状態にするか、あるいはボディ部をロストモーションさせて弁停止状態にするようになっている。これら弁駆動と弁停止の切り換えを行うことによって機関の出力と燃費の向上を図るようになっている。
特開2007−100585号公報(図1〜図3)
しかしながら、前記従来の可変動弁システムにあっては、機関の出力を高めるために、仮に駆動カムのカムリフト量を大きく設定したとすると、必然的に前記ボディ部(ラッシアジャスタ)のロストモーション変位量が大きくなる。これによって、ラッシアジャスタの長手方向とロッカアームとの間の開き角度が増加して、ロッカアーム一端部に形成された凹部と前記ラッシアジャスタのプランジャ部の先端頭部との当接が外れないまでも、横ずれが発生して円滑なロストモーション作動が得られないおそれがある。
さらに、機関回転数が高回転域まで上昇した場合を想定すると、前記プランジャ先端頭部とロッカアーム一端凹部との間が浮いた状態(非接触状態)になって、ロッカアームの一端凹部が前記プランジャ先端頭部に対する横ずれが大きくなって、両部位間に偏摩耗が発生し易くなり、場合によっては、ロッカアームの一端凹部が前記プランジャ先端頭部から脱落してしまうおそれがある。
本発明は、従来の可変動弁システムの技術的課題に鑑みて案出されたもので、弁停止中における弁停止機構のロストモーション変位量(ストローク量)に応じて機関の最高回転数を制限することによって、支持部材に対するスイングアームなどの動弁機構の構成部品の横ずれによる偏摩耗や脱落などの不整挙動を抑制することを目的としている。
本発明は、一気筒当たり複数設けられた機関弁と、支持部材を支点として揺動運動することにより、前記各機関弁を開閉作動させるスイングアームと、該スイングアームを揺動させると共に、前記機関弁のバルブリフト量を可変にする可変リフト機構と、前記複数の機関弁のうち少なくとも一部の機関弁側に設けられ、前記支持部材をロストモーションさせることによって前記機関弁の開閉作動を停止させる弁停止機構と、を備え、前記弁停止機構によるロストモーション変位量に応じて、機関の最高回転数を制限変更する機関回転数制限手段を設けたことを特徴としている。
この発明によれば、弁停止中に、弁停止機構のロストモーション変位量に応じて機関最高回転数を制限することにより、動弁部品の偏摩耗や脱落などの不整挙動を回避することができる。
本発明に係る動弁装置を直列3気筒内燃機関に適用した第1実施形態を示す斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 図1のB−B線断面図である。 Aは本実施形態に供される第1油圧ラッシアジャスタ及び弁停止機構を示す縦断面図、Bは同第1油圧ラッシアジャスタ及び弁停止機構の作用を示す縦断面図である。 本実施形態の第2油圧ラッシアジャスタの縦断面図である。 本実施形態の制御油圧回路を示す概略図である。 Aは本実施形態における第1吸気弁のリフト量がL1に制御された場合の閉弁時の第1油圧ラッシアジャスタ及び弁停止機構の作用説明図、Bは開弁時の同第1油圧ラッシアジャスタ及び弁停止機構の作用説明図である。 Aは本実施形態における第2吸気弁のリフト量がL1に制御された場合の閉弁時の第2油圧ラッシアジャスタの作用説明図、Bは開弁時の同第2油圧ラッシアジャスタの作用説明図である。 本実施形態における第2吸気弁のリフト量がL3に制御された状態において第1吸気弁が弁停止制御された場合の第1油圧ラッシアジャスタ及び弁停止機構の作用説明図である。 本実施形態における弁停止機構のロストモーションの運動特性図である。 本実施形態における弁停止機構のロストモーション変位量による諸特性図である。 本実施形態における機関回転数制限回路の回転限界を設定するフローチャート図である。 本実施形態における機関回転数制限回路による制御フローチャート図である。 本実施形態における吸気弁のリフト量定常制御マップを示す図である。 第2実施形態における弁停止機構のロストモーション変位量による特性図である。 第3実施形態における弁停止機構のロストモーション変位量による特性図である。 第4実施形態における第2吸気弁のリフト量がL3に制御された状態において第1吸気弁が弁停止制御された場合の第1油圧ラッシアジャスタ及び弁停止機構の作用説明図である。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁システム、制御装置及び可変動弁装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態では、直列3気筒(またはV型6気筒の片バンク)に適用され、機関弁である吸気弁の作動角とバルブリフト量を可変制御する可変リフト機構(VEL)を備えたものを示している。直列3気筒の場合は、図1の右側から#1気筒、#2気筒及び#3気筒からなり、V型6気筒の片バンクの場合では、右側から#1気筒、#3気筒及び#5気筒に対応する。以下では、直列3気筒について説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜図3は本発明の第1実施形態を示し、シリンダヘッド1内に形成された一対の吸気ポート2、2を開閉する一気筒当たり2つの第1、第2吸気弁3,3と、#1気筒〜#3気筒の上方側に機関前後方向に沿って配置され、外周に3つの駆動カム5aを有する駆動軸5と、該駆動軸5の外周面に回転自在に支持されて、介装部材である各スイングアーム6を介して前記各吸気弁3を開閉作動させる一対の揺動カム7、7と、前記各駆動カム5aの回転力を揺動力に変換して前記各揺動カム7に伝達する伝達機構8と、該伝達機構8を介して前記各吸気弁3,3の作動角とリフト量を制御する制御機構9と、シリンダヘッド1に保持されて、前記各スイングアーム6を介して各吸気弁3、3と各揺動カム7との間のバルブクリアランスを零ラッシにする2つの支点部材(ピボット)である第1、第2油圧ラッシアジャスタ10a、10bと、機関運転状態に応じて前記一方側の第1油圧ラッシアジャスタ10aを介して前記一方の第1吸気弁3の開閉作動を停止させる3つの弁停止機構11と、を備えている。
なお、前記駆動軸5と揺動カム7、伝達機構8及び制御機構9によって可変リフト機構が構成されている。
以下では、便宜上、1つの気筒、例えば#1気筒における各構成部材について説明する
前記各吸気弁3は、バルブガイド4を介してシリンダヘッド1に摺動自在に保持されていると共に、各ステムエンド3aの近傍に設けられた各スプリングリテーナ3bとシリンダヘッド1の内部上面との間に弾接された各バルブスプリング12によって閉方向に付勢されている。
前記駆動軸5は、シリンダヘッド1の上端部に設けられた複数の軸受部13に前記揺動カム7がカムシャフト7aを介して回転自在に支持され、一端部に設けられた図外のタイミングプーリを介してクランクシャフトの回転力がタイミングベルトによって伝達されるようになっている。また、駆動軸5の外周に一気筒当たり1つ設けられた前記駆動カム5aは、その軸心Yが駆動軸5の軸心Xから径方向へ偏心していると共に、外周のカムプロフィールが通常のほぼ円形状に形成されている。
前記各スイングアーム6は、一端部6aの平面ないしやや凸状下面が前記各吸気弁3のステムエンド3aに当接している一方、他端部6bの下面凹部6cが前記各油圧ラッシアジャスタ10a、10bに当接していると共に、中央に形成された収容孔内に、ローラ軸14aを介してローラ14が回転自在に収容配置されている。
前記各揺動カム7は、図1などにも示すように、円筒状のカムシャフト7aの両端部に一体的に設けられていると共に、下面にベースサークル面やランプ面及びリフト面からなるカム面7bが形成されており、該ベースサークル面とランプ面及びリフト面が、揺動カム7の揺動位置に応じて前記スイングアーム6のローラ14の上面を転接するようになっている。
前記カムシャフト7aは、外周面の軸方向ほぼ中央位置に形成されたジャーナル部が前記軸受部13に微小クリアランスをもって回転自在に支持されていると共に、内周面によって前記駆動軸5の外周面を回転自在に支持するようになっている。
前記伝達機構8は、駆動軸5の上方に配置されたロッカアーム15と、該ロッカアーム15の一端部15aと駆動カム5aとを連係するリンクアーム16と、ロッカアーム15の他端部15bと一つの揺動カム7とを連係するリンクロッド17と、を備えている。
前記ロッカアーム15は、中央に有する筒状の基部が支持孔を介して後述する制御カムに回転自在に支持されていると共に、一端部15aがピン18によってリンクアーム16に回転自在に連結されている一方、他端部15bがリンクロッド17の上端部にピン19を介して回転自在に連結されている。
前記リンクアーム16は、円環状の基部の中央位置に有する嵌合孔16aに前記駆動カム5aのカム本体が回転自在に嵌合している一方、突出端が前記ピン18によってロッカアーム一端部15aに連結されている。
前記リンクロッド17は、下端部がピン20を介して揺動カム7のカムノーズ部に回転自在に連結されている。
なお、前記ロッカアーム15の他端部15bとリンクロッド17の上端部との間には、各構成部品の組付時に各吸気弁3のリフト量を微調整するアジャスト機構23が設けられている。
前記制御機構9は、駆動軸5の上方位置に同じ軸受部に回転自在に支持された制御軸21と、該制御軸21の外周に前記ロッカアーム15の支持孔に摺動自在に嵌入されて、ロッカアーム15の揺動支点となる制御カム22とを備えている。
前記制御軸21は、駆動軸5と並行に機関前後方向に配設されていると共に、図6に示すアクチュエータ50によって回転制御されている。一方、前記制御カム22は、円筒状を呈し、軸心位置が制御軸21の軸心から所定分だけ偏倚している。
前記アクチュエータ50は、図6に示すように、図外のハウジングの一端部に固定された電動モータ51と、ハウジングの内部に設けられて、該電動モータ51の回転駆動力を前記制御軸21に伝達する減速機構としてのボール螺子要素とリンクなどから成るボール螺子機構52と、から構成されている。
前記電動モ−タ51は、比例型のDCモータによって構成され、機関運転状態を検出する後述のコントロールユニット53からの制御信号によって正逆回転制御されるようになっている。
前記第1、第2各油圧ラッシアジャスタ10a、10bは、図1〜図5に示すように、シリンダヘッド1の円柱状の保持穴1a内に上下摺動自在に保持された有底円筒状のボディ24と、該ボディ24内に上下摺動自在に収容されて、下部に一体に有する隔壁25を介して内部にリザーバ室26を構成するプランジャ27と、前記ボディ24の下部内に形成されて、前記隔壁25に貫通形成された連通孔25aを介して前記リザーバ室26と連通する高圧室28と、該高圧室28の内部に設けられて、前記リザーバ室26内の作動油を高圧室28方向へのみ流入を許容するチェック弁29と、を備えている。また、前記シリンダヘッド1の内部には、前記保持穴1a内の溜まった作動油を外部に排出する排出孔1bが形成されている。
前記ボディ24は、外周面に円筒状の第1凹溝24aが形成されていると共に、該第1凹溝24aの周壁に、前記シリンダヘッド1の内部に形成されて下流端が前記第1凹溝24aに開口した油通路30とボディ24内部とを連通する第1通路孔31が径方向に貫通形成されている。
また、第1油圧ラッシアジャスタ10a側のボディ24は、図4A,Bに示すように、底部24b側が第2油圧ラッシアジャスタ10b側のボディ24よりも下方向へ延設されてほぼ円柱状に形成されている。
前記油通路30は、シリンダヘッド1内に形成された潤滑油供給用のメインオイルギャラリ30aと連通しており、このメインオイルギャラリ30aには図6に示すオイルポンプ54から潤滑油が圧送されるようになっている。
前記プランジャ27は、外周面の軸方向のほぼ中央位置に円筒状の第2凹溝27aが形成されていると共に、該第2凹溝27aが形成された周壁に前記第1通路孔31とリザーバ室26とを連通する第2通路孔32が径方向に沿って貫通形成されている。また、プランジャ27の先端頭部27bの先端面がスイングアーム6の他端部6bの球面状の下面凹部6cとの良好な摺動性を確保するために球面状に形成されている。
なお、このプランジャ27は、ボディ24の上端部に嵌着固定された円環状のストッパ部材33によってその最大突出量が規制されるようになっている。
前記第2凹溝27aは、その軸方向の幅が比較的大きく形成され、これによってボディ24に対するプランジャ27のいずれの上下摺動位置においても前記第1通路孔31と第2通路孔32とを常時連通するようになっている。
前記チェック弁29は、前記連通孔25aの下部開口縁(シート)を開閉するチェックボール29aと、該チェックボール29aを閉方向へ付勢する第1コイルばね29bと、該第1コイルばね29bを保持するカップ状のリテーナ29cと、ボディ24の底壁24cの内底面とリテーナ29cの円環状上端部との間に弾装されて、リテーナ29cを隔壁25方向へ付勢しつつプランジャ27全体を上方に付勢する第2コイルばね29dとから構成されている。
そして、揺動カム7のベースサークル区間では、前記第2コイルばね29dによる付勢力による前記プランジャ27の進出移動(上方移動)に伴って高圧室28内が低圧になると、前記油通路30から保持穴1a内に供給された作動油が第1凹溝24aから第1通路孔31と第2凹溝27a及び第2通路孔32を通ってリザーバ室26に流入して、さらにチェックボール29aを第1コイルばね29bのばね力に抗して押し開き、作動油を高圧室28内に流入させる。
これによって、プランジャ27は、スイングアーム6の他端部6bを押し上げてローラ14と揺動カム7との接触を介してスイングアーム6の一端部6a及び各吸気弁3のステムエンド3aとの間の隙間を零ラッシに調整するようになっている。
そして、前記揺動カム7のリフト区間では、プランジャ27に下方荷重が作用するので、高圧室28内の油圧が上昇し、高圧室28内のオイルがプランジャ27とボディ24の隙間から漏れ出てプランジャ27は僅かに降下する(リークダウン)。
再び、揺動カム7のベースサークル区間になると、前述のように、前記第2コイルばね29dによる付勢力で前記プランジャ27の進出移動(上方移動)により、各部の隙間を零ラッシに調整するのである。
このようなラッシ調整機能を、前記第1、第2油圧ラッシアジャスタ10a、10bの両方がもっている。
前記弁停止機構11は、図4A、Bに示すように、前記第1油圧ラッシアジャスタ10a側にのみ設けられ、前記保持穴1aの底部側に連続して形成された円柱状の摺動用穴34と、該摺動用穴34の底面とボディ24の下面との間に弾装されて、前記第1油圧ラッシアジャスタ10aを上方向へ付勢するロストモーションスプリング35と、前記第1油圧ラッシアジャスタ10aのロストモーションを規制する規制機構36と、から構成されている。
前記摺動用穴34は、内径が前記保持穴1aの内径と同一に設定されて前記ボディ24が前記保持穴1aから連続的に上下方向へ摺動可能に保持するようになっている。
前記ロストモーションスプリング35は、コイルスプリングによって形成されて、前記ボディ24の底面を上方向へ付勢して前記プランジャ27の先端部27aが前記スイングアーム6の他端部6b下面に弾接させるようになっている。
また、前記ボディ24は、前記シリンダヘッド1の内部に挿通配置されたストッパピン37によって最大上方移動位置が規制されるようになっている。すなわち、前記ストッパピン37は、シリンダヘッド1内を前記ボディ24に向かって軸直角方向に配置されていると共に、先端部37aが前記第1凹溝24a内に摺動可能に、かつ前記第1凹溝24aの内部にまで突出配置されて、ボディ24の上方移動に伴い前記先端部37aが第1凹溝24aの下端縁に当接することによってボディ24の最大上方の摺動位置が規制されるようになっている。
したがって、前記第1油圧ラッシアジャスタ10aは、スイングアーム6の揺動に伴い前記ロストモーションスプリング35のばね力を介して前記保持穴1aと摺動用穴34との間を上下にストロークしてロストモーションを行うことによって、前記スイングアーム6の揺動支点としての機能が失われて第1吸気弁3の開閉作動を停止させるようになっている。
前記規制機構36は、前記ボディ24の底部24bの内部径方向に貫通形成された移動用孔38と、前記シリンダヘッド1内に保持穴1aと軸直角方向に形成された規制用孔39と、前記移動用孔38の内部一端側に固定されたリテーナ40と、前記移動用孔38の内部に摺動自在に設けられて、該移動用孔38から前記規制用孔39に跨って移動可能な規制ピン41と、該規制ピン41の後端と前記リテーナ40との間に弾装されて、前記規制ピン41を規制用孔39方向へ付勢するリターンスプリング42と、から主として構成されている。
前記規制用孔39は、前記ボディ24が前記ストッパピン37によって最大上方位置に規制された際に、前記移動用孔38と軸方向から合致するようになっており、内径が前記移動用孔38とほぼ同一に形成されていると共に、一端側にシリンダヘッド1内に形成された油通路孔43から信号油圧が導入されるようになっている。
ここで、前記ボディ24の回転方向の規制は、前記ストッパピン37の飛び出し量を僅かに増やすと共に、前記ボディ24の前記第1凹溝24a内に長手方向のスリットを設け、前記ストッパピン37先端と係合させることによって容易に実現できる。あるいは、別個の回転規制部材をシリンダヘッド1と前記ボディ24の間に装着してもよい。
前記リテーナ40は、有蓋円筒状に形成されて、底部に規制ピン41の円滑な移動を確保するための呼吸孔40aが貫通形成されていると共に、軸方向の長さが図4Bに示すように、前記規制ピン41が移動用孔38に完全に収容された時点で、先端縁に規制ピン41の後端が当接してそれ以上の後退移動を規制する長さに設定されている。
前記規制ピン41は、中実円柱状に形成されて、外径が前記移動用孔38と規制用孔39の内径よりも僅かに小さく形成されて円滑な摺動性が確保されている。また、この規制ピン41は、前記油通路孔43から規制用孔39に供給された油圧を先端部41aの受圧面によって受けることにより、前記リターンスプリング42のばね力に抗して後退移動して先端部が規制用孔39から抜け出して移動用孔38内に収容されて、規制が解除されるようになっている。
前記油通路孔43(規制用孔39)には、図6に示すように、前記オイルポンプ54から圧送された油圧が電磁切換弁55を介して信号油圧として供給されるようになっていると共に、前記圧送された信号油圧の大きさに応じて開閉する油圧スイッチ48が設けられている。この油圧スイッチ48は、油通路孔43を通る実油圧をモニターして、この実圧力が所定の圧力よりも高くなるとオン信号を後述するコントロールユニット53に出力し、所定の圧力より低くなるとオフ信号を出力するようになっている。
前記電磁切換弁55は、図外のバルブボディの内部に摺動自在に設けられたスプール弁を、ソレノイドの電磁力とコイルスプリングのばね力とによって、オン、オフ的に2段階に切り換えるようになっており、前記ソレノイドに、前記電動モータ51の駆動を制御する同じコントロールユニット53から制御電流が通電、非通電されてポンプ吐出通路と油通路孔43とを連通するか、またはポンプ吐出通路を閉止して前記油通路孔43とドレン通路44を連通するように切り換え制御されるようになっており、これによって、信号油圧を大小2段階に制御するようになっている。
前記コントロールユニット53は、クランクセンサやエアーフローメータ、水温センサ、スロットルバルブ角度センサなどの各種センサからの情報信号に基づいて機関運転状態(機関運転条件)を検出すると共に、この機関運転状態と前記制御軸21の現在の回転位置を検出する図外の回転位置センサからの回転角度θの信号に基づいて前記電動モータ51を駆動制御しつつ、前記制御軸21の回転位置をフィードバック制御する。これによって、各吸気弁3,3のリフト量Lと作動角Dを機関運転状態に応じて変化させるようになっている。
また、このコントロールユニット53は、電子コントロ−ラであり、前記弁停止機構11によるロストモーション変位量に応じて内燃機関の最高回転数を制限変更する機関回転数制限手段である回転数制限回路を有している。この回転数制限回路は、前記制御軸21の回転位置センサから検出した回転角度θを、弁停止機構11によるロストモーション変位量として検出すると共に、前記クランク角センサから出力された現在の機関回転数の情報を入力して機関回転数を制限変更するようになっている。
〔可変動弁装置の作動〕
以下、本実施形態における可変動弁装置の作動について説明する。
例えば機関低回転域では、前記コントロールユニット53から出力された制御電流によって電動モータ51が回転駆動し、この回転トルクがボール螺子機構52を介して前記制御軸21に伝達される。この制御軸21が一方向へ回転駆動されると、図7A,B、図8A,Bに示すように、制御カム22も一方向に回動して軸心が制御軸21の軸心の回りを同一半径で回転し、肉厚部が駆動軸5から図示のように回転角度θ1まで右上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム15の他端部15bとリンクロッド17の枢支点(連結ピン19)は、駆動軸5に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム7は、リンクロッド17を介してカムノーズ部側が強制的に引き上げられる。
よって、駆動カム5aが回転してリンクアーム16を介してロッカアーム15の一端部15aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド17を介して各揺動カム7及び各スイングアーム6に伝達され、各吸気弁3はバルブスプリング12のばね反力に抗して開弁して、そのリフト量は、L1のように十分小さくなる。
例えば、機関が低回転から中、高回転領域に移行した場合は、コントロールユニット53からの制御電流によって電動モータ51が逆回転し、この回転に伴ってボール螺子機構52を介して制御軸21が制御カム22を他方向(時計方向)へ回転させて、軸心が下方向(左方向)へ移動する。
このため、ロッカアーム15は、今度は全体が駆動軸5方向に移動して他端部15bによって揺動カム7のカムノーズ部を、リンクロッド17を介して下方へ押圧して該各揺動カム7全体を所定量だけ図7、図8に示す位置から反時計方向へ回動させる。したがって、各揺動カム7の各スイングアーム6のローラ14外周面に対するカム面7bの当接位置が、カムノーズ部側(リフト部側)に移動する。
このため、吸気弁3の開作動時に駆動カム5aが回転してロッカアーム15の一端部15aを、リンクアーム16を介して押し上げると、各スイングアーム6を介して各吸気弁3が各バルブスプリング12のばね力に抗して開弁して、そのバルブリフト量が最大のL4(制御カム回転角度θ4)になるまで連続的に変化しつつ回転の上昇にしたがって大きくなる。これによって吸気充填効率が向上して出力の向上が図れる。
〔弁停止機構の作動〕
そして、前述したアイドリング運転から低回転域において各吸気弁3,3のリフト量が小リフト量領域になっている場合、特に燃費の向上を図りたい特定の運転条件においては、前記コントロールユニット53から電磁切換弁55に制御電流が出力されて、オイルポンプ54から大きな吐出油圧が信号油圧として油通路孔43を通って規制用孔39内に導入される。
このため、この大きな信号油圧を受けた規制ピン41は、リターンスプリング42のばね力に抗して後退移動して、先端部41aが規制用孔39から抜け出て、シリンダヘッド1に対する第1油圧ラッシアジャスタ10aのロックが解除される。
したがって、第1油圧ラッシアジャスタ10aは、図4Bに示すように、全体がロストモーションできるようになり、前記ロストモーションスプリング35のばね力を介して保持穴1aと摺動用孔34内を上下方向へ移動を繰り返してロストモーション状態になる。このため、第1吸気弁3は閉弁状態(弁停止状態)となる。
すなわち、弁停止状態になるまでは、前記揺動カム7が図7Aに示す零リフト(閉弁)位置から同図Bの最大開弁リフト位置の間で変化し、リフト量L1が開弁していたとして、弁停止になると前記揺動カム7が最大限揺動しても、第1油圧ラッシアジャスタ10aは、図7Bに示すM1のストローク量だけロストモーションし、実際にはバルブリフトを行わない弁停止状態に移行する。その瞬間の第1スイングアーム6と第1油圧ラッシアジャスタ10aとの間で形成される開き角度がα(図7B参照)は、揺動カム7がピークリフトとなった位置においては、大きくなるが、これは過度な開き角度にはなっていない。
したがって、前記揺動カム7がピークリフト(最大開弁動作)となってもスムーズな弁停止作動が得られる。
一方、第2油圧ラッシアジャスタ10b側は、図8A,Bに示すように、第2スイングアーム6に対する通常の揺動支点として機能していることから、第2吸気弁3は依然としてリフト量L1で開閉作動を行っており、これによって吸気スワールが強化されて燃費及び燃焼の改善が図れる。
次に、例えば機関回転数がさらに上昇して、要求トルクが高まって2弁リフト作動状態に再び移行すると共に、さらにリフト量を増加して前記制御軸21が時計方向へ回転して回転角度θ3となった場合、つまり、両吸気弁3,3のリフト量がL3になった場合のロストモーション作動について考察する。
この状態では、図9に示すように、第1スイングアーム6と第1油圧ラッシアジャスタ10aとの間で形成される開き角度がα3になってかなり開いた状態になってしまう。このため、第1スイングアーム6の他端部6bの下面凹部6cに対する第1油圧ラッシアジャスタ10aの先端頭部27bの接触は不均一なものとなりやすい。
すなわち、通常、油圧ラッシアジャスタ10aの先端頭部27bは、ローラ14側の球面部での接触と、反ローラ14の側の球面部での接触とがバランスしつつ第1スイングアーム6の他端部6bの下面凹部6cを安定的に保持するものであるが、前記α3が大きくなると、先端頭部27bにおけるローラ14側球面部での接触位置が上方移動し、反ローラ側の球面部での接触位置が下方移動してしまうのである。
そこへローラ14から横方向成分を含む荷重が作用する、つまりラッシアジャスタの長手方向に対して直角方向成分を含む荷重が作用する。その結果、上方移動したローラ14側の球面部の接触部で受ける荷重が極端に増加して、バランスが崩れて局部的な接触になり易いのである。
これによって、接触部位が先端頭部27bの上方へ移動したことも加わって、ローラ14から横方向成分を含む荷重などにより接触にずれが生じやすく、第1スイングアーム6が反バルブ側へずれる現象が発生し易い。このような傾向は、開き角度αがα1程度と90°に近ければ顕著ではないが、α3程度まで大きくなると、この傾向は強まる。
次に、さらに高回転になった場合を想定すると、高回転域ではスイングア−ムや揺動カムといった動弁系部品の僅かな変形による振動が加わり、つまり、第1スイングアーム6の下面凹部6bと油圧ラッシアジャスタ10aの先端頭部27bとの間に僅かなセパレ−ションが前記振動により発生することになる。
そして、このセパレ−ション現象により、前述のずれ現象が顕著になる。なぜなら、セパレ−ション(接触の浮き)している間には、摩擦力が無くなり、スイングア−ム6が横ずれし易いからである。そして、場合によっては、第1スイングアーム6の他端部6bの下面凹部6cが先端頭部27bから外れてしまうおそれが出てくるのである。
したがって、前述の第1スイングア−ム6の横ずれや脱落のし易さは、αが大きいほど、さらには、機関回転数が高いほど生じやすいことになる。
本発明の1つの狙いは、例えば、αが大きいほど、機関回転数の上限を低く制限することで、このような第1スイングア−ム6の横ずれや脱落などの不整挙動を防止する点にあるのである。
次に、弁停止機構11によるロストモ−ションの作動特性について具体的に考察する。図9において、ロストモ−ション変位量SはピークでS3(例えば10mm;0.010mm)となっており、揺動カム7が揺動すると、このロストモーション変位量Sは0からピーク値S3まで増加し再び0まで減少する。
このときの弁停止機構11のロストモ−ション運動特性について考察する。
このロストモ−ション変位量Sのリフトカ−ブは、図10の上段に示す通りであり、そのときのSの加速度(m/rad2)は図10下段に示す通りである。この加速度は時間ではなく、駆動軸の回転角度に関する加速度であり、そのため単位はm/rad2となり、角度(rad)の2回微分となっている。
ロストモ−ションする等価慣性質量Msは、ラッシアジャスタ本体の質量と、スイングア−ム6の可動部質量(スイングア−ム質量の1/3程度)の和となっている。(例えば、Ms=0.040kg)
このMsを押し上げているのはロストモ−ションスプリング35であり、そのバネ荷重は式1に示す通りであり、F0はセット荷重(N)、Kはバネ定数(N/m)である。
式1…F=F0+K×S
例えば、ここで、F0;52N、K;12300N/m とすれば、前述のようにSは0.010mであるからバネ荷重Fは175Nとなる。
以上のようなシステム構成であり、比較的低い機関回転数の場合は、前述のMsに作用する慣性力はバネ荷重に対して充分小さいため、図10の上段の実線のように、ほぼ理論リフト特性でロストモ−ションする。そのときの変位Sの加速度特性は、図10の下段に示すように、リフトの立ち上がり部には正加速度(+表示)が作用し、リフトが立ち上がった後は減速するために負加速度(―表示)となり、その後リフトが減少していき、零リフトに向けた立下がり部では再び正加速度(+表示)となり、リフトを終了する。
なお、リフト立ち上がり初期、リフト立ち下がりの最終に僅かな加速度があるが、これらは、各々僅かなランプ速度を生じるか、あるいは、なくすための僅かな加速度となっている。
一方、超高回転域になると、図10の上段の破線のように、ジャンピング現象が発生する。これは、前述の負加速度によりMsに作用する負慣性力が、超高回転に起因し大きくなり、ロストモ−ションスプリング35のばね荷重Fよりも完全に大きくなり、ロストモ−ションスプリング35により保持できなくなったからである。
最大負慣性力FIは、以下の式2に示す通りある。
式2; FI=Ms×|S’’ Max|×(πN/60)2
Nは1分間(60sec)当たりの機関回転数rpmであり、角速度は2πN/60となり、駆動カム(駆動軸)の角速度は、その半分のπN/60となる(単位;rad/sec)。 ロストモーション変位量Sが0.010mとなる最大負加速度|S’’ Max|は、本実施例の場合、0.025m/rad2程度である。
ここで、例えば、Nが3000rpmとすれば、最大負慣性力FIは約25Nとなり、バネ荷重175Nより充分に小さく、図10の上部の実線に示す理論リフトカ−ブを描くことになる。
またここで、機関回転数Nが9000rpmと非常に高い回転数になったとすると、最大負慣性力FIは約220Nとなり、バネ荷重175Nより大きくなり、従って、図10の上部の破線に示すジャンプを伴う異常運動が生じる。
そこで、このような異常運動が発生し出す機関回転数について考察する。負慣性力FIとロストモーションスプリング35のスプリング荷重Fが一致した回転数になると、負慣性力が前記スプリング荷重に追いつくことになるので、ここで部品間のセパレ−ションが発生し出すと考えられる。
この機関回転数を簡易計算限界回転数Nt(rpm)と呼び、式3で簡易的に計算することができる。
式3; Nt=(πN/60)×√{F/(Ms×|S’’ Max|)}
ここで、√{ }とは、{ }内の平方根(ルート)を示す。
例えば、前述したように、Ms=0.040kg、S=0.010m(=S3)
、|S’’Max|=0.025m/rad2であり、
また、F0=52N、K=12300N/mで、ロストモーション変位量Sは0.010mなので、バネ荷重Fは175Nとなる。
以上のような前提で、式3によりNtを求めると、8000rpmとなる。
図11にロストモ−ション変位量Sと簡易計算限界回転数Ntの関係を示すが、ロストモ−ションS3のときの簡易計算限界回転数はNt3としてプロットされる。
ところで、ロストモーション変位量Sが変化した場合でも、このNtは大きくは変化しない。なぜなら、ロストモーション変位量Sが増加すると|S’’Max|が増加し、負慣性力は増加するものの、ロストモーション変位量Sが増加するとスプリング荷重Fも増加するので、式3の結果としては余り変化しないのである。従って、SとNtの関係は、図11の破線に示すように、余り変化のない概ね一定の特性となる。
一方、許容限界回転数Nr(rpm)は、一般的には、Nt(rpm)より低くなる。なぜなら、ロストモーションスプリング35のスプリング荷重の負慣性力に対する余裕荷重が小さくなると、スイングア−ムや揺動カムなどからなる動弁系の剛性Kdが∞(無限大)でないことによる系の変形による振動により、部品間のセパレ−ションが生じてしまう。
さらに細かくいえば、ロストモーションスプリング35のスプリング特性のばらつき等による運動特性悪化分や、逆に動弁系各摺動部の減衰係数Cによる運動特性改善分なども加味して、マージンとしてΔN(rpm)を設け、式4に示すように計算許容限界回転数Nr(rpm)=Nt(rpm)−ΔN(rpm)として設定すれば良い。
式4; Nr=Nt−ΔN
この場合、ΔNは通常の動弁系であれば、回転数で数100rpm程度が取られる。本実施形態において500rpmと想定すれば、Nr3=Nt3−500=7500rpmとなる。
ロストモーション変位量Sを変化させた場合のNrの特性は、図11の一点鎖線に示すように、Ntと同様にロストモーション変位量Sにより余り変化のない概ね一定の特性となる。
次に、本実施形態の弁停止機構11での特殊性である前述の開き角αが変化した場合の実許容回転への影響について考察する。
前述のように、この開き角αが大きいほど(Sが大きいほど)、さらに、機関回転数が高いほど、第1スイングア−ム6の油圧ラッシアジャスタ10aの先端頭部27bからの横ずれや、脱落がし易くなる。従って、Sが大きいほど、実許容回転数を落とす必要がある。
S3=0.010mのロストモ−ション作動について考えると、計算許容限界回転数Nrである7500rpmに対して、例えば1200rpm程度、許容限界回転数を下げる必要があり、実許容限界回転数Na3は、7500rpm−1200rpm=6300rpmまで低下する。(図11の長い下方向矢印を参照)
αをさらに増加していくと、姿勢がさらに悪化し、実許容限界回転数はさらに急激に低下させる必要がある。例えば、ロストモ−ション変位量S4まで増加させ、αをα4まで増加させれば、3500rpm程度 許容限界回転数を下げる必要があり、実許容限界回転数 Na4は、7500rpm−3500rpm=4000rpmまで低下する。従って、横軸のロストモ−ション変位量がS1からS4まで変化すると、αはα1からα4まで変化し、実許容限界回転数Naの特性は、図11太実線のように、上凸で、7500rpmから4000rpmまで変化する。
なお、図11に示す仮想リフト量とは、各ロストモ−ション変位量の状態で、仮に弁停止(ロストモ−ション)状態から弁作動移行した場合を想定した際の第1吸気弁のリフト量である。言い換えると、弁作動をしている第2吸気弁のリフト量となる。
以上のように、ロストモ−ション変位量に応じて、図11の太実線のように、実許容限界回転数Naを変化させれば、どのロストモ−ション変位量の場合でも、第1スイングア−ム6の油圧ラッシアジャスタ10aの先端頭部27bからの横ずれや、それに起因する当接部の偏摩耗や、スイングア−ムの脱落などの異常挙動を防止できる。
また、弁停止(ロストモ−ション)でない場合の通常機関許容回転は、図11におけるNbで示す。これは、例えば7750rpm一定で、これを機関基本限界回転数と呼ぶ。
このNbを決定する要因は、排気弁側の動弁装置の許容回転数であったり、ピストン焼付き限界から来る許容回転数であったり様々であり、このNbは個々の機関そのものが有する固有の許容回転数ということができる。
すなわち、全ての機関弁が弁停止態様でなければ、このNbが機関の許容回転数を決定するが、一部の機関弁が弁停止態様であれば、機関許容回転数は、前述の実許容限界回転数Na特性に基づいて決定し、それはロストモ−ション変位量Sの影響を受けるのである。
図12は機関回転数の回転限界Nlを設定する制御フローチャートを示している。
まず、ステップS1で前記制御軸21の回転角度θを検出し、これと対応する実バルブリフト量Lを求めると共に、前記油圧スイッチ48の出力信号を読み込む。
さらにステップS2では、前記油圧スイッチ48から出力された信号がオンかオフかを検出する。
油圧スイッチ48からの出力信号がオンである場合は、弁停止態様であるとしてステップS3に移行する。このステップS3では、弁停止態様としての実許容限界回転数を図11のNa特性より求める。具体的には、制御軸の回転角度θからの作動側の実リフトLを求めて、停止側はLを仮想リフトとしてロストモ−ション変位量Sを求め、その変位量Sに対応する実許容限界回転数Naを図11のNa特性から演算するのである。
そして、ステップS4において、前記Naを回転限界Nlとして設定するのである。
前記ステップS2において、油圧スイッチ48からオフ信号が検出された場合は、弁作動態様であるとして、ステップS5に移行するが、油圧スイッチ48がオンからオフになってから所定時間ΔT経っていない場合は、実際には弁停止態様である可能性があるとして、ステップS3に移行するが、ΔT経っている場合は、ステップS6に移行する。
ステップS6では、弁作動であるとして、通常機関許容回転Nbを回転限界Nlとして設定するのである。
ここで、ステップS5で油圧スイッチ48がオフ信号を出力した場合に、該油圧スイッチ48がオンからオフになってから所定時間ΔT経っていない場合は、油圧ピークまでの立ち上がり遅れや弁停止機構の作動遅れなどにより実際には弁停止態様である可能性があるとしてステップS3に移行するが、これは、常にNa<Nb であるので、安全サイドに考え、低い方のNaを回転限界Nlとしたのである。(ΔTは0.1〜0.5秒程度を設定すれば良い。)
以上、回転限界Nlを設定するフローチャートを、図12を用いて説明したが、実際に回転限界Nlに制御する場合の回転制限制御フローチャートを図13に示す。
図13に示すフローチャートは、例えば、図12のステップS4で、Naを回転限界Nlとして設定したところから実質的な制御が始まっている。
図13のステップS11では、第1吸気弁が弁停止(片弁停止)として、Nl=Naに設定される、つまり図12のステップS4に対応している。
ここで、図14には、定常運転状態での制御マップを示すが、例えば、図13のステップS11の時点で、点A(片弁リフト量L4、片弁停止ロストモ−ション量S4)の状態になっていたとする。この点Aでは、回転数はNm4となっており、これは、ロストモ−ション量S4としては、定常制御マップ上では最も高い回転数になっている。Nm4<Na4(=Nl)であるので、この回転数Nm4自体は実許容限界回転数Na4内にあり、問題はない。すなわち、定常運転であれば、前述の不整挙動は生じないのである。
しかし、急加速によりアクセル開度ηや、機関回転数Nが急増すると、ロストモ−ション状態のまま高回転になり、過渡的にはNlを超えてしまう可能性がある。そこで、図13の回転制限制御フローチャートにより、この問題を回避するのである。
図13のステップS12では、アクセル開度ηや、機関回転数Nなどの現在の運転状態を読み込む。
次に、ステップS13では、アクセル開度ηの増大や、機関回転数Nの増大を検出して、加速状態か否かを判断する。加速状態でないと判断した場合はリターンし、加速状態であると判断した場合はステップS14に移行する。
そして、ステップS14では、機関回転数Nが、Nl−ΔNlを超えたか否かを判断する。ここでΔNlというのは、例えば100rpmといった僅かな回転数がとられる。機関回転数NがNl−ΔNlを超えていないと判断した場合はリターンするが、NがNl−ΔNlを超えたと判断した場合は、そのままの状態では、Nlを超える恐れがある。
そこで、N>Nl−ΔNlとなっていると判断した場合は、ステップS15に移行し、ここでは燃料カット制御を行って燃焼トルクの発生を中止する。すなわち、この燃料カットにより機関回転数を制限するのである。なお、燃料カットまでは行わなくても、燃料噴射量減少により機関回転数をある程度制限することもできる。
そして、ステップS16では、再度回転数NがNl−ΔNlを超えたか否かを判断し、超えていない場合はリターンするが、超えている場合は、機関回転数制限が不十分であるとして、ステップS17に移行する。
このステップS17では、今度は回生ブレ−キを発生させ、これによって、確実に機関回転数Nに制動ブレ−キをかける。例えば、下り坂などでは、機関回転数が低下しにくいためである。
そして、ステップS18で機関回転数Nが、回転限界Nl (=許容限界回転数Na)以下(YES)となったか否かを判断し、回転限界Nl以下であると判断した場合はリターンする。
もし、ここで、まだNlより高い(NO)と判断した場合は、ステップS19に移行して、回生ブレ−キを増大する制御を行い、再度ステップS18で回転数Nが、回転限界Nl (=実許容限界回転数Na)以下となったことを確認してリターンする。
このようにして、必要によってはこの回生ブレ−キ増大サイクルを繰り返して、回転限界Nl内に規制することができるのである。
なお、通常の場合は、燃料カットのみで充分機関回転数を制限できるのであるが、急な下り坂では、このような回生ブレ−キも有効であり、さらに摩擦ブレ−キを併用すれば、一層回転数制限を早めることができる。
一方、燃料カットのみであっても、急な下り坂でも、機関を車輪駆動系から切り離せば、ブレ−キを用いなくても、回転制限を迅速に行うことができる。
なお、図13では、片弁停止状態で、Nl=Naに設定した場合のフローチャートを示したが、このフローチャートの途中で、両吸気弁3,3共がが作動に切り換わった場合は、図12のフローチャートに基づいて両弁作動を認識した上、図12のステップS6でNl=Nbに変更される。
その後の回転限界Nl内に規制するフローチャートは、図13に示す内容と同様であり、図13のステップS11において、Nl=Nbとなるだけであり、同様に回転限界Nl内に規制することができるのである。
図13は、片弁リフト量L4・片弁停止状態(ロストモ−ション変位量S4)での定常状態最高回転数Nm4(図11の点A)から、通常の機関基本限界回転数 Nb(点B)に向けて加速する例を示したが、他の片弁リフト量からであってもよい。これらの定常マップ上での最高回転数Nm1〜Nm4は、実許容限界回転数Na1〜Na4に対して、全域で小さくなっており、定常で運転される分には余裕があり、本発明の狙いである、ロストモ−ション作動中における不整挙動の発生防止が可能である。
図11のNm1〜Nm3から加速する場合は、実許容限界回転数Na1〜Na3に対しての回転数余裕がNm4・Na4の場合に対し拡大するので、オーバーレブによる不整挙動発生の危険性は小さくなる方向である。
図13のフローチャート内に示す前述の回生ブレ−キであるが、クランクシャフトとベルトなどを介して同期回転するオルタネ−タ用モ−タなどによって容易に実現することができる。
クランクシャフトによるモ−タ回転力で発電を起こすことができるが、その際回生ブレ−キが発生する。この発電量を、図13のステップS17,S19で回生ブレ−キを作用させたいときには、大きくするようにモータ用に元々備わったインバ−タなどの制御を行えば良いのである。このような回生ブレーキの長所としては、発電によりバッテリー充電などをすることができ、その充電エネルギーを他のシ−ンで車両駆動や機関始動でのエネルギーとして使うことができ、これによって車両ト−タルでの燃費を向上できるのである。
他のブレ−キ手段としては、通常のホイ−ルの摩擦ブレ−キなどが存在するが、ブレ−キ力を出すために油圧エネルギーが必要になり、さらにその際、摩擦によるエネルギー損失が発生するので、車両としての燃費は悪化してしまうのである。
なお、図14の記載内容を補足説明すると、この図14は本実施形態の定常運転状態でのリフト量制御マップを示し、破線が吸気弁の片弁停止での稼動側吸気弁(第2吸気弁)のリフト量マップを示し、また実線が第1・第2吸気弁の両弁作動状態での両吸気リフト量マップを示している。
片弁L1と示す破線及びそれより回転・トルクの小側は、片弁L1で制御される。片弁L2と示す破線は、片弁L2で制御される。片弁L1と示す破線と片弁L2と示す破線の間は、片弁状態でL1からL2まで連続的に制御される。片弁L3と示す破線は、片弁L3で制御される。片弁L2と示す破線と片弁L3と示す破線の間は、片弁状態でL2からL3まで連続的に制御される。片弁L4と示す破線は、片弁L4で制御される。片弁L3と示す破線と片弁L4と示す破線の間は、片弁状態でL3からL4まで連続的に制御される。
すなわち、機関トルク・回転数の低い領域では、燃費が重視されるので、吸気弁の片弁作動によるガス流動により燃焼を改善する。さらに、トルク・回転数の増加に応じて、スロットル大開度を維持しつつ稼動弁のリフト量を高めていって、ポンプ損失を抑えつつ出力を高めていくのである。これらの燃焼改善、ポンプ損失抑制により、燃費を向上させるのである。
片弁L4と示す破線から僅かに回転・トルクの大側の実線は、両弁L4のラインを示す。このラインより、回転・トルクの大側が常に大リフトのL4で且つ両弁が作動する。すなわち、大リフトで且つ両弁作動で、充分なトルクを発生させるのである。
なお、機関の始動直後や比較的冷機時などでは、別のリフト量制御マップを持っても良い。例えば、図14において、低回転のリフト量L1〜L2の範囲は、片弁停止でなく両弁作動とし、吸気充填効率(トルク)を高め、ドライバビリティを向上させることもできる。
〔第2実施形態〕
図15は第2実施形態における弁停止機構11のロストモーション変位量Sによる諸特性を示している。
すなわち、この実施形態では、(式1)F=F0+K×S におけるF0とKを一様に高めたものである。この結果、実許容限界回転数Naの特性が、全S領域に渡って高まっている。したがって、定常マップ上での最高回転数Nmに対する実許容限界回転数Naとの余裕回転数(両者の差)が最も小さいロストモ−ションL4における(Na4−Nm4)が増大する。
よって、この余裕回転数の増加により、ロストモ−ション作動中における過渡時のオーバーラン(片弁停止のまま実許容機関回転数Na超え)によるロストモ−ション不整挙動発生の危険性は低下する。
なお、ここで、ロストモ−ション量S3のときの実許容限界回転数Na3は、機関基本限界回転数Nbとほぼ一致しており、したがって、ロストモーション変位量がS1〜S3の範囲については、回転限界Nlは、高まった実許容限界回転数 Naでなく、機関基本限界回転数Nbとなっている。従って、機関基本限界回転数Nbを超えて機関がオーバーレブ(オーバーラン)することが回避でき、焼き付きなどの機関そのものの故障も回避できる。
〔第3実施形態〕
図16は第3実施形態における弁停止機構11のロストモーション変位量Sによる諸特性を示している。
これは、(式1)F=F0+K×SにおけるF0を第1実施形態に対して一層低下させ、Kを第2実施形態に対して一層高めたものである。これにより、ロストモーション変位量Sの小領域ほど実許容機関回転数Naは低下し、ロストモーション変位量Sが大領域ほど実許容機関回転数Naは増加する。この結果、図16に示すように、実許容機関回転数Naの特性はやや右肩上がりの上凸形状になる。
これにより、ロストモーション変位量S1,S2での機関回転数Na1、Na2は低くなり、つまり片弁L1〜L2リフトとなる常用低負荷域では、ロストモ−ションスプリング35のばね荷重は相対的に低くなり、つまりロストモ−ション作動に起因する摩擦損失(フリクション)が小さくなって燃費に有利となる。
ロストモーション変位量がS2とS3の間で実許容機関回転数Naは機関基本限界回転数Nbと一致し、その後、S3を越えるあたりまで上昇していき、その後、ロストモーション変位量S4に向けてやや減少するが、このS4での機関回転数Na4は機関基本限界回転数Nbとほぼ一致している。
したがって、ロストモーション変位量S4での余裕回転数(Na4−Nm4)は十分大きくなって、ロストモーション作動中における過渡時のオーバーラン(片弁停止のまま実許容機関回転数Na超え)によるロストモ−ション不整挙動発生は一層確実に回避される。
〔第4実施形態〕
図17は第4実施形態を示し、基本構成は第1実施形態と同じであるが、前記各揺動カム7、7を含む可変リフト機構全体を前記各実施形態とは逆向きにミラー配置したものである。
これによって、揺動カム7は、図中時計方向に揺動リフトさせることによってスイングアーム6、6や吸気弁3、3を開弁リフトさせるようになっている。
この実施形態では、第1実施形態の図9に示す構成と比較すると、揺動カム7の揺動リフト方向が第1油圧ラッシアジャスタ10aのロストモーション方向と同方向になることから、揺動カム7のカムノーズ部とスイングアーム6が作動中に干渉しにくくなる。
また、揺動カム7とスイングアーム6のローラ14との接点が第1油圧ラッシアジャスタ10a側に近づき、丁度、スイングアーム6の中央付近を押圧することになるので、第1油圧ラッシアジャスタ10aとスイングアーム6の当接性が良好になって横ずれ現象が改善され、もってロストモ−ション作動時の実許容限界回転数Na自体を高めることができる。
〔産業上の利用可能性〕
前記各実施形態では、これらの弁停止機構は、スイングア−ムの支点となる油圧ラッシアジャスタに設け、該油圧ラッシアジャスタを直接シリンダヘッド1の保持孔に摺動させる例を示したが、該保持孔に鉄系材料を用いたカラ−を介在させて、該カラー内にラッシアジャスタを摺動させても良い。そうすると、シリンダヘッド1がアルミやマグネシウムのような材料であった場合でも耐磨耗性を向上できる。
また、前記各実施形態では、吸気弁3、3の2弁のうち、一方の吸気弁3をロストモ−ションさせることにより弁停止させる、いわゆる片弁停止機構に可変リフト機構を組み合わせた際、その一方の吸気弁3のロストモ−ション量に応じて、機関の最高回転数を制限する可変動弁システムの例を示したが、これに限定されるものではない。
つまり、例えば、特開2007−100585号公報に示すような、運転条件に応じて特定の一部気筒の吸気弁3、3の2弁(または/及び排気弁の2弁)両方共を、ロストモ−ションさせることにより弁停止(気筒休止)させ、残り気筒の吸気弁3、3の2弁(または/及び排気弁の2弁)両方共を作動させる、いわゆる気筒休止機構(可変気筒機構)に可変リフト機構を組み合わせた可変動弁システムにも適用できる。
この場合は、例えば、特定一部気筒の吸気弁の2弁(または/及び排気弁の2弁)のロストモ−ション変位量に応じて、機関の最高回転数を制限すれば、同様の効果を得ることができる。なお、この場合に、吸気弁と排気弁の両者共がロストモ−ションしている運転領域では、実許容限界回転数Naが低い方に基づき機関の最高回転数を制限することで、吸気弁と排気弁の両方のロストモ−ション作動における前記不整挙動を回避できるのである。
また、可変リフト機構として、吸気弁のバルブリフト量を連続的に変化させる例を示したが、バルブリフト量をステップ的に変化させる機構であってもよい。例えば、第1実施形態において、制御軸21の回転角度θを大リフト方向に最大限回転させた角度(最大リフト量)と、制御軸21の回転角度θを小リフト方向に最大限回転させた角度(最小リフト量)とを択一的に変換する可変機構としてもよい。
さらに、リフトの可変原理として、揺動カム7の姿勢を変化するのではなく、小リフトカムと大リフトカムを両カムのベースサ−クル区間中に軸方向に移動し、スイングア−ムを押し下げるカムを切替えるタイプ(例えば特表2011−524482号公報参照)などであってもよい。つまり、可変リフト機構は種々のものに適用することができる。
また、ロストモーションによる弁停止機構11であるが、支持部材である第1油圧ラッシアジャスタ10aに内蔵した実施形態を示したが、別の支持部材であるスイングアーム6側に内蔵した方式(特表2009−503345号公報参照)などであってもよい。このような方式でも、ロストモ−ション量変化による機構の姿勢変化に応じ、前述の不整挙動が発生し出す限界回転数が変化するものであれば適用が可能である。
以上説明したように、本発明の主旨から逸脱しない範囲であれば、具体的な形態は限定されない。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記弁停止機構のロストモーション変位量が増加するにしたがって前記機関回転数制限手段によって、機関の最高回転数を低下させることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
この発明によれば、ロストモーション変位量が増加することにより弁停止機構の姿勢に無理が掛かって部品の脱落や偏摩耗などの不整挙動や異常現象を抑制できる。
〔請求項b〕請求項aに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記可変リフト機構のリフト可変範囲の全域にわたって前記弁停止機構がロストモーションする場合の前記機関回転数制限手段による機関最高回転数が、ロストモーションしない場合の前記機関回転数制限手段による機関最高回転数よりも低いことを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
この発明によれば、ロストモーションを復帰させるリターンスプリングのばね荷重を低く設定できることから、弁停止時のロストモーション作動による動弁系フリクションを低減できる。
〔請求項c〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記可変リフト機構のリフト可変範囲内の所定範囲にわたって前記弁停止機構がロストモーションする場合の前記機関回転数制限手段による最高回転数が、前記弁停止機構の全てがロストモーションをせずに前記機関弁が開閉作動する場合の前記機関回転数制限手段による最高回転数とほぼ同一であって、
前記可変リフト機構のリフト可変範囲内の前記所定範囲を除く領域では、前記弁停止機構がロストモーションする場合の前記機関回転数制限手段による最高回転数が、前記弁停止機構の全てがロストモーションせずに弁作動する場合の前記機関回転数制限手段による最高回転数よりも低いことを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
この発明によれば、オーバ−レブによる機関そのものの故障を回避しつつ前記弁停止機構がロストモーションする場合の前記機関回転数制限手段による機関最高回転数を比較的高く確保できる。
〔請求項d〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記機関回転数制限手段は、機関の回転力を摩擦により減衰させる摩擦ブレーキを発生させて機関回転数を制限することを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項e〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記機関回転数制限手段は、機関回転エネルギーを電動モータの発電作用により電気エネルギーに回生させることによって機関回転に制動力を作用させる回生ブレーキを発生させて機関回転数を制限することを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
この発明によれば、最高機関回転数を制限する際に、回生された電気エネルギーをバッテリーに充電でき、車両のトータル的な燃費の向上が図れる。
〔請求項f〕請求項eに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記回生ブレーキは、機関と同期回転するオルタネータ用モータを制御して発生させることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
この発明によれば、回生エネルギーを新たなモータを追加せず制御のみで容易に発生させることができる。
〔請求項g〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記機関回転数制限手段は、機関への燃料噴射を制限する制御手段を含むことを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項h〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記支持部材は、油圧ラッシアジャスタによって構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項i〕請求項hに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記弁停止機構は、前記支持部材を移動可能に保持する保持孔と、前記支持部材を前記スイングアーム方向へ付勢するスプリングと、を有し、
前記支持部材を前記保持孔に対して固定する固定状態と、移動可能とする非固定状態を切り換える切換手段を有することを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項j〕請求項hに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記ロストモーション変位量は、前記弁停止機構のロストモーション作動時における前記可変リフト機構に用いられた制御軸の回転角度から算出されることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
この発明によれば、既存の回転角センサを用いたことから、ロストモーション変位量を検出するための別個のセンサを追加することがないことからコストの高騰を抑制できる。
〔請求項k〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記機関弁の弁停止状態において、アクセル開度または機関回転数の上昇時に前記機関回転数制限手段により機関回転数を制限することを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
例えば車両の急加速度時において機関回転数制限手段によって、機関の過度な回転を抑制することにより、ロストモーションによるスイングアームの脱落等の不整挙動を抑制できる。
〔請求項l〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記機関回転数制限手段は、前記ロストモーション変位量に応じて機関の最高回転数の制限が決められた制御マップを有し、
前記弁停止機構のロストモーション作動時において、前記制御マップにより算出された実許容回転数を機関の最高回転数の制限に用いることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項m〕請求項lに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記ロストモーション変位量の増加に対して前記実許容回転数が減少するように設定された前記制御マップにおいて、
前記弁停止機構が弁停止状態であってロストモーション変位量が所定値に至るまでは、前記機関回転数制限手段による機関最高回転数は、前記弁停止機構の全てがロストモーションせずに弁開閉作動する場合の前記機関回転数制限手段による機関最高回転数とほぼ同一に設定され、
ロストモーション変位量が所定値以上になると、前記機関回転数制限手段による機関最高回転数は、前記実許容回転数に設定されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項n〕請求項lに記載の内燃機関の可変動弁システムにおいて、
前記ロストモーション変位量の増加に対して前記実許容回転数が増加するように設定された前記制御マップにおいて、
前記弁停止機構が弁停止状態であってロストモーション変位量が所定値に至るまでは、前記弁停止機構がロストモーションする場合の前記機関回転数制限手段による機関最高回転数が前記実許容回転数に設定されると共に、
ロストモーション変位量が所定値以上になると、前記機関回転数制限手段による機関最高回転数が、前記弁停止機構の全てがロストモーションせずに弁作動する場合の前記機関回転数制限手段による機関最高回転数とほぼ同一に設定されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項o〕請求項lに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記弁停止機構の弁停止状態から弁作動状態への移行が検出された後の所定時間は、前記機関回転数制限手段による機関最高回転数が前記実許容回転数に設定されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
〔請求項p〕請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
前記電子コントローラは、前記ロストモーション変位量が入力される入力部と、機関の最高回転数の制限値を出力する出力部と、を備えた演算手段を有することを特徴とする内燃機関の制御装置。
〔請求項q〕請求項3に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記ロストモーション変位量の情報は、前記弁停止機構の作動状態及び前記可変リフト機構の制御位置によって検出することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項r〕複数設けられた機関弁と、
支持部材を介して、前記各機関弁を開閉作動させると共に、前記機関弁のバルブリフト量を可変にする可変リフト機構と、
前記複数の機関弁のうち一部の機関弁側に設けられ、前記支持部材をロストモーションさせることによって前記一部の機関弁の開閉作動を停止させる弁停止機構と、を備え、
前記弁停止機構によるロストモーション変位量に応じて、機関の最高回転数を制限変更する機関回転数制限手段を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
この発明によれば、請求項1と同様に、弁停止中に、弁停止機構のロストモーションのストローク量に応じて機関最高回転数を制限することにより、動弁機構の脱落などの不整挙動を回避することができる。
1…シリンダヘッド
1a…保持穴
3…吸気弁(機関弁)
5…駆動軸
5a…駆動カム
6…スイングアーム
6a…一端部
6b…他端部
7…揺動カム
8…伝達機構
9…制御機構
10a・10b…第1、第2油圧ラッシアジャスタ(支持部材)
11…弁停止機構(ロストモーション機構)
12…バルブスプリング
13…軸受部
14…ローラ
24…ボディ
27…プランジャ
27b…先端頭部
34…摺動用孔
35…ロストモーションスプリング
36…規制機構
38…移動用孔
39…規制用孔
40…リテーナ
41…規制ピン
42…リターンスプリング
43…油通路孔
44…ドレン孔
48…油圧スイッチ
53…コントロ−ルユニット(機関回転数制限手段)
54…オイルポンプ
55…電磁切換弁

Claims (3)

  1. 一気筒当たり複数設けられた機関弁と、
    支持部材を支点として揺動運動することにより、前記各機関弁を開閉作動させるスイングアームと、
    該スイングアームを揺動させると共に、前記機関弁のバルブリフト量を可変にする可変リフト機構と、
    前記複数の機関弁のうち少なくとも一部の機関弁側に設けられ、前記支持部材をロストモーションさせることによって前記少なくとも一部の機関弁の開閉作動を停止させる弁停止機構と、を備え、
    前記弁停止機構によるロストモーション変位量に応じて、機関の最高回転数を制限変更する機関回転数制限手段を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁システム。
  2. 一気筒当たり複数設けられた機関弁と、
    支持部材を支点として揺動運動することにより、前記各機関弁を開閉作動させるスイングアームと、
    該スイングアームを揺動させると共に、前記機関弁のバルブリフト量を可変にする可変リフト機構と、
    前記複数の機関弁のうち少なくとも一部の機関弁側に設けられ、前記支持部材をロストモーションさせることによって前記少なくとも一部の機関弁の開閉作動を停止させる弁停止機構と、を備え、
    前記弁停止機構によるロストモーション変位量に応じて機関の最高回転数を制限制御する電子コントローラを設けたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 一気筒当たり複数設けられた機関弁と、
    支持部材を支点として揺動運動することにより、前記各機関弁を開閉作動させるスイングアームと、
    該スイングアームを揺動させると共に、前記機関弁のバルブリフト量を可変にする可変リフト機構と、
    前記複数の機関弁のうち少なくとも一部の機関弁側に設けられ、前記支持部材をロストモーションさせることによって前記少なくとも一部の機関弁の開閉作動を停止させる弁停止機構と、を備えた内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記弁停止機構によるロストモーション変位量に応じて機関の最高回転数を制限変更する機関回転数制限手段に、現在のロストモーション変位量を検出してこの情報信号を出力する検出手段を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2013044864A 2013-03-07 2013-03-07 内燃機関の可変動弁システム、制御装置及び可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5947737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044864A JP5947737B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 内燃機関の可変動弁システム、制御装置及び可変動弁装置
CN201410048353.9A CN104033204A (zh) 2013-03-07 2014-02-12 内燃机的可变气门系统、控制装置及可变气门装置
US14/199,236 US9151192B2 (en) 2013-03-07 2014-03-06 Variable valve system, control apparatus and variable valve apparatus for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044864A JP5947737B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 内燃機関の可変動弁システム、制御装置及び可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173451A JP2014173451A (ja) 2014-09-22
JP5947737B2 true JP5947737B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=51464165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013044864A Expired - Fee Related JP5947737B2 (ja) 2013-03-07 2013-03-07 内燃機関の可変動弁システム、制御装置及び可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9151192B2 (ja)
JP (1) JP5947737B2 (ja)
CN (1) CN104033204A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058828A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
US10323550B1 (en) * 2018-03-14 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Protection for hydraulic lifters
CN112211689B (zh) * 2020-10-14 2022-03-29 天津大学 基于配气凸轮的电液式全可变气门机构的控制方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531617A (en) * 1980-04-10 1985-07-30 D. Wickham And Company Limited Overspeed safety braking device
JPH0586952A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US6321704B1 (en) * 1999-02-23 2001-11-27 Eaton Corporation Hydraulically actuated latching valve deactivation
JP3892236B2 (ja) * 2001-02-20 2007-03-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2002242717A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
DE10310776A1 (de) * 2002-03-13 2003-11-13 Stanadyne Corp Ventilbetätigungseinstelleinrichtung mit Deaktivierung von Verriegelungskugeln
US6837197B2 (en) * 2003-03-19 2005-01-04 Eaton Corporation Dual valve lift and valve deactivation
JP2006242037A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
DE102005037053A1 (de) 2005-08-05 2007-02-08 Schaeffler Kg Schaltbarer Schlepphebel eines Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine
JP4178158B2 (ja) 2005-10-04 2008-11-12 株式会社オティックス 内燃機関の休止機構付きラッシュアジャスタ
JP4878594B2 (ja) * 2007-11-13 2012-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
DE102008028513A1 (de) 2008-06-16 2009-12-24 Audi Ag Ventilbetrieb für Gaswechselventile einer Brennkraftmaschine mit doppelt abgestützten Nockenträgern
JP5023050B2 (ja) * 2008-12-10 2012-09-12 日立建機株式会社 建設機械のエンジン回転数制限装置
US8375909B2 (en) * 2009-01-30 2013-02-19 Eaton Corporation Rocker arm retention
CN102465777B (zh) * 2010-11-18 2015-05-20 上海汽车集团股份有限公司 一种发动机连续气门可变升程机构的故障控制方法
JP2014005756A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9151192B2 (en) 2015-10-06
US20140251243A1 (en) 2014-09-11
JP2014173451A (ja) 2014-09-22
CN104033204A (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072063B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6123575B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP6217236B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置及び制御方法
JP5951513B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
JP6187416B2 (ja) エンジンのオイル供給装置
US20130340694A1 (en) Variably operated valve system for internal combustion engine
US20160341079A1 (en) Device for controlling valve timing of engine
JP5947737B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム、制御装置及び可変動弁装置
JP2015203370A (ja) エンジンの制御装置
JP6258766B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010059945A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6156182B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
RU2726237C2 (ru) Двигатель внутреннего сгорания и автомобиль с таким двигателем внутреннего сгорания
JP4091709B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4941028B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP2007002686A (ja) 可変動弁装置
JP2007198252A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4860669B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2015010480A (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御装置
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JP5197399B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5923978B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6001388B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2017219018A (ja) 内燃機関の動弁機構
JP4120823B2 (ja) 内燃機関の動弁装置及び可変動弁機構の初期設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees